JP2000293204A - 制御量算出装置、空調制御装置及び記録媒体 - Google Patents

制御量算出装置、空調制御装置及び記録媒体

Info

Publication number
JP2000293204A
JP2000293204A JP2000028269A JP2000028269A JP2000293204A JP 2000293204 A JP2000293204 A JP 2000293204A JP 2000028269 A JP2000028269 A JP 2000028269A JP 2000028269 A JP2000028269 A JP 2000028269A JP 2000293204 A JP2000293204 A JP 2000293204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
equation
control amount
control
air volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000028269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000293204A5 (ja
JP4221867B2 (ja
Inventor
Masahiko Tateishi
雅彦 立石
Takamasa Kawai
孝昌 河合
Katsuhiko Sagawa
克彦 寒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000028269A priority Critical patent/JP4221867B2/ja
Publication of JP2000293204A publication Critical patent/JP2000293204A/ja
Publication of JP2000293204A5 publication Critical patent/JP2000293204A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221867B2 publication Critical patent/JP4221867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサからの入力信号というような一又は複
数個の入力変数から制御量を簡単に計算でき、加えて、
制御量を算出するための制御特性に対する適切な学習を
可能とする制御量算出装置の提供。 【解決手段】 n+1次元空間に埋め込まれた曲面とし
て具象化される、n変数から一の制御量を算出するため
の制御特性を、n次元入力空間を分割した部分空間に対
応する平面の集合として近似する。例えば内気温、日射
量で定まる2次元入力空間を15個の部分空間に分割
し、各部分空間に対し平面1〜15を対応させる。そし
て、内気温、日射量が入力されると、部分空間のどれに
属するかを判断し、対応する平面1〜15のいずれかの
方程式を用いて風量を算出する。また、風量の修正指示
があると、該当する部分空間に対応する平面の方程式を
更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば空調制御に
おいて外気温、内気温、日射量等から風量を算出すると
いうような、n個の変数から一の制御量を算出する制御
量算出装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
例えば車両用自動空調装置(オートカーエアコン)で
は、車室外の気温である外気温、車室内の気温である内
気温、及び日射量等の環境条件に基づいて、風量や吹き
出し口温度等を制御する。そのため、従来より、オート
カーエアコンには、環境条件から風量又は吹き出し口温
度等の制御量を算出するための情報(以下「制御特性」
という。)を記憶している。この制御特性は、車両毎に
調整されたものであり、ROMなどの不揮発性の記憶媒
体に記憶されているのが一般的である。したがって、制
御特性は、固定的なものであり、通常は変更することが
できない。以下、このように車両出荷時に固定的に記憶
された制御特性を既定値制御特性という。
【0003】以下、この制御特性に関する問題点につい
て説明する。最初に制御特性に基づく制御量の算出処理
に関する問題点を述べ、次に制御特性の学習についての
問題点を述べる。 (1)制御特性に基づく制御量の算出処理について説明
する。なお、ここでは風量制御を例に挙げて説明する。
【0004】風量制御は、通常、センサにより計測した
外気温、内気温、日射量を入力信号とし、その3つの入
力信号から上述した制御特性に従って風量を算出し、算
出された風量となるよう送風機を駆動制御するものであ
る。図26には、風量を算出するための制御特性の一例
として、外気温、日射量を一定とし、内気温のみを変化
させた場合の冷房風量制御特性としてのマップを示し
た。このマップは、オートカーエアコンの設定温度(内
気温の目標温度)が25℃となっている場合を示してお
り、内気温が設定温度25℃に近づくと最小風量とし、
設定温度よりも内気温が高くなるにしたがって風量が増
加することを示している。そして、およそ50℃で最大
風量となることを示している。ここでは一の入力信号と
しての内気温から風量を算出するためのマップを示した
が、入力信号が複数個になった場合であっても、従来行
われてきた制御特性に基づく制御量の算出は、このよう
ないわゆるマップ制御であった。
【0005】次に入力信号が複数個ある場合の従来のマ
ップ制御について説明する。まず入力信号が2つの場
合、すなわち内気温と日射量とから風量を算出する場合
を説明する。この場合、図27に示すように、内気温
(x)と日射量(y)とで定まる平面上の点(x,y)
に対して風量を対応させればよい。しかしながら、内気
温(x)と日射量(y)とで定まる平面上の点(x,
y)の全てに、すなわち入力空間全体に風量を対応させ
ることは現実的でない。したがって、次に示すような手
法を用いていた。
【0006】その手法とは、図27に示すように入力空
間をメッシュ状に分割して入力空間を部分空間に区分
し、この部分空間の境界を示す線分の交点にそれぞれ風
量を対応させておき、部分空間内部の点に対応する風量
を双1次補間にて求めるものである。
【0007】例えば図27に示す例で言えば、2つの入
力信号、内気温(x)と日射量(y)とが入力される
と、内気温(x)と日射量(y)とで定まる平面上の点
A(x,y)がどの部分空間に属しているかを判断し、
その部分空間を定める4つの頂点(x0 ,y0 ),(x
1 ,y0 ),(x0 ,y1 ),(x1 ,y1 )と、その
4つの頂点に対応させて記憶された風量に基づく双1次
補間を行うという具合である。
【0008】点(x0 ,y0 )に対応する風量をblw
00、点(x1 ,y0 )に対応する風量をblw10、点
(x0 ,y1 )に対応する風量をblw01、点(x1
1 )に対応する風量をblw11とすれば、この双1次
補間のアルゴリズムは、次に示す如くである。
【0009】最初に次の式7,8によってX,Yを算出
する。 X=(x−x0 )/(x1 −x0 ) … 式7 Y=(y−y0 )/(y1 −y0 ) … 式8 次に、下記式9によって点A(x,y)に対応する風量
blwを算出する。 blw=(1−X)(1−Y)×blw00+X(1−Y)blw10+ (X−1)Y×blw01+XY×blw11 … 式9 なお、ここでは入力信号が2つの場合を説明したが、3
つ以上の場合であっても同様の手法で計算することがで
きる。
【0010】一般的に、従来の既定値制御特性は、入力
空間の部分空間の頂点とその頂点における風量との対応
関係として具象化されるものであった。そして、この既
定値制御特性に基づく制御量の算出に双線形補間を用い
ていたため、計算量が多くなるという問題があった。こ
の計算量という点について言えば、入力信号が増えるほ
ど多くなってしまう。 (2)次に、制御特性の学習について説明する。
【0011】従来、既定値制御特性は固定的であるた
め、利用者は自動制御される風量に不満があると、スイ
ッチ操作で風量を調節する必要がある。この問題を解決
する手法として、利用者がスイッチ操作を行った際の環
境条件とその環境条件に対して利用者自らが設定した風
量とを教師データとして、既定値制御特性を利用者の好
む制御特性に更新する学習を行うことが挙げられる。
【0012】ここで考慮すべき点は、ある限定された環
境条件の下で利用者が設定した風量から、どのようにし
て環境条件全体に対しての制御特性を更新するのが適切
かということである。そこで次に、各利用者の好む風量
制御特性が、どのようなものであるかを考えることとす
る。3人の被験者N,T,Yの好む冷房時の風量を調べ
たところ、図28に示す結果を得た。図28には、日射
量を500W/m2 に固定した場合における内気温と各
被験者N,T,Yが好む風量との対応関係を示した。な
お、図28(a)は外気温が20℃の場合であり、図2
8(b)は外気温が30℃の場合であり、図28(c)
は外気温が35℃の場合である。
【0013】そして、図29は、図28(b)に示され
る結果を簡略化して示したものである。図29から分か
るように、内気温に対して各被験者N,T,Yの好む風
量は、図26に示したような冷房風量制御特性としての
マップの最大風量から最小風量への傾斜に現れている。
したがって、制御特性の学習において、各利用者の好む
制御を実現するために、この場合、制御特性としてのマ
ップの傾斜を変えることが必要である。例えば図30に
示すような内気温と風量とを対応させた既定値制御特性
としてのマップに基づく風量制御において、図30
(a)に示すように内気温T1で利用者が風量を下げ、
内気温T2で利用者が風量を上げた場合、図30(b)
に示すような、風量修正のあった内気温T1,T2にお
いて、それぞれ修正された風量を通るような傾きを有す
るマップに変更するという具合である。
【0014】この観点から見ると、特開平5−1496
02号公報には、住宅用空調装置における制御特性の学
習についての技術が開示されているが、この技術は図3
1に示すように、内気温と修正後の風量とを教師データ
として、その教師データの近傍のみで制御特性を更新す
るものであるため、環境条件全体において利用者の好み
の風量制御を実現することはできない。
【0015】また、特開平7ー172143号公報に
は、車両用空調装置において、外気温、日射量に応じて
空調起動時の風量の上限を学習する技術が開示されてい
る。しかし、ここに開示された技術は、1つの入力信号
である外気温から風量の上限を算出するための折れ線で
示される制御特性としてのマップを変更するものであ
り、マップの傾きを変更してはいるものの、1つの入力
信号に対するマップに関するものである。そのため、日
射量に関しては、日射量が所定量よりも大きいとき(日
射量大)と小さいとき(日射量小)とで2種類のマップ
を使い分けるようにしている。
【0016】これを図32に示した。図32(a)は学
習前のマップを示し、図32(b)は学習後のマップを
示している。このように外気温から風量の上限という制
御量を算出するための制御特性である折れ線のマップを
有しており、このマップ(制御特性)の傾きを変えるこ
とはできるものの、日射量については、その日射量に応
じて日射量大用マップと日射量小用マップを使い分け
る。
【0017】したがって、この場合は、日射量に対して
連続的に制御を変えることができず、日射量に対する細
かな制御ができないという問題があった。さらに、この
手法によって、入力信号を増やしていった場合には、保
持すべきマップの数が級数的に多くなってしまうことが
問題となる。例えば、日射量に加えてラジエータ水温の
大小について別の制御を行おうとした場合、日射量大で
ラジエータ水温大に対応するマップ、日射量大でラジエ
ータ水温小に対応するマップ、日射量小でラジエータ水
温大に対応するマップ、日射量小でラジエータ水温小に
対応するマップという4つのマップが必要となってく
る。
【0018】例えば2つの入力信号から一の制御量を算
出するための制御特性は、一般的に3次元平面に埋め込
まれた2次元の図形である曲面として具象化することが
できる。図2(a)に示す如くである。したがって、理
想的には、この曲面形状、すなわち曲面の各部分の位置
・曲率を教師データに基づいて更新することが、適切な
学習であると考えられる。しかしながら、このような任
意の曲面を取り扱うことには技術的な困難が伴い、従来
実現されていなかった。
【0019】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、センサからの入力信号というよ
うな一又は複数個の入力変数から制御量を算出する制御
量算出装置において、制御量の算出計算を簡単にするこ
とを第1の目的とし、また、第1の目的に加え、制御量
を算出するための制御特性に対する適切な学習を可能と
することを第2の目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】第1の目
的を達成するためになされた請求項1に記載の制御量算
出装置は、外部から入力されるn個の入力変数に対して
制御量を算出する装置である。ここでnは自然数であ
り、以下記述するnも同じとする。
【0021】本発明の制御量算出装置は、平面方程式記
憶手段を備え、この平面方程式記憶手段には、n個の入
力変数から一の未知数を算出可能な平面の方程式が記憶
されている。そして、この平面の方程式は、n次元入力
空間が分割された複数の部分空間に対応してそれぞれ定
義されている。
【0022】ここで、「n次元入力空間」及び「部分空
間」について説明しておく。n次元入力空間は、n個の
入力変数に対応するn次元空間内の点の集合として想定
される。n個の入力変数がそれぞれ決まると、このn個
の入力変数は、n次元空間内の一点として表せる。した
がって、このn個の変数に対応する点の集合は、各変数
の取り得る値の範囲に応じて、n次元空間内の領域を形
成する。この領域をn次元入力空間と呼ぶことにする。
例えば、nが3であれば直方体形状の領域となるし、n
が2であれば長方形形状の領域となる。一方、部分空間
は、このn次元入力空間を分割した空間として定義され
る。
【0023】上述した平面の方程式は、このような部分
空間にそれぞれ対応して定義されおり、制御量算出手段
は、n個の入力変数が入力されると、平面方程式記憶手
段に記憶された平面の方程式の中から当該入力変数に対
応する点の属する部分空間に対応して記憶された平面の
方程式を選択し、選択した平面の方程式を用いて入力変
数から一の未知数を制御量として算出する。
【0024】ここで本発明に対する理解を容易にするた
めに、本発明の前提とする思想を説明する。n個の入力
変数から一の制御量を算出するには、n次元入力空間か
ら1次元空間への写像を定義できればよい。例えば2次
元の入力空間から1次元空間への写像は、図2(a)に
示すように、3次元空間に埋め込まれたなめらかな2次
元の図形である曲面を用いて定義することができる。図
2(a)では、日射量及び内気温が決まると、すなわち
日射量及び内気温という2軸で定義される平面内の1点
が決まると、曲面との交点を求めることによって風量が
算出される。これを拡張すれば、n次元入力空間から1
次元空間への写像は、n+1次元空間に埋め込まれたな
めらかな曲面を用いて定義することができる。すなわ
ち、この曲面が制御特性を具象化したものである。
【0025】ところで、数学的に、なめらかな曲面は各
点の近く(近傍)だけを眺めると平面と同じ性質を持つ
ことが知られている(現代数学小事典、p356、19
77、講談社ブルーバックス)。そして、この性質は、
曲面が何次元の空間内に埋め込まれていても成立する。
したがって、この性質を利用すれば、任意のなめらかな
