JP2021132339A - 電子機器およびその制御方法、プログラム - Google Patents

電子機器およびその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021132339A
JP2021132339A JP2020027417A JP2020027417A JP2021132339A JP 2021132339 A JP2021132339 A JP 2021132339A JP 2020027417 A JP2020027417 A JP 2020027417A JP 2020027417 A JP2020027417 A JP 2020027417A JP 2021132339 A JP2021132339 A JP 2021132339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
electronic device
video signal
time
time code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020027417A
Other languages
English (en)
Inventor
正則 斉藤
Masanori Saito
正則 斉藤
徳朗 西田
Tokuaki Nishida
徳朗 西田
和也 北村
Kazuya Kitamura
和也 北村
尊道 小杉
Takamichi Kosugi
尊道 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020027417A priority Critical patent/JP2021132339A/ja
Priority to US17/178,948 priority patent/US11616929B2/en
Publication of JP2021132339A publication Critical patent/JP2021132339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の電子機器で映像信号を同時に記録する場合に、タイムコードが同期した映像信号のみを記録できるようにする。【解決手段】外部機器からのタイムコードを入力する入力部と、入力部から入力されたタイムコードのタイムアドレスが歩進しているか否かを判定する判定部と、映像信号を記録する記録部と、判定部によりタイムアドレスが歩進していると判定された場合に、記録部に映像信号の記録を開始させるように制御する制御部とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、タイムコードを入力するポートを有する電子機器に関するものである。
映像信号を記録することができる複数の電子機器をタイムコードで同期して運用する場合、通常、記録開始や記録停止は各電子機器を各ユーザーが操作して行うため、記録開始タイミングや記録停止タイミングをフレーム単位で合わせることができない。そのため、各電子機器に接続されている記録メディアの総容量が同じであっても、映像の記録、停止が繰り返されることによってだんだん残容量に差が出てきてしまう。映像信号の解像度の増加、フレームレートの増加、ビット深度の増加により、映像信号のビットレートは増大する傾向にあるため、各電子機器の記録メディアの残容量の差が大きくなることが予想される。
全ての電子機器が、タイムコードが同期した映像信号のみを記録することができれば、各電子機器の記録メディアの残容量に差が生じなくなり、同期できていない映像信号が記録されるのを防ぐことができる。その結果、ユーザーが不要な映像信号を記録せず、必要な映像信号のみを記録することができ、記録メディアを有効活用することができる。
タイムコードを用いて複数の電子機器を同期させる方法として、例えば特許文献1が挙げられる。この従来例では、映像信号に処理を施す装置を介在させた場合にタイムコードを同期させるために、映像信号処理装置が入らない経路を通る映像信号に処理遅延時間分だけ加算したタイムコードを付加するようにしている。
特開2007−221247号公報
しかしながら、上記従来例では、複数の電子機器をタイムコードで同期させる際に、やはり記録開始や記録停止のタイミングを制御することはできないという問題点があった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の電子機器で映像信号を同時に記録する場合に、タイムコードが同期した映像信号のみを記録できるようにすることである。
本発明に係わる電子機器は、外部機器からのタイムコードを入力する入力手段と、前記入力手段から入力されたタイムコードのタイムアドレスが歩進しているか否かを判定する判定手段と、映像信号を記録する記録手段と、前記判定手段により前記タイムアドレスが歩進していると判定された場合に、前記記録手段に前記映像信号の記録を開始させるように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の電子機器で映像信号を同時に記録する場合に、タイムコードが同期した映像信号のみを記録することが可能となる。
第1の実施形態におけるビデオカメラの構成を示すブロック図。 LTC信号の各ビットの内容を説明するための図。 第1の実施形態におけるビデオカメラの「通常モード」時の動作を説明するためのフローチャート。 第1の実施形態におけるビデオカメラの「歩進時のみ記録モード」時の動作を説明するためのフローチャート。 第2の実施形態における機器の接続方法を説明するための図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の電子機器の第1の実施形態であるビデオカメラが2台接続されている様子を示す図である。ここでは、2台のビデオカメラ500,600がケーブル515で接続されているものとする。なお、本実施形態では、電子機器がビデオカメラである場合について説明するが、本発明の電子機器は撮像装置以外の電子機器であってもよい。
