JP2000291087A - 節水弁及び節水装置 - Google Patents

節水弁及び節水装置

Info

Publication number
JP2000291087A
JP2000291087A JP11097737A JP9773799A JP2000291087A JP 2000291087 A JP2000291087 A JP 2000291087A JP 11097737 A JP11097737 A JP 11097737A JP 9773799 A JP9773799 A JP 9773799A JP 2000291087 A JP2000291087 A JP 2000291087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
faucet
valve body
hole
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11097737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573196B2 (ja
Inventor
Kengo Suekuni
健吾 末国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokushin Industries Corp
Original Assignee
Hokushin Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokushin Industries Corp filed Critical Hokushin Industries Corp
Priority to JP09773799A priority Critical patent/JP3573196B2/ja
Publication of JP2000291087A publication Critical patent/JP2000291087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573196B2 publication Critical patent/JP3573196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、蛇口の外側に螺糸がない場合に
も取付けることができる節水弁であり、これを取外し出
来るようにしたものである。 【解決手段】 蛇口内へ嵌挿できる筒状弁体の上部側壁
に、水量を調節する通水孔を、中央孔と連通して穿設す
ると共に、前記筒状弁体の上部外側へ、前記蛇口内壁と
掛脱できる弾性掛止片を設けたことを特徴とする節水弁
である。蛇口内へ、通水孔の断面積の規制により水量調
節する節水弁を着脱自在に嵌挿固定したことを特徴とす
る節水装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蛇口の内側へ嵌
挿固定して節水することを目的とした節水弁及び節水装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来弁体の通水孔の断面積を規制して節
水目的を達成する節水弁が知られていた(特開平9−1
65805号)。
【0003】
【発明により解決しようとする課題】前記従来の節水弁
は、蛇口の端部外側にねじを切り、該ねじに螺合する形
式、又は水栓の接続部に介装する形式であって、多数使
用されているが、蛇口の外側にねじがない場合には、取
り付け出来ない問題点があった。例えば給湯管と給水管
とを一つの蛇口に連結する方式の水栓にあっては、蛇口
の端部外側にねじがないものが大部分であり、前記従来
の節水弁を取りつけることが出来ない問題点があった。
【0004】前記蛇口の端部をねじを切れば節水弁を取
りつけることができるが、取り付け作業に時間と労力が
掛かる問題点があるのみならず、ねじを切らなければ、
従来設置された多数の蛇口に節水弁を取り付けることが
出来ない問題点があった。例えば、多数の蛇口を有する
ビル、ホテルその他において、節水弁を取り付けた蛇口
と、取り付けない蛇口とが混在することになるおそれが
あった。
【0005】
【課題を解決する為の手段】この発明は、節水弁に、蛇
口の内壁と掛止する弾性掛止片を取り付けることによ
り、前記従来の問題点を解決したのである。
【0006】即ちこの発明は、蛇口内へ嵌挿できる筒状
弁体の上部側壁に、水量を調節する通水孔を、中央孔と
連通して穿設すると共に、前記筒状弁体の上部外側へ、
前記蛇口内壁と掛脱できる弾性掛止片を設けたことを特
徴とする節水弁である。また他の発明は、蛇口内へ嵌挿
できる筒状弁体の上部側壁に、水量を調節する通水孔
を、中央孔と連通して穿設すると共に、前記筒状弁体の
上部外側へ、前記蛇口内壁と掛脱できる弾性掛止片を設
け、前記筒状弁体の下端部へ分散嘴を着脱自在に取り付
けたことを特徴とする節水弁であり、分散嘴は、筒体の
内側に水の流動方向と直角方向に、網及び整流板を並設
したものである。
【0007】次に他の発明は、蛇口内へ、通水孔の断面
積の規制により水量調節する節水弁を着脱自在に嵌挿固
定したことを特徴とする節水装置である。更に、蛇口内
へ、通水孔の断面積の規制により水量調節する節水弁を
着脱自在に嵌挿固定し、前記節水弁の下部へ分散嘴を取
り付けたことを特徴とする節水装置であり、節水弁は、
その上部外側に、蛇口の内壁と掛止する弾性掛止片を設
けたものである。
【0008】前記において、弾性掛止片は、弾片の一端
部を弁体上に固定し、他端部を筒体の縦溝に沿って屈曲
すると共に、片持ち状に設置し、弾性掛止片の自由端部
を下向き斜めに屈曲して屈曲片としたものである。この
ようにすれば、節水弁を嵌挿する際には掛止片が自動的
に変形して、前記縦溝内へ収容され、掛止時には突出し
て掛止することができる。また前記屈曲片の一側を弧状
に形成しておけば、該弧状部側へ、弁体を回転すれば、
前記屈曲片が自動的に変形して縦溝内へ退避するので、
弁体を容易に抜き取ることが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明は、節水用の通水孔を有
する筒状弁体を蛇口内へ着脱自在に嵌挿できるようにし
た節水弁であって、全体は有頂筒状であって、側壁に水
量を調節する為の通水孔を有すると共に、上端部には、
蛇口内壁と掛止する弾性掛止片の上端部が固定してあ
る。また弾性掛止片の他端部は、前記筒状弁体の側壁に
設けた溝に沿って下方へ屈曲してあると共に、その下端
を蛇口の内壁側へ屈曲して掛止部とし、前記筒状弁体の
内壁と掛止する。
【0010】前記筒状弁体の下部には、筒体内に網板等
を収容した分散嘴が連結してあり、整流すると共に、空
気を補給している。
【0011】前記における弾性掛止片の掛止部は、若干
下向き傾斜になっているので、筒状弁体を圧入する際
に、掛止片は自動的に溝側へ移行し、前記筒状弁体を蛇
口内へ円滑に収容することができる。前記において、筒
状弁体を回転すると、掛止片も回転し、掛止片の掛止部
が蛇口の内壁にぶつかって自動的に溝側へ退避するの
で、容易に筒状弁体を取り外すことができる。
【0012】
【実施例1】この発明の節水弁の実施例を図1、2、3
に基づいて説明する。頂板1aを有する筒状弁体1の上
端部に、弾性掛止片2の上部2aをビス3で固定し、前
記弾性掛止片2の下部は、前記筒状弁体1の側壁1bに
沿って下方へ屈折した屈曲部2bを設け、屈曲部2bの
下端部は外方へ屈曲して掛止部2cを形成し、掛止部2
cは下方へ若干(例えば5度〜10度)屈曲すると共
に、一側隅は弧状2dに形成してある。
【0013】前記筒状弁体1の外壁には環状溝4が設け
てあり、該環状溝4に掛るように通水孔5を横方向に穿
設し、前記屈曲部2bは筒状弁体1の縦溝6に収容可能
に対向しており、この発明の節水弁27を構成する。前
記筒状弁体1の下端鍔部7には螺糸7aが設けてあっ
て、この螺糸7aに筒体8の上端部が螺合している。前
記筒体8内には、組立て筒9を内装し、組立て筒9の上
部の段部9aに弧状網10、多孔板11が掛止され、前
記組立て筒9の下部内側には弧状フィルター12と、平
板フィルター13が設置され、最下部内側に補強網14
が嵌着してある。前記弧状網10、多孔板11及び弧状
フィルター12の中央部には支軸15が設置され、相互
間隔を保っている。前記組立て筒9は、前記筒体8の内
側へ間隙16を介して設置されると共に、前記組立て筒
9の側壁には通気孔17が穿設してある。図中18は筒
状弁体1と蛇口19の内壁との間に介装するOリング、
20は組立て筒9と、筒状弁体1の下端面との間に介装
したOリングである。
【0014】前記実施例において、通水孔5の口径によ
り節水割合を定める。例えば高層ビルにおいて、上層部
は大径(例えば5mm)、中層部は中径(例えば4.5
mm)、下層部は小径(例えば4mm)にすれば、水圧
による放水量の相違を制御することが出来る。また通常
放水のまま手を洗ったり、洗顔するが、使用水量中有効
水量は僅少(例えば10%〜20%)であるから、無駄
な水量を少なくする為に、放水量を20%〜50%削減
する場合もある。このような時には、求める減水量に応
じて、前記通水孔の直径を定める。この場合においても
常時水圧に留意し、場所の高低、水圧の高低に拘わら
ず、同一放水量になるように調節する。
【0015】前記は、放置場所の水圧と、高低が分れ
ば、容易に正しい選定をすることが出来る。前記実施例
において、水は矢示21のように通水孔5から入り、矢
示22、23のように筒状弁体内を通過し、各種網を透
過して、矢示24のように放出される。
【0016】前記において、空気が矢示25のように間
隙16を上昇し、通気孔17から弧状フィルター12上
へ矢示26のように供給されるので、矢示23のように
流下する水と混合し、2枚のフィルターを通過する間
に、均一に混合されて矢示24のように放出されるの
で、洗浄効率を高めることが出来ると共に、見掛け水量
も多くなるので、ユーザも満足できる。
【0017】
【実施例2】この発明の節水装置30は、前記筒体8付
きの節水弁27を蛇口19に取り付けて構成する。前記
節水装置30を取り付けるには、図中矢示28のように
節水弁27の上端部を蛇口19内に案内し、同方向へ押
し込むと、掛止部2cが矢示29の方向へ押圧され、弾
性掛止片2の屈曲部2bを矢示31の方向へ押し込むよ
うになり、前記掛止部2cが容易に蛇口19の内側へ入
るので、節水弁27を円滑に挿入することができる。
【0018】前記掛止部2cが、蛇口19の下方屈曲壁
19aに達すると、前記掛止部2cは、前記下方屈曲壁
19aに掛止するので、筒状弁体1は、前記掛止部2c
と、蛇口19の下方屈曲壁19aと、蛇口19の下端縁
19bと、前記下端鍔部7aとの間で固定され、節水弁
27は蛇口19内へ安定固定される。
【0019】前記節水弁27を取る必要が生じた際は、
節水弁27を図中矢示33の方向へ回転すれば、前記掛
止部2cは、蛇口内壁のカーブの変化により押圧され
て、図7(b)のように縦溝6内へ押し込まれるので、
図6中矢示34の方向へ引張れば、容易に取り出すこと
が出来る。
【0020】前記のように、節水弁27はワンタッチで
挿入固定できるので、作業性がきわめて良好であり、か
つ蛇口を加工する必要がないので、設置に際し器具も不
要である。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、蛇口の外側に螺糸が
ない場合であっても、節水弁を容易・確実に装着し、節
水し得る効果がある。
【0022】また節水弁は必要に応じて容易に取り外す
ことができるので、節水率を選定し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の縦断側面図。
【図2】同じく正面図。
【図3】同じく下面図。
【図4】同じく側面図。
【図5】同じく節水弁取り付け状態の図。
【図6】同じく他の実施例の縦断側面図。
【図7】(a)同じく掛止部の掛止状態の横断説明図。
(b)同じく掛止解除の横断説明図。
【符号の説明】
1 筒状弁体 2 弾性掛止片 3 ビス 4 環状溝 5 通水孔 6 縦溝 7 下端鍔部 8 筒体 9 組立て筒 10 弧状網 11 多孔板 12 弧状フィルター 13 平板フィルター 14 補強網 15 支軸 16 間隙 17 通気孔 18、20 Oリング 19 蛇口 27 節水弁 30 節水装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛇口内へ嵌挿できる筒状弁体の上部側壁
    に、水量を調節する通水孔を、中央孔と連通して穿設す
    ると共に、前記筒状弁体の上部外側へ、前記蛇口内壁と
    掛脱できる弾性掛止片を設けたことを特徴とする節水
    弁。
  2. 【請求項2】 蛇口内へ嵌挿できる筒状弁体の上部側壁
    に、水量を調節する通水孔を、中央孔と連通して穿設す
    ると共に、前記筒状弁体の上部外側へ、前記蛇口内壁と
    掛脱できる弾性掛止片を設け、前記筒状弁体の下端部へ
    分散嘴を着脱自在に取り付けたことを特徴とする節水
    弁。
  3. 【請求項3】 分散嘴は、筒体の内側に水の流動方向と
    直角方向に、網及び整流板を並設したことを特徴とする
    請求項2記載の節水弁。
  4. 【請求項4】 蛇口内へ、通水孔の断面積の規制により
    水量調節できる節水弁を着脱自在に嵌挿固定したことを
    特徴とする節水装置。
  5. 【請求項5】 蛇口内へ、通水孔の断面積の規制により
    水量調節できる節水弁を着脱自在に嵌挿固定し、前記節
    水弁の下部へ分散嘴を取り付けたことを特徴とする節水
    装置。
  6. 【請求項6】 節水弁は、その上部外側に、蛇口の内壁
    と掛止する弾性掛止片を設けたことを特徴とする請求項
    4又は5記載の節水装置。
JP09773799A 1999-04-05 1999-04-05 節水弁及び節水装置 Expired - Fee Related JP3573196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09773799A JP3573196B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 節水弁及び節水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09773799A JP3573196B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 節水弁及び節水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291087A true JP2000291087A (ja) 2000-10-17
JP3573196B2 JP3573196B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=14200220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09773799A Expired - Fee Related JP3573196B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 節水弁及び節水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573196B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102686814A (zh) * 2010-01-05 2012-09-19 权佑玹 自来水节水装置
KR101273399B1 (ko) * 2013-02-19 2013-06-11 주식회사 피씨아이 수전용 절수기
CN109780241A (zh) * 2019-03-14 2019-05-21 汪子萌 一种可调式节水部件及水龙头

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102205604B1 (ko) * 2019-10-08 2021-01-20 나영기 스마트 수전장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102686814A (zh) * 2010-01-05 2012-09-19 权佑玹 自来水节水装置
KR101273399B1 (ko) * 2013-02-19 2013-06-11 주식회사 피씨아이 수전용 절수기
CN109780241A (zh) * 2019-03-14 2019-05-21 汪子萌 一种可调式节水部件及水龙头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573196B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6895770B1 (en) Condensate secondary pan for a central air conditioning system
US8636899B2 (en) Vented alarm apparatus for use with a pool skimmer basket
US20130104305A1 (en) Anti-overflow toilet and method
US6029287A (en) Power flush tank with volume reduction tube
JP2000291087A (ja) 節水弁及び節水装置
CN215487838U (zh) 便于清洁的厨房龙头
US20140020164A1 (en) System for Delivering Chemicals to a Toilet Bowl
US6698455B2 (en) Fluid multieconomizer device
JP3226275U (ja) 蛇口泡沫金具
RU2306390C2 (ru) Система крепления промывочного клапана
JPH0131358Y2 (ja)
CN219060205U (zh) 一种浴室柜用喷枪装置
JP2505148Y2 (ja) 蛇口取付け型節水具
JP3000265B2 (ja) 散気装置
CN213233700U (zh) 一种挂墙座便器
JPH07158129A (ja) シャワー水栓
CN214116828U (zh) 一种便于安装的下水管
CN211359443U (zh) 一种坝料施工洒水装置
CN216629308U (zh) 一种恒温冲洗器
CN215053622U (zh) 一种智能马桶
JP6982540B2 (ja) 接続部材及び接続機構
JPH0733055Y2 (ja) 空気調和機の配管構造
CN208604700U (zh) 水槽下水器连接管及下水器件
CN2305439Y (zh) 外注水式水箱
JP5877683B2 (ja) 小便器用薬液供給装置の線状取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees