JP2000288982A - 野菜切断加工装置およびその方法 - Google Patents

野菜切断加工装置およびその方法

Info

Publication number
JP2000288982A
JP2000288982A JP11100944A JP10094499A JP2000288982A JP 2000288982 A JP2000288982 A JP 2000288982A JP 11100944 A JP11100944 A JP 11100944A JP 10094499 A JP10094499 A JP 10094499A JP 2000288982 A JP2000288982 A JP 2000288982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetables
annular member
blade
rotating body
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11100944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638092B2 (ja
Inventor
Kinya Inagaki
欽矢 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10094499A priority Critical patent/JP3638092B2/ja
Publication of JP2000288982A publication Critical patent/JP2000288982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638092B2 publication Critical patent/JP3638092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】棒状野菜のスライスや千切り,角棒切り,みじ
ん切り等の切削加工が簡単かつ確実で、切削屑の少ない
高歩留りでの加工を行うことができる野菜切断加工装置
およびその方法を提供する。 【解決手段】機体1へ外周部に上方へ立ち上がる環状部
材8を有する回転体2を駆動手段7により回転自在に設
けて、該回転体2の環状部材8へ刃物体3を取り付け、
回転体2の環状部材外周を取り囲むように覆体4を設け
て、環状部材8の内側から刃物体3へ向かって野菜bを
送り込む供給手段5を設けると共に、覆体4においてこ
の供給手段5に対応させて切削加工された野菜bの取出
口6を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品加工業界等におい
て、例えば、棒状野菜のスライスや千切り,角棒切り,
みじん切り等の切削加工に用いる野菜切断加工装置およ
びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食品加工業界等において、機械的
に大量の大根や人参等の千切りにあっては、図6に示す
ような野菜切削機が知られている。このものは、固定の
環状枠70の適所に平刃71と、この平刃71に対応さ
せて多数段からなる千切り刃72とを取り付け、この環
状枠70内に回転円盤73を設けて、該回転円盤73を
回転させることで環状枠70内に投入された大根や人
参,牛蒡,芋,きゅうり等の材料74は、その遠心力と
押え羽根75とにより環状枠70の内壁に押し付けられ
る。この回転しながらの押し付けにより、平刃71と千
切り刃72とによって千切り材74aが製造される。
【0003】しかしながら、環状枠70内に供給される
材料74に大きさや重量,形状等のバラツキを生じてい
るため、平刃71と千切り刃72とに対する当接姿勢が
それぞれに変化して、すなわち、図7(d)に示すよう
に、刃物に対して平行の正常姿勢以外にも斜めとなった
り、木口が位置したり、図7(e)に示すように、立っ
てしまったりするので、安定的な切断加工ができないと
共に、屑が多く発生する。
【0004】更に、円形の環状枠70内に沿って材料7
4が移動するため、図7(a)に示すように、該材料7
4の端部が削り取られ、この部分は屑dとなってしま
う。また、図7(b)に示すように、環状枠70の内面
形状の円弧状に材料74が削られるため、丸みの付いて
しまうと共に折れ易くなった不良品となる。更には、材
料74における切削の最終部は、図7(c)に示すよう
に、やはり製品とならない屑dとなるため歩留りがきわ
めて大きかった。
【0005】特に、この装置は、押え羽根75により材
料74の長さ方向の後部から押すので、刃物に対しての
材料74の長さ方向の前部が不安定となり易く、斜めに
押し付けられたり、押え羽根75と平行と成って屑の発
生が多い。等の様々な問題点を有するものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した問題
点を解決するためになされたもので、機体へ外周部に上
方へ立ち上がる環状部材を有する回転体を駆動手段によ
り回転自在に設けて、該回転体の環状部材へ刃物体を取
り付け、回転体の環状部材外周を取り囲むように覆体を
設けて、環状部材の内側から刃物体へ向かって野菜を送
り込む供給手段を設けると共に、覆体においてこの供給
手段に対応させて切削加工された野菜の取出口を設ける
ことにより、棒状野菜のスライスや千切り,角棒切り,
みじん切り等の切削加工が簡単かつ確実で、切削屑の少
ない高歩留りでの加工を行うことができる野菜切断加工
装置およびその方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段は、機体と、この機体へ駆動手段に
より回転自在に設けて外周部に上方へ立ち上がる環状部
材を有する回転体と、該回転体の環状部材へ取り付けた
刃物体と、前記回転体の環状部材外周を取り囲むように
設けた覆体と、前記環状部材の内側から前記刃物体へ向
かって野菜を送り込む供給手段と、前記覆体においてこ
の供給手段に対応させて設けた切削加工された野菜の取
出口とを備えさせ、前記供給手段は、前記回転体の環状
部材内へ野菜の繰り出し終端部を臨ませた送り込み框
と、この送り込み框に設けて前記野菜を前記刃物体に対
して横向きに収容する収容部材と、該収容部材の野菜を
前記刃物体側へ押し付ける送出部材とからなる野菜切断
加工装置の構成にある。
【0008】そして、回転体の環状部材へその刃先が内
方へ向くように刃物体を取り付け、該回転体を一方向に
回転して、この回転体の底板へ野菜を載置してかつこの
刃物体に対して横向きとなるように野菜を対応させて押
し付け、製品となる切断加工野菜を前記環状部材の内方
から外方へ取り出した野菜切断加工方法にある。
【0009】
【実施例】次に、本発明に関する野菜切断加工装置およ
びその方法の実施の一例を図面に基づいて説明する。図
1〜図2および図5においてAは、野菜b、例えば、大
根や人参,牛蒡,さつまいも等をスライスや千切り,短
冊切り,角棒切り,みじん切り等に一律にかつ自動的に
加工する野菜切断加工装置で、機体1と、回転体2と、
刃物体3と、覆体4と、供給手段5と、野菜bの取出口
6とにより基本的に構成される。
【0010】そして、前記した回転体2は、機体1へ電
動モータ等の駆動手段7により回転自在に設けてあっ
て、図3(a)に示すように、円形のたらい状に形成し
て、外周部に上方へ立ち上がる環状部材8を有するもの
で、この環状部材8は底板9との間に所定の隙間10を
もって取り付けられている。
【0011】前記した刃物体3は、回転体2の環状部材
8に設けた取付孔11へ着脱自在に取り付けられるもの
で、一箇所、または、所定間隔で複数箇所に設けられる
ものであって、野菜bに対する切断加工に応じて、適宜
その種類やサイズ等が選定されるものであり、例えば、
図4に示すように、千切りやみじん切りにあっては、縦
向きに配された平刃12と横向きに所定ピッチで配され
た千切り刃13とが刃物保持体14へ固着される。
【0012】前記した覆体4は、回転体2の環状部材2
の外周を取り囲むように設けてあって、切断加工された
製品野菜b1や屑b2が機体1の周囲に飛散しないよう
にするもので、該機体1へ固着されてあって、図3
(b)に示すように、後記する野菜の取出口6に対応さ
せて設けた取出開口部4aと、刃物体3の交換を行う交
換開口部4bと、切削屑b2を排出する排出開口部4c
と、清掃用の通孔4dとをそれぞれ設けている。なお、
この排出開口部4cおよび通孔4dには、開閉自在の蓋
15,15を設けてあり、常時は閉塞させてある。
【0013】前記した供給手段5は、回転体2における
環状部材8の内側から、この環状部材8に取り付けられ
た刃物体3へ向かって野菜bを送り込むもので、樋状に
形成した送り込み框16の始端部を回転体2内における
取出口6側に臨ませ、後側に向かうにしたがって上り傾
斜となるように設けてあるものであって、前記始端部は
機体1へ支軸16aにより回動自在となるように取り付
けることで、図5に示すように、略全体が上方へ跳ね上
がって、回転体2内の清掃や刃物体3の交換等のメンテ
ナンスを良好に行うことができる。なお、送り込み框1
6を上り傾斜となるように設けることにより、回転体2
内の納まり容積が少なくて済み、すなわち、後記する送
出部材18の収納スペースが十分に得られるもので、回
転体2の外径をできるだけ小型に形成することができ
て、装置全体がコンパクトとなると共に、回転体2内に
対応させた野菜bの投入口17が比較的大きく取れる。
【0014】そして、この送り込み框16の適所上部に
は野菜bの投入口17が設けられると共に、該送り込み
框16内には、取出口6側へ横向きとなった野菜bを送
り込んで押し出す送出部材18が内設してあるもので、
押し出された野菜bは刃物体3に対応する収容部材30
に納められる。
【0015】この送出部材18は、送り込み框16内に
納まり得る断面積を有する押圧体19と、この押圧体1
9を進退させるエアシリンダ等の押付部材20とからな
り、該押圧体19は、最後退したとき、投入口17から
の野菜bが円滑に送り込み框16内に取り入れられる位
置まで移動し、野菜bの押し付け時は、投入口17の開
口を閉塞することで、供給させた該押圧体19上に乗っ
た次の野菜bが待機される。
【0016】なお、この供給手段5における送り込み框
16内の収容部材30には、必要に応じて、野菜bの長
さ方向に対して所定寸法に揃える長さ調整部材21を設
けてあるもので、加工状態に応じて、一個または複数個
の薄厚の縦刃状に形成したものを送り込み框16に対し
て着脱自在に設ける。この長さ調整部材21を設けた場
合には、押圧体19には、この縦刃に見合う逃し切り込
み22を付設する。
【0017】前記した野菜bの取出口6は、覆体4にお
いて供給手段5に対応させて設けてあって、切削加工さ
れた野菜bを取り出すもので、該覆体4の取出開口部4
aを介して機体1の外部へ出される。
【0018】なお、覆体4の排出開口部4cに対応させ
て、機体1に排出口23を付設してあるもので、適宜、
覆体4内を沿って切削屑b2が取り出される。
【0019】次に、前述した実施例による方法の野菜切
断加工装置Aを用いて、人参bの千切りを加工する作用
を説明する。供給手段5における押圧体19は、押付部
材20により最後退した状態となっているもので、図1
および図2に示すように、送り込み框16の投入口17
から人参bを横向きに多数本を投入する。
【0020】そして、押圧体19を前進させて横向きと
なった人参bを取出口6側へ押し付けると、長さ調整部
材21により長さ方向へ所定長さで分断されると共に、
駆動手段7により一方向へ回転される回転体2は、その
環状部材8の一箇所または複数箇所に取り付けた刃物体
3が、収容部材30に位置する人参bの一側部へ切り込
むもので、その平刃12と千切り刃13とにより縦方向
および横方向に対して切断される。
【0021】こうして、製品となった人参bの千切り材
b1は、次々と刃物体3の刃口24から取出口6へ向か
って飛び出す。
【0022】また、刃物体3の刃口24を通過しない、
いわゆる、屑bとなったものは、回転体2の遠心力に伴
って環状部材8と底板9との隙間10を抜けて、覆体4
の内壁に集まるもので、該覆体4の内壁に沿って移動し
つつ、排出開口部4cに達したとき、機体1の排出口2
3から機外へ取り出される。
【0023】また、押圧体19が繰り出されて人参bを
刃物体3へ押圧しているときは、送り込み框16の投入
口17は、この押圧体19により閉塞されているため、
送り込み框16内に対する誤供給が防止される。
【0024】更に、供給手段5の送り込み框16を上方
へ持ち上げると、支軸16aを中心として、図5に示す
ように回動するため、機体1における回転体2の上部が
大きく開放して、内部の清掃や刃物体3の調整や交換等
のメンテナンスが容易に行える。
【0025】
【発明の効果】前述したように本発明の野菜切断加工装
置およびその方法は、回転する刃物体に対して、その回
転内側から野菜を横向きに載置して供給され押し付け、
外方へ製品野菜を取り出すため、刃物体に対して常に横
向きの安定姿勢で供給することができて、この野菜の強
制的な押し付けは、刃物体とに隙間なく安定的に当たる
ので、加工の最初から最後まで一律に削れ、でき上がり
の製品野菜が均一の高歩留りで製造されると共に、屑の
発生率を可及的に減少させることができる。刃物体が回
転する構成であるため、高速での加工が行われ、しか
も、野菜は押し付けられた固定状態で加工がなされるた
め、該野菜の妄動がなくきれいで正確かつ高速の大量加
工が行える。 等の格別な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する野菜切断加工方法を採用した野
菜切断加工装置の一実施例の概要を示す縦断面図であ
る。
【図2】図1における装置の回転体部で横断した平面図
である。
【図3】図2における回転体と覆体を示す斜視図であ
る。
【図4】図1における刃物体の要部を示すもので、
(a)は断面図を、(b)は(a)における千切り刃の
一部の正面図である。
【図5】図1における供給手段の回動作動状態を示す説
明図である。
【図6】従来の野菜切削機を概略的に示す平面図であ
る。
【図7】図6における野菜切削状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
b 野菜 1 機体 2 回転体 3 刃物体 4 覆体 5 供給手段 6 取出口 7 駆動手段 8 環状部材 16 送り込み框 18 送出部材 30 収容部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体と、この機体へ駆動手段により回転
    自在に設けて外周部に上方へ立ち上がる環状部材を有す
    る回転体と、該回転体の環状部材へ取り付けた刃物体
    と、前記回転体の環状部材外周を取り囲むように設けた
    覆体と、前記環状部材の内側から前記刃物体へ向かって
    野菜を送り込む供給手段と、前記覆体においてこの供給
    手段に対応させて設けた切削加工された野菜の取出口と
    を備えさせ、 前記供給手段は、前記回転体の環状部材内へ野菜の繰り
    出し終端部を臨ませた送り込み框と、この送り込み框に
    設けて前記野菜を前記刃物体に対して横向きに収容する
    収容部材と、該収容部材の野菜を前記刃物体側へ押し付
    ける送出部材とからなることを特徴とする野菜切断加工
    装置。
  2. 【請求項2】 回転体の環状部材へその刃先が内方へ向
    くように刃物体を取り付け、該回転体を一方向に回転し
    て、この回転体の底板へ野菜を載置してかつこの刃物体
    に対して横向きとなるように野菜を対応させて押し付
    け、製品となる切断加工野菜を前記環状部材の内方から
    外方へ取り出したことを特徴とする野菜切断加工方法。
JP10094499A 1999-04-08 1999-04-08 野菜切断加工装置 Expired - Lifetime JP3638092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094499A JP3638092B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 野菜切断加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094499A JP3638092B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 野菜切断加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000288982A true JP2000288982A (ja) 2000-10-17
JP3638092B2 JP3638092B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=14287474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10094499A Expired - Lifetime JP3638092B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 野菜切断加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638092B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284627A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Emura Tekkosho:Kk 根菜類の千切り装置
JP2011031367A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Inamoku:Kk 根菜類の千切り装置
JP2011104745A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Emura Tekkosho:Kk 根菜類の千切り装置
WO2016148660A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Kosonsittiwit Phakorn The cassava cutting machine with a centrifugal force two blade system
CN109015862A (zh) * 2018-09-10 2018-12-18 叶家练 一种自动切菜机
KR102188145B1 (ko) * 2019-07-23 2020-12-07 기백준 치즈 절단기

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284627A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Emura Tekkosho:Kk 根菜類の千切り装置
JP4497553B2 (ja) * 2007-05-16 2010-07-07 株式会社榎村鉄工所 根菜類の千切り装置
JP2011031367A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Inamoku:Kk 根菜類の千切り装置
JP2011104745A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Emura Tekkosho:Kk 根菜類の千切り装置
WO2016148660A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Kosonsittiwit Phakorn The cassava cutting machine with a centrifugal force two blade system
CN109015862A (zh) * 2018-09-10 2018-12-18 叶家练 一种自动切菜机
CN109015862B (zh) * 2018-09-10 2023-12-26 叶家练 一种自动切菜机
KR102188145B1 (ko) * 2019-07-23 2020-12-07 기백준 치즈 절단기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638092B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983769A (en) Apparatus for high capacity rotary cheese shredding
EP0289220A2 (en) Rotary slicing machine
JP2000288982A (ja) 野菜切断加工装置およびその方法
US3195594A (en) Material cutting machine
KR20160092741A (ko) 식자재 경사절단기
CN108437023A (zh) 一种红薯加工用切片机
CN108406893B (zh) 一种医用转盘切药机
CN110405835B (zh) 瓶盖环切机
KR200203287Y1 (ko) 오징어 세절장치
CN207915577U (zh) 一种虫草片分切装置
CN208019118U (zh) 室内装修垃圾分类回收箱
CN218576449U (zh) 一种切片刨丝一体机
JP2007167961A (ja) つま切り装置
RU30489U1 (ru) Устройство для шинкования капусты
CN217527758U (zh) 一种使块状产品切削大小均匀的切碎机
CN211541317U (zh) 一种离心式切片机
CN201030575Y (zh) 果仁类切片装置
CN211838247U (zh) 一种叶菜生产线用多功能切菜机
CN218285857U (zh) 一种切块组件、切菜模块和切菜机
US820762A (en) Fruit-slicer.
US1240261A (en) Machine for slicing meat, vegetables, &c.
CN219182153U (zh) 一种刨丝切料组合机
CN219054531U (zh) 多功能桌面切菜机
CN215548998U (zh) 一种生物制药用原料切片装置
CN215611913U (zh) 泡沫箱螺旋进料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term