JPS5924100B2 - アルミ赤泥を主原料とする結晶化ガラスの製造方法 - Google Patents

アルミ赤泥を主原料とする結晶化ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS5924100B2
JPS5924100B2 JP4939076A JP4939076A JPS5924100B2 JP S5924100 B2 JPS5924100 B2 JP S5924100B2 JP 4939076 A JP4939076 A JP 4939076A JP 4939076 A JP4939076 A JP 4939076A JP S5924100 B2 JPS5924100 B2 JP S5924100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red mud
crystallized glass
main raw
raw material
aluminum red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4939076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52133315A (en
Inventor
俊明 久保田
肇 神吉
清悟 宵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanto KK
Original Assignee
Tanto KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanto KK filed Critical Tanto KK
Priority to JP4939076A priority Critical patent/JPS5924100B2/ja
Publication of JPS52133315A publication Critical patent/JPS52133315A/ja
Publication of JPS5924100B2 publication Critical patent/JPS5924100B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主原料としてアルミ赤泥を利用した結晶化ガラ
スの製造方法に関するものである。
一般にアルミ赤泥はアルミニウム精錬工業において副産
物として多量に生成するが、現在利用方法が殆んどなく
、海洋投棄されている。
しかしながら副産物の再利用という面及び安価に入手で
きることからアルミ赤泥が陶磁器原料として使用できれ
ば好適である。
アルミ赤泥を陶磁器原料として使用する場合Fe2O3
1Na2O分を多量に含んでいるため普通の焼結陶磁器
原料としては不適であり、発泡陶磁器体の原料としての
研究も活発に行われているが、今だに実用化されていな
い状態である。
本発明はこのようなアルミ赤泥を主原料とし、これにガ
ラス化を容易ならしめる諸成分ならびに要すれば熱処理
によってガラス組成を結晶質組成に転換させるための結
晶化剤を加えて、溶融→成形→熱処理あるいは浴融→粉
砕→成形→熱処理の各工程を経ることにより良好な陶磁
器すなわち結晶化ガラスが得られることを発明したもの
である。
本発明はアルミ赤泥35〜55%と珪石10〜30%及
び燐鉱滓あるいは高炉滓10〜55%を主原料とし、そ
れにマグネサイト、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸リチウム、炭酸ストロンチウムの一種または複数種を
醇化剤として2〜17%加え、さらに結晶化剤としてふ
っ素0〜5%または酸化チタン0〜15係を配合するこ
とにより得られる化学組成範囲が5iO230〜60%
、At2035〜14%、Ca010〜25%、Mg0
0〜6%、Fe2O37〜21%、K2O3〜5%、N
a2O3〜5%、FO〜5%、Ti020〜15%であ
る粉末を1400〜1500℃で溶融し、その後冷却し
てガラスとなした後、再加熱し結晶化させることを特徴
とするアルミ赤泥を主原料とする結晶化ガラスの製造方
法である。
本発明の方法による結晶化ガラスは、軟化変形がなく均
一な微結晶体であるため、耐摩耗性、耐薬品性及び強度
的に優れ、かつ安価なアルミ赤泥を使用していることに
より廉価な陶磁器製品を提供するものである。
本発明における化学組成範囲の限定理由は次のとおりで
ある。
SiO2が60%以上では溶融温度が高くなり、30%
以下では結晶化ガラスの機械的強度が著しく低下する。
At203が14%以上では溶融温度が高くなり、5%
以下では良好な結晶化ガラスが得られない。
CaO+MgOが30%以上では失透しやすくなり不適
であり、CaOが10%以下では表面収縮を起こし機械
的強度が低下する。
Fe2O3が21%以上では粗大結晶になり、7%以下
では軟化収縮を起こし良好な結晶化ガラスが得られない
またFe2O3は結晶化剤としての効果もあり、軟化変
形を防ぎ均−微/」1な結晶体を与える。
K20十Na2Oが8%以上では軟化しやすく、3%以
下では溶融温度が高くなる。
K2Oは尋化剤としての効果の9Jttc良好な結晶化
ガラスを与える働きがある。
Fが5%以上でも製品に悪い影響を与えないが、結晶化
剤として使う場合には5%以下で充分良い結晶化ガラス
が得られる。
次に本発明の実施例について記載する。
実施例に用いたアルミ赤泥及び燐鉱滓の化学分析値は表
・1に示すとおりである。
次いでアルミ赤泥と燐鉱滓を使用した本発明の配合率及
び基礎ガラスの軟化点を表−2に示す。
表−2のよう瘉こ配合された原料をルツボに入れ、電気
炉にて1450℃で30分間加熱し溶融ガラスを得た。
次いで尋融ガラスを金型に流し込み成形体とした後、再
び電気炉で700℃に加熱し、1時間保持した後、1時
間当り50℃の昇温速度で900℃まで昇温し、さらに
1時間保持して、結晶化ガラスを得た。
得られた結晶化ガラスの化学組成は表−3に示すとおり
であり、その物性は表−4のとおりであった。
各物性の測定方法は下記のJISに準じて行った。
耐摩耗性:A−5209陶磁器質タイルの摩耗試験によ
る。
耐酸・耐アルカリ性:R−1503化学工業用耐酸磁器
の試験方法による。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルミ赤泥35〜55%と珪石10〜30楚及び燐
    鉱滓あるいは高炉滓を10〜55%とを主原料とし、そ
    れにマグネサイト、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭
    酸リチウム、炭酸ストロンチウムの一種または複数種を
    溶化剤として2〜17%加え、さらに結晶化剤としてふ
    っ素O〜5%または酸化チタンθ〜15%を配合するこ
    とにより得られる化学組成範囲が5iO230〜60%
    、At2035〜14%、Ca010〜25%、Mg0
    O〜6%、Fe2037〜21%、K2O3〜5%、N
    a2O3〜5%、FO〜5%、Ti020〜15%であ
    る粉末を1400〜1moo℃で溶融し、その後冷却し
    てガラスとなした後、再加熱し結晶化させることを特徴
    とするアルミ赤泥を主原料とする結晶化ガラスの製造方
    法。
JP4939076A 1976-05-01 1976-05-01 アルミ赤泥を主原料とする結晶化ガラスの製造方法 Expired JPS5924100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939076A JPS5924100B2 (ja) 1976-05-01 1976-05-01 アルミ赤泥を主原料とする結晶化ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939076A JPS5924100B2 (ja) 1976-05-01 1976-05-01 アルミ赤泥を主原料とする結晶化ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52133315A JPS52133315A (en) 1977-11-08
JPS5924100B2 true JPS5924100B2 (ja) 1984-06-07

Family

ID=12829692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4939076A Expired JPS5924100B2 (ja) 1976-05-01 1976-05-01 アルミ赤泥を主原料とする結晶化ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924100B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103304141B (zh) * 2013-06-27 2015-12-02 山东建筑大学 一种利用钢渣和赤泥复合制备的玻璃陶瓷及其制备方法
CN103864305A (zh) * 2014-03-10 2014-06-18 山东建筑大学 一种石渣玻璃陶瓷及其制备方法与应用
CN103922585A (zh) * 2014-03-18 2014-07-16 山西晶玉建材有限公司 一种用氧化铝赤泥生产多色微晶玻璃粒料的方法
CN105565660B (zh) * 2015-12-07 2019-04-02 济南大学 一种以赤泥为主要原料的高性能铝硅酸盐玻璃及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52133315A (en) 1977-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3006775A (en) Ceramic material and method of making the same
US3113877A (en) Partially devitrified glasses
US3022179A (en) Ceramic material and method of making the same
JPS6253453B2 (ja)
US3241935A (en) Bone china and method of making it
US2577627A (en) Glass composition and method of making same
US4784976A (en) Glass-ceramics containing NZP-type crystals
US3964917A (en) Objects of marble-like glass ceramic
JPS5924100B2 (ja) アルミ赤泥を主原料とする結晶化ガラスの製造方法
US3057741A (en) Method of making ceramoplastic material
US4341566A (en) Eutectic mixture as a flux for glass melts
US4022627A (en) Crystallizable glasses and nephetine glass-ceramics containing ZrO2 and ZnO
US3007804A (en) Ceramic material
JPH0432020B2 (ja)
US4226629A (en) Electrofusion method of producing boron aluminum oxide refractory
US2919994A (en) Fused cast refractory
US4490474A (en) Fused cast high chrome refractory and method for manufacturing same
US3532524A (en) Glazing compositions and process
US3338692A (en) Method of making synthetic mica and ceramoplastic materials
JPH01100068A (ja) 高ジルコニア質熱溶融耐火物
JP3173529B2 (ja) 黒色天然大理石様結晶化ガラス
CN113185124B (zh) 一种利用金红石矿选尾矿制备的熔块釉及其制备方法
JP3127256B2 (ja) 結晶化ガラスの製造方法
US3694179A (en) Method for producing phosphate optical glasses
US2991185A (en) Yellow-green optical glass