曲面は、十分小さな平面を組み合わせることで近似でき
る。これは、上述したような曲面で具象化された制御特
性が、十分小さな平面を組み合わせることで近似できる
ことを意味する。例えば図2(a)に示したような3次
元空間内に埋め込まれたなめらかな曲面で具象化された
風量制御特性は、図2(b)に示すような15個の平面
1〜15の組み合わせで近似できる。
【0026】そこで、本発明では、この点に着目し、n
次元入力空間を部分空間に分割し、それぞれの部分空間
に平面の方程式を対応させた。部分空間は、図2(b)
の例で言えば、風量制御特性を具象化した曲面を近似し
た平面モデルを、日射量(x)及び内気温(y)の2軸
からなる平面に射影した場合に各平面1〜15が射影さ
れる領域とすればよい。図3(a)に示す如くである。
入力空間をこのような部分空間に分割すれば、平面1〜
15が各部分空間にそれぞれ対応することになる。
【0027】なお、入力空間を図3(b)に示すように
メッシュ状に分割し、分割されたそれぞれの部分空間に
平面を対応させるようにしてもよい。この場合は、分割
が簡単になるという点で有利であるが、必要な近似精度
を得るために全体として分割を細かくする必要があり、
無駄に平面の個数が増える可能性が高い。したがって、
このようなことを考えると、上述したように制御特性と
しての曲面を平面モデルで近似し、その平面モデルに合
わせて入力空間を分割することが好ましい。
【0028】そして、本発明では、入力された入力変数
に対応する部分空間を特定し、その部分空間に対応する
平面の方程式を用いて制御量を算出する。例えば図3
(a)に示すように、内気温(x)が10℃、日射量
(y)が600W/m2 である場合、この2つの入力変
数に対応する点は部分空間8に属するため、部分空間8
に対応する平面8の方程式を用いて制御量を算出すると
いう具合である。
【0029】従来は、図27を用いて上述したように、
n次元入力空間を部分空間に分割し、この部分空間の頂
点に対して制御量を対応させておき、部分空間内部の点
に対応する制御量は、双線形補間を行って算出してい
た。この場合、図27に示したような、2次元入力空間
の場合であっても、すなわち2つの入力信号に基づく計
算であっても、上述した式9の如く計算量が多くなる。
そして、入力信号が増えれば増えるほど計算量が多くな
るという問題があった。
【0030】これに対して、本発明の制御量算出装置で
は、n個の入力変数に対応する部分空間に対応する平面
の方程式を選択し、選択された平面の方程式を用いて制
御量を算出する。一般に、平面の方程式は、f(x)=
ax+by+・・・+cz+dと表され、n個の入力変
数x,y,・・・,zから即座に計算できる。したがっ
て、制御量の算出計算が極めて簡単になる。
【0031】また、第2の目的を達成するためになされ
た請求項2に記載の制御量算出装置は、上述した請求項
1に記載の制御量算出装置の構成に加え、さらに、制御
量を外部から修正するための制御量修正手段と、学習制
御手段とを備えている。ここで制御量修正手段として
は、例えば制御量として空調制御における風量を算出す
る場合には、利用者によって操作される風量の修正スイ
ッチが該当する。また、例えば外部から通信などによっ
て制御量の修正指示を行うためのインターフェース装置
であってもよい。学習制御手段は、制御量修正手段を介
して制御量が修正されると、当該修正後の制御量及び当
該修正の際に入力された入力変数を教師データとして教
師データ記憶手段に記憶する。このとき、その入力変数
に対応する部分空間に対応する教師データとして記憶す
る。以下、この修正の際に入力された入力変数に対応す
る部分空間を「対象部分空間」と便宜上呼ぶ。そして、
学習制御手段は、さらに、教師データ記憶手段に記憶さ
れた教師データの中の対応部分空間に対応する教師デー
タに基づいて、その対象部分空間に対応する平面の方程
式を更新する。
【0032】ここで「教師データ記憶手段に記憶された
教師データの中の対象部分空間に対応する教師データ」
には、新たに記憶された教師データだけでなく、それ以
前に記憶された教師データも含まれる。そして、「対象
部分空間に対応する教師データに基づいて」とは、教師
データ記憶手段に記憶された教師データの中のその対象
部分空間に対応する教師データの全てに基づくことが考
えられる。また、対象部分空間に対応する教師データの
うち、現時点により近い時点で記憶された所定数の教師
データに基づくことが考えられる。例えば利用者によっ
て制御量の修正が行われるような装置を考えると、その
利用者がほとんど変わらない状況においては、記憶され
た教師データの全てに基づいて平面の方程式を更新する
ことによって、その利用者の好みを適切に反映すること
ができると考えられる。逆に、その利用者が途中で変わ
るような状況においては、ある時点よりも過去に記憶さ
れた教師データが別の利用者の制御量修正操作によって
記憶されたものであることも考えられるため、例えば現
時点により近い時点で記憶された所定数の教師データに
基づいて平面の方程式を更新することが、その利用者の
好みを反映する上で有効であると考えられる。
【0033】上述したように、本発明の制御量算出装置
では、修正された制御量及び入力変数からなる教師デー
タに基づいて、部分空間に対応して定義された平面の方
程式を更新する。この平面の方程式による平面の集合
は、制御特性を具象化した曲面を近似するものである。
したがって、各平面を十分に小さくして近似精度を上げ
れば、教師データによる平面の方程式の更新は、通常で
は学習困難な曲面の学習に相当する。つまり、本発明
は、n+1次元に埋め込まれた曲面を平面で近似し、各
平面の傾斜を更新するのであるから、曲面の各部分にお
ける位置・曲率の更新に近いものとなる。すなわち、本
発明による学習は上述した理想的な学習に極めて近いも
のであり、本発明によれば、制御特性に対する適切な学
習が実現される。
【0034】なお、学習制御手段によって対象部分空間
に対応する平面の方程式のみを更新すると、更新された
平面の境界の少なくとも一部は、隣接する平面の境界と
共通にならない。その場合、この共通とならない境界部
分において算出される制御量が不連続になり、結果とし
て、この制御量に基づく制御が不連続になる。
【0035】そこで、請求項3に示すように、学習制御
手段は、対象部分空間に対応する平面の方程式を更新し
た後、隣接する平面同士の境界が共通となるように、該
当する部分空間に対応する平面の方程式を更新するよう
構成することが考えられる。ここで「更新した後」とし
たのは、対象部分空間に対応する平面方程式の更新直後
に境界の共通化を行ってもよいが、入力変数のその後の
変化によって対象部分空間が移行する時点で境界の共通
化を行えば十分だからである。
【0036】隣接する平面同士の境界を共通にする具体
的な手法として、図5(a)に示すような風量制御特性
を具象化した平面モデルについて言えば、例えば算出さ
れる風量が等しくなる平面の境界に対して等高線という
概念を導入することが考えられる。図5(a)では、平
面の境界に対して4つの等高線1〜4が示されている。
そして、図6(a)に示すように平面11の方程式が更
新されることによって等高線4が途切れてしまった場合
には、図7(a)に示すように、等高線4が連続するよ
う周囲の平面の方程式を更新するという具合である。
【0037】このようにすれば、算出される制御量が不
連続となることがなくなり、その結果、制御量に基づく
制御が不連続となることがなくなる。また、学習制御手
段によって対象部分空間に対応する平面の方程式を更新
すると、対象部分空間の領域が平面の方程式に対して妥
当でなくなる場合がある。例えば図6(a)に示すよう
に平面11の面積を変えることなく平面11の傾きを変
えた場合、この更新後の平面モデルを内気温及び日射量
の2軸からなる平面に射影すると、図6(b)に示すよ
うに部分空間11は元の部分空間11(図5(b)参
照)よりも狭くなっている。したがって、平面11の方
程式の更新に合わせて、部分空間11の領域を狭く、部
分空間14の領域を広くするように部分空間の境界を更
新することが必要となる。
【0038】そこで、請求項4に示すように、学習制御
手段が、平面の方程式の更新に合わせて、該当する部分
空間の境界を更新するようにすることが考えられる。な
お、「平面の方程式の更新」には、対象部分空間に対応
する平面の方程式の更新だけでなく、平面同士の境界を
共通とするための平面の方程式の更新も含まれる。した
がって、例えば図7(a)に示したように平面モデル全
体の整合性を保つように平面の方程式を更新した場合に
は、図7(b)に示すように、部分空間10と13との
境界、部分空間11と14との境界、及び部分空間12
と15との境界という3つの境界を更新する。
【0039】さて、上述した制御量算出装置では、平面
方程式記憶手段が平面の方程式を記憶しており、学習制
御手段が、記憶された平面の方程式を更新するのである
が、具体的には、例えば請求項5に示す構成を採用する
ことが考えられる。すなわち、x,y,・・・,zのn
個の入力変数及び制御量wに対して、平面の方程式が、
w=ax+by+・・・+cz+dで定義されており、
平面方程式記憶手段は、平面の方程式の平面係数a,
b,・・・,c,dを記憶し、学習制御手段は、平面係
数a,b,・・・,c,dを更新することによって平面
の方程式を更新するものである。つまり、一般的に平面
の方程式は、平面係数のみで決定されるため、平面方程
式記憶手段にはこの平面係数を記憶しておき、学習制御
手段は、この平面係数を更新することによって平面の方
程式を更新するのである。
【0040】このような構成において、上述した制御量
及び入力変数からなる教師データは、(x,y,・・
・,z,w)として表すことができる。したがって、あ
る部分空間に対応する教師データは、ある時点におい
て、(xi ,yi ,・・・,zi,wi )(i=0,
1,2,・・・,k)と表すことができる。ここでiは
教師データの記憶された順に割り振られるとする。この
とき、これら教師データ(x i ,yi ,・・・,zi
i )をできるだけ正確に通る平面の方程式の平面係数
を求めることが望ましい。
【0041】そこで、請求項6に示すように、学習制御
手段は、対象部分空間に対応する教師データ(xi ,y
i ,・・・,zi ,wi )(i=0,1,2,・・・,
k)に基づいて、平面係数ak ,bk ,・・・,ck
k を次の式10にて示される連立方程式の解として求
めるように構成することが考えられる。
【0042】
【数5】
【0043】このような連立方程式の解として平面係数
を決定すれば、教師データを正確に通る平面の方程式を
求めることができる。ただし、対象部分空間に対応する
K個の教師データは、必ずしも同一平面上にのっている
とは限らない。その場合、上記式10にて示される連立
方程式は解を持たない。そこで、請求項7に示すよう
に、平面係数ak ,bk ,・・・,ck,dk を上記式
10にて示される連立方程式の最小2乗解として求める
ようにすることが考えられる。すなわち、上記式10に
示す連立方程式をXa=wとした場合、|Xa−w|を
最小とする解aを求める。このようにすれば、教師デー
タをできるだけ正確に通る平面の方程式を求めることが
できる。
【0044】なお、上述の式10の左辺の行列は必ずし
も正方行列でなく、また、特異となる場合がある。ここ
で特異とは、行列式から作られる方程式の中で互いに線
形独立となっているものがn+1個の未知数よりも少な
い場合をいう。すなわち、行列の階数(ランク)が(n
+1)よりも小さくなる。この場合は、与えられた教師
データから平面の方程式を一意に決定できない。
【0045】そこで、請求項8に示すように、学習制御
手段は、上記式10に示される行列の階数(ランク)が
(n+1)よりも小さい場合、対象部分空間がxL ≦x
≦x U ,yL ≦y≦yU ,・・・,zL ≦z≦zU の範
囲に存在し、当該対象部分空間に対応する平面の方程式
の平面係数がak-1 ,bk-1 , ・・・,ck-1 ,dk -1
であるとき、前記式10の解又は最小2乗解のうち、
下記式11を最小にする平面係数ak ,bk ,・・・,
k ,dk を求めるようにすることが考えられる。
【0046】
【数6】
【0047】ここでは上記式11に示されるような修正
量の2乗和という指標を定義し、その最小化を制約条件
として平面係数を決定する。これについて説明する。教
師データに基づいて平面の方程式を更新する場合、すな
わち新たな平面係数を決定する場合には、元の平面の方
程式をできるだけ変えないようにすることが理想的であ
る。なぜなら、元の方程式はそれまでの教師データを反
映した方程式となっており、例えば利用者の好みを反映
した方程式となっているからである。したがって、更新
前の平面と更新後の平面との修正量の総和を最小にすれ
ばよい。つまり、上記式11を最小にするようにすれば
よいのである。
【0048】このようにすれば、上記式10で示した連
立方程式が必ず一意に解けることになる。そして、この
方法で求まる平面は、最新の教師データ(xk ,yk
・・・,zk ,wk )付近を大きく修正したものとな
り、制御量の修正を適切に反映したものであると共に、
元の平面をできるだけ変えないものとなっているため、
それまでの学習結果を有効に利用したものとなる。
【0049】そして、上記式10に示した連立方程式の
具体的な解法として、特異値分解と呼ばれる手法を用い
ることが有効である。特異値分解は、特異又はそれに近
い行列や方程式を扱う非常に強力な技法であり、線形最
小2乗問題を解くための極め付きの方法であることが知
られている(NUMERICAL RECIPES in C、p73〜81、
技術評論社)。特に式10の左辺の行列が特異な場合に
は有効であり、上記式11を最小にするような解を求め
る場合には、特異値分解及び変数変換の手法を用いて計
算すればよい。
【0050】なお、この特異値分解は、浮動小数点演算
を必要とする。そのため、車両に搭載される電子制御装
置等、機器組み込み用の低速な固定小数点プロセッサを
用いて実現することは技術的に困難である。そこで、請
求項10に示す構成を採用することが考えられる。その
構成は、請求項6又は7に記載の制御量算出装置を前提
とし、さらに、平面係数a,b,・・・,cのそれぞれ
に対し複数個の代表値を記憶する代表値記憶手段を備え
る。このとき、学習制御手段は、上記式10に示す連立
方程式を次の式12に示す連立方程式に変換し、代表値
記憶手段に記憶された代表値の組み合わせの全部又は一
部の中で式13を最小にする組み合わせを探索して平面
係数ak ,bk ,・・・,ck とすると共に、当該平面
係数ak ,bk ,・・・,ck から式14を用いて平面
係数dk を求めることを特徴とするものである。
【0051】
【数7】
【0052】上記式10に示した連立方程式の最小2乗
解を求めるのは、次の式15の最小値を与える係数a
k ,bk ,・・・,ck を求めることと同値である。
【0053】
【数8】
【0054】ここでFが最小値であることから、上記式
14を得る。上記式14を用いれば、式10の連立方程
式を式12に示した連立方程式に変換することができ、
その最小2乗解は、上記式13を最小とする係数ak
k,・・・,ck として決定できる。
【0055】本発明では、代表値記憶手段に、平面係数
a,b,・・・,cがとり得る有限個の代表値を予め記
憶しておく。例えば平面係数aの代表値をarep 1,a
rep 2,・・・,arep Np 、平面係数bの代表値を
rep 1,brep 2,・・・,brep Nq 、平面係数cの代表
値をcrep 1,crep 2,・・・,crep Nr として、それぞ
れNp個、Nq個、・・・Nr個の代表値を記憶してお
く。なお、明細書中にイメージデータとして取り込んだ
数式及び図面に記載された数式の中では、記号「ハッ
ト」を用いて代表値を示すが、本文中では、この記号
「ハット」に代え、上述したように「rep」で示すこ
とにする。
【0056】そして、代表値記憶手段に記憶された代表
値の組み合わせの全部又は一部の中で上記式13を最小
とするような代表値arep p' ,brep q' ,・・・,c
rep r'を探索し、この探索された代表値arep p' ,brep
q' ,・・・,crep r' を平面係数とする。また、平面
係数ak ,bk ,・・・,ck が決定されれば、式14
からdk を求める。
【0057】この技術思想は、平面方程式の平面係数を
離散的な代表値で代替でき、かつ、係数値の取りうる範
囲が決まっていることを前提としている。すなわち、こ
のような前提の下では、上述したように予め記憶された
代表値を用いて平面係数を決定できるのである。この構
成によれば、特異値分解を利用する場合と比べ、大幅に
計算量を削減でき、浮動小数点演算も必要としない。結
果として、車両に搭載される電子制御装置等、機器組み
込み用の低速な固定小数点プロセッサを用いて実現する
ことができる。
【0058】ところで、上記式13を最小にする代表値
の組み合わせが複数個存在することが考えられる。そこ
で、請求項11に示すように、学習制御手段は、式13
を最小にする代表値の組み合わせが複数個ある場合、当
該対象部分空間に対応する平面係数がak-1 ,bk-1
・・・,ck-1 であるとき、次の式16を最小にする
代表値の組み合わせを平面係数ak ,bk ,・・・,c
k として求めるようにすることが考えられる。
【0059】
【数9】
【0060】これは、上述したように、教師データに基
づいて平面の方程式を更新する場合、すなわち新たな平
面係数を決定する場合には、元の平面の方程式をできる
だけ変えないようにすることが理想的だからである。こ
の構成では、上記式16を最小にする代表値の組み合わ
せを平面係数として求めるため、元の平面の方程式をで
きるだけ変えないように新たな平面係数を決定すること
ができ、それまでの学習結果を有効に利用できる。
【0061】なお、算出される制御量が不連続とならな
いように、平面同士の境界を共通化する場合には、次の
ようにすればよい。すなわち、請求項12に示すよう
に、学習制御手段は、平面係数ak ,bk ,・・・,c
k ,dk として求めた代表値の組み合わせを基準代表値
とし、隣接する部分空間に対応する平面方程式の平面係
数を、当該基準代表値の前後の代表値の中から探索する
ことによって求める。
【0062】本発明では、対象部分空間に対応する平面
係数として求めた代表値の組み合わせがarep p' ,b
rep q' ,・・・,crep r' であるとき、この組み合わせ
を基準代表値とし、基準代表値の前後の代表値の中か
ら、隣接する部分空間に対応する平面係数を、代表値の
組み合わせarep l' ,brep m' ,・・・,crep n' とし
て決定する。
【0063】ここで「前後」というのは、1≦pL
p’≦pU ≦Npとなる自然数pL ,pU を取り、pL
≦l’≦pU とすることをいう。この場合、l’の取り
得る代表値の個数は、pU −pL +1個となる。平面係
数b,cについても同様である。このようにするのは、
例えば風量制御を例に挙げれば、人間の温度感覚を考慮
すると、隣接する平面の風量制御特性は滑らかに変化す
べきであり、平面の境界で風量制御特性が急変するのは
好ましくないからである。上述したように所定範囲の代
表値、すなわち基準代表値の前後の代表値の中から、隣
接する平面係数を決定すれば、制御特性の急変を防止す
ることができる。またこのとき、計算の対象となる代表
値の組み合わせを減らすことができるため、処理効率が
アップする点においても有利である。
【0064】ただし、このように代表値の中から選択的
に平面係数を決定すれば、平面同士の境界が厳密には共
通化されない。一方、例えば風量制御では、必ずしも平
面の境界を完全に一致させる必要はない。なぜなら、部
分空間の境界部分で例えば1ないし2レベル程度の風量
差が生じたとしても、乗員は制御に違和感を覚えないか
らである。したがって、ここでいう「境界の共通化」
は、境界における制御量の変化を制御上問題のない範囲
に収めることを意味する。
【0065】ところで、代表値記憶手段に記憶する代表
値は、制御が不安定とならない範囲で設定すべきであ
る。例えば風量制御では、各入力信号に対する風量の変
化率の最大値、最小値が決まっている。例えば内気温に
対する変化率の範囲は[1.9,6.0](レベル/
℃)であり、日射量に対する変化率の範囲は[0.01
3,0.034](レベル/(W/m2 ))であり、外
気温に対する変化率の範囲は[0.27,1.7](レ
ベル/℃)である。そして、これを越えると、制御が不
安定になり、快適性を損なう。例えば仮に内気温に対す
る変化率を30レベル/℃と設定すると、内気温が1℃
上がることで風量が30レベル増加する。すると、内気
温が即座に下がり、例えば1℃下がれば今度は風量が3
0レベル減少する。このように変化率が大きくなると、
風量が振動するいわゆるハンチングが発生するのであ
る。
【0066】そこで、請求項13に示すように、代表値
記憶手段に記憶される代表値は、各平面係数a,b,・
・・,cの変更による制御量の変化率が所定範囲となる
ように設定することが好ましい。例えば風量制御の例で
言えば、Np個の代表値arep p を、1.9≦arep p
6.0の範囲に設定するという具合である。このように
すれば、制御が不安定になることを防止でき、快適性を
損なうこともない。
【0067】次に、代表値arep pの設定間隔を考える。
上述したような1.9〜6.0の範囲に等間隔に設定す
ることも考えられる。しかし、平面係数ak は傾きを示
しており、等間隔に設定した場合には、制御量の変化が
一定割合とならない。また、設定間隔が細かすぎても、
粗すぎても問題がある。前者では、代表値の組み合わせ
が膨大になって計算に時間がかかるし、一方後者では、
滑らかな制御特性の変更がなされない。
【0068】したがって、請求項14に示すように、代
表値記憶手段に記憶される代表値の設定間隔は、制御量
の変化率が所定割合以下となるように決定することが望
ましい。つまり、代表値arep p→代表値arep p+1とした
場合に、P(=1,2,・・・,Np−1)に対してそ
れぞれ、制御量の変化率が所定割合以下になるようにす
るのである。ここで所定割合は、細かすぎずまた粗すぎ
ない適切な割合として制御特性に応じ適宜設定されるも
のである。このようにすれば、利用者に違和感を与えな
い制御が可能となる。
【0069】なお、例えば式10の最小2乗解として計
算された平面の方程式による平面は、与えられた教師デ
ータをできるだけ正確に通る平面であるが、最新の教師
データ(xk ,yk ,・・・,zk ,wk )を通ること
は保障されない。最新の教師データ(xk ,yk ,・・
・,zk ,wk )は、最新の修正制御量wk を示すデー
タであり、この制御量wk の修正を維持するためには、
更新した平面の方程式が教師データ(xk ,yk ,・・
・,zk ,wk )を通るようにすることが必要である。
【0070】そこで、請求項15に示すように、学習制
御手段は、対象部分空間に対応させて記憶された教師デ
ータの中で最新の教師データを通るように平面の方程式
を更新するよう構成することが考えられる。これによっ
て、最も新しい制御量の修正を有効にすることができ
る。
【0071】また、教師データを構成する入力変数(x
k ,yk ,・・・,zk )が入力されるのは「修正の
際」であるため、修正開始時点には限定されないが、仮
に修正開始時点のものを用いるとする。このとき、例え
ば数秒から数十秒といった時間が制御量の修正にかかる
ことがあり、修正直後の入力変数(xk',yk',・・
・,zk')が修正開始時点のものと異なってくることが
考えられる。例えば日射量に基づく風量制御を例に挙げ
れば、日射量は、雲に隠れていた太陽が現れることで瞬
時に、500W/m2 から1000W/m2 というよう
に変化する。その場合、修正開始時点の入力変数を含む
最新の教師データ(xk ,yk ,・・・,z k ,wk
を通るようにしても、制御量の修正直後に、既に変わっ
ている入力変数によって制御量が変更されてしまう。
【0072】したがって、請求項16に示すように、学
習制御手段は、制御量修正手段による修正後の制御量
が、修正直後の入力変数に対応するものとなるように平
面の方程式を更新するよう構成することが考えられる。
修正直後の入力変数を含むデータ(xk',yk',・・
・,zk',wk )を通るように平面方程式を更新すれ
ば、既に変わっている入力変数によって修正直後に制御
量が変更されることがなくなる。
【0073】また、制御量の修正に数秒から数十秒とい
った時間がかかれば、その間に入力変数が変化すること
によって制御量が変更されてしまうことが考えられる。
例えば風量制御では、風量の修正途中で、利用者の操作
とは別に、風量が多くなったり少なくなったりする可能
性がある。そこで、請求項17に示すように、学習制御
手段は、制御量修正手段による制御量の修正が行われて
いる間は、入力変数が変化しても制御量を変更しないよ
うにするとよい。このようにすれば、修正操作の途中で
制御量が変更されないため、修正操作が容易になる。
【0074】以上は制御量算出装置の発明として説明し
てきたが、上述した制御量算出装置を用いて、空調制御
における風量又は吹き出し口温度を制御量として算出す
る空調制御装置の発明として実現することもできる。す
なわち、その構成は、センサから入力される外気温、内
気温、日射量を少なくとも入力変数とし、制御量として
風量又は吹き出し口温度を算出するように構成されてお
り、さらに、算出された風量又は吹き出し口温度に基づ
いて空調ユニットを駆動する駆動手段を備えることを特
徴とするものである。なお、「少なくとも」としたの
は、入力変数には制約がなく、他の条件、例えば車両に
搭載されるものにあってはラジエータの水温等を入力変
数に加えることが考えられるからである。
【0075】また、上述した制御量算出装置は、空調制
御に用いることには当然限られず、従来技術として説明
したような、いわゆるマップ制御を行う装置に対し用い
ることができる。例えば、本発明の制御量算出装置を用
いて、エンジン制御装置、オートクルーズ装置等を構成
することが考えられる。つまり、エンジン制御装置やオ
ートクルーズ装置において、マップを用いて表現される
制御特性を平面の集合により近似することになり、必要
なら学習も可能である。
【0076】なお、このような制御量算出装置の制御量
算出手段及び学習制御手段をコンピュータシステムにて
実現する機能は、例えば、コンピュータシステム側で起
動するプログラムとして備えることができる。このよう
なプログラムの場合、例えば、フロッピーディスク、光
磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク等のコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じ
てコンピュータシステムにロードして起動することによ
り用いることができる。この他、ROMやバックアップ
RAMをコンピュータ読み取り可能な記録媒体として前
記プログラムを記録しておき、このROMあるいはバッ
クアップRAMをコンピュータシステムに組み込んで用
いてもよい。
【0077】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面を参照して説明する。図1は、実施形態の車両
用空調制御装置の概略構成を示すブロック図である。車
両用空調制御装置は、環境条件検出部11と、風量計算
部12と、平面係数データベース13と、風量制御特性
更新部14と、教師データ記憶部15と、風量修正スイ
ッチ16と、駆動部17と、送風機18とを備えてい
る。
【0078】環境条件検出部11は、車室内の気温を検
出する内気温センサ11aと、日射量を検出する日射量
センサ11bと、車室外の気温を検出する外気温センサ
11cとを有している。そして、これら3つのセンサ1
1a,11b,11cによってそれぞれ検出される内気
温、日射量、外気温を環境条件として風量計算部12及
び風量修正スイッチ16へ出力する。
【0079】風量計算部12は、環境条件検出部11か
ら繰り返し出力される環境条件から風量制御特性に基づ
いて制御量としての風量を計算する。この風量制御特性
は、複数の平面の方程式にて具象化されており、それぞ
れの方程式を決定する平面係数が平面係数データベース
13に記憶されている。
【0080】駆動部17は、風量計算部12からの風量
に基づいて送風機18を駆動制御する。すなわち、送風
機18から車室内へ送られる風量を風量計算部12から
出力される風量となるようにする。風量修正スイッチ1
6は、自動制御される風量の修正を利用者が指示するた
めのスイッチである。風量修正スイッチ16を介して風
量の修正が行われると、修正後の風量及びその修正の際
に環境条件検出部11から入力された環境条件が教師デ
ータとして教師データ記憶部15へ出力される。
【0081】教師データ記憶部15は、風量修正スイッ
チ16からの教師データを記憶すると共に、風量制御特
性更新部14へ該当する教師データを出力する。風量制
御特性更新部14は、教師データ記憶部15から教師デ
ータが入力されると、平面係数データベース13から該
当する平面係数を読み出し、教師データ記憶部15から
の教師データに基づいて平面係数を更新し、更新した平
面係数を再度平面係数データベース13へ出力する。
【0082】本実施形態の車両用空調制御装置は、大別
して、風量計算モード、学習モードの2つのモードで動
作する。風量計算モードには、上述した環境条件検出部
11、風量計算部12、平面係数データベース13、駆
動部17及び送風機18が関与する。風量計算モードで
は、環境条件検出部11にて検出される環境条件に基づ
き、風量計算部12が、平面係数データベース13から
該当する平面係数を読み出し、読み出した平面係数によ
って定まる平面の方程式を用いて制御量としての風量を
繰り返し計算する。そして、計算された風量となるよう
に、駆動部17が送風機18を駆動制御する。
【0083】車両用空調制御装置は、通常時は、この風
量計算モードで動作するのであるが、上述した風量修正
スイッチ16を介した風量の修正操作が行われると、学
習モードへ移行する。学習モードには、上述した環境条
件検出部11、風量修正スイッチ16、教師データ記憶
部15、風量制御特性更新部14及び平面係数データベ
ース13が関与する。学習モードでは、教師データ記憶
部15が、風量修正スイッチ16から出力される教師デ
ータを記憶すると共に、風量修正スイッチ16からの教
師データを含む該当教師データを風量制御特性更新部1
4に出力する。そして、風量制御特性更新部14が、教
師データ記憶部15から出力された教師データに基づい
て、平面係数データベース13に記憶されている平面係
数を更新する。その後、再び風量計算モードに移行す
る。
【0084】さて、本実施形態の車両用空調制御装置で
は、上述したように制御量である風量を算出するための
風量制御特性を複数の平面の方程式にて具象化したこと
を特徴としている。そこで、以下の説明に対する理解を
容易にするために、ここで、その前提となる思想を説明
しておく。
【0085】本実施形態では、環境条件検出部11にて
検出される環境条件としての内気温、日射量、外気温の
3つの入力信号から制御量である風量を算出する。した
がって、3次元入力空間から1次元空間への写像を定義
した。まず外気温を10℃に固定して、内気温及び日射
量の2つの入力信号から風量を算出する場合を考える。
この場合の写像は、図2(a)に示すように、3次元空
間に埋め込まれたなめらかな2次元の図形である曲面を
用いて定義することができる。すなわち、図2(a)で
は、日射量及び内気温が決まると、曲面との交点を求め
ることによって風量が算出される。これを拡張すれば、
内気温、日射量、外気温という3つの入力信号から風量
を算出するには、4次元空間に埋め込まれた曲面を用い
ればよい。この場合、この曲面が風量を算出するための
風量制御特性に相当する。なお、一般化して、n個の入
力変数から一の制御量を算出するには、n+1次元空間
内に埋め込まれたなめらかな曲面を用いればよい。
【0086】本実施形態の車両用空調制御装置は、内気
温、日射量、外気温の3つの入力信号から制御量である
風量を算出するものであるが、以下説明を簡単にするた
めに、内気温、日射量の2つの入力信号から風量を算出
するための図2(b)に示す平面モデルとして示された
風量制御特性を、適宜、例に挙げて説明する。
【0087】ところで、数学的に、なめらかな曲面は各
点の近く(近傍)だけを眺めると平面と同じ性質を持つ
ことが知られていることは上述したが、この性質は、曲
面が何次元の空間内に埋め込まれていても成立する。し
たがって、この性質を利用すれば、任意のなめらかな曲
面は、十分小さな平面を組み合わせることで近似でき
る。これは、上述したような曲面で具象化される風量制
御特性が、十分小さな平面を組み合わせることで近似で
きることを意味する。例えば、図2(a)に示したよう
な3次元空間内に埋め込まれたなめらかな曲面で具象化
された風量制御特性は、図2(b)に示すような15個
の平面1〜15の組み合わせで近似できるという具合で
ある。
【0088】そのため、本実施形態では、内気温、日射
量、外気温で定義される3次元入力空間をN個の部分空
間に分割し、それぞれの部分空間に平面の方程式を対応
させた。ここで各部分空間は、4次元空間に埋め込まれ
た風量制御特性を示す曲面を平面モデルで近似し、その
平面モデルを3次元入力空間に射影した場合の各平面に
対応する領域とする。
【0089】図2(b)の例で言えば、風量制御特性を
示す平面モデルを、日射量(x)及び内気温(y)の2
軸からなる平面に射影した場合に各平面1〜15が射影
される領域を部分空間とすることに相当する。図2
(b)の平面モデルを射影した図は、図3(a)に示す
如くである。図3(a)に示された部分空間1〜15が
それぞれ、図2(b)に示す平面モデルの平面1〜15
に対応する。
【0090】このように部分空間と平面とを対応付けれ
ば、例えば図3(a)では、内気温(x)が10℃、日
射量(y)が600W/m2 である場合、この2つの入
力変数に対応する点(x,y)は部分空間8に属するた
め、部分空間8に対応する平面8を用いて制御量を算出
することができる。
【0091】なお、入力空間の分割は、図3(b)に示
すようにメッシュ状に分割し、36個のそれぞれの部分
空間1〜36に平面を対応させるように、風量制御特性
としての平面モデルを構成してもよい。この場合は、分
割が簡単になるという点で有利であるが、近似精度を得
るために入力空間の一部を細かく分割する必要がある場
合、全体として分割を細かくする必要があり、無駄に平
面の個数が増える可能性が高い。したがって、このよう
なことを考えると、上述したように制御特性を示す曲面
を平面モデルで近似し、その平面モデルに合わせて入力
空間を分割することが好ましい。
【0092】上述したように本実施形態では、風量制御
特性を示す曲面を平面モデルで近似し、入力空間を分割
した部分空間毎に平面の方程式を対応させている。した
がって、環境条件がどの部分空間に属するかを判断し、
その部分空間に対応する平面の方程式を用いて制御量を
算出する。
【0093】すなわち、上述した風量計算モードにおい
て、本実施形態の風量計算部12では、環境条件検出部
11からの環境条件である内気温(x)、日射量
(y)、外気温(z)から定まる3次元入力空間内の点
(x,y,z)がN個の部分空間のどれに属するかを判
断する。そして、点(x,y,z)が属する部分空間を
添え字jを用いて部分空間jとすると、部分空間jに対
応する平面の方程式fj (x,y,z)=aj x+bj
y+cj z+dj を用い、下記式17の如く風量blw
を計算する。 blw=aj x+bj y+cj z+dj … 式17 そして、各部分空間に対する平面の方程式は、方程式を
決定する平面係数の形式で、上述した平面係数データベ
ース13に記憶されている。図4に示す如くである。図
4では、N個の部分空間にそれぞれ対応するようにN個
の平面係数(a 1 ,b1 ,c1 ,d1 ),(a2 ,b
2 ,c2 ,d2 ),・・・,(aN ,bN,cN ,d
N )が記憶された様子を示している。これら各平面係数
は、後述するように学習モードにおいて更新される。な
お、各平面係数の初期値は、各部分空間において、従来
の固定的な既定値風量制御特性を最小2乗近似するもの
として算出する。この計算は、最小2乗法によって実現
できる。
【0094】従来は、図27を用いて上述したように、
n次元入力空間を部分空間に分割し、この部分空間の頂
点に対して制御量を対応させておき、部分空間内部の点
に対応する制御量は、双線形補間を行って算出してい
た。この場合、図27に示したような、2次元入力空間
の場合であっても、すなわち2つの入力信号に基づく計
算であっても、上述した式9の如く計算量が多くなる。
そして、入力信号が増えれば増えるほど計算量が多くな
るという問題があった。
【0095】これに対して、本実施形態の制御量算出装
置では、環境条件検出部11からの環境条件である内気
温(x)、日射量(y)、外気温(z)に対応する部分
空間jを判断し、部分空間jに対応する平面の方程式f
j (x,y,z)を用い、上記式17の如く風量blw
を計算する。したがって、制御量の算出計算が極めて簡
単になるという効果を奏する。
【0096】また、上述した学習モードにおいては、風
量修正スイッチ16を介して風量が修正されると、風量
修正スイッチ16が、その修正後の風量w、及びその修
正の際に環境条件検出部11から入力された内気温
(x)、日射量(y)、外気温(z)を教師データ
(x,y,z,w)として教師データ記憶部15へ出力
する。
【0097】教師データ記憶部15は、不揮発性のメモ
リ装置に教師データ(x,y,z,w)を記憶する。そ
して、教師データ(x,y,z,w)がどの部分空間に
対応するものであるかを判断する。これは、教師データ
を構成する内気温(x)、日射量(y)、外気温(z)
から定まる3次元入力空間内の点(x,y,z)が、ど
の部分空間に属するかによって判断される。そして、教
師データ記憶部15は、記憶した教師データの中で部分
空間jに対応する教師データ(x1 ,y1 ,z 1
1 ),(x2 ,y2 ,z2 ,w2 ),・・・,
(xk ,yk ,zk ,wk)を検索する。そして、これ
ら教師データを風量制御特性更新部14に出力する。以
下、適宜、これら教師データを(xi ,yi ,zi ,w
i )(i=1,2,3,・・・,k)と記述する。な
お、添え字iは、教師データ記憶部15の不揮発性のメ
モリ装置に記憶された順序を示す。したがって、上述し
た風量修正スイッチ16から直前に出力された教師デー
タ(x,y,z,w)が、k番目の教師データ(xk
k ,zk ,wk )に相当する。
【0098】風量制御特性更新部14は、これらk個の
教師データ(xi ,yi ,zi ,w i )(i=1,2,
3,・・・,k)に基づいて、平面係数データベース1
3に記憶された平面係数を更新する。平面係数データベ
ース13には、上述したように、N個の部分空間にそれ
ぞれ対応して、N個の平面の方程式を決定する平面係数
(a1 ,b1 ,c1 ,d1 ),(a2 ,b2 ,c2 ,d
2 ),・・・(aN ,bN ,cN ,dN )が記憶されて
いる(図4参照)。ここで部分空間jに対応する平面係
数の初期値を(aj 0,bj 0,cj 0,dj 0)と表すと、最
初は部分空間jに属する教師データとして(x1
1 ,z1 ,w1 )が出力されるため、この教師データ
(x1 ,y1 ,z1 ,w1 )に基づき、風量制御特性更
新部14は、平面係数(aj 0,bj 0,cj 0,dj 0)を更
新して新たな平面係数(aj 1,bj 1,cj 1,dj 1)を求
める。続いて、風量修正スイッチ16から部分空間jに
属する教師データが出力されると、教師データ記憶部1
5は、その教師データ(x2 ,y2 ,z2 ,w2 )と、
以前に記憶した教師データ(x1 ,y1 ,z1 ,w1
を出力する。そのため、風量制御特性更新部14は、こ
れら2つの教師データ(x1 ,y1 ,z1 ,w1 ),
(x2 ,y2 ,z2 ,w2 )に基づき、平面係数
(aj 1,bj 1,cj 1,dj 1)を更新して新たな平面係数
(aj 2,bj 2,cj 2,dj 2)を求める。風量制御特性更
新部14は、同様に平面係数を更新していく。つまり、
風量制御特性更新部14は、k個の教師データ(xi
i ,zi ,wi )(i=1,2,3,・・・,k)に
基づき、既に求められている平面係数(aj k -1
j k-1,cj k-1,dj k-1)を更新して平面係数(aj k
j k,cj k,dj k)を求めるのである。
【0099】本実施形態では、具体的に、風量特性更新
部14は、下記式18の連立方程式を解いて平面係数
(aj k,bj k,cj k,dj k)を求める。
【0100】
【数10】
【0101】なお、この連立方程式を以下説明において
「Xa=w」と単に記述することもある。このような連
立方程式の解として計算される平面係数(aj k,bj k
j k,d j k)から決定される平面の方程式による平面
は、与えられたk個の教師データ(xi ,yi ,zi
i )(i=1,2,3,・・・,k)を正確に通る平
面となる。図8に示す如くである。図8は、内気温
(x)、日射量(y)、外気温(z)及び風量(w)の
4軸からなる4次元空間内に埋め込まれた部分空間jに
対応する更新前及び更新後の平面を示している。更新前
の平面は、平面係数(aj k -1,bj k-1,cj k-1
j k-1)で決定される方程式fj k-1=aj k-1x+bj k-1
y+cj k-1z+dj k-1によるものであり、更新後の平面
は、教師データ(x1 ,y 1 ,z1 ,w1 ),(x2
2 ,z2 ,w2 ),(xk ,yk ,zk ,wk )を通
るように、新たに計算された平面係数(aj k,bj k,c
j k,dj k)で決定される方程式fj k=aj kx+bj ky+
j kz+dj kによるものである。
【0102】ただし、上述のK個の教師データは、必ず
しも同一平面上にのっているとは限らない。その場合、
上記式18にて示される連立方程式は解を持たない。そ
こで、本実施形態では、このような場合には上記式18
の連立方程式の最小2乗解を求める。この手法について
は後述する。
【0103】また、上記式18の左辺の行列Xは、必ず
しも正方行列ではない。また特異になることがある。そ
のため、行列が正方かつ正則であることを仮定する連立
方程式の解法(Gauss-Jordan法等)は使用できない。こ
こで行列Xが特異になる例を示す。
【0104】求める平面係数(aj k,bj k,cj k,d
j k)に対して、教師データが3個以下であるときが相当
する。この場合、連立方程式Xa=wは、例えば下記式
19に示す如くとなる。
【0105】
【数11】
【0106】この場合は、図9(a)に示すように、教
師データが少ないために平面の方程式fj kが一意に決定
されない。 教師データの数が4個以上あっても、それら教師デー
タから決定される各方程式のうち線形独立になっている
ものが3個以下であるときが相当する。例えば日射量、
外気温が変わらず、内気温だけが変わったような場合で
ある。具体的に日射量0W/m2、外気温が20℃で、
内気温が40,37,33,30,28℃のときにそれ
ぞれ風量を28,25,21,18,16レベルに修正
したとする。この場合、連立方程式Xa=wは、例えば
下記式20に示す如くとなる。
【0107】
【数12】
【0108】この場合は、図9(b)に示すように、教
師データが直線上に並んでしまい、平面の方程式fj k
一意に決定されない。ところで、上記に示す場合は、
学習の最初の段階で必ず発生する。また、上記に示す
場合も、本実施形態を考える場合に発生する可能性は大
きい。なぜなら、外気温や日射量が変化せず内気温のみ
が変化する状況は頻繁に起こり得るからである。
【0109】そこで、本実施形態では、次の式21に示
すような指標Eを導入し、上記式18に示した連立方程
式Xa=wの解を求める。
【0110】
【数13】
【0111】ここで更新後の平面係数(aj k,bj k,c
j k,dj k)で決定される平面の方程式をfj kとし、更新
前の平面係数(aj k-1,bj k-1,cj k-1,dj k-1)で決
定される方程式をfj k-1とし、部分空間jをDj として
示した。すると、修正量はf j k−fj k-1となる。したが
って、上記式21は、修正量の2乗を部分空間Dj にお
いて積分したものであり、修正量の総和の指標となって
いる。
【0112】本実施形態では、上記式21で示す指標E
を最小にするような、上記式18の連立方程式Xa=w
の解又は最小2乗解を求める。例えば図10は、このよ
うな平面の更新による風量wの修正量、図中では教師デ
ータ(xi ,yi ,zi ,wi )に対応する修正量を示
すものであるが、上記式21は、このような修正量の2
乗を部分空間j全体においてトータルしたものとなって
いる。
【0113】ここでの前提となる思想は、方程式fj k-1
による平面をなるべく変えないような新たな平面の方程
式fj kを求めることが理想的であるというものである。
なぜなら、方程式j k-1よる平面は、k−1番目までの教
師データに基づき更新されたものであり、それまでの利
用者の好みを反映するものだからである。
【0114】上記式21に示す指標Eを最小にするとい
う条件の下では、式18に示す連立方程式Xa=wは一
意に解ける。そして、この方法で求まる方程式による平
面は、図11に示すように、k番目の教師データ
(xk ,yk ,zk ,wk )の近くを大きく修正し、遠
くを小さく修正したものとなる。これによって、最新の
教師データであるk番目の教師データ(xk ,yk ,z
k ,wk )を反映し、かつ、それまでの学習結果を有効
にすることができる。
【0115】このように 本実施形態の車両用空調制御
装置では、風量修正スイッチ16を介して修正された風
量w及びその修正時の環境条件である内気温(x)、日
射量(y)、外気温(z)を教師データとして、平面の
方程式fj kを決定する平面係数を更新する。この平面係
数によって決定される方程式による平面の集合は、風量
制御特性を具象化した曲面を近似するものである。した
がって、各平面を十分に小さくして近似精度を上げれ
ば、教師データによる平面の方程式の更新は、通常では
学習困難な曲面の学習を可能とするものである。つま
り、本発明は、n+1次元に埋め込まれた曲面を平面で
近似し、各平面を更新するのであるから、曲面の各部分
における位置・曲率の更新に相当する。すなわち、本発
明による学習は上述した理想的な学習に極めて近いもの
であり、本発明によれば制御特性に対する適切な学習が
実現される。
【0116】また、上述した方法で計算された平面係数
から決定される方程式による平面は、教師データをでき
るだけ正確に通る平面となり、その結果、利用者の好み
を反映するものとなる。さらに、上述したように本実施
形態の車両用空調装置は、通常時に、風量計算モードと
なっており、風量修正スイッチ16を介した風量の修正
が行われると、学習モードに移行する。そして、風量の
修正が終了し、平面の方程式の更新が完了すると、再び
風量計算モードに戻り、この時、はじめて新たに風量計
算を行って風量を変化させる。つまり、風量修正スイッ
チ16を介した風量の修正途中にあっては、環境が変化
しても風量が変更されない。その結果、風量修正操作に
利用者が違和感を覚えることもない。
【0117】(い)さて、次に本実施形態における具体
的な計算手法を以下に示す。本実施形態では、上記式2
1の指標Eを最小にするような、上記式18の連立方程
式の解を、変数変換及び特異値分解の手法を用いて計算
する。上記式21は、部分空間Dj が−α≦x≦α,−
β≦y≦β,・・・,−γ≦z≦γの範囲にあるとき、
次の式22の如くなる。なお、部分空間Djがこの範囲
にない場合には、この範囲を取るように座標変換すれば
よい。例えば図12(a)に示すように平面内の任意の
位置にある部分入力空間Dj に対し、図12(b)に示
すように、部分入力空間Dj のX及びY軸方向の両方向
における中心位置に原点がくるような座標変換を行うと
いう具合である。
【0118】
【数14】
【0119】そして、方程式fj k-1=aj k-1x+bj k-1
y+cj k-1z+dj k-1であり、方程式fj k=aj kx+b
j ky+cj kz+dj kであるから、この式22を計算する
と、下記式23の如くとなる。この式23は、各係数の
差分の重みづけ2乗和となっている。
【0120】
【数15】
【0121】したがって、平面係数(aj k,bj k
j k,dj k)の決定は、上記式18に示す連立方程式
を、上記式23を最小化するという条件で解くことで実
現する。さて、k番目の教師データが与えられた時点で
は、k−1番目までの教師データから計算された平面係
数(aj k-1,bj k-1,cj k-1,dj k-1)は計算されてい
る。したがって、i番目の教師データ(xi ,yi ,z
i ,wi )(i=1,2,3,・・・,k)に対し、a
j k-1i +bj k-1i +cj k-1i +dj k-1は計算でき
る。その値をwci とする。次の式24に示す如くであ
る。 aj k-1i +bj k-1i +cj k-1i +dj k-1 =wci …式24 また、上記式18のi番目の行を取り出す。次の式25
に示す如くである。 aj ki +bj ki +cj ki +dj k =wi …式25 上記式24、25の辺々を引く。次の式26に示す如く
である。 (aj k−aj k-1)xi +(bj k−bj k-1)yi +(cj k−cj k-1)zi +(dj k−dj k-1)=wi−wci …式26 なお、この式26は、図13に示すような、教師データ
(xi ,yi ,zi ,wi )(i=1,2,3,・・
・,k)に対する修正量を示す。
【0122】続いて、次の式27に示す変数変換を上記
式26に施す。
【0123】
【数16】
【0124】すると、次の式28に示す如くとなる。
【0125】
【数17】
【0126】これをi=1,2,3,・・・,kについ
てまとめる。次の式29を得る。
【0127】
【数18】
【0128】一方、上記式27を上記式23に適用す
る。これによって次の式30を得る。
【0129】
【数19】
【0130】ここまでの変数変換によって、上記式18
の連立方程式を上記式21の最小化という条件で解くと
いう問題は、上記式29を上記式30の最小化という条
件で解くという問題に変換される。この問題は、公知技
術である特異値分解により解くことができる。
【0131】ここで補足的に特異値分解による連立方程
式の解法を説明する。例えば次の式31の連立方程式を
考える。なお、ここで使用する変数名は、本実施形態に
おける変数名とは別個のものである。 Ax=b …式31 ここでAはM行N列の行列であり、xはN次元列ベクト
ルであり、bはM次元列ベクトルである。そして、この
式31のM個の連立方程式は互いに線形独立であるとす
る。
【0132】このときM<Nであれば、予め左辺の行列
Aの下に「0」の行を補ってN行N列の正方行列を作
る。また、右辺のベクトルbにも同様に「0」を補って
N次元列ベクトルとしておく。行列Mが列数N以上であ
る任意のM行N列の行列Aは特異値分解により、3個の
行列の積に分解できる。次の式32に示す如くである。 A=UWVt …式32 ここでUはM行N列の列直交行列であり、WはN行N列
の対角行列であり、V tはN行N列の直交行列Vの転置
行列である。
【0133】このとき、上記式31の解は、次の式33
で求まる。 x=V[diag(1/wj )]Ut b …式33 この式33によって得られる解は、次の性質を持つ。
【0134】(ア)上記式31が解を持つ、すなわちA
x=bとなるxが存在するなら、ベクトルxは、上記式
31の厳密な解である。 (イ)上記式31が解を持たない、すなわちAx=bと
なるxが存在しないなら、ベクトルxは、上記式31の
最小2乗解である。つまり、|Ax−b|を最小にする
xである。
【0135】(ウ)上記式31の行列Aが特異なら、上
記式31の解は一意ではなく無数に存在するが、xはそ
の中で長さ|x|が最小のものである。なお、(ウ)の
性質を用いるべく、上記式31のxに対して上記式27
のような変数変換を行うのである。これにより長さ|x
|の最小となるxは、上記式30を最小化するxとな
る。また、特異値分解の手法を用いれば、上記(イ)に
示す性質によって、解がない場合には上記式18(式2
9)の最小2乗解が計算される。
【0136】このような特異値分解により、上記式29
におけるA,B,C,Dを計算したら、次の式34によ
って平面係数(aj k,bj k,cj k,dj k)を算出する。
【0137】
【数20】
【0138】このように、変数変換及び特異値分解の手
法を用いて所望の平面係数計算が実現できる。 (ろ)また、本実施形態においては、更新後の平面がk
番目の教師データを通るように平面係数を補正する。こ
の手順を以下に説明する。
【0139】まず最初に、補正量Δfを次の式35によ
って計算する。 Δf=wk −fj k(xk ,yk ,zk ) …式35 次に平面係数dj kにΔfを足して、新たな平面係数dj k
とする。
【0140】つまり、上述した特異値分解の手法を用い
て計算される平面係数(aj k,bj k,cj k,dj k)で決
定される方程式fj kによる平面は、k個の教師データを
最小2乗近似する平面となる場合がある。この場合は、
教師データが同一平面上に並んでいないと、最後に与え
られたk番目の教師データ(xk ,yk ,zk ,wk
を通るとは限らない。図14(a)に示す如くである。
すなわち、利用者が風量を例えば15レベルに修正した
としても、学習後に出力される風量は10レベルにな
り、修正が直接的に反映されない状況が発生する。その
ため、上述したような平面係数dj kの補正を行うことに
よって、k番目の教師データ(xk ,yk,zk
k )を必ず通る平面となるようにしている。これによ
って、利用者による最も新しい風量の修正を有効にする
ことができる。
【0141】(は)なお、本実施形態の車両用空調制御
装置では、以上詳述したように風量制御特性を具象化し
た曲面を複数の平面にて近似し、さらに、教師データに
基づいて各平面の傾きを更新するものであった。このと
き、風量制御特性である曲面を近似する複数の平面のう
ちの一の平面を更新することによってその更新された平
面とその周囲の平面との境界が共通でなくなると、その
境界付近においては、制御量として計算される風量が不
連続になる。
【0142】このような問題を解決するために例えば図
5では、図2(b)に示した平面モデルにおいて等高線
という概念を導入した様子を示している。図5には、各
平面同士の境界の中で風量が等しく計算される境界を4
本の等高線1〜4として示した。内気温の軸方向におい
て、外側に位置する2本の等高線1,4は最大風量を示
し、内側に位置する2本の等高線2,3は最小風量を示
している。このような等高線は、途中で途切れず、か
つ、お互いに交わらないという性質を持つ。したがっ
て、このような性質に基づいて、風量制御特性の整合性
を保つことが考えられる。
【0143】すなわち、例えば図5(a)に示す等高線
3,4で挟まれた平面11の方程式が更新され、平面1
1の傾きが変更されたとする。この様子を図6(a)に
示した。図6(a)では、平面11の傾きが変更された
ことによって等高線4が途切れている。このときは、等
高線4をつなぐように、図6(a)中の平面11の周囲
の該当する平面の方程式を更新する。これによって、平
面モデルから計算される制御量が不連続となることがな
くなる。
【0144】ここでは内気温及び日射量の2つの入力信
号から風量を算出する風量制御特性について説明した
が、本実施形態も同様に風量制御特性を示す平面モデル
に等高線という概念を導入すれば、算出される風量が不
連続にならないよう風量制御特性の整合性を保つような
大域的な学習も実現できる。
【0145】なお、図6(a)に示すように平面11の
傾きを変えれば、この更新後の平面モデルを内気温及び
日射量の2軸からなる平面に射影すると分かるように、
図6(b)に示す部分空間11は元の部分空間11(図
5(b)参照)よりも狭くなっている。すなわち、平面
の更新によって、部分空間と平面との対応が妥当でなく
なることがある。この場合には、部分空間の境界を平面
の方程式の更新に合わせて動的に変更するようにしても
よい。
【0146】例えば図7(a)に示したように平面モデ
ル全体の整合性を保つように平面の方程式を更新した場
合には、図7(b)に示すように、部分空間10と13
との境界、部分空間11と14との境界、及び部分空間
12と15との境界という3つの境界を更新するという
具合である。
【0147】なお、本実施形態では、平面係数データベ
ース13が「平面方程式記憶手段」に相当し、風量計算
部12が「制御量算出手段」に相当する。また、風量修
正スイッチ16が「制御量修正手段」に相当し、教師デ
ータ記憶部15が「教師データ記憶手段」に相当し、風
量制御特性更新部14及び教師データ記憶部15が「学
習制御手段」に相当する。
【0148】以上、本発明は、上述した実施形態に何等
限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる形態で実施し得る。 (に)上記第1実施形態では、特異値分解の手法を用い
て上記式18の連立方程式の最小2乗解を求めている。
その具体的な計算方法は、上記実施形態の説明中に
(い)として詳述した。この方法は上述したように有効
な計算方法として知られているが、浮動小数点演算が必
要となり、そのため、車両に搭載される電子制御装置
等、機器組み込み用の低速な固定小数点プロセッサを用
いて実現することは技術的に困難である。
【0149】そこで、上記式18の連立方程式の解法と
して、代表値の組み合わせとして決定する手法を提供す
る。以下、この手法を「代表値探索法」と呼ぶ。最初
に、予め離散的に設定された代表値の組み合わせを上記
式18の連立方程式の解とすることの妥当性を説明す
る。
【0150】風量制御では、上記式18の最小2乗解を
必ずしも厳密に計算する必要はない。例えば風量を最小
の1レベルから31レベルまで31段階に分けている場
合を考える。このような場合、上記式18を厳密に解い
て求めた平面方程式に対し、風量が1ないし2レベルず
れたとしても、利用者に違和感を与えることはない。
【0151】図15は、内気温xに対し最小2乗解を実
線にてプロットしたものである。ここで、風量は1〜3
1レベルの範囲しかとらないため、内気温xに対する傾
き(変化率)をaとすれば、次の式36の範囲でaの値
が変動しても風量のずれは1レベルに収まる。
【0152】
【数21】
【0153】例えば図15において、内気温x1,x2
をそれぞれ30℃,40℃とすると、最小2乗解を示す
実線の傾きは3(=(31−1)/(40−30))で
ある。したがって、この傾き(=3)に対して風量のず
れが1レベルとなる傾きaの範囲は、上記式36から
2.9≦a≦3.1となる。これを直線1,2として図
15中に破線で示した。そのため、風量のずれを2レベ
ルの範囲に収めるのであれば、次のことが言える。すな
わち、最小2乗解が2.9と3.1の間にあるなら、そ
の値を2.9又は3.1といった代表値に代替しても実
用上十分な精度で解が得られる。
【0154】つまり、制御量が最小2乗解からズレても
実用上問題とならない範囲であれば、予め設定された代
表値の組み合わせを上記式18の連立方程式の解として
もよいのである。ところで、上記式18の最小2乗解を
求めるのは、次の式37の最小値を与える係数aj k,b
j k,cj k,dj kを求めることと同値である。
【0155】
【数22】
【0156】ここでFが最小値であることから、次の式
38が成り立つ。
【0157】
【数23】
【0158】この式38を整理すると、次の式39を得
る。
【0159】
【数24】
【0160】ここでxave ,yave ,zave ,wave
教師データのそれぞれの成分の平均値を示す。次の式4
0に示す如くである。なお、明細書中にイメージデータ
として取り込んだ数式及び図面に記載された数式の中で
は、記号「バー」を用いて平均値を示すが、本文中で
は、この記号「バー」に代え、上述したように「av
e」で示すことにする。
【0161】
【数25】
【0162】平面係数aj k,bj k,cj kが決まれば、上
記式39から平面係数dj kが計算できる。一方、上記式
39を上記式37に代入して次の式41を得る。
【0163】
【数26】
【0164】ここでXi ,Yi ,Zi ,Wi は教師デー
タのそれぞれの成分からそれぞれの平均値を引き算した
ものである。次の式42に示す如くである。
【0165】
【数27】
【0166】すなわち、式18の連立方程式の最小2乗
解は、上記式41を最小にする平面係数aj k,bj k,・
・・,cj kを求めることに帰着できる。なお、式18の
連立方程式が解を有するならば、上記式41は「0」と
なる。したがって、代表値の組み合わせの中で上記式4
1を最小にするものを求めればよい。
【0167】平面係数aj k,bj k,・・・,cj kのそれ
ぞれの代表値を予め記憶しておく。例えば平面係数aj k
の代表値をarep 1,arep 2,・・・,arep Np 、平面係
数b j kの代表値をbrep 1,brep 2,・・・,brep Nq
平面係数cj kの代表値をcre p 1,crep 2,・・・,c
rep Nr という具合に、それぞれNp個、Nq個、Nr個
の代表値を記憶しておく。代表値は、風量制御特性更新
部14に記憶される。したがって、風量制御特性更新部
14が「代表値記憶手段」に相当する。なお、代表値を
どのように設定するかについては後述する。
【0168】この場合、代表値の全ての組み合わせは、
Np×Nq×Nr通りとなる。そこで、この組み合わせ
の全てを、あるいは組み合わせを条件によって絞れる場
合にはその一部を、上記式41に代入してFの値を計算
する。そして、Fの値を最小とする代表値の組み合わせ
を解とする。例えばその組み合わせが(arep p
re p q,crep r )と決定されると、平面係数dj kは上
記式39を用いて、以下の式43で求めることができ
る。
【0169】
【数28】
【0170】なお、Fの最小値を与える代表値の組み合
わせが複数個ある場合は、次の式44の値を最小とする
ものを選択する。これは上記式21又は式23を簡易化
したものである。 (aj k−aj k-12 +(bj k−bj k-12 +・・・+(cj k−cj k-12 …式44 次に、実際の計算方法の一具体例を示す。
【0171】平面係数bj k,cj kが与えられれば、次の
式45は計算できる。 Ri =bj ki +cj ki −Wi …式45 すると、上記式41は、次の式46のように変形でき
る。
【0172】
【数29】
【0173】したがって、次のようにおくと、式47を
得る。
【0174】
【数30】
【0175】 F(aj k,bj k,cj k)=aj k(aj kXX+SRX)+SRR …式47 この式47を用いて代表値を探索することにより計算量
を減らすことができる。そこで次に、計算手順の一例を
図16及び図17のフローチャートに基づいて説明す
る。
【0176】まず最初のステップS100においては、
教師データ各成分の平均値を求める。この処理は、上記
式40を用いてxave ,yave ,zave ,wave を求め
るものである。続くS110では、教師データ各成分を
変換する。この処理は、上記式42を用いてXi
i ,Zi ,Wi を求めるものである。なおここで、特
にフローチャートに記載していないが、変数p,q,r
を「1」に初期化する。
【0177】そして次にSXXを求め(S120)、さら
に、SRX及びSRRを初期化して「0」とする(S13
0)。次のS140では、Ri ,SRX,SRRを算出す
る。それぞれ以下の式48,49,50にて算出する。
【0178】
【数31】
【0179】そして次のS150では、S140で求め
たSRXを2倍したものをSRXに代入する。このようにし
てSXX,SRX,SRRが算出されると、S160にて、上
記式47を用いてF(arep p,brep q,crep r )を算
出する。
【0180】そして、算出したFがそれまでに算出した
Fの中の最小値であるFmin以下か否かを判断し(S
170)、F>Fminであれば(S170:NO)、
図17中のS220へ移行する。一方、F≦Fminで
あれば(S170:YES)、代表値の組み合わせを記
憶し(S180)、FminにFを代入し(S19
0)、さらに変数pをインクリメントして(S20
0)、S210へ移行する。
【0181】S210では、pがNpよりも大きいか否
かを判断する。ここでp>Npである場合(S210:
YES)、図17中のS220へ移行する。一方、p≦
Npである場合(S210:NO)、S160からの処
理を繰り返す。すなわち、S160からS210までの
処理が代表値arep 1,arep 2,・・・,arep Np に対し
て実行されることになる。
【0182】図17に示す処理が開始されると、変数p
に「1」が代入されて初期化され(S220)、変数i
がインクリメントされる(S230)。そして次に変数
iがkよりも大きいか否かを判断する(S240)。こ
こでi>kである場合(S240:YES)、S250
へ移行する。一方、i≦kである場合(S240:N
O)、図16中のS140からの処理を繰り返す。
【0183】S250では変数iに「1」を代入して初
期化し、続くS260では変数qをインクリメントす
る。そしてq≦Nqであれば(S270:NO)、図1
6中のS130からの処理を繰り返す。一方、q>Nq
であれば(S270:YES)、変数qに「1」を代入
して初期化し(S280)、変数rをインクリメントす
る(S290)。そして次にrがNrよりも大きいか否
かを判断し(S300)、r≦Nrであれば(S29
0:NO)、図16中のS130からの処理を繰り返
す。一方、r>Nrであれば(S290:YES)、平
面係数dj kを求め(S310)、本代表値探索処理を終
了する。平面係数dj kは上記式43にて求められる。
【0184】つまり、平面係数bj k,cj kの代表値b
rep 1,brep 2,・・・,brep Nq ,c rep 1,crep 2,・
・・,crep Nr を固定し、平面係数aj kの代表値
rep 1,are p 2,・・・,arep Np を変えながらF(a
rep p,brep q,crep r )を算出して、Fを最小にする
代表値の組み合わせを求めるのである。
【0185】なお、Fを最小とする代表値の組み合わせ
が複数あれば、次の式51を最小とする代表値の組み合
わせを選択する。
【0186】
【数32】
【0187】上述した代表値探索処理において、上記式
47は平面係数aj kの二次関数であり、SXX>0である
ため下に凸の放物線となる。したがって、最小値を1つ
しか持たない。そのため、S170では、F>Fmin
となった場合(S170:NO)、図y中のS220に
移行し、以降の変数pについての計算を省略している。
いわゆる枝刈りを行っている。つまり、m>1かつF
(arep m-1,brep q,c rep r )<F(arep m
rep q,crep r )なる番号mが見つかったら、それ以
降のp=m+1,m+2,・・・,Npに対してF(a
rep p,brep q,crep r )は最小値になり得ない。これ
によって、探索すべき代表値の組み合わせを減らすこと
ができ、計算量を削減することができる。
【0188】次に、上述した代表値をどのように設定す
るかについて説明する。風量制御では、各入力変数に対
する風量の変化率の最大値及び最小値が決まっている。
具体的には、内気温に対する変化率の範囲は[1.9,
6.0](レベル/℃)であり、日射量に対する変化率
の範囲は[0.013,0.034](レベル/(W/
2 ))であり、外気温に対する変化率の範囲は[0.
27,1.7](レベル/℃)である。すなわち、内気
温が1℃増加すれば、風量は1.9〜6.0のレベルの
範囲で増加する。また、日射量が1W/m2 増加すれ
ば、風量は0.013〜0.034レベルの範囲で増加
する。同様に、外気温が1℃増加すれば、風量は0.2
7〜1.7レベルの範囲で増加する。
【0189】このようにしているのは、これを越える
と、制御が不安定になり、快適性を損なうためである。
例えば仮に内気温に対する変化率を30レベル/℃とす
ると、内気温が1℃上がることで風量が30レベル増加
する。すると、内気温が即座に下がり、例えば1℃下が
れば今度は風量が30レベル減少する。このように変化
率が大きくなると、風量が振動するいわゆるハンチング
が発生してしまう。
【0190】そこで、平面係数aj k,bj k,cj kの取り
うる範囲を限定することが出来る。すなわち、以下の式
52,53,54に示す如くである。 1.9 ≦aj k≦6.0 [レベル/℃] …式52 0.013≦bj k≦0.034 [レベル/(W/m2 )] …式53 0.27 ≦cj k≦1.7 [レベル/℃] …式54 したがって、平面係数aj k,bj k,cj k の代表値は、
上記式52〜54の範囲で設定する。
【0191】また、代表値の個数は各制御に要求される
解の精度によって適宜設定すればよい。当然ながら、個
数を増やすほど演算精度は向上する。また、上述の範囲
を等分して代表値を設定してもよいが、代表値arep p
rep p+1とした場合に、P(=1,2,・・・,Np−
1)に対してそれぞれ、制御量の変化率が所定割合以下
になるようにするとよい。制御量の増減にムラが出ない
ためである。
【0192】以上のようにして設定された風量制御の代
表値を以下に例示する。 平面係数aj kの代表値(19個):1.900,2.0
48,2.185,2.330,2.486,2.65
1,2.828,3.016,3.218,3.43
2,3.661,3.905,4.165,4.44
3,4.739.5.055,5.392,5.75
2,6.000 平面係数bj kの代表値(4個):0.013,0.01
99,0.0268,0.0340 平面係数cj kの代表値(4個):0.270,0.75
8,1.249,1.700 この場合、平面係数bj k,cj kに対する代表値は、式5
3及び式54に示す範囲に対して等間隔に設定されてい
る。これはもともと平面係数bj k,cj kの取りうる範囲
が小さいためである。これに対して、平面係数aj kは、
式52に示すように取りうる範囲が大きいため、等間隔
に設定せず、代表値arep p→arep p+1とした場合に、P
(=1,2,・・・,Np−1)に対してそれぞれ、制
御量の変化率が所定割合以下になるようになっている。
【0193】以上のような代表値探索法によって平面方
程式の平面係数を更新するようにすれば、上記実施形態
と比べて、計算量を大幅に削減でき、かつ、浮動小数点
演算を必要としない。したがって、機器組み込み用の低
速な固定小数点プロセッサを用いて車両用空調制御装置
を構成することができる。
【0194】(ほ)風量制御特性である曲面を近似する
複数の平面のうちの一の平面を更新することによってそ
の更新された平面とその周囲の平面との境界が共通でな
くなると、その境界付近においては、制御量として計算
される風量が不連続になる。このような問題を解決する
ために上記実施形態の説明中に(は)として示したよう
に、等高線という概念を導入し、この等高線の性質に基
づいて、風量制御特性の整合性を保っていた。
【0195】これに対して、上述した代表値探索法を用
い、隣接平面同士の境界を共通化することもできる。こ
れは代表値の組み合わせの全てを探索するのではなく、
その一部の範囲に限定して探索を行うものである。これ
について説明する。図18(a)は、外気温20℃の風
量制御特性を、内気温(x)及び日射量(y)の2軸に
ついてプロットしたものである。図18(a)に示され
る風量制御特性は、略V字谷形状のグラフであり、谷底
を境に図面左側が暖房制御特性を示し、右側が冷房制御
特性を示している。このグラフでは日射量が次の3つの
区間に分割されている。
【0196】 A区間:[0,350]W/m2 B区間:[350,750]W/m2 C区間:[750,1000]W/m2 ここでB区間の冷房制御特性を取り出したものを図18
(b)に示す。これは傾斜平面w=arep pxbrep qyc
rep rz+di を風量最大値maxi 、最小値mini
クリッピングすることで得られる。この図18(b)で
は4つの境界が図示されている。
【0197】最初に傾斜平面が最大値・最小値と接する
境界について考える。図19に示すように、この傾斜平
面に対し教師データが追加され、上述の代表値探索処理
にて平面係数(代表値の組み合わせ)が新たに決定さ
れ、その方程式がw=arep pxbrep qycrep rz+di
からw=arep p' xbrep q' ycrep r' z+di'に更新
されたとする。この更新によって傾斜平面が最大値・最
小値と接する境界は移動するが、この境界で傾斜平面と
最大値・最小値とは切れ目なく接続するため問題はない
(図19(b)参照)。
【0198】次に傾斜平面同士が形成する境界について
考える。図20に示すようにB区間及びC区間の傾斜平
面を例に挙げて説明する。ここでB区間の傾斜平面を
「傾斜平面i」と記述し、一方、C区間の傾斜平面を
「傾斜平面j」と記述して区別する。
【0199】図20(a)に示すように、学習前におい
ては両平面の境界は共通である。しかし、図20(b)
に示すように傾斜平面iが更新されて傾きを変えると境
界がずれる。この境界のずれを、上記実施形態では、等
高線の概念を導入して補正した。
【0200】しかしながら、風量制御では、必ずしも両
平面の境界を完全に一致させる必要はない。境界におい
て1ないし2レベルの風量差が生じたとしても、乗員は
制御に違和感を覚えないためである。すなわち、厳密な
最小2乗解を必要としないことになり、上述した代表値
探索法を適用できる。以下、境界を共通にするとは、そ
の境界において両平面の風量差を実質上問題のない大き
さに収めることと定義する。
【0201】次に、代表値探索法を用いた具体的な境界
の共通化について説明する。図21(a)に示すよう
に、傾斜平面iの平面方程式がw=arep p' xbrep q '
ycrep r' z+di'に更新されたとする。ここで隣接平
面jの方程式をw=a rep lxbrep mycrep nz+dj
らw=arep l' xbrep m' ycrep n' z+dj'に更新
し、境界を共通化する(図21(b)参照)。
【0202】このとき、前提となる思想は次のようなも
のである。人間の温度感覚を考慮すると、隣接する平面
の制御特性は滑らかに変化すべきであり、平面の境界で
制御特性が急変するのは好ましくない。これは、隣接す
る平面方程式の平面係数が大きく変化しないことに相当
する。例えば傾斜平面iの内気温xに対する傾きがa
rep p' であれば、その隣接傾斜平面jの内気温xに対す
る平面係数arep l' はそれに近い値に設定すべきであ
る。
【0203】したがって、arep l' の取りうる値は、代
表値arep 1,arep 2,・・・,are p Np の全てではな
く、例えばarep p' の前後2s+1個のarep p'-s ,・
・・,arep p' ,・・・,arep p'+s に制約される。a
rep p' 及びarep l' の取りうる代表値の範囲を図示する
と、図23の如くとなる。同様に、係数brep m' は前後
2t+1個のbrep m'-t ,・・・,brep m' ,・・・,
rep m'+t に、係数cre p n' は前後2u+1個のcrep
n'-u ,・・・,crep n' ,・・・,crep n'+u に制約
される。この場合、代表値の組み合わせの数は(2s+
1)(2t+1)(2u+1)通りとなる。そこで隣接
平面jの教師データに対し、上記式41を最小化する代
表値の組み合わせを、この(2s+1)(2t+1)
(2u+1)通りの中から選択し、隣接平面jの平面方
程式w=arep l' xbrep m' ycrep n'z+dj'を決定
する。このようにして平面方程式を更新すれば、両平面
間の特性急変を防止し、境界を共通化することができ
る。
【0204】なお、上述した例ではl’の選択範囲を
p’−s≦l’≦p’+sとしたが、一般的に1≦pL
≦p’≦pU ≦Npを満たす自然数PL ,PU を取り、
L ≦l’≦PU としてもよい。この場合、l’の取り
うる代表値の個数は、PU −P L +1個となる。m’,
n’の選択範囲についても同様である。
【0205】なお、隣接傾斜平面jの境界共通化は、必
ずしも傾斜平面iの平面係数の更新直後に行う必要はな
い。例えば傾斜平面iの更新の後、日射量の増大等によ
って、対象部分空間がB区間からC区間に変更される時
点で傾斜平面jを更新してもよい。すなわち、境界の共
通化は、隣接する傾斜平面に制御が移る時点で行えば十
分である。
【0206】ところで、上述したように代表値の選択範
囲に制約を設けることによって隣接傾斜平面を更新した
場合、境界が離れてしまう可能性がある。例えば上述し
た例で言えば、教師データによっては、図22(a)の
ように境界が離れてしまう。そこで、次のようにするこ
とが考えられる。
【0207】隣接傾斜平面jに制御が移る時点の内気温
・日射量・外気温をそれぞれxB ,yB ,zB とし、そ
の環境における傾斜平面i及び傾斜平面jの風量をそれ
ぞれwi' B ,wj' B とすると、次の式55,式56のよ
うに記述できる。
【0208】
【数33】
【0209】また、図22(a)中の点ei',ej'はそ
れぞれ4次元空間内の点(xB ,y B ,zB
i' B ),(xB ,yB ,zB ,wj' B )を示す。この
とき、風量差Δfは、wi' B −wj' B となる。そこで、
傾斜平面jの係数dj'を改めてdj'←dj'+Δfと更新
する。このようにすれば、傾斜平面jを平行移動し、両
平面を点ei'で連続とすることができ、制御の連続性を
保つことが出来る。
【0210】(へ)上記実施形態では、風量修正スイッ
チ16を介して風量が修正されると、学習モードに移行
し、風量修正スイッチ16が、その修正後の風量w、及
びその修正の際に環境条件検出部11から入力された内
気温(x)、日射量(y)、外気温(z)を、教師デー
タ(x,y,z,w)として教師データ記憶部15へ出
力する。
【0211】このとき、例えば風量修正スイッチ16の
操作開始時点における内気温(x)、日射量(y)、外
気温(z)を、教師データ(x,y,z,w)として教
師データ記憶部15へ出力することが考えられる。この
ように操作完了以前の内気温、日射量、外気温が教師デ
ータとなった場合、以下に示すような問題が発生する可
能性がある。
【0212】風量スイッチ16を介した風量の修正は、
1回のスイッチ操作で1レベルあるいは2〜3といった
数レベルの単位でしか行えないのが一般的である。その
ため、例えば10レベル以上の修正をする場合、利用者
は、何回もスイッチ操作を繰り返す。したがって、スイ
ッチ操作開始から完了までに数秒から数十秒かかること
がある。ところが、この短い時間でさえ、環境が大きく
変化する状況がある。例えば雲に隠れていた太陽が現れ
る場合がそうであり、また、車両自体がビルの影から日
のあたる場所に移動する場合がそうである。このような
状況下では、日射量が、例えば500W/m2から10
00W/m2まで増加するといった具合に急変する。そ
のため、風量修正スイッチ16を介した風量の修正直後
に、日射量の変化によって利用者が指定した風量が変更
されてしまう。
【0213】この問題を具体的に説明する。例えば風量
修正スイッチ16を介した修正作業を時刻t0 で開始
し、時刻t1 で完了したとする。このとき、風量はw0
からw 1 に変更されたとし、環境は(x0 ,y0
0 )から(x1 ,y1 ,z1 )に変化したとする。車
両用空調装置は、風量修正スイッチ16を介した修正作
業が開始されると、学習モードに入る。そして、操作が
完了した時刻t1に、環境(x0 ,y0 ,z0 )の属す
る部分空間に対応させて教師データ(x0 ,y0
0 ,w1 )を登録する。そして、この教師デ−タを用
いてその部分空間に対応する平面方程式を更新し、風量
計算モードに戻る。
【0214】例えば、風量修正スイッチ16を介して風
量を25レベルから15レベルに落とす間に、内気温が
30℃から28℃に変化した場合を考える。なお、日射
量・外気温はそれぞれ500W/m2,20℃であると
する。この環境に対応する風量制御特性は図18(a)
に示したB区間の傾斜平面として具象化できる。
【0215】ここで内気温について風量制御特性をプロ
ットしたものを図24に図示する。図24(a)は学習
開始時点の環境と風量を示し、風量レベルは25レベル
である。一方、図24(b)は、時刻t1 で修正作業が
完了し、教師データ(30℃,500W/m2,20
℃,15レベル)を通るように風量制御特性を変更した
直後の状態を示す。
【0216】このとき、既に内気温は28℃に変化して
いるため、風量計算モードに戻ると、風量は15レベル
にとどまらず即座に12レベルになってしまう。すなわ
ち、この例では、利用者が風量を15レベルに修正した
にもかかわらず、学習が完了した時点で風量が12レベ
ルに不連続にとんでしまう。
【0217】そこで、図25(b)に示すように、学習
完了後に学習完了時点の環境で(28℃、500W/m
2,20℃)で、利用者の指定した風量15レベルにな
るよう制御特性を平行移動するようにしてもよい。これ
によって、学習完了時点で風量が急変してしまうことを
防止できる。
【0218】なお、上述した例は操作開始時刻t0 と操
作完了時刻t1 の環境が同一の部分空間に属するもので
ある。もしも両者が異なる部分空間に属する場合は、上
述したように境界の共通化を実行した後に、同様に平面
の平行移動を行えばよい。例えば、風量修正スイッチ1
6を介して風量を25レベルから15レベルに落とす間
に、日射量が500W/m2から900W/m2まで変
化した場合を考える。なお、内気温・外気温はそれぞれ
30℃,20℃であるとする。
【0219】この場合は、時刻t0における風量制御特
性は図18(a)に示すB区間の傾斜平面として具象化
でき、時刻t1における風量制御特性はC区間の傾斜平
面として具象化できる。つまり、学習完了後の制御量は
C区間の傾斜平面によって算出される。
【0220】したがって、傾斜平面iの更新と共に、両
平面の境界を共通化するように傾斜平面jを更新する。
図21(b)に示す如くである。そして続けて、(30
℃,900W/m2,20℃,15レベル)の点を通る
ように制御特性を平行移動すればよい。
【0221】このようにすれば、風量修正スイッチ16
を介した風量の修正直後に、例えば日射量といった環境
の変化によって、利用者が指定した風量が変更されてし
まうことがなくなる。 (と)例えば、上記実施形態では、本発明を車両用空調
装置に適用したものであったが、これに限定されるもの
ではなく、従来いわゆるマップ制御を行うような装置に
対して適用可能である。マップ制御を行うような従来装
置としては、例えばエンジン制御装置やオートクルーズ
装置などが挙げられる。例えばオートクルーズ装置で
は、熟練ドライバーの運転パターンをマップに組み込
み、このマップに従って車両の走行制御をするものが提
案されている。このようなマップ設計には工数がかかる
ことが知られている。したがって、本発明による平面の
集合による制御特性近似と学習アルゴリズムを用い、熟
練ドライバーの運転パターンを学習させる事によって、
平面モデルとしての制御特性の設計自動化を行い、その
結果、その設計工数を削減させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の車両用空調制御装置の概略構成を示
すブロック図である。
【図2】風量制御特性を具象化した曲面を示す説明図で
ある。
【図3】平面モデルの各平面に対応させる部分空間を示
す説明図である。
【図4】平面係数データベースを示す説明図である。
【図5】平面モデルに導入された等高線を示す説明図で
ある。
【図6】平面モデルの平面の更新によって等高線が途切
れた様子を示す説明図である。
【図7】大域的な学習によって等高線が修復された様子
を示す説明図である。
【図8】教師データに基づいて平面が更新される様子を
示す説明図である。
【図9】教師データから一意に平面が決定されない様子
を示す説明図である。
【図10】平面の更新による平面の修正量を示す説明図
である。
【図11】修正量の最小化を条件として更新された平面
の様子を示す説明図である。
【図12】部分入力空間の座標変換を示す説明図であ
る。
【図13】変数変換に対応するイメージを示す説明図で
ある。
【図14】平面係数の補正を示す説明図である。
【図15】最小2乗解に対して許容できる傾きの範囲を
示す説明図である。
【図16】代表値探索処理の前半部分を示すフローチャ
ートである。
【図17】代表値探索処理の後半部分を示すフローチャ
ートである。
【図18】(a)は風量制御特性を示す説明図であり、
(b)は傾斜平面の境界を示す説明図である。
【図19】最大値・最小値との境界及びその境界の移動
を示す説明図である。
【図20】平面の更新による境界のずれを示す説明図で
ある。
【図21】境界のずれが代表値探索法による平面の更新
にて補正される様子を示す説明図である。
【図22】制御の連続性確保のための平面の平行移動を
示す説明図である。
【図23】代表値の探索範囲の制限を示す説明図であ
る。
【図24】風量の修正を行う場合に発生する問題を示す
説明図である。
【図25】風量修正後の補正を示す説明図である。
【図26】内気温から風量を算出するためのマップして
具象化された風量制御特性を例示する説明図である。
【図27】従来の風量制御特性に基づく風量の算出手法
を示すための説明図である。
【図28】利用者の好む風量制御特性を調査した際の実
験結果を示す説明図である。
【図29】各被験者の好む風量制御特性としてのマップ
を比較して例示する説明図である。
【図30】風量制御特性としてのマップの有効な学習を
示す説明図である。
【図31】従来の風量制御特性としてのマップに対する
更新手法を示す説明図である。
【図32】従来の風量制御特性としてのマップに対する
更新手法を示す説明図である。
【符号の説明】
11…環境条件検出部 11a…内気
温センサ 11b…日射量センサ 11c…外気
温センサ 12…風量計算部 13…平面係
数データベース 14…風量制御特性更新部 15…教師デ
ータ記憶部 16…風量修正スイッチ 17…駆動部 18…送風機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F24F 11/02 F24F 11/02 E G06F 15/18 550 G06F 15/18 550E

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部から入力されるn(nは自然数。以下
    同じ。)個の入力変数に対して制御量を算出する制御量
    算出装置であって、 前記n個の入力変数に対応するn次元空間内の点の集合
    として想定されるn次元入力空間が分割された複数の部
    分空間に対応させてそれぞれ定義された方程式であっ
    て、前記n個の入力変数から一の未知数を算出可能な平
    面の方程式を記憶する平面方程式記憶手段と、 前記入力変数が入力されると、前記平面方程式記憶手段
    に記憶された平面の方程式の中から当該入力変数に対応
    する点の属する部分空間に対応する平面の方程式を選択
    し、当該選択した平面の方程式を用いて前記入力変数か
    ら前記一の未知数を制御量として算出する制御量算出手
    段とを備えることを特徴とする制御量算出装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の制御量算出装置におい
    て、 さらに、 前記制御量を外部から修正するための制御量修正手段
    と、 該制御量修正手段を介して前記制御量が修正されると、
    当該修正後の制御量及び当該修正の際に入力された入力
    変数を、当該入力変数に対応する部分空間である対象部
    分空間に対応する教師データとして教師データ記憶手段
    に記憶すると共に、前記教師データ記憶手段に記憶され
    た教師データの中の前記対象部分空間に対応する教師デ
    ータに基づいて、当該対象部分空間に対応させて前記平
    面方程式記憶手段に記憶された平面の方程式を更新する
    学習制御手段とを備えることを特徴とする制御量算出装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の制御量算出装置におい
    て、 前記学習制御手段は、さらに、前記対象部分空間に対応
    する平面の方程式を更新した後、隣接する平面同士の境
    界が共通となるように、該当する部分空間に対応させて
    前記平面方程式記憶手段に記憶された平面の方程式を更
    新するよう構成されていることを特徴とする制御量算出
    装置。
  4. 【請求項4】請求項2又は3に記載の制御量算出装置に
    おいて、 前記学習制御手段は、さらに、前記平面の方程式の更新
    に合わせて、該当する部分空間の境界を更新することを
    特徴とする制御量算出装置。
  5. 【請求項5】請求項2〜4のいずれかに記載の制御量算
    出装置において、 x,y,・・・,zのn個の入力変数及び制御量wに対
    して、前記平面の方程式は、w=ax+by+・・・+
    cz+dで定義されており、 前記平面方程式記憶手段は、前記平面の方程式の平面係
    数a,b,・・・,c,dを記憶し、 前記学習制御手段は、前記平面係数a,b,・・・,
    c,dを更新することによって前記平面の方程式を更新
    することを特徴とする制御量算出装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の制御量算出装置におい
    て、 前記学習制御手段は、前記対象部分空間に対応する教師
    データ(xi ,yi ,・・・,zi ,wi )(i=0,
    1,2,・・・,k)に基づいて、平面係数a k ,b
    k ,・・・,ck ,dk を次の式1にて示される連立方
    程式の解として求めることを特徴とする制御量算出装
    置。 【数1】
  7. 【請求項7】請求項6に記載の制御量算出装置におい
    て、 前記学習制御手段は、前記式1にて示される連立方程式
    の解がない場合は、前記平面係数ak ,bk ,・・・,
    k ,dk を前記式1にて示される連立方程式の最小2
    乗解として求めることを特徴とする制御量算出装置。
  8. 【請求項8】請求項6又は7に記載の制御量算出装置に
    おいて、 前記学習制御手段は、前記式1に示される行列の階数が
    (n+1)よりも小さい場合であって、前記対象部分空
    間がxL ≦x≦xU ,yL ≦y≦yU ,・・・,zL
    z≦zU の範囲に存在し、当該対象部分空間に対応する
    平面の方程式の前記平面係数がak-1 ,bk-1 , ・・
    ・,ck-1 ,dk-1 であるとき、前記式1の解又は最小
    2乗解のうち、次の式2を最小にする前記平面係数a
    k ,bk ,・・・,ck ,dk を求めることを特徴とす
    る制御量算出装置。 【数2】
  9. 【請求項9】請求項6〜8のいずれかに記載の制御量算
    出装置において、 前記学習制御手段は、前記平面係数を特異値分解の手法
    を用いて計算することを特徴とする制御量算出装置。
  10. 【請求項10】請求項6又は7に記載の制御量算出装置
    において、 さらに、前記平面係数a,b,・・・,cのそれぞれに
    対し複数個の代表値を記憶する代表値記憶手段を備え、 前記学習制御手段は、前記式1に示す連立方程式を次の
    式3に示す連立方程式に変換し、前記代表値記憶手段に
    記憶された代表値の組み合わせの全部又は一部の中で式
    4を最小にする組み合わせを探索して平面係数ak ,b
    k ,・・・,c k とすると共に、当該平面係数ak ,b
    k ,・・・,ck から式5を用いて平面係数dk を求め
    ることを特徴とする制御量算出装置。 【数3】
  11. 【請求項11】請求項10に記載の制御量算出装置にお
    いて、 前記学習制御手段は、前記式3を最小にする代表値の組
    み合わせが複数個ある場合、当該対象部分空間に対応す
    る平面の方程式の前記平面係数がak-1 ,bk- 1 , ・
    ・・,ck-1 ,dk-1 であるとき、次の式6を最小にす
    る代表値の組み合わせを平面係数ak ,bk ,・・・,
    k として求めることを特徴とする制御量算出装置。 【数4】
  12. 【請求項12】請求項10又は11に記載の制御量算出
    装置において、 前記学習制御手段は、平面係数ak ,bk ,・・・,c
    k ,dk として求めた代表値の組み合わせを基準代表値
    とし、隣接する部分空間に対応する平面方程式の平面係
    数を、当該基準代表値の前後の代表値の中から探索する
    ことによって求めることを特徴とする制御量算出装置。
  13. 【請求項13】請求項10〜12のいずれかに記載の制
    御量算出装置において、 前記代表値記憶手段に記憶される代表値は、前記各平面
    係数a,b,・・・,cの変更による前記制御量の変化
    率が所定範囲となるように設定されていることを特徴と
    する制御量算出装置。
  14. 【請求項14】請求項10〜13のいずれかに記載の制
    御量算出装置において、 前記代表値記憶手段に記憶される代表値の設定間隔は、
    制御量の変化率が所定割合以下となるように決定されて
    いることを特徴とする制御量算出装置。
  15. 【請求項15】請求項2〜14のいずれかに記載の制御
    量算出装置において、 前記学習制御手段は、前記対象部分空間に対応する教師
    データのうちで最新の教師データを通る平面となるよう
    に前記平面の方程式を更新するよう構成されていること
    を特徴とする制御量算出装置。
  16. 【請求項16】請求項2〜15のいずれかに記載の制御
    量算出装置において、 前記学習制御手段は、前記制御量修正手段による修正後
    の制御量が、修正直後の入力変数に対応するものとなる
    ように前記平面の方程式を更新するよう構成されている
    ことを特徴とする制御量算出装置。
  17. 【請求項17】請求項2〜16のいずれかに記載の制御
    量算出装置において、 前記学習制御手段は、前記制御量修正手段による制御量
    の修正が行われている間は、前記入力変数が変化しても
    制御量を変更しないことを特徴とする制御量算出装置。
  18. 【請求項18】請求項1〜17のいずれかに記載の制御
    量算出装置を用いて構成された空調制御装置であって、 センサから入力される外気温、内気温、日射量を少なく
    とも前記入力変数とし、前記制御量として風量又は吹き
    出し口温度を算出するように構成されており、 さらに、算出された前記風量又は吹き出し口温度に基づ
    いて空調ユニットを駆動する駆動手段を備えることを特
    徴とする空調制御装置。
  19. 【請求項19】請求項1〜18のいずれかに記載の制御
    量算出装置の制御量算出手段及び学習制御手段としてコ
    ンピュータシステムを機能させるためのプログラムを記
    録した記録媒体。
JP2000028269A 1999-02-05 2000-02-04 制御量算出装置、空調制御装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4221867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028269A JP4221867B2 (ja) 1999-02-05 2000-02-04 制御量算出装置、空調制御装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-28806 1999-02-05
JP2880699 1999-02-05
JP2000028269A JP4221867B2 (ja) 1999-02-05 2000-02-04 制御量算出装置、空調制御装置及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000293204A true JP2000293204A (ja) 2000-10-20
JP2000293204A5 JP2000293204A5 (ja) 2007-04-05
JP4221867B2 JP4221867B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=26366953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028269A Expired - Fee Related JP4221867B2 (ja) 1999-02-05 2000-02-04 制御量算出装置、空調制御装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221867B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285667A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Fip Corp 放射伝達計算における吸収係数の高速補間
DE102008007725A1 (de) 2007-02-08 2008-08-28 Denso Corp., Kariya Fahrzeug-Klimaanlage und Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Fahrzeug-Klimaanlage
DE102008008446A1 (de) 2007-02-13 2008-08-28 Denso Corp., Kariya Fahrzeug-Klimaanlage und Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Fahrzeug-Klimaanlage
JP2008290494A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Denso Corp 車両用空調装置およびその制御方法
DE102008022472A1 (de) 2007-05-21 2008-12-04 Denso Corp., Kariya-shi Fahrzeugklimaanlage und Verfahren zu ihrer Steuerung
JP2009054132A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Denso Corp 機器制御方法及び機器制御装置
DE102008059822A1 (de) 2007-12-06 2009-07-02 DENSO CORPORARTION, Kariya-shi Positionsbereichsfestlegungsvorrichtung, Steuerverfahren und Steuerung für in mobilem Objekt montierte Vorrichtung und Fahrzeugklimaanlage und Steuerverfahren für diese
JP2009234341A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp エアコン制御方法及びエアコン制御装置
JP2009234340A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp エアコン制御方法及びエアコン制御装置
JP2009234342A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp 曇抑制機構制御方法及び曇抑制機構制御装置
JP2009248871A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Denso Corp 車両用シート空調装置
JP2010030498A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010155510A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Denso Corp 車両用空調制御装置
US7962441B2 (en) 2006-09-22 2011-06-14 Denso Corporation Air conditioner for vehicle and controlling method thereof
WO2012060077A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2012122449A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 制御装置
KR101615934B1 (ko) 2014-08-07 2016-05-09 울산과학기술원 구성 방정식 선정 방법
JP6910563B1 (ja) * 2020-03-27 2021-07-28 三菱電機株式会社 空調制御装置、消費電力予測装置、学習装置および空調制御方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285667A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Fip Corp 放射伝達計算における吸収係数の高速補間
US7962441B2 (en) 2006-09-22 2011-06-14 Denso Corporation Air conditioner for vehicle and controlling method thereof
DE102008007725A1 (de) 2007-02-08 2008-08-28 Denso Corp., Kariya Fahrzeug-Klimaanlage und Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Fahrzeug-Klimaanlage
DE102008008446A1 (de) 2007-02-13 2008-08-28 Denso Corp., Kariya Fahrzeug-Klimaanlage und Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Fahrzeug-Klimaanlage
US7966280B2 (en) 2007-02-13 2011-06-21 Denso Corporation Automotive air conditioner and method and apparatus for controlling automotive air conditioner
DE102008022472A1 (de) 2007-05-21 2008-12-04 Denso Corp., Kariya-shi Fahrzeugklimaanlage und Verfahren zu ihrer Steuerung
JP2008290494A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Denso Corp 車両用空調装置およびその制御方法
JP2009054132A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Denso Corp 機器制御方法及び機器制御装置
DE102008059822A1 (de) 2007-12-06 2009-07-02 DENSO CORPORARTION, Kariya-shi Positionsbereichsfestlegungsvorrichtung, Steuerverfahren und Steuerung für in mobilem Objekt montierte Vorrichtung und Fahrzeugklimaanlage und Steuerverfahren für diese
US8180539B2 (en) 2007-12-06 2012-05-15 Denso Corporation Location range setting apparatus, control method and controller for apparatus mounted in mobile object, and automotive air conditioner and control method for the same
JP2009234342A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp 曇抑制機構制御方法及び曇抑制機構制御装置
JP2009234340A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp エアコン制御方法及びエアコン制御装置
JP2009234341A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp エアコン制御方法及びエアコン制御装置
JP2009248871A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Denso Corp 車両用シート空調装置
JP2010030498A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010155510A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Denso Corp 車両用空調制御装置
WO2012060077A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2012122449A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 制御装置
CN102562342A (zh) * 2010-12-10 2012-07-11 株式会社电装 控制装置
KR101615934B1 (ko) 2014-08-07 2016-05-09 울산과학기술원 구성 방정식 선정 방법
JP6910563B1 (ja) * 2020-03-27 2021-07-28 三菱電機株式会社 空調制御装置、消費電力予測装置、学習装置および空調制御方法
WO2021192201A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三菱電機株式会社 空調制御装置、消費電力予測装置、学習装置および空調制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221867B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000293204A (ja) 制御量算出装置、空調制御装置及び記録媒体
US10004873B1 (en) Sleep aid device for vehicle, system including sleep aid device, and method of sleep aid for vehicle
US5145112A (en) Air conditioner
US6498958B1 (en) Apparatus and method for calculating an air-conditioning system controlled variable
JP2019522163A (ja) 空調システムを動作させるコントローラー及び空調システムの制御方法
JP4332901B2 (ja) 機器制御方法及び機器制御装置
JP6929488B2 (ja) モデル予測制御装置、モデル予測制御プログラム、モデル予測制御システムおよびモデル予測制御方法
CN112793377A (zh) 车辆用空调系统以及空调装置控制方法
JP6908107B2 (ja) 空調システム制御方法、空調システム制御装置および空調システム制御プログラム
CN113939775B (zh) 用于确定针对技术系统的调节策略的方法和设备
JP3070643B2 (ja) ニューラルネット型追加学習装置
JP2021039520A (ja) 曲面のフィッティング処理方法、フィッティング処理装置およびフィッティング処理プログラム、並びに、該フィッティング処理プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
CN113865038B (zh) 一种空调控制方法、装置、空调器及存储介质
JP2902472B2 (ja) 空調制御装置
US8103365B2 (en) Method and device for controlling equipment based on multiple-input/one-output control
JP3019596B2 (ja) 車両用風量制御装置
CN114590100A (zh) 使用基于红外图像成像的适应性和预测性气候控制系统
CN113310202A (zh) 信息处理装置
CN112393388A (zh) 用于调节房间温度的方法及装置
KR0175253B1 (ko) 냉난방기의 실내환경 제어회로 및 그 제어방법
US12036843B2 (en) Thermal conditioning system including segmented architecture
JP7003333B2 (ja) 日射予測装置、空調制御装置、学習装置、及び日射予測方法
WO2022259393A1 (ja) 学習方法、推定方法、学習装置、推定装置、及びプログラム
US20230050032A1 (en) Thermal conditioning system including segmented architecture
JP5177667B2 (ja) 車両用空調装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees