JP2000290629A - ホットメルト接着剤 - Google Patents

ホットメルト接着剤

Info

Publication number
JP2000290629A
JP2000290629A JP11096818A JP9681899A JP2000290629A JP 2000290629 A JP2000290629 A JP 2000290629A JP 11096818 A JP11096818 A JP 11096818A JP 9681899 A JP9681899 A JP 9681899A JP 2000290629 A JP2000290629 A JP 2000290629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
melt adhesive
epoxidized
hot
diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11096818A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Otsuka
喜弘 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11096818A priority Critical patent/JP2000290629A/ja
Publication of JP2000290629A publication Critical patent/JP2000290629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着力を開封容易な範囲に保ち、スムースな
剥離性を有し、ブロッキング性を改良した易開封性ホッ
トメルト接着剤を提供すること。 【解決手段】 軟化点が100℃以上180℃以下であ
るポリエステル及び又は共重合ポリエステル100重量
部に対してエポキシ化ジエン系ブロック共重合体を3〜
100重量部配合してなることを特徴とするホットメル
ト接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハイインパクトポリス
チレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート
等の熱可塑性樹脂シートを真空成型して得られた容器
を、アルミニウム箔、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート等のシート、又はそれ
らを成型した蓋体で密封する際に、シール材として使用
するホットメルト接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ハイインパクトポリスチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂
シートを真空成型して得られた容器を、アルミニウム
箔、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレート等のシート、又はそれらを成型した蓋体で
密封する方法としては、容器と蓋体のシール部を熱接着
する方法がとられている。また、容器などの蓋を固定す
るためにシュリンクフィルムなどを使用する方法もとら
れていたが、作業性の面から帯状のフィルムを巻く方法
が主流となっている。
【0003】容器と蓋体、あるいは蓋を固定するための
フィルムの帯をシール部で熱接着するには、フィルム、
容器及び蓋体の片方、又は両方の接着面に低密度ポリエ
チレン、低分子量ポリエステル或いはエチレン酢酸ビニ
ル共重合体等の低融点樹脂をラミネートしたシート素材
を使用するか、シール部分にのみあらかじめホットメル
ト接着剤を塗布しておく方法がとられている。
【0004】ホットメルト接着剤は、ゴム系、エチレン
酢酸ビニル系等非晶タイプのものと、ポリオレフィン
系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系等
結晶タイプのものに大別され、その接着性能に応じて包
装、製本、木工をはじめ、自動車、電気、建築及び他の
プロダクトアセンブリーへ利用が広がっている。
【0005】食品容器のシーリングに使用するホットメ
ルト接着剤は、一般の接着のみを目的とした接着剤とは
異なり、塗工性、気密性、耐水性、耐油性、耐アルカリ
性、無毒性はもとより、以下のような特殊な品質が要求
される。
【0006】(1)接着力の調整が容易であること。容
易に剥離できるような接着力として、700〜2500
g/15mmに設定できること。 (2)剥離感が良好であること。内容物が溢れたり、飛
散したりしないようスムースな均等剥離ができること。 (3)素材シートへ部分塗工するため、印刷方式の塗工
が可能であり、乾燥後の塗工面のブロッキング性が優れ
ていること。すなわち、保管時印刷及び接着剤を部分塗
工したフィルムは、ロール状巻き物にして保管する。フ
ィルムの表裏部は常時密着しているため、時間の経過の
中で接着剤やインキによって接着現象を引き起こしてし
まう。このような現象をおこさない接着剤であること。 (4)接着温度範囲を容器又は蓋体の素材に応じて任意
に設定できること。接着温度範囲は通常、140〜20
0℃。
【0007】食品容器のシーリングに使用するホットメ
ルト接着剤は、これらの要求性能を満足させるべく種々
改良が試みられているが、すべての要求を満足させるも
のはあらわれていない。
【0008】ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレンテレフタレート、ハイインパクトポリスチレン等
の熱可塑性樹脂シートを真空成型して得られた容器に、
アルミニウム箔、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフ
タレート等のシート又はそれらを成型した蓋体が使用さ
れ、ことに強度、透明性、耐熱性等の物理的性質で優れ
ているポリエチレンテレフタレート(PET)が好んで
使用されている関係上、そのシーリング材にはポリエス
テル系のホットメルト接着剤が検討されている。
【0009】ポリエステル系ホットメルト接着剤に前記
要求性能を付与するために試みられた改良技術を例示す
れば、ジカルボン酸とジオールの種類と分子量、結晶化
度を調整したもの(接着28,342〜344頁・19
84年)、テレフタール酸と1−4ブタンジオールを主
原料に第3、第4成分を共重合したもの(接着28,3
41頁・1984年、特開平1−299883号)、線
状共重合ポリエステル樹脂と塩素化アイソタクチックポ
リプロピレンとを混合し、更にカルボキシル化ポリプロ
ピレン樹脂の添加したもの(特開昭55−92778
号)、テレフタール酸のポリエチレンテレフタレートと
ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン系樹脂と
を混合したもの(特開昭60−180833号)、線状
ポリエステルとエチレン酢ビ共重合体とを混合したもの
(特開昭60−173030号)、熱可塑性共重合ポリ
エステルとエポキシ樹脂、ナフタレンジアミンとを混合
したもの(特開平1−268776号)等があげられ
る。
【0010】これらの改良効果をみると、手で開封でき
る程度の接着力に調整することによって易開封性(易剥
離性、イージーオープン性と同義)が得られたと記載し
ているが、実用時の剥離速度で剥離する際のスムースな
剥離感、すなわち均等な連続剥離についてはまだ完全と
はいえない。また、シート素材への接着剤の部分塗工
後、ロール状又はシートで保存する間のブロッキングの
問題についても解決されたとはいえない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、接着
力を開封容易な範囲に保ち、スムースな剥離性を有し、
ブロッキング性を改良した易開封性ホットメルト接着剤
を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために、鋭意検討を重ねた結果、ポリエステル
及び又は共重合ポリエステル100重量部に対して、調
整剤としてエポキシ化ジエン系ブロック共重合体を3〜
100重量部配合してなるホットメルト接着剤が、接着
力を開封容易な範囲に保ち、スムースな剥離性を有し、
かつブロッキング性を改良することを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0014】本発明に使用するポリエステルは、テレフ
タール酸と1,4−ブタンジオールを主原料としたポリ
エステル樹脂の他、アジピン酸、セバチン酸、長鎖カル
ボン酸、カプロラクトンやエチレングリコール、プロピ
レングリコール、長鎖グリコールを第3、第4の成分と
して共重合した線状共重合ポリエステル樹脂が有用であ
るが、使用目的が易開封性を必要とすることを考慮する
と、ガラス転移点75℃以下、特に作業性、及びホット
メルト接着剤として利用する作業温度の面から軟化点1
00〜180℃のポリエステルおよびまたは共重合ポリ
エステルが好ましい。軟化点が100℃以下であると接
着剤としての強度が低く、ブロッキングを併発する場合
もあり、実用レベルではない。また、軟化温度が180
℃を超えるとホットメルト接着剤として利用する上で作
業面、圧着温度を高くする必要があり、被着素材の変形
などがおこり好ましくはない。
【0015】調整剤として使用するエポキシ化ジエン系
ブロック共重合体は、芳香族ビニル化合物のブロックと
共役ジエン化合物のブロックからなるブロック共重合体
の共役ジエン化合物由来の不飽和炭素を部分的にエポキ
シ化したものである。エポキシ化ジエン系ブロック共重
合体のエポキシ化前の素材はスチレン系熱可塑性エラス
トマーとして容易に入手することができる。たとえば、
スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イ
ソプレン共重合体、スチレン−ブタジエン・イソプレン
ブロック共重合体などを挙げることができ、これらはシ
ェル化学からカリフレックス、旭化成からタフプレン、
アサプレン、日本ゼオンからクインタック、シェルから
クレイトンDという商品名で上市されている。エポキシ
化ジエン系ブロック共重合体とは、これらのスチレン系
熱可塑性エラストマーのジエン成分を過酢酸などのエポ
キシ化剤でエポキシ化したもので、たとえば、ダイセル
化学からエポフレンドという商品名で上市されている。
【0016】エポキシ化ジエン系ブロック共重合体のオ
キシラン酸素濃度は0.2wt%以上4.0wt%以下
が好ましい。オキシラン酸素濃度が0.2wt%未満で
あるとポリエステルとの相容性が悪く、エポキシ化ジエ
ン系ブロック共重合体の分散が悪くなり、接着特性にバ
ラツキが大きくなる。また、オキシラン酸素濃度が4.
0wt%を超えると得られる組成物の接着性が悪くな
り、作業面での取り扱いが悪くなるので好ましくない。
また、ポリエステル100重量部に対してエポキシ化ジ
エン系ブロック共重合体は3〜100重量部であること
が好ましい。エポキシ化ジエン系ブロック共重合体の含
有量が3重量部未満であると容器素材との剥離強度が弱
く、蓋あるいは蓋固定のフィルムとして使用できるもの
ではない。100重量部を超えると組成物がブロッキン
グしやすくなり作業性が著しく低下する。
【0017】なお、本発明においては部分水添したエポ
キシ化ジエン系ブロック共重合体も使用することが出来
る。芳香族化合物のブロックと共役ジエン化合物のブロ
ックからなるブロック共重合体を水素添加する方法とし
ては、たとえば特公昭42−8704号公報、特公昭4
3−6636号公報に記載された方法を採用することが
できる。特にチタン系水添触媒を用いて水添ブロック共
重合体を合成すると耐候性、耐熱劣化性に優れた水添ブ
ロック共重合体が得られるので好ましい。具体的には、
特開昭59−133203号公報、特開昭60−790
05号公報に記載された方法であって、不活性溶媒中で
チタン系水添触媒の存在下に、上記のブロック共重合体
を水素添加する。ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合
物ブロック共重合体の共役ジエン化合物に基づく脂肪族
二重結合のうち水素添加する割合は、1〜99%で、よ
り好ましくは1〜95%である。水素添加がこの範囲で
あれば、1分子当たりに少なくとも2個のエポキシ基を
有する。なお、部分水添ブロック共重合体も上市されて
おり、これらを使用することもできる。
【0018】さらに、本発明においては、特性を満たす
範囲で必要に応じて他の熱可塑性樹脂、特にスチレン系
熱可塑性エラストマー、オレフィン系共重合体などを配
合してもよい。これらを配合することにより、接着組成
物を安価にすることができる。このとき、エポキシ化ジ
エン系ブロック共重合体と他の熱可塑性樹脂の配合組成
物のオキシラン酸素濃度が0.2wt%以上なければ、
特性が保持できない。また、石油系樹脂、ロジン系誘導
体、テルペン系誘導体などを配合することにより接着
性、ブロッキング性を調整することができる。
【0019】本発明のホットメルト接着剤には、必要に
応じて顔料、酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、艶消
剤、劣化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、滑り
剤、結晶核剤、シリカ、無機フィラー、粘度安定剤等を
任意の割合で添加することができる。
【0020】本発明のホットメルト接着剤を構成するポ
リエステルおよび又は共重合ポリエステルとエポキシ化
ジエン系ブロック共重合体は、十分に練込み分散されて
いることが重要である。このための方法としては、ポリ
エステルおよび又は共重合ポリエステルとエポキシ化ジ
エン系ブロック共重合体を2軸混練押出機を用いて混合
した後、ペレット状にして、接着剤として供すればよ
い。あるいは有機溶媒にポリエステルおよび又は共重合
ポリエステルとエポキシ化ジエン系ブロック共重合体を
溶解させ、ポリエステルシートなどの支持体にコーティ
ングをおこない乾燥し、接着層を有するシート状の複合
体として供すればよい。
【0021】
【実施例】以下、実施例により、本発明のホットメルト
接着剤を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0022】実施例、比較例に使用したポリエステル樹
脂は、以下の通りである。 (1)ポリエステル樹脂[1]:バイロン200(東洋
紡績(株)製 軟化点163℃) (2)ポリエステル樹脂[2]:バイロン530(東洋
紡績(株)製 軟化点114℃) (3)ポリエステル樹脂[3]:ハーデック3410
(旭化成(株)製 軟化点120℃)。
【0023】また、実施例および比較例に使用したエポ
キシ化ジエン系ブロック共重合体は、以下の通りであ
る。 (1)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体A:JSR
TR2000(JSR製)を過酢酸でエポキシ化した
もの。オキシラン酸素濃度 3.0wt% (2)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体B:クイン
タック3450(日本ゼオン製)を過酢酸でエポキシ化
したもの。オキシラン酸素濃度 0.8wt% (3)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体C:カリフ
レックスD1118X(シェル化学製)を過酢酸でエポ
キシ化したもの。オキシラン酸素濃度1.5wt% (4)エポキシ化ジエン系ブロック共重合体D:JSR
TR2000(JSR製)を過酢酸でエポキシ化した
もの。オキシラン酸素濃度 4.5wt%。
【0024】比較例に使用したジエン系ブロック共重合
体は、以下の通りである。 (1)ジエン系ブロック共重合体a:カリフレックス
#1101(シェル化学(株)製)[スチレン−ブタジ
エン−スチレン共重合体] (2)ジエン系ブロック共重合体b:カリフレックス
#1107(シェル化学(株)製)[スチレン−イソプ
レン−スチレン共重合体]。
【0025】(実施例1〜7)上記の各樹脂、及び共重
合体を表1に示す配合で、東洋精機製作所製二軸押出機
(2D25W)に入れ、混練温度200℃で押出してペ
レット化した。次いでこれらのペレットを、トルエンに
溶解し、20重量%のトルエン溶液にした。続いて、こ
のトルエン溶液を50μのアプリケーターで180μの
ポリエチレンテレフタレートシートに塗工し、80℃で
5分間乾燥して約10μの塗布膜を得た。これを180
μのポリエチレンテレフタレートシートに重ね、180
℃,30kg/cm2 ,1〜2秒の条件で熱圧着した
後、熱圧着部を15mm巾の短冊状に切断し、接着力と
剥離感の評価を行った。また、塗布膜をポリエチレンテ
レフタレートシートに重ね、40℃中50g/cm2 の
加圧下に15時間放置して、ブロッキング性の評価を行
った。評価結果を表1に記す。
【0026】(比較例1〜6)上記の各樹脂、及び共重
合体を表2に示す配合で、東洋精機製作所製二軸押出機
(2D25W)に入れ、混練温度230℃で押出してペ
レット化した。次いで実施例と同様にして塗布膜を得、
実施例と同様に各物性の評価を行った。評価結果を表2
に記す。
【0027】(実施例8)ポリエステル樹脂[3]10
0重量部、エポキシ化ジエン系ブロック共重合体A30
重量部を東洋精機製作所製二軸押出機(2D25W)に
入れ、混練温度200℃で押出してペレット化した。さ
らに、Tダイ押出機で厚み15μのフィルムを作製し、
180μのポリエチレンテレフタレート(PET)のシ
ートに重ね、接着層を有する積層シートを得た。この積
層シートはブロッキング性の評価を行っても、剥れは生
じなかった。これを180μのポリエチレンテレフタレ
ートシートに重ね、180℃,30kg/cm2 ,1〜
2秒の条件で熱圧着した。熱圧着部を15mm巾の短冊
状に切断し、テンシロンによりT型剥離での接着力を測
定した。その結果、接着力は2.4kg/15mm、剥
離感は○であった。
【0028】(各物性の評価方法) (1)接着力:テンシロンによりT型剥離での接着力を
測定した。 (2)剥離感:剥離感は、手でシートを剥離した時の剥
離感がスムーズかどうかを評価した。評価結果は、○:
良好、△:やや悪い、×:悪い、で表示する。 (3)ブロッキング性:ブロッキング性は、塗布膜をポ
リエチレンテレフタレートシートに重ね、40℃中50
g/cm2 の加圧下に15時間放置した後、剥離した際
の塗布膜の剥れの有無で評価した。評価結果は、○:剥
れ無し、△:剥れやや有り、×:剥れ有り、で表示す
る。
【0029】
【表1】
【表2】
【0030】
【発明の効果】本発明により、従来のホットメルト接着
剤の均等剥離感とブロッキング性の問題を同時に改良す
ることができた。これを実用面で評価すると、蓋成型用
PETシートにあらかじめ印刷方式により本発明の接着
剤を接着部となる部分に部分塗工しておけば、蓋体成型
によって接着剤塗工済の蓋体を得ることができ、充填後
に熱圧着することにより、易開封性のシーリングが、経
済的な量産方式として可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟化点が100℃以上180℃以下である
    ポリエステル及び又は共重合ポリエステル100重量部
    に対してエポキシ化ジエン系ブロック共重合体を3〜1
    00重量部配合してなることを特徴とするホットメルト
    接着剤。
  2. 【請求項2】エポキシ化ジエン系ブロック共重合体が、
    芳香族化合物のブロックと共役ジエン化合物のブロック
    からなるブロック共重合体の共役ジエン化合物に由来す
    る不飽和炭素を部分的にエポキシ化したものであること
    を特徴とする請求項1記載のホットメルト接着剤。
  3. 【請求項3】エポキシ化ジエン系ブロック共重合体が、
    芳香族化合物のブロックと部分水添共役ジエン化合物の
    ブロックからなるブロック共重合体の共役ジエン化合物
    に由来する不飽和炭素を部分的にエポキシ化したもので
    あることを特徴とする請求項1記載のホットメルト接着
    剤。
  4. 【請求項4】エポキシ化ジエン系ブロック共重合体のオ
    キシラン酸素濃度が0.2wt%以上4.0wt%以下
    であることを特徴とする請求項1〜3記載のホットメル
    ト接着剤。
JP11096818A 1999-04-02 1999-04-02 ホットメルト接着剤 Pending JP2000290629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11096818A JP2000290629A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 ホットメルト接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11096818A JP2000290629A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 ホットメルト接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290629A true JP2000290629A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14175171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11096818A Pending JP2000290629A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 ホットメルト接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290629A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169413A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 接着剤組成物及びそれを用いたホットメルト用接着剤組成物
US7730919B2 (en) * 2003-09-26 2010-06-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Laminate and pneumatic tires made by using the same
JP2013099285A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養容器の製造方法
JP2021024271A (ja) * 2019-07-30 2021-02-22 Jfeスチール株式会社 硬質ポリ塩化ビニル被覆めっき鋼管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7730919B2 (en) * 2003-09-26 2010-06-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Laminate and pneumatic tires made by using the same
JP2006169413A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 接着剤組成物及びそれを用いたホットメルト用接着剤組成物
JP4669697B2 (ja) * 2004-12-17 2011-04-13 日本合成化学工業株式会社 接着剤組成物及びそれを用いたホットメルト用接着剤組成物
JP2013099285A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養容器の製造方法
JP2021024271A (ja) * 2019-07-30 2021-02-22 Jfeスチール株式会社 硬質ポリ塩化ビニル被覆めっき鋼管
JP7078068B2 (ja) 2019-07-30 2022-05-31 Jfeスチール株式会社 硬質ポリ塩化ビニル被覆めっき鋼管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101489788B (zh) 叠层片状物
US6616998B2 (en) Polyester packaging films producing a peelable seal
JP4632866B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
US4977212A (en) Adhesive resin composition, laminated material using it and resin composition containing it
JP5091140B2 (ja) 多層乳酸系軟質フィルム
JP2009013405A (ja) フィルム、該フィルムを用いた成形品、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
JP5209380B2 (ja) 積層体、並びに該積層体を用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、及び該フィルムを装着した容器
JP2893286B2 (ja) 熱収縮性発泡複合フィルム及びその製法
WO2008004510A1 (fr) film d'emballage
JP2000290629A (ja) ホットメルト接着剤
JPH05214228A (ja) 易剥離性熱封緘用樹脂組成物、包装用フィルムもしくはシート、複合包装材料および密封容器
JP5025191B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP2006299023A (ja) ポリオレフィン系リターナブルカートンケース用eva系ホットメルト接着剤
JP7163599B2 (ja) 易剥離性フィルム
JP5302679B2 (ja) フィルム、熱収縮性フィルム、ならびにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、およびこの成形品を用いた、またはこのラベルを装着した容器
JP2002347158A (ja) 積層体
JP2004001889A (ja) 食品包装用袋
JPH06322194A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および包装用フィルム
JP4811083B2 (ja) 易開封性蓋材用積層体及び易開封性容器
JP7271964B2 (ja) 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた積層体
JP2004090380A (ja) 多層フィルムおよびその製造方法
WO2021002208A1 (ja) 積層フィルム及び蓋材
JP2009197099A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JPS5935348B2 (ja) 複合フイルムの製造方法
JP3942424B2 (ja) カバーテープおよびキャリアテープ体