JP2000288635A - ベンディングロールによるu曲げ方法 - Google Patents

ベンディングロールによるu曲げ方法

Info

Publication number
JP2000288635A
JP2000288635A JP11092628A JP9262899A JP2000288635A JP 2000288635 A JP2000288635 A JP 2000288635A JP 11092628 A JP11092628 A JP 11092628A JP 9262899 A JP9262899 A JP 9262899A JP 2000288635 A JP2000288635 A JP 2000288635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
roll
lower rolls
steel sheet
upper roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11092628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550314B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Tsubota
勝利 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP09262899A priority Critical patent/JP3550314B2/ja
Publication of JP2000288635A publication Critical patent/JP2000288635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550314B2 publication Critical patent/JP3550314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベンディングロールによって鋼板3のU曲げ
を円滑に精度よく行う。 【解決手段】 前後2本の平行な下ロール1、1’の上
方に、これと平行な1本の上ロール2を配置し、下ロー
ル1、1’と上ロール2の間に、鋼板3を供給してその
鋼板3をU字状に曲げる。このとき、上下ロール間に鋼
板3を複数回通し(パスし)、そのパスごとに徐々に曲
率を小さく成形する。このように、徐々に小さい曲率に
成形すれば、鋼板も徐々に塑性変形し、腰折れも生じに
くく、精度も高いものとなる。また、U曲げにあっては
一部分に向かって曲率が小さくなるため、上記各パスに
よる成形をその最小曲率部に向かって狭めるようにす
る。このようにすることにより、無駄なく円滑なU曲げ
を行い得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ベンディングロ
ール、すなわち前後2本の平行な下ロール(以下、ボト
ムロールともいう)の上方に、これと平行な1本の上ロ
ール(以下、トップロールともいう)を配置し、下ロー
ルと上ロールの間に鋼板を供給してその鋼板を所要の形
状に曲げる装置における、そのU曲げ方法及びそのU曲
げし得るベンディングロールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ベンディングロールは、鋼板(鉄板)を
円筒形、楕円形などに成形するものであり、各種板状製
品の成形に使用される。その成形に鋼板のU曲げがあ
り、これは、楕円曲げの一部と考えられ、その技術によ
って成形が行われている。
【0003】その楕円曲げの従来技術として、特開平6
−304664号公報及び特開平10−216843号
公報等に記載のものがある。これらの技術の楕円加工
は、上ロールを、前後両下ロールの中間点から前方下ロ
ール側に一定距離だけ位置させた状態で、鋼板を後方下
ロール側より供給し、下ロールにより鋼板を前方に送り
ながら、上ロールを成形する楕円の所要の部分の曲率に
順々に合うように下降させて、その鋼板を長さ方向に順
々に所要の曲率に曲げて成形する。すなわち、両端を除
く楕円形状を、上下ロール間に鋼板を一回通すこと(一
パス)により成形している。
【0004】したがって、この楕円曲げ技術によってU
曲げを行う場合にも、一パスによって成形することとな
る。なお、同一曲率部分を複数回繰り返すローリング加
工も行われる場合もあるが、その際、同一ローリング加
工部分の開始及び終了位置がずれ易く、加工精度の低下
を招く。このため、一般には、一パス加工が行われてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記一パスによりU曲
げする方法は、一度の曲げ作用で各部分の所要の曲率を
得ようとするため、材質、板厚等により、その所要の曲
率を正確に得がたく、手動の場合には、作業者が加工状
況を観察しながら、手動により上ロールの下降量及び鋼
板の送り量を微妙に調整している。この調整には熟練が
必要である。自動の場合には、その調整は困難であり、
上ロールの下降量が大きくて腰折れが発生したり、一般
に、成形し始め部分は、真直ぐなものからの成形のた
め、成形終り部分に比べて円弧部(曲率)が大きくなっ
て精度も悪く、手動により、その補正を行う必要があ
り、煩わしいものとなっている。
【0006】なお、鋼板のU曲げは、ベンディングプレ
ス等によるプレス成形も行われているが、押型(金型)
が必要であり、その押型もU字形の各態様に合わせて各
種のものを用意する必要がある。このため、プレス成形
は、一般に大量生産に向き、多品種小量生産には向かな
い。
【0007】この発明は、上記実情の下、ベンディング
ロールによって鋼板のU曲げを円滑に精度よく行い得る
ようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、まず、上下ロール間に鋼板を複数回通
し(パスし)、そのパスごとに徐々に曲率を小さく成形
するようにしたのである。このように、徐々に小さい曲
率に成形すれば、鋼板も徐々に塑性変形し、腰折れも生
じにくく、精度も高いものとなる。このとき、同一曲率
加工においては、複数回のローリング加工をすることも
できる。
【0009】つぎに、この発明は、U曲げにあっては一
部分に向かって曲率が小さくなるため、上記各パスによ
る成形をその最小曲率部に向かって狭めるようにしたの
である。このようにすることにより、無駄なく円滑なU
曲げを行い得る。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態としては、
前後2本の平行な下ロールの上方に、これと平行な1本
の上ロールを配置し、下ロールと上ロールの間に鋼板を
供給して、その鋼板を上下ロールで挾持しながらそのロ
ールの回転により走行させてU字状に曲げる方法におい
て、前記上ロールの位置を前後両下ロールの中間点に位
置させて鋼板を上下ロール間に供給した後、上ロールを
下降して上下ロールにて鋼板をクランプし、つづいて下
ロールを回して鋼板を所定の成形始まり位置まで移動
し、以後、所定の円弧に成形するための上ロールの下降
量を数回に分け、その各下降量に合った下ロールの回転
量にてその下ロールを正逆転する複数段の成形を行うと
ともにその各成形を最小曲率部に向かって徐々に狭めて
行う構成を採用し得る。
【0011】この実施形態は、円弧部(R部)の両端部
が直線となる成形に適している(図2及び図3の実施例
参照)。
【0012】また、他の実施形態としては、同様に、前
後2本の平行な下ロールの上方に、これと平行な1本の
上ロールを配置し、下ロールと上ロールの間に鋼板を供
給して、その鋼板を上下ロールで挾持しながらそのロー
ルの回転により走行させてU字状に曲げる方法におい
て、前記上ロールの位置を両下ロールの中間点から一方
側に近づけて鋼板を上下ロール間に供給した後、上ロー
ルを下降して上下ロールにて鋼板をクランプし、つづい
て下ロールを回して鋼板を所定の成形始まり位置まで移
動し、以後、所定の円弧に成形するための上ロールの下
降量を数回に分け、その各下降量に合った下ロールの回
転量にて、その下ロールの正転時に複数段の成形を行う
とともに、逆転時には上ロールを下降させずに鋼板を各
成形始まり位置まで戻し、かつ、その各成形を最小曲率
部に向かって徐々に狭めて行う構成とし得る。
【0013】この実施形態は、R部の片端が直線となる
成形に適している(図4、5及び図6、7の実施例参
照)。この実施形態において、上ロールの位置を一方の
下ロールに近づけたのは、近づけると、上ロールの下降
量を少なくしてR部の曲率を小さくできるため、腰折れ
現象を発生しにくくするとともに、端曲げを行うためで
ある。また、下ロール逆転時に上ロールを下降させない
のは、上ロールが両下ロールの中間からずれたことによ
り、鋼板往復時(下ロール正逆転時)のそれぞれの曲げ
度合いが微妙に異なり、鋼板の一方向への移動時のみで
所要の曲率を得るためである。このため、逆転時には上
ロールを鋼板の移動にズレが生じない程度に少し上昇さ
せて成形作用がなされないように(所要の曲率成形に支
障がないように)することが好ましい。
【0014】因みに、正逆転時の誤差が許容できれば、
正逆転時にともに上ロールを下降させて成形をしてもよ
い。また、往時と復時の曲げ度合いが同じになるように
上ロールの下降量を往時と復時とで異ならせて同一曲げ
度合になるように調整すれば、逆転時に成形を行って精
度の高いものを得る。
【0015】また、この実施形態において、上ロールを
一方の下ロールに近づけた曲げ加工をした後、上ロール
を他方の下ロールに近づけた曲げ加工をすれば、鋼板両
端部を円弧とするU曲げ品を得ることができる(図8、
9の実施例参照)。このとき、両端部の曲げ方法は前方
又は後方の同一方向の曲げとする。因みに、前方曲げと
は、一般に、上ロールが近づいた下ロールの方向に鋼板
を移動させて曲げ加工する(上ロール2の移動と同一方
向で成形する)場合であり、後方曲げとは、上ロールが
近づいた下ロールの逆方向に鋼板を移動させて曲げ加工
する場合をいう。
【0016】上記各実施形態において、最初の成形時に
は、上ロールの下降途中から下ロールを回すようにする
とよい。このようにすれば、鋼板が少し曲がったところ
から、鋼板移動による曲げ加工が行われ、曲がりぐせが
生じた後の加工となるため、腰折れが生じにくくなる。
【0017】また、鋼板の所要のU曲げ終了後、上ロー
ルを鋼板が自由に動き得ない程度に少し上昇させ、その
状態で、下ロールを回転させて鋼板が両下ロール上に安
定する位置まで移動した後、上ロールを鋼板から退避す
るようにするとよい。このようにすれば、成形後の鋼板
を安定してベンディングロールから取出すことができ、
安全な作業を行い得る。
【0018】
【実施例】図1にこの実施例のベンディングロールを示
し、(a)は左側面図、(b)は正面図である。このベ
ンディングロールは、フレームFに前後2本の平行な下
ロール1、1’を設けるとともに、この上方に、下ロー
ル1、1’と平行な1本の上ロール2を設けたものであ
る。この上ロール2は、油圧シリンダ13によって昇降
自在であるとともに、モータ10により前後に移動す
る。下ロール1、1’はモータ6により所要数正逆回転
される。図中、12はフレームFを外方に傾ける油圧シ
リンダである。
【0019】このベンディングロールにはその作用のコ
ントロール装置(自動制御器)5が付設されており、こ
のコントロール装置5は、数値設定器5a、5b、5c
とシーケンス制御回路5dを有する。数値設定器5aは
下ロール1、1’の回転Zを距離(鋼板3の移動量L)
に換算したZ1、Z2……(回転量,L1=Z1、L2
=Z2……)を設定するものである。数値設定器5bは
上ロール2の昇降量Y(Y1、Y2……)を設定するも
のであり、数値設定器5cは上ロール2の前後移動量X
を設定するものである。これらの設定値Z、Y、Xは、
材料の降伏点、板厚、板幅、各円弧(各曲率)R部分の
両端間距離、各曲率R(R1、R2……)などの各U曲
げ態様に基づき、コントロール装置5の演算ソフトによ
り算出してシーケンス制御回路5dに予め入力される。
【0020】下ロール1、1’はその回転数が回転検出
器7によって検出され、シーケンス制御回路5d内にて
距離Lに換算される。上ロール2の昇降は油圧制御系8
により油圧シリンダー13を作動することにより行われ
る。その昇降量はサイドフレームに取り付けたポテンシ
ョンメータ9にて検出される。上ロール2の前後移動量
は下部フレームに設けたポテンションメータ11にて検
出される。各モータ6、10及び油圧シリンダー13の
作動はシーケンス制御回路5dの指令に基づき行われ、
各ポテンションメータ9、11及び回転検出器7の検出
値は、シーケンス制御回路5dに入力される。
【0021】この構成のベンディングロールにより、図
10(a)に示すシャベル用バケットBの底板Cを同図
(b)に示す平面形状の鋼板3から各種曲率RのU曲げ
によって製作する方法を以下に説明する。
【0022】〔中央U曲げ(両端部a、bが直線)〕こ
のU曲げを行う成形方法を図2及び図3に基づいて説明
すると、図3のフローチャートのごとく、ベンディング
ロールのスタートボタンを押すと、材料(鋼板3)のス
トッパー4(図1省略)が前方下ロール1の前方の定位
置に上昇し、作業者によって予め設定された中央U曲げ
の指示により、コントロール装置5がその加工態様を自
動的に選択する(U自動選択する)。この動作中におい
て、スタートの各条件がチェックされ、異常があれば、
「異常メッセージ」がなされる。なお、フローチャート
において、同図(a)〜(c)に分かれているが、
(a)のAは(b)のAに、(b)のBは(c)のBに
それぞれつづくことを意味する。以下、同じ。
【0023】異常がなく、加工準備が終了すれば、図2
(a)に示すように、上下ロール2、1、1’間に、鋼
板3を後方下ロール1’から前方下ロール1の方向に供
給してストッパー4にその前端を当てて、鋼板3の姿勢
を正しく保持する。ストッパー4は装置の一部に、前記
下ロール1と平行に固定されている。この状態から、下
ロール1、1’を停止させた状態において、鋼板3の供
給終了信号により、スイッチSWが自動的に入り、バッ
クアップローラ14が上昇して定位置H1になった後、
上ロール(フローチャートではトップロール、以下同
じ)2を待機位置Y0からY1迄下降せしめ、鋼板3を
クランプした後ストッパー4を下降させる。このストッ
パー4の下降は、上ロール2のY1への例えば10mm
手前で開始する。その作用はタイマーTで行い、例えば
5秒後とする。なお、バックアップロール14がない場
合にはその昇降作用はない(以下、同じ)。
【0024】つぎに、鋼板3を成形始まり位置(距離L
1=Z1)まで移動するように下ロール(フローチャー
トではボトルロール、以下同じ)1、1’を回転させて
所定値(成形開始位置)に送り込む。このとき、上述の
ようにY1、Z1は曲げ態様によって予め計算されて制
御回路5d内に入力されて記憶されている値であって、
その定めた位置に到達後、次工程に自動的に移行する。
以下、後述のY2、Y3……,Z2、Z3……も同様に
曲げ態様によって予め計算され、その値が満足される
と、次工程に自動的に移行する。
【0025】このY1、Z1の状態になると、同図
(b)に示すように、上ロール2をY2迄下降する。上
ロール2がY2に到達する途中に下ロール1、1’を前
方に回転させ鋼板3をZ2前進させる。このタイムラグ
はタイマーTにより行い、例えば3秒とする。このと
き、上ロール2の下降速度と下ロール1、1’の送り速
度の相対的な速度差及びロール1、1’の回転始めは、
鋼板3に腰折れを生じさせない範囲で設定する(以下同
じ)。この成形により、最も曲率Rが大きく、鋼板3の
移動量L2が大きい(長い)R1部が成形される。
【0026】次に、同図(c)に示すように、上ロール
2をY2からY3迄下降、及び下ロール1、1’を後方
に回転させ鋼板3をZ3(<Z2)後退させる。この成
形はL3<L2、R1>R2となる。このとき、上ロー
ル2の下降と下ロール1、1’の回転は同時に作動す
る。このY3、Z3の状態になると、同図(d)に示す
ように、上ロール2をY4迄下降、及び下ロール1、
1’を前方に回転させ鋼板3をZ4(<Z3)前進させ
る。この成形は、L4<L3、R2>R3となる。この
とき、上ロール2の下降と下ロール1、1’の回転は同
時に作動する。
【0027】次に、同図(e)に示すように、上ロール
2をY4からY5迄下降、及び下ロール1、1’を後方
に回転させ鋼板3をZ5(<Z4)後退させる。この成
形はL5<L4、R3>R4となる。このとき、上ロー
ル2の下降と下ロール1、1’の回転は同時に作動す
る。鋼板3のZ5後退完了後(同図(f)の状態)、下
ロール1、1’を停止させた状態において、上ロール2
をY5からY6迄下降する。これは、材料によって経験
上曲がりが弱い部分が発生した場合に、プレス成形によ
り補正する工程である。補正の必要がない場合はY5と
同じ値にしてY6の工程を省略する。
【0028】以上の作用により、鋼板3の所要のU曲げ
は終了したが、次に、同図(f)に示すように、上ロー
ル2をY6からY5−α迄上昇させ、鋼板3をZ6前進
させる(同図(g))。これは、上ロール2を上昇させ
た時に鋼板3の重心が下ロール1と1’の中間にきて鋼
板3が安定して静止するためである。このため、Z6の
値はこのように静止するように適宜に設定する。その
後、上ロール2をY0迄上昇させる(同図(h))。こ
のとき、ストッパー4がタイマーTの計時後に定位置に
上昇する。なお、αは鋼板3が自由に動き得ないで、鋼
板3の移動により成形した曲率(R部)に支障がない程
度を適宜に選択し、例えば2mm程度とする。
【0029】〔後方U曲げ(R部左端aのみ直線)〕こ
のU曲げを行う成形方法を図4及び図5に基づいて説明
すると、図5のフローチャートのごとく、上述と同様な
加工準備が行われ、その加工準備が終了すると、図4
(a)に示すように、同様に、上下ロール間に、鋼板3
を後方下ロール1’から前方下ロール1の方向に供給し
てストッパー4にその前端を当てて、鋼板3の姿勢を正
しく保持する。この後、上ロールを待機位置Y0におい
てX量だけ後方側に移動し、下ロール1、1’を停止さ
せた状態において上ロール2をY1迄下降せしめ、鋼板
3をクランプした後、ストッパー4を下降させる。X量
は、上ロール2の偏心量であり、鋼板3の腰折れ、加工
精度などを考慮して適宜に設定する。つぎに、鋼板3を
Z1移動する迄下ロール1、1’を回転させて所定値
(成形開始位置)に送り込む。
【0030】このY1、Z1の状態になると、同図
(b)に示すように、上ロール2をY2迄下降する。上
ロール2がY2に到達する途中に下ロール1、1’を前
方に回転させ鋼板3をZ2前進させる。上ロール2の下
降速度と下ロール1、1’の送り速度の相対的な速度差
及び下ロール1、1’の回転始めは、鋼板3の腰折れを
生じさせない範囲で設定される(以下、同じ)。
【0031】この作用により、最も曲率Rの大きく、鋼
板3の移動量Lが大きいR曲げ(R1部)が終了し、つ
づいて、同図(c)に示すように、上ロール2をY2か
らY2−α迄上昇、及び下ロール1、1’を後方に回転
させ鋼板3をZ3(<Z2)後退させる。このとき、α
は、上述のように、鋼板3が自由に動き得ないで、鋼板
3の移動により成形した曲率に支障がない程度であっ
て、例えば2mm程度とする(以下、同じ)。
【0032】ここで、Z3は次のR2曲げの成形始めに
鋼板3が位置する距離L3に相当するものであり、次
に、同図(d)に示すように、上ロール2をY2−αか
らY3(>Y2)迄下降、及び下ロール1、1’を前方
に回転させ鋼板3をZ4(<Z3)前進させる。このと
き、上ロール2の下降と下ロール1、1’の回転は同時
に作動される。
【0033】この作用によりR2(<R1)部が成形さ
れ、つづいて、同図(e)に示すように、上ロール2を
Y3からY3−α迄上昇、及び下ロール1、1’を後方
に回転させ、鋼板3をZ5(小径R3成形位置迄、<Z
4)後退させる。
【0034】小径R3成形位置まで後退すると、同図
(f)に示すように、上ロール2をY3−αからY4迄
上ロール2を下降させ、鋼板3をZ6(<Z5)前進さ
せる。このとき、上ロール2の下降と下ロール1、1’
の回転は同時に作動される。
【0035】この作用により、R3(<R2)部が成形
され、以上の作用により、鋼板3の所要のU曲げは終了
し、次に、同図(g)に示すように、上ロール2をY4
からY3−α迄上ロール2を上昇させ、鋼板3をその重
心が両下ロール1、1’の中間にくるまでZ7後退させ
て安定させる。その後、同図(h)に示すように、上ロ
ール2をY0迄上昇させる。
【0036】〔前方U曲げ(R部右端bのみ直線)〕こ
のU曲げを行う成形方法を図6、図7に示し、この実施
例では、上述の後方U曲げに対し、上ロール2がストッ
パー4(前方下ロール1)側にX移動する点と、成形曲
げが上ロール2の移動方向の鋼板3の移動によって行わ
れる前方曲げの点、及び逆転時に上ロール2をα上昇し
ない点が異なり、他の作用はほぼ同一であり、図6
(b)の作用(Y2、Z2)によりR1、同(c)に作
用(Y3、Z3)によりR2、同(e)の作用(Y4、
Z5)によりR3、(g)の作用(Y5、Z7)により
R4がそれぞれ成形される。このとき、R4の成形で鋼
板3は下ロール1、1’に安定して支持されるため、安
定化動作は行わないが、安定しない場合はその動作を行
う。
【0037】〔後方両端U曲げ(R部両端a、b曲
げ)〕このU曲げを行う成形方法を図8、図9に示し、
この実施例は、上ロール2を一方の下ロール1に近づけ
て上述の後方U曲げによって右端bを曲げ、その後、上
ロール2を他方の下ロール1に近づけて同じく後方U曲
げに移行して左端aを曲げるものである。この加工作用
において、Y2、Z2によりR1、Y3により右端aの
プレス加工、Y4、Z4及びZ5によりR2、Y5、Z
6によりR3、Y6、Z7によりR4がそれぞれ成形さ
れる。また、図8(f)において、Z=150mmとし
たのは、鋼板3がロール1、1’、2上で安定する位置
までの移動量であり、この値に限定されず、適宜に選定
する。この安定状態では、上ロール2を2X移動させて
も鋼板3は動かず、その移動後、次の曲げ加工開始位置
まで、鋼板3を移動させる(Z5)。図9中のTの添字
はタイムラグの秒数を示す。この両端曲げは前方曲げで
も可能であることは勿論である。
【0038】図4の実施例において、図6の実施例のご
とく逆転時に上ロール2をα上昇させない作用を採用で
き、また、逆に、図6の実施例において、逆転時に上ロ
ール2をα上昇させる作用も採用し得る。このことは、
図8の実施例においても同様である。さらに、鋼板3の
各部の上ロール2の下降によるプレス成形は必要に応じ
て適宜個所で行うとよい。また、上ロール2の下降段階
はRの曲率変化によって適宜に選択することは勿論であ
る。支障がなければ、同一曲率の成形は複数回のローリ
ング加工をしてもよい。上記各スパイラル成形に代え
て、上ロール2を所要量下降させた後、鋼板3を移動さ
せる成形を採用してもよく、又は逆も適宜に採用し得
る。
【0039】なお、図11で示す形状の鋼板3の斜線部
分をU曲げする場合、幅広部分の曲げのときに幅狭部分
qが下ロール1又は1’に対応すると腰折れが生じ易
い。例えば、前方曲げの場合、同図のように鋼板3’を
送り込むと、図12に示すように幅狭い部分qが下ロー
ル1、1’に対応して腰折れが生じる。このため、この
ような鋼板3’は図13に示すように、下ロール1、
1’、2間に送り込む向きを変える必要がある。しか
し、この種のベンディングロールは鋼板切断等の連続ラ
インの一部に介設されるため、その送り方向を変えるこ
とはできない場合が多い。一方、図11の向きの鋼板3
の場合、図14に示すように、後方曲げとすれば支障が
ない。したがって、前方曲げと後方曲げを適宜に選択す
ることにより、その幅狭部分qがあっても腰折れが生じ
ないようにし得る。
【0040】
【発明の効果】この発明は、以上のように、段階的に曲
率の小さい円弧に成形するとともに、その最小曲率部に
向かって成形するようにしたので、自動成形により精度
の優れた製品を大量生産する事ができ、作業能率が良く
生産性が良い。また、プレス成形と比べ金型を必要とし
ないためコスト面で優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るベンディングロールの一実施例
を示し、(a)は概略左側面、(b)は概略正面図
【図2】上記ベンディングロールによるU曲げ方法の一
実施例の作用図
【図3】同実施例の作用フローチャート
【図4】他のU曲げ方法の一実施例の作用図
【図5】同実施例の作用フローチャート
【図6】他のU曲げ方法の一実施例の作用図
【図7】同実施例の作用フローチャート
【図8】他のU曲げ方法の一実施例の作用図
【図9】同実施例の作用フローチャート
【図10】(a)はシャベル用バケットの側面図、
(b)は同バケットの底板展開図
【図11】U曲げ作用説明図であり、(a)は正面図、
(b)は平面図
【図12】同作用平面図
【図13】同作用平面図
【図14】他のU曲げ作用説明図であり、(a)は正面
図、(b)は平面図
【符号の説明】
1、1’ 下ロール 2 上ロール 3 鋼板 4 ストッパー 5 コントロール装置(自動制御器) 5a、5b、5c 数値設定器 5d シーケンス制御回路 6 下ロール駆動用モータ 7 回転検出器 8 油圧制御系 9、11 ポテンションメータ 10 上ロール前後移動用モータ 13 上ロール昇降油圧シリンダ
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月4日(1999.8.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るベンディングロールの一実施例
を示し、(a)は概略左側面、(b)は概略正面図
【図2(a)】上記ベンディングロールによるU曲げ方
法の一実施例の作用図
【図2(b)】同実施例の作用図
【図2(c)】同実施例の作用図
【図2(d)】同実施例の作用図
【図2(e)】同実施例の作用図
【図2(f)】同実施例の作用図
【図2(g)】同実施例の作用図
【図2(h)】同実施例の作用図
【図3(a)】同実施例の作用フローチャート
【図3(b)】同実施例の作用フローチャート
【図3(c)】同実施例の作用フローチャート
【図4(a)】他のU曲げ方法の一実施例の作用図
【図4(b)】同実施例の作用図
【図4(c)】同実施例の作用図
【図4(d)】同実施例の作用図
【図4(e)】同実施例の作用図
【図4(f)】同実施例の作用図
【図4(g)】同実施例の作用図
【図4(h)】同実施例の作用図
【図5(a)】同実施例の作用フローチャート
【図5(b)】同実施例の作用フローチャート
【図5(c)】同実施例の作用フローチャート
【図6(a)】他のU曲げ方法の一実施例の作用図
【図6(b)】同実施例の作用図
【図6(c)】同実施例の作用図
【図6(d)】同実施例の作用図
【図6(e)】同実施例の作用図
【図6(f)】同実施例の作用図
【図6(g)】同実施例の作用図
【図6(h)】同実施例の作用図
【図7(a)】同実施例の作用フローチャート
【図7(b)】同実施例の作用フローチャート
【図7(c)】同実施例の作用フローチャート
【図8(a)】他のU曲げ方法の一実施例の作用図
【図8(b)】同実施例の作用図
【図8(c)】同実施例の作用図
【図8(d)】同実施例の作用図
【図8(e)】同実施例の作用図
【図8(f)】同実施例の作用図
【図8(g)】同実施例の作用図
【図8(h)】同実施例の作用図
【図8(i)】同実施例の作用図
【図8(j)】同実施例の作用図
【図8(k)】同実施例の作用図
【図8(l)】同実施例の作用図
【図9(a)】同実施例の作用フローチャート
【図9(b)】同実施例の作用フローチャート
【図9(c)】同実施例の作用フローチャート
【図10】(a)はシャベル用バケットの側面図、
(b)は同バケットの底板展開図
【図11】U曲げ作用説明図であり、(a)は正面図、
(b)は平面図
【図12】同作用平面図
【図13】同作用平面図
【図14】他のU曲げ作用説明図であり、(a)は正面
図、(b)は平面図
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2(a)】
【図2(b)】
【図2(c)】
【図1】
【図2(d)】
【図2(e)】
【図2(f)】
【図2(g)】
【図2(h)】
【図4(a)】
【図4(b)】
【図4(c)】
【図4(e)】
【図4(f)】
【図3(a)】
【図4(h)】
【図6(b)】
【図6(e)】
【図8(b)】
【図3(b)】
【図4(d)】
【図4(g)】
【図6(a)】
【図6(c)】
【図3(c)】
【図6(d)】
【図6(f)】
【図6(g)】
【図6(h)】
【図8(a)】
【図8(c)】
【図8(d)】
【図8(e)】
【図5(a)】
【図8(g)】
【図8(h)】
【図8(i)】
【図8(j)】
【図12】
【図5(b)】
【図8(f)】
【図8(k)】
【図8(l)】
【図5(c)】
【図10】
【図11】
【図13】
【図7(a)】
【図7(b)】
【図14】
【図7(c)】
【図9(a)】
【図9(b)】
【図9(c)】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後2本の平行な下ロール1、1’の上
    方に、これと平行な1本の上ロール2を配置し、下ロー
    ル1、1’と上ロール2の間に鋼板3を供給して、その
    鋼板3を上下ロールで挾持しながらそのロールの回転に
    より移動させてU字状に曲げるベンディングロールによ
    るU曲げ方法であって、 上記上ロール2の位置を前後両下ロール1、1’の中間
    点に位置させて鋼板3を上下ロール間に供給した後、上
    ロール2を下降して上下ロールにて鋼板3をクランプ
    し、つづいて下ロール1、1’を回して鋼板3を所定の
    成形始まり位置まで移動し、以後、所定の円弧に成形す
    るための上ロール2の下降量を数回に分け、その各下降
    量に合った下ロール1、1’の回転量にてその下ロール
    1、1’を正逆転する複数段の成形を行うとともにその
    各成形を最小曲率部に向かって徐々に狭めて行うベンデ
    ィングロールによるU曲げ方法。
  2. 【請求項2】 前後2本の平行な下ロール1、1’の上
    方に、これと平行な1本の上ロール2を配置し、下ロー
    ル1、1’と上ロール2の間に鋼板3を供給して、その
    鋼板3を上下ロールで挾持しながらそのロールの回転に
    より移動させてU字状に曲げるベンディングロールによ
    るU曲げ方法であって、 上記上ロール2の位置を両下ロール1、1’の中間点か
    ら一方側に近づけて鋼板3を上下ロール間に供給した
    後、上ロール2を下降して上下ロールにて鋼板3をクラ
    ンプし、つづいて下ロール1、1’を回して鋼板3を所
    定の成形始まり位置まで移動し、以後、所定の円弧に成
    形するための上ロール2の下降量を数回に分け、その各
    下降量に合った下ロール1、1’の回転量にて、その下
    ロール1、1’の正転時に複数段の成形を行うととも
    に、逆転時には上ロール2を下降させずに鋼板3を各成
    形始まり位置まで戻し、かつ、その各成形を最小曲率部
    に向かって徐々に狭めて行うベンディングロールによる
    U曲げ方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のベンディングロールに
    よるU曲げ方法において、逆転時には上ロールを少し上
    昇させて鋼板を各成形始まり位置まで戻すことを特徴と
    するベンディングロールによるU曲げ方法。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載のベンディングロ
    ールによるU曲げ方法において、上ロール2を一方の下
    ロール1に近づけた曲げ加工をした後、上ロール2を他
    方の下ロールに近づけた曲げ加工を行うことを特徴とす
    るベンディングロールによるU曲げ方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の
    U曲げ方法において、最初の成形時には、上ロール2の
    下降途中から下ロール1、1’を回すようにしたことを
    特徴とするベンディングロールによるU曲げ方法。
  6. 【請求項6】 鋼板3の所要のU曲げ加工終了後、上ロ
    ール2を鋼板3が自由に動き得ない程度に少し上昇さ
    せ、その状態で、下ロール1、1’を回転させて鋼板3
    が両下ロール1、1’上に安定する位置まで移動した
    後、上ロール2を鋼板3から退避することを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれか一つに記載のベンディングロ
    ールによるU曲げ方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか一つに記載の
    U曲げ方法を自動制御器の指令に基づき行い得るベンデ
    ィングロール。
JP09262899A 1999-03-31 1999-03-31 ベンディングロールによるu曲げ方法 Expired - Lifetime JP3550314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09262899A JP3550314B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ベンディングロールによるu曲げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09262899A JP3550314B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ベンディングロールによるu曲げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000288635A true JP2000288635A (ja) 2000-10-17
JP3550314B2 JP3550314B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=14059719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09262899A Expired - Lifetime JP3550314B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ベンディングロールによるu曲げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550314B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040127B2 (en) 2003-03-31 2006-05-09 Kurimoto, Ltd. Method and device for forming a pipe
JP2019005793A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社栗本鐵工所 ベンディングロール
CN110479810A (zh) * 2019-08-29 2019-11-22 南京禹智智能科技有限公司 一种铸造钢板自动收卷机器人及收卷原理
JP7449343B1 (ja) 2022-08-25 2024-03-13 株式会社栗本鐵工所 ベンディングロール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040127B2 (en) 2003-03-31 2006-05-09 Kurimoto, Ltd. Method and device for forming a pipe
JP2019005793A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社栗本鐵工所 ベンディングロール
CN110479810A (zh) * 2019-08-29 2019-11-22 南京禹智智能科技有限公司 一种铸造钢板自动收卷机器人及收卷原理
JP7449343B1 (ja) 2022-08-25 2024-03-13 株式会社栗本鐵工所 ベンディングロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550314B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000061736A (ja) スプリング製造装置及びツール選択装置
JP2000280029A (ja) ベンディングロール
JPH1119745A (ja) リング製造方法およびリング製造装置
JP2000288635A (ja) ベンディングロールによるu曲げ方法
JP2000126821A (ja) 曲げ加工方法および曲げ加工装置
JP2001009524A (ja) 筒状体の製造方法
JP2013226584A (ja) コイリングマシンの制御装置と、コイルばねの製造方法
JP3904529B2 (ja) パイプ成形方法及び装置
JP6571994B2 (ja) コイルばね製造装置と、コイルばねの製造方法
JP5923173B2 (ja) スピニング成形方法及びスピニング成形装置
JP2002239667A (ja) スプリング製造装置及び当該装置に用いられるワイヤガイド
JPH0531534A (ja) 管成形プレス装置
US10857581B2 (en) Machine for bending metal including an adjustable backgauge
JPH0790276B2 (ja) 曲げ加工方法
JP6450640B2 (ja) コイリングマシンと、コイルばねの製造方法
JP2004298911A (ja) パイプ成形方法及び装置
JP7462487B2 (ja) 金属材の曲げ加工方法およびその装置
JPS61502949A (ja) 金属のプレス及び打抜き加工に関する改良
US7159428B2 (en) Pre-beading method and apparatus
JP2012030234A (ja) 回転塑性加工装置及び回転塑性加工装置の運転方法
JP2008290110A (ja) パイプ曲げ装置
JP3546937B2 (ja) 絞り加工方法および絞り加工装置
JP3424000B2 (ja) カラー成形装置
JP2020127963A (ja) 非円形管体の製造方法及び管体成形装置
JP2000042671A (ja) ばね成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term