JP2000293471A - 共有機器制御方法及びサーバ・クライアントシステム - Google Patents

共有機器制御方法及びサーバ・クライアントシステム

Info

Publication number
JP2000293471A
JP2000293471A JP11103223A JP10322399A JP2000293471A JP 2000293471 A JP2000293471 A JP 2000293471A JP 11103223 A JP11103223 A JP 11103223A JP 10322399 A JP10322399 A JP 10322399A JP 2000293471 A JP2000293471 A JP 2000293471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shared device
information processing
shared
server
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11103223A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kuroshima
黒島真砂司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11103223A priority Critical patent/JP2000293471A/ja
Priority to US09/546,911 priority patent/US6782426B1/en
Publication of JP2000293471A publication Critical patent/JP2000293471A/ja
Priority to US10/867,761 priority patent/US7756985B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク上の接続可能な共有機器をアク
セスする際に、電源OFF時など機器がレディー状態でな
いときに使用してしまった為に、サーバ装置側のプログ
ラムによってサーバ装置の表示画面だけにエラーメッセ
ージが表示されてしまい、ユーザには何が起こっている
のか分からないという事態を防ぐことができる共有機器
制御方法及びサーバ・クライアントシステムを提供す
る。 【解決手段】 ネットワークを介して接続された複数の
情報処理装置により共有される共有機器を制御する場合
に、前記共有機器が、前記複数の情報処理装置の1つに
ローカル接続されており、他の情報処理装置は、前記共
有機器の使用に先だって、前記共有機器がローカル接続
された情報処理装置にネットワークを介して前記共有機
器のレディー状態を問合わせ(S5)、返答された前記
共有機器のレディー状態に従って前記共有機器を使用す
る(S6,S8)。前記共有機器がレディーでない場合
はユーザに報知する(S7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上に
接続されている共有機器を制御する共有機器制御方法及
びサーバ・クライアントシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のサーバ・クライアントシ
ステムでサーバに接続されている機器の電源がOFFされ
ているなど使用可能状態でなかった場合には、以下のよ
うな処理をしていた。
【0003】すなわち、サーバシステムに接続されてい
る機器が電源OFFなどの理由で使用可能状態でなかった
とき、クライアントのオペレータがサーバシステムに接
続されている機器を操作しようとした場合には、サーバ
システムに登録されている使用機器をコントロールする
プログラムがサーバシステムの表示画面上にエラーメッ
セージを表示して、ユーザの確認処理待ち状態になって
しまう。その為、クライアントシステムのオペレータが
サーバまで出向き、まずサーバシステムの表示画面上に
サーバシステムに、登録されている使用機器を操作する
プログラムが表示した使用機器に関する何らかのメッセ
ージが表示されていないかチェックし、サーバ上に表示
されているエラーメッセージ・ダイアログが有れば、そ
れを確認して閉じる必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】従って、従来のサ
ーバ・クライアントプログラムでは、サーバシステムに
接続されている機器が使用可能状態でなかったときに
は、サーバシステムに登録されている使用機器を操作す
るプログラムがサーバシステム上にエラーメッセージを
表示するが、クライアントシステムに何の情報もリター
ンされないので、クライアント操作者には何が起こって
いるのか分からないと言う問題があった。
【0005】本発明は、かかる従来技術に鑑みなされた
ものであり、ネットワーク上の接続可能な共有機器をア
クセスする際に、その機器のレディー状態をまずチェッ
クしてからアクセスを開始するので、電源OFF時など機
器がレディー状態でないときに使用してしまった為に、
サーバ装置側のプログラムによってサーバ装置の表示画
面だけにエラーメッセージが表示されてしまい、ユーザ
には何が起こっているのか分からないという事態を防ぐ
ことができる共有機器制御方法及びサーバ・クライアン
トシステムを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の共有機器制御方法は、ネットワークを介し
て接続された複数の情報処理装置により共有される共有
機器を制御する共有機器制御方法であって、前記共有機
器が、前記複数の情報処理装置の1つにローカル接続さ
れており、他の情報処理装置は、前記共有機器の使用に
先だって、前記共有機器がローカル接続された情報処理
装置にネットワークを介して前記共有機器のレディー状
態を問合わせ、返答された前記共有機器のレディー状態
に従って前記共有機器を使用することを特徴とする。こ
こで、前記共有機器がレディーでない場合はユーザに報
知することを特徴とする請求項1記載の共有機器制御方
法。又、前記共有機器は画像入力機器であって、イメー
ジスキャナを含む。
【0007】又、本発明のサーバ・クライアントシステ
ムは、ネットワークを介して接続された複数の情報処理
装置がサーバ及び/又はクライアントとして機能するサ
ーバ・クライアントシステムにおいて、前記複数の情報
処理装置の1つにローカル接続され、前記複数の情報処
理装置により共有される共有機器を有し、他の情報処理
装置は、前記共有機器の使用に先だって、前記共有機器
がローカル接続された情報処理装置にネットワークを介
して前記共有機器のレディー状態を問合わせる問合手段
と、返答された前記共有機器のレディー状態に対応し
て、前記共有機器の使用を判断する判断手段とを有し、
前記共有機器がローカル接続された情報処理装置は、前
記他の情報処理装置からの受信情報を解析する解析手段
と、解析結果が前記共有機器のレディー状態の問合せで
ある場合に、前記共有機器のレディー状態を判定する判
定手段と、判定結果を、前記他の情報処理装置に送信す
る送信手段とを有することを特徴とする。ここで、前記
他の情報処理装置は、前記共有機器がレディーでない場
合に、ユーザに報知する報知手段を更に有する。また、
前記判定手段は、前記共有機器のレディー状態をローカ
ル接続のプロトコルに従う前記共有機器からの応答に基
づいて判定する。また、前記共有機器は画像入力機器で
あって、イメージスキャナを含む。
【0008】又、本発明の情報処理装置は、ネットワー
クを介して接続された複数の情報処理装置がサーバ及び
/又はクライアントとして機能するサーバ・クライアン
トシステムにあって、前記複数の情報処理装置の1つに
ローカル接続され、前記複数の情報処理装置により共有
される共有機器をネットワークを介してアクセス可能な
情報処理装置であって、前記共有機器の使用に先だっ
