JP2000287151A - 撮像装置及びその記録媒体残量表示方法 - Google Patents

撮像装置及びその記録媒体残量表示方法

Info

Publication number
JP2000287151A
JP2000287151A JP11094161A JP9416199A JP2000287151A JP 2000287151 A JP2000287151 A JP 2000287151A JP 11094161 A JP11094161 A JP 11094161A JP 9416199 A JP9416199 A JP 9416199A JP 2000287151 A JP2000287151 A JP 2000287151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
remaining amount
image
display
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11094161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000287151A5 (ja
Inventor
Rinzo Iwasaki
倫三 岩崎
Katsuhiko Watanabe
克比古 渡邊
Wataru Tanimoto
亘 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11094161A priority Critical patent/JP2000287151A/ja
Priority to KR1020000016424A priority patent/KR20000076989A/ko
Publication of JP2000287151A publication Critical patent/JP2000287151A/ja
Publication of JP2000287151A5 publication Critical patent/JP2000287151A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも1回以上撮影できるか分かるよう
に残量表示し、また、容易に認識できるな残量表示をす
る。 【解決手段】 第1のコントローラ51は、プリエンド
状態であると判定したときには、算出した残量に対応す
るステップ数を示すアイコンデータを第2のコントロー
ラ52を介してフラッシュメモリ53から読み出し、こ
のアイコンを点滅表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に記録可
能なデータ量である残量を表示する撮像装置及び記録媒
体の残量表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像信号を記録する記録媒体を備える携
帯型撮像装置は、通常の使用状況ではAC電源から電源
を取り入れることが困難であるので、一般に2次電池か
ら電源を取り入れている。そして、上記携帯型撮像装置
は、かかる電池のバッテリー残量が分かるような表示を
行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記携帯型撮像装置
は、画像信号を記録する記録媒体を備えていても、当該
記録媒体に記録可能なデータ量を表示する機能を備えて
いなかった。かかる携帯型撮像装置は、ある被写体を撮
影しようとしてシャッタ操作されたときに、その被写体
を記録することができないような問題が生じてしまう。
したがって、ユーザからは少なくとも1回以上撮影でき
るか分かるように残量表示してほしいとの要請があっ
た。
【0004】一方、記録媒体の残量を表示するようにし
ても、記録媒体の容量によっては1枚の静止画を撮った
程度では残量表示がほとんど変化しないことが想定され
る。したがって、ユーザによっては、記録媒体の残量表
示を既に記録した画像信号のデータ量と勘違いしてしま
うおそれもあり、容易に残量表示を認識できるようにす
る必要もある。
【0005】本発明は、このような実情に鑑みて提案さ
れたものであり、少なくとも1回以上撮影できるか分か
るように残量表示し、また、容易に認識できるな残量表
示をする撮像装置及びその記録媒体残量表示方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る撮像装置
は、被写体を撮像して画像信号を生成する撮像手段と、
上記撮像手段からの画像信号を記録する記録媒体と、上
記記録媒体に記録されている画像信号のデータ量を表示
する表示手段と、上記記録媒体に記録可能な画像信号の
データ量を示す残量と、1回の撮影で記録する画像信号
のデータ量とに基づいて、少なくとも1回撮影できるか
を判定し、撮影できると判定したときは上記残量を表示
し、撮影できないと判定したときは上記残量を点滅表示
するように上記表示手段を制御する制御手段とを備える
ことにより、上述した課題を解決する。
【0007】本発明に係る撮像装置の記録媒体残量表示
方法は、被写体を撮像したときの画像信号を記録する記
録媒体を備えた撮像装置の記録媒体残量表示方法におい
て、上記記録媒体に記録可能な画像信号のデータ量を示
す残量と、1回の撮影で記録する画像信号のデータ量と
を認識し、認識した上記残量と、1回の撮影で記録する
画像信号のデータ量とに基づいて、少なくとも1回撮影
できるかを判定し、撮影できると判定したときは上記残
量を表示し、撮影できないと判定したときは上記残量を
点滅表示することにより、上述した課題を解決する。
【0008】本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像し
て画像信号を生成する撮像手段と、上記撮像手段からの
画像信号を記録する記録媒体と、上記記録媒体の全容量
に対する残量を表示ステップの数で表示する表示手段
と、記録モード移行時に、上記表示手段に表示される残
量が減るように上記表示ステップの数を変化させる制御
を行う制御手段とを備えることにより、上述した課題を
解決する。
【0009】本発明に係る撮像装置の記録媒体残量表示
方法は、被写体を撮像したときの画像信号を記録する記
録媒体を備えた撮像装置の記録媒体残量表示方法におい
て、上記記録媒体の全容量に対する残量を示す表示ステ
ップの数を、記録モード移行時に、当該残量が減るよう
に上記表示ステップの数を変化させるように表示するこ
とにより、上述した課題を解決する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0011】本発明は、例えば図1に示す構成のカメラ
装置1に適用することができる。上記カメラ装置1は、
被写体を撮像する撮像部10と、画像データに所定の信
号処理を施すデータ処理部20と、キャラクタデータを
展開して一時記憶するイメージメモリ30と、液晶表示
部(Liquid Crystal Display:以下、「LCD」とい
う。)40と、複数のメモリやコントローラからなるメ
モリ部50と備える。
【0012】撮像部10は、画像信号を生成するCCD
イメージセンサ11と、画像信号をディジタル化するA
/Dコンバータ12と、CCDイメージセンサ11及び
A/Dコンバータ12の駆動タイミングを制御するタイ
ミングジェネレータ13とを備える。
【0013】CCDイメージセンサ11は、被写体から
の撮像光に応じて画像信号を生成し、この画像信号をA
/Dコンバータ12に供給する。A/Dコンバータ12
は、CCDイメージセンサ11からの画像信号を所定の
サンプリング間隔でディジタル化して画像データを出力
し、データ処理部20に供給する。
【0014】データ処理部20は、A/Dコンバータ1
2からの画像データに対して例えばホワイトバランス調
整やガンマ補正などを行うカメラ処理回路21と、イメ
ージメモリ30にキャラクタデータ等を書き込んだり読
み出したりするメモリコントローラ22と、画像データ
の解像度を変換する解像度コンバータ23と、画像デー
タのエンコード又はデコードを行うビデオエンコーダ/
デコーダ24と、画像データをアナログ化してLCD4
0に出力するD/Aコンバータ25とを備える。また、
上記データ処理部20は、画像データをJPEG圧縮す
るJPEG回路26と、ホストインターフェイス(以
下、「ホストI/F」という。)27と、同期信号を発
生するシンクジェネレータ28とを備える。
【0015】カメラ処理回路21は、撮像部10からの
画像データに所定の処理を施した後、例えば解像度コン
バータ23に解像度変換を行わせてからビデオエンコー
ダ/デコーダ24に供給する。メモリコントローラ22
は、イメージメモリ30にキャラクタデータがあるとき
は当該キャラクタデータを読み出してビデオエンコーダ
/デコーダ24に供給する。ビデオエンコーダ/デコー
ダ24は、画像データ及びキャラクタデータをエンコー
ドして、D/Aコンバータ25を介して、LCD40に
供給する。これにより、LCD40には、撮像部10に
より撮像された被写体と共に、メニュー等のキャラクタ
も表示される。また、ビデオエンコーダ/デコーダ24
は、撮像部10からの画像データの代わりに、メモリ部
50から読み出されてJPEG回路26で伸張された画
像データと上記キャラクタデータとをエンコードするこ
ともできる。
【0016】メモリ部50は、アイコン等のキャラクタ
表示を制御する第1のコントローラ51と、後述する記
録媒体56の状態をチェックする第2のコントローラ5
2と、アイコン等を構成するキャラクタデータを記憶す
るフラッシュメモリ53と、画像データ等を一時記憶す
るDRAM54と、記録媒体インターフェイス(以下、
「記録媒体I/F」という。)55を介して、静止画や
動画の画像データが記録されたり又は画像データが読み
出される記録媒体56とを備える。
【0017】フラッシュメモリ53には、図2(A)か
ら図2(J)に示すように、10個のアイコンを示すア
イコンデータが記憶されている。図2(A)に示すアイ
コンは、残量が一杯(FULL)であること、すなわち記録
媒体56に画像データが全く記録されていない状態を示
すものである。図2(K)に示すアイコンは、残量が空
(EMPTY)であること、すなわちこれ以上画像データを
記録媒体56に記録することができない状態を示すもの
である。なお、図2(J)に示すアイコンは、あと1枚
の画像が記録されたらもう記録できなくなる状態を示す
ものである。
【0018】ここで、LCD40には、記録媒体56に
記録可能な画像データ量である残量が例えば10段階の
ステップで表示されるものとする。また、記録媒体56
の全容量を1Mバイト、現在の設定状態における1枚の
静止画の画像データのデータ量を160kバイトとす
る。そして、記録媒体56の残量表示をLCD40に行
うべく、図3に示すステップST1以下の処理が行われ
る。
【0019】ステップST1において、第2のコントロ
ーラ52は、記録媒体56にアクセスし、記録媒体56
の全容量と残量をチェックし、ステップST2に進む。
【0020】ステップST2において、第2のコントロ
ーラ52は、さらに図示しない操作部の現在の設定か
ら、1枚の静止画を記録媒体56に記録するのに必要な
最大容量をチェックして、ステップST3に進む。ここ
にいう操作部は、例えば静止画サイズを大きくしたり小
さくしたり設定するものである。
【0021】ステップST3において、第2のコントロ
ーラ52は、記録媒体56がエンド状態であるか又はプ
リエンド状態であるかを判定する。ここで、エンド状態
とは、記録媒体56に対して現在の設定状態では1枚の
静止画も記録することができない状態をいう。また、プ
リエンド状態とは、現在の設定状態においてあと1枚だ
け静止画を記録媒体56に記録することができる状態を
いう。
【0022】例えば、記録媒体56の残量が560kバ
イトである場合は、第2のコントローラ52は、560
>160×2より、エンド状態でもプリエンド状態でも
ないと判定する。記録媒体56の残量が300kバイト
である場合は、第2のコントローラ52は、160<3
00<160×2より、プリエンド状態であると判定す
る。また、記録媒体56の残量が140kバイトである
場合は、第2のコントローラ52は、140<160よ
り、エンド状態であると判定する。
【0023】第2のコントローラ52は、記録媒体56
の全容量、残量、状態を示すデータを第1のコントロー
ラ51に供給する。そして、エンド状態又はプリエンド
状態であると判定したときはステップST4に進み、エ
ンド状態でもプリエンド状態でもないと判定したときは
ステップST6に進む。
【0024】ステップST4において、第1のコントロ
ーラ51は、上述した各データを受け取ると、記録媒体
56の残量をステップ表示するためのステップ数を計算
して、ステップST5に進む。ここで、記録媒体56の
全容量をMAX、残量をX、全容量を分割する数(ステ
ップ数)nとすると、残量を示すステップ数Mは、以下
の式により求められる。
【0025】M=X/(MAX/n)+1 なお、本実施の形態ではn=10である。
【0026】例えば、記録媒体56の残量が300kバ
イト(プリエンド状態)である場合は、 M=300/(1000/10)+1=4 となり、残量を示すステップ数Mは4となる。
【0027】また、記録媒体56の残量が140kバイ
ト(エンド状態)である場合は、 M=140/(1000/10)+1=2.4 となり、残量を示すステップ数Mは2となる。
【0028】ステップST5において、第1のコントロ
ーラ51は、プリエンド状態であるときには、図2
(J)に示すように、プリエンド状態を示すアイコンを
点滅表示するようにLCD40を制御して、処理を終了
する。具体的には、第1のコントローラ51は、演算さ
れたステップ数を示すアイコンデータを第2のコントロ
ーラ52を介してフラッシュメモリ53から読み出し、
このアイコンを点滅表示している。
【0029】また、第1のコントローラ51は、エンド
状態であるときには、図2(K)に示すように、エンド
状態を示すアイコンを点滅表示するようにLCD40に
表示して、処理を終了する。
【0030】なお、静止画のサイズを設定し直すと、ス
テップST2に戻り、再び記録媒体56の状態の判定が
行われる。例えば静止画のサイズを小さく設定し直す
と、エンド状態やプリエンド状態が解除されることもあ
る。
【0031】一方、ステップST3でエンド状態でもプ
リエンド状態でもないと判定したときのステップST6
において、第1のコントローラ51は、第2のコントロ
ーラ52からの各データを受け取ると、記録媒体56の
残量をステップ表示するためのステップ数の計算を行
う。なお、この計算は、ステップST4で説明したもの
と同様のものである。
【0032】例えば、記録媒体56の残量が560kバ
イトである場合は、 M=560/(1000/10)+1=6.6 となり、残量を示すステップ数Mは6となる。そして、
第1のコントローラ51は、演算したステップ数に従っ
て、記録媒体56の残量を示すアイコンをLCD40に
表示する。
【0033】以上のように、上記カメラ装置1は、記録
媒体56の残量をアイコンのステップ数により表示し、
あと1回しか撮影することができない状態になると、残
量を示すステップ数に関係なく当該アイコンを点滅表示
する。これにより、ユーザは、LCD40に表示される
記録媒体56の残量ステップ数に惑わされることなく、
あと1回しか撮影できないことを容易に認識することが
できる。
【0034】また、上記カメラ装置1は、記録モードの
移行したときに、所定のアイコン表示を行うようになっ
ている。第1のコントローラ51は、図示しない操作手
段によって記録モードに設定されたことを認識すると、
第2のコントローラ52を介して、フラッシュメモリ5
3から各アイコンデータを順次読み出す。そして、第1
のコントローラ51は、図4に示す矢印の順序に従っ
て、LCD40に表示するアイコンを変えている。すな
わち、第1のコントローラ51は、記録媒体56の残量
表示ステップ数を連続的に変化させて、残量が何度も減
っているようにLCD40に表示させている。これによ
り、ユーザは、記録モードに移行したことを視覚的に認
識することができるとともに、記録媒体56の残量であ
ることを容易に認識することができる。
【0035】なお、本実施の形態では、記録媒体56の
残量表示について説明したが、このような表示を、記録
媒体56に記録されるデータ量表示としてとらえること
も可能である。
【0036】また、本実施の形態では、記録媒体56に
ついて具体的に言及しなかったが、例えばフラッシュメ
モリ等の半導体メモリであっても良いし、ハードディス
クやフレキシブルディスク等の磁気ディスクであっても
良い。例えば、記録媒体56が例えばフレキシブルディ
スクからなるときは、図5に示すようなアイコンを表示
しても良い。このとき、撮影する毎に、図5(A)から
図5(K)の順にアイコンを表示することによって、記
録媒体56の残量を示すことができる。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る撮像装置及びその記録媒体残量表示方法によれば、記
録媒体の残量と、1回の撮影で記録する画像信号のデー
タ量とに基づいて、少なくとも1回撮影できるかを判定
し、撮影できると判定したときは上記残量を表示し、撮
影できないと判定したときは上記残量を点滅表示するこ
とによって、少なくとも1回以上撮影できるか分かるよ
うに残量表示することができる。
【0038】本発明に係る撮像装置及びその記録媒体残
量表示方法によれば、記録媒体の全容量に対する残量を
示す表示ステップの数を、記録モード移行時に、当該残
量が減るように上記表示ステップの数を変化させるよう
に表示することにより、当該表示が記録媒体の残量の表
示であることを容易に認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカメラ装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】上記カメラ装置の記録媒体の残量を示すアイコ
ンの一例を示す図である。
【図3】上記記録媒体の残量を表示するときの動作内容
を説明するフローチャートである。
【図4】上記カメラ装置が記録モードに移行したときに
LCDに表示されるアイコンを説明するための図であ
る。
【図5】上記カメラ装置の記録媒体の残量を示すアイコ
ンの他の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 カメラ装置、11 CCDイメージセンサ、40
LCD、51 第1のコントローラ、52 第2のコン
トローラ、56 記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷本 亘 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA07 GA11 GB36 KA04 KA25 LA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像して画像信号を生成する撮
    像手段と、 上記撮像手段からの画像信号を記録する記録媒体と、 上記記録媒体に記録されている画像信号のデータ量を表
    示する表示手段と、 上記記録媒体に記録可能な画像信号のデータ量を示す残
    量と、1回の撮影で記録する画像信号のデータ量とに基
    づいて、少なくとも1回撮影できるかを判定し、撮影で
    きると判定したときは上記残量を表示し、撮影できない
    と判定したときは上記残量を点滅表示するように上記表
    示手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする
    撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記記録媒体の全容量
    を認識し、当該全容量と上記残量と表示ステップとに基
    づいて、上記記録媒体の全容量に対する残量を上記表示
    ステップの数で表示するように上記表示手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 被写体を撮像したときの画像信号を記録
    する記録媒体を備えた撮像装置の記録媒体残量表示方法
    において、 上記記録媒体に記録可能な画像信号のデータ量を示す残
    量と、1回の撮影で記録する画像信号のデータ量とを認
    識し、 認識した上記残量と、1回の撮影で記録する画像信号の
    データ量とに基づいて、少なくとも1回撮影できるかを
    判定し、撮影できると判定したときは上記残量を表示
    し、撮影できないと判定したときは上記残量を点滅表示
    することを特徴とする撮像装置の記録媒体残量表示方
    法。
  4. 【請求項4】 上記記録媒体の全容量を認識し、 当該全容量と上記残量と表示ステップとに基づいて、上
    記記録媒体の全容量に対する残量を上記表示ステップの
    数で表示することを特徴とする請求項3記載の撮像装置
    の記録媒体残量表示方法。
  5. 【請求項5】 被写体を撮像して画像信号を生成する撮
    像手段と、 上記撮像手段からの画像信号を記録する記録媒体と、 上記記録媒体の全容量に対する残量を表示ステップの数
    で表示する表示手段と、 記録モード移行時に、上記表示手段に表示される残量が
    減るように上記表示ステップの数を変化させる制御を行
    う制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  6. 【請求項6】 被写体を撮像したときの画像信号を記録
    する記録媒体を備えた撮像装置の記録媒体残量表示方法
    において、 上記記録媒体の全容量に対する残量を示す表示ステップ
    の数を、記録モード移行時に、当該残量が減るように上
    記表示ステップの数を変化させるように表示することを
    特徴とする撮像装置の記録媒体残量表示方法。
JP11094161A 1999-03-31 1999-03-31 撮像装置及びその記録媒体残量表示方法 Pending JP2000287151A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094161A JP2000287151A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 撮像装置及びその記録媒体残量表示方法
KR1020000016424A KR20000076989A (ko) 1999-03-31 2000-03-30 촬상 장치 및 그것으로부터 기록 매체의 잔량을 표시하는방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094161A JP2000287151A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 撮像装置及びその記録媒体残量表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000287151A true JP2000287151A (ja) 2000-10-13
JP2000287151A5 JP2000287151A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=14102660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094161A Pending JP2000287151A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 撮像装置及びその記録媒体残量表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000287151A (ja)
KR (1) KR20000076989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101022469B1 (ko) 2003-12-30 2011-03-15 삼성전자주식회사 디지털 카메라 및 그 파일관리방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503037B1 (ko) 2002-11-01 2005-07-21 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라와 그의 영상정보 저장방법
KR100908005B1 (ko) * 2003-10-06 2009-07-16 삼성전자주식회사 상태 정보를 제공하는 영상 장치 및 그 방법
KR101442605B1 (ko) * 2007-12-27 2014-09-23 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101022469B1 (ko) 2003-12-30 2011-03-15 삼성전자주식회사 디지털 카메라 및 그 파일관리방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000076989A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933137A (en) Method and system for acclerating a user interface of an image capture unit during play mode
EP0993737B1 (en) A method and system for speculative decompression of compressed image data in an image capture unit
US7573504B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, and image compressing apparatus processing moving or still images
EP1021916B1 (en) Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
JP4250543B2 (ja) 撮像装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
US6876393B1 (en) Electronic camera with battery capability consideration
US8830346B2 (en) Imaging device and subject detection method
US20030052986A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
US7847827B2 (en) Method and apparatus for photographing an object to produce still image while recording moving picture
US20080211938A1 (en) Red eye image correction device, electronic camera and red eye image correction program product
JP2001238190A (ja) 画像処理装置及びその制御処理方法
JP2001238189A (ja) 画像処理装置及び該装置における動作制御方法
JP2000287151A (ja) 撮像装置及びその記録媒体残量表示方法
JP2006287744A (ja) 画像処理方法およびその装置
WO1998057294A1 (en) A method and system for generating an enhanced image file in an image capture unit
JP4750634B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置並びにプログラム
JP2008065851A (ja) 情報処理装置および記録媒体
CN1893560A (zh) 电子设备及其菜单显示方法
JP2000299800A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP2000236467A (ja) ディジタルカメラ
JP2001231001A (ja) 電子カメラ装置
JP2006148821A (ja) ヒストグラム表示装置
JP2001237930A (ja) 情報処理装置及びその方法
JP2021132339A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム
JP2005102335A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924