JP2000292199A - 携帯型距離・速度計 - Google Patents

携帯型距離・速度計

Info

Publication number
JP2000292199A
JP2000292199A JP11104565A JP10456599A JP2000292199A JP 2000292199 A JP2000292199 A JP 2000292199A JP 11104565 A JP11104565 A JP 11104565A JP 10456599 A JP10456599 A JP 10456599A JP 2000292199 A JP2000292199 A JP 2000292199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving speed
user
moving
movement
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11104565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167693B2 (ja
Inventor
Hideaki Nagatsuma
英昭 長妻
Kazusane Sakumoto
和実 佐久本
Hiroyuki Odagiri
博之 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP10456599A priority Critical patent/JP3167693B2/ja
Priority to US09/546,773 priority patent/US6285314B1/en
Publication of JP2000292199A publication Critical patent/JP2000292199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167693B2 publication Critical patent/JP3167693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/19Sporting applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/52Determining velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GPS受信機によって受信されるGPS電波
からユーザの移動速度および移動距離を演算して提示す
るとともに、ユーザの腕振りによる計測誤差の少ない平
均移動速度を提示する携帯型距離・速度計を提供する。 【解決手段】 GPS受信機10において得られたGP
S電波に基づいて、ユーザの移動距離および平均移動速
度を演算するとともに、移動検出手段11によって腕振
り周期を検出し、検出された腕振り周期に応じて、GP
S受信機10のサンプリング周期を変更して、腕振り周
期とサンプリング周期とが略等しくなることで生じる平
均移動速度の誤差を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GPS受信機によ
って受信されるGPS電波からユーザの移動速度および
移動距離を演算して提示するとともに、腕時計のように
腕に装着して使用可能な携帯型距離・速度計に関する。
【0002】
【従来の技術】GPS(Global Positioning System:
全世界測位システム)は、地球上約20,200km、
傾斜角55度の6つの軌道を一周約12時間で周回する
24個のGPS衛星のうち、最も受信しやすい3〜4個
以上の衛星から測位に必要な航法データを地球上の受信
機で受信し、その伝搬遅延時間を測定することによっ
て、ユーザの位置や移動方向などの測位演算を行うもの
である。
【0003】ここで、GPS衛星の送信周波数には周波
数L1(1.57542GHz)と周波数L2(1.2
2760GHz)の2つがあり、民間用に符号が無料公
開されているC/Aコードが1.57542GHz(周
波数L1)で送出されていることから、一般的な測位に
は周波数L1が用いられている。なお、周波数L1は擬
似雑音符号(衛星を識別するC/Aコードと、衛星の軌
道と衛星の軌道情報、時刻情報などの航法データの合成
波)でPSK(phase shift keying)変調され、スペク
トラム拡散されて送信される。
【0004】図5は、GPS衛星から送信された電波
(周波数L1)を受信するためのGPS受信機の概略構
成を示す図である。図5において、GPS受信機200
は、GPS衛星からGPS電波を受信する受信アンテナ
201と、受信したL帯域の信号を増幅するL帯増幅回
路202と、受信した信号と局部発振回路207で発生
した信号とを乗算して信号変換を行うダウンコンバータ
回路203と、ダウンコンバータ回路203からの信号
をディジタル変換する電圧比較回路204と、電圧比較
回路204から入力した信号にC/A符号発生回路20
8で発生したC/Aコードを乗算し、航法データと擬似
距離に相当する搬送波位相情報を得るメッセージ解読回
路205と、メッセージ解読回路205から入力した航
法データおよび搬送波位相情報を用いて測位データを演
算する測位演算回路206と、から構成されている。な
お、局部発振回路207は、受信した信号を所望の周波
数の信号に変換するための信号を発生する回路である。
【0005】つぎに、このGPS受信機200の受信動
作について説明する。図5において、まず、L帯増幅回
路202が、受信アンテナ201で受信した1.575
42GHzの信号を選択的に増幅する。L帯増幅回路に
おいて増幅された信号は、ダウンコンバータ回路203
に入力され、ダウンコンバータ回路203は、入力した
信号を、局部発振回路207において生成された信号を
用いて数十MHz〜200MHzの第1のIF(中間周
波)信号に変換し、さらに2MHz〜5MHz程度の第
2のIF信号に変換する。そして、電圧比較回路204
が、この第2のIF信号を入力し、入力した第2のIF
信号の数倍のクロックを用いてこの信号をディジタル変
換する。ここで、このディジタル変換された信号は、ス
ペクトラム拡散されたデータ(ディジタル信号)とな
る。
【0006】電圧比較回路204から出力されたディジ
タル信号は、メッセージ解読回路205に入力され、メ
ッセージ解読回路205は、入力したディジタル信号に
対して、C/A符号発生回路208で生成されるC/A
コード(GPS衛星と同一の擬似雑音符号)を逆拡散
し、航法データと擬似距離に相当する搬送波位相情報を
取得する。
【0007】以上の動作は複数のGPS衛星の各々に対
して行われ、通常は4つの衛星の航法データおよび搬送
波位相情報を取得して、測位演算回路206がこれら情
報に基づいて測位データを求める。測位演算回路206
において求められた測位データは、機器全体の動作を制
御するCPU(図示せず)へ出力されるか、またはディ
ジタル信号として外部へ出力される。このようなGPS
受信機は、GPSの位置情報とCD−ROMによる地図
情報などとを組み合わせ、カーナビゲーションシステム
として利用されている。
【0008】また、以上に説明したGPS受信機200
は、最近の半導体をはじめとする技術進歩によってディ
ジタルASIC(Application Specific IC)として供
給することが可能となっており、人の移動速度や移動距
離を計測することを可能とした携帯型GPS受信装置の
提供が実現されている。この携帯型GPS受信装置はG
PS受信機200を備えることで得られる測位データに
基づいて、ユーザの移動距離や移動距離を演算し、その
表示を行うものである。
【0009】さらに、このような携帯型GPS受信装置
の小型・軽量化を図ることによって、腕時計のように腕
に装着して使用することが提案されており、これは、特
にマラソンランナーが走行速度および走行距離を計測し
たい場合に有用なものとなる。このように携帯型GPS
受信装置を腕に装着して使用する際、その携帯型GPS
受信装置に搭載されたGPS受信機は、通常、ユーザの
体全体の位置変化に腕振りによる位置変化が重畳された
結果を、ユーザの移動速度および移動距離として演算し
ている。
【0010】この場合、ユーザが得たい情報は、体全体
の移動(以下、真の移動と称する)に基づく移動速度お
よび移動距離であるため、腕振りによる位置変化に影響
された分だけ誤差が生じることになる。そこで、従来の
携帯型GPS受信装置においては、腕振り動作が歩行ま
たは走行方向に対して前後に変化する周期的なものであ
ることに着目し、所定時間内にGPS受信機から得られ
た移動速度の平均値を演算することによって、腕振り動
作の影響の低減を実現していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、GPS
受信機において行われるGPS受信処理は、通常、所定
のサンプリング周期(例えば1秒間隔)でGPS電波を
受信し、受信したGPS電波から測位データを得るもの
であり、ユーザの腕振りによって周期的に変化する位置
のすべての測位データを取得することはできず、上記し
た移動速度の平均化は、必ずしも真の移動による移動速
度を演算することはできなかった。
【0012】図6は、腕振り振幅と測位データのサンプ
リング周期との関係を示した図である。図6に示す正弦
波は、時間経過とともに変化する腕振り振幅を示すもの
であり、GPS受信機は必ずこの正弦波上において測位
データを取得することになる。図6において、この正弦
波の周期、すなわち腕振り周期をT0とし、GPS受信
機における測位データのサンプリングが周期T0と同じ
周期T1で行われた場合、このサンプリングにより算出
された移動速度は、腕振りの軌跡上において常に固定し
た位置(a1,a2,a3...)での瞬間速度を示す
ことになり、それらの平均値は意味を持たなくなる。す
なわち、この場合、ユーザに提示される移動速度は、腕
振りの影響を大きく含むことになり、真の移動による移
動速度を示したものではない。
【0013】また、サンプリング周期が腕振り周期T0
と違っていても、周期T2のように、非常に近い周期で
ある場合には、図6のb1,b2,b3...に示すよ
うに、腕振り振幅の1周期分の位置変化を得るため、す
なわち平均化の効果を得るためには多くの時間を要して
しまう。これは、ユーザに真の移動による移動速度を提
示するまでに、多くの時間を要してしまうことになる。
【0014】本発明は上記問題を鑑みて、GPS受信機
によって受信されるGPS電波からユーザの移動速度お
よび移動距離を演算して提示するとともに、腕時計のよ
うに腕に装着してユーザの腕振り周期を検出し、検出さ
れた腕振り周期に応じてGPS受信機のサンプリング周
期を変更する携帯型距離・速度計を提供することを目的
としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明に係る携
帯型距離・速度計の原理図である。図1において、本発
明に係る携帯型距離・速度計は、上記の目的を達成する
ために、GPS衛星から送信されるGPS電波を受信
し、受信したGPS電波から所定のサンプリング周期で
測位データを取得するGPS受信機10と、取得した測
位データに基づいてユーザの移動速度を演算する移動速
度演算手段13と、演算された移動速度においてユーザ
の移動時間を計時する計時手段15と、移動速度演算手
段13において演算された移動速度と計時手段15にお
いて計時された移動時間とに基づいてユーザの移動距離
を演算する移動距離演算手段14と、移動速度演算手段
13において演算された移動速度に基づいてユーザの平
均移動速度を演算する平均移動速度演算手段16と、ユ
ーザの歩行または走行による移動を検出し、その検出結
果を移動信号として出力する移動検出手段11と、移動
検出手段11から出力された移動信号を入力し、入力し
た移動信号に基づいて、サンプリング周期を変更するサ
ンプリング周期変更手段12と、を備えている。
【0016】また、本発明に係る携帯型距離・速度計に
おいて移動検出手段11は、ユーザの腕振りを検出して
その検出結果を移動信号として出力するとともに、サン
プリング周期変更手段12は、移動検出手段11から出
力された移動信号を入力し、入力した移動信号に基づい
て腕振り周期を演算して、演算した腕振り周期に基づい
てサンプリング周期を変更することができる。
【0017】これら携帯型距離・速度計によれば、GP
S受信機10において得られたGPS電波に基づいて、
ユーザの移動距離および平均移動速度を演算するととも
に、移動検出手段11によって検出される腕振り周期に
応じて、測位データを取得するためのサンプリング周期
を変更しているので、腕振り周期とサンプリング周期と
が略等しくなることによって生じる平均移動速度の誤差
を低減することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る携帯型距離
・速度計の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明す
る。なお、この実施の形態によりこの発明が限定される
ものではない。特に、この実施の形態においては、本発
明に係る携帯型距離・速度計を腕に装着して使用した場
合について説明する。
【0019】図2は、実施の形態に係る携帯型距離・速
度計の構成を示すブロック図である。図2に示す携帯型
距離・速度計は、複数のGPS衛星20から送信される
電波を受信して、経度・緯度を測位するGPS受信機2
2(概略構成については図5参照)と、腕振り動作や足
が着地するときの振動等のユーザの歩行または走行によ
る移動動作を検出し、ユーザの移動動作に応じた移動信
号を生成する加速度センサ、ジャイロセンサ等からなる
体動検出センサ23(本発明の移動検出手段に相当す
る)と、体動検出センサ23で生成した移動信号を増幅
するAMP(増幅器)24と、AMP(増幅器)24で
増幅した移動信号をディジタル信号に変換するA/D変
換器25と、後述する演算処理をおこなうことでユーザ
の移動距離および移動速度を演算するCPU21と、L
CD(liquid crystal display)等からなる表示パネル
31を制御して、CPU21で演算した移動距離および
移動速度を表示パネル31に表示させるLCD駆動回路
30と、を有している。
【0020】なお、図2において、29はCPU21の
動作プログラムが記憶されたROMを、28はCPU2
1のワークエリアおよび後述するストライドデータ等を
記憶する領域として利用されるRAMを、26は距離・
速度の計測開始等を指示するための入力スイッチを、2
7は基準周波数信号を発生するOSC(発振回路)をそ
れぞれ示している。
【0021】つぎに、以上のように構成された携帯型距
離・速度計の動作について説明する。図3は、実施の形
態に係る携帯型距離計または携帯型距離・速度計の動作
を示すフローチャートである。図3において、まず、ユ
ーザによる入力スイッチ26の操作等によりユーザの移
動距離および移動速度の計測が開始される(ステップS
101)。これにより、GPS受信機22によるGPS
受信が開始される(ステップS102)。ここで、GP
S受信とは、GPS電波から所定のサンプリング周期
(例えば1秒間隔)で測位データを取得する処理を意味
する。
【0022】そして、測位データに含まれるドップラー
シフト周波数情報から速度を算出し(ステップS10
3)、これを累積することにより移動距離を演算する
(ステップS104)。この移動距離は、具体的には、
CPU21が、図1に示した計時手段15に相当する計
時カウンタを用いて所定時間の計時をおこない、ドップ
ラーシフト周波数から求められた速度にこの計時された
所定時間を乗じることで算出される。また、ドップラー
シフト周波数を利用すること以外にも、上記した所定時
間の開始時点と終了時点に相当する各時点においてそれ
ぞれ位置情報を取得し、取得した2つの位置情報の差分
から移動距離を算出してもよい。
【0023】つぎに、ステップS103において算出さ
れた移動速度の平均移動速度を演算する(ステップS1
05)。このステップS105は、具体的には、今回の
ステップS103において算出された移動速度を前回ま
でにステップS103において算出された移動速度に積
算し、この積算結果を積算回数で除算することにより行
う。
【0024】そして、ステップS104およびS105
において演算された移動距離および平均移動速度は、L
CD駆動回路30による制御を介して表示パネル31上
に表示される(ステップS106)。つぎに、後述する
腕振り周期計測処理によって、ユーザの腕振り周期を演
算し、GPS受信機22において実行されているGPS
受信のサンプリング周期の変更を行う(ステップS10
8)。この変更による新たなサンプリング周期は、周期
計測処理によって演算された腕振り周期に応じて決定
し、特に、腕振り周期がサンプリング周期に略等しい場
合(例えば、腕振り周期がサンプリング周期のプラスマ
イナス5%の範囲内にある場合)には、その腕振り周期
よりも数十%大きな値にすることが好ましい。腕振り周
期の整数倍がサンプリング周期に略等しい場合も同様に
サンプリング周期の変更を行う。
【0025】ステップS108の処理後は、ユーザによ
る入力スイッチ26の操作等により移動距離および移動
速度の計測の終了が指示されたか否かを判定する(ステ
ップS109)。ステップS109において、計測の終
了が指示された場合は、図3に示した一連の処理を終了
し、計測の終了が指示されていない場合は、再びステッ
プS102に処理を戻し、以上に説明した移動距離およ
び移動速度を演算するための処理を繰り返す。
【0026】つぎに、上記した腕振り周期計測処理につ
いて説明する。図4は、腕振り周期計測処理を示すフロ
ーチャートである。図4において、まず、体動検出セン
サ23、AMP24、A/D変換器25を介して移動信
号(特にこの場合は信号ピークを示す)が検出されてい
るか否かを判定する(ステップS111)。ステップS
111において移動信号が検出されない場合は、処理を
終了する。
【0027】ステップS111において移動信号が検出
されている場合は、既にCPU21によって起動されて
いる周期計測用の時間カウンタのカウンタ値を取得する
(ステップS112)。周期計測には周期開始時刻と周
期終了時刻の2度のカウンタ値取得が必要であり、周期
開始時刻の取得が既に行われていることを識別するため
の識別フラグを参照することにより、周期開始時刻と周
期終了時刻の取得をしたか否かを判定する(ステップS
113)。ステップS113において、上記した識別フ
ラグがセットされていない場合は、処理を終了する。
【0028】ステップS113において、上記した識別
フラグがセットされている場合は、2度のカウンタ値が
示す周期開始時刻と周期終了時刻の差を測定し腕振り周
期とする(ステップ114)。腕振り周期計測処理は、
腕振りの周期より充分短い間隔で行う。腕振り周期計測
処理のスタートは、ハードウェアタイマーによる割り込
みでもソフトウェアタイマーによる起動でもよい。
【0029】よって、以上に説明した実施の形態に係る
携帯型距離・速度計によれば、GPS受信機22におい
て得られたGPS電波に基づいて、ユーザの移動距離お
よび平均移動速度を演算するとともに、体動検出センサ
23によって検出される腕振り周期に応じて、測位デー
タを取得するためのサンプリング周期の変更を行うの
で、腕振り周期とサンプリング周期とが略等しくなるこ
とによって平均移動速度に誤差が含まれることが低減さ
れ、移動速度の平均化による効果を十分に得ることがで
き、ユーザに対して、真の移動速度により近似した平均
移動速度を提示することができる。
【0030】なお、実施の形態に係る携帯型距離・速度
計は、特にマラソンランナーが走行練習を行う際の距離
・速度計として使用するのに最適である。よって、入力
スイッチ32のラップ入力等による移動速度および移動
距離の計測を行うようにすることもできる。
【0031】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る携
帯型距離・速度計によれば、GPS受信機において所定
のサンプリング周期で取得された測位データに基づい
て、ユーザの移動距離および平均移動速度を演算すると
ともに、移動検出手段によってユーザの移動を検出し、
その検出結果に応じてGPS受信機のサンプリング周期
を最適な値に変更するので、例えば、移動検出手段によ
って腕振りを検出し、その腕振り周期に応じて、上記し
たサンプリング周期の変更を行うことで、腕振り周期と
サンプリング周期とが略等しくなることによって生じる
平均移動速度の誤差を低減することができ、移動速度の
平均化による効果を十分に得ることができるとともに、
ユーザに対して、より正確な平均移動速度を提示するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯型距離・速度計の原理図であ
る。
【図2】実施の形態に係る携帯型距離・速度計の構成を
示すブロック図である。
【図3】実施の形態に係る携帯型距離計または携帯型距
離・速度計の動作を示すフローチャートである。
【図4】腕振り周期計測処理を示すフローチャートであ
る。
【図5】従来のGPS受信機の概略構成を示す図であ
る。
【図6】腕振り振幅と測位データのサンプリング周期と
の関係を示した図である。
【符号の説明】
10,22 GPS受信機 11 移動検出手段 12 サンプリング周期変更手段 13 移動速度演算手段 14 移動距離演算手段 15 計時手段 16 平均移動速度演算手段 20 衛星 21 CPU 23 体動検出センサ 24 AMP 25 A/D変換器 26 入力スイッチ 27 OSC 28 RAM 29 ROM 30 LCD駆動回路 31 表示パネル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月27日(2000.6.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田切 博之 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 Fターム(参考) 2F002 AA00 AB06 AD03 AD06 AD07 BA26 BB04 CB00 EA01 GA04 2F029 AA07 AB07 AC01 AC02 AC06 AC12 5J062 AA01 AA12 BB05 CC07 DD05 DD15 DD23 9A001 BB02 BB04 CC05 GG01 JJ78 KK62

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPS衛星から送信されるGPS電波を
    受信し、受信したGPS電波から所定のサンプリング周
    期で測位データを取得するGPS受信機と、 前記測位データに基づいてユーザの移動速度を演算する
    移動速度演算手段と、 前記移動速度におけるユーザの移動時間を計時する計時
    手段と、 前記移動速度演算手段において演算された移動速度と前
    記計時手段において計時された移動時間とに基づいてユ
    ーザの移動距離を演算する移動距離演算手段と、 前記移動速度演算手段において演算された移動速度に基
    づいてユーザの平均移動速度を演算する平均移動速度演
    算手段と、 ユーザの歩行または走行による移動を検出し、その検出
    結果を移動信号として出力する移動検出手段と、 前記移動検出手段から出力された移動信号を入力し、入
    力した移動信号に基づいて、前記サンプリング周期を変
    更するサンプリング周期変更手段と、 を備えたことを特徴とする携帯型距離・速度計。
  2. 【請求項2】 前記移動検出手段は、ユーザの腕振りを
    検出してその検出結果を移動信号として出力し、 前記サンプリング周期変更手段は、前記移動検出手段か
    ら出力された移動信号を入力し、入力した移動信号に基
    づいて腕振り周期を演算し、演算した腕振り周期に基づ
    いて前記サンプリング周期を変更することを特徴とする
    請求項1に記載の携帯型距離・速度計。
JP10456599A 1999-04-12 1999-04-12 携帯型距離・速度計 Expired - Lifetime JP3167693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10456599A JP3167693B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 携帯型距離・速度計
US09/546,773 US6285314B1 (en) 1999-04-12 2000-04-11 Portable GPS type distance/speed meter capable of changing sampling period of GPS signal in response to arm swinging period

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10456599A JP3167693B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 携帯型距離・速度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000292199A true JP2000292199A (ja) 2000-10-20
JP3167693B2 JP3167693B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=14383986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10456599A Expired - Lifetime JP3167693B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 携帯型距離・速度計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6285314B1 (ja)
JP (1) JP3167693B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6532432B1 (en) * 1998-10-22 2003-03-11 Seiko Instruments Inc. Portable GPS velosity/distance meter
JP2016200398A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 セイコーエプソン株式会社 測位方法、電子機器
JPWO2020225901A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736759B1 (en) * 1999-11-09 2004-05-18 Paragon Solutions, Llc Exercise monitoring system and methods
US7366522B2 (en) 2000-02-28 2008-04-29 Thomas C Douglass Method and system for location tracking
US7212829B1 (en) 2000-02-28 2007-05-01 Chung Lau Method and system for providing shipment tracking and notifications
US7218938B1 (en) 2002-04-24 2007-05-15 Chung Lau Methods and apparatus to analyze and present location information
US7403972B1 (en) 2002-04-24 2008-07-22 Ip Venture, Inc. Method and system for enhanced messaging
US20020110200A1 (en) * 2000-12-19 2002-08-15 Intel Corporation Method for quadrature phase decoding allowing for skipped states
AU2002255568B8 (en) 2001-02-20 2014-01-09 Adidas Ag Modular personal network systems and methods
US6392591B1 (en) * 2001-03-22 2002-05-21 Evermore Technology, Inc. Global positioning system
US9049571B2 (en) 2002-04-24 2015-06-02 Ipventure, Inc. Method and system for enhanced messaging
US9182238B2 (en) 2002-04-24 2015-11-10 Ipventure, Inc. Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US6976937B2 (en) * 2004-03-03 2005-12-20 Yu-Yu Chen Integrated exercise detection device employing satellite positioning signal and exercise signal
JP4476687B2 (ja) * 2004-05-07 2010-06-09 株式会社ナビタイムジャパン 携帯ナビゲーション端末および地図表示方法ならびにプログラム
US7254516B2 (en) 2004-12-17 2007-08-07 Nike, Inc. Multi-sensor monitoring of athletic performance
TWI260176B (en) * 2005-03-04 2006-08-11 Benq Corp A mobile positioning unit and positioning method
KR100764654B1 (ko) * 2006-07-12 2007-10-08 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 이동 거리를 측정하기 위한 장치 및방법
GB2465580A (en) * 2008-11-20 2010-05-26 Symbian Software Ltd Mobile device arranged to operate in a plurality of modes
US9940682B2 (en) 2010-08-11 2018-04-10 Nike, Inc. Athletic activity user experience and environment
KR101196532B1 (ko) * 2010-12-27 2012-11-01 엘지이노텍 주식회사 무선단말기 위치측정방법
US9041600B2 (en) * 2011-02-08 2015-05-26 Cambridge Silicon Radio Limited Use of GPS to detect repetitive motion
US20130328726A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Qualcomm Incorporated Oscillating mobile device position determination
US10126427B2 (en) 2014-08-20 2018-11-13 Polar Electro Oy Estimating local motion of physical exercise
US10921342B2 (en) 2015-03-20 2021-02-16 Qualcomm Incorporated Arm swing compensation techniques

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122960A (en) * 1995-12-12 2000-09-26 Acceleron Technologies, Llc. System and method for measuring movement of objects
JP3256472B2 (ja) 1996-09-11 2002-02-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 Gps受信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6532432B1 (en) * 1998-10-22 2003-03-11 Seiko Instruments Inc. Portable GPS velosity/distance meter
JP2016200398A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 セイコーエプソン株式会社 測位方法、電子機器
JPWO2020225901A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12
JP7207529B2 (ja) 2019-05-09 2023-01-18 日本電信電話株式会社 推定装置、推定方法および推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6285314B1 (en) 2001-09-04
JP3167693B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167693B2 (ja) 携帯型距離・速度計
JP3256472B2 (ja) Gps受信装置
JP2000284041A (ja) 携帯型距離・速度計
JP3114013B2 (ja) 携帯型gps受信装置
US7236883B2 (en) Aiding in a satellite positioning system
US6009375A (en) Portable GPS receiver
US20080117100A1 (en) Navigation signal receiver trajectory determination
JP2001027545A (ja) 携帯型距離計、携帯型距離・速度計および距離・速度測定方法
JP3398585B2 (ja) 携帯型速度・距離計
JP2000304842A (ja) Gps受信率検出装置および携帯型距離・速度計
JPH0666916A (ja) Gps受信機
JP4848146B2 (ja) 測位信号を送信するための装置、その装置を備える測位システムおよび測位信号を送信するシステム
JPH07198821A (ja) Gps受信機及びその測位方法
JP4916660B2 (ja) 衛星測位システムにおける支援
JP2973296B2 (ja) 携帯型gps受信装置
JPS63308587A (ja) Gps航法装置
JP3825580B2 (ja) 携帯型距離・速度計
JPH10325735A (ja) 携帯型gps受信装置
JPH05297105A (ja) Gps受信処理装置
JP3609099B2 (ja) Gps受信機
JPH02134587A (ja) Gps受信装置
JP2001159671A (ja) 携帯型gps受信装置
JP2001255364A (ja) カーナビゲーション装置
WO2000068642A9 (en) Apparatus for determining the speed of travel and distance travelled by a user
JP6458790B2 (ja) 衛星電波受信装置、電波時計、衛星電波受信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12