JP2000293095A - 運転シミュレーション装置 - Google Patents

運転シミュレーション装置

Info

Publication number
JP2000293095A
JP2000293095A JP11100299A JP10029999A JP2000293095A JP 2000293095 A JP2000293095 A JP 2000293095A JP 11100299 A JP11100299 A JP 11100299A JP 10029999 A JP10029999 A JP 10029999A JP 2000293095 A JP2000293095 A JP 2000293095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
motion
cockpit
motion base
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11100299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730800B2 (ja
Inventor
Shuji Shiraishi
修士 白石
Nobuharu Kuriki
信晴 栗城
Osamu Yamamoto
修 山本
Takashi Nishihara
隆 西原
Yutaka Nishi
裕 西
Mitsuya Serizawa
満也 芹沢
Yuichi Hashimoto
勇一 橋本
Toyotaka Torii
豊隆 鳥井
Akihiko Otsu
明彦 大津
Takuya Sakai
琢哉 酒井
Hidenori Ishihama
秀則 石▲はま▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10029999A priority Critical patent/JP3730800B2/ja
Priority to US09/457,707 priority patent/US6431872B1/en
Publication of JP2000293095A publication Critical patent/JP2000293095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730800B2 publication Critical patent/JP3730800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】データやプログラム等を破壊することなく、モ
ーションベースの動作を容易且つ確実に停止させること
のできる運転シミュレーション装置を提供する。 【解決手段】モータドライバ56に接続された非常停止
スイッチ166を操作することにより、シリンダ駆動モ
ータ44A〜44Fに供給される電力を遮断し、ホスト
コンピュータに影響を与えることなくモーションベース
12の動作を非常停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の運転に必要
な各種操作機器、メータ類を有し、運転者を収容するコ
ックピットと、前記コックピットをアクチュエータによ
り揺動可能な状態で支持するモーションベースとを備
え、前記運転者の操作に応じて前記モーションベースを
制御する運転シミュレーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、運転者の技能訓練や自動車の
研究開発等に利用する装置として、運転シミュレーショ
ン装置が知られている。この運転シミュレーション装置
は、運転者が搭乗し各種操作を行うためのコックピット
と、走行路や他車を含む情景をコンピュータグラフィッ
クスを用いて運転者の前面に表示するスクリーンと、コ
ックピットを支持し、運転者の操作に応じてコックピッ
トを揺動させるモーションベースと、これらの制御を行
う制御部とから基本的に構成されている。
【0003】ところで、このように構成される運転シミ
ュレーション装置では、制御部が何らかの影響によって
誤動作した場合、モーションベースの揺動動作が異常と
なる可能性を否定することはできない。また、運転者の
気分が悪くなる等の事態が生じ、運転者自身がシミュレ
ーションの停止を望む場合もある。
【0004】このような事態に対処するためには、例え
ば、運転シミュレーション装置の全体に電力を供給する
電源を、電源遮断器(ブレーカ)を用いて遮断すること
が容易に考えられる。
【0005】しかしながら、このようにして電源遮断器
を用いてモーションベースを停止させてしまうと、運転
シミュレーション装置を構成する制御部もシャットダウ
ンされてしまうため、設定されているデータやプログラ
ム等が破壊されてしまうおそれがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の不都
合を解決すべくなされたものであって、データやプログ
ラム等を破壊することなく、モーションベースの動作を
容易且つ確実に停止させることのできる運転シミュレー
ション装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明では、車両の運転に必要な各種操作機器、
メータ類を有し、運転者を収容するコックピットと、コ
ックピットをアクチュエータにより揺動可能な状態で支
持するモーションベースとを備え、運転者の操作に応じ
てモーションベースを制御する運転シミュレーション装
置において、アクチュエータに供給される電力を遮断し
てモーションベースの動作を停止させる停止手段を前記
アクチュエータのドライバに接続し、前記停止手段を用
いてモーションベースの動作を直接、即座に停止させる
ことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本実施形態の運転シミュ
レーション装置10を示す。この運転シミュレーション
装置10は、モーションベース12と、前記モーション
ベース12上に戴置されるキャビン14と、キャビン1
4内に収容されるコックピット16とを備える。
【0009】一方、運転シミュレーション装置10は、
ホストコンピュータ18によって全体が制御されてお
り、このホストコンピュータ18には、モーションベー
ス12を運転者の操作に基づいて揺動制御するモーショ
ンコントローラ20と、コックピット16内の各種操作
機器とホストコンピュータ18との間で多数の信号の授
受を行うためのコックピットインタフェースユニット2
2と、運転者に対して走行中の仮想効果音を提供するた
めの音響コントローラ24と、コンピュータグラフィッ
クスを用いて運転者に対し走行路や他車を含むシミュレ
ーション画像を提供するCG発生装置26とがネットワ
ーク回路であるLAN(Local Area Network)28によ
って接続される。また、コックピット16には、シミュ
レーションに係る複数の画面を合成する画面合成装置3
0が接続されており、この画面合成装置30によって合
成された画面がオペレータのディスプレイ32に表示さ
れる。さらに、コックピット16には外部のスピーカ3
4が接続されており、このスピーカ34を用いて運転者
の音声がオペレータに伝達される。
【0010】モーションベース12は、図2に示すよう
に、三角形状に連結される3本の下部支持バー36a〜
36cと、三角形状に連結される3本の上部支持バー3
8a〜38cと、下部支持バー36a〜36cおよび上
部支持バー38a〜38cを連結する6本のシリンダA
〜Fとを備える。シリンダA〜Fは、下部支持バー36
a〜36cによって構成される三角形の各頂点と上部支
持バー38a〜38cによって構成される三角形の各頂
点とを連結するボールねじ機構からなる。すなわち、シ
リンダA〜Fは、下部支持バー36a〜36c側に揺動
自在に連結される筒状部40と、筒状部40に挿入さ
れ、上部支持バー38a〜38c側に揺動自在に連結さ
れるロッド部42とから構成される。ロッド部42の下
部支持バー36a〜36c側には、外周部に図示しない
雄ねじが形成されており、この雄ねじが筒状部40内に
配設される図示しない雌ねじ部材に螺合する。前記雌ね
じ部材は、筒状部40の外周部に装着されたシリンダ駆
動モータ44A〜44Fによって回転可能に構成され
る。
【0011】なお、シリンダA〜Fは、図示しないブレ
ーキ機構を備えており、シリンダ駆動モータ44A〜4
4Fに対して電力が供給されているときには、ブレーキ
機構をオフとしてロッド部42の動作を可能とし、電力
が供給されていないときには、ブレーキ機構をオンとし
てロッド部42の動作を阻止するように構成されてい
る。
【0012】上部支持バー38a〜38cの上部には、
ガイドブラケット46a〜46fが同一円周上となるよ
うに固定されており、これらのガイドブラケット46a
〜46fに回転テーブル48が回転自在に支持される。
この回転テーブル48の下面部には、上部支持バー38
a〜38cの中央部に装着された装着板50を介してテ
ーブル駆動モータ52が装着される。また、下部支持バ
ー36a〜36cの中央部には、装着板54を介してモ
ータドライバ56が配置される。このモータドライバ5
6は、各シリンダA〜Fのシリンダ駆動モータ44A〜
44Fおよびテーブル駆動モータ52の駆動制御を行
う。モータドライバ56には、シリンダ駆動モータ44
A〜44Fおよびテーブル駆動モータ52に対して供給
される電力を遮断するとともに、前記ブレーキ機構をオ
ンさせて、モーションベース12の動作を停止させる停
止手段としての非常停止スイッチ166が接続される。
【0013】モーションベース12の上部に配置される
キャビン14は、モーションベース12を構成する回転
テーブル48によって回転可能に支持される。すなわ
ち、キャビン14は、図3〜図5に示すように、モーシ
ョンベース12を構成する各シリンダA〜Fによって
X、Y、Zの各軸の周りにロール角φ、ピッチ角θ、ヨ
ー角ψだけ揺動自在であるとともに、回転テーブル48
によってZ軸の周りにヨー角ψY だけ揺動自在に構成さ
れる。また、キャビン14は、前後、左右、上下の各方
向にも移動可能である。
【0014】キャビン14は、略遮光状態とすべくその
内部に収容されるコックピット16を壁面によって囲繞
しており、コックピット16のドア近傍には、遮光カー
テン58、60を有する出入口62および64が設けら
れる。また、コックピット16の正面および前方左右に
は、図6に示すように、走行路のシミュレーション画像
を形成するための正面スクリーン66、左スクリーン6
8および右スクリーン70が配置される。キャビン14
の上面部には、図6〜図8に示すように、正面スクリー
ン66に対向する2台の正面プロジェクタ72L、72
Rと、左スクリーン68に対向する2台の左プロジェク
タ74L、74Rと、右スクリーン70に対向する右プ
ロジェクタ76L、76Rとが配置される。これらの6
台の正面プロジェクタ72L、72R、左プロジェクタ
74L、74Rおよび右プロジェクタ76L、76R
は、CG発生装置26に接続される。なお、正面スクリ
ーン66、左スクリーン68および右スクリーン70に
対応して、夫々2台の正面プロジェクタ72L、72
R、左プロジェクタ74L、74Rおよび右プロジェク
タ76L、76Rを配置するのは、図8に示すように、
運転者が装着する偏光グラス77によってシミュレーシ
ョン画像を立体化させるためである。
【0015】コックピット16には、図6および図9に
示すように、運転者による各種操作機器、各種センサ等
が設けられる。すなわち、コックピット16内には、実
車両の場合と同様に、ステアリングホイール80、ウィ
ンカー等の操作を行うためのコンビネーションスイッチ
82、シフトレバー84、サイドブレーキ86、シート
ベルト88、ブレーキペダル90、アクセルペダル9
2、空調ファン94、スピードメータ、タコメータ等の
メータ類96、緊急自動車におけるサイレン等を操作す
るための操作スイッチ98、車内灯100等が備えられ
る。
【0016】ステアリングホイール80には、ステアリ
ングホイール80の切り角を検出するためのポテンショ
メータ、ロータリエンコーダ等のステアリング角度セン
サ102と、電動パワーステアリングギアボックス10
6と、電動パワーステアリングコントロールユニット1
08とが連結される。ブレーキペダル90には、制動倍
力装置110とマスタシリンダ112と、ブレーキキャ
リパ114と、負圧タンク116およびマスタシリンダ
112を介して制動倍力装置110に負圧を供給する負
圧ポンプ118とが連結される。なお、マスタシリンダ
112には、後輪用のブレーキキャリパ120が同様に
して連結される。マスタシリンダ112には、ABS
(アンチロックブレーキングシステム)コントロールユ
ニット128が接続され、これによってブレーキのアン
チロック制御が行われる。アクセルペダル92には、ス
ロットル開度センサ122が連結される。シフトレバー
84には、シフトポジションセンサ124が接続され、
シートベルト88が装着される部位にはシートベルト装
着検出センサ126が接続される。
【0017】コックピット16内には、さらに、本実施
形態の運転シミュレーション装置10として特有の構成
要素が配設される。すなわち、運転席の上部には、車両
後方のシミュレーション画像を表示するルームミラー用
LCDディスプレイ130と、左右のドアミラー用LC
Dディスプレイ132L、132Rと、運転者の音声を
外部オペレータに伝達するためのマイク134と、シミ
ュレーション動作中における走行音等の効果音およびオ
ペレータの音声を運転者に伝達するためのスピーカ13
6と、ルームミラー用LCDディスプレイ130の近傍
に配置され、運転者の状態を撮影する運転者映像用CC
Dカメラ138と、ブレーキペダル90およびアクセル
ペダル92を撮影するための足元映像用CCDカメラ1
40と、ステアリングホイール80の近傍を撮影するた
めのステアリング映像用CCDカメラ142とを備え
る。なお、足元映像用CCDカメラ140の近傍には、
照明灯144が配設される。さらに、コックピット16
内には、当該運転シミュレーション装置10に対して補
助電力を供給するためのバッテリ146と、運転者自身
によってシミュレーション動作を中止させるためのシミ
ュレーション中止スイッチ148と、コックピット16
とホストコンピュータ18との間でLAN28を介して
信号の授受を行うためのコックピットインタフェースユ
ニット22が配設される。
【0018】次に、図10〜図13に基づき、運転シミ
ュレーション装置10の制御系の構成について説明す
る。
【0019】図10において、ホストコンピュータ18
は、LAN28を介して、モーションコントローラ2
0、コックピットインタフェースユニット22、音響コ
ントローラ24およびCG発生装置26の間で信号の授
受を行うLANインタフェース160と、運転者の操作
に基づいて車両の運動情報を演算する車両運動計算部1
62と、シミュレーションの各種シナリオを記憶するシ
ナリオ記憶部164と、オペレータの操作によりシミュ
レーション動作を中止させるためのシミュレーション中
止スイッチ165と、運転者と会話するためのマイク1
68と、オペレータによる各種設定処理、モニタリング
等を行うためのキーボード170およびディスプレイ1
72とを備える。
【0020】図11において、CG発生装置26には、
前述したように、キャビン14内に配設される正面プロ
ジェクタ72L、72R、左プロジェクタ74L、74
R、右プロジェクタ76L、76R、ルームミラー用L
CDディスプレイ130、ドアミラー用LCDディスプ
レイ132L、132Rが夫々接続される。
【0021】図12において、音響コントローラ24に
は、コックピット16内の音響アンプ135を介してス
ピーカ136が接続される。画面合成装置30には、コ
ックピット16内の運転者映像用CCDカメラ138、
足元映像用CCDカメラ140およびステアリング映像
用CCDカメラ142が接続されるとともに、CG発生
装置26が接続される。また、コックピットインタフェ
ースユニット22には、スピードメータ161、タコメ
ータ163、負圧ポンプ118、電動パワーステアリン
グコントロールユニット(EPS−ECU)108、A
BSコントロールユニット(ABS−ECU)128、
ステアリング角度センサ102、スロットル開度センサ
122、ブレーキ圧センサ169、負圧ポンプ圧力セン
サ171、シフトポジションセンサ124、キーポジシ
ョンセンサ173、シートベルト装着検出センサ12
6、ドアセンサ174、サイドブレーキスイッチ17
6、ヘッドライトスイッチ178、180、スモールラ
イトスイッチ182、ウィンカースイッチ184、ハザ
ードスイッチ186、ホーンスイッチ188、シミュレ
ーション中止スイッチ148、前後Gセンサ190、横
Gセンサ192、上下Gセンサ194、ロールレートセ
ンサ196、ピッチレートセンサ198、ヨーレートセ
ンサ200が夫々接続される。
【0022】図13において、モーションコントローラ
20には、モータドライバ56を介して各シリンダ駆動
モータ44A〜44Fが接続される。各シリンダ駆動モ
ータ44A〜44Fには、ストロークセンサ202A〜
202Fが連結されており、それらの信号がモーション
コントローラ20に供給される。また、モータドライバ
56には、テーブル駆動モータ52が接続されており、
このテーブル駆動モータ52の回転角が回転角センサ2
04によって検出され、モーションコントローラ20に
供給される。さらに、モーションコントローラ20に
は、モーションベース12の動作を非常停止させるため
の非常停止スイッチ166が接続される。
【0023】本実施形態の運転シミュレーション装置1
0は、基本的には以上のように構成されるものであり、
次にその動作について図14および図15に示すフロー
チャートに従い説明する。
【0024】先ず、オペレータは、ホストコンピュータ
18のキーボード170等を操作することで当該運転シ
ミュレーション装置10を起動させる。運転シミュレー
ション装置10が起動されると、ホストコンピュータ1
8は、運転シミュレーション装置10の各状態の初期化
を行う(ステップS1)。
【0025】次に、ホストコンピュータ18は、LAN
インタフェース160からLAN28を介して、モーシ
ョンコントローラ20に対しシリンダ駆動モータ44A
〜44Fの駆動指令信号を送信する。モーションコント
ローラ20は、前記駆動指令信号に基づいてモータドラ
イバ56を制御し、モータドライバ56は、シリンダ駆
動モータ44A〜44Fに前記駆動指令信号に基づく電
力を供給する。この場合、シリンダA〜Fに設けられた
図示しないブレーキ機構がオフとなり、ロッド部42の
動作を可能とする。
【0026】そこで、シリンダ駆動モータ44A〜44
Fは、前記駆動指令信号に基づきシリンダA〜Fを構成
するロッド部42を下部支持バー36a〜36c側へ移
動させ、シリンダA〜Fに設けられたロータリエンコー
ダ等の絶対位置を持たない図示しないストロークセンサ
の初期化を行う。すなわち、ロッド部42を下降させ、
シリンダA〜Fに設けられた図示しないリミットスイッ
チがオンになったときのロッド部42の位置を初期位置
(最下端位置)とし、その位置における前記ストローク
センサの出力を初期値に設定する(ステップS2)。
【0027】次いで、ホストコンピュータ18からの駆
動指令信号に基づき、シリンダ駆動モータ44A〜44
Fが再度駆動されることにより、シリンダA〜Fのロッ
ド部42が所定量上昇し、キャビン14が乗車位置まで
移動する(ステップS3)。この位置において、運転者
の乗降、交代等が行われる。
【0028】キャビン14が所定の乗降位置に設置され
た後、オペレータは、訓練条件の設定を行う(ステップ
S4)。この場合、訓練条件としては、例えば、市街地
走行訓練、高速道路走行訓練、サーキット走行訓練等の
選択条件、日中走行、夜間走行、霧中走行等の選択条件
などを挙げることができる。
【0029】訓練条件の設定を完了したならば、ホスト
コンピュータはシリンダA〜Fを駆動し、キャビン14
がステップS3で設定された乗車位置から所定の訓練開
始位置に移動する(ステップS5)。具体的には、キャ
ビン14の前方に配置されたシリンダC〜Fを主として
駆動し、キャビン14を前上がりの状態に設定する。す
なわち、車両の急発進時における前部の上昇量と、急制
動時における前部の下降量とを比較すると、急制動時に
おける前部の下降量の方が大きく、従って、その可動範
囲の分だけ予めキャビン14の前部を上昇させておくこ
とにより、シリンダA〜Fの可動有効範囲を十分に確保
することができる。
【0030】以上のようにしてキャビン14が訓練開始
状態に設定された後、運転者はコックピット16内の各
種操作機器を操作して訓練を開始する(ステップS
6)。
【0031】そこで、図15に示すフローチャートに基
づき、ホストコンピュータ18による制御動作を説明す
る。
【0032】この場合、キャビン14内の正面スクリー
ン66、左スクリーン68および右スクリーン70に
は、オペレータにより設定された訓練条件に基づき、シ
ナリオ記憶部164から選択されたシナリオの開始位置
のシミュレーション画像がCG発生装置26によって作
成され、正面プロジェクタ72L、72R、左プロジェ
クタ74L、74R、右プロジェクタ76L、76Rに
より投影されている。また、コックピット16内のルー
ムミラー用LCDディスプレイ130、ドアミラー用L
CDディスプレイ132L、132Rにも、同様にして
車両後部のシミュレーション画像が形成されている。
【0033】運転者がイグニッションをONにするとキ
ーポジションセンサ173からの信号がコックピットイ
ンタフェースユニット22を介してホストコンピュータ
18に供給される。次いで、運転者がシフトレバー8
4、アクセルペダル92、ブレーキペダル90、ステア
リングホイール80等を操作することにより、訓練が開
始され、それに伴って生じる各操作信号がコックピット
インタフェースユニット22を介してホストコンピュー
タ18に供給される(ステップS20)。コックピット
16からの運転者による操作によって生成された操作信
号を受信したホストコンピュータ18は、車両運動計算
部162において車両運動の演算処理を開始する(ステ
ップS21)。
【0034】すなわち、図16に示すように、ホストコ
ンピュータ18の車両運動計算部162は、コックピッ
トインタフェースユニット22からLAN28を介して
供給されたスロットル開度センサ122からの信号、ブ
レーキ圧センサ169からの信号、ステアリング角度セ
ンサ102からの信号、シフトポジションセンサ124
からの信号等に基づき、実車両の運動情報である前後方
向変位量αX 、横方向変位量αY 、上下方向変位量
αZ 、ロールレート、ピッチレート、ヨーレートを求め
る。
【0035】次に、ホストコンピュータ18は、ステッ
プS21における実車両の運動情報の演算結果に基づ
き、モーション処理、コックピット処理、CG処理およ
び音響処理の4つの処理を並列的に行う。
【0036】モーション処理においては、ステップS2
1で求められた実車両の運動情報から、運転シミュレー
ション装置10のキャビン14の目標位置X、Y、Zお
よび姿勢(ロール角φ、ピッチ角θ、ヨー角ψ、ψY
が演算によって求められる(ステップS22A)。な
お、ヨー角ψはシリンダA〜Fによって制御されるヨー
角の高周波成分であり、ヨー角ψY は回転テーブル48
によって制御されるヨー角の低周波成分である。
【0037】ホストコンピュータ18は、LAN28を
介してモーションコントローラ20に対しこれらの演算
結果である位置・姿勢目標値を出力する(ステップS2
3A)。これらの目標値を受信したモーションコントロ
ーラ20は、それをシリンダA〜FのストロークSA
F および回転テーブル48の回転角度信号であるヨー
角ψY に変換し、モータドライバ56を制御して各シリ
ンダ駆動モータ44A〜44Fおよびテーブル駆動モー
タ52を駆動する。この結果、モーションベース12上
に支持されたキャビン14内のコックピット16が運転
者の操作に応じて揺動することになる。
【0038】また、コックピット処理においては、ステ
ップS21で求められた実車両の運動情報の演算結果に
基づき、コックピット16内の各種操作機器の制御を行
うための信号を出力する(ステップS22B)。例え
ば、ホストコンピュータ18は、スロットル開度センサ
122によって検出されたアクセルペダル92の踏み込
み量に基づき、スピードメータ161、タコメータ16
3等の表示値を演算し、コックピットインタフェースユ
ニット22に送信する。コックピットインタフェースユ
ニット22は、これらの表示値を読み込み、コックピッ
ト16内のメータ類96に送信する。コックピット16
内のメータ類96は、送信された信号に基づき所望の表
示を行う。また、ホストコンピュータ18は、各種機器
の操作信号から路面反力値を演算し、その演算結果をコ
ックピットインタフェースユニット22を介して電動パ
ワーステアリングコントロールユニット108に供給す
る。電動パワーステアリングコントロールユニット10
8は、演算された路面反力値に従ってステアリングホイ
ール80に対し所定の抵抗力を付与する。これにより、
運転者は、あたかも、実車両における場合と同様のステ
アリングホイールの操作感覚を体感することができる。
【0039】CG処理において、ホストコンピュータ1
8は、ステップS21で求められた実車両の運動情報の
演算結果およびシナリオに基づき、他車の位置、方向に
係る情報を求め(ステップS22C)、自車に係る情報
とともにLAN28を介してCG発生装置26に出力す
る(ステップS23C、S24C)。CG発生装置26
は、これらの情報に基づき走行路や他車等を含むシミュ
レーション画像を形成し、正面プロジェクタ72L、7
2R、左プロジェクタ74L、74R、右プロジェクタ
76L、76R、ルームミラー用LCDディスプレイ1
30、ドアミラー用LCD132L、132Rに夫々画
像信号を転送する。これらの画像信号に基づき、キャビ
ン14内およびコックピット16内において、運転者の
操作に応じた画像が形成される。
【0040】音響処理において、ホストコンピュータ1
8は、ステップS21で求められた実車両の運動情報の
演算結果およびシナリオに基づき、他車の状態、位置、
方向、速度に係る情報を求め(ステップS22D)、自
車両に係る情報とともにLAN28を介して音響コント
ローラ24にこれらの情報を出力する(ステップS23
D、S24D)。音響コントローラ24は、これらの情
報に基づき音響アンプ135を介しコックピット16内
のスピーカ136より効果音を出力する。ここで、状態
とは、エンジンの回転数、タイヤスキール音、クラクシ
ョン、サイレン等を含む。
【0041】なお、上記のような処理が行われている
間、オペレータの前面に配置されているディスプレイ3
2には、図17に示すように、キャビン14内の正面ス
クリーン66に形成された画像(CG)と、運転者映像
用CCDカメラ138によって撮影された運転者の画像
(DRIVER)と、足元映像用CCDカメラ140に
よって撮影されたブレーキペダル90およびアクセルペ
ダル92の操作状態の画像(PEDAL)と、ステアリ
ング映像用CCDカメラ142によって撮影されたステ
アリングホイール80の操作状態の画像(STEERI
NG)とが、画面合成装置30によって合成された状態
で表示される。オペレータは、この画像に基づき運転者
の訓練状態を把握することができる。
【0042】以上のようにして所定の訓練が完了する
と、シナリオを変更して訓練を継続するか否かを運転者
に対して確認し(ステップS7)、継続する場合には、
ステップS4に戻って訓練条件の再設定を行う。また、
継続しない場合には、ステップS8へ進む。
【0043】ステップS8において、運転者の交代があ
る場合には、ステップS3に戻ってキャビン14を乗車
位置に移動させる。また、訓練を継続せず、且つ、運転
者の交代もない場合には、キャビン14を乗車位置まで
移動させ(ステップS9)、運転シミュレーション装置
10を用いた訓練が完了する。
【0044】ここで、本実施形態の運転シミュレーショ
ン装置10では、コックピット16およびホストコンピ
ュータ18に設けられた各シミュレーション中止スイッ
チ148および165を用いることにより、当該運転シ
ミュレーション装置の運転者の状況に応じてシミュレー
ションを中止させることができる。また、モータドライ
バ56に接続された非常停止スイッチ166を用いるこ
とにより、当該運転シミュレーション装置が仮に暴走し
た場合であっても、モーションベース12の動作を停止
させることができる。
【0045】すなわち、ホストコンピュータ18にシミ
ュレーション中止スイッチ165が設けられているた
め、例えば、オペレータがディスプレイ32上で運転者
の状態に異常を認めた場合等において、前記シミュレー
ション中止スイッチ165を操作すると、シミュレーシ
ョンを終了させるためのプログラムが実行され、ステッ
プS6(図14参照)の訓練状態からステップS9の乗
降状態へ処理を移行させてシミュレーションを中止させ
ることができる。
【0046】また、モータドライバ56に接続された非
常停止スイッチ166をオペレータが操作することによ
り、モーションベース12の動作を直接停止させること
ができる。すなわち、非常停止スイッチ166を操作す
ると、モータドライバ56を介してシリンダ駆動モータ
44A〜44Fおよびテーブル駆動モータ52に供給さ
れる電力が遮断される。シリンダ駆動モータ44A〜4
4Fに対する電力が遮断されると、図示しないブレーキ
機構がオンとなり、シリンダA〜Fのロッド部42の動
作を阻止するように働く。従って、モーションベース1
2は、非常停止スイッチ166が操作されることで動作
が停止することになる。この場合、例えば、ホストコン
ピュータ18のシミュレーションソフトが暴走し、ある
いは、モーションコントローラ20が暴走するような事
態が生じても、モーションベース12を確実に停止させ
て固定することができる。なお、この非常停止スイッチ
166は、例えば、保守や開発のためにモーションベー
ス12を固定させるような場合にも有用である。
【0047】さらに、運転者自体がコックピット内に設
けられたシミュレーション中止スイッチ148を操作し
て、シミュレーションを中止させることも可能である。
この場合、シミュレーション中止スイッチ148によっ
て生成された信号は、コックピットインタフェースユニ
ット22を介してホストコンピュータ18に送信され、
ホストコンピュータ18においてシミュレーションを終
了させるためのプログラムが実行され、シミュレーショ
ンが中止される。
【0048】以上のように、本発明は、車両の運転に必
要な各種操作機器、メータ類を有し、運転者を収容する
コックピット(16)と、前記コックピット(16)を
アクチュエータ(シリンダA〜F)により揺動可能な状
態で支持するモーションベース(12)とを備え、前記
運転者の操作に応じて前記モーションベース(12)を
制御する運転シミュレーション装置(10)において、
前記運転者の操作に応じた車両運動情報を演算するホス
トコンピュータ(18)と、前記車両運動情報から前記
モーションベース(12)を駆動制御する制御信号を演
算し、前記制御信号に基づいて前記コックピット(1
6)を揺動制御するモーションコントローラ(20)
と、前記モーションコントローラ(20)に接続され、
前記モーションコントローラ(20)からの指令に従っ
て前記各アクチュエータ(シリンダA〜F)に電力を供
給するドライバ(56)と、前記ドライバ(56)に接
続され、前記アクチュエータ(シリンダA〜F)に供給
される電力を遮断し、前記モーションベース(12)の
動作を停止させる停止手段(非常停止スイッチ166)
とを備えて構成される。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る運転シミュ
レーション装置では、シミュレーションの状態に異常が
あると判断した場合、データやプログラム等を破壊する
ことなく、モーションベースの動作を容易且つ確実に停
止させることができる。例えば、オペレータが異常状態
と判断した場合、アクチュエータのドライバに接続され
た停止手段を用いて、モーションベースを直接停止させ
ることができる。この場合、モーションベースをその動
作状態のままで停止させることにより、当該装置の損傷
等の二次的に生じるおそれのある異常事態を未然に回避
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】運転シミュレーション装置の全体構成ブロック
図である。
【図2】モーションベースおよびキャビンの分解斜視図
である。
【図3】キャビンのロールの説明図である。
【図4】キャビンのピッチの説明図である。
【図5】キャビンのヨーの説明図である。
【図6】キャビン内のコックピットの構成斜視図であ
る。
【図7】キャビン内に配置されるプロジェクタの平面配
置説明図である。
【図8】キャビン内のプロジェクタの側面配置説明図で
ある。
【図9】コックピットにおける各種操作機器の説明図で
ある。
【図10】運転シミュレーション装置全体の制御系の構
成ブロック図である。
【図11】キャビン内のプロジェクタを含む制御系の構
成ブロック図である。
【図12】コックピット内の各種操作機器およびセンサ
を含む制御系の構成ブロック図である。
【図13】モーションベースの制御系の構成ブロック図
である。
【図14】運転シミュレーション装置の処理フローチャ
ートである。
【図15】図14に示すサブルーチンにおける処理フロ
ーチャートである。
【図16】ホストコンピュータによる車両運動演算処理
からモーションコントローラによるモーションベースの
制御に至る処理の流れの説明図である。
【図17】オペレータのディスプレイに表示された監視
画面の説明図である。
【符号の説明】
10…運転シミュレーション装置 12…モーション
ベース 14…キャビン 16…コックピッ
ト 18…ホストコンピュータ 20…モーション
コントローラ 22…コックピットインタフェースユニット 24…音響コントローラ 26…CG発生装
置 28…LAN 30…画面合成装
置 32…ディスプレイ 44A〜44F…
シリンダ駆動モータ 48…回転テーブル 52…テーブル駆
動モータ 66…正面スクリーン 68…左スクリー
ン 70…右スクリーン 72L、72R…
正面プロジェクタ 74L、74R…左プロジェクタ 76L、76R…
右プロジェクタ 80…ステアリングホイール 108…電動パワーステアリングコントロールユニット 128…ABSコントロールユニット 130…ルームミラー用LCDディスプレイ 132L、132R…ドアミラー用LCDディスプレイ 138…運転者映像用CCDカメラ 140…足元映像用CCDカメラ 142…ステアリング映像用CCDカメラ 148、165、166…非常停止 A〜F…シリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 修 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 西原 隆 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 西 裕 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 芹沢 満也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 橋本 勇一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 鳥井 豊隆 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 大津 明彦 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 酒井 琢哉 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 石▲はま▼ 秀則 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の運転に必要な各種操作機器、メータ
    類を有し、運転者を収容するコックピットと、前記コッ
    クピットをアクチュエータにより揺動可能な状態で支持
    するモーションベースとを備え、前記運転者の操作に応
    じて前記モーションベースを制御する運転シミュレーシ
    ョン装置において、 前記運転者の操作に応じた車両運動情報を演算するホス
    トコンピュータと、 前記車両運動情報から前記モーションベースを駆動制御
    する制御信号を演算し、前記制御信号に基づいて前記コ
    ックピットを揺動制御するモーションコントローラと、 前記モーションコントローラに接続され、前記モーショ
    ンコントローラからの指令に従って前記各アクチュエー
    タに電力を供給するドライバと、 前記ドライバに接続され、前記アクチュエータに供給さ
    れる電力を遮断し、前記モーションベースの動作を停止
    させる停止手段と、 を備えることを特徴とする運転シミュレーション装置。
JP10029999A 1998-12-25 1999-04-07 運転シミュレーション装置 Expired - Fee Related JP3730800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029999A JP3730800B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 運転シミュレーション装置
US09/457,707 US6431872B1 (en) 1998-12-25 1999-12-10 Drive simulation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029999A JP3730800B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 運転シミュレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000293095A true JP2000293095A (ja) 2000-10-20
JP3730800B2 JP3730800B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=14270301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10029999A Expired - Fee Related JP3730800B2 (ja) 1998-12-25 1999-04-07 運転シミュレーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730800B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100060A (ja) * 2006-10-05 2008-05-01 Alcon Inc 手術手順をシミュレートするために動作可能な手術用コンソール
US8396232B2 (en) 2006-07-25 2013-03-12 Novartis Ag Surgical console operable to playback multimedia content
JP2013539551A (ja) * 2010-08-30 2013-10-24 グレンツェバッハ・マシーネンバウ・ゲーエムベーハー 特別な迫真感を備えたフライトシミュレーターを操作するための装置及び方法
CN104240550A (zh) * 2013-06-06 2014-12-24 厦门惠拓动漫科技有限公司 一种动感平台装置
JP2016130707A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社ジェイテクト 車両挙動再現システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8396232B2 (en) 2006-07-25 2013-03-12 Novartis Ag Surgical console operable to playback multimedia content
JP2008100060A (ja) * 2006-10-05 2008-05-01 Alcon Inc 手術手順をシミュレートするために動作可能な手術用コンソール
JP2013539551A (ja) * 2010-08-30 2013-10-24 グレンツェバッハ・マシーネンバウ・ゲーエムベーハー 特別な迫真感を備えたフライトシミュレーターを操作するための装置及び方法
US9799233B2 (en) 2010-08-30 2017-10-24 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Apparatus and method for operating a flight simulator with a special impression of reality
CN104240550A (zh) * 2013-06-06 2014-12-24 厦门惠拓动漫科技有限公司 一种动感平台装置
JP2016130707A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社ジェイテクト 車両挙動再現システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730800B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6431872B1 (en) Drive simulation apparatus
US5547382A (en) Riding simulation system for motorcycles
JP4579145B2 (ja) 車両周辺画像表示装置
JPH04203435A (ja) 車両速度制御装置
JP2000276040A (ja) 運転シミュレーション装置
WO2019008824A1 (ja) 周辺監視装置
JPH0131260Y2 (ja)
JP3730800B2 (ja) 運転シミュレーション装置
CN113129681B (zh) 一种虚拟驾驶系统及车辆
JP4235308B2 (ja) 運転シミュレーション装置
JPH0588605A (ja) ライデイングシミユレーシヨン装置
JP2000206864A (ja) 運転シミュレ―ション装置
JP2000194253A (ja) 運転シミュレ―ション装置
CN110884426A (zh) 显示控制装置
JP2007110177A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2000276039A (ja) 運転シミュレーション装置
JP2000276038A (ja) 運転シミュレーション装置
CN211124495U (zh) 基于mr的驾驶应急处置训练装置
JP2001092343A (ja) 車両運転シミュレータ装置
JP2000206865A (ja) 運転シミュレ―ション装置
JP2000206863A (ja) 運転シミュレ―ション装置
JP2000206866A (ja) 運転シミュレ―ション装置
JP2006047478A (ja) バーチャルリアリティ演出装置、バーチャルリアリティ演出制御装置及びバーチャルリアリティ演出制御プログラム
JP7075741B2 (ja) 四輪自動車の自動ブレーキ模擬体験装置
JP4189233B2 (ja) ライディングシミュレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees