JP2000293677A - 画像データのエッジ方向検出方法、画像データ補間方法、画像データのエッジ方向検出装置、画像データ補間装置、画像データのエッジ方向検出プログラムを記録した媒体および画像データ補間プログラムを記録した媒体 - Google Patents

画像データのエッジ方向検出方法、画像データ補間方法、画像データのエッジ方向検出装置、画像データ補間装置、画像データのエッジ方向検出プログラムを記録した媒体および画像データ補間プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP2000293677A
JP2000293677A JP2000060965A JP2000060965A JP2000293677A JP 2000293677 A JP2000293677 A JP 2000293677A JP 2000060965 A JP2000060965 A JP 2000060965A JP 2000060965 A JP2000060965 A JP 2000060965A JP 2000293677 A JP2000293677 A JP 2000293677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
pixel
image data
pixels
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000060965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000293677A5 (ja
JP4328926B2 (ja
Inventor
Naoki Kuwata
直樹 鍬田
Yoshihiro Nakami
至宏 中見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17761414&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000293677(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000060965A priority Critical patent/JP4328926B2/ja
Publication of JP2000293677A publication Critical patent/JP2000293677A/ja
Publication of JP2000293677A5 publication Critical patent/JP2000293677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328926B2 publication Critical patent/JP4328926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データに存在するエッジ方向の検出を容
易にすることができなかった。 【解決手段】 ドットマトリクス状の画像について画素
補間する際、ステップ100にて画像データを入力した
ら、注目画素を全画像にわたってスキャンさせていき、
ステップ115にて当該注目画素を基準としてエッジが
45゜方向あるいは135゜方向に存在しているか否か
を検出し、同角度のエッジである場合にはステップ12
0とステップ125にて45゜方向あるいは135゜方
向で平滑化しておき、その後でエッジの有無に関わらず
に画素補間するようにしたため、不揃いなエッジなどが
ある場合にそのまま画素補間してジャギーが生じてしま
うということを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データのエッ
ジ方向検出方法、画像データ補間方法、画像データのエ
ッジ方向検出装置、画像データ補間装置、画像データの
エッジ方向検出プログラムを記録した媒体および画像デ
ータ補間プログラムを記録した媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータなどで画像を扱う際には、
画像をドットマトリクス状の画素で表現し、各画素を階
調値で表している。例えば、コンピュータの画面で水平
方向に640ドット、垂直方向に480ドットの画素で
写真やコンピュータグラフィックスを表示することが多
い。
【0003】一方、カラープリンタの性能向上がめざま
しく、そのドット密度は720dpiというように極め
て高精度となっている。すると、640×480ドット
の画像をドット単位で対応させて印刷させようとすると
極めて小さくなってしまう。この場合、階調値も異なる
上、解像度の意味合い自体が異なるのであるから、ドッ
ト間を補間して印刷用のデータに変換しなければならな
い。従来、このような場合にドットを補間する手法とし
て、最近隣内挿法(ニアリストネイバ補間:以下、ニア
リスト法と呼ぶ)や、3次たたみ込み内挿法(キュービ
ックコンボリューション補間:以下、キュービック法と
呼ぶ)などの手法が知られている。また、特開平6−2
25140号公報にはドットを補間したときの縁部のス
ムージングを行うにあたり、予め縁部がスムーズとなる
ような拡大形態となるようにドットパターンを用意して
おく技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】キュービック法の補間
演算は高負荷の演算処理を要する反面、滑らかでありな
がら画像がぼけることもない。しかしながら、元の画像
自体にジャギーが生じているときにも正確に拡大してし
まい、結果として良好な画像が得られなくなる。一方、
特開平6−225140号公報に開示された発明におい
ては、予めパターンを要しておくことから補間倍率が固
定的にならざるを得ず、任意の補間倍率に対応すること
ができない。また、カラーの画像を前提とするとパター
ンの数が膨大となって予め用意しておくことも困難であ
る。
【0005】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、画像データに存在するエッジ方向の検出を容易
にするとともに元の画像にジャギーな部分が生じていた
としても補間結果にはなるべくジャギーが生じなくする
ことが可能な画像データのエッジ方向検出方法、画像デ
ータ補間方法、画像データのエッジ方向検出装置、画像
データ補間装置および画像データのエッジ方向検出プロ
グラムを記録した媒体、画像データ補間プログラムを記
録した媒体の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、画像をドットマトリクス
状の画素で多階調表現した画像データにおけるエッジの
方向を検出する画像データのエッジ方向検出方法であっ
て、注目画素を走査しながら予めエッジか否かの判定を
行うエッジ画素検出工程と、このエッジ画素検出工程に
てエッジ画素と検出された画素についてエッジの連続す
る方向を検出するエッジ方向検出工程とを実行する構成
としてある。
【0007】画像データの中に存在するエッジの方向を
判定するとしても、エッジ画素の数はそれほど多くない
のが普通である。このため、上記のように構成した請求
項1にかかる発明においては、予めエッジ画素検出工程
にて注目画素を走査しながらエッジか否かの判定を行
い、エッジ画素と検出された画素についてエッジ方向検
出工程にてエッジの連続する方向を検出する。すなわ
ち、予めエッジか否かを先に判定するようにし、エッジ
でない場合には負担の大きいエッジ方向の検出処理をで
きるだけ行わないようにする。この場合のエッジ画素の
判定は各種のフィルタを利用して実現することが可能で
あり、例えば、注目画素とその周囲の隣接画素とを所定
の重み付けをつけて比較するような処理を行えばよい。
【0008】このようにエッジ方向を検出するのは各種
の画像処理などで利用可能であるが、その好適な一例と
して画像データを補間する際にジャギーを低減させるこ
とが可能である。このため、請求項2にかかる発明は、
ドットマトリクス状の画素で多階調表現した画像データ
を対象として注目画素を走査しながら予めエッジか否か
の判定を行うエッジ画素検出工程と、このエッジ画素検
出工程にてエッジ画素と検出された画素についてエッジ
の連続する方向を検出するエッジ方向検出工程と、検出
されたエッジ部分でエッジの連続する方向に沿って平滑
化するエッジ平滑化工程と、エッジ平滑後に補間処理を
行う画素補間工程とを具備する構成としてある。
【0009】上記のように構成した請求項2にかかる発
明においては、画像データの構成画素数を増やす補間処
理を行うにあたり、エッジ画素検出工程とエッジ方向検
出工程で画像データにおける画像に含まれるエッジとそ
の連続する方向を比較的軽い処理で検出する。このよう
にしてエッジとその連続する方向を検出されたら、エッ
ジ平滑化工程では検出されたエッジ部分でエッジの連続
する方向に沿って平滑化し、このエッジ平滑後に画素補
間工程にて補間処理を行う。
【0010】すなわち、ドットマトリクス状の画像を画
素補間するにあたって、エッジが連続する方向(エッジ
方向と呼ぶ)、すなわちエッジと平行な方向に平滑化し
てから補間処理を実行する。エッジでない部分にはジャ