て、前記共有機器がローカル接続された情報処理装置に
ネットワークを介して前記共有機器のレディー状態を問
合わせる問合手段と、返答された前記共有機器のレディ
ー状態に対応して、前記共有機器の使用を判断する判断
手段とを有することを特徴とする。ここで、前記共有機
器がレディーでない場合に、ユーザに報知する報知手段
を更に有する。また、前記報知手段は、表示手段を含
む。また、前記共有機器は画像入力機器であって、イメ
ージスキャナを含む。
【0009】又、ネットワークを介して接続された複数
の情報処理装置がサーバ及び/又はクライアントとして
機能するサーバ・クライアントシステムにあって、前記
複数の情報処理装置により共有される共有機器がローカ
ル接続された情報処理装置であって、他の情報処理装置
からのネットワークを介した受信情報を解析する解析手
段と、解析結果が前記共有機器の使用に先だつ前記共有
機器のレディーブ状態の問合せである場合に、前記共有
機器のレディー状態を判定する判定手段と、判定結果
を、前記他の情報処理装置に送信する送信手段とを有す
ることを特徴とする。ここで、前記判定手段は、前記共
有機器に対応するローカル接続のプロトコルに従う前記
共有機器からの応答に基づいて、レディー状態を判定す
る。また、前記共有機器は画像入力機器であって、イメ
ージスキャナを含む。
【0010】又、本発明の記憶媒体は、ネットワークを
介して接続された複数の情報処理装置がサーバ及び/又
はクライアントとして機能するサーバ・クライアントシ
ステムにあって、前記複数の情報処理装置の1つにロー
カル接続され、前記複数の情報処理装置により共有され
る共有機器をネットワークを介してアクセス可能な情報
処理装置を制御する制御プログラムをコンピュータ読出
し可能に記憶する記憶媒体であって、前記制御プログラ
ムが、少なくとも、前記共有機器の使用に先だって、前
記共有機器がローカル接続された情報処理装置にネット
ワークを介して前記共有機器のレディー状態を問合わせ
る問合プログラムと、返答された前記共有機器のレディ
ー状態に対応して、前記共有機器の使用を判断する判断
プログラムと、前記共有機器がレディーでない場合に、
ユーザに報知する報知プログラムとを含むことを特徴と
する。
【0011】又、ネットワークを介して接続された複数
の情報処理装置がサーバ及び/又はクライアントとして
機能するサーバ・クライアントシステムにあって、前記
複数の情報処理装置により共有される共有機器がローカ
ル接続された情報処理装置を制御する制御プログラムを
コンピュータ読出し可能に記憶する記憶媒体であって、
前記制御プログラムが、少なくとも、他の情報処理装置
からのネットワークを介した受信情報を解析する解析プ
ログラムと、解析結果が前記共有機器の使用に先だつ前
記共有機器のレディー状態の問合せである場合に、前記
共有機器のレディー状態を前記共有機器に対応するロー
カル接続のプロトコルに従う前記共有機器からの応答に
基づいて判定する判定プラグラムと、判定結果を、前記
他の情報処理装置に送信する送信プログラムとを含むこ
とを特徴とする。
【0012】又、ネットワークを介して接続された複数
の情報処理装置がサーバ及び/又はクライアントとして
機能するサーバ・クライアントシステムにあって、前記
複数の情報処理装置の1つにローカル接続された機器を
ネットワークを介して共有可能な情報処理装置を制御す
る制御プログラムをコンピュータ読出し可能に記憶する
記憶媒体であって、前記制御プログラムが、少なくと
も、前記共有機器の使用に先だって、前記共有機器がロ
ーカル接続された情報処理装置にネットワークを介して
前記共有機器のレディー状態を問合わせる問合プログラ
ムと、返答された前記共有機器のレディー状態に対応し
て、前記共有機器の使用を判断する判断プログラムと、
前記共有機器がレディーでない場合に、ユーザに報知す
る報知プログラムと、他の情報処理装置からのネットワ
ークを介した受信情報を解析する解析プログラムと、解
析結果が前記共有機器の使用に先だつ前記共有機器のレ
ディー状態の問合せである場合に、前記共有機器のレデ
ィー状態を前記共有機器に対応するローカル接続のプロ
トコルに従う前記共有機器からの応答に基づいて判定す
る判定プラグラムと、判定結果を、前記他の情報処理装
置に送信する送信プログラムとを含むことを特徴とす
る。
【0013】ここで、前記共有機器は画像入力機器であ
って、イメージスキャナを含む。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る実施の形態を詳細に説明する。
【0015】<本実施の形態のサーバ・クライアントシ
ステムの構成例>図1は、本実施の形態を適用しようと
する大規模ネットワークの構成例を示す図である。
【0016】図1で、ネットワークボード(NB)10
1aは、開放型アーキテクチャを持つプリンタ101
を、ローカルエリアネットワーク(LAN)100へ、
例えば、同軸コネクタをもつEthernetインターフェース
10Base-2や、RJ−45を持つ10Base-T等のLAN
インターフェースを介して接続している。
【0017】PC103等のパーソナルコンピュータ
(PC)もまた、LAN100に接続されており、ネッ
トワークオペレーティングシステムの制御の下、PC1
03はNB101と通信することができる。この状態
で、例えばPC103を、ネットワーク管理部として使
用するように指定することができる。また、PC103
にもプリンタ105のようなプリンタを接続してもよ
い。
【0018】また、LAN100にはファイルサーバ1
06が接続されており、これは大容量(例えば100億
バイト)のネットワークディスク107に記憶されたフ
ァイルへのアクセスを管理する。プリントサーバ104
は、接続されたプリンタ105、又は遠隔地にあるプリ
ンタ109などのプリンタに印刷を行わせる。また他の
図示しない周辺機器をLAN100に接続してもよい。
【0019】更に、LAN100にはスキャナサーバ1
08が接続されており、スキャナ108aとプリンタ1
09とが接続されている。
【0020】図1に示すネットワークは、様々なネット
ワークメンバ間で効率良く通信を行うために、Novellや
UNIXのソフトウェアなどのネットワークソフトウェアを
使用することができる。どのネットワークソフトウェア
を使用することも可能であるが、例えば、Novell社のNe
tWare(Novell社の登録商標。以下省略)ソフトウェア
を使用することができる。このソフトウェアパッケージ
に関する詳細な説明は、NetWareパッケージに同梱され
ているオンラインドキュメンテーションを参照でき、こ
れは、Novell社からNetWareパッケージとともに購入可
能である。
【0021】図1の構成について簡潔に説明すると、フ
ァイルサーバ106は、LANメンバ間でデータのファ
イルの受信や、記憶、キューイング、キャッシング、及
び送信を行うファイル管理部としての役割を果たす。例
えば、PC103によって作られたデータファイルは、
ファイルサーバ106へ送られ、ファイルサーバ106
はこれらのデータファイルを順に並べ、そしてプリント
サーバ104からのコマンドに従って、並べられたデー
タファイルをプリンタ105へ送信する。PC103や
プリントサーバ104やスキャナサーバ108は、デー
タファイルの生成や、生成したデータファイルのLAN
100への送信や、また、LAN100からのファイル
の受信や、更にそのようなファイルの表示及び/又は処
理を行うことのできる適常のPCで構成される。
【0022】尚、図1では、PC103やプリントサー
バ104やスキャナサーバ108としてパーソナルコン
ピュータ機器が示されているが、ネットワークソフトウ
ェアを実行するのに適切であるような、他のコンピュー
タ機器を含んでもよい。例えば、UNIXのソフトウェアを
使用している場合に、UNIXワークステーションをネット
ワークに含んでもよく、これらのワ一クステーション
は、適切な状況下で、図示されているPCと共に使用す
ることができる。
【0023】通常、LAN100などのLANは、1つ
の建物内の1つの階又は速続した複数の階でのユーザグ
ループ等の、幾分ローカルなユーザグループにサービス
を提供する。例えば、ユーザが他の建物や他県にいるな
ど、あるユーザが他のユーザから離れるに従って、ワイ
ドエリアネットワーク(WAN)を作ってもよい。WA
Nは、基本的には、いくつかのLANを高速度サービス
総合デジタルネットワーク(ISDN)電話線等の高速
度デジタルラインで接続して形成された集合体である。
従って、図1に示すように、LAN100とLAN11
0、LAN120とは、変調/復調(MODEM)/ト
ランスポンダ及びバックボーン140を介して接続され
てWANを形成する。これらの接続は、数本のバスによ
る単純な電気的接続である。それぞれのLANは専用の
PCを含み、また、必ずしも必要なわけではないが、通
常はファイルサーバ及びプリントサーバを含む。
【0024】従って図1に示すように、LAN110
は、PC112と、ファルサーバ113と、ネットワー
クディスク114と、プリントサーバ115と、プリン
タ116及びプリンタ117と、スキャナサーバ111
と、クキャナ111a及びプリンタ111bと、さら
に、複写機118と、複写機サーバ119とを含む。対
照的に、LAN120は、PC121とPC122のみ
を含む。LAN100とLAN110とLAN120と
に接続されている機器は、WAN接続を介して、他のL
ANの機器の機能にアクセスすることができる。
【0025】又、エージェントの実装例として、プリン
タやスキャナをネットワークに接続するためのネットワ
ークボード上にエージェントを実装することが考えられ
る。これにより、プリンタやスキャナ、あるいは複写機
をネットワーク管理ソフトウェアによる管理の対象とす
ることができる。ユーザは、ネットワーク管理ソフトウ
ェアを用いて制卸対象のプリンタ、スキャナ及び複写機
の情報を得、また状態を変更することができる。より具
体的には、例えば各装置の液晶ディスプレイに表示され
ている文字列を取得したり、デフォルトの給紙カセット
等を変更したりすることができる。図1には、、エージ
ェントを実装したネットワークボード(NB)をプリン
タに接続した例が示されている。
【0026】<本実施の形態のスキャナサーバ装置の構
成例>図2は本実施の形態の画像読み取り装置であるス
キャナサーバ装置の構成例を示すブロック図である。
【0027】1はシステムバスであり、これから説明す
る各構成ブロックはこのシステムバスに接続されてい
る。2はCPU(Central Processin
g Unit)である。3はプログラムメモリ(以下P
MEMと称す)で、画像や文書の編集や読み取り機器制
御など各種処理のためのプログラムを適宜ハードディス
ク15から選択/読み込みし、CPU2にて実行する。
又、作成されたデータはデータ格納用メモリでもあるP
MEMに格納され、ユーザがキーボード9より入力した
テキストデータの一時格納用としてもPMEMが用いら
れる。4は、通信制御部であり、通信ポート18に於け
る入出力データの制御を行う。通信ポート18から出力
された信号は、通信回線19を経由して、ネットワーク
上の他の装置の通信ポートに伝えられる。20は通信回
線19を介してつながっている他の装置であり、本実施
の形態ではクライアント装置を示す。ネットワーク上で
共有されているプリンタや画像読み取り装置とのやり取
りは、この通信制御部4を介して行われる。また、本実
施の形態ではLANなどのネットワークに関して記述する
が、この通信制御部に接続される通信ポート及び通信回
線が一般の公衆回線など他の通信手段であっても本発明
が適応されることは言うまでもない。
【0028】5はイメージスキャナ、6は画像入出力制
御部、7と17はプリンタであり、イメージスキャナ5
から読み込まれた画像データは、PMEM3に展開され
たのちVRAM11上に展開され、CRT13に表示さ
れる。8は入力制御部であり、9のキーボード、10の
PD(ポインティングデバイス、以下PDと称す)等の入
力装置が接続される。操作者はこのキーボード9を操作
することによりシステムの動作指令等を行う。またPD
10はCRT13上で画像情報や文字データや数値デー
タを選択、加工指示したり、読み取りパラメータの設定
をするためのもので、本実施の形態ではマウスを使用し
ている。これによりCRT13上のマウスカーソルを
X,Y方向に任意に移動して、メニューの選択、画像デ
ータ、図形データ、文字データ、数値データ、読み取り
パラメータの選択、編集を行なう。
【0029】11はビデオ・イメージ・メモリ(以下V
RAMと称す)、12は表示出力制御部、13はCRT
である。13のCRTに表示されるデータはVRAM1
1上にビットマップデータとして展開されている。例え
ば図形データであれば、その位置、描画属性情報に対応
した図形パターンがVRAM上に展開されており、ま
た、ソフト制御によりVRAMの表示エリアに直接カー
ソルを発生して表示することが可能である。14は外部
記憶装置制御部、15、16は画像データや図形データ
や文字データや数値データなどを記録しておくデータフ
ァイル用のディスクで、例えば、15はハードディスク
(以下HDと称す)であり、16はフロッピーディスク
(以下FDと称す)である。本実施の形態では、HD1
5に読み取り機器選択機能や読み取り機器状態表示機能
や読み取り機器制御機能やサーバ拡張機能やネットワー
クサーバ機能などを実現するプログラムが記録される
が、これらのプログラムを格納する記録媒体としては、
ROMや、フロッピーディスク16や、 CD−RO
M、メモリカード、光磁気ディスクなどの他のデバイス
を用いることができる。
【0030】尚、クライアント装置のブロックに関して
も、基本的には図2と同様である。また、サーバ装置及
びクライアント装置が、スキャナとプリンタとを一体に
有する複写機として構成されていても、あるいはファク
シミリとして構成されていてもよい。
【0031】図3は本実施の形態のサーバ装置の外観図
である。
【0032】23は、システムバス1やCPU2やPM
EM3や通信制御部4を内蔵したサーバ装置の本体部で
ある。13はCRTで、9はキーボード、10はPD、
21はFDドライブであり、FD22がセットされて画
像データや図形データや文字データや数値データをFD
22に書き込んだり、またFD22に記録されている図
形データや文字データや数値データを読み込んだりす
る。クライアント装置の外観図に関しても、図3と同様
である。
【0033】尚、本実施の形態は、各種プログラムをH
D15に記録したサーバ装置またはクライアント装置に
おいて実現されるのはもちろんであるが、本実施の形態
の機能を実現可能なプログラムを記録媒体に記憶し、他
のシステムあるいはサーバ装置またはクライアント装置
に供給して、そのシステムあるいは装置のコンピュータ
が、記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し
実行することによっても、本実施の形態は達成される。
例えば、読み取り機器選択プログラムと、読み取り機器
状態表示プログラムと、読み取り機器制御機能プログラ
ムと、サーバ拡張機能プログラムと、ネットワークサー
バ機能プログラムとが記録されたFD22を、他のサー
バ装置のFDドライブ21にセットして、そのプログラ
ムをハードディスク15へロードし、そのロードしたプ
ログラムを実行することによって、本実施の形態は他の
サーバ装置やクライアント装置においても実現可能であ
る。
【0034】<本実施の形態のサーバ装置及びクライア
ント装置の機能構成例>第4図に、本実施の形態の画像
読み取りサーバ装置における各機能の構成例を示す。本
実施の形態では、画像読み取り機器として汎用的なイン
ターフェースを持つTWAIN機器を利用し、読み取った画
像データのやり取りを制御するための汎用的なネットワ
ークプロトコルとしてHTTPプロトコルを利用すると想定
して説明を行う。
【0035】31はHTTPサーバモジュールであり、HTTP
プロトコルを使用して、サーバ側で作成されたデータを
クライアントに送信する、或いは、クライアントから指
示された情報をサーバ拡張モジュールに32に渡すとい
う処理を行う。
【0036】サーバ拡張モジュール32は、HTTPサーバ
モジュールから渡された情報を解析して、TWAIN制御用S
TUBモジュール33、OCR用モジュール34、イメージデ
ータ形式変換モジュール35、デバイスREADY状態判定
モジュール38の制御を行い、最終的にHTTPサーバモジ
ュール31を利用して、サーバに接続されたTWAIN機器
37で読み取ったデータをクライアントに転送する。
【0037】TWAIN制御用STUBモジュール33は、接続
されている複数のTWAINドライバ36のリストアップ処
理、及びその中からクライアント指示に応じてTWAINド
ライバ36の選択処理を行い、当該ドライバに対してパ
ラメータの設定をし、更にその結果得られたイメージデ
ータをサーバ拡張モジュールに渡す。
【0038】OCR用モジュール34は、クライアントか
ら、TAWIN機器37で読み取られたイメージデータを文
書データとして変換する要求があった場合に、サーバ拡
張モジュール32からcallされて文字認識を実行する。
【0039】イメージデータ形式変換モジュール35
は、TWAIN機器37から得られたイメージデータの形式
を、クライアントで指定されたイメージデータ形式に変
換するためのモジュールである。
【0040】TWAINドライバ36は、サーバ装置に接続
されている複数のTWAIN機器37に対して、個々の制御
を行うためのモジュールである。
【0041】尚、本実施の形態では、TWAIN制御用STUB
モジュール33は、汎用的なTWAINのインターフェース
を利用してこれらドライバとやりとりするので、本モジ
ュール群を利用することによって、任意のTWAIN機器3
7(及びそれに対応するTWAINドライバ36)をネット
ワーク上で共有することが可能となる。デバイスREADY
状態判定モジュール38は、クライアントからHTTPサー
バモジュール31を経由して使用するデバイスのREADY
状態のチェック要求がきた場合に、TWAINドライバ36
を使用しないでTWAIN機器37のREADY状態をチェックす
る。例えば、TWAIN機器37がSCSI I/Fを持ちサーバ装
置のSCSIポートに接続されている場合、SCSIポートに対
してSCSIコマンドを直に発行することによって、TWAIN
機器37からのリターン情報の有る/無し、及びその情
報が正しいかどうかを判定することによって行う。
【0042】図5は、本実施の形態のクライアント装置
における各機能の構成例を示す図である。図5の41〜
44の構成要素は、一般アプリケーションから、クライ
アント装置にローカルに接続されている画像入力機器を
アクセスするために必要なものであり、この部分は既存
の構成要素である。本実施の形態に於けるサーバ装置に
接続されている画像入力機器より画像を読み込むために
必要な構成要素は、図5の45〜4Aからなる。
【0043】41は、画像入力機能を有する一般のアプ
リケーション。 42は、そのアプリケーションに対し
て汎用の画像入出力インターフェースを提供する画像入
出力機器マネージャである。 同マネージャ42は、上
記入出力インターフェースによる指示に応じて、その管
理下にある画像入力機器制御モジュール43あるいは4
9の中から、指示されたものに対して情報のやりとりを
行う。43は、汎用i/oを持つ画像入力機器制御モジュ
ールである。 本モジュール43は、画像入力機器マネ
ージャ42との間で取り決めされた、汎用的なインター
フェースによって個々に接続された画像入力機器44を
制御するためのものである。 即ち、42は、例えば、T
WAINマネージャであり、43は、個々の機器に対応した
TWAINドライバに相当する。 44は、本装置にローカル
に接続されている個々の画像入力機器である。
【0044】以下に、サーバ装置に接続されている画像
入力機器より画像を読み込むために必要な構成要素につ
いて述べる。
【0045】クライアント機能制御モジュール45は、
以下に述べる個々のクライアント拡張機能を構成するモ
ジュールの全体管理を行うものである。 画像入力機器
接続情報生成モジュール46は、ネットワーククライア
ントモジュール48を利用して、サーバ装置側に接続さ
れている画像入出力装置の属性情報、及びネットワーク
接続に必要な情報を獲得して、個々の画像入力機器情報
4Aを生成するためのモジュールである。 この時、同
時に仮想画像入力機器制御モジュール49も自動的に生
成される。 このモジュールが生成されることによっ
て、画像入力機器マネージャ42は、ネットワーク上の
機器を仮想的に直接接続されているように扱うことが可
能となる。
【0046】汎用画像入出力インターフェース変換モジ
ュール47は、ネットワーククライアントモジュール4
8を利用して得られた、サーバ側の画像入力装置とに対
する制御情報を、画像入力機器マネージャ42に対応し
た汎用的なインターフェースに変換するためのものであ
る。 本モジュール47は、直接これらインターフェー
スを持つ機能を直接画像入力マネージャ42に提供する
のではなく、個々の仮想画像入力機器制御モジュール4
9を経由して提供する。
【0047】ネットワーククライアントモジュール48
は、上記各モジュールがサーバ側のモジュールと通信を
行うことのできるように、汎用のネットワークプロトコ
ルに対応し、ネットワーク上でやり取り可能なデータ形
式に変換する。
【0048】仮想画像入力機器制御モジュール49は、
設定されているネットワーク上の画像入力機器と1対1
に生成される。本モジュール49は、基本的には、対応
する画像入力機器接続情報4Aの情報を返す、或いは、
同情報を汎用画像入出力インタフェース変換モジュール
47に渡して、その結果を画像入力マネージャ42に渡
すといった、中間的に介在する処理のみを行う。 この
ように、実際の処理の大部分を、汎用画像入出力インタ
ーフェース変換モジュール47が行ってくれるので、当
該モジュール49は小さくて済み、複数のネットワーク
上の画像入力機器用のモジュールが作成されてもオーバ
ヘッドは少なくて済む。
【0049】<本実施の形態のネットワーク上の画像入
力機器の制御動作例>図6は、本実施の形態における、
画像の読み込みを行う画像入力機器を選択している状態
を示す図である。
【0050】50は画像入力機器の選択ダイアログであ
り、CRT13に表示されている。51は画像入力機器
の接続されているサーバ装置を指定するための”コンピ
ュータ選択”のためのリストボックスである。本実施の
形態では,選択されているコンピュータにはチェックマ
ークが表示され、ネットワーク上のクライアント装置と
同一ドメイン内に接続されている全コンピュータ名称を
表示するものとする。52は選択中のコンピュータにロ
ーカルに接続されている画像入力機器名称を表示するリ
ストボックスである。やはり、本実施の形態では、選択
されている画像入力機器にはチェックマークが表示され
ている。
【0051】画像入力機器の選択などには、PD10を
操作して連動して動作するポインタを選択したい画像入
力機器名称上に移動させ、PD10のボタンをクリック
することによって行う。また、キーボード9よりのキー
入力によって行ってもよい。そして、53は選択された
画像入力機器からの画像入力開始を指示するボタンであ
る。PD10やキーボード9によってその実行は指示さ
れる。
【0052】図7は、デバイスREADY状態判定モジュー
ル38内に記憶されている、画像入力機器のアクセス管
理を行っているアクセス管理テーブルの一例を示す図で
ある。本実施例ではTWAIN機器がSCSI I/Fによって接続
されている場合の例を示す。
【0053】61と64は画像入力機器の名称が記憶さ
れている。図6でダイアログ内に表示されていた名称と
同一のものである。62と65はそれぞれの画像入力機
器61,64に設定されたSCSI ID番号である。60と
63はSCSI ID番号を登録する領域に付けられている番
号で、SCSI I/Fで接続されている画像入力機器が増える
たびに追加されていき、接続が解除されると削除され
る。
【0054】デバイスREADY状態判定モジュール38
は、このアクセス管理テーブルを所持していて、アプリ
ケーションから画像入力機器名称をパラメータとしてそ
のTWAIN機器37のREADY状態チェック要求が来るたび
に、このアクセス管理テーブルを参照してパラメータと
して渡された画像入力機器名称のTWAIN機器37のSCSI
ID番号を導き出し、そのID番号に対してSCSIコマンドを
発行し、TWAIN機器37からの応答がありしかもその応
答が正しい情報を返すかどうかを判定することによっ
て、READY状態であるかどうかを判定する。
【0055】図8は、本実施の形態の画像入力機器マネ
ージャの動作手順の一例を説明するフローチャートであ
る。
【0056】まずステップS1で、画像入力機器からの
画像読み込みの実行をキーボード9より指示する。する
とステップS2にて、画像読み込みを実行するための画
像入力機器選択ダイアログを表示する。この状態を示す
のが図6である。本例では、コンピュータ名称を表示す
るリストボックスに自機のコンピュータ名称も表示する
ものとする。つまり、自機のコンピュータ名称を選択す
ると、自機にローカルに接続されている画像入力機器名
称が表示され、そのREADY状態をチェックすることも出
来る。ステップS3にて画像入力機器を選択し、ステッ
プS4にて読み込みの実行が指示されたかどうかを判断
する。実行が指示されたのでなければ、ステップS4を
繰り返し、実行が指示されたならばステップS5に移行
する。
【0057】ステップS5にて、クライアント装置から
サーバ装置のデバイスREADY状態判定モジュール38
に、選択された画像入力機器のREADY状態の判定を指示
する。選択された画像入力機器が自機にローカルに接続
されているものならば、ネットワークを介さずに画像入
力機器制御モジュール43から直接デバイスREADY状態
の判定を実行する。もし、選択された画像入力機器が自
機にローカルに接続されているものでなければ、仮想画
像入力機器制御モジュール49からネットワーククライ
アントモジュール48を通し、ネットワークを経由して
サーバ装置のデバイスREADY状態判定モジュール38に
その実行が指示され、サーバ装置のデバイスREADY状態
判定モジュール38の結果をクライアント装置に返却す
る。このステップS5の詳細は以下の図9に示す。
【0058】そしてステップS6にてそのチェックの結
果を判定し、READY状態であればステップS8に進ん
で、選択された画像入力機器からの読み込み処理を継続
する。READY状態でなければステップS7に進み、NOT R
EADY状態であることをクライアント装置のCRT13に
表示することによって、ユーザにリザーブ状態を通知
し、画像読み込み処理を行わない。
【0059】尚、本実施の形態では画像入力機器はSCSI
接続されているものとしたが、パラレルI/F接続された
機器であっても、USB I/F接続された機器であってもか
まわないことは言うまでもない。また、指定できるサー
バ機器は同一ドメイン内のコンピュータであるとした
が,他のドメイン内の画像入力機器を指定できてもいい
ことは言うまでもない。また、画像入力機器はTWAIN機
器であるとしたが、その他のインターフェースを持つ画
像入力機器でもいいこともいうまでもない。
【0060】図9は、図8のステップS5の画像入力機
器のREADY状態チェックのルーチンでの動作例を示すフ
ローチャートである。
【0061】まずステップS51で、アクセス指示され
た画像入力機器の名称を読出す。ステップS52で、こ
の画像入力機器が自機に接続されたもの(クライアン
ト)か他のサーバ装置に接続されたもの(サーバ)かを
判定する。クライアントであれば、ステップS53に進
んで、画像入力機器制御モジュール43をロードして実
行し、ステップS54で自機に接続された画像入力機器
44のREADY状態が取得される。
【0062】一方、サーバであれば、ステップS55に
進んで、仮想画像入力機器制御モジュール49をロード
して実行し、ステップS56で画像入力機器接続情報4
Aに基づいてネットワークを介した他のサーバ装置への
接続を行い、READY状態要求コマンドを送る。そして、
ステップS57で、対象とする画像入力機器のREADY状
態を示す情報が返送されるのを待つ。
【0063】サーバ装置では、以下のような手順で接続
されている画像入力機器のREADY状態を示す情報を返送
する。尚、以下の説明では、画像読み取り機器がTWAIN
のインターフェースに従っているとして説明する。
【0064】まず、最初のステップS61で、クライア
ント装置からの要求がHTTPプロトコルの形式で送られて
くるので、サーバ拡張モジュール32によって解析す
る。この解析の結果、TWAIN機器37のREADY状態が要求
されていると判定されると、ステップS62に移り、TW
AIN機器27のREADY状態を知るために必要となるREADY
状態判定モジュール38をロードして実行する。次に、
ステップS63では、READY状態判定モジュール38
が、TWAINドライバ36を使用せずにTWAIN機器37のRE
ADY状態を取得する。すなわち、前述のように、アクセ
ス管理テーブルを参照してパラメータとして渡された画
像入力機器名称のTWAIN機器37のSCSI ID番号を導き出
し、そのID番号に対してSCSIコマンドを発行し、TWAIN
機器37からの応答がありしかもその応答が正しい情報
を返すかどうかを判定することによって、READY状態で
あるかどうかを判定する。
【0065】次に、ステップS64では、READY状態判
定モジュール38を解放する。ステップS65では、サ
ーバ拡張モジュール32によって、スデップS63で取
得されたREADY情報から、クライアント装置側で表示可
能なHTML形式のデータを作成し、HTTPサーバモジュ
ール31を利用して、このREADY情報をアクセスのあっ
たクライアントに送信して、本処理を終了する。
【0066】サーバ装置からの応答を受けると、クライ
アント装置では、ステップS58に進んで、サーバ装置
から送信された画像入力機器のREADY状態を受信する。
【0067】このようにして、図8のステップS5が終
了する。
【0068】図10及び図11は、本実施の形態で画像
入力機器が選択されて画像入力が実行された場合のステ
ップS8の手順例を示すフローチャートである。
【0069】まずステップS701で、アクセス管理テ
ーブルから選択された画像入力機器の情報を読出す。ス
テップS702で、この画像入力機器が自機に接続され
たもの(クライアント)か他のサーバ装置に接続された
もの(サーバ)かを判定する。クライアントであれば、
ステップS703に進んで、画像入力機器制御モジュー
ル43をロードして実行し、ステップS704で自機に
接続された画像入力機器44に画像入力を指示して画像
入力データが取得される。
【0070】一方、サーバであれば、ステップS705
に進んで、仮想画像入力機器制御モジュール49をロー
ドして実行し、ステップS706でアクセス管理テーブ
ルの内容(画像入力機器接続情報4A)に基づいてネッ
トワークを介した他のサーバ装置への接続を行い、画像
入力コマンドを送る。そして、ステップS707で、対
象とする画像入力機器から画像入力データが返送される
のを待つ。
【0071】サーバ装置では、以下のような手順で接続
されている画像入力機器から画像入力データを取得して
返送する。尚、以下の説明では、画像読み取り機器がTW
AINのインターフェースに従っているとして説明する。
ここでは、プリスキャンの場合と、本スキャン(正式な
イメージの読み込み)の場合について述べる。また、ネ
ットワーク上での送信データ量の負荷の面に鑑みて、本
例ではプリスキャンの結果得られるイメージデータの形
式をJPEGとして説明する。
【0072】処理が開始されると、まず、最初のステッ
プS801で、クライアント装置からの要求が、HTTPプ
ロトコルの形式で送られてくるので、サーバ拡張モジュ
ール32によって解折する。指示されたTWAIN機器37
からのイメージデータの読み込みが要求されていると判
断されると、クライアント装置側で設定されたパラメー
タを獲得して、次のステップS802に移る。ステップ
S802では、TWAIN機器37にアクセスするために必
要となるTWAIN制御用STUBモジュールをロードして、使
用可能の状態にする。
【0073】ステップS803では、TWAIN制御用STUB
モジュールが、汎用のTWAINインターフェースを利用し
て該当するTWAIN機器37を制御するTWAINドライバをロ
ードする。次に、ステップS804では、クライアント
装置側で指定された読み込みパラメータを当該TWAINド
ライバに対して設定する。これまでの処理で、サーバ装
置に接続されているTWAIN機器37の読み込み準備は整
ったことになるので、ステップS805では、当該TWAI
N機器37から(汎用のTWAINインターフェースを利用し
て)イメージデータを読み取る。
【0074】次に、ステップS806では、イメージデ
ータの獲得が終了したので、ロードされているTWAINド
ライバを解放する。更に、ステップS807でも同様
に、TWAIN制御用STUBモジュールを解放する。
【0075】ステップS808では、指示された読み込
みモードがプリスキャンであるか、否かを判断し、プリ
スキャンであると判断された場合にはステップS811
へ分岐する。また、本スキャンであると判断された場合
には、ステップS809へ分岐する。
【0076】ステップS809では、本スキャンモード
であるので、TWAIN機器37から得られたイメージデー
タ形式を、ユーザの指定するイメージデータ形式へ変換
する。これは、図4のイメージデータ形式変換モジュー
ル35によって実現される。次に、ステップS810で
は、サーバ拡張モジュール32が、変換された結果のイ
メージデータをHTTPサーバ機能を利用して、クライアン
ト装置側へ送信して、本処理を終了する。
【0077】一方、ステップS811以降の処理は、プ
リスキャンの結果表示画面を作成するためのものであ
る。ここで、ステップS811では、獲得されたイメー
ジのデータ形式がJPEGであるか否かを判断し、そう
であればステップS813へ分岐し、JPEGでなけれ
ばステップS812へ分岐する。ステップS812で
は、TWAIN機器27から得られたイメージデータをJP
EG形式のデータに変換する。次に、ステップS813
では、前のステップで得られたJPG形式のイメージデ
ータを利用して、サーバ拡張モジュール32に、クライ
アント装置側表示用のプレビュー画面を作成する。そし
て、HTTPサーバを利用してこの情報を送信して、本処理
を終了する。
【0078】サーバ装置からの応答を受けると、クライ
アント装置では、ステップS708に進んで、サーバ装
置から送信された画像入力データを受信する。ステップ
S709では、自機及び他のサーバに接続された画像入
力データがて記憶され、ステップS710では、画像入
力機器制御モジュール43あるいは49が解放されて、
ステップS711で獲得した入力画像を表示して、処理
が終了する。
【0079】なお、フローチャートにおいて、各セッシ
ョン毎にSTUBのロード/解放が行われているが、これは
あるモジュールが長時間常駐して、サーバ装置のメモリ
あるいはディスク資源を圧迫することを防止する目的で
ある。
【0080】尚、本実施の形態では、画像入力機器はTW
AIN機器であるとしたが、その他のインターフェースを
持つ画像入力機器でもいいこともいうまでもない。
【0081】また、図12は本実施の形態においてサー
バ装置およびクライアント装置のPMEM3内にどのように
データが配置されているかを示すメモリマップの一例で
ある。91はオペレーティングシステムが占有する領域
を示し、92は読み取り機器選択機能や読み取り機器状
態表示機能や読み取り機器制御機能やサーバ拡張機能や
ネットワークサーバ機能などのプログラムが占有する領
域を示し、93は92の各種プログラムによって使用さ
れるデータ領域を示し、94はまだ使用されていないPM
EM3の領域を示している。また、図の上部がアドレスの
下位を示し、図の下部がアドレスの上位を示している。
【0082】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0083】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
【0084】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0085】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0086】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
【0087】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0088】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
る処理を実行するプログラムコードを格納すればよい。
【0089】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、ネッ
トワーク上の接続可能な共有機器をアクセスする際に、
その機器のレディー状態をまずチェックしてからアクセ
スを開始するので、電源OFF時など機器がレディー状態
でないときに使用してしまった為に、サーバ装置側のプ
ログラムによってサーバ装置の表示画面だけにエラーメ
ッセージが表示されてしまい、ユーザには何が起こって
いるのか分からないという事態を防ぐことができる共有
機器制御方法及びサーバ・クライアントシステムを提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のサーバ・クライアントシステム
の構成例を示す図である。
【図2】本実施の形態におけるサーバ装置およびクライ
アント装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態におけるサーバ装置およびクライ
アント装置の外観図を示す図である。
【図4】サーバ装置のプログラムのモジュール構成例を
示す図である。
【図5】クライアント装置のプログラムのモジュール構
成例を示す図である。
【図6】本実施の形態の画像入力機器一覧の表示例を示
す図である。
【図7】本実施の形態のデバイスREADY状態判定モジュ
ールが有する画像入力機器のアクセス管理テーブル例を
示す図である、
【図8】本実施の形態の画像入力機器のREADY状態検出
におけるクライアント装置の処理手順例を示すフローチ
ャートである。
【図9】図8のステップS5の処理手順例を示すフロー
チャートである。
【図10】図8のステップS8の処理手順例を示すフロ
ーチャートである。
【図11】本実施の形態の画像入力処理におけるサーバ
装置の処理手順例を示すフローチャートである。
【図12】本実施の形態のメモリマップを示す図であ
る。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して接続された複数の
    情報処理装置により共有される共有機器を制御する共有
    機器制御方法であって、 前記共有機器が、前記複数の情報処理装置の1つにロー
    カル接続されており、 他の情報処理装置は、 前記共有機器の使用に先だって、前記共有機器がローカ
    ル接続された情報処理装置にネットワークを介して前記
    共有機器のレディー状態を問合わせ、 返答された前記共有機器のレディー状態に従って前記共
    有機器を使用することを特徴とする共有機器制御方法。
  2. 【請求項2】 前記共有機器がレディーでない場合はユ
    ーザに報知することを特徴とする請求項1記載の共有機
    器制御方法。
  3. 【請求項3】 前記共有機器は画像入力機器であって、
    イメージスキャナを含むことを特徴とする請求項1又は
    2記載の共有機器制御方法。
  4. 【請求項4】 ネットワークを介して接続された複数の
    情報処理装置がサーバ及び/又はクライアントとして機
    能するサーバ・クライアントシステムにおいて、 前記複数の情報処理装置の1つにローカル接続され、前
    記複数の情報処理装置により共有される共有機器を有
    し、 他の情報処理装置は、 前記共有機器の使用に先だって、前記共有機器がローカ
    ル接続された情報処理装置にネットワークを介して前記
    共有機器のレディー状態を問合わせる問合手段と、 返答された前記共有機器のレディー状態に対応して、前
    記共有機器の使用を判断する判断手段とを有し、前記共
    有機器がローカル接続された情報処理装置は、 前記他の情報処理装置からの受信情報を解析する解析手
    段と、 解析結果が前記共有機器のレディー状態の問合せである
    場合に、前記共有機器のレディー状態を判定する判定手
    段と、 判定結果を、前記他の情報処理装置に送信する送信手段
    とを有することを特徴とするサーバ・クライアントシス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記他の情報処理装置は、前記共有機器
    がレディーでない場合に、ユーザに報知する報知手段を
    更に有することを特徴とする請求項4記載のサーバ・ク
    ライアントシステム。
  6. 【請求項6】 前記判定手段は、前記共有機器のレディ
    ー状態をローカル接続のプロトコルに従う前記共有機器
    からの応答に基づいて判定することを特徴とする請求項
    4記載のサーバ・クライアントシステム。
  7. 【請求項7】 前記共有機器は画像入力機器であって、
    イメージスキャナを含むことを特徴とする請求項4乃至
    6のいずれか1つに記載のサーバ・クライアントシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 ネットワークを介して接続された複数の
    情報処理装置がサーバ及び/又はクライアントとして機
    能するサーバ・クライアントシステムにあって、前記複
    数の情報処理装置の1つにローカル接続され、前記複数
    の情報処理装置により共有される共有機器をネットワー
    クを介してアクセス可能な情報処理装置であって、 前記共有機器の使用に先だって、前記共有機器がローカ
    ル接続された情報処理装置にネットワークを介して前記
    共有機器のレディー状態を問合わせる問合手段と、 返答された前記共有機器のレディー状態に対応して、前
    記共有機器の使用を判断する判断手段とを有することを
    特徴とする情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記共有機器がレディーでない場合に、
    ユーザに報知する報知手段を更に有することを特徴とす
    る請求項8記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記報知手段は、表示手段を含むこと
    を特徴とする請求項9記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記共有機器は画像入力機器であっ
    て、イメージスキャナを含むことを特徴とする請求項8
    乃至10のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  12. 【請求項12】 ネットワークを介して接続された複数
    の情報処理装置がサーバ及び/又はクライアントとして
    機能するサーバ・クライアントシステムにあって、前記
    複数の情報処理装置により共有される共有機器がローカ
    ル接続された情報処理装置であって、 他の情報処理装置からのネットワークを介した受信情報
    を解析する解析手段と、 解析結果が前記共有機器の使用に先だつ前記共有機器の
    レディーブ状態の問合せである場合に、前記共有機器の
    レディー状態を判定する判定手段と、 判定結果を、前記他の情報処理装置に送信する送信手段
    とを有することを特徴とする情報処理装置。
  13. 【請求項13】 前記判定手段は、前記共有機器に対応
    するローカル接続のプロトコルに従う前記共有機器から
    の応答に基づいて、レディー状態を判定することを特徴
    とする請求項12記載の情報処理装置。
  14. 【請求項14】 前記共有機器は画像入力機器であっ
    て、イメージスキャナを含むことを特徴とする請求項1
    2又は13記載の情報処理装置。
  15. 【請求項15】 ネットワークを介して接続された複数
    の情報処理装置がサーバ及び/又はクライアントとして
    機能するサーバ・クライアントシステムにあって、前記
    複数の情報処理装置の1つにローカル接続され、前記複
    数の情報処理装置により共有される共有機器をネットワ
    ークを介してアクセス可能な情報処理装置を制御する制
    御プログラムをコンピュータ読出し可能に記憶する記憶
    媒体であって、 前記制御プログラムが、少なくとも、 前記共有機器の使用に先だって、前記共有機器がローカ
    ル接続された情報処理装置にネットワークを介して前記
    共有機器のレディー状態を問合わせる問合プログラム
    と、 返答された前記共有機器のレディー状態に対応して、前
    記共有機器の使用を判断する判断プログラムと、 前記共有機器がレディーでない場合に、ユーザに報知す
    る報知プログラムとを含むことを特徴とする記憶媒体。
  16. 【請求項16】 ネットワークを介して接続された複数
    の情報処理装置がサーバ及び/又はクライアントとして
    機能するサーバ・クライアントシステムにあって、前記
    複数の情報処理装置により共有される共有機器がローカ
    ル接続された情報処理装置を制御する制御プログラムを
    コンピュータ読出し可能に記憶する記憶媒体であって、 前記制御プログラムが、少なくとも、 他の情報処理装置からのネットワークを介した受信情報
    を解析する解析プログラムと、 解析結果が前記共有機器の使用に先だつ前記共有機器の
    レディー状態の問合せである場合に、前記共有機器のレ
    ディー状態を前記共有機器に対応するローカル接続のプ
    ロトコルに従う前記共有機器からの応答に基づいて判定
    する判定プラグラムと、 判定結果を、前記他の情報処理装置に送信する送信プロ
    グラムとを含むことを特徴とする記憶媒体。
  17. 【請求項17】 ネットワークを介して接続された複数
    の情報処理装置がサーバ及び/又はクライアントとして
    機能するサーバ・クライアントシステムにあって、前記
    複数の情報処理装置の1つにローカル接続された機器を
    ネットワークを介して共有可能な情報処理装置を制御す
    る制御プログラムをコンピュータ読出し可能に記憶する
    記憶媒体であって、 前記制御プログラムが、少なくとも、 前記共有機器の使用に先だって、前記共有機器がローカ
    ル接続された情報処理装置にネットワークを介して前記
    共有機器のレディー状態を問合わせる問合プログラム
    と、 返答された前記共有機器のレディー状態に対応して、前
    記共有機器の使用を判断する判断プログラムと、 前記共有機器がレディーでない場合に、ユーザに報知す
    る報知プログラムと、 他の情報処理装置からのネットワークを介した受信情報
    を解析する解析プログラムと、 解析結果が前記共有機器の使用に先だつ前記共有機器の
    レディー状態の問合せである場合に、前記共有機器のレ
    ディー状態を前記共有機器に対応するローカル接続のプ
    ロトコルに従う前記共有機器からの応答に基づいて判定
    する判定プラグラムと、 判定結果を、前記他の情報処理装置に送信する送信プロ
    グラムとを含むことを特徴とする記憶媒体。
  18. 【請求項18】 前記共有機器は画像入力機器であっ
    て、イメージスキャナを含むことを特徴とする請求項1
    5乃至17のいずれか1つに記載の記憶媒体。
JP11103223A 1999-04-09 1999-04-09 共有機器制御方法及びサーバ・クライアントシステム Withdrawn JP2000293471A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103223A JP2000293471A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 共有機器制御方法及びサーバ・クライアントシステム
US09/546,911 US6782426B1 (en) 1999-04-09 2000-04-10 Shared device control method and server-client system
US10/867,761 US7756985B2 (en) 1999-04-09 2004-06-16 Shared device control method and server-client system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103223A JP2000293471A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 共有機器制御方法及びサーバ・クライアントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000293471A true JP2000293471A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14348502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11103223A Withdrawn JP2000293471A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 共有機器制御方法及びサーバ・クライアントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000293471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7594040B2 (en) 2005-12-02 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Network relay device having network plug-and-play compliant protocols for network relay

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7594040B2 (en) 2005-12-02 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Network relay device having network plug-and-play compliant protocols for network relay

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782426B1 (en) Shared device control method and server-client system
JP4018297B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷ジョブ登録方法及び記録媒体
US8576438B2 (en) Digital computer and system for recording information on operations
JP2000200239A (ja) ブラウザベ―スのネットワ―ク管理システム及び装置及び方法
US8533920B2 (en) Method and apparatus for managing a network, network management program, and storage medium including a network management program stored thereon
US20090091791A1 (en) Methods and systems for third-party administrative control of remote imaging jobs and imaging devices
US6751648B2 (en) System for sharing image input device on network
US6754695B2 (en) Server device that manages a state of a shared device, and method of controlling same
JP2001043055A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法およびプリントシステム並びに記録媒体
JP2000293471A (ja) 共有機器制御方法及びサーバ・クライアントシステム
JP2000295223A (ja) ネットワーク端末装置及びその表示方法
JP2003022172A (ja) プリントサーバ装置およびその制御方法
JP2000293470A (ja) 共有機器制御方法及びサーバ・クライアントシステム
JP2000293468A (ja) 共有機器制御方法及びサーバ・クライアントシステム
JP2002189546A (ja) ネットワーク端末装置および表示制御方法および表示制御プログラム
JP2000293469A (ja) 共有機器制御方法及びサーバ・クライアントシステム
JP2000293472A (ja) 共有機器制御方法及びサーバ・クライアントシステム
JP3706762B2 (ja) 表示処理方法およびデータ処理装置およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP2000293464A (ja) データ処理装置および表示処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3927731B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、印刷ジョブ登録方法及び記録媒体
JP3814433B2 (ja) マルチファンクションシステム及びそのデータ転送方法
JP3957972B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP3997008B2 (ja) ネットワークシステム
JP2000089924A (ja) ネットワークプリントシステム及びその制御方法
JP2000295395A (ja) ネットワーク端末装置及びその画像入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704