JP2000292175A - 角速度センサおよびその製造方法 - Google Patents

角速度センサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000292175A
JP2000292175A JP11104257A JP10425799A JP2000292175A JP 2000292175 A JP2000292175 A JP 2000292175A JP 11104257 A JP11104257 A JP 11104257A JP 10425799 A JP10425799 A JP 10425799A JP 2000292175 A JP2000292175 A JP 2000292175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
velocity sensor
corner
chamfered
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11104257A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Suzuki
鈴木  博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11104257A priority Critical patent/JP2000292175A/ja
Publication of JP2000292175A publication Critical patent/JP2000292175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧電体セラミックにより角柱形状に形成され
た振動部を備える振動型の角速度センサにおいて、振動
部の欠けによるオフセット振動及び検出振動の変化を抑
制する。 【解決手段】 角速度センサは、角柱状に形成された一
対の振動部としてのアーム部4、5と各アーム部4、5
を連結する連結部6とにより音叉形状に形成された圧電
体セラミックからなる振動子1と、振動子1上に形成さ
れた駆動及び検出用の各電極10〜24とを備え、y軸
方向へアーム部4、5を励振させるとともに、z軸回り
の角速度が入力された時にx軸方向へ生じるアーム部
4、5の振動状態を検出する。ここで、アーム部4、5
の長手方向に沿った角部7には、角部7の全体に渡って
均一な形状に面取り、あるいは欠けの発生しやすい部分
に対し面取りされた面取り部8が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電体により角柱
形状に形成された振動部の長手方向を検出しようとする
ヨー軸に対して平行に配置した振動型の角速度センサに
関し、例えば、自動車の車両制御、ナビゲーション、ビ
デオカメラの手振れ防止等に用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】この種の角速度センサは、一般に、圧電
体(PZTや水晶等)からなる振動部を有する振動子を
備え、該振動子に形成された電極によって、該振動部の
長手方向と略直交するy軸方向へ該振動部を励振させる
とともに、該振動部の長手方向に平行なz軸(ヨー軸)
回りの角速度が入力された時に、これらy軸及びz軸と
直交するx軸方向へ生じるコリオリ力による振動部の振
動(検出振動)状態を検出し、該コリオリ力の大きさを
角速度として検出するものである。
【0003】このようなものとしては、例えば、特開平
8−210860号公報や特開平9−105633号公
報に記載されているように、角柱状に形成された一対の
アーム部(振動部)とこれら各アーム部を連結する連結
部とにより音叉形状に形成された圧電体からなる振動子
(音叉型振動子)を備え、両アーム部の配列方向と平行
な方向を上記y軸方向、アーム部の長手方向と平行な方
向を上記z軸方向とし、これらy軸およびz軸と直交す
るx軸方向へ生じるアーム部の振動(検出振動)状態を
検出するようにしたものがある。このものは、従来の金
属音叉に圧電体を接着したものに比べ、音叉を圧電体に
て形成するため、性能、コスト面で有利となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者の検討によれば、角柱形状の振動部を有する振動子
を、圧電体、特にPZT(チタン酸ジルコン鉛)のよう
なセラミックスにて形成した場合、その脆性のために振
動部の角部(稜線部)が欠けやすく、その欠けにより振
動部の振動が変化するという問題がある。
【0005】そして、この振動の変化により、振動部の
オフセット振動(オフセット出力)が変化し、また、温
度を変化させた場合に、センサの温度ドリフト(センサ
の使用温度範囲におけるオフセット出力の最大値と最小
値との差)が発生する要因となっていた。更に、振動部
の角部の欠けにより、角速度入力時にコリオリ力によっ
て振動部がたわむ際(上記検出振動の際)にも振動の変
化として影響する。
【0006】このような角部の欠けによる問題に対し
て、欠けに対する設計公差を厳しくすることが考えられ
るが、そのために、かえって製造工程が複雑化したり、
工程内で不良が増加する等、コスト的にデメリットとな
る場合がある。本発明は上記問題に鑑みて、圧電体によ
り角柱形状に形成された振動部を備える振動型の角速度
センサにおいて、振動部の欠けによるオフセット振動及
び検出振動の変化を、抑制することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明においては、圧電体により角柱
形状に形成された振動部(4、5)の長手方向に沿った
角部(7)、即ち検出される振動(検出振動)によって
たわむ角部に、該角部の全体に渡って均一な形状に面取
りされた面取り部(8)を形成したことを特徴としてい
る。
【0008】本発明によれば、振動部(4、5)におい
て、検出振動によってたわむ角部(7)に面取り部
(8)を形成しているため該角部の欠けの発生を押さえ
ることができ、該振動部の欠けによるオフセット振動及
び検出振動の変化を抑制することができる。更に、請求
項2記載の発明では、面取り部(8)を角部(7)の全
体に渡って均一な形状としているため、振動部(4、
5)の振動の均一性を確保することができる。また、請
求項3記載の発明では、面取り部(8)を角部(7)の
一部を面取りしたものとしているため、欠けやすい箇所
のみを面取りすることができる。
【0009】また、請求項4および請求項5記載の発明
は、音叉型振動子における圧電体により角柱形状に形成
された振動部としてのアーム部(4、5)の長手方向に
沿った角部(7)に、面取り部(8)を形成するもので
あって、請求項4の発明においては、該角部の全体に渡
って均一な形状に面取りを行い、請求項5の発明におい
ては、該角部を部分的に面取りするものであり、各々、
音叉型振動子において、請求項2及び請求項3の発明と
同様の作用効果を奏することができる。
【0010】ここで、面取り部(8)は、請求項6記載
の発明のように、角部(7)をR面取りもしくはC面取
りしたものとできる。また、本発明者の検討によれば、
角柱状の振動部における角部の欠けは、その大きさが
0.5mm以下の範囲が殆どであるため、角部の欠けの
発生を抑えるためには、該面取り部の面取りの大きさ
は、0.5mm以下であること(請求項7の発明)が好
ましい。また、面取りの大きさが大きすぎると振動子上
に形成する電極の配置スペース等が狭くなる等の問題が
あるため、やはり0.5mm以下であることが好まし
い。
【0011】また、面取り部(8)は請求項8記載の発
明のように、角部(7)を研削もしくは研磨することに
より形成することができる。なお、上記した括弧内の符
号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係
を示す一例である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。本実施形態は、例えば、自動車の姿
勢制御やカーナビゲーションシステム等に利用される角
速度センサとして使用される。なお、以下の各図におい
て、便宜上、電極部分にはハッチングを施してあるが断
面を示すものではない。
【0013】図1は、本実施形態の角速度センサを示す
斜視図である。本角速度センサは、振動子1、振動子1
を支持する基板2、振動子1を駆動し角速度を検出する
ための駆動・検出回路(図示せず)を有した構成となっ
ている。振動子1は、圧電体セラミックや水晶等の圧電
体から形成され、一対の四角柱状のアーム部(本発明で
いう振動部)4、5と、両アーム部4、5の一端を連結
する連結部6からなる音叉形状、いわゆる音叉型振動子
を構成している。
【0014】なお、本例では、振動子1を形成する圧電
体は、例えば、所定の組成比を有するPbZrO3 −P
bTiO3 −Pb(Zn1/3 Nb2/3 )O3 系の材料
と、この材料に対して1〜2mol%含まれるMnO2
とからなる圧電材料で形成されている。この振動子1
は、例えば42アロイ等からなる略エ字型の支持部3を
介して、基板2に固定されている。この基板2には凹部
2bが形成されており、そのため、振動子1自身は基板
2に対して平行に浮遊した形となっている。
【0015】ここで、振動子1において、両アーム部
4、5の長手方向と平行且つ両アーム部4、5の中央に
位置するz軸方向に延びる各振動子面を、以下のように
定義する。両アーム部4、5と連結部6とが同一平面を
形成し対向する略コ字形状の一対の面であるX1、X2
面のうち、基板2とは反対側の面をX1面、X1面と対
向する他方の面をX2面とする。また、振動子1におい
て、アーム部4、5の長手方向と略直交し且つアーム部
4、5の配列方向と平行なy軸と略直交する外周面Y
1、Y2面のうち、アーム部4側をY1面、アーム部5
側をY2面とする。
【0016】また、X1面およびX2面と略直交する方
向をx軸として、上記y軸およびz軸とともに、図1に
示すxyz直交座標系が構成される。以下、本実施形態
において、このxyz直交座標を用いて説明する。ま
た、以下、x軸方向というのは、x軸と平行な方向であ
ることを意味する。y軸、z軸方向についても同様であ
る。
【0017】振動子1の形状の一例を図2を参照して示
す。振動子1は一定の板厚を有しており、中央にスリッ
トが設けられており、両アーム部4、5が形成されてい
る。両アーム部4、5の断面(z軸と直交する面)は、
概略四角形である。ここで、図3は、アーム部4、5に
おけるz軸方向と平行な角部7について、z軸と直交す
るアーム部4、5の断面を拡大して示す図であるが、該
角部7には、アーム部4、5の欠けによるオフセット振
動及び検出振動の変化を抑制するために、面取り部8が
形成されている。この面取り部8は、図3(a)に示す
様にR面取りによるR形状のもの、または、図3(b)
に示す様にC面取りによる直線形状のものとして形成さ
れる。
【0018】そして、図3に示す様に、両アーム部4、
5の四隅全てを面取りすることが好ましいが、製造上の
都合、コスト等を考慮し、欠けの最も発生しやすい角部
7のみ、あるいはアーム部4、5長手方向の一部のみで
あっても、その効果は十分得られる。また、面取り部8
の形状は、R面取りの場合、そのR形状がR0.5mm
以下であり、C面取りの場合、C0.5mm以下である
ことが好ましい。
【0019】また、面取り部8は、アーム部4、5にお
けるz軸方向と平行な角部7のうち、振動子1の構成
上、欠けの発生しやすい角部7に形成すればよいが、全
ての角部7に形成すれば、より確実に欠けの発生を抑制
することができる。ところで、振動子1には、駆動およ
び角速度検出のための複数の電極が形成されているが、
次に、その電極構成について説明する。図4は、振動子
1の外周面上に形成された各電極10〜24の構成を、
振動子1の前後、左右から見た展開図である。(a)は
X1面、(b)はX2面、(c)はY1面、(d)はY
2面上の電極構成を示すものである。
【0020】X1面には、振動子1を駆動するための駆
動電極10、11と、駆動状態をモニタし自励発振させ
るための帰還用の参照電極12、13と、共通電極1
4、15と、信号取り出し電極16、17とが形成され
ている。一方、Y1、Y2面には、コリオリ力によって
発生する電荷を取出し角速度を検出するための検出電極
18、19が形成されている。また、X2面には、上記
駆動および参照電極10〜13および検出電極18、1
9の基準電位用電極である共通電極20がほぼ全面に形
成されている。
【0021】ここで、検出電極18、19は、それぞ
れ、Y1、Y2面上の引出し電極21、22を介して信
号取り出し電極16、17と電気的に導通している。ま
た、共通電極20は、それぞれ、Y1、Y2面上の引出
し電極23、24を介してX1面上の共通電極14、1
5と電気的に導通している。なお、検出電極18は、ア
ーム部4においてY1面と反対の内周面、検出電極19
は、アーム部5においてY2面と反対の内周面にあって
もよい。また、検出電極は、Y1面またはY2面のどち
らか一方のみにあってもよい。一方のみの場合、検出電
極がある側のアーム部の検出振動から角速度検出がなさ
れる。
【0022】また、振動子1は、図1の白抜き矢印に示
すように、X1、X2面に略直交するx軸方向に分極処
理されている。そして、図1に示すように、上記のX1
面上の駆動電極10、11、参照電極12、13、共通
電極14、15、および信号取り出し電極16、17
は、基板2に設けられた複数のリード端子Pと、導電性
のワイヤ(例えば、アルミニウム(Al)線)Sにて、
結線されている。
【0023】これらリード端子Pは、基板2を貫通して
設けられ、基板2の振動子1とは反対の面(図示せず)
に突出している。各リード端子Pの外周には、絶縁ガラ
ス2aが配置され、リード端子Pと基板2との電気絶
縁、及び気密を保つ役割を果している。また、リード端
子Pは、基板2の振動子1とは反対の面側にて、上述し
た図示しない駆動・検出回路(外部回路)に、電気的に
接続されている。この駆動・検出回路は、上記した振動
子1への駆動信号(交流電圧)を発生させ振動子1を所
定の駆動周波数で駆動振動させると共に、振動子1の振
動状態から発生する電気信号を駆動周波数で同期検波す
る等の検出処理を行い、図1に示すz軸回りの角速度Ω
zを検出するように構成されている。
【0024】また、基板2は、その外周に接着された図
示しないシェル(蓋体)を有し、振動子1はこのシェル
(蓋体)により覆われ、シェルと上記の絶縁ガラス2a
によって、振動子1は外部に対して気密となっている。
さらに、基板2には、図示しない取付部が形成されてお
り、本実施形態の角速度センサは、この取付部は、防振
ゴムを介して被測定物(車両等)の適所に、振動子1お
よび基板2が取り付けられるようになっている。この
時、例えば図1に示すz軸方向を上下方向として取り付
けられる。
【0025】以上の構成に基づき、本実施形態の角速度
センサの作動について説明する。上記の図示しない駆動
・検出回路から共通電極14、15を介して、共通電極
20と駆動電極10および駆動電極11との間に、それ
ぞれ位相の180度異なる交流電圧(駆動信号)を印加
することにより、各アーム部4、5をy軸方向に励振
(駆動振動)させる。この時、参照電極12、13と共
通電極20との間を流れる出力電流を検知し、振動状態
をモニタしながらフィードバックを行う。その結果、周
囲温度が変化してもアーム部4、5のy軸方向の振幅
(駆動振幅)が一定となるように自励発振制御を行うこ
とができる。
【0026】上記の駆動振動時に、振動子1に対して、
z軸(検出軸、ヨー軸)回りに角速度Ωzが入力された
時、いわゆるコリオリ力によりアーム部4、5はたわみ
振動を生じ、x軸方向に角速度Ωzに比例した検出振動
を発生する。この検出振動によって、検出電極18、1
9と共通電極20との間に発生する出力電流を、引出し
電極21、22および信号取り出し電極16、17を介
して検出して、電圧値(検出信号)に変換することによ
り、z軸回りの角速度Ωzを検出する。
【0027】次に、上記振動子1の製造方法について述
べる。出発原料として、PbO、ZrO2 、TiO2
ZnO、Nb2 5 、MnCO3 を所望量配合し、トロ
ンミルにて20時間湿式混合する。このスラリーをスプ
レーバッグドライヤにて乾燥し、650〜750℃にて
2〜5時間焼成することで仮焼体を得る。この粉末をト
ロンミルにて48時間湿式粉砕し、そのスラリーにバイ
ンダを加えスプレードライヤにて水分を乾燥させ造粒粉
を得る。
【0028】この造粒粉を金型にて1軸加圧成形し、2
7×27×3.5mmの成形体を得る。この成形体を1
150〜1300℃にて1〜3時間焼成することにより
焼成体を得る。この焼成体を平面ラップ盤にて所望の厚
さに研削し、高精度スライサにて図2に示した形状の音
叉(音叉ワーク)に加工する。この音叉ワークを、1リ
ットル角ポットが4個付いた遠心バレル機(ノリタケカ
ンパニーリミテド製)にてR面取りを行い、面取り部8
を形成する。
【0029】具体的には、角ポットに研磨用メディア
(アルミナ製φ1mm〜φ2mmの球状)を1000g
と水を500g及び音叉ワークを100個入れ、160
rpmにて30分間回転させ、角部7に相当する稜線部
分の面取りを行った。使用するメディアの径・種類、水
分量、回転数、回転時間等も条件により面取りの大きさ
が決定される。本例では、面取り部8のR形状が100
μm(0.1mm)となるように条件設定を行った。
【0030】また、C面取りの場合には、一般的な手法
にて研磨盤に、面取り角度が45°となるように、音叉
ワークにおける角部7に相当する稜線部分を押し付け、
研磨を行う。または、ダイヤモンド砥石が付いたミニド
リルにて該稜線部分を研削しても面取り可能である。こ
の際、該稜線部の全体に渡り、面取りすることも可能で
あるが、欠けの発生しやすい部分のみの面取りとするこ
とも可能である。
【0031】その後、図4に示したパターンになるよう
に、音叉ワークの表裏面(X1、X2面)にAg/Pb
ペーストを印刷・焼付けし、電極10〜17および20
を形成する。その後、80〜150℃のシリコンオイル
中で、X1面がプラスになるように2.5kV/mmの
直流電圧を印加して分極処理を行う。その後、Y1、Y
2面にて、熱硬化型Agペーストを印刷・硬化すること
により、図4に示したパターンの電極18、19および
21〜24を形成する。この電極18、19および21
〜24のパターンは角速度センサの検出原理により定め
られるもので、その検出原理の詳細は、従来技術の欄に
述べた特開平8−210860号公報に開示されてい
る。以上により圧電体セラミックにより形成された音叉
型の振動子1が完成する。
【0032】続いて、この振動子1を支持部3に接着
し、更に支持部3を基板2に溶接等により固定し、更に
基板2に形成されたリード端子Pと各電極10〜17を
ワイヤボンディング法を用いてアルミ線にて電気接続さ
せる。そして、リード端子Pと外部回路(駆動・検出回
路)と接続し、駆動信号および角速度信号等を入出力す
るようにする。
【0033】次に、アーム部4、5におけるz軸方向と
平行な角部7に、図3に示した様な面取り部8を形成し
た根拠について述べる。例えば、図1に示す様な角速度
センサでは、振動子1を駆動振動させた時に、アーム部
4、5がy軸方向に真っ直ぐ振れずにy軸方向からずれ
た斜め振動をする場合がある。従来、この斜め振動(不
要振動)の原因は、音叉加工形状(特に音叉長手方向の
面同士の直交度)によるものと考えられていた。
【0034】しかしながら、本発明者が鋭意検討した結
果、角柱振動部における長手方向の角部の欠けによって
も振動が変化し、あたかも不要振動を発生している状態
になることが判明した。このことは、上記図1に示した
振動子1における角部7の欠け度合と不要振動との関係
を、図5に示す不要振動評価回路を用いて評価した結果
に基づくものである。この回路について述べておく。
【0035】図5に示す様に、不要振動測定回路は、自
励発振回路40と検出回路50とを備える。自励発振回
路40は振動子1を駆動周波数にて振動させるための回
路であり、振幅制御回路42、反転回路44、チャージ
アンプ回路46及びバッファ回路48を備え、上記作動
の説明にて述べたように、振動子1を自励発振制御によ
り駆動振動させるようになっている。
【0036】即ち、自励発振回路40は、振幅制御回路
42からの出力(交流電圧)を一方の駆動電極10に、
その出力を反転回路44にて反転させた位相差180度
の交流電圧を他方の駆動電極11に、それぞれ印加する
と共に、その電圧印加によって生じる振動子1の振動状
態を、モニタ電極12、13に発生する電荷をチャージ
アンプ回路46にて電圧信号に変換し、更にこの信号を
バッファ回路48を介して、振幅制御回路42にフィー
ドバックすることにより、振幅制御回路42の動作によ
って、バッファ回路48からの信号レベルが一定となる
ように、振動子1を自励発振させる。
【0037】検出回路50は、電流−電圧変換回路5
2、54及び差動増幅器56を備え、駆動振動中に振動
子1に発生する不要振動を、各信号取り出し電極16、
17からの出力として、各々、電流−電圧変換回路5
2、54に取り込み、これを差動増幅器56に入力し、
差分をとり、検出信号としてロックインアンプ60に入
力するようになっている。
【0038】この時、振幅制御回路42への入力信号を
基準信号Vrとして、ロックインアンプ60に上記検出
信号とともに入力し、ロックインアンプ60において同
期検波を行い、検出信号の中から、その基準信号Vrに
対して位相差が90度の直交信号成分V1(=Asin
φ)、基準信号Vrと同位相の信号成分V2(=Aco
sφ)、又は、これらを合成した信号(Vout )を取り
出す。これをもって、振動子1の駆動時における、角速
度が無い状態での不要振動(オフセット電圧)を測定で
きる。
【0039】このような不要振動評価回路を用い、上記
図1に示した振動子1における角部7の欠け度合と不要
振動との関係を調べた。具体的には、振動子1におい
て、角部7に相当する稜線部分をリュータでトリミング
して、欠けを発生させる。ここで、図6に示す様に、角
部7に対してC=0.2mmの面取りを行う際に、アー
ム部4、5の長手方向の面取り長さを0〜8mmの間で
変えることで、欠け度合としてのトリミング量を、0〜
0.16mm3 の間で種々変化させる。
【0040】そして、図6では、実機状態において不要
振動に相当する上記信号成分V1を、各トリミング量に
対応して測定し、トリミング量が0の場合(欠けが無い
場合)におけるV1を0に基準化して、該V1の変化量
(mVrms)を表した。なお、図6では、各欠け度合
(トリミング量)において振動子1の質量や形状を計算
により求め、上記信号成分V1をシュミレーションする
ことによって得られたV1の変化量についても示してあ
る。
【0041】図6からわかるように、角部7における欠
けは、不要振動を変化させる傾向にあり、センサ特性に
大きく影響することが判明した。また、本発明者の検討
によれば、上記の音叉型振動子の様に角柱状の振動部を
有する振動子を圧電体セラミックで形成した場合、角部
は欠けやすく、その欠けの大きさを詳細調査した結果、
500μm以下の範囲がほとんどであることが判明し
た。
【0042】このことにより、角部7に0.5mm以下
の面取りを施したものについて、工程内での欠けの割合
を調査した結果、200個中、欠け発生は0個であり、
通常の面取りをしないものにおける工程内での欠け発生
率が1〜3%であることと比較すると、面取りによって
欠け発生が抑制される効果を確認できた。角部7の欠け
と面取り部8の形状との関係について考えると、面取り
部8の大きさが大きければ大きいほど欠けに対しては有
利な方向になる。しかし、図1に示すような音叉型振動
子の場合には、角部を構成する振動子の面(例えば、X
1、X2、Y1、Y2の各面)に形成された電極の間を
導体配線にて引き回して電気的に接続するため、面取り
の大きさが大きすぎると、電極の配置スペース等が確保
しにくくなる等、接続が困難になってくる。
【0043】本発明者は、このような面取りの大きさに
おける長所、短所を考慮し、適当な面取り部8の大きさ
を求めるべく検討した結果、R面取りの場合、R0.5
mm以下であり、C面取りの場合、C0.5mm以下で
あることが適当であることを見出した。また、面取り部
8の形状は、y軸方向及びx軸方向への振動振れを考慮
すると、z軸と直交するアーム部4、5の断面内におい
て稜線の頂点を中心としたR形状が最も良い。また、R
形状の中心が稜線の中心を外れた場合でも、その形状が
1つの音叉内で長手方向に(つまり角部7の全体に渡っ
て)均一な形状となっていることが好ましい。
【0044】また、C面取りの場合も同様で、稜線を中
心とした45°の角度にて面取りするのが理想である
が、1つの音叉内で長手方向に均一な形状となっている
ことが好ましい。つまり、音叉の振動が1つの音叉(振
動子1)内で不均一にならない形状であることが必要用
件となる。つまり、面取り部8が1つの音叉内で長手方
向に不均一な形状であると、1つの角部7内で異なる欠
け度合が存在するのと同じ状態となり、図6に示す様に
不要振動の変化量が一定化にくく、振動子1の振動が不
均一となりやすい。
【0045】また、C面取り、R面取りいずれにおいて
も、欠けの発生しやすい一部の稜線のみに面取りを施し
ても、所望の効果を得られることは言うまでもない。以
上が、本実施形態において、角部7に面取り部8を形成
した根拠である。そして、本実施形態によれば、角柱状
の振動部であるアーム部4、5において、検出振動によ
ってたわむ角部7に、角部7の全体に渡って均一な形状
となるよう、または角部7の一部に、面取り部8を形成
することによって、欠けの発生を押さえ、且つ、振動の
均一性を確保することができるのである。
【0046】(他の実施形態)なお、上記音叉形状をな
す振動子1においては、各電極の配置構成、形状等は適
宜設計変更してよいことは勿論である。また、振動子1
は上記音叉形状に形状限定されるものではない。例え
ば、一本の角柱アーム部(振動部)からなるものでも良
い。また、例えば、一対のアーム部と該各アーム部の一
端を互いに連結する連結部とからなる二組の音叉部を、
各音叉部の連結部を共通にして一体化することにより櫛
形又はH字形に形成された形状でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る角速度センサの構成を
示す斜視図である。
【図2】図1の振動子の形状を示す説明図である。
【図3】上記実施形態における面取り部の詳細形状を示
す断面図である。
【図4】図1の振動子の外周面上に形成された各電極の
構成を、振動子の前後、左右から見た展開図である。
【図5】不要振動の測定方法を示す説明図である。
【図6】トリミング量と不要振動V1との関係を表すグ
ラフである。
【符号の説明】
1…振動子、4、5…アーム部、6…連結部、7…角
部、8…面取り部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電体により角柱形状に形成された振動
    部(4、5)を備え、前記振動部の長手方向と略直交す
    るy軸方向へ前記振動部を励振させるとともに、前記y
    軸及び前記振動部の長手方向に平行なz軸と直交するx
    軸方向へ生じる前記振動部の振動状態に基づいて、前記
    z軸回りの角速度を検出するようにした角速度センサに
    おいて、 前記振動部の長手方向に沿った角部(7)には、該角部
    を面取りすることにより形成された面取り部(8)が設
    けられていることを特徴とする角速度センサ。
  2. 【請求項2】 前記面取り部(8)は、前記角部(7)
    の全体に渡って均一な形状に面取りされたものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の角速度センサ。
  3. 【請求項3】 前記面取り部(8)は、前記角部(7)
    の一部を面取りしたものであることを特徴とする請求項
    1に記載の角速度センサ。
  4. 【請求項4】 角柱状に形成された一対のアーム部
    (4、5)とこれら各アーム部を連結する連結部(6)
    とにより音叉形状に形成された圧電体からなる振動子
    (1)を備え、 前記両アーム部の配列方向と平行なy軸方向へ前記アー
    ム部を励振させるとともに、前記y軸および前記アーム
    部の長手方向に平行なz軸と直交するx軸方向へ生じる
    前記アーム部の振動状態に基づいて、前記z軸回りの角
    速度を検出するようにした角速度センサにおいて、 前記アーム部の長手方向に沿った角部(7)には、該角
    部の全体に渡って均一な形状に面取りされた面取り部
    (8)が形成されていることを特徴とする角速度セン
    サ。
  5. 【請求項5】 角柱状に形成された一対のアーム部
    (4、5)とこれら各アーム部を連結する連結部(6)
    とにより音叉形状に形成された圧電体からなる振動子
    (1)を備え、 前記両アーム部の配列方向と平行なy軸方向へ前記アー
    ム部を励振させるとともに、前記y軸および前記アーム
    部の長手方向に平行なz軸と直交するx軸方向へ生じる
    前記アーム部の振動状態に基づいて、前記z軸回りの角
    速度を検出するようにした角速度センサにおいて、 前記アーム部の長手方向に沿った角部(7)には、該角
    部を部分的に面取りした面取り部(8)が形成されてい
    ることを特徴とする角速度センサ。
  6. 【請求項6】 前記面取り部(8)は、前記角部(7)
    がR面取りもしくはC面取りされたものであることを特
    徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の角速
    度センサ。
  7. 【請求項7】 前記面取り部(8)は、その面取りの大
    きさが0.5mm以下であることを特徴とする請求項6
    に記載の角速度センサ。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7に記載の角速度センサ
    を製造する方法であって、 前記角部(7)を研削もしくは研磨することにより前記
    面取り部(8)を形成することを特徴とする角速度セン
    サの製造方法。
JP11104257A 1999-04-12 1999-04-12 角速度センサおよびその製造方法 Pending JP2000292175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11104257A JP2000292175A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 角速度センサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11104257A JP2000292175A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 角速度センサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000292175A true JP2000292175A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14375888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11104257A Pending JP2000292175A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 角速度センサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000292175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024862A (ja) * 2005-03-04 2007-02-01 Sony Corp 振動型ジャイロセンサ及びその調整方法
EP1696206B1 (en) * 2005-02-28 2011-10-26 Sony Corporation Method for manufacturing vibrating gyrosensor
KR20210095650A (ko) * 2018-11-21 2021-08-02 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 실시간 마모 데이터 획득용 시스템 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1696206B1 (en) * 2005-02-28 2011-10-26 Sony Corporation Method for manufacturing vibrating gyrosensor
JP2007024862A (ja) * 2005-03-04 2007-02-01 Sony Corp 振動型ジャイロセンサ及びその調整方法
KR20210095650A (ko) * 2018-11-21 2021-08-02 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 실시간 마모 데이터 획득용 시스템 및 방법
KR102636780B1 (ko) * 2018-11-21 2024-02-15 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 실시간 마모 데이터 획득용 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8633637B2 (en) Resonator element, resonator, physical quantity sensor, and electronic equipment that have steps on a side surface of a vibrating arm
US8065914B2 (en) Vibration gyro
JPH09126783A (ja) 圧電振動ジャイロ
JPS62194720A (ja) 輪郭すべり水晶振動子
JP2000292175A (ja) 角速度センサおよびその製造方法
JP2007163248A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP4356881B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
JP3553418B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ、振動型ジャイロスコープの形成方法および調整方法
JPH09318364A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP2005249746A (ja) 振動子および物理量測定装置
JP4044519B2 (ja) 音叉形圧電振動ジャイロ
JP3958741B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用振動子
JPH1194560A (ja) 角速度センサ
JPH10206167A (ja) 音叉型水晶振動子を用いた角速度センサ
JP4044547B2 (ja) 圧電振動ジャイロ
JP3690449B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用圧電振動子
JPH08292032A (ja) ジャイロ素子
JP2001194156A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP2005077249A (ja) 圧電体振動ジャイロセンサ
JP2006284437A (ja) 音叉形圧電振動ジャイロ
JPH1183500A (ja) 角速度検出用振動子の製造方法
JPH05296770A (ja) 圧電振動ジャイロ
JPH08178666A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP2000310534A (ja) 角速度センサ
JPH10206162A (ja) 振動ジャイロセンサー