ギーが生じていることはなく、元の画像でジャギーが生
じているのはエッジの部分である。この場合、予めジャ
ギーの生じているエッジの連続する方向に平滑化すると
ジャギーは少なくなる。従って、エッジ部分にエッジの
方向性が見出されるときには予めその方向について平滑
化の処理をしておくことにより、忠実な補間処理をした
ときにジャギーがそのまま表れてしまうということがな
くなる。
【0011】また、この場合はエッジ方向を検出するよ
うにしているが、画素補間が元の画像に対して忠実にな
ることによってジャギーが拡大されることを防止するた
めに所定方向に平滑化しているのであるから、このよう
なジャギー部分について平滑化してから画素補間する手
法であるともいえる。この意味ではエッジ方向だけに限
るものではなく、ジャギーの原因部分を見つけて平滑化
すればよい。また、その平滑化もジャギーのパターンに
合わせて平滑化手法を変えるようにしても良い。
【0012】先工程では画像データを取得するが、実質
的な意味で処理対象を取得することができれば、各種の
態様を含むものである。例えば、外部機器から画像デー
タを取得する場合の他、ある機器の内部で他の処理が終
了した画像データを利用して補間処理をする場合でも同
画像データにアクセスする過程が該当する。むろん、画
像データを補間する目的についてもカラープリンタの解
像度合わせに限らず、ディスプレイに対する解像度合わ
せなどであってもよい。
【0013】また、画像データは画像をドットマトリク
ス状の画素で多階調表現したものであればよく、モノト
ーンのものであっても良いしカラーのものであっても良
い。エッジ方向検出工程では画像に含まれるエッジとそ
の連続する方向を検出するが、エッジ方向を検出するに
あたっては直接的にエッジ方向を判定することは難し
く、ある方向を基準としたときにその方向にエッジが存
在しているか否かを判定することの方がやりやすい。
【0014】その具体的な手法の一例として、上記エッ
ジ方向検出工程では、所定の画素を基準にして配向した
所定の角度をもった直線で当該画素の近辺を二つの領域
に分けつつ各領域についてそれぞれ画素の状況を検出す
る対峙領域検出工程と、検出された二領域の画素の状況
の差異に基づいて上記直線に沿ったエッジの有無を判定
するエッジ判定工程とを実行する構成としてもよい。こ
のように構成した場合、例えば、ある注目画素を通過す
る直線を想定し、この直線で注目画素の近辺を二つの領
域に分ける。むろん、現実に二つの領域の画像データを
移動させるようなことは必要なく、単に直線を想定して
二つに分けるだけである。このように仮想的に二つの領
域に分けておき、対峙領域検出工程ではそれぞれ領域の
画素の状況を検出する。画素の状況とは明るさであると
か色合いというような画素を表す何らかの情報であり、
集計などの手段で状況を検出する。そして、エッジ判定
工程では、検出された二領域の画素の状況の差異に基づ
いて上記所定の角度をもったエッジの有無を判定する。
【0015】このようにするのは次のような背景によ
る。エッジが実在する場合、そのエッジを挟む領域で画
素の差が大きい。言い換えれば画素の差が大きい領域が
隣接するときにエッジといえるからである。これに対し
て実在しているエッジと直行する方向に領域を分割する
と、それぞれの領域に本来のエッジを挟む領域が一対ず
つ含まれることになる。すなわち、エッジを挟む領域の
画素を平均化したもの同士となり、両者の差は小さくな
る。
【0016】従って、所定の角度をもった直線を挟んで
対峙する二つの略対等な領域を対象として画素の状況を
検出したときに、二領域の画素の状況の差異が大きけれ
ばこの直線が実在するエッジと一致するといえるし、差
が小さければこの直線と実在するエッジとの一致度は低
いといえる。この判定をエッジ判定工程で行なう。この
対峙領域検出工程は、仮想的なエッジを挟んで対峙する
二つの略対等な領域を対象として画素の状況を検出す
る。具体的な領域の決定方法については特に限定される
ものではないが、エッジから離れない方が好ましいのは
いうまでもなく、その意味で仮想的なエッジに隣接する
程度の領域が望ましい。
【0017】ところで、このように複数の画素について
状況を検出することになると処理量は多くなるが、エッ
ジ画素の数はそれほど多くないのが普通である。従っ
て、エッジ画素検出工程にてエッジ画素と検出された画
素についてのみエッジの連続する方向を検出する。エッ
ジ平滑化工程ではエッジの連続する方向に沿って平滑化
し、この平滑化の処理は特に限定されるものではない。
その一例として、請求項3にかかる発明は、請求項2に
記載の画像データ補間方法において、上記エッジ平滑化
工程では、注目画素を走査しながら同注目画素に対して
エッジの連続する方向に隣接する画素同士で相互に所定
割合で合成する構成としてある。
【0018】エッジでありながらジャギーが生じるの
は、エッジ方向に段差部分が生じていることによる。従
って、予め、隣接する方向の画素同士を所定割合で合成
すれば、段差が少なくなる。例えば平均化してしまえば
段差はなくなる。すなわち、上記のように構成した請求
項3にかかる発明においては、注目画素に対してエッジ
の連続する方向に隣接する画素同士で相互に所定割合で
合成することにより、平滑化される。
【0019】ここで、合成を所定割合としているが、割
合を大きくすれば平滑度合いが大きくなるし、割合を小
さくすれば平滑度合いは小さくなる。この関係を利用し
て、請求項4にかかる発明は、請求項2または請求項3
のいずれかに記載の画像データ補間方法において、上記
エッジ方向検出工程では、予め定められた所定のエッジ
方向との合致度合いを検出するエッジ度合い検出工程を
実行するとともに、上記エッジ平滑化工程では、検出さ
れた合致度合いに応じて同合致度合いが大きい場合に平
滑度を高くするとともに同合致度合いが小さい場合に平
滑度を低くする平滑度合い調整工程を実行する構成とし
てある。
【0020】上記のように構成した請求項4にかかる発
明においては、エッジ方向検出工程でエッジ方向を検出
するに際し、エッジ度合い検出工程が所定のエッジが連
続する方向との合致度合いを検出する。そして、次に実
行するエッジ平滑化工程では、平滑度合い調整工程によ
り、検出された合致度合いに応じて同合致度合いが大き
い場合に平滑度を高くするとともに合致度合いが小さい
場合に平滑度を低くする。
【0021】この場合の合致度合いは、エッジの連続す
る方向の合致度合いであっても良いし、エッジの強さの
意味での合致度合いでも良い。例えば、45度であると
か135度であるというような予め定めておいた固定的
な直線の方向に対して合致度合いが低めであれば実際に
はエッジ方向が少しずれていることが考えられる。この
ときに前述した直線の方向で強く平滑化してしまうと、
実際に平滑化すべき画素でない画素と平滑化することに
なり、必ずしも最適とはいえない。従って、平滑化はす
るもののその合成度合いを少な目にすればバランスがと
れる。
【0022】エッジ平滑後に行なう補間処理は各種の手
法を採用可能であるが、通常考えられるのはすべての画
素についてエッジ方向での平滑化を終了してから補間処
理を実行することである。しかし、すべての画素につい
てエッジ方向での平滑化を終えた画像データを保持して
おくのは記憶資源の面で問題がある。一方、補間処理は
ある一定範囲の領域を対象としながらも基本的には補間
される画素を取り囲む近隣の画素の影響を強く受ける。
従って、必ずしもこのような領域の画素のすべてについ
てエッジ方向での平滑化を終えていなければならないわ
けでもない。
【0023】このような観点から、上記画素補間工程で
は、注目画素を走査しながらエッジ画素の検出と並行し
て同注目画素を含む所定範囲の領域の画素に基づいて画
素補間を実行するにあたり、同注目画素が同領域におけ
る走査方向の後方側の画素となるようにして画素補間を
実行する構成としてもよい。このように構成した場合、
注目画素を走査しながらエッジ画素の検出と並行して画
素補間を実行する。画素補間では同注目画素を含む所定
範囲の領域の画素に基づいて行われるが、このときに当
該領域の全画素が終了する前でも、同注目画素が同領域
における走査方向の後方側の画素となるときに画素補間
を実行している。
【0024】このような場合の後方側とは、少なくとも
前方側ではないという意味で大半について画素補間を終
えていれば良いという意味である。また、このような領
域の画素においても、全ての画素が同じような影響度を
持つものではないことが多い。この意味で、上記画素補
間工程では、走査方向を主走査方向と副走査方向とに分
けたときに画素補間する領域を取り囲む四画素のうちの
主走査方向後方側であって副走査方向後方側の画素を注
目画素として上記領域に画素補間を実行する構成として
もよい。
【0025】画素補間は基本的に補間する領域を取り囲
む四画素に基づいて行われる。このため、この四画素に
ついてエッジ方向の平滑化が行われていればよい。そし
て、走査方向を主走査方向と副走査方向とに分けたとき
に主走査方向後方側であって副走査方向後方側の画素を
注目画素とした時点で、上記四画素についてエッジ方向
の平滑化は終了する。このため、かかる時点で画素補間
を実行する。なお、ある画像データについて主走査方向
は左から右であり、副走査方向は上から下であるとする
と、主走査方向後方側とは右側であるし、副走査方向の
後方側とは下側であるから、上下左右に並ぶ四画素にお
いては右下画素が該当する。
【0026】また、同様の意味で、画素補間する領域を
取り囲む四画素と、その周囲の画素とを比較した場合、
画素補間する領域を直接に取り囲む前者の四画素の方が
補間される画素に対して大きな影響を持つといえる。従
って、この四画素についてエッジ方向の平滑化が行われ
ていれば結果に対する影響はほとんど変わらない。この
ため、上記画素補間工程では、上記四画素の周囲の画素
を含めて補間演算対象としつつも注目画素については最
内周の同四画素における主走査方向後方側であって副走
査方向後方側の画素として画素補間を実行する構成とし
てもよい。
【0027】すなわち、結果に対して影響度の大きい四
画素さえ終了していれば、その周囲に補間処理で参照す
る画素が未処理で残っていたとしても画素補間を実行す
る。また、画素補間工程が実行する補間処理は各種の手
法を採用可能であるが、ジャギーを生じ無くさせるため
に前工程を行うという観点からは、シャープさをもちつ
つジャギーが生じにくい補間処理がよい。このように、
エッジの方向を検出する手法や、エッジが連続する方向
に沿って平滑化しておいてから画素補間する手法は実体
のある装置において実現され、その意味で本発明を実体
のある装置としても適用可能であることは容易に理解で
きる。すなわち、実体のある装置としても有効であるこ
とに相違はない。
【0028】また、このような画像データのエッジ方向
検出方法や画像データ補間方法は単独で実施される場合
もあるし、ある機器に組み込まれた状態で他の方法とと
もに実施されることもあるなど、発明の思想としてはこ
れに限らず、各種の態様を含むものであって、ソフトウ
ェアであったりハードウェアであったりするなど、適
宜、変更可能である。発明の思想の具現化例として、エ
ッジ方向検出方法や画像データ補間方法を実施するソフ
トウェアとなる場合には、かかるソフトウェアを記録し
た記録媒体上においても当然に存在し、利用されるとい
わざるをえない。
【0029】むろん、その記録媒体は、磁気記録媒体で
あってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後
開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考え
ることができる。また、一次複製品、二次複製品などの
複製段階については全く問う余地無く同等である。その
他、本発明の記録媒体とは異なるが、供給方法として通
信回線を利用して行なう場合でも本発明が利用されてい
ることにはかわりない。
【0030】さらに、一部がソフトウェアであって、一
部がハードウェアで実現されている場合においても発明
の思想において全く異なるものではなく、一部を記録媒
体上に記憶しておいて必要に応じて適宜読み込まれるよ
うな形態のものとしてあってもよい。また、必ずしも全
部の機能を当該プログラム自身で実現するのではなく、
外部のプログラムなどに実現させるようなものであって
も良い。その場合であっても、各機能をコンピュータに
実現させ得るものであればよいからである。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように請求項1、請求項5
及び請求項9にかかる発明によれば、比較的簡易なエッ
ジ画素の判定を実施することにより、全画素についてエ
ッジ方向を判定するのでなくエッジと判定した画素につ
いてのみエッジ方向を判定するようにしたため、処理量
を低減させることができる。また、請求項2、請求項6
及び請求項10にかかる発明は、ジャギーの原因を予め
取り除いて画素補間するようにしたため、補間後の画像
にジャギーを生じにくくさせることが可能な画像データ
補間方法を提供することができる。
【0032】さらに、請求項3、請求項7及び請求項1
1にかかる発明によれば、比較的簡易にエッジ方向の平
滑化を行うことができる。さらに、請求項4、請求項8
及び請求項12にかかる発明によれば、エッジ方向の平
滑化の程度をエッジらしさに対応させるようにしたた
め、より良好な平滑化を実施することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の画像データ補間
方法の実行手順をフローチャートにより示しており、図
2はこのフローチャートに従って画像データ補間方法を
実行するコンピュータシステム10をブロック図により
示している。
【0034】本コンピュータシステム10は、画像入力
デバイスとして、スキャナ11aとデジタルスチルカメ
ラ11bとビデオカメラ11cとを備えており、コンピ
ュータ本体12に接続されている。それぞれの入力デバ
イスは画像をドットマトリクス状の画素で表現した画像
データを生成してコンピュータ本体12に出力可能とな
っており、ここで同画像データはRGBの三原色におい
てそれぞれ256階調表示することにより、約1670
万色を表現可能となっている。
【0035】コンピュータ本体12には、外部補助記憶
装置としてのフロッピー(登録商標)ディスクドライブ
13aとハードディスク13bとCD−ROMドライブ
13cとが接続されており、ハードディスク13bには
システム関連の主要プログラムが記録されており、フロ
ッピーディスク13a−1やCD−ROM13c−1な
どから適宜必要なプログラムなどを読み込み可能となっ
ている。また、コンピュータ本体12を外部のネットワ
ークなどに接続するための通信デバイスとしてモデム1
4aが接続されており、外部のネットワークに同公衆通
信回線を介して接続し、ソフトウェアやデータをダウン
ロードして導入可能となっている。この例ではモデム1
4aにて電話回線を介して外部にアクセスするようにし
ているが、LANアダプタを介してネットワークに対し
てアクセスする構成とすることも可能である。この他、
コンピュータ本体12の操作用にキーボード15aやマ
ウス15bも接続されている。
【0036】さらに、画像出力デバイスとして、ディス
プレイ17aとカラープリンタ17bとを備えている。
ディスプレイ17aについては水平方向に800画素と
垂直方向に600画素の表示エリアを備えており、各画
素毎に上述した1670万色の表示が可能となってい
る。むろん、この解像度は一例に過ぎず、640×48
0画素であったり、1024×768画素であるなど、
適宜、変更可能である。
【0037】また、カラープリンタ17bはインクジェ
ットプリンタであり、CMYKの四色の色インクを用い
て記録媒体たる印刷用紙上にドットを付して画像を印刷
可能となっている。画像密度は360×360DPIや
720×720DPIといった高密度印刷が可能となっ
ているが、階調表現については色インクを付すか否かと
いった2階調表現となっている。一方、このような画像
入力デバイスを使用して画像を入力しつつ、画像出力デ
バイスに表示あるいは出力するため、コンピュータ本体
12内では所定のプログラムが実行されることになる。
そのうち、基本プログラムとして稼働しているのはオペ
レーティングシステム(OS)12aであり、このオペ
レーティングシステム12aにはディスプレイ17aで
の表示を行わせるディスプレイドライバ(DSP DR
V)12bとカラープリンタ17bに印刷出力を行わせ
るプリンタドライバ(PRT DRV)12cが組み込
まれている。これらのドライバ12b,12cの類はデ
ィスプレイ17aやカラープリンタ17bの機種に依存
しており、それぞれの機種に応じてオペレーティングシ
ステム12aに対して追加変更可能である。また、機種
に依存して標準処理以上の付加機能を実現することもで
きるようになっている。すなわち、オペレーティングシ
ステム12aという標準システム上で共通化した処理体
系を維持しつつ、許容される範囲内での各種の追加的処
理を実現できる。
【0038】むろん、このようなプログラムを実行する
前提として、コンピュータ本体12内にはCPU12e
とRAM12fとROM12gとI/O12hなどが備
えられており、演算処理を実行するCPU12eがRA
M12fを一時的なワークエリアや設定記憶領域として
使用したりプログラム領域として使用しながら、ROM
12gに書き込まれた基本プログラムを適宜実行し、I
/O12hを介して接続されている外部機器及び内部機
器などを制御している。
【0039】この基本プログラムとしてのオペレーティ
ングシステム12a上でアプリケーション12dが実行
される。アプリケーション12dの処理内容は様々であ
り、操作デバイスとしてのキーボード15aやマウス1
5bの操作を監視し、操作された場合には各種の外部機
器を適切に制御して対応する演算処理などを実行し、さ
らには、処理結果をディスプレイ17aに表示したり、
カラープリンタ17bに出力したりすることになる。
【0040】かかるコンピュータシステム10では、画
像入力デバイスであるスキャナ11aなどで画像データ
を取得し、アプリケーション12dによる所定の画像処
理を実行した後、画像出力デバイスとしてのディスプレ
イ17aやカラープリンタ17bに表示出力することが
可能である。この場合、単に画素同士の対応に着目する
と、カラープリンタ17bにおける画素密度とスキャナ
11aの画素密度が一致する場合にはスキャンした元の
画像の大きさと印刷される画像の大きさとが一致する
が、両者にずれがあれば画像の大きさが異なることにな
る。スキャナ11aの場合はカラープリンタ17bの画
素密度と近似するものも多いが、高画質化のために画素
密度の向上が図られているカラープリンタ17bの画素
密度の方が一般的な画像入力デバイスにおける画素密度
よりも高密度であることが多い。特に、ディスプレイ1
7aの表示密度と比較すると各段に高密度であり、ディ
スプレイ17a上での表示を画素単位で一致させて印刷
させるとなると極めて小さな画像になりかねない。
【0041】このため、オペレーティングシステム12
aで基準となる画素密度を決定しつつ実際のデバイスご
との画素密度の相違を解消するために解像度変換が実施
される。例えば、ディスプレイ17aの解像度が72D
PIであるとするときに、オペレーティングシステム1
2aで360DPIを基準とするならば、ディスプレイ
ドライバ12bが両者の間の解像度変換を実施する。ま
た、同様の状況でカラープリンタ17bの解像度が72
0DPIであればプリンタドライバ12cが解像度変換
を実施する。
【0042】解像度変換は画像データにおける構成画素
数を増やす処理にあたるので補間処理に該当し、これら
のディスプレイドライバ12bやプリンタドライバ12
cがその機能の一つとして補間処理を実施する。ここに
おいて、ディスプレイドライバ12bやプリンタドライ
バ12cは図1に示すようなフローチャートに対応する
プログラムを実行してジャギーを感じにくくしながら補
間画像を生成する。図1に示すフローチャートは大概念
で示されており、先工程で処理された画像データを補間
処理の画像データとして取得する画像データ取得工程A
1と、同画像データに基づいて各画素でエッジ方向を検
出するエッジ方向検出工程A2と、エッジ方向に沿って
当該エッジ部分を平滑化するエッジ平滑化工程A3と、
この平滑化の後で本来の補間処理を実行する画素補間工
程A4と、補間後の画像データを次工程へ受け渡す画像
データ出力工程A5とが順次実行されていく。
【0043】むろん、かかるディスプレイドライバ12
bやプリンタドライバ12cは、ハードディスク13b
に記憶されており、起動時にコンピュータ本体12にて
読み込まれて稼働する。また、導入時にはCD−ROM
13c−1であるとかフロッピーディスク13a−1な
どの媒体に記録されてインストールされる。従って、こ
れらの媒体は画像データ補間プログラムを記録した媒体
を構成する。本実施形態においては、画像データ補間方
法をコンピュータシステム10で実現しているが、必ず
しもかかるコンピュータシステムを必要とするわけでは
なく、同様の画像データに対して補間処理が必要なシス
テムであればよい。例えば、図3に示すようにデジタル
スチルカメラ11b1内に補間処理する画像データ補間
装置を組み込み、補間処理した画像データを用いてディ
スプレイ17a1に表示させたりカラープリンタ17b
1に印字させるようなシステムであっても良い。また、
図4に示すように、コンピュータシステムを介すること
なく画像データを入力して印刷するカラープリンタ17
b2においては、スキャナ11a2やデジタルスチルカ
メラ11b2あるいはモデム14a2等を介して入力さ
れる画像データについて自動的に解像度変換を行って印
刷処理するように構成することも可能である。
【0044】この他、図5に示すようなカラーファクシ
ミリ装置18aや図6に示すようなカラーコピー装置1
8bといった画像データを扱う各種の装置においても当
然に適用可能である。図1に示すフローチャートはあく
までも大概念での手順であり、実際のプログラムにおい
ては必ずしもこのように明確に分離されている必要はな
い。図7は、上述したプリンタドライバ12cが実行す
る解像度変換に関連するソフトウェアフローを示してい
る。なお、ディスプレイドライバ12bにおいても同様
に実行可能であるが、処理速度を優先させるなどの場合
にはディスプレイドライバ12bにおいて実行する必要
がない場合もある。
【0045】ステップ100は画像データを入力する。
アプリケーション12dにてスキャナ11aから画像を
読み込み、所定の画像処理を行った後で印刷処理する
と、所定の解像度の印刷データがオペレーティングシス
テム12aを介してプリンタドライバ12cに引き渡さ
れるため、この引渡の段階が該当する。むろん、スキャ
ナ11aにて画像を読み込むものであってもよく、いず
れにしても当該処理が画像データ取得工程A1に該当す
る。
【0046】この読み込んだ画像データに基づいて全画
像を走査し、その過程で画素補間処理を実行する。すな
わち、エッジ方向検出工程A2やエッジ平滑化工程A3
や画素補間工程A4をそれぞれ個別に実施するのではな
く、注目画素を順次移行しながら各注目画素ごとにエッ
ジ方向を検出し、エッジを平滑化し、画素補間してい
く。その意味で、ステップ105では注目画素の初期位
置を設定する。そして、ステップ110以下では、図8
に示すように画像の水平方向(width方向)に主走
査しながら順次走査ラインを垂直方向(height方
向)に移動させていく副操作を実行する。
【0047】エッジ方向を検出する前にステップ110
では注目画素がエッジ画素であるか否かを判断する。エ
ッジ画素であるということは、隣接する画素同士が大き
く異なるということに相違ない。従って、エッジ画素で
あるか否かを判定するためには注目画素と隣接する画素
とを比較し、その差分が大きければエッジ画素と判定す
る。元の画像の画素(以下、単純に輝度を想定して説明
するが、RGBの各要素ごとに演算していくようにして
も良い)を二次元座標を使用してY(j,i)で表した
とすると、注目画素Y(j,i)に対して右隣に隣接す
る画素との差dは、 d=Y(j,i+1)−Y(j,i) というように表される。これを隣接する周囲8画素とに
ついて求めることにする。その場合、図10に示すよう
なフィルタを適用することになる。すなわち、 d=Y(j ,i+1)−Y(j,i) +Y(j+1,i+1)−Y(j,i) +Y(j−1,i+1)−Y(j,i) +Y(j ,i−1)−Y(j,i) +Y(j+1,i−1)−Y(j,i) +Y(j−1,i−1)−Y(j,i) +Y(j ,i )−Y(j,i) +Y(j+1,i )−Y(j,i) +Y(j−1,i )−Y(j,i) =Y(j ,i+1) +Y(j+1,i+1) +Y(j−1,i+1) +Y(j ,i−1) +Y(j+1,i−1) +Y(j−1,i−1) +Y(j ,i ) +Y(j+1,i ) +Y(j−1,i )−8*Y(j,i) として表される。なお、差dについては1/8を乗じる
のが本来であるが、この差d(の絶対値)としきい値と
を比較することになるので、相対的にしきい値も大きく
しておけば足り、このように計算しておくことにする。
また、隣接画素との差といってもベクトルとして考える
と方向性も考慮する必要があるが、この例では全周囲の
画素との差をとることで実質的に相殺されるものとし、
方向性については無視している。
【0048】エッジ画素か否かを判定することは必須の
作業ではない。しかし、後述するようにエッジ方向を判
定するためには演算量が多く、全画素について実行する
のは煩わしい。このため、演算の処理量を減ずるのに資
するようにエッジ画素の判定を行う。この場合は1回の
乗算と9回の加減算である。エッジ方向を判定する際に
は後に詳述するように16回の加減算が必要となる。演
算量を減ずる意図であるから、フィルタは図11や図1
2に示すようなものでも良い。図11に示すものでは注
目画素を中心として上下左右の4画素とのみ差分を取
り、図12に示すものでは隣接する2画素とのみ差分を
取っている。それぞれの場合、1回の乗算に加えて5回
の加減算か3回の加減算かで足り、演算量は1/2〜1
/3とすることができる。
【0049】エッジ画素と判断された場合には、ステッ
プ115にてエッジ方向の検出を行う。エッジ方向の検
出には図13と図14に示すフィルタを利用する。これ
らのフィルタはそれぞれ45゜(225゜)のエッジと
135゜(315゜)のエッジを検出するためのもので
ある。8×8画素の領域について「1」の重みと「−
1」の重みを付して演算されると、想定されるエッジを
挟む領域Aと領域Bの差分をとることになる。
【0050】エッジというのは画素の差が大きい領域が
連続しているところであるから、エッジを挟む画素同士
の差は大きくなるはずである。そして、エッジが45゜
方向に存在しているとすれば、このエッジに沿って両側
に存在する領域の差は大きくなるといえる。図13およ
び図14にしめるフィルタを参照すると、エッジを挟
み、かつ、直線的な二つの領域だけが比較の対象となる
ように「1」と「−1」の重み付けを配しており、領域
Aと領域Bについて、その差Dを、 D=ΣA−ΣB として求めていることになる。そして、両者の差が大き
いか否かはしきい値thresと比較して判断すること
になる。すなわち、 |D|>thres なる関係が成立したときに45゜あるいは135゜のエ
ッジが存在することになる。単純な例を示すと、図15
の(1)に示すように、45゜方向のエッジを境に片側
が黒、片側が白という画像があるとすると、45゜のフ
ィルタを適用した場合には同図の(2)に示すように黒
の画素の領域に「1」の重み付けをして加算するととも
に、白の画素の領域に「−1」の重み付けをして加算し
て差を取ることになるので、ΣAとΣBの差が大きくな
る。しかしながら、135゜のフィルタを適用した場合
には同図の(3)に示すようにエッジを挟む両方の領域
にそれぞれ黒の画素の領域と白の画素の領域が同等に一
対ずつ存在することになり、ΣAとΣBはそれぞれ同等
の値となって差は小さくなる。
【0051】なお、エッジは必ずしも45゜や135゜
に限られるものではない。従って、他の角度となるエッ
ジを検出できるようにフィルタを構成しても良い。図1
6はそのような角度の異なる場合のフィルタの例を示し
ており、想定されるエッジに沿ってその両側に重みづけ
「1」または「−1」を付している。また、フィルタの
重み付けは適宜変更可能である。例えば、図16に示す
ように、エッジに平行な一列の領域には重みづけ「2」
を付し、それ以外の領域に「1」を付すようにしてもよ
い。さらに、エッジ方向を検出するにあたり、上述した
実施形態においてはフィルタを利用しているが、他の手
法を採用することも当然に可能である。
【0052】ステップ115では上述した二つのフィル
タを利用して45゜方向にエッジが有るか、135゜方
向にエッジが有るかを判定し、エッジが検出された場合
にはステップ120,125にてエッジ方向の平滑化を
行う。図18はこの平滑化処理を示している。エッジ方
向に沿って平滑化するということは注目画素を基準とし
てエッジ方向の並びの画素と融合させるような処理を行
うことであり、演算式で表すと、45゜の場合は、 Y(j,i)=(Y(j+1,i−1)+Y(j−1,
i+1))*wline45+Y(j,i)*(1−w
line45) となり、135゜の場合は Y(j,i)=(Y(j−1,i−1)+Y(j+1,
i+1))*wline135+Y(j,i)*(1−
wline135) なお、wline45は45゜らしさを表すとともに、
wline135は135゜らしさを表す係数であり、 wline(45or135)=|ΣA−ΣB|/20
40 として求めている。図13,14に示したフィルタを想
定すると256階調(0〜255)の場合には|ΣA−
ΣB|の最大が2040(=255*8)となるからで
ある。むろん、wlineは必ずしもかかる数式に基づ
いて変更可能としておく必要はなく、一定値にしてしま
うことも可能であるし、|ΣA−ΣB|が大きくなると
きに急激に大きく変化するようなカーブを描くようにし
ても良い。
【0053】このようにして|ΣA−ΣB|に対応して
wlineを変化させる考え方は、45゜のエッジ方向
を基準として境界の差が大きい場合と小さい場合とに対
応しているともいえる反面、境界の差が一定であって4
5゜のエッジ方向からわずかにずれる方向にエッジが有
る場合にも相当する。すなわち、45゜と135゜のフ
ィルタを使用しながらも、少しだけずれたエッジに対し
ては平滑度を調整することによって広く対応できること
と同じ効果を得られる。
【0054】図19は45゜のエッジの例を示してお
り、そのまま画素補間処理をした場合には図20に示す
ようなジャギーの目立つ画像となってしまう。しかしな
がら、予めエッジ方向に沿って平滑化すると図21に示
すように元の画像の段階でジャギーが小さくなり、滑ら
かになった後で画素補間するので画素補間後の画像にジ
ャギーは生じにくくなる。図19〜図21に示すもので
は、白と黒の領域で表示しているため、元の画像で2画
素ずつの段差が1画素ずつの段差となっただけであり、
これを画素補間してもジャギーが生じるように思える。
しかし、実際には各画素の内容自体がエッジ方向に平滑
化されるのであり、いわばエッジ部分がグレーになるよ
うな状況となる。従って、これに基づいてシャープにな
る補間処理を行えばジャギーが残ることはないし、グレ
ーとなったエッジ部分をシャープなエッジに見せる効果
が生じる。
【0055】この例では、エッジ方向の平滑化を極めて
単純な手法で実現しているが、より高度な演算式を利用
して平滑化することも不可能ではない。ただし、次の画
素補間処理の演算量も大きいため、以上のような演算式
でも十分な効果を得られる。ステップ130は画素補間
処理であり、本実施形態においては後述するMキュービ
ック法の画素補間を実行する。この画素補間は、エッジ
方向の検出に関わらず実行されるものである。
【0056】Mキュービック法について説明する前に一
般的なキュービック法について説明する。キュービック
法は図22に示すように、内挿したい点Puvを取り囲
む四つの格子点のみならず、その一周り外周の格子点を
含む計16の格子点のデータを利用する。3次たたみ込
み関数を用いた一般式は次式のようになる。
【0057】
【数1】 となる。これをPについて展開すると、
【0058】
【数2】 となる。なお、
【0059】
【数3】 と置換可能である。
【0060】図23はキュービック法における補間関数
f(t)を表した図である。同図において、横軸に位置
を示し、縦軸に補間関数を示している。t=0、t=
1、t=2の位置に格子点が存在し、内挿点はt=0〜
1の位置となる。キュービック法においては、隣接する
二点間(t=0〜1)においては山形の凸を描いて徐々
に近接するのみならず、さらに同二点間の外側(t=1
〜2)において下方に押し下げる効果をもつ。すなわ
ち、あるエッジ部分は段差が生じない程度に大きな高低
差を有するように変化され、写真においてはシャープさ
を増しつつ段差が生じないという好適な影響を及ぼす。
【0061】このように、キュービック法によれば3次
関数的に表せる以上、そのカーブの形状を調整すること
によって補間結果の品質を左右することができる。その
調整の一例として、 0<t<0.5 f(t) = -(8/7)t**3-(4/7)t**2+1 0.5<t<1 f(t) = (1-t)(10/7) 1<t<1.5 f(t) = (8/7)(t-1)**3+(4/7)(t-1)**2-(t-1) 1.5<t<2 f(t) = (3/7)(t-2) としたものをMキュービック法と呼び、本実施形態にお
いてはこの補間処理を実行する。
【0062】図23にはMキュービック法における補間
関数を示しているが、3次関数的なカーブがわずかに急
峻となり、画像全体のイメージがシャープとなることを
示している。ところで、Mキュービック法で画素補間す
るには上述したように4×4画素の領域を対象とし、内
周側の2×2画素で囲まれる領域内に画素が補間され
る。このような関係から画素補間の基準となる4×4画
素の全ての画素について、上述したエッジ方向の平滑化
が済んでいる方が好ましい。
【0063】しかしながら、内周側の2×2画素で囲ま
れる領域内で生成する画素は、図24に示すように、内
周側の4画素に対して0<t<1となり、外周側の12
画素に対して1<t<2となるが、図23に示す補間関
数を見て分かるように外周側の画素を参照する際の係数
は自ずから小さくなる。すなわち、基本的には内周側の
4画素の影響を強く受け、外周側の12画素については
変化度合いのカーブに影響を与えるに過ぎない。このよ
うな状況を考慮すると、参照することになる4×4画素
の全ての画素について平滑化が完了していないとして
も、少なくとも内周側について完了していれば大きな影
響はないともいえる。
【0064】これに対して参照する全ての画素について
平滑化を完了してから補間しようとすると、平滑化のた
めの注目画素と補間画素を生成するための注目画素を別
個にしてループさせなければならないし、二つの注目画
素の間隔の分だけ平滑度wlineを保存しておかなけ
ればならないなどの弊害も生じる。以上のことを考慮し
て、本実施形態においては、図24に示すような画素補
間で参照する際に影響の大きい内周側の4画素について
終了した以降においてMキュービック法の画素補間を行
うこととしている。また、図8に示すように注目画素を
主走査しながら副走査して移動させていくことを前提に
すると、内周側の4画素が終了するのは、図25に示す
ように10画素について平滑化が完了した時である。そ
して、このタイミングは図13および図14に示す8×
8画素のフィルタであれば、斜線で示す画素が注目画素
となったときでもある。すなわち、注目画素は単一の画
素としつつ図8に示すようにして走査していき、8×8
画素のフィルタについては図13と図14とに示すよう
に36画素が完了した次の37画素目で適用し、4×4
画素の対象領域については10画素が完了した次の11
画素目で適用することにしている。この結果、注目画素
の管理を簡易化しつつ、大きな誤差が生じることは考え
られない状態で画素補間を実行することができる。
【0065】本実施形態においては、図8に示すような
走査方向に対して図13や図14や図25に示すような
位置関係の注目画素としているが、管理方法如何で適宜
変更することも可能である。以上のようにしてMキュー
ビック法の画素補間を実行したらステップ135では注
目画素を図8に示すようにして1画素だけすすめ、ステ
ップ140にて全画素を終了したと判断されるまではス
テップ110以下の上記処理を繰り返す。もし、全画素
を終了したと判断された場合には、ステップ145に進
み、上記処理を経て画素補間処理をした画像データを所
定領域に出力する。この場合、プリンタドライバであれ
ばカラープリンタ17bにラスタデータとして出力して
も良いし、さらなる画像処理を実行する場合には処理対
象として引き渡す。
【0066】このように、ドットマトリクス状の画像に
ついて画素補間する際、ステップ100にて画像データ
を入力したら、注目画素を全画像にわたってスキャンさ
せていき、ステップ115にて当該注目画素を基準とし
てエッジが45゜方向あるいは135゜方向に存在して
いるか否かを検出し、同角度のエッジである場合にはス
テップ120とステップ125にて45゜方向あるいは
135゜方向で平滑化しておき、その後でエッジの有無
に関わらずに画素補間するようにしたため、不揃いなエ
ッジなどがある場合にそのまま画素補間してジャギーが
生じてしまうということを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる画像データ補間方
法の概略フローチャートである。
【図2】同画像データ補間方法を実行する画像データ補
間装置としてのコンピュータシステムのブロック図であ
る。
【図3】本発明の画像データ補間方法の他の適用例を示
す概略ブロック図である。
【図4】本発明の画像データ補間方法の他の適用例を示
す概略ブロック図である。
【図5】本発明の画像データ補間方法の他の適用例を示
す概略ブロック図である。
【図6】本発明の画像データ補間方法の他の適用例を示
す概略ブロック図である。
【図7】コンピュータシステムで実行する画像データ補
間方法のフローチャートである。
【図8】ドットマトリクス状の画像で注目画素を移動さ
せていく状況を示す図である。
【図9】エッジ画素を判定する際の注目画素と周縁の画
素との配置状況を示す図である。
【図10】エッジ画素を判定する際に利用するフィルタ
を示す図である。
【図11】エッジ画素を判定する際に利用する他のフィ
ルタの例を示す図である。
【図12】エッジ画素を判定する際に利用する他のフィ
ルタの例を示す図である。
【図13】45゜方向用のエッジ検出用フィルタであ
る。
【図14】135゜方向用のエッジ検出用フィルタであ
る。
【図15】エッジ検出用フィルタを適用したときの説明
図である。
【図16】他の角度のエッジ検出用フィルタである。
【図17】他の重み付けを適用したエッジ検出用フィル
タである。
【図18】エッジ方向の平滑化の説明図である。
【図19】ジャギーが生じている元の画像のエッジ部分
を示す図である。
【図20】ジャギーが生じている元の画像を示す図であ
る。
【図21】エッジ方向に平滑化してジャギーが減少させ
た状態を示す図である。
【図22】Mキュービック法の画素補間手法を示す図で
ある。
【図23】Mキュービック法で利用する補間関数の変化
を示す図である。
【図24】補間される画素に大きな影響を与える内周側
と外周側の画素とを示す図である。
【図25】注目画素を走査していくときに内周側の画素
が終了するときの平滑化の完了状況を示す図である。
【符号の説明】
10…コンピュータシステム 11a…スキャナ 11a2…スキャナ 11b…デジタルスチルカメラ 11b1…デジタルスチルカメラ 11b2…デジタルスチルカメラ 11c…ビデオカメラ 12…コンピュータ本体 12a…オペレーティングシステム 12b…ディスプレイドライバ 12b…ドライバ 12c…プリンタドライバ 12d…アプリケーション 13a…フロッピーディスクドライブ 13b…ハードディスク 13c…CD−ROMドライブ 14a…モデム 14a2…モデム 15a…キーボード 15b…マウス 17a…ディスプレイ 17a1…ディスプレイ 17b…カラープリンタ 17b1…カラープリンタ 17b2…カラープリンタ 18a…カラーファクシミリ装置 18b…カラーコピー装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/409 G06F 15/70 335Z H04N 1/40 101D (54)【発明の名称】 画像データのエッジ方向検出方法、画像データ補間方法、画像データのエッジ方向検出装置、画 像データ補間装置、画像データのエッジ方向検出プログラムを記録した媒体および画像データ補 間プログラムを記録した媒体

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像をドットマトリクス状の画素で多階
    調表現した画像データにおけるエッジの方向を検出する
    画像データのエッジ方向検出方法であって、 注目画素を走査しながら予めエッジか否かの判定を行う
    エッジ画素検出工程と、このエッジ画素検出工程にてエ
    ッジ画素と検出された画素についてエッジの連続する方
    向を検出するエッジ方向検出工程とを実行することを特
    徴とする画像データのエッジ方向検出方法。
  2. 【請求項2】 ドットマトリクス状の画素で多階調表現
    した画像データを対象として注目画素を走査しながら予
    めエッジか否かの判定を行うエッジ画素検出工程と、 このエッジ画素検出工程にてエッジ画素と検出された画
    素についてエッジの連続する方向を検出するエッジ方向
    検出工程と、 検出されたエッジ部分でエッジの連続する方向に沿って
    平滑化するエッジ平滑化工程と、 エッジ平滑後に補間処理を行う画素補間工程とを具備す
    ることを特徴とする画像データ補間方法。
  3. 【請求項3】 上記請求項2に記載の画像データ補間方
    法において、上記エッジ平滑化工程では、注目画素を走
    査しながら同注目画素に対してエッジの連続する方向に
    隣接する画素同士で相互に所定割合で合成することを特
    徴とする画像データ補間方法。
  4. 【請求項4】 上記請求項2または請求項3のいずれか
    に記載の画像データ補間方法において、上記エッジ方向
    検出工程では、予め定められた所定のエッジ方向との合
    致度合いを検出するエッジ度合い検出工程を実行すると
    ともに、上記エッジ平滑化工程では、検出された合致度
    合いに応じて同合致度合いが大きい場合に平滑度を高く
    するとともに同合致度合いが小さい場合に平滑度を低く
    する平滑度合い調整工程を実行することを特徴とする画
    像データ補間方法。
  5. 【請求項5】 画像をドットマトリクス状の画素で多階
    調表現した画像データにおけるエッジの方向を検出する
    画像データのエッジ方向検出装置であって、 注目画素を走査しながら予めエッジか否かの判定を行う
    エッジ画素検出手段と、このエッジ画素検出手段にてエ
    ッジ画素と検出された画素についてエッジの連続する方
    向を検出するエッジ方向検出手段とを実行することを特
    徴とする画像データのエッジ方向検出装置。
  6. 【請求項6】 ドットマトリクス状の画素で多階調表現
    した画像データを対象として注目画素を走査しながら予
    めエッジか否かの判定を行うエッジ画素検出手段と、 このエッジ画素検出手段にてエッジ画素と検出された画
    素についてエッジの連続する方向を検出するエッジ方向
    検出手段と、 検出されたエッジ部分でエッジの連続する方向に沿って
    平滑化するエッジ平滑化手段と、 エッジ平滑後に補間処理を行う画素補間手段とを具備す
    ることを特徴とする画像データ補間装置。
  7. 【請求項7】 上記請求項6に記載の画像データ補間装
    置において、上記エッジ平滑化手段では、注目画素を走
    査しながら同注目画素に対してエッジの連続する方向に
    隣接する画素同士で相互に所定割合で合成することを特
    徴とする画像データ補間装置。
  8. 【請求項8】 上記請求項6または請求項7のいずれか
    に記載の画像データ補間装置において、上記エッジ方向
    検出手段では、予め定められた所定のエッジ方向との合
    致度合いを検出するエッジ度合い検出手段を実行すると
    ともに、上記エッジ平滑化手段では、検出された合致度
    合いに応じて同合致度合いが大きい場合に平滑度を高く
    するとともに同合致度合いが小さい場合に平滑度を低く
    する平滑度合い調整手段を実行することを特徴とする画
    像データ補間装置。
  9. 【請求項9】 画像をドットマトリクス状の画素で多階
    調表現した画像データにおけるエッジの方向を検出する
    画像データのエッジ方向検出プログラムを記録した媒体
    であって、 注目画素を走査しながら予めエッジか否かの判定を行う
    エッジ画素検出機能と、このエッジ画素検出機能にてエ
    ッジ画素と検出された画素についてエッジの連続する方
    向を検出するエッジ方向検出機能とを実行することを特
    徴とする画像データのエッジ方向検出プログラムを記録
    した媒体。
  10. 【請求項10】 ドットマトリクス状の画素で多階調表
    現した画像データを対象として注目画素を走査しながら
    予めエッジか否かの判定を行うエッジ画素検出機能と、 このエッジ画素検出機能にてエッジ画素と検出された画
    素についてエッジの連続する方向を検出するエッジ方向
    検出機能と、 検出されたエッジ部分でエッジの連続する方向に沿って
    平滑化するエッジ平滑化機能と、 エッジ平滑後に補間処理を行う画素補間機能とを実施す
    ることを特徴とする画像データ補間プログラムを記録し
    た媒体。
  11. 【請求項11】 上記請求項10に記載の画像データ補
    間プログラムを記録した媒体において、上記エッジ平滑
    化機能では、注目画素を走査しながら同注目画素に対し
    てエッジの連続する方向に隣接する画素同士で相互に所
    定割合で合成する画像データ補間プログラムを記録した
    媒体。
  12. 【請求項12】 上記請求項10または請求項11のい
    ずれかに記載の画像データ補間プログラムを記録した媒
    体において、上記エッジ方向検出機能では、予め定めら
    れた所定のエッジ方向との合致度合いを検出するエッジ
    度合い検出機能を実行するとともに、上記エッジ平滑化
    機能では、検出された合致度合いに応じて同合致度合い
    が大きい場合に平滑度を高くするとともに同合致度合い
    が小さい場合に平滑度を低くする平滑度合い調整機能を
    実行することを特徴とする画像データ補間プログラムを
    記録した媒体。
JP2000060965A 1998-10-13 2000-03-06 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画素補間プログラムを記録した媒体 Expired - Fee Related JP4328926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060965A JP4328926B2 (ja) 1998-10-13 2000-03-06 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画素補間プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10290858A JP3075269B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP2000060965A JP4328926B2 (ja) 1998-10-13 2000-03-06 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画素補間プログラムを記録した媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10290858A Division JP3075269B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録した媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000293677A true JP2000293677A (ja) 2000-10-20
JP2000293677A5 JP2000293677A5 (ja) 2007-06-21
JP4328926B2 JP4328926B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=17761414

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10290858A Expired - Fee Related JP3075269B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP2000060965A Expired - Fee Related JP4328926B2 (ja) 1998-10-13 2000-03-06 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画素補間プログラムを記録した媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10290858A Expired - Fee Related JP3075269B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録した媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7230742B1 (ja)
EP (1) EP1054350B1 (ja)
JP (2) JP3075269B2 (ja)
AT (1) ATE312387T1 (ja)
DE (1) DE69928775T2 (ja)
WO (1) WO2000022571A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094783A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
WO2012098854A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 日本電気株式会社 画像処理システム、画像処理方法および画像処理用プログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339479B1 (en) * 1996-11-22 2002-01-15 Sony Corporation Video processing apparatus for processing pixel for generating high-picture-quality image, method thereof, and video printer to which they are applied
JP3223972B2 (ja) * 1998-10-01 2001-10-29 セイコーエプソン株式会社 デジタルカメラおよび画像データ処理方法
JP3792149B2 (ja) 2001-11-12 2006-07-05 任天堂株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP3915563B2 (ja) * 2002-03-19 2007-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2004017546A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置、プリンタドライバ及び画像処理方法
JP4042563B2 (ja) 2002-12-27 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 画像ノイズの低減
JP2005012740A (ja) * 2003-04-21 2005-01-13 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
KR20060064056A (ko) * 2003-08-25 2006-06-12 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 이미지 개선
JP4917346B2 (ja) 2006-05-02 2012-04-18 任天堂株式会社 ゲーム画像処理プログラムおよびゲーム画像処理装置
JP4883789B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US8351730B2 (en) * 2007-09-19 2013-01-08 Thomson Licensing System and method for scaling images
KR101157997B1 (ko) * 2010-08-19 2012-06-25 주식회사 엘지생명과학 자기저항센서를 이용한 검출시스템
RS56473B1 (sr) 2010-09-30 2018-01-31 Samsung Electronics Co Ltd Postupak za interpolaciju slika pomoću filtera za interpolaciju i uglačavanje
US8737769B2 (en) * 2010-11-26 2014-05-27 Microsoft Corporation Reconstruction of sparse data
JP5705173B2 (ja) * 2012-06-25 2015-04-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置
KR101986108B1 (ko) * 2012-12-06 2019-06-05 엘지이노텍 주식회사 선명도 향상장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155128A (ja) 1987-12-10 1989-06-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輻射パネル
US5054100A (en) 1989-11-16 1991-10-01 Eastman Kodak Company Pixel interpolator with edge sharpening
JPH04186486A (ja) 1990-11-21 1992-07-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH04188283A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Canon Inc 画像処理方法および装置
US5335298A (en) * 1991-08-19 1994-08-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Automated extraction of airport runway patterns from radar imagery
JPH05207271A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像拡大装置
JP3222183B2 (ja) 1992-02-19 2001-10-22 株式会社リコー 画像処理装置
JP3143209B2 (ja) * 1992-05-25 2001-03-07 株式会社リコー 画像変倍装置
EP0584966B1 (en) * 1992-08-26 1999-04-14 Hewlett-Packard Company Pixel image edge-smoothing method and system
JP3472596B2 (ja) * 1993-06-11 2003-12-02 株式会社日立製作所 ノイズ低減フィルター
JPH0879516A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH08156326A (ja) * 1994-11-29 1996-06-18 Canon Inc 画像処理装置及び方法
US5650585A (en) 1995-05-30 1997-07-22 Martin Marietta Corporation Ignitor for use in a liquid monopropellant gas generator
JP3753197B2 (ja) * 1996-03-28 2006-03-08 富士写真フイルム株式会社 画像データの補間演算方法およびその方法を実施する装置
JP3760531B2 (ja) * 1996-11-22 2006-03-29 ソニー株式会社 画像補間装置および画像補間方法
US6339479B1 (en) * 1996-11-22 2002-01-15 Sony Corporation Video processing apparatus for processing pixel for generating high-picture-quality image, method thereof, and video printer to which they are applied
JP3210264B2 (ja) 1997-03-05 2001-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JPH11175710A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002293677A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094783A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
WO2012098854A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 日本電気株式会社 画像処理システム、画像処理方法および画像処理用プログラム
US9324135B2 (en) 2011-01-20 2016-04-26 Nec Corporation Image processing system, image processing method, and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
DE69928775T2 (de) 2006-06-29
WO2000022571A1 (fr) 2000-04-20
JP2000123162A (ja) 2000-04-28
ATE312387T1 (de) 2005-12-15
EP1054350A1 (en) 2000-11-22
EP1054350A4 (en) 2004-07-07
JP3075269B2 (ja) 2000-08-14
US7230742B1 (en) 2007-06-12
EP1054350B1 (en) 2005-12-07
JP4328926B2 (ja) 2009-09-09
DE69928775D1 (de) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3075269B2 (ja) 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP4749477B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
EP0949585A2 (en) Apparatus and method for image data interpolation
JP5388559B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム及び記憶媒体
JP2009171563A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム及び記憶媒体
JP4164215B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP3045134B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP3063754B2 (ja) 画像デ―タ補間装置、画像デ―タ補間方法、画像デ―タ補間プログラムを記録した媒体
JP3588797B2 (ja) 画像データ補間プログラム、画像データ補間方法および画像データ補間装置
JP4400760B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ印刷装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP3201338B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP3173496B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間処理用コンピュータ、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP4115073B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4009805B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法、画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP4171902B2 (ja) オブジェクト画素抽出装置、オブジェクト画素抽出方法、オブジェクト画素抽出プログラムを記録した媒体およびオブジェクト画素抽出プログラム
JP4517288B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP3758030B2 (ja) 画像データ補間プログラム、画像データ補間方法および画像データ補間装置
JP2001268349A (ja) オブジェクト画素判断装置、オブジェクト画素判断方法、オブジェクト画素判断プログラムを記録した媒体、オブジェクト画素判断プログラム、オブジェクト画素抽出装置、オブジェクト画素抽出方法、オブジェクト画素抽出プログラムを記録した媒体およびオブジェクト画素抽出プログラム
JP4081628B2 (ja) 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4517287B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2000076430A (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP2962310B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体
JP3054299B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2000076430A5 (ja)
JP2004254334A (ja) 画像データ補間プログラム、画像データ補間方法および画像データ補間装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees