JP2000290047A - 白色発泡スラグ又は透明ガラス及びその製造方法 - Google Patents

白色発泡スラグ又は透明ガラス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000290047A
JP2000290047A JP11095878A JP9587899A JP2000290047A JP 2000290047 A JP2000290047 A JP 2000290047A JP 11095878 A JP11095878 A JP 11095878A JP 9587899 A JP9587899 A JP 9587899A JP 2000290047 A JP2000290047 A JP 2000290047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
slag
melt
glass
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11095878A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Higuchi
英雄 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGUCHI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
HIGUCHI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGUCHI SEISAKUSHO KK filed Critical HIGUCHI SEISAKUSHO KK
Priority to JP11095878A priority Critical patent/JP2000290047A/ja
Publication of JP2000290047A publication Critical patent/JP2000290047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B5/00Treatment of  metallurgical  slag ; Artificial stone from molten  metallurgical  slag 
    • C04B5/06Ingredients, other than water, added to the molten slag or to the granulating medium or before remelting; Treatment with gases or gas generating compounds, e.g. to obtain porous slag
    • C04B5/065Porous slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/005Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture of glass-forming waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/002Use of waste materials, e.g. slags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、着色された廃棄ガラス製品や着色さ
れた廃棄陶磁器を破砕し、この破砕物を溶融、還元処理
を施し、発泡または徐冷処理を行って着色成分である金
属成分を分離して白色発泡スラグ又は透明ガラスが短時
間で量産できるようにすることにより多様な用途の原材
料として利用し資源の有効活用を図ることができる白色
発泡スラグ又は透明ガラスとその製造方法を提供するこ
とにある。 【解決手段】 本発明に係る白色発泡スラグは、ガラス
組成物およびまたは陶磁器原料を主成分とする発泡スラ
グであって、該発泡スラグが白色化する程度に発泡スラ
グ中に含有する着色成分である金属元素の含有量がごく
微量であるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄ガラス例えば廃
棄した自動製びん、食器、薬用びん、理化学用びん、魔
法びん、信号用ガラス、ガラス管、マーブル球、眼鏡用
ガラス、電球バルブ、電子管用バルブ、建築用ガラス、
石英ガラス、板ガラス、光学ガラス等の各種廃棄ガラス
製品、廃棄陶磁器の単独使用又は併用して白色発泡スラ
グ又は透明ガラスを製造し、該白色発泡スラグ又は透明
ガラスを利用して、セメント原料、火炎面形状を可視化
するためのトレーサー粒子、ファインセラミックス原
料、絶縁基板材料、破砕ボールミル用材料、プラスチッ
クへの補強混和剤、耐熱ボード用材料、吸音材、水浄化
用フィルター、ろ過フィルター及び着色ボード等の建材
等への各種産業分野に利用できる白色発泡スラグ又は透
明ガラス及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般廃棄ガラス製品や廃棄陶磁器
のうちガラスびんなどの透明ガラス製品や茶色のガラス
びん等は再利用されているが、その他の一般の着色ガラ
スは有効利用が殆どされておらず廃棄処分としているの
が実状である。本出願人は先に、一般廃棄物焼却灰、産
業廃棄物燃えがら、飛灰を対象とした焼却灰溶融炉を出
願した(特願平8―215249号)。この焼却灰溶融炉
は耐火物の耐久性を考慮してなされたものである。更に
本出願人は、溶融スラグからの金属の分離については
「白色発泡スラグ及びその製造方法」を出願した(特願
平9―289277号)。この「白色発泡スラグ及びそ
の製造方法」はスラグに含有している金属の分離方法に
ついてなされたものである。
【0003】しかし、各種着色された廃棄ガラス製品や
着色された廃棄陶磁器から白色発泡スラグや透明ガラス
を安価に、かつ迅速に製造する技術はなされておらず、
殆どが処分場に捨てられているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みてなされたもので、その目的とするところは着色され
た廃棄ガラス製品や着色された廃棄陶磁器を破砕し、こ
の破砕物を溶融、還元処理を施し、発泡または徐冷処理
を行って着色成分である金属成分を分離して白色発泡ス
ラグ又は透明ガラスが短時間で量産できるようにするこ
とにより多様な用途の原材料として利用し資源の有効活
用を図ることができる白色発泡スラグ又は透明ガラスと
その製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る白色発泡ス
ラグはガラス組成物およびまたは陶磁器原料を主成分と
する発泡スラグであって、該発泡スラグが白色化する程
度に発泡スラグ中に含有する着色成分である金属元素の
含有量がごく微量であるようにしたものである。
【0006】また本発明に係る白色発泡スラグの製造方
法は、着色成分である金属酸化物を含有する廃棄ガラス
製品、廃棄陶磁器の単独又は併用による破砕物を窒素ガ
ス又は不活性ガス雰囲気溶融炉で1500℃から180
0℃の温度条件下で溶融し、該破砕物中の貼付紙ラベル
あるいは木片製栓等の還元剤または一酸化炭素、コーク
ス等の添加還元剤を介して該溶融物中の金属酸化物が還
元されて金属となり、該金属と溶融スラグに分離され、
次いで該金属と溶融スラグを水槽中に排出させて比重差
を利用して金属を水槽下部に沈降させるとともに金属含
有量がごく微量である白色発泡スラグを分離回収するよ
うにしたものである。
【0007】そして本発明に係る透明ガラスの製造方法
は、着色成分である金属酸化物を含有する廃棄ガラス製
品、廃棄陶磁器の単独又は併用による破砕物を窒素ガス
又は不活性ガス雰囲気溶融炉で1500℃から1800
℃の温度条件下で溶融し、該破砕物中の貼付紙ラベルあ
るいは木片製栓等の還元剤または一酸化炭素、コークス
等の添加還元剤を介して該溶融物中の金属酸化物が還元
されて金属となり、該金属と溶融スラグに分離され、次
いで該分離した溶融スラグを徐冷装置内に排出させて徐
冷することにより透明ガラスを得るようにしたものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。1は耐火壁で形成された電気炉等の
溶融炉である。この溶融炉1は窒素ガス又はヘリウム、
ネオン、アルゴン等の不活性ガス雰囲気溶融炉である。
2は主として着色成分である金属酸化物を含有する廃棄
ガラス製品(透明なガラス製品を含むこともある)、着色
成分である金属酸化物を含有する廃棄陶磁器の単独又は
併用したものを破砕した破砕物である。廃棄ガラス製品
には回収、洗浄して再利用されない、例えば緑色系、黒
色系ガラスびんなどの着色されたガラスびんその他等が
含まれている。破砕物2にはガラスびんなどの表面に貼
付した貼付紙製ラベルあるいは木片からなる栓などの破
砕物が混入されており、これらの破砕物が還元剤とな
る。これらの還元剤が無い場合、または少ない場合には
一酸化炭素、コークス等の還元剤を添加する。ガラスの
組成例として、石英ガラスの場合はSiO 、バイコー
ルガラスの場合はSiO、B、Al
NaO、K O、ソーダ石灰ガラス(板) の場合はSi
、NaO、CaO、MgO、Al、B
、ソーダ石灰ガラス(容器) の場合はSiO、Na
O、KO、CaO、MgO、Al、BaO、ソ
ーダ石灰ガラス(電球) の場合はSiO、NaO、
CaO、MgO、Al、KO、鉛アルカリガラ
ス(電気用) の場合はSiO、PbO、NaO、K
O、Al、CaO、MgO、B、アルミ
ナホウケイ酸ガラス(理化学用)の場合はSiO、B
、NaO、Al、BaO、CaO、KO、
ホウケイ酸ガラス(低膨張)の場合はSiO、B
、NaO、Al、KOといった具合にその
用途により組成及び配合量も変わる。廃棄した陶磁器の
種類としては、主として土器(原料:粘土)、陶器(原
料:粘土、石英、陶石、ロウ石、長石を配合したも
の)、磁器(骨石磁器(原料:粘土、石英、長石、陶石、
骨灰を配合したもの)と硬磁器(原料:粘土、石英、長石
を配合したもの)がある)、その他に特殊陶磁器がある。
釉薬として酸化スズ、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化
ジルコニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化銅、酸化マン
ガン等が使用される。
【0009】3は破砕物2が溶融してできた融液であ
る。破砕物2は窒素ガス又は不活性ガス雰囲気溶融炉1
で1500℃から1800℃の温度条件下で溶融されて
融液となる。破砕物2を融液3に投入すると、溶融過程
で破砕物中に貼付紙製ラベルあるいは木片からなる栓な
どの破砕物による還元剤または一酸化炭素、コークス等
の添加還元剤により金属酸化物は還元され金属元素とな
る。本発明の製造方法では1500℃から1800℃の
範囲の温度条件下で破砕物を溶融することとしたのは、
純白色の発泡スラグまたは透明ガラスが破砕物2を不活
性ガス雰囲気炉1に投入後、数十分から一時間前後の短
時間で得られ、量産化が可能となるためである。150
0℃未満ではスラグは5時間後まで発泡状態が悪く、茶
褐色で比重も大きくなり、また陶磁器の溶融に時間を要
する。5時間以内ではスラグの発泡状態が悪く、茶褐色
で、ガラスの透明度も良くない。また1400〜150
0℃未満では10時間後に白色発泡スラグまたは透明ガ
ラスが得られるが、長時間を要するため実用レベルに達
しない。また1800℃を超えると白色発泡スラグまた
は透明ガラスは早く得られるが、消費電力量の増大に伴
い、経済負担が増加することになり、コスト高の一因と
なり適切でない。
【0010】破砕物2の大きさについて、ガラスびんを
対象に10mm角、5mm角、砂状の1〜2mm角のそ
れぞれについて、溶融温度1500℃から1800℃の
範囲で20〜30kgの量を20分毎に合計220kg投
入して実験したところ、砂状の1〜2mm角の場合、融
液として30分滞留後、水槽に注入して白色発泡スラグ
を得ることが出来た。5mm角の場合は砂状の1〜2m
m角の場合に比べて溶融にさらに時間がかかり、l0m
m角の場合は一層、溶融に時間を要した。
【0011】破砕物2は窒素ガス又は不活性ガス雰囲気
溶融炉1で1500℃から1800℃の温度条件下で溶
融されて融液となり、溶融過程で破砕物2中に混入され
ている貼付紙製ラベルあるいは木片からなる栓等の還元
剤または別途添加した一酸化炭素、コークス等の還元剤
により金属酸化物は還元され金属となる。金属元素は融
液3内に粒子として存在し、比重差により金属粒子は沈
降し一定時間内に溶融炉1の下部に順次留り金属層4を
形成する。金属粒子の沈降時間は融液3の粘性が小さく
なる程、沈降時間は短くなる。すなわち沈降速度は上昇
する。ちなみに融液の比重は2.5〜3であるのに対し
て金属(鉄)の比重は7.8である。
【0012】還元のメカニズムについて 窒素ガス又は不活性ガス雰囲気(He、Arガス等)中
で、廃棄ガラス製品、廃棄陶磁器の破砕物を溶融して得
た融液を高温に一定時間滞留することにより、金属酸化
物は還元され、金属となる。また、一部は揮発して炉外
へ排出される。ただしCaO、SiO 、Na
、MgO等は安定性が高く還元されない。還元剤は、
破砕物中に含まれる貼付紙製ラベルあるいは木片からな
る栓等の還元剤または別途添加した一酸化炭素、コーク
ス等の添加還元剤である。 Fe +2C→2Fe+CO+CO 3PbO +2C→3Pb+CO+CO Fe 融点は、1550℃である。還元速度は、
高温になるほど速くなる。還元の度合いは、スラグの発
泡度合(比重)、色で推定できる。スラグと同時に排出
された金属は、比重分離され水槽の下部に沈降する。ま
たガラスの場合は透明度により推定できる。金属成分を
含有しているとその金属の持つ特有の色に着色されるか
らである。
【0013】次に、融液(スラグ)の性状について考察
する。上記条件下で生成された融液中の溶融スラグ(溶
融炉1の下部に沈降した金属層4を除いたもの)はP
b、Zn、Cr、Fe等の金属元素の含有量が極めて少
なくなっている。金属のうちFe、Cr、Mnなどはス
ラグの主要な着色成分であり、上記の条件が満たされて
おれば無色透明なスラグが得られる。
【0014】白色発泡スラグの生成について、 上記融液3を水槽5内に注入すると溶融スラグと溶融金
属は水と接触することとなり、溶融金属は水槽5の底部
に沈降する。溶融スラグは水槽5中に注入すると水の気
化ガスにより発泡する。白色発泡スラグ6の生成メカニ
ズムは、次の通りである。すなわち、金属以外のスラグ
は、水中に注入(排出)すると、高温のスラグと水の接
触による気化ガスによりスラグの粘性による強度と、気
化ガス圧力が平衡した状態で膨張していく。溶融スラグ
が凝固するまでの間に水がスラグ内に侵入し気化ガスの
圧力により未凝固スラグは膨張し、内部に多数の気孔を
有する白色発泡スラグとなる。スラグの微小間隙には、
毛細管現象により水が供給され、この水は、供給される
と同時に気化ガスに変化しスラグは膨張していく。順次
注入されスラグは連続的に膨張していくこととなる。
【0015】金属とスラグの分離について、金属が発泡
しない理由 金属は比重が大きく熱伝導率も極めて大きいため短時間
に凝固する。また溶融金属は表面張力により粒状となり
スラグと比重差を利用して分離され水底に沈降する。ス
ラグは発泡することにより見掛比重が0.1〜0.2程
度と極めて低く完全に水面に浮遊した状態となる。これ
に対して、比重の大きい金属はスラグと分離し水底に沈
降する。上記理由により、金属と白色発泡スラグは完全
に分離回収ができる。
【0016】金属の回収について 破砕物中の金属酸化物は酸化鉄、酸化クロム、酸化マン
ガン等である。金属酸化物を金属元素に還元し、水中で
比重分離させ金属を回収する。この金属元素は精練する
ことにより単独元素金属として回収できる。
【0017】透明ガラスの製造方法について 着色成分である金属酸化物を含有する廃棄ガラス製品、
廃棄陶磁器の単独又は併用による破砕物を窒素ガス又は
不活性ガス雰囲気溶融炉で1500℃から1800℃の
温度条件下で溶融する。破砕物中の貼付紙ラベルあるい
は木片製栓等の還元剤又は一酸化炭素、コークス等の添
加還元剤を介して該溶融物中の金属酸化物が還元されて
金属となり、該金属と溶融スラグに分離される。図2の
金属層4の金属を溶融炉1の下部より排出した後、スラ
グを徐冷装置7内に排出する。徐冷装置7は例えば10
00℃〜1200℃に保温されている場合を示したが、
必ずしもこの温度範囲に限定されないが、要はガラス製
造時にクラックが生じない程度に冷却して所望の透明ガ
ラスが得られればよい。一定量のスラグを排出した後、
徐冷装置7の加熱制御装置8を定められたヒートパター
ンにより降温する。徐冷装置7の形状を変えることによ
り多種多様な形状の透明なガラス製品9を製造できる。
また必要に応じて溶融促進剤として気泡除去剤である硝
酸ソーダ、硫酸ソーダ、亜ヒ酸等を少量添加してもよ
い。
【0018】有効利用分野 白色発泡化したスラグを破砕したものは比表面積が非常
に大きく着色することができる。 セメント原料 成分よりみてセメント原料として混入させることができ
る。 火炎面形状を可視化するためのトレーサー粒子とし
て適当な酸化 ケイ素を主成分とする廃棄ガラス、陶磁器溶融スラグか
ら平均粒径5μm程度のトレーサー粒子を作成すること
ができる。 吸音材 断熱ボード 耐熱ボード 着色ボード 透明ガラス材料からは各種のガラス製品を得ることがで
きる。
【0019】
【発明の効果】本発明は上記の説明から判るように、廃
棄ガラス製品、廃棄陶磁器を基礎原料として発泡スラグ
中から着色成分である金属成分を分離除去した白色発泡
スラグ、あるいは透明ガラスを得ることができた。しか
も白色発泡スラグ、あるいは透明ガラスは短時間で量産
可能となり、得られた白色発泡スラグは多様な用途の原
材料として利用でき、透明ガラスはガラス原材料として
直接ガラス製品を製造することができ、資源の有効活用
を図ることができる。
【0020】廃棄ガラス製品の内訳は、現在透明ガラス
製品が約50%であり、このものは回収して溶融、再利
用される。茶色ガラス製品は20〜30%であり、これ
もビールビンなどとして回収、洗浄して再利用してお
り、その他の着色ガラス製品のうち、緑色系が7%で、
黒色系が3%であり、これらは埋め立て処分場で埋め立
てられている。廃棄陶磁器の再利用は殆どなく埋め立て
処分場で埋め立てられている。現状では廃棄ガラス製品
の10%が埋め立て処分場で埋め立てられており、また
廃棄陶磁器の全量が埋め立て処分場で埋め立てられてお
り、埋め立て処分場の残余寿命が極めて少ないことから
判断して、本発明により埋め立て処分されている廃棄ガ
ラス製品及び廃棄陶磁器の再利用、再資源化が可能とな
り、埋め立て処分場の延命化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、金属と白色発泡スラ
グの分離を示す概略説明図である。
【図2】本発明の実施例を示す、透明ガラスの製造方法
の概略説明図である。
【符号の説明】
1 溶融炉 2 破砕物 3 融液 4 金属層 5 水槽 6 白色発泡スラグ 7 徐冷装置 8 加熱制御装置 9 ガラス製品

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス組成物およびまたは陶磁器原料を
    主成分とする発泡スラグであって、該発泡スラグが白色
    化する程度に発泡スラグ中に含有する着色成分である金
    属元素の含有量がごく微量であることを特徴とする白色
    発泡スラグ。
  2. 【請求項2】 着色成分である金属酸化物を含有する廃
    棄ガラス製品、廃棄陶磁器の単独又は併用による破砕物
    を窒素ガス又は不活性ガス雰囲気溶融炉で1500℃か
    ら1800℃の温度条件下で溶融し、該破砕物中の貼付
    紙ラベルあるいは木片製栓等の還元剤または一酸化炭
    素、コークス等の添加還元剤を介して該溶融物中の金属
    酸化物が還元されて金属となり、該金属と溶融スラグに
    分離され、次いで該金属と溶融スラグを水槽中に排出さ
    せて比重差を利用して金属を水槽下部に沈降させるとと
    もに金属含有量がごく微量である白色発泡スラグを分離
    回収することを特徴とする白色発泡スラグの製造方法。
  3. 【請求項3】 着色成分である金属酸化物を含有する廃
    棄ガラス製品、廃棄陶磁器の単独又は併用による破砕物
    を窒素ガス又は不活性ガス雰囲気溶融炉で1500℃か
    ら1800℃の温度条件下で溶融し、該破砕物中の貼付
    紙ラベルあるいは木片製栓等の還元剤または一酸化炭
    素、コークス等の添加還元剤を介して該溶融物中の金属
    酸化物が還元されて金属となり、該金属と溶融スラグに
    分離され、次いで該分離した溶融スラグを徐冷装置内に
    排出させて徐冷することにより透明ガラスを得ることを
    特徴とする透明ガラスの製造方法。
JP11095878A 1999-04-02 1999-04-02 白色発泡スラグ又は透明ガラス及びその製造方法 Pending JP2000290047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095878A JP2000290047A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 白色発泡スラグ又は透明ガラス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095878A JP2000290047A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 白色発泡スラグ又は透明ガラス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290047A true JP2000290047A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14149603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11095878A Pending JP2000290047A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 白色発泡スラグ又は透明ガラス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209253A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Daiken Corp 無機発泡体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209253A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Daiken Corp 無機発泡体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Silva et al. The role of glass waste in the production of ceramic-based products and other applications: A review
US5830251A (en) Manufacture of ceramic tiles from industrial waste
CN1926062B (zh) 从硅中除去硼的方法
Colombo et al. Inertization and reuse of waste materials by vitrification and fabrication of glass-based products
Leroy et al. Production of glass-ceramics from coal ashes
JP4325856B2 (ja) 廃ガラスの再生方法および再生ガラス
JP2775525B2 (ja) 結晶化ガラスの製造方法
Barbieri et al. Vitrification of fly ash from thermal power stations
JP2000508290A (ja) フライアッシュからのセラミックタイルの製造
Karamanov et al. Vitrification of copper flotation waste
Xing et al. Lead recovery and high silica glass powder synthesis from waste CRT funnel glasses through carbon thermal reduction enhanced glass phase separation process
JP3388397B2 (ja) 人工石及びその製造方法並びに人工石製造装置
US1108007A (en) Manufacture of industrial objects from volcanic or other fusible rock.
JP2000290047A (ja) 白色発泡スラグ又は透明ガラス及びその製造方法
JP2002293574A (ja) 無機繊維の製造方法
GB2234505A (en) Method of firing glass melting furnace
US3868241A (en) Manufacture of fused cast refractory with streams of oxygen
JP2015509476A (ja) ガラス、ガラスセラミックスを生成するための方法、およびその使用
CN1063853A (zh) 一种钨矿渣微晶玻璃及其制备方法
CN106673449A (zh) 一种铜渣二次渣的利用方法
JPH11116288A (ja) 白色発泡スラグ及びその製造方法
JP2001518440A (ja) 産業廃棄物からのセラミック・タイルの製造
JPS5924100B2 (ja) アルミ赤泥を主原料とする結晶化ガラスの製造方法
CN117428895A (zh) 一种利用废氧化锆制品制造熔铸氧化锆砖的方法
CN106810068A (zh) 一种高硅酸透明玻璃配方及其制作工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130