JP2000289755A - 円筒型可動底容器 - Google Patents

円筒型可動底容器

Info

Publication number
JP2000289755A
JP2000289755A JP11097111A JP9711199A JP2000289755A JP 2000289755 A JP2000289755 A JP 2000289755A JP 11097111 A JP11097111 A JP 11097111A JP 9711199 A JP9711199 A JP 9711199A JP 2000289755 A JP2000289755 A JP 2000289755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
movable bottom
cylindrical
wall surface
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11097111A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Hagiwara
博一 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11097111A priority Critical patent/JP2000289755A/ja
Publication of JP2000289755A publication Critical patent/JP2000289755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーム状内容物を容器の外側壁面を指で挟
んで押すことによって簡単に絞り出しでき、且つその内
容物を全部残らず絞り出して使用でき、また置いたとき
に口部を上にして安定感が得られる容器を提供する。 【解決手段】 上部1aに蓋2を嵌着するための口部3
を有する弾力性樹脂製の円筒型の容器1内に、外周面5
bがその容器1の内径Aよりも僅か大きな外径Bの円筒
型を成し、上面5aが前記容器1の上部1aの内面形状
と同形を成し且つその上面5aの中心部に前記容器1の
口部3の内面形状と同形を成す凸部6を一体的に形成し
た円盤状の可動底5を圧入装着し、前記容器1の側壁面
又は底壁面の前記可動底5装着位置よりも下方部位に通
気口4を備えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クリーム状の内容
物の全量を残さずに絞り出し可能なチューブ容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、クリーム状の内容物を全量残さず
に絞り出すことができる容器が各種提案されている。例
えば、容器に底板を嵌着し、その底板を容器底壁に設け
た孔から指で押し上げるか、又は底に螺着したネジ軸を
容器の外から回すことによりそのネジ軸の先端に固定さ
れている押出し板を推進させてクリーム状の内容物を押
し出す容器が提供されている。
【0003】しかし、そのように容器の底に設けた孔か
ら指で突いて押し上げる形態の容器は、指の長さよりも
容器が深いものの場合には、指で途中までし押し上げる
ことができないので使用できる容器の深さ(容器の高
さ)には限界があり、また押し出し中に指が容器の内側
面に触れるとそこに付着しているクリームなどが指に付
着する難点があった。また、ネジ軸の回転で押出し板を
押し出す形態の容器では、そのネジ軸を長くすれば底の
深い容器でも製造し使用することはできるが、そのネジ
部分などの構造が容器としては複雑となり、その分製造
することが難しく、またコストアップの原因となる難点
があった。
【0004】他方、塩化ビニールなどの樹脂素材のチュ
ーブ型容器において、口部を下にして(逆さにして)用
いられるようにしたものが多く提供されている。このタ
イプの容器(逆立ち容器)では、口部を下に向けて置い
たままにすると、その容器中のクリームが重力で徐々に
落下して口部に集まる。そして、容器の上部にはチュー
ブ容器の復元力で空気が蓄えられ、使用する時には容器
の押圧により上部の空気が圧迫されて口部に溜まってい
るクリームが外に押し出されるようになっている。
【0005】このような逆立ち容器では、「口は上にあ
る」とする一般的な容器の概念から外れ、不使用中は容
器が逆さまして置かれるので、商品名、成分、使用方法
などの印刷文字が容器外面に逆向きに印刷されているよ
うにも見えてしまう。これは使用者に対して心理的な不
安定感を与えるとともに一見、見苦しさをも感じさせる
ことになる。その容器のチューブ上部(口と反対側部
分)は、絞り出しやすくするために押し潰して、逆三角
形の底辺のように横に広げた状態に作られていて、その
まま洗面台上などに逆立ち状態で置いたときに、その両
突部が両側に張り出してしまい、他の化粧ビンなどの容
器と一緒に狭い台に載せると、他の容器に両突部が当た
って傾き不安定にさせるのみならず、他の容器を倒して
しまうえこともあった。
【0006】さらに、この「逆立ち容器」では、口部に
残る内容物が少なくなって、口から空気が抜けるように
なると、チューブ全部を平らに潰さないとその内容物が
押し出せなくなり、通常そこまではすることは殆どない
ので、最終的に口部にクリームが付着したまま残される
こととなり、全部を使い切ることはなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みてなされたもので、容器内のクリーム状の内容物を
容器の外側壁面を指で挟んで押すことによって簡単に絞
り出し使用することができ、且つその内容物の全量を残
らずに絞り出し使い切ることができ、さらに、台上など
に置いたときに、口部が上で嵩張らず安定感が得られる
容器を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、上部1aに蓋2を嵌着するための口部3
を有する弾力性樹脂製の円筒型の容器1内に、外周面5
bがその容器1の内径Aよりも僅か大きな外径Bの円筒
型を成し、上面5aが前記容器1の上部1aの内面形状
と同形を成し且つその上面5aの中心部に前記容器1の
口部3の内面形状と同形を成す凸部6を一体的に形成し
た円盤状の可動底5を圧入装着し、前記容器1の側壁面
又は底壁面の前記可動底5装着位置よりも下方部位に通
気口4を備えて構成する。
【0009】そして、前記可動底5の下部側を容器1の
外側壁面1cから指で挟んでその外側壁面1cを絞るよ
うに押圧してその内側壁面1dを滑べらせて容器1の口
部3方向へ上昇させることによって内部のクリーム状物
Cを絞り出すとともにその可動底5が容器1の上部1a
に突き当たるとその可動底5の上面5aの形状によって
クリーム状物Cが口部3から全量残らず絞り出されるこ
とを特徴とする円筒型可動底容器である。
【0010】また、上記各構成おいて、前記可動底5の
外周面5bを幅広円筒面7に形成し、可動底5が傾倒す
るの防げるようにしたことを特徴とするものである。
【0011】さらに、上記各構成おいて、前記可動底5
の下面5cに、容器1の内側壁面1dに接する傾倒防止
支持部8を一体形成し、前記可動底5が傾倒するの防げ
るようにしたことを特徴とするものである。
【0012】さらにまた、上記各構成おいて、前記可動
底5の下面5cに、指による押圧代を確保し得る高さの
ストッパー9を下向きに突設して成るものである。
【0013】またさらに、上記各構成おいて、前記容器
1の下部1bに底蓋10を被せて成るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下図で説
明する。本発明は、図1及び図2に示すように、上部1
aに蓋2を嵌着するための口部3を有する弾力性樹脂製
の円筒型の容器1内に、外周面5bがその容器1の内径
Aよりも僅か大きな外径Bの円筒型を成し、上面5aが
前記容器1の上部1aの内面形状と同形を成し且つその
上面5aの中心部に前記容器1の口部3の内面形状と同
形を成す凸部6を一体的に形成した円盤状の可動底5を
圧入装着する。前記容器1における側壁面又は底壁面の
前記可動底5装着位置よりも下方部位に通気口4を備え
る。
【0015】前記可動底5の外周面5bを容器1の内径
Aよりも僅か大きな外径Bの円筒型に形成するのは、そ
の容器1の内側壁面1dで可動底5を締め付けすること
によって、クリーム状物Cの重みによる可動底5が徐々
に自然落下するのを防止し、押し上げ時のクリーム状物
Cの漏れを防止するためである。円筒型の円形状は真円
が漏れ防止の点からは最適であるが、容器が弾力性樹脂
製なので可動底5の側壁面に良く馴染むので楕円形状で
も可能である。
【0016】そして、図3及び図4に示すように、前記
可動底5の下部側を容器1の外側壁面1cから指Fで挟
んでその外側壁面1cを両側から絞るように押圧してそ
の内側壁面1dを滑べらせ、容器1の口部3方向へ上昇
させることによって内部のクリーム状物Cを絞り出すと
ともにその可動底5を容器1の上部1aに突き当たらせ
るとその可動底5の上面5aの形状によってクリーム状
物Cが口部3から全量残らず絞り出される。
【0017】前記可動底5は、容器1内で僅かでも傾斜
したり傾倒したりすると、可動底5の外周面5bが容器
1の内側壁面1dに対して圧接力が弱い部分に極端な場
合には隙間を生じさせ、クリーム状物Cに圧力をかけた
ときにその部分からクリーム状物Cが漏れる虞がある。
クリーム状物Cを絞り出し使用中の可動底5の傾倒を防
止するためには、前記可動底5の外周面5bを幅広円筒
面7に形成する形態とすると良い。
【0018】例えば、その形態の一つは、図5に示すよ
うに、前記幅広円筒面7の幅は可動底5が容器1内で移
動するときに傾倒しない程度の幅にする。その具体的な
幅広円筒面7の幅は、広いほど傾倒が起こらずに安定す
るが、その長い分だけ容器1内のクリーム状物Cの容量
を少なくしなければならなくなる。また、容器1の弾力
性の大きさによっても傾倒する程度に差があるので、そ
れらを勘案して最適な幅を選ぶと良い。実際には、容器
1の内径Aに対して1/4〜1/3程度の長さの幅とす
ると良い。
【0019】その形態とはまた別に、前記可動底5の下
面5cに、容器1の内側壁面1dに接する傾倒防止支持
部8を一体形成し、前記可動底5が傾倒しないようにす
ることもできる。その傾倒防止支持部8の態様として
は、図6に示すように、容器1の内側壁面1dに接して
沿って垂直に下がる縦接触面を有するリブ状板8aを形
成して可動底5が傾倒するのを防げるようにすることが
できる。さらにこれとは別に、可動底5の外周面5bの
下に間隔を設けて円盤(図省略)を設けることも傾倒防
止には有効である。
【0020】前記可動底5外周面5bの下部コーナー又
は傾倒防止支持部8の下部コーナーは、鈍角面又は丸面
(図6に示す)に形成すると、可動底5の内側壁面1d
から可動底5への指Fによる上方への押圧がその部分へ
の面接触により円滑に行われる。
【0021】前記可動底5の下面5cが平面であった場
合には、前記可動底5の上部側を容器1の外側壁面1c
を押圧した場合に可動底5が下方に逆進してしまい、底
面に到達乃至近づくと指Fによる押圧代が充分に確保す
ることができなくなる。そこで本発明は、前記可動底5
の下面5cに、指Fによる押圧代を確保し得る高さのス
トッパー9を下向きに突設する。そして、そのストッパ
ー9によって可動底5を底上げして一定の押圧代を確保
する。
【0022】また、可動底5下方の容器1の底は開放し
ても良いが、容器1を立てて置き易くするためと、仮に
クリーム状物Cが可動底5との隙間から漏れたとして
も、そのクリーム状物Cで置き台を汚さないように、前
記容器1の下部1bに底蓋10を被せる。容器1の底を
開放してある場合には、通気口4を底壁面に設けたのと
同じことになり、この場合には、別に容器1の側壁面に
通気口4を設ける必要はない。
【0023】
【使用方法】本発明の使用方法を以下説明する。本発明
は、図3及び図4に示すように、可動底5の下部側を容
器1の外側壁面1cから指Fでその外側壁面1cを絞る
ように押圧する。すると、容器1の外側壁面1cが凹
み、その部分の内側壁面1dに可動底5の外周面5bの
下部が押される。そして可動底5が内側壁面1dを滑っ
て容器1の口部3方向へ上昇する。そして、内部のクリ
ーム状物Cが可動底5に押されて容器1の口部3から出
る。
【0024】そのまま可動底5の外周面5bの下部を押
し続けると、最後にはその可動底5の上面5aが容器1
の上部1aに突き当たり、その上面5aの口部を含む容
器1の上部1aと同形の凸形状によって、クリーム状物
Cが口部3から全量残らず絞り出される。
【0025】前記容器1の側壁面又は底壁面の前記可動
底5装着位置よりも下方部位には通気口4を備えてある
ので、可動底5が上昇しても容器1の可動底5よりも下
方空間の減圧による容器凹みが生じない。またその通気
口4によって容器1の側壁面の弾力性復元力によって生
じる可動底5の下方空間の減圧による可動底5の後退も
防ぐことができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は上記のようで、容器1内のクリ
ーム状物Cを、その外側壁面1cから指Fで可動底5の
下部側を挟んで絞ぼるように押圧する。そして、可動底
5を容器1の口部3方向へ上昇させて内部のクリーム状
物Cを絞り出す。そして、可動底5が容器1の上部1a
に突き当たると、その可動底5の上面5aの口部を含む
容器1の上部1aと同形の凸形状なので、容器1内部の
クリーム状物Cが口部3から全量残らずに絞り出され
る。
【0027】また、本発明は容器の底から指やネジ軸体
で押し上げるものではなく、容器1の外側壁面1cを指
で絞るものなので、どんなに底が深い容器でも使用する
ことができる。また、使用するときに、指を容器内には
入れないので、容器内の側壁面に付着しているクリーム
状物Cに指が接触することはなく全く汚れない。さら
に、ネジ軸押し上げによる絞り出し構造に較べると、全
体構造が簡潔な構造であるので製造が容易で経済性にも
優れる。
【0028】また、口部を下にして用いる従来のチュー
ブ型の逆立ち容器に較べると、常に口部3を上にして立
てて置けるので、使用する者に対して安定感を与えると
ともに円筒形なので不自然に嵩張ることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図。
【図2】図1の縦断側面図。
【図3】使用状態を示す斜視図。
【図4】図3の縦断側面図。
【図5】可動底の斜視図。
【図6】別の態様の可動底を示す斜視図。
【符号の説明】
1 容器 1a 容器の上部 1b 容器の下部 1c 容器の外側壁面 1d 容器の内側壁面 2 蓋 3 容器の口部 4 通気口 5 可動底 5a 可動底の上面 5b 可動底の外周面 5c 可動底の下面 6 凸部 7 幅広円筒面 8 傾倒防止支持部 9 ストッパー 10 底蓋 A 容器の内径 B 可動底の外径 C クリーム状物 F 指

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部(1a)に蓋(2)を嵌着するため
    の口部(3)を有する弾力性樹脂製の円筒型の容器
    (1)内に、外周面(5b)がその容器(1)の内径
    (A)よりも僅か大きな外径(B)の円筒型を成し、上
    面(5a)が前記容器(1)の上部(1a)の内面形状
    と同形を成し且つその上面(5a)の中心部に前記容器
    (1)の口部(3)の内面形状と同形を成す凸部(6)
    を一体的に形成した円盤状の可動底(5)を圧入装着
    し、前記容器(1)の側壁面又は底壁面の前記可動底
    (5)装着位置よりも下方部位に通気口(4)を備えて
    成り、前記可動底(5)の下部側を容器(1)の外側壁
    面(1c)から指で挟んでその外側壁面(1c)を絞る
    ように押圧してその内側壁面(1d)を滑べらせて容器
    (1)の口部(3)方向へ上昇させることによって内部
    のクリーム状物(C)を絞り出すとともにその可動底
    (5)が容器(1)の上部(1a)に突き当たるとその
    可動底(5)の上面(5a)の形状によってクリーム状
    物(C)が口部(3)から全量残らず絞り出されること
    を特徴とする円筒型可動底容器。
  2. 【請求項2】 可動底(5)の外周面(5b)を幅広円
    筒面(7)に形成し、可動底(5)が傾倒するの防げる
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の円筒型可動
    底容器。
  3. 【請求項3】 可動底(5)の下面(5c)に、容器
    (1)の内側壁面(1d)に接する傾倒防止支持部
    (8)を一体形成し、前記可動底(5)が傾倒するの防
    げるようにしたことを特徴とする請求項1記載の円筒型
    可動底容器。
  4. 【請求項4】 可動底(5)の下面(5c)に、指によ
    る押圧代を確保し得る高さのストッパー(9)を下向き
    に突設して成る請求項1乃至3のうちいずれか一項記載
    の円筒型可動底容器。
  5. 【請求項5】 容器(1)の下部(1b)に底蓋(1
    0)を被せて成る請求項1乃至4のうちいずれか一項記
    載の円筒型可動底容器。
JP11097111A 1999-04-05 1999-04-05 円筒型可動底容器 Pending JP2000289755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097111A JP2000289755A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 円筒型可動底容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097111A JP2000289755A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 円筒型可動底容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000289755A true JP2000289755A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14183483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11097111A Pending JP2000289755A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 円筒型可動底容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000289755A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080076A (ja) * 2000-01-24 2002-03-19 Watanabe Kk 筒状食品容器に使用する食品押し上げ具
JP2010228771A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ishida Press Kogyo Kk チューブ絞り具
JP2011173607A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Shigetada Amano ハミガキコ押し出し具
JP2021522126A (ja) * 2018-04-27 2021-08-30 ジョエル・シャロウィッツJoel SHALOWITZ 食品容器およびディスペンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080076A (ja) * 2000-01-24 2002-03-19 Watanabe Kk 筒状食品容器に使用する食品押し上げ具
JP2010228771A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Ishida Press Kogyo Kk チューブ絞り具
JP2011173607A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Shigetada Amano ハミガキコ押し出し具
JP2021522126A (ja) * 2018-04-27 2021-08-30 ジョエル・シャロウィッツJoel SHALOWITZ 食品容器およびディスペンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5901882A (en) Squeeze bottle with insulating jacket
US5638995A (en) Bellows container
JP4415412B2 (ja) 吐出容器
US5588563A (en) Quantitative dispenser
US5454483A (en) Holder for containing flexible container
JPH038626Y2 (ja)
USD373706S (en) Portable fluid container
JPS6396039A (ja) 中空l形本体を有する瓶
JP2000289755A (ja) 円筒型可動底容器
JP2673160B2 (ja) シール押し破り機能を有する容器蓋
JP4378554B2 (ja) 弁体
JP3055120B2 (ja) 詰替式容器
US6488171B1 (en) Container for viscous fluids
JP3870450B2 (ja) 蓋部付キャップ
CA2245975C (en) Plastic bottle
JP3273221B2 (ja) 容器の蓋体
JP3697160B2 (ja) 棒状糊容器
JP2528705Y2 (ja) 注出キャップ
JP6795726B1 (ja) チューブ容器の口頸体のスリット構造
JP3003537U (ja) マヨネーズ等粘体食品包装容器逆立スタンド
JP3205452B2 (ja) 塗布容器
JPH0144439Y2 (ja)
JPS5850760Y2 (ja) 注出栓
JP2600818Y2 (ja) プッシュプルキャップ
JPH0137481Y2 (ja)