JP2000292846A - 光学機器 - Google Patents

光学機器

Info

Publication number
JP2000292846A
JP2000292846A JP11098858A JP9885899A JP2000292846A JP 2000292846 A JP2000292846 A JP 2000292846A JP 11098858 A JP11098858 A JP 11098858A JP 9885899 A JP9885899 A JP 9885899A JP 2000292846 A JP2000292846 A JP 2000292846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
optical axis
pin
cam groove
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11098858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4008618B2 (ja
Inventor
Junichi Matsumoto
淳一 松本
Yuichi Ozawa
雄一 小澤
Haruo Yoshida
春男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP09885899A priority Critical patent/JP4008618B2/ja
Publication of JP2000292846A publication Critical patent/JP2000292846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008618B2 publication Critical patent/JP4008618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、繰出し、沈胴式のレンズ鏡胴を備
えた光学機器に関し、繰出し状態にあるレンズ鏡胴先端
に不用意に力が加わってもカムピンの破損等の不都合を
回避する。 【解決手段】 カム溝312aとカムピン32aとの間
に配置されてカムピン32aを案内するピン案内部材3
13aの、繰出状態に対応する部分を湾曲した形状にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学機器本体に対
し光軸方向への繰出し、沈胴が自在なレンズ鏡胴を備え
た光学機器、例えばカメラ、電子カメラ、ビデオカメ
ラ、映写機、オーバヘッドプロジェクタ(OHP)等に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりレンズ鏡胴を備えた各種の光学
機器が知られている。ここではその代表例としてカメラ
を取り挙げて説明する。
【0003】従来より、カメラにはレンズ鏡胴が備えら
れており、例えば電動モータを内蔵し、その電動モータ
を回転させて撮影時にはレンズ鏡胴を繰り出し、非撮影
時にレンズ鏡胴を沈胴するカメラが知られている。
【0004】ここでレンズ鏡胴の繰出し、沈胴を実現す
る機構として各種の機構が知られているが、そのうちの
1つとしてカム溝とカムピンを備えたカム機構が知られ
ている。このカム機構をレンズ鏡胴に適正に組み込むこ
とにより繰出し、沈胴式のレンズ鏡胴を構成することが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、レンズ鏡胴が
繰出状態にあるとき、そのレンズ鏡胴はカメラ本体から
突出しているためそのレンズ鏡胴の先端が何かにぶつか
ったりしてカメラ本体側に押圧される危険性がある。
【0006】ここで、レンズ鏡胴が繰出状態にあるとき
は、カムピンは、カム溝の、光軸に対して垂直か又は垂
直に近い方向に延びる部分に係合しているために、繰出
状態にあるレンズ鏡胴に外部から不用意な外力が加えら
れると、その外力により、カムピンとカム溝との係合箇
所に集中応力が作用し、カムピン、カム溝のいずれか一
方あるいは双方が破損するおそれがある。 本発明は、
上記事情に鑑み、レンズ鏡胴が繰出状態にあるときにレ
ンズ鏡胴先端が押圧されても、カムピンやカム溝の破損
が防止されるレンズ鏡胴を備えた光学機器を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の光学機器は、光学機器本体に対し光軸方向への繰出
し、沈胴が自在なレンズ鏡胴を備えた光学機器におい
て、上記レンズ鏡胴が、光学機器本体に対し光軸方向前
方に繰り出した繰出状態と光軸方向後方に沈胴した沈胴
状態との間で移動自在な、内部にレンズが装備された移
動筒組立体と、光学機器本体に対し光軸方向に回転する
回転部材を備えその回転部材の回転により移動筒組立体
を繰出状態と沈胴状態との間で往復動させる駆動筒組立
体とを具備し、移動筒組立体と駆動筒組立体とのうちの
一方の組立体である第1の組立体に、駆動筒組立体に対
する移動筒組立体の繰出し、沈胴を案内するカム溝が設
けられてなるとともに、移動筒組立体と駆動筒組立体と
のうちの他方の組立体である第2の組立体に、上記第1
の組立体に設けられたカム溝に係合するカムピンが設け
られてなり、上記第1の組立体がさらに、上記カムピン
が貫通して上記カム溝に係合した状態となるように上記
カム溝の前面に配置され上記カムピンを挟んで案内する
スリットが形成されたピン案内部材を備え、そのピン案
内部材に形成されたスリットの、上記カム溝により繰出
状態に対応する部分に案内されたカムピンを挟む部分
が、繰出状態と沈胴状態との中間的な遷移状態にあるカ
ムピンを挟む部分から湾曲した形状に形成されてなるこ
とを特徴とする。
【0008】本発明の光学機器は、カムピンが貫通する
ピン案内部材を備え、ピン案内部材の、繰出状態にある
ときのカムピンを挟む部分が、繰出状態と沈胴状態との
中間的な遷移状態にあるカムピンを挟む部分から湾曲し
た形状に形成されているため、繰出状態にあるレンズ鏡
胴先端が不用意に押されたとき、その衝撃はカムピン
の、カム溝に係合した部分のみではなくそのピン案内部
材と係合する部分でもその衝撃を受け止めることにな
り、その衝撃が一箇所には集中せずに分散し、カムピン
やカム溝の破損が防止される。
【0009】ここで、上記本発明の光学機器において、
上記第1の組立体に設けられたカム溝は、光軸を一周し
一周の間に光軸方向に一回以上前進して後退する無端状
のカム溝であることが好ましい。
【0010】このレンズ鏡胴を電動モータで駆動して繰
出し、沈胴を行なわせる場合、上記のような光軸方向に
前進して後退する無端状のカム溝を備えるとその電動モ
ータの一方向の回転だけで繰出しと沈胴との双方の動作
を実現することができ、その電動モータのもう一方の回
転をその光学機器が備える他の機構、例えばその光学機
器がカメラの場合における、フィルム給送機構や焦点調
節機構等に割り当てることができ、このように電動モー
タをレンズ鏡胴の繰出し、沈胴と、他の機構とに共用す
ることでその光学機器の小型化、低コスト化に寄与する
ことができる。
【0011】ここで、、上記本発明の光学機器におい
て、上記第1の組立体に設けられたカム溝は、それぞれ
が光軸を一周し一周の間に光軸方向に一回以上前進して
後退する無端状の複数のカム溝からなるものであって、
上記第2の組立体に設けられたカムピンは、それぞれが
前記第1の組立体に設けられた複数のカム溝のいずれか
に係合する複数のカムピンからなるものであることが好
ましい。
【0012】この場合、カムピンを光軸のまわりに分散
配置してそれぞれのカムピンを複数のカム溝のいずれか
に係合させることにより、レンズ鏡胴の片側にのみ力が
加わってレンズが斜めを向くようなことが防止され、安
定的な繰出し、沈胴を可能となる。また、上記の複数の
カム溝は無端状のものであり、電動モータの方向の回転
のみで繰出しと沈胴との双方の動作が実現できる。
【0013】また、本発明の光学機器において、上記カ
ム溝および上記ピン案内部材が駆動筒組立体に設けられ
たものであるとともに、上記カムピンが移動筒組立体に
設けられたものであることが好ましい。
【0014】カム溝とカムピンはいずれの一方を駆動筒
組立体に設け、いずれのもう一方を移動筒組立体に設け
たものであってもよいが、カム溝およびピン案内部材を
駆動筒組立体に、カムピンを移動筒組立体に設けると、
その移動筒組立体を繰出し、沈胴する機構を比較的簡単
に実現することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。ここでは、本発明を、撮影後直ちに現像が行
なわれて写真が現れるインスタント写真用のフィルムシ
ートを装填してそのフィルムシートに撮影を行なうイン
スタント写真用のカメラに適用した実施形態について説
明する。
【0016】図1、図2は、本発明の一実施形態として
のカメラを前方斜めから見たときの斜視図であり、図
1、図2はレンズ鏡胴がそれぞれ沈胴状態、繰出状態に
あるときのものである。
【0017】このカメラの右側(図1、図2上では左
側)には、電池が内蔵されたグリップ部11が備えられ
ており、そのグリップ部11の上部にはシャッタボタン
12が配置されている。また、シャッタボタン12の斜
め上にはストロボ発光部13が備えられている。このカ
メラ10に搭載されたストロボはオートストロボであ
り、このカメラ10の左側(図1、図2上では右側)に
は、ストロボ発光時に被写体で反射して戻ってきたスト
ロボ光の光量をモニタするためのストロボ受光窓14が
配置されている。また、このカメラには実像式ファイン
ダが搭載されており、ストロボ受光窓14に隣接した位
置にはファインダ対物窓15が配置されている。
【0018】また、このカメラ10には、いわゆるアク
ティブタイプのオートフォーカス(AF)装置が搭載さ
れており、このカメラ10の、ファインダ対物窓15の
直上にはAF用投光窓16が配置され、その投光窓16
から横方向に所定の基線長だけ離れた、レンズ鏡胴30
に隣接した位置には、AF用受光窓17が配置されてい
る。ここで、ストロボ受光窓14、ファインダ対物窓1
5およびAF用投光窓16は、全体で1枚の透明な窓カ
バー18で覆われている。
【0019】また、このカメラ10の上部には、撮影の
行なわれたフィルムシートをカメラ外部に排出するため
のフィルムシート排出口19が設けられている。さら
に、このカメラ10の前面は前カバー20で覆われてい
る。
【0020】また、このカメラ10のレンズ鏡胴30
は、2段繰出し、沈胴式のレンズ鏡胴であり、鏡胴カバ
ー31に覆われた固定筒と、その固定筒に対し回転しな
がら繰出し、沈胴を行なう回転移動筒32と撮影レンズ
ユニット34が組み込まれた直進移動筒33とから構成
されている。このレンズ鏡胴30が図1に示す沈胴状態
から図2に示す繰出状態に移行するにあたっては、固定
筒を残したまま回転移動筒32が回転しながら繰り出さ
れ、さらにそれと同時に、その回転移動筒32の中を、
直進移動筒33が回転を伴なわずにその回転移動筒32
に対しさらに繰り出される。また、これと同様に図2に
示す繰出状態から図1に示す沈胴状態に移行するにあた
っては、回転移動筒32は回転しながら固定筒に対し沈
胴し、直進移動筒33は、回転を伴なわずに回転移動筒
32に対し沈胴する。
【0021】撮影レンズユニット34(図2参照)の前
面には上下に分割されたレンズバリア35(図1参照)
が備えられており、このレンズバリア35は、図1に示
す沈胴状態から図2に示す繰出状態に移行する際に上下
に分かれて開き、図2に示す繰出状態から図1に示す沈
胴状態に移行する際に閉じるように構成されている。さ
らにこのレンズ鏡胴30の直進移動筒33の前面には飾
り銘板36が取り付けられており、その飾り銘板36に
は被写界の明るさを測定するためのAE受光窓37が設
けられている。
【0022】尚、本実施形態では、固定筒は光軸方向に
は移動せず、かつ鏡胴カバー31で覆われているため外
観上動かないように見え、このため固定筒と名付けられ
ているが、後述するように、この固定筒は光軸を中心と
した回転方向には移動する部材である。
【0023】図3、図4、および図5は、図1、図2に
示すカメラのレンズ鏡胴を、光軸を含む平面で断面して
示す図であり、図3は沈胴状態、図4は沈胴状態と繰出
状態との中間的な状態、図5は繰出状態をあらわしてい
る。
【0024】カメラ本体100の内部に搭載された図示
しない電動モータからの回転駆動力が駆動シャフト10
1を経由して駆動ギア102に伝えられる。
【0025】駆動ギア102には、駆動リング311に
設けられた駆動リングギア311aが噛合してあり、駆
動ギア102が回転するとその回転駆動力は駆動リング
ギア311aに伝えられ、駆動リング311が光軸を中
心に回転する。この駆動リング311は、カメラ本体1
00に固定された固定カム筒312の外周を取り巻くリ
ング状の部材である。この駆動リング311には、連結
リング313が、その駆動リング311の回転に伴って
その駆動リング311と一体的に回転するように嵌合し
ている。この連結リング313は駆動リング311の前
端部で駆動リング311に連結しており、固定カム筒3
12の内側に回り込み、その固定カム筒312の内側に
延びる間にスリットが形成された2本のアームからなる
フォーク部313aが形成されている。このフォーク部
313aの2本のアーム間のスリットには、回転移動筒
32の外壁に立設した第1のカムピン32aが、光軸方
向にスライド自在に挿通されている。この第1のカムピ
ン32aは、連結リング313のフォーク部313aを
突き抜けて、固定カム筒312のリング状の内壁面に設
けられた第1のカム溝312aと係合している。 図6
は、固定カム筒312の内壁面に設けられた第1のカム
溝のパターンを示す図である。
【0026】図6の横軸は、光軸を中心とした回転方向
の角度であり、図の上側が光軸方向後方(カメラ本体
側)、下側が光軸方向前方である。この図6に示す、固
定カム筒312の内壁には、図3〜図5に示す第1のカ
ム溝312aのほか、この第1のカム溝312aとはカ
ムピンとの係合形状(本実施形態では具体的にはカム溝
の幅)が異なるもう一種類の第1のカム溝312bが形
成されている。これら二種類の第1のカム溝312a,
312bは、カムピンとの係合形状は相互に異なるもの
の、カムピンを案内する経路パターンは、位相が90°
ずれた位置に形成されていることを除き同一である。す
なわち、これら2種類の第1のカム溝312a,312
bは、それらのうちの一方を90°ずらすともう一方の
第1のカム溝に重なる同一のパターンを有する。
【0027】これら2種類の第1のカム溝312a,3
12bは、それぞれ、固定カム筒312の内壁面に沿っ
て光軸を一周する無端状のカム溝であり、さらにその一
周の間に光軸方向に前進して後退するパターンが2回繰
り返されている。この2回の前進後退のパターンは同一
である。すなわち、これら2種類の第1のカム溝312
a,312bのいずれも、0°〜180°の部分と18
0°〜360°の部分は同じ経路パターンを有する。
【0028】これらの第1のカム溝312a,312b
には、組立時に第1のカムピンをこの第1のカム溝31
2a,312bに挿入するためのカムピン挿入口312
a1,312b1が形成されている。ここで、カムピン
挿入口312a1,312b1は各種類の第1のカム溝
312a,312bそれぞれにつき回転方向に180°
ずれた位置に2つ、2種類の第1のカム溝312a,3
12bを合わせると回転方向に90°ずつずれた位置に
合計4つ設けられている。これに対応して、回転移動筒
32の外壁に立設した第1のカムピンも、回転方向に9
0°ずつずれた位置に1つずつ合計4つ設けられてい
る。これら4つの第1のカムピンは2種類の第1のカム
溝の係合形状に合わせて係合部の形状が交互に異なって
いる。
【0029】また、これに対応して連結リング313
(図3〜図5参照)には、図3〜図5に示す2つのフォ
ーク部313aのほかこれら2つのフォーク部313a
から回転方向に90°ずれた位置に2つのフォーク部3
13b(図8参照)が形成されている。これら合計4つ
のフォーク部313a,313bは、それぞれ対応する
カムピンを挟むのに適切なスリット幅や長さを持ってい
る。
【0030】図7、図8は、図6に示す2種類の第1の
カム溝312a,312bそれぞれの断面と、それぞれ
の第1のカム溝に係合する2種類の第1のカムピンそれ
ぞれの断面を示した図である。
【0031】図6に示すように位相が90°ずれた2種
類の第1のカム溝312a,312bが存在することに
対応して、回転移動筒32の外壁に立設した第1のカム
ピンも、図3、図7に示す第1のカムピン32aのほ
か、その第1のカムピン32aとは90°位相の異なる
位置に立設したもう一種類の第1のカムピン32b(図
8参照)が存在する。すなわち第1のカムピン32a,
32bは、図3に示す、2つの第1のカムピン32aの
ほか、それらとは回転方向に90°異なる位置に立設し
た2つの第1のカムピン32bが存在し、したがって第
1のカムピン32a,32bは合計4つ存在し、2種類
の第1のカム溝312a,312bのそれぞれに2つず
つ係合している。
【0032】第1のカムピン32a,32bは、回転移
動筒32の外壁側の基部32a1,32b1と、連結リ
ング313(図3〜図5参照)のフォーク部313a,
313bを構成する2本のアーム(図7、図8には各フ
ォーク部313a,313bを構成する各2本のアーム
のうちの各1本のアームが示されている)に挟まれて案
内されるガイド部32a2,32b2と、第1のカム溝
312a,312bに係合して案内される係合部32a
3,32b3とを有する。ここで図7、図8に示す2種
類の第1のカム溝312a,312bのうちの図7に示
す一方の第1のカム溝312aは幅広のカム溝であり、
それに係合する第1のカムピン32aの係合部32a3
もそのカム溝の幅形状に応じ太径に形成されている。こ
れに対し、図8に示すもう一方の第1のカム溝312b
は幅の狭いカム溝であって、それに係合する第1のカム
ピン32bの係合部32b3もそのカム溝の幅形状に応
じ細径に形成されている。
【0033】図6に示すように、2本の第1のカム溝3
12a,312bはいずれも光軸方向に前進したり後退
したりしながら光軸を無端状に取り巻くものであるた
め、それら2本の第1のカム溝312a,312bは、
図6に示すように、それらの経路の途中で相互に交差す
ることになる。そこでそれら2本の第1のカム溝312
a,312bの幅を相互に異ならせ、それらの第1のカ
ム溝312a,312bに係合する第1のカムピン32
a,32bの係合部32a3,32b3も係合するカム
溝に合わせて相互に異ならせることにより、繰出し、沈
胴時に異なるカム溝に入り込んでしまうことが防止さ
れ、繰出し、沈胴動作が安定的にかつ正確に行なわれ
る。
【0034】図9,図10は、連結リング313(図3
〜図5参照)のフォーク部と、第1のカムピンと、第1
のカム溝との関係を示す図である。
【0035】連結リング313には、図7,図8に示す
ように、2種類の第1のカム溝312a,312bに係
合する2種類の第1のカムピン32a,32bに対応し
て2種類のフォーク部313a,313bが設けられて
いるが、いずれのフォーク部も同様の形状を有し同様の
作用を成すため、ここでは、代表的に、それら2種類の
フォーク部313a,313bのうちの一方のフォーク
部313aについてのみ図示し、説明を行なう。
【0036】図9は、繰出装置と沈胴状態との中間的な
遷移状態を示しており、図10は繰出状態を示してい
る。
【0037】フォーク部313aは、2本のアームの間
に、基本的には光軸方向(図9,図10の上下方向)に
延びるスリット313a1が形成されたものであるが、
そのスリットは、繰出状態においてカムピン32が位置
する一番奥の部分が湾曲した形状を有する。
【0038】第1のカム溝312aは、図9に示す遷移
状態に対応する部分では光軸(図9の上下方向)に対し
斜めに延びており、フォーク部313aのスリット31
3a1に第1のカムピン32aを挟んだ状態のまま連結
リング313が回転すると、カムピン32aは、連結リ
ング313の回転に伴って回転(図9の左右方向への移
動)するとともに、カム溝312aに案内されて光軸方
向へも移動する。
【0039】第1のカム溝312aの、繰出状態に対応
する部分は、図10に示すように、光軸方向(図10の
上下方向)に対し垂直に近い方向に延びており、カムピ
ン32aは、繰出状態まで案内されると、フォーク部3
13aのスリット313a1の一番奥の湾曲した部分に
入り込む。
【0040】その状態、すなわちレンズ鏡胴がカメラ本
体から繰り出した状態においてレンズ鏡胴の先端に不用
意に力が加わったとき、それによる衝撃は、カムピン3
2aの、カム溝312aと係合した係合部32a3(図
7参照)のみでなく、フォーク部313aに案内される
案内部32a2でも受け止められ、衝撃が分散し、カム
ピン32aが折れたりカム溝312aが欠けたりする不
良の発生が防止される。またカム溝312aの、繰出状
態に対応する部分は、光軸に対し垂直に近い方向に延び
ているため、その衝撃によりカムピン32aのカム溝3
12aとの係合位置がずれてしまうことも防止される。
【0041】図3〜図5に戻って、説明を続行する。
【0042】回転移動筒32の後端部にはその外周にリ
ング状の係合溝32eが設けられており、その係合溝3
2eには、直進ガイドリング331の係合爪331aが
係合している。また固定カム筒312の内壁には直進ガ
イドキー溝312cが形成されており、直進ガイドリン
グ331に設けられた直進ガイドキー331bが嵌入し
ている。
【0043】したがって、駆動ギア102が回転してそ
の回転駆動力が駆動リングギア311aを介して駆動リ
ング311に伝えられると、その駆動リング311が光
軸を中心に回転し、その駆動リング311と嵌合してい
る連結リング313が駆動リング311と一体的に光軸
を中心に回転し、その連結リング313に備えられたフ
ォーク部312a,312b(フォーク部312bにつ
いては図3〜図5には図示せず、図8参照)で、そのフ
ォーク部312a,312bに挟まれた第1のカムピン
32a,32b(第1のカムピン32bも図3〜図5に
は図示せず、図8参照)を光軸中心に回転させ、これに
より、第1のカムピン32a,32bが固設している回
転移動筒32が光軸中心にも回転する。ここで、第1の
カムピン32a,32bは、図6に示す形状の第1のカ
ム溝312a,312bに係合しているため、回転移動
筒32はその第1のカム溝312a,312bの経路パ
ターンに従って回転しながら光軸方向に移動する。ここ
で、図6に示す第1のカム溝312a,312bの経路
パターンからわかるように、回転移動筒32は、同一方
向の回転だけで光軸方向に繰り出され、さらに回転する
ことにより沈胴する。また、この回転移動筒32の内壁
面には、第2のカム溝32cが形成されている。この第
2のカム溝32cについては後で説明する。
【0044】上述したように、この回転移動筒32の後
端部のリング状の係合溝32eには直進ガイドリング3
31の係合爪331aが係合しており、この直進ガイド
リング331の直進ガイドキー331bが固定カム溝3
12の内壁面に形成された直進ガイドキー溝312cに
嵌入しているため、回転移動筒32が回転しても直進ガ
イドリング331は回転せず、ただしこの直進ガイドリ
ング331は回転移動筒32の光軸方向の移動にはその
回転移動筒32と一緒に移動する。
【0045】この直進ガイドリング331は、回転移動
筒32の内壁面に沿って筒状に延びており、その部分に
は内壁面と外壁面とを貫いて光軸方向に直線的に延びる
スリット状の直進ガイド溝穴331cが形成されてい
る。また、その直進ガイドリング331のさらに内側に
は、レンズシャッタ組34を搭載した直進移動筒33が
配置されている。この直進移動筒33の外壁面後端部に
は第2のカムピン33aが立設し、その第2のカムピン
33aは、直進ガイドリング33に設けられた直進ガイ
ド溝穴331cを突き抜けて、回転移動筒32の内壁面
に形成された第2のカム溝32cに係合している。
【0046】図11は、回転移動筒32の内壁面に形成
された第2のカム溝のパータンを示す図である。図11
の横軸は光軸を中心とした回転方向の角度であり、図示
の上方が光軸方向後方(カメラ本体側)、下側が光軸方
向前方である。
【0047】この図11に示す、回転移動筒32の内壁
には、図6に示す第1のカム溝の場合と同様、図3〜図
5に示す第2のカム溝32cのほか、その第1のカム溝
32cとはカムピンとの係合形状(本実施形態では具体
的にはカム溝の幅)が異なるもう一種類の第2のカム溝
32dが形成されている。これら2種類の第2のカム溝
32c,32dは、これも第1のカム溝の場合と同様、
カムピンを案内する経路パターンは位相が90°ずれた
位置に形成されていることを除き同一である。すなわ
ち、これら2種類の第2のカム溝32c,32dはそれ
らのうちの一方を90°ずらすともう一方の第2のカム
溝に重なる同一のパターンを有する。
【0048】これら2種類の第2のカム溝32c,32
dも、第1のカム溝312a,312bと同様、それぞ
れが回転移動筒32の内壁面に沿って光軸を一周する無
端状のカム溝であり、さらにその一周の間に光軸方向に
前進して後退するパターンが2回繰り返されている。こ
の2回の前進後退のパターンは同一であり、0°〜18
0°の部分と180°〜360°の部分は同じ経路パタ
ーンを有する。
【0049】ここで、第1のカム溝312a,312b
に係合する第1のカムピン32a,32bが第1のカム
溝312a,312bの光軸方向に前進した部分に案内
されたときに、第2のカム溝32c,32dに係合する
第2のカムピン33a(第2のカム溝32dに係合する
第2のカムピンは図示省略されているがその第2のカム
ピンを含む)も第2のカム溝32c,32dの光軸方向
に前進した部分に案内され、第1のカムピン32a,3
2bが第1のカム溝312a,312bの光軸方向に後
退した部分に案内されたときに第2のカムピン33aも
第2のカム溝32c,32dの光軸方向に後退した部分
に案内されるように、第2のカム溝32c,32dの経
路パターンの回転方向の形成位置および第2のカムピン
33aの形成位置が定められている。
【0050】これらの第2のカム溝32c,32dは、
組立時に第2のカムピンを第2のカム溝32c,32d
に挿入するためのカムピン挿入口32c1,32d1が
形成されている。ここで、カムピン挿入口32c1,3
2d1は、2つの第2のカム溝32c,32dそれぞれ
につき回転方向に180°ずれた位置に2つ、これら2
つの第2のカム溝32d,32dを合わせると回転方向
に90°ずつずれた位置に合計4つ設けられている。こ
れに対応して直進移動筒33の外壁面に立設した第2の
カムピンも、回転方向に90°ずつずれた位置に1つず
つ合計4つ設けられている。これら4つの第2のカムピ
ンは、2つの第1のカム溝の係合形状が相互に異なるこ
とに対応して係合部の形状が交互に異なっている。
【0051】また、これら4つの第2のカムピンに対応
して直進ガイドリング331(図3〜図5参照)には、
図3〜図5に示す2つの直進ガイド溝穴331cのほ
か、これら2つの直進ガイド溝穴331cから回転方向
に90°ずれた位置にさらに2つの直進ガイド溝穴(図
示せず)が形成されている。これら合計4つの直進ガイ
ド溝穴はそれぞれ対応する第2のカムピンを挟むのに適
切なスリット幅や長さを持っている。
【0052】図11に示す2つの第2のカム溝32c,
32dは、第1のカム溝の場合と同様相互に溝幅が異な
っており、これら溝幅の異なる2種類の第2のカム溝3
2c,32dに係合する第2のカムピンも、図7、図8
に示す第1のカムピンと同様、第2のカム溝32c,3
2dと係合する係合部の太さが相互に異なり、それぞれ
の第2のカム溝32c,32dの溝幅と適合する径に形
成されている。本実施形態では第2のカムピンの形状は
第1のカムピンの形状と同じであり、第1のカムピンに
関する図7、図8に相当する第2のカムピンに関する図
面の提示は省略する。
【0053】図3〜図5に再度戻って説明を続行する。
【0054】前述したようにして、回転移動筒32は、
第1のカムピン32a,32bと第1のカム溝312
a,312bとの作用により回転しながら光軸方向に移
動し、それに伴って直進ガイドリング331が回転が阻
止された状態で光軸方向には回転移動筒32とともに移
動する。 ここで回転移動筒32の内壁面には第2のカ
ム溝32c,32dが形成されており、直進移動筒33
に立設した第2のカムピン32aが直進ガイドリング3
31の直進ガイド溝穴331cを突き抜けて第2のカム
溝32c,32dに係合しているため、回転移動筒33
が回転しながら光軸方向に移動すると、それに伴って、
直進移動筒33は、直進ガイド溝穴331cにより回転
が阻止された状態で光軸方向に移動する。ここで、前述
したように、第1のカムピン32a,32bが第1のカ
ム溝312a,312bの光軸方向前方に進んだ部分に
案内されたときに第2のカムピン33cも第2のカム溝
312a,312bの、光軸方向前方に進んだ部分に案
内されるように各カム溝の経路パターンや各カムピンの
配置位置が定められている、このため、回転移動筒32
が光軸方向前方に繰り出されるときに直進移動筒部33
はその回転移動筒32に対しさらに前方に繰り出され
て、図5に示すように、回転移動筒32が鏡胴カバー3
7よりも前方に突出し直進移動筒33はさらに前方に突
出した状態となり、回転移動筒32が光軸方向後方に沈
胴するときに直進移動筒33もその回転移動筒32に対
し沈胴して、図3に示すように、回転移動筒32および
直進移動筒33の双方が鏡胴カバー31の内部に入り込
んだ状態となる。ここで、これまでの説明から明らかな
ように、この繰出し、沈胴の際、回転移動筒32は回転
しながら光軸方向に移動し、直進移動筒33は回転は伴
なわずに直進的に光軸方向に移動する。また、この繰出
し、沈胴は駆動リング311が一方向に90°回転する
ごとに繰出しと沈胴が交互に繰り返される。
【0055】直進移動筒33の前面には、飾り銘板36
が緩衝用のゴムリング39を挟んだ状態で取り付けられ
ている。このゴムリング39は、図5に示す繰出状態に
おいてレンズ鏡胴前面に衝撃が加わったときに、その衝
撃の一部を吸収してレンズ鏡胴の狂いや破損を防止する
ためのものである。
【0056】この飾り銘板36の中央部には撮影用の光
をレンズ鏡胴に取り込むための開口36aが形成されて
おり、その開口36aの内側には、上下に分割されたレ
ンズバリア35が配置されている。このレンズバリア3
5は、図示しない機構により図3に示す沈胴状態では閉
じ、その沈胴状態から繰出状態に移行すると上下に開く
ように構成されている。
【0057】また、直進移動筒33には、レンズシャッ
タ組34が搭載されているが、このレンズシャッタ組3
4を構成するレンズ後群34aは、レンズシャッタ組3
4の他の部分とは独立に、図示しないピント調整用電動
モータにより光軸方向に移動するようになっており、図
5に示す繰出状態においてシャッタボタン12が押され
ると、シャッタ34bが実際に開閉するよりも前に、こ
のカメラに搭載されたアクティブタイプのオートフォー
カス装置により被写体までの距離が測定され、レンズ後
群34aがその測定された距離に応じた位置に移動し、
その後シャッタ34bが開閉するようになっている。
【0058】このレンズ鏡胴30の繰出し、沈胴を担う
図示しない電動モータは、正転のみでレンズ鏡胴30の
繰出しと沈胴との双方を担っており、本実施形態では、
その電動モータの逆転は、図示しないフィルムシートを
図1、図2に示すフィルムシート排出口19からカメラ
外部に送り出すために使用されている。
【0059】ここで、これまでの説明から明らかなよう
に、本実施形態では、連結リング313、あるいはその
フォーク部313aが本発明にいうピン案内部材に相当
し、その連結リング313のほか、さらに駆動リング3
11や固定カム筒312等を合わせたものが本発明にい
う駆動筒組立体に相当し、回転移動筒32、直進移動筒
33、飾り銘板36および直進ガイドリング331等を
合わせたものが本発明にいう移動筒組立体に相当する。
【0060】尚、上述の実施形態では、第1のカムピン
32a,32bを案内する、連結リング313のフォー
ク部313a,313bのスリットの、繰出状態に対応
する部分を、遷移状態にある第1のカムピンを挟む部分
から湾曲した形状に形成したが、第2のカムピン33
a,33bを案内する、直進ガイドリング331の直進
ガイド溝穴331cの、繰出状態に対する部分の形状
を、遷移状態にある第2のカムピン33a,33bを挟
む部分から湾曲した形状に形成し、第2のカムピン33
a,33bに加わる衝撃を分散するように構成してもよ
い。このように構成した場合は、直進ガイドリング33
1が本発明にいうピン案内部材に相当し、その直進ガイ
ドリング331や回転移動筒32等を合わせたものが本
発明にいう駆動筒組立体に相当し、直進移動筒33や飾
り銘板36等を合わせたものが本発明にいう移動筒組立
体に相当することになる。
【0061】すなわち、上述の実施形態では第1のカム
溝と第1のカムピンとからなる第1のカム機構に関連し
て本発明に特徴的なピン案内部材(連結リング313の
フォーク部313a)を備えているが、第2のカム溝と
第2のカムピンとからなる第2のカム機構に関するピン
案内部材(直進ガイドリング331の直進ガイド溝穴3
31c)を本発明に特徴的な形状を有するピン案内部材
として形成してもよく、あるいはそれら第1および第2
のカム機構それぞれに関連して本発明に特徴的な形状を
持つ各ピン案内部材を備えてもよい。
【0062】また上述の実施形態では第1のカム溝、第
2のカム溝とも2本のカム溝を形成しそれら2本のカム
溝それぞれにカムピンを係合させて繰出し、沈胴を行な
わせるように構成したため、繰出しや沈胴に際しガタつ
きやレンズの傾き等が抑えられ、安定的にかつ高精度な
繰出し、沈胴が行なわれる。
【0063】さらに、上述の本実施形態では、第1のカ
ム溝、第2のカム溝とも2本のカム溝の溝幅を異なら
せ、それに対応してカムピンの係合部の太さも異ならせ
たため、図6、図9に示すように2本のカム溝は相互に
交差しているものの、一方の種類のカム溝に係合するカ
ムピンが他方の種類のカム溝に係合するような動きが確
実に阻止され、本実施形態ではこの点からも安定的かつ
正確な繰出し、沈胴が行なわれる。
【0064】尚、上述した実施形態では、第1のカム
溝、第2のカム溝双方とも溝幅の異なる2本のカム溝が
形成されているが、カム溝を相互に異ならせるのは溝幅
である必要はなく、溝の深さであってもよく、一般的に
はカム溝の断面形状が相互に異なるものであってもよ
い。
【0065】また、上述の実施形態では、第1のカム
溝、第2のカム溝双方とも、光軸を一周する間に光軸方
向への前進と後退を2回繰り返すパターンに形成されて
いるが、一周の間の光軸方向の前進、後退は2回である
必要はなく、1回以上任意の回数のものであってもよ
い。
【0066】さらに、上述の実施形態では、第1のカム
溝、第2のカム溝双方とも2本のカム溝が形成されてい
るが、2本である必要はなく3本以上のカム溝が形成さ
れていてもよい。その場合、カムピンとの係合形状は3
本とも相互に異なっている必要はなく、それら3本以上
のカム溝全体として2種類以上の係合形状を持っていれ
ばよい。
【0067】さらに、上述の実施形態は、二段繰出し、
沈胴式のレンズ鏡胴を備えたカメラであるが、本発明は
一段のみの繰出し、沈胴式のレンズ鏡胴を備えたカメラ
にも適用することができ、さらに、本発明は、カメラに
限らず、例えば電子カメラ、ビデオカメラ、映写機、O
HP等、繰出し、沈胴式のレンズ鏡胴を備えた光学機器
であればどのような機器にも適用することができる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
繰出状態にあるレンズ鏡胴先端に不用意に力が加えられ
ても、それによって生じる可能性のある不都合が回避さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのカメラを前方斜め
から見たときの斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態としてのカメラを前方斜め
から見たときの斜視図である。
【図3】本発明のカメラのレンズ鏡胴を、光軸を含む平
面で断面して示す図である。
【図4】本発明のカメラのレンズ鏡胴を、光軸を含む平
面で断面して示す図である。
【図5】本発明のカメラのレンズ鏡胴を、光軸を含む平
面で断面して示す図である。
【図6】固定カム筒の内壁面に設けられた第1のカム溝
のパターンを示す図である。
【図7】図6に示す2種類の第1のカム溝のうちの一方
の第1のカム溝の断面と、その第1のカム溝に係合する
第1のカムピンの断面を示した図である。
【図8】図6に示す2種類の第1のカム溝のうちの一方
の第1のカム溝の断面と、その第1のカム溝に係合する
第1のカムピンの断面を示した図である。
【図9】連結リングのフォーク部と、第1のカムピン
と、第1のカム溝との関係を示す図である。
【図10】連結リングのフォーク部と、第1のカムピン
と、第1のカム溝との関係を示す図である。
【図11】回転移動筒の内壁面に形成された第2のカム
溝のパータンを示す図である。
【符号の説明】
10 カメラ 11 グリップ部 12 シャッタボタン 13 ストロボ発光部 14 ストロボ受光窓 15 ファインダ対物窓 16 AF用投光窓 17 AF用受光窓 18 窓カバー 19 フィルムシート排出口 20 前カバー 30 レンズ鏡胴 31 鏡胴カバー 32 回転移動筒 33 直進移動筒 32a,32b カムピン 32c,32d カム溝 32e 係合溝 33 直進移動筒 33a カムピン 34 レンズシャッタ組 34a レンズ後群 34b シャッタ 35 レンズバリア 36 飾り銘板 36a 開口 37 AE受光窓 39 ゴムリング 100 カメラ本体 101 駆動シャフト 102 駆動ギア 311 駆動リング 311a 駆動リングギア 312 固定カム筒 313 連結リング 313a,313b フォーク部 313a1 スリット 312a,312b カム溝 312c 直進ガイドキー溝 331 直進ガイドリング 331a 係合爪 331b 直進ガイドキー 331c 直進ガイド溝穴
フロントページの続き (72)発明者 吉田 春男 東京都板橋区志村2丁目18番10号 株式会 社コパル内 Fターム(参考) 2H101 BB07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学機器本体に対し光軸方向への繰出
    し、沈胴が自在なレンズ鏡胴を備えた光学機器におい
    て、 前記レンズ鏡胴が、 前記光学機器本体に対し光軸方向前方に繰り出した繰出
    状態と光軸方向後方に沈胴した沈胴状態との間で移動自
    在な、内部にレンズが装備された移動筒組立体と、 前記光学機器本体に対し光軸方向に回転する回転部材を
    備え該回転部材の回転により前記移動筒組立体を繰出状
    態と沈胴状態との間で往復動させる駆動筒組立体とを具
    備し、 前記移動筒組立体と前記駆動筒組立体とのうちの一方の
    組立体である第1の組立体に、前記駆動筒組立体に対す
    る前記移動筒組立体の繰出し、沈胴を案内するカム溝が
    設けられてなるとともに、 前記移動筒組立体と前記駆動筒組立体とのうちの他方の
    組立体である第2の組立体に、前記第1の組立体に設け
    られたカム溝に係合するカムピンが設けられてなり、 前記第1の組立体がさらに、前記カムピンが貫通して前
    記カム溝に係合した状態となるように前記カム溝の前面
    に配置され該カムピンを挟んで案内するスリットが形成
    されたピン案内部材を備え、該ピン案内部材に形成され
    たスリットの、前記カム溝により繰出状態に対応する部
    分に案内されたカムピンを挟む部分が、繰出状態と沈胴
    状態との中間的な遷移状態にあるカムピンを挟む部分か
    ら湾曲した形状に形成されてなることを特徴とする光学
    機器。
  2. 【請求項2】 前記第1の組立体に設けられたカム溝
    は、光軸を一周し一周の間に光軸方向に一回以上前進し
    て後退する無端状のカム溝であることを特徴とする請求
    項1記載の光学機器。
  3. 【請求項3】 前記第1の組立体に設けられたカム溝
    は、それぞれが光軸を一周し一周の間に光軸方向に一回
    以上前進して後退する無端状の複数のカム溝からなるも
    のであって、 前記第2の組立体に設けられたカムピン
    は、それぞれが前記第1の組立体に設けられた複数のカ
    ム溝のいずれかに係合する複数のカムピンからなるもの
    であることを特徴とする請求項1記載の光学機器。
  4. 【請求項4】 前記カム溝および前記案内部材が前記駆
    動筒組立体に設けられたものであるとともに、前記カム
    ピンが前記移動筒組立体に設けられたものであることを
    特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の光
    学機器。
JP09885899A 1999-04-06 1999-04-06 光学機器 Expired - Lifetime JP4008618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09885899A JP4008618B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09885899A JP4008618B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000292846A true JP2000292846A (ja) 2000-10-20
JP4008618B2 JP4008618B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=14230937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09885899A Expired - Lifetime JP4008618B2 (ja) 1999-04-06 1999-04-06 光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008618B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039405A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kyocera Corp レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2006064881A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Kyocera Corp レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2006065255A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kyocera Corp レンズ駆動装置及び撮像装置
US7839579B2 (en) 2007-04-13 2010-11-23 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and information device
JP2012181461A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Nitto Kogaku Kk 鏡筒駆動機構
JP2015028605A (ja) * 2013-06-25 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039405A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kyocera Corp レンズ駆動装置及び撮像装置
JP4606804B2 (ja) * 2004-07-29 2011-01-05 京セラ株式会社 レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2006064881A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Kyocera Corp レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2006065255A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kyocera Corp レンズ駆動装置及び撮像装置
US7839579B2 (en) 2007-04-13 2010-11-23 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and information device
US8045277B2 (en) 2007-04-13 2011-10-25 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and information device
JP2012181461A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Nitto Kogaku Kk 鏡筒駆動機構
JP2015028605A (ja) * 2013-06-25 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP4008618B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808728B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
US7324291B2 (en) Retractable type lens barrel
JP2000292848A (ja) 光学機器
US20060139777A1 (en) Lens barrel and optical device
JP2009192814A (ja) レンズ鏡筒の収納構造
JP5172376B2 (ja) 光学装置の遮光構造
JP2000292846A (ja) 光学機器
JP2000292845A (ja) 光学機器
JP6064513B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US7038859B2 (en) Lens barrel and imaging device
US8854748B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
US6989944B2 (en) Camera
JP2003057705A (ja) ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
JP2006300992A (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP4070350B2 (ja) 光学機器
JP4810365B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラ、及び携帯型情報端末装置
JP2000292843A (ja) 光学機器
JP2000292847A (ja) 光学機器
JP2006023781A (ja) レンズ装置
JP3328127B2 (ja) ズームレンズ付きカメラのレンズ駆動機構
JPH01306808A (ja) レンズ鏡筒
JP3996863B2 (ja) カメラ
JP3779072B2 (ja) カメラ
JP2001194573A (ja) カメラ
JP2004004420A (ja) レンズ装置及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term