JP2000288591A - 汚泥運搬方法及び汚泥処理装置 - Google Patents

汚泥運搬方法及び汚泥処理装置

Info

Publication number
JP2000288591A
JP2000288591A JP11102812A JP10281299A JP2000288591A JP 2000288591 A JP2000288591 A JP 2000288591A JP 11102812 A JP11102812 A JP 11102812A JP 10281299 A JP10281299 A JP 10281299A JP 2000288591 A JP2000288591 A JP 2000288591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mud
sludge
raw
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11102812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201428B2 (ja
Inventor
Hitoshi Hayamizu
均 早水
Katsunori Miyanaka
克徳 宮中
Yoshiaki Maeda
欣晃 前田
Osamu Tsujimoto
治 辻本
Takeyuki Nishimura
武幸 西村
Hideaki Kanetani
秀明 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYAMIZUGUMI KK
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
HAYAMIZUGUMI KK
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYAMIZUGUMI KK, Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical HAYAMIZUGUMI KK
Priority to JP10281299A priority Critical patent/JP4201428B2/ja
Publication of JP2000288591A publication Critical patent/JP2000288591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201428B2 publication Critical patent/JP4201428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水底の泥土やヘドロの運送を効率よく行うこ
と。 【解決手段】水底の汚泥を取り込む取込装置1と、汚泥
を原泥と泥水に分離する分離装置2と、泥水を濃縮泥と
水に分離する濁水処理装置4とを水上に配している汚泥
処理装置、又はその処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、港湾工事、河川改
修工事、水深確保、航路幅確保などの水底汚泥の処理に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水底の泥土やヘドロなどを吸引し
又は掘削し、水上に引き上げ、運搬船で陸上まで運搬
し、又は、パイプラインで圧送し、陸上の処理施設で処
理を行っている。
【0003】しかし、水底の泥土やヘドロは、水分を多
量に含んでいるので、運搬船による運送効率が良くな
く、また、パイプラインによる圧送では、大掛かりな圧
送設備を必要とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水底の汚泥
の運送を効率よく行えるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、水底の汚泥を
水上に取り込み、水上で汚泥を比重差により原泥と泥水
に分離し、泥水を濃縮泥と水に分離し、水を放流し、土
運船により原泥と濃縮泥を陸上に運搬する汚泥運搬方
法、又は、前記汚泥運搬方法において、水上で原泥を脱
水、固化、又は脱水と固化処理することを特徴とする汚
泥運搬方法、又は、水底の汚泥を取り込む取込装置と、
汚泥を比重差により原泥と泥水に分離する分離装置と、
泥水を濃縮泥と水に分離する濁水処理装置とを水上に配
する、汚泥処理装置、又は、前記汚泥処理装置におい
て、原泥を脱水処理、固化処理又は脱水と固化処理する
装置を水上に配することを特徴とする、汚泥処理装置に
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。
【0007】<イ>汚泥処理装置 汚泥処理装置は、川、沼、湖、ダム、海などの水底の泥
土やヘドロなどの汚泥を水面上で処理して、水分を除去
するものでありる。水底の汚泥は、例えば図1〜図2に
示されているように、分級船61上の取込装置1によっ
て水底から回収される。取込装置1は、汚泥を吸引して
取り込む吸引装置や、汚泥を掘削して取り込む掘削装置
などがある。回収された汚泥は、連続給排分離装置2で
泥水と原泥に分離され、泥水は、濁水処理装置4により
濃縮泥と放流水に分離される。放流水は、放流され元に
戻され、原泥と濃縮泥は、搬出土として土運船63に投
入され、引船64により曳航して、陸上に運搬される。
【0008】また、原泥と濃縮泥は、更に、脱水処理、
固化処理、又は脱水と固化処理する装置である脱水・固
化処理装置5により処理して水分を除去し、搬出土とし
て土運船63により運搬すると、より運搬効率がよくな
る。
【0009】<ロ>連続給排分離装置 連続給排分離装置2は、原泥と泥水の比重差を利用し
て、原泥と泥水を分離するものである。連続給排分離装
置2は、例えば図3のように、取込装置1から送られて
きた汚泥は、バルブCを介して連続吸引タンクユニット
21に流入され、原泥圧送タンクユニット22、フィル
タタンクユニット23、排出タンクユニット24で処理
されることにより、汚泥回収の完全な連続性を達成で
き、かつ回収物の分離排出も可能となる。なお、連続給
排分離装置2は、分級船61に搭載しても良く、又は、
プラント台船62に搭載しても良い。
【0010】<ハ>連続吸引タンクユニット 連続吸引タンクユニット21では、連続給排分離装置2
の前上部に位置し、連続して流入してくる汚泥をサイク
ロン効果により、比重の大きい原泥分と比重の小さい泥
水分に分離する。比重の小さい泥水分は、後部にあるフ
ィルタタンクユニット23に流出し、比重の大きい原泥
分は、下部にある原泥圧送タンクユニット22に流下す
る。
【0011】<ニ>原泥圧送タンクユニット 原泥圧送タンクユニット22は、連続給排分離装置2の
前下部に位置する。先ず運転初期状態においては、連続
吸引タンクユニット21を通過してきた全回収物である
汚泥が、原泥圧送タンクユニット22に一時貯留され
る。次に連続した吸引状態において、連続吸引タンクユ
ニット21で分離される高比重物である原泥が、原泥圧
送タンクユニット22に連続して流入してくると同時
に、原泥圧送タンクユニット22内にある低比重物であ
る泥水分は、フィルタタンクユニット23へ流出し、比
重差による置換作用を生じる。これにより、原泥圧送タ
ンクユニット22内の含泥率は上昇する。
【0012】原泥は土運船6に移送するか、又は脱水・
固化処理装置5へ移送する。移送するには、先ず、原泥
圧送タンクユニット22の上部にある吸排バルブGを閉
じ、閉状態を確認した後、原泥圧送タンクユニット22
の底部より攪拌エアーを注入し内部を攪拌しながら、加
圧エアーを送気して、一気に原泥を移送する。攪拌エア
ーは、コンプレッサー25からバルブIを介して送ら
れ、加圧エアーは、コンプレッサー25からバルブAを
介して送られる。
【0013】攪拌エアーや加圧エアーのみでは、沈殿し
ている高濃度の原泥(砂或は貝殻など)が滞留すること
が予想される場合、フィルタタンクユニット23内の泥
水分を攪拌ポンプMにより原泥圧送タンクユニット22
に返送することで、内部を洗浄し、残存物を残さず排出
する。
【0014】原泥の排出後は、真空発生装置3の吸引作
用により原泥圧送タンクユニット22内を他ユニットと
同圧になるまで減圧する。その後、吸排バルブGを開
け、吸引初期状態に戻り、以降これらの操作を繰り返す
ことで、連続した吸引回収を行いながら、高濃度物の原
泥の圧送を可能とする。
【0015】<ホ>フィルタタンクユニット フィルタタンクユニット23は、後上部に位置し、連続
吸引タンクユニット21と原泥圧送タンクユニット22
を通過してきた泥水分を更に泥水とエアーに分離する。
エアーは、ストレーナー31を通過して、真空発生装置
3が吸引排出し、泥水は排出タンクユニット24に流下
する。
【0016】フィルタタンクユニット23には、質量密
度計Qが装備されており、常時流入してくる泥水の比重
を計測し、操作室の表示装置に表示して回収状況の良否
を確認することができる。また、泥水が真空発生装置3
に流出するのを阻止するため、水位センサOで水位を検
知する。
【0017】<ヘ>排出タンクユニット 排出タンクユニット24は、連続給排分離装置2の後下
部に位置し、フィルタタンクユニット23からの泥水を
一時貯留する。排出タンクユニット24は、攪拌ポンプ
M及び排泥ポンプLを備え、攪拌ポンプMは、各ユニッ
ト内を攪拌するため、泥水を常時強制循環し、連続吸引
タンクユニット21と原泥圧送タンクユニット22内の
洗浄で、攪拌ポンプMは常時定速で稼動している。排泥
ポンプLは、分離された泥水を濁水処理装置4まで排出
するためのもので、流入量の変動による排泥ポンプLの
発停頻度を少なくし、かつキャビテーションを防止する
ために、インバーターによる可変速運転で稼動する。
【0018】<ト>濁水処理装置 濁水処理装置4は、泥水連続給排分離装置2から泥水槽
41に貯蔵されている泥水を処理して、水と濃縮泥に分
離するものである。分離された水は、SSやpHなどの
放流基準値を充たした余水のみを放流水として河川、湖
沼や海などに戻される。濃縮泥は、原泥とともに、土運
船63により陸上に搬出されるか、又は、脱水処理、固
化処理、又は脱水と固化処理する脱水・固化処理装置5
で更に処理される。なお、濁水処理装置4は、分級船6
1に搭載しても良く、又は、プラント台船62に搭載し
ても良い。
【0019】<チ>脱水・固化処理装置 脱水・固化処理装置5は、脱水処理装置、又は固化処理
装置、又は脱水と固化の両方の処理を行う装置であり、
原泥圧送タンクユニット22から原泥槽51に貯蔵され
た原泥や濁水処理装置4から排出された濃縮泥を脱水し
たり、又は固化したり、又は脱水と固化の両方の処理を
する。脱水・固化処理装置5で処理された水は、濁水処
理装置4に移送され、処理され、放流水として排出され
る。脱水・固化処理装置5で処理された搬出土は、ベル
トコンベア52を利用して土運船63に投入される。土
運船63は、引船64に曳航されて陸上に移送される。
なお、脱水・固化処理装置5は、分級船61に搭載して
も良く、又は、プラント台船62に搭載しても良い。
【0020】固化処理においては、濃縮泥であることか
ら、添加剤も少なくて済み、また、脱水処理において
は、その脱水処理装置に見合った水分量に調整できるこ
とから経済的である。
【0021】
【発明の効果】本発明は、次のような効果を得ることが
できる。 <イ>従来、含水率が高い汚泥を運搬船やパイプライン
で輸送していたが、本発明は、汚泥から水分を充分に除
去できるので、搬出土の運送効率がよくなり、運送コス
トを低減できる。 <ロ>濃縮泥を固化処理するので、少ない添加剤で処理
することができる。 <ハ>脱水処理装置に見合った水分量に調整でき、経済
的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】汚泥処理装置のブロック図
【図2】汚泥処理装置の水上の配置図
【図3】連続給排分離装置の説明図
【符号の説明】
1・・・取込装置 2・・・連続給排分離装置 21・・連続吸引タンクユニット 22・・原泥圧送タンクユニット 23・・フィルタタンクユニット 24・・排出タンクユニット 25・・コンプレッサ 3・・・真空発生装置 31・・ストレーナー 4・・・濁水処理装置 41・・濁水槽 5・・・脱水・固化処理装置 51・・原泥槽 61・・分級船 62・・プラント台船 63・・土運船 64・・引船
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮中 克徳 北海道網走市潮見一丁目356番の二 株式 会社早水組内 (72)発明者 前田 欣晃 北海道網走市潮見一丁目356番の二 株式 会社早水組内 (72)発明者 辻本 治 大阪府大阪市鶴見区鶴見4丁目16番40号 株式会社鶴見製作所内 (72)発明者 西村 武幸 大阪府大阪市鶴見区鶴見4丁目16番40号 株式会社鶴見製作所内 (72)発明者 金谷 秀明 大阪府大阪市鶴見区鶴見4丁目16番40号 株式会社鶴見製作所内 Fターム(参考) 4D059 AA09 BE00 BE31 BG03 BJ09 CB01 CB04 CB17 CB21 CB30 EA01 EA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水底の汚泥を水上に取り込み、水上で汚泥
    を比重差により原泥と泥水に分離し、泥水を濃縮泥と水
    に分離し、水を放流し、土運船により原泥と濃縮泥を陸
    上に運搬する汚泥運搬方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の汚泥運搬方法において、
    水上で原泥を脱水、固化、又は脱水と固化処理をするこ
    とを特徴とする汚泥運搬方法。
  3. 【請求項3】水底の汚泥を取り込む取込装置と、汚泥を
    比重差により原泥と泥水に分離する分離装置と、泥水を
    濃縮泥と水に分離する濁水処理装置とを水上に配する、
    汚泥処理装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の汚泥処理装置において、
    原泥を脱水処理、固化処理又は脱水と固化処理する装置
    を水上に配することを特徴とする、汚泥処理装置。
JP10281299A 1999-04-09 1999-04-09 汚泥運搬方法及び汚泥処理装置 Expired - Lifetime JP4201428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281299A JP4201428B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 汚泥運搬方法及び汚泥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281299A JP4201428B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 汚泥運搬方法及び汚泥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000288591A true JP2000288591A (ja) 2000-10-17
JP4201428B2 JP4201428B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=14337463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281299A Expired - Lifetime JP4201428B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 汚泥運搬方法及び汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201428B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122897A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Panatone Niigata:Kk 汚濁泥水排水処理装置及び汚濁泥水処理システム
JP2015512008A (ja) * 2012-01-19 2015-04-23 アブ アル ルブ カリル 廃棄物ポンプ
CN105731758A (zh) * 2016-04-27 2016-07-06 国家海洋局南海规划与环境研究院 一种海洋疏浚淤泥脱水固化处理一体化装置及方法
CN112919768A (zh) * 2021-02-01 2021-06-08 中兴惠和(山东)环保科技有限公司 一种锯泥污水用泥浆分离装置及其使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122897A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Panatone Niigata:Kk 汚濁泥水排水処理装置及び汚濁泥水処理システム
JP2015512008A (ja) * 2012-01-19 2015-04-23 アブ アル ルブ カリル 廃棄物ポンプ
US9938978B2 (en) 2012-01-19 2018-04-10 Khalil Abu Al-Rubb Waste pump
CN105731758A (zh) * 2016-04-27 2016-07-06 国家海洋局南海规划与环境研究院 一种海洋疏浚淤泥脱水固化处理一体化装置及方法
CN112919768A (zh) * 2021-02-01 2021-06-08 中兴惠和(山东)环保科技有限公司 一种锯泥污水用泥浆分离装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4201428B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103334469B (zh) 用于中心城区河道污染底泥清除的处理系统及处理工艺
JP2013017989A (ja) 汚泥の浚渫処理方法および浚渫処理システム
CN111517608A (zh) 一种清淤土工管袋就地快速脱水法
US8522459B2 (en) Submergible densification cell, sediment separator and sediment densification method
JP2000288591A (ja) 汚泥運搬方法及び汚泥処理装置
JP4688332B2 (ja) 低濃度スラリーの脱水処理設備
JP2001212600A (ja) 浚渫泥土の処理方法
JPH02248535A (ja) 水底に沈積した有機質汚泥の浚渫除去方法
KR100540516B1 (ko) 준설 퇴적물의 처리 방법 및 처리 장치
JP3457531B2 (ja) 泥水処理工法
CN106884451A (zh) 生态清淤和同步淤泥脱水一体化施工工艺
CN208667440U (zh) 一种智能高效河湖淤泥疏浚模块一体化设备
JP2005218903A (ja) 植物繊維を含む有機土の処理方法及び有機土処理装置
JPH1018746A (ja) 2方式泥水処理方法及びその処理装置
JP4239781B2 (ja) 生産物処理システム
JP2001029995A (ja) ダム堆砂処理システム
JPH03244716A (ja) 浚渫システム
JP2000355953A (ja) ポンプ浚渫装置およびポンプ浚渫方法
JP2944972B2 (ja) 肥料類の製造方法
JPH10183683A (ja) 建設汚泥の減容化処理方法及び装置
JP2002321000A (ja) スカム処理方法及び装置
JP3726614B2 (ja) 浚渫土の処理方法
CN215250117U (zh) 海洋疏浚物处理装置
JP2007291777A (ja) 海底浚渫土の処理方法
JPS6073922A (ja) 沈澱泥土浚渫工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term