JP2000294019A - 面光源素子 - Google Patents

面光源素子

Info

Publication number
JP2000294019A
JP2000294019A JP2000026432A JP2000026432A JP2000294019A JP 2000294019 A JP2000294019 A JP 2000294019A JP 2000026432 A JP2000026432 A JP 2000026432A JP 2000026432 A JP2000026432 A JP 2000026432A JP 2000294019 A JP2000294019 A JP 2000294019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light source
prism
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000026432A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Matsumoto
浩紀 松本
Masaharu Oda
雅春 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000026432A priority Critical patent/JP2000294019A/ja
Publication of JP2000294019A publication Critical patent/JP2000294019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の利用効率に優れ高い輝度を有するととも
に、導光体へのプリズム列の精確な形成が容易となり、
耐久性に優れた面光源素子を提供する。 【解決手段】 光源と、該光源に対向する少なくとも1
つの光入射面およびこれと略直交する光出射面を有する
導光体と、該導光体の光出射面に配置された光偏向素子
からなり、前記導光体の光出射面またはその裏面の少な
くとも一方の面に頂部が曲面である略三角形状の断面形
状を有し、導光体の光入射面に対して略垂直に延びるプ
リズム列が連設されている面光源素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノートパソコン、
液晶テレビ等に使用される液晶表示装置に使用されるエ
ッジライト方式の面光源素子に関するものであり、さら
に詳しくは、光の利用効率に優れ高い輝度を有するとと
もに、導光体へのプリズム列の精確な形成が容易とな
り、耐久性に優れた面光源素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー液晶表示装置は、携帯用ノ
ートパソコンや、カラー液晶パネルを用いた携帯用液晶
テレビあるいはビデオ一体型液晶テレビ等の種々の分野
で広く使用されてきている。また、情報処理量の増大
化、ニーズの多様化、マルチメディア対応等に伴って、
液晶表示装置の大画面化、高精細化が盛んに進められて
いる。
【0003】液晶表示装置は、基本的にバックライト部
と液晶表示素子部とから構成されている。バックライト
部としては、液晶表示素子部の直下に光源を配置した直
下方式のものや導光体の側端面に対向するように光源を
配置したエッジライト方式のものがあり、液晶表示装置
のコンパクト化の観点からエッジライト方式が多用され
ている。このエッジライト方式では、板状の導光体の側
端面に対向するように光源を配置して、導光体の表面全
体を発光させ面光源素子を構成している。
【0004】ところで、カラー液晶表示装置を用いたノ
ートパソコンや液晶テレビなどの機器では、可搬式とな
すためバッテリーを用いて駆動しているが、その電力の
多くを液晶表示装置が消費し、中でも液晶表示装置を構
成するバックライト部の消費電力の割合は大きく、この
消費電力をできる限り低く抑えることがバッテリーによ
る機器の駆動時間を伸ばし、液晶表示装置の実用価値を
高める上で重要な課題とされている。しかし、バックラ
イト部の消費電力を抑えることによってバックライト部
の輝度を低下させたのでは、液晶表示のコントラストが
低下し見難くなり好ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、バックライト
部の消費電力を抑えることなくバックライト部の輝度を
向上させる方法として、特公平7−27137号公報で
は光出射面が粗面の導光体を用い、多数のプリズム列を
配列したプリズムシートを導光体の光出射面側に配置し
た面光源素子が開示されている。このような面光源素子
では、輝度はある程度高くなるものの、出射光分布が極
端に狭くなるため(特に、導光体の光入射面に対して垂
直の方向)、小型の液晶表示装置のように広い観察角度
範囲を必要としないものには適しているが、大型の液晶
表示装置にように多数の人が広い観察範囲で観察する場
合への適用が難しいという問題点を有している。
【0006】また、特開平8−179322号公報で
は、導光体の光出射面またはその裏面の少なくとも一方
の面に光入射面に垂直な方向に稜線が延びる断面形状が
三角形状のプリズム列を形成することにより、水平な方
向の出射光分布を適度に狭めて輝度を高める方法が開示
されている。しかしながら、このような面光源素子で
は、導光体の光入射面と平行な方向の出射光分布を十分
に狭くすることができず、より輝度の高い面光源素子を
得ることはできなかった。また、面光源素子の光出射面
の法線方向から±40°近傍を超えるような領域(有効
な観察角度範囲外の領域)で比較的大きな出射光(サイ
ドロープ)が発現するため、観察角度範囲内での輝度が
低下するという問題点を有していた。
【0007】一方、近年の液層表示装置の薄型化や大型
化に伴い、面光源装置の導光板としても12インチ以上
の大型で、0.5〜2mmの薄型のものが要求されてき
ている。しかし、このような大型で薄い導光体を通常の
射出成形法によって製造する場合に、特開平8−179
322号公報に記載されているような微細で先端が鋭角
な凹凸形状を表面に形成しようとすると、成形型の切削
が困難となるとともに、成形型に形成した凹凸パターン
を精確に導光体表面に転写することは非常に困難であっ
た。また、ノートパソコンでは、薄いハイジング内にコ
ンパクトに各部品が配置され、頻繁に持ち運ばれるため
に、導光体のプリズム列形成面に当接する部品との摩擦
や圧力の付加により、長時間使用しているとプリズム列
の先端により導光体に接触配置されている他の部品が傷
付いたり、プリズム列の先端部が欠損したりする場合が
あり、これが面光源素子の光学欠陥となるという問題点
も有していた。
【0008】そこで、本発明は光の利用効率に優れ高い
輝度が得られるとともに、微細なプリズム列の精確な形
成が容易に行えるとともに、耐久性に優れた面光源素子
を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、導光体に
形成するプリズム列を特定の形状とすることによって、
上記のような目的を達成できる面光源素子が得られるこ
とを見出し、本発明に至ったものである。
【0010】すなわち、本発明の面光源素子は、光源
と、該光源に対向する少なくとも1つの光入射面および
これと略直交する光出射面を有する導光体と、該導光体
の光出射面に配置された光偏向素子からなり、前記導光
体の光出射面またはその裏面の少なくとも一方の面に頂
部が曲面である略三角形状の断面形状を有し、導光体の
光入射面に対して略垂直に延びるプリズム列が連設され
ていることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を説明する。図1は、本発明による面光
源素子の代表的一実施形態を示す模式的分解斜視図であ
る。本実施形態の面光源素子は、図1に示されているよ
うに、光源1と光源リフレクタ2と導光体3と光偏向素
子4と反射素子5とを有する。
【0012】光源1は、導光体3の光入射面に対向して
配置され、Y方向に延在せる線状の光源であり、例えば
蛍光ランプや冷陰極管等を用いることができる。光源1
には、光源1から導光体3へ有効に光を導入するため
に、光源1および導光体3の光入射面を覆うように、内
側に反射層を有する光源リフレクタ2が設置されてい
る。光源リフレクタ2としては、例えば表面に金属蒸着
反射層を有するプラスチックフィルム等を用いることが
できる。光源リフレクタ2は、図示されているように反
射素子5の端縁部外面から光源1の外面を経て光偏向素
子4の出光面端縁部へと巻つけられている。他方、光源
リフレクタ2は、光偏向素子4を避けて、反射素子5の
端縁部外面から光源1の外面を経て導光体3の光出射面
端縁部へと巻つけることも可能である。尚、このような
光源リフレクタ2と同様な反射部材を、導光体3の光入
射面21以外の側端面に付することも可能である。本発
明においては、反射素子6として図示されているような
反射シートを省略して、導光体3の裏面24に金属蒸着
などにより反射層を付与することも可能である。なお、
遮蔽材6はランプ際近傍の輝線、暗線防止のためのもの
で、輝線や暗線の発生度合いに応じて適宜使用されるも
のである。
【0013】導光体3は、XY面と平行に配置されてお
り、全体として矩形状をなしている。導光体3は4つの
側端面を有しており、そのうちでYZ面と平行で互いに
対向して配置されている1対の側端面のうちの少なくと
も一方が光入射面21とされている。光入射面21には
光源1が近接して対向配置されており、光源1から発せ
られた光は光入射面21から導光体3内へと入射する。
本発明においては、更に、光源1と同様な光源を光入射
面21の対向側端面22に近接して同様に配置すること
もできる。導光体3の光入射面21に略直交した2つの
主面23、24は、互いに対向しており、光出射面とな
る主面23はXY面と平行に位置している。また、他の
主面24は裏面となる。
【0014】光出射面23および裏面24の少なくとも
一方の面に、光入射面21に対して略垂直に延びる(略
X方向に延びる)断面略三角形状の複数のプリズム列が
並列して形成され、プリズム列配列面が形成されてい
る。本発明においては、プリズム列の断面略三角形状の
頂部が曲面から構成されてることを特徴とする。このプ
リズム列の頂部を曲面から構成することによって、導光
体からの出射光分布が改善され光の利用効率が向上する
とともに、製造時の導光体への微細なプリズム列の精確
な形成を容易し、導光体の耐久性の向上を図ることがで
きる。図1では、導光体3の裏面24にプリズム列を形
成しているが、これとは逆に導光体3の光出射面23に
プリズム列を形成してもよい。
【0015】次に、図2を参照して導光体3に形成する
プリズム列の頂部の曲面形状について説明する。図2
は、本発明の導光体に形成するプリズム列の形状の模式
図を示した。図2に示したように、プリズム列を構成す
る2つの斜面に内接し、プリズム列の高さに一致する円
を想定し、この円の半径とプリズム列のピッチ比で、プ
リズム列頂部の曲面を近似的に表す。2つのプリズム斜
面に内接しプリズム列の高さに一致する円の半径rは、
次の(1)式のように表される。
【0016】
【数1】 式中、pはプリズム列のピッチ、hはプリズム列の高
さ、Hはプリズム列の斜面を構成する2つの直線部を延
長したときの交点を頂点とするプリズム列の高さであ
る。このとき、プリズム列を構成する2つの斜面(直線
部)を延長したときの交差角(以下、プリズム頂角とい
う)をθとすると、次の(2)式で表される。
【0017】
【数2】 本発明では、プリズム列の頂部に形成する曲面は、その
曲率半径(r)とプリズム列のピッチとの比(r/p)
が0.1〜0.7の範囲となるように形成することが好
ましく、さらに好ましくは0.1〜0.5の範囲であ
る。これは、r/pが0.1未満であると導光体から出
射する出射光の分布が十分に改善されない傾向にあると
ともに、導光体表面への微細なプリズム列の形成が困難
となる傾向にあり、逆に0.7を超えると導光体の光入
射面に水平な方向の分布を十分に狭くすることができ
ず、正面方向の輝度の十分な向上効果が得られない傾向
にあるためである。
【0018】また、導光体3に形成されるプリズム列の
プリズム頂角は70〜150°の範囲とすることが好ま
しい。これは、プリズム頂角を70°以上とすることに
よって導光体3からの出射光が集光され、面光源素子と
しての輝度を向上させることができ、150°以下とす
ることによって目的の観察角度範囲に応じて適度な出射
光分布の広がりを付与することができるためである。プ
リズム列が光出射面23側にある場合は、プリズム頂角
は80〜100゜とすることが好ましく、プリズム列が
光出射面の裏面24側にある場合は70〜80゜または
100〜150゜とすることが好ましい。
【0019】本発明においては、導光体3の光出射面全
面での輝度の均一化や高輝度化を図るために、導光体3
のプリズム列を形成した主面と対向する他方の主面に粗
面やレンズ列を形成したり、導光体3中に光拡散性微粒
子を含有させることによって、導光体3の光の出射率が
0.2〜5%の範囲となるようにすることが好ましい。
【0020】ここで、導光体3の出射率は次のように定
義される。光出射面23の光入射面21側の端縁での出
射光の光強度(I)と光入射面側の端縁から距離Lの
位置での出射光強度(I)との関係は、導光体3の厚さ
(Z方向寸法)をtとすると、次の(3)式を満足す
る。
【0021】
【数3】 ここで、定数αを出射率と定義する。この出射率αの意
味は、光出射面23において、光入射面21と直交する
X方向の単位長さ(導光体厚さtに相当する長さ)当た
りの導光体3中の光が出射する割合である。この出射率
αは、光出射面23からの出射光の光強度の対数(縦
軸)とL/t(横軸)との関係をプロットすることで、
その勾配から求めることができる。
【0022】本発明において、導光体3の出射率αは、
表面に形成した粗面やレンズ列の平均傾斜角θaあるい
は導光体中に含有させる光拡散微粒子の混入割合と密接
な関係にあり、導光体3の表面に形成する粗面やレンズ
列の平均傾斜角θaまたは光拡散性微粒子の混入割合に
よって調整することができる。なお、本発明の導光体3
においては、光出射面23あるいは裏面24に形成され
たプリズム列によって導光体3内を進行する光の進行方
向が変えられたり、導光体3内において光が裏面に対し
て臨界角未満の入射角で入射して一旦導光体3外へと屈
折出射し再入射することによって光の進行方向が変えら
れるため、光出射率αは必ずしも導光体3に形成した粗
面やレンズ列の平均傾斜角θaや光拡散性微粒子の混入
割合だけに依存するものではない。
【0023】導光体3の光の出射率αは、0.2%未満
であると導光体3からの光の出射が少なくなって輝度が
低くなる傾向にあり、出射率αが5%を超えるとX方向
に関して導光体3内での光の減衰が著しくなる傾向にあ
り、光出射面23内での輝度の均斉度が低下する傾向に
ある。導光体3の出射率αは、0.3〜4%の範囲とす
ることがより好ましい。
【0024】このため、導光体3の表面に形成する粗面
やレンズ列は、平均傾斜角θaが0.5〜7.5°の範
囲とすることが、光出射面23内での輝度の均斉度等の
点から好ましい。この平均傾斜角θaは、導光体3の出
射率αと関連があり、平均傾斜角θaが大きくなると出
射率αも大きくなる傾向にある。このため、平均傾斜角
θaが0.5より小さくなると、導光体3の出射率αが
小さくなり導光体3から出射する光の出射量が少なくな
り輝度が低くなる傾向にある。また、平均傾斜角θaが
7.5°より大きくなると、導光体3の出射率αが大き
くなり光出射面23の光源1に近い領域で多量の光が出
射し、光源1から離れるに従い導光体3を伝搬する光の
減衰が大きくなる傾向にあり、光出射面23からの出射
光も光源1から離れるに従って急に減衰し、光出射面2
3内での輝度の均斉度が低下する傾向にある。平均傾斜
角θaは、さらに好ましくは1°〜5°の範囲であり、
より好ましくは1.5〜4°の範囲である。
【0025】導光体3に形成される粗面の平均傾斜角θ
aは、ISO4287/1−1984に従って、触針式
表面粗さ計を用いて粗面形状を測定し、測定方向の座標
をxとして、得られた傾斜関数f(x)から次の(4)
式および(5)式を用いて求めることができる。ここ
で、Lは測定長さであり、Δaは平均傾斜角θaの正接
である。
【0026】
【数4】
【数5】 図1では、導光体3としてX方向に関して一定の厚さの
ものを例示したが、本発明の面光源素子に使用される導
光体3としては、このような形状に限定されることはな
く、くさび形等の他の形状とすることもできる。本発明
においては、大型で薄い導光体、特にくさび形状の導光
体に好適である。
【0027】本発明においては、上記のような導光体3
とすることにより、導光体3の光出射面23から出射す
る出射光が、光入射面21と光出射面23に垂直な面に
おいて、そのピーク光の角度が光出射面23の法線に対
して50〜80°、半値幅が10〜40°の範囲にあ
り、ピーク光の出射方向と平行で前記垂直な面と垂直な
面における出射光の半値幅が30〜60°であるような
出射光を出射することができる。本発明においては、こ
のような導光体3からの出射光を光偏向素子4で、その
出射方向を偏向することによって非常に高い輝度を有す
る面光源素子を提供することができる。
【0028】本発明の面光源素子を構成する光偏向素子
4は、導光体3の光出射面23上に配置されている。光
偏向素子4の2つの主面41,42は、互いに対向して
おり、それぞれ全体としてXY面と平行に位置する。主
面41,42のうち導光体3の光出射面23と対面する
主面41は入光面とされ、他方が出光面42とされ面光
源素子の発光面を形成している。入光面41は、光源1
と平行な方向あるいは15°以下の角度を有する方向に
延びる多数のレンズ列を並行に配列したレンズ列配列面
から構成されている。
【0029】図3に、入光面41にプリズム列が形成さ
れた光偏向素子4における光線の様子を示す。導光体3
から出射した出射光は、面光源素子の法線方向(Z方
向)に対して斜めに光偏向素子4に入射し、プリズム列
のプリズム面での全反射作用によって内面反射され、面
光源素子の法線方向(Z方向)に曲げられる。このよう
に、光偏向素子4から出射される光は、入射光がプリズ
ム列の全反射作用によって進行方向を変向されるので、
導光体3からの出射光の強度分布にほぼ対応した強度分
布を有する。従って、導光体3によって適正化された分
布の光を効率よく目的の方向へ変向させることができ
る。入光面41に形成されるプリズム列のプリズム頂角
は50〜80°であることが好ましく、この角度範囲内
であれば目的の方向に効率よく全反射で変向することが
できる。プリズム頂角は、さらに好ましくは55°〜7
5°の範囲であり、より好ましくは60°〜70°の範
囲である。
【0030】本発明においては、光偏向素子4は、導光
体3からの出射光を目的の方向(例えば面光源素子の光
出射面の法線方向)に変向ができるものであればプリズ
ム列が形成されたプリズムシートに限定されるものでは
なく、例えば、円弧形状その他の弧形状の断面を有する
レンチキュラーレンズ列を設けたレンチキュラーレンズ
シートや、フライアイレンズシート等を用いることも可
能である。また、本発明において、光偏向素子4は、入
光面側および出光面側のいずれか一方の面にレンズ列が
形成されたものでもよいし、両面にレンズ列が形成され
たものでもよいが、特に、入光面側にプリズム頂角50
〜80°のプリズム列が形成されたものが好ましい。
【0031】導光体3および光偏向素子4は、光透過率
の高い合成樹脂から構成することが好ましい。このよう
な合成樹脂としては、メタクリル系樹脂、アクリル系樹
脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩
化ビニル系樹脂等が挙げられる。特に、メタクリル樹脂
が、光透過率の高さ、耐熱性、力学的特性、成形加工性
に優れており最適である。このようなメタクリル樹脂と
しては、メタクリル酸メチルを主構成単位とする樹脂で
あり、メタクリル酸メチル単位が80重量%以上である
ものが好ましい。
【0032】導光体3や光偏向素子4の表面に形成する
粗面やプリズム列などの表面構造を形成するに際して
は、透明合成樹脂板を所望の表面構造を有する型部材を
用いて熱プレスすることで形成してもよいし、スクリー
ン印刷、押出成形や射出成形等によって本体の成形と同
時に形状付与してもよい。また、ポリエステル系樹脂、
アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル
系樹脂、ポリメタクリルイミド系樹脂等からなる透明フ
ィルムあるいはシート等の透明基材上に、活性エネルギ
ー線硬化型樹脂からなる粗面構造またレンズ列配列構造
を表面に形成してもよいし、このようなシートを接着、
融着等の方法によって別個の透明基材上に接合一体化さ
せてもよい。活性エネルギー線硬化型樹脂としては、多
官能(メタ)アクリル化合物、ビニル化合物、(メタ)
アクリル酸エステル類、アリル化合物、(メタ)アクリ
ル酸の金属塩等を使用することができる。
【0033】以上のような光源1と光源リフレクタ2と
導光体3と光偏向素子4と反射素子6とから構成される
面光源素子の発光面(光偏向素子4の出光面)上に、液
晶表示素子を配置することにより液晶表示装置が構成さ
れる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。な
お、以下の実施例における各特性値の測定は下記のよう
に行った。
【0035】導光体の出射光分布の測定 導光体の裏面に反射シートを配置し、光入射面を除く側
端面に光拡散反射フィルム(東レ社製E60)を貼り付
け、光入射面に対向して冷陰極管を配置した。
【0036】中央に4mmφのピンホールを有する黒色
の紙をピンホールが導光体の光出射面の中央に位置する
ように導光体上に固定し、輝度計の測定円が8〜9mm
となるように距離を調整し、冷陰極管軸と垂直な方向
(上下)および平行な方向(左右)でピンホールを中心
にゴニオ回転軸が回転するように調節した。冷陰極管に
取り付けたインバーター(ハリソン社製HIU−742
A)にDC12Vを印加して高周波点灯させ、上下およ
び左右の方向で回転軸を+80°〜−80°まで0.5
°間隔で回転させながら、輝度計で出射光の光度分布を
測定した。測定した出射光の光度分布から、上下方向
(導光体の光入射面と光出射面に垂直な面)における出
射光のピーク光の角度、光度分布で光度が最大光度値の
1/2の光度となる光度分布の広がり角(半値幅)、左
右方向(ピーク光の出射方向と平行で前記垂直な面と垂
直な面)における出射光の半値幅を測定した。
【0037】出射率(α)の測定 前記導光体の光出射面の中央部の光源側から他端面側に
至る20mm間隔で区分した各領域での輝度の測定値を
行い、前記(3)式に基づいて算出した。
【0038】平均傾斜角(θa)の測定 ISO4287/1−1987に従って求めた。触針と
して010−2528(1μmR、55°円錐、ダイヤ
モンド)を用いた触針式表面粗さ計(東京精器(株)製
サーフコム570A)にて、粗面の表面粗さを駆動速度
0.03mm/秒で測定した。この測定により得られた
チャートより、その平均線を差し引いて傾斜を補正し、
前記式(4)式および(5)式によって計算して求め
た。
【0039】面光源素子の輝度、出射光分布の測定 面光源素子の光出射面(光偏向素子の出光面)に、中央
に4mmφのピンホールを有する黒色の紙をピンホール
が光出射面の中央に位置するように固定し、輝度計の測
定円が8〜9mmとなるように距離を調整した。冷陰極
管に取り付けたインバーター(ハリソン社製HIU−7
42A)にDC12Vを印加して高周波点灯させ、冷陰
極管軸と平行な方向(左右)でピンホールを中心にゴニ
オ回転軸が回転するように調節し、回転軸を+80°〜
−80°まで0.5°間隔で回転させながら、輝度計で
出射光の光度分布を測定した。測定した光度分布から、
出射光の光度が最大光度値の1/10の光度となる光度
分布の広がり角(β)を求めた。
【0040】プリズム列頂部の曲率半径の測定 プリズム列の高さhを断面顕微鏡写真から測定し、前記
(1)式に従って求めた。
【0041】実施例1 アクリル樹脂(三菱レイヨン社製アクリペットVH5#
000)を用い射出成形することによって、195mm
×253mm、厚さ3mm−1mmのクサビ板状の導光
体原板を作製した。得られた導光体原板の一方の面に、
導光板原板の長さ195mmの辺(短辺)と平行になる
ように、アクリル系紫外線硬化性樹脂によってプリズム
列のプリズム頂角75°、プリズム頂部に曲率半径7.
9μmの曲面が有し、ピッチ50μmのプリズム列が並
列に配列したプリズム列配列層を形成した。プリズム頂
部の曲面の曲率半径とプリズム列のピッチとの比r/p
は0.16であった。導光体の長さ253mmの辺(長
辺)に対応する一方の側端面に対向するようにして、長
辺に沿って冷陰極管ランプを配置した。その他の側端面
に光拡散反射フィルム(東レ社製E60)を貼付し、プ
リズム列配列面(裏面)に反射シートを配置し、光源リ
フレクタ(麗光社製銀反射フィルム)を配置した。
【0042】得られた導光体の粗面側の表面を光出射面
として出射光分布の測定を行ったところ、上下方向での
ピーク光の角度が71°、半値幅が30°、左右方向の
ピーク光の半値幅が29°であった。また、導光体の光
の出射率αは0.2%であった。
【0043】一方、厚さ125μmのポリエステルフィ
ルムにアクリル系紫外線硬化性樹脂を用いて頂角63°
でピッチ50μmのプリズム列が並列に配列したプリズ
ム面を一方の面に形成し、プリズムシートを作製した。
得られたプリズムシートを、プリズム面が導光体側とな
るよに導光体の鏡面(光出射面)上に配置した。その
際、プリズムシートのプリズム列は導光体のプリズム列
と直交するようにした。
【0044】得られた面光源素子について、出射光分布
の測定を行ったところ、左右方向のピーク光の広がり角
βが81.0°であった。また、法線輝度は3230c
d/mであった。この光度分布を図4に示した。さら
に、得られた面光源素子を液晶表示装置に組込で使用し
たところ、導光体のプリズム頂部の欠損や他の部材への
傷付け等の発生がなく、耐久性に優れたものであった。
【0045】実施例2 一方の面が鏡面で、他方の表面が粒径125〜149μ
mのガラスビーズ(不二製作所社製FGB−120)を
用いて10cmの距離から、吹付け圧力4Kg/cm
でブラスト処理を行って粗面とした金型を用いて導光体
原板の射出成形を行った以外は実施例1と同様にして導
光体原板を得た。得られた導光体原板の鏡面に、アクリ
ル系紫外線硬化性樹脂によってプリズム列のプリズム頂
角75°、プリズム頂部に曲率半径19.6μmの曲面
が有し、ピッチ50μmのプリズム列が並列に配列した
プリズム列配列層を形成した。プリズム頂部の曲面の曲
率半径とプリズム列のピッチとの比r/pは0.39で
あった。導光体の粗面の平均傾斜角θaは3.1°であ
った。
【0046】粗面側の表面を光出射面とした以外は実施
例1と同様にして導光体とし、得られた導光体について
出射光分布の測定を行ったところ、上下方向でのピーク
光の角度が72°、半値幅が28°、左右方向のピーク
光の半値幅が33°であった。また、導光体の光の出射
率αは1.1%であった。
【0047】プリズム面が導光体側となるよにプリズム
シートを導光体の粗面(光出射面)上に配置した以外は
実施例1と同様にして面光源素子を構成し、得られた面
光源素子について出射光分布の測定を行ったところ、左
右方向のピーク光の広がり角βが82.5°であった。
また、法線輝度は3770cd/mであった。この光
度分布を図4に示した。さらに、得られた面光源素子を
液晶表示装置に組込で使用したところ、導光体のプリズ
ム頂部の欠損や他の部材への傷付け等の発生がなく、耐
久性に優れたものであった。
【0048】実施例3 導光体原板の一方の面に形成するプリズム列を、プリズ
ム頂角90°、プリズム頂部の曲面の曲率半径18.1
μm、ピッチ50μmとした以外は実施例2と同様にし
て導光体を得た。プリズム頂部の曲面の曲率半径とプリ
ズム列のピッチとの比r/pは0.36であった。得ら
れた導光体についてプリズム列配列面を光出射面とし出
射光分布の測定を行ったところ、上下方向でのピーク光
の角度が74°、半値幅が22°、左右方向のピーク光
の半値幅が29°であった。また、導光体の光の出射率
αは1.1%であった。
【0049】導光体のプリズム列配列面を光出射面とし
た以外は実施例2と同様にして面光源素子を構成し、得
られた面光源素子について出射光分布の測定を行ったと
ころ、左右方向のピーク光の広がり角βが66.0°で
あった。また、法線輝度は3840cd/mであっ
た。この光度分布を図4に示した。得られた面光源素子
を液晶表示装置に組込で使用したところ、導光体のプリ
ズム頂部の欠損や他の部材への傷付け等の発生がなく、
耐久性に優れたものであった。
【0050】比較例1 導光体原板の一方の面に形成するプリズム列を、プリズ
ム頂角75°、ピッチ50μm、プリズム頂部に曲面を
形成しなかった以外は実施例1と同様にして導光体を得
た。得られた導光体について鏡面側の表面を光出射面と
して出射光分布の測定を行ったところ、上下方向でのピ
ーク光の角度が72°、半値幅が36°、左右方向のピ
ーク光の半値幅が29°であった。また、導光体の光の
出射率αは0.2%であった。
【0051】実施例1と同様にして面光源素子を構成
し、得られた面光源素子について出射光分布の測定を行
ったところ、左右方向のピーク光の広がり角βが87.
5°であった。また、法線輝度は3060cd/m
あった。この光度分布は図4に示したように、出射光分
布にサイドロープが発現し光の利用効率が低くく、輝度
が低下していた。さらに、得られた面光源素子を液晶表
示装置に組込で使用したところ、導光体のプリズム頂部
の一部に欠損や他の部材への傷付け等が発生し、耐久性
にも劣るものであった。
【0052】比較例2 導光体原板の一方の面に形成するプリズム列を、プリズ
ム頂角90°、ピッチ50μm、プリズム頂部に曲面を
形成しなかった以外は実施例2と同様にして導光体を得
た。得られた導光体についてプリズム列配列面を光出射
面として出射光分布の測定を行ったところ、上下方向で
のピーク光の角度が75°、半値幅が25°、左右方向
のピーク光の半値幅が28°であった。また、導光体の
光の出射率αは1.1%であった。
【0053】導光体のプリズム列配列面を光出射面とし
た以外は実施例2と同様にして面光源素子を構成し、得
られた面光源素子について出射光分布の測定を行ったと
ころ、左右方向のピーク光の広がり角βが97.5°で
あった。また、法線輝度は2560cd/mであっ
た。この光度分布は図4に示したように、出射光分布に
大きなサイドロープが発現し光の利用効率が低くく、輝
度が大幅に低下していた。さらに、得られた面光源素子
を液晶表示装置に組込で使用したところ、導光体のプリ
ズム頂部の一部に欠損や他の部材への傷付け等が発生す
る場合があり、耐久性にも劣るものであった。
【0054】
【発明の効果】本発明は、光の利用効率に優れ高い輝度
を有するとともに、導光体へのプリズム列の精確な形成
が容易となり、耐久性に優れた面光源素子を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の面光源素子の一実施形態を模式的示し
た斜視図である。
【図2】本発明の面光源素子の導光体に形成されるプリ
ズム列の説明図である。
【図3】本発明の面光源素子の光偏向素子における光路
図である。
【図4】本発明の実施例および比較例における光度分布
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光源 2 光源リフレクタ 3 導光体 4 光偏向素子 5 反射素子 6遮蔽材 21 光入射面 22 光入射対向面 23 光出射面 24 裏面 41 光偏向素子入光面 42 光偏向素子出光面
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 336 G02F 1/1335 530

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源に対向する少なくとも1
    つの光入射面およびこれと略直交する光出射面を有する
    導光体と、該導光体の光出射面に配置された光偏向素子
    からなり、前記導光体の光出射面またはその裏面の少な
    くとも一方の面に頂部が曲面である略三角形状の断面形
    状を有し、導光体の光入射面に対して略垂直に延びるプ
    リズム列が連設されていることを特徴とする面光源素
    子。
  2. 【請求項2】 前記導光体の光出射面またはその裏面の
    うち、プリズム列が形成されていない一方の面が粗面で
    あることを特徴とする請求項1記載の面光源素子。
  3. 【請求項3】 前記導光体が光拡散性微粒子を混入分散
    することを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の
    面光源素子。
  4. 【請求項4】 前記導光体の光の出射率が0.2〜5%
    であることを特徴とする請求項2〜3のいずれかに記載
    の面光源素子。
  5. 【請求項5】 前記導光体からの出射光が、光入射面と
    光出射面に垂直な面においてピーク光の角度が光出射面
    の法線に対し50〜80°、半値幅が10〜40°で、
    前記ピーク光の方向と平行で且つ前記垂直な面と垂直な
    面における出射光の半値幅が30〜60°であることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の面光源素
    子。
  6. 【請求項6】 前記導光体に連設されたプリズム列の頂
    角が60〜150度であることを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかに記載の面光源素子。
  7. 【請求項7】 前記プリズム列が導光体の光出射面の裏
    面に形成され、その頂角が60〜80度または110〜
    150度であることを特徴とする請求項6のいずれかに
    記載の光源素子。
  8. 【請求項8】 前記プリズム列が頂部の曲面の曲率半径
    とピッチとの比が0.1〜0.7であることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載の面光源素子。
  9. 【請求項9】 前記光偏光素子が少なくとも一方の面に
    複数のプリズム列が形成されたプリズムシートであるこ
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の面光源
    素子。
  10. 【請求項10】 前記プリズムシートが、導光体の出射
    面側にプリズム列が位置するように載置され、該プリズ
    ム列が導光体の光入射面に対して略平行であることを特
    徴とする請求項9記載の面光源素子。
  11. 【請求項11】 前記プリズムシートのプリズム列の頂
    角が50〜80度であることを特徴とする請求項10記
    載の面光源素子。
JP2000026432A 1999-02-03 2000-02-03 面光源素子 Pending JP2000294019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026432A JP2000294019A (ja) 1999-02-03 2000-02-03 面光源素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-26465 1999-02-03
JP2646599 1999-02-03
JP2000026432A JP2000294019A (ja) 1999-02-03 2000-02-03 面光源素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294019A true JP2000294019A (ja) 2000-10-20

Family

ID=26364251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026432A Pending JP2000294019A (ja) 1999-02-03 2000-02-03 面光源素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000294019A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075649A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置及びそれに用いる導光体
WO2003089839A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Dispositif source de lumiere de surface avec guide de lumiere
JP2007065301A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び、液晶表示装置の設計方法
JP2007108507A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sekisui Chem Co Ltd プリズムシート及び光学シート
JP2007286261A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sony Corp 光学シート、バックライト装置および液晶表示装置
US7661863B2 (en) 2001-11-07 2010-02-16 International Business Machines Corporation Prism sheet including reflective elements with different curvature surfaces
JP2010135220A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびこれを用いた画像表示装置
JP2011081166A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toppan Printing Co Ltd Elパネル及びそれを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075649A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置及びそれに用いる導光体
US7661863B2 (en) 2001-11-07 2010-02-16 International Business Machines Corporation Prism sheet including reflective elements with different curvature surfaces
US7661864B2 (en) 2001-11-07 2010-02-16 International Business Machines Corporation Back-light unit having prism sheet including reflective elements with different curvature surfaces, a back-light unit and LCD device using said back-light unit
WO2003089839A1 (fr) * 2002-04-22 2003-10-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Dispositif source de lumiere de surface avec guide de lumiere
US7226197B2 (en) 2002-04-22 2007-06-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Surface light source device and light guide used therefor
JP2007065301A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び、液晶表示装置の設計方法
JP2007108507A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sekisui Chem Co Ltd プリズムシート及び光学シート
JP2007286261A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sony Corp 光学シート、バックライト装置および液晶表示装置
US8553175B2 (en) 2006-04-14 2013-10-08 Sony Corporation Optical sheet having irregularity portions, backlight device with optical sheet, and liquid crystal display device including a backlight device with optical sheet
JP2010135220A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびこれを用いた画像表示装置
JP2011081166A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toppan Printing Co Ltd Elパネル及びそれを用いた照明装置、及びそれを用いた表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454020B2 (ja) 光源装置および光偏向素子
TWI240832B (en) Light deflection device
JP2009004382A (ja) 光源装置
JP2001143515A (ja) プリズムシートおよび面光源素子
JP4544517B2 (ja) 光源装置
WO2005005881A1 (ja) 光源装置および光偏向素子
JP4323189B2 (ja) 光偏向素子及び面光源装置
JP2002343124A (ja) 面光源装置
KR101107828B1 (ko) 광 편향 소자 및 광원 장치
JP2001176315A (ja) 面状発光照明装置およびそれを用いた卓上照明装置
JP2008218418A (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
WO2004016985A1 (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP4119633B2 (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP2000294019A (ja) 面光源素子
JP4400845B2 (ja) 光拡散シートおよびそれを用いた映像表示素子、面光源装置
JP4400867B2 (ja) 光偏向素子及び光源装置
JP4125467B2 (ja) 面光源素子およびレンズシート
JP4761422B2 (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP4221070B2 (ja) 面光源素子
JP2000106022A (ja) 面光源素子および液晶表示装置
JP2003132720A (ja) 面光源装置
JP2003187617A (ja) 光源装置
JP4485416B2 (ja) 光偏向素子及び光源装置
JPH07105710A (ja) 面光源装置
JP2003203513A (ja) 光源装置及びそれに用いる光偏向素子