図1において、レンズユニット501は、絞り変更機能、画角変更機能、焦点距離変更機能を持ち、被写体の光学像を撮像素子502の撮像面上に結像させる。撮像素子502は、レンズユニット501により形成される光学像を電気信号に変換する。AD変換器503は、撮像素子502から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換する。画像処理部504はAD変換器503からの映像信号を、メモリ505に一時格納し、蓄積した映像信号に対して所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。
システム制御部509は、画像処理部504からの画像処理済みの映像信号を所定の圧縮符号化方式で圧縮符号化する圧縮手段を有する。システム制御部509は、この圧縮手段で圧縮された映像信号をバッファメモリ507に一時格納し、その後、バッファメモリ507に一時記憶された圧縮映像信号を適宜読み出して、記録手段である半導体メモリ506に保存する。さらに、システム制御部509は、レンズユニット501と通信を行い、絞り、画角、焦点距離の調整を行うことができる。
スイッチやボタンで構成される指示入力部508は、ユーザーからの入力を電気的な信号に変換し、システム制御部509に通知する。撮影画像やビデオカメラ500の状態は、システム制御部509によって表示装置である表示部510上に表示される。
タイムコード端子512は、入出力兼用端子で、タイムコード制御部511によって入出力の設定が行われ、他の電子機器やタイムコードジェネレータなどの外部機器と接続される。システム制御部509は、タイムコード制御部511を介して、SMPTE規格のLTC(Linear Time Code)信号の送受信を外部機器との間で行うことができる。そして、受信したLTC信号の内容を映像信号と関連付けてタイムコードとして保存したり、映像信号と関連付けられたタイムコードからLTC信号を作成し送信することができる。
SDI制御部513はシステム制御部509から映像信号を受け取り、SMPTE規格に準拠するSDI(Serial Digital Interface)信号に変換してSDI端子514から出力する。
ビデオカメラ600におけるレンズユニット601からSDI端子614までの構成は、それぞれビデオカメラ500におけるレンズユニット501からSDI端子514までの構成と同一であるため、説明を省略する。
ビデオカメラ500のタイムコード端子512とビデオカメラ600のタイムコード端子612とをケーブル515を介して接続し、ビデオカメラ500はタイムコード端子512からLTC信号を送信し、ビデオカメラ600はタイムコード端子612からLTC信号を受信する場合を考える。ビデオカメラ600における、「通常モード」と「歩進時のみ記録モード」の2つの動作について説明する。
まず、LTC信号の詳細について説明する。LTC信号は1フレームあたり80ビットで構成される。図2は、各ビットの内容を示した図である。
LTCビットナンバー0〜3はフレームの1の位を表し、4〜7はユーザービット領域1を表し、8〜9はフレームの10の位を表す。LTCビットナンバー10〜11はフラッグを表し、12〜15はユーザービット領域2を表し、16〜19は秒の1の位を表し、20〜23はユーザービット領域3を表し、24〜26は秒の10の位を表し、27はフラッグを表す。LTCビットナンバー28〜31はユーザービット領域4を表し、32〜35は分の1の位を表し、36〜39はユーザービット領域5を表し、40〜42は分の10の位を表し、43はフラッグを表し、44〜47はユーザービット領域6を表す。LTCビットナンバー48〜51は時間の1の位を表し、52〜55はユーザービット領域7を表し、56〜57は時間の10の位を表し、58〜59はフラッグを表し、60〜63はユーザービット領域8を表し、64〜79はLTCシンクワードを表す。
タイムアドレスは、LTCビットナンバー0〜3、8〜9、16〜19、24〜26、32〜35、40〜42、48〜51、56〜57の合計26ビットで構成される。そして、00時間00分00秒00フレームから23時間59分59秒29フレームまでの特定の1フレームを表現することができる。
ユーザービットは、LTCビットナンバー4〜7、12〜15、20〜23、28〜31、36〜39、44〜47、52〜55、60〜63の合計32ビットで構成され、ユーザーが任意の値を設定することができる。
フラッグビットは、LTCビットナンバー10〜11、27、43、58〜59の合計6ビットで構成され、ドロップフレームであることを示したり、LTC信号の極性を反転されるために用いたり、ユーザービットの属性を示すため等に用いられる。
シンクワードはLTCビットナンバー64〜79で構成され、フレームの変わり目を示すために用いられる。シンクワードは他の領域では取り得ない固有のバターンになっており、LTCビットナンバー64から順に「0011111111111101」という値となる。以上示したように、LTC信号の内訳はタイムアドレス26ビット、ユーザービット32ビット、フラッグビット6ビット、シンクワード16ビットとなる。
ここで、ビデオカメラ600の「通常モード」の動作方法について説明する。ビデオカメラ500のタイムコードはフリーランで歩進しており、常時カウントアップされているものとする。図3はビデオカメラ600の「通常モード」の動作を表すフローチャートである。
ステップS201から開始し、ステップS202では、システム制御部609は、タイムコード制御部611を介して、タイムコード端子612の入出力設定を確認する。
ステップS203では、システム制御部609は、ステップS202での確認に基づいて、タイムコード端子612が入力に設定されているのか出力に設定されているのかを判定する。システム制御部609は、タイムコード端子612が入力に設定されていると判断した場合は、処理をステップS204に進め、そうではないと判断した場合は、処理をステップS202に戻す。
ステップS204では、システム制御部609は、タイムコード制御部611を介してタイムコード端子612に入力されているLTC信号の抽出を行い、前述したようなLTC信号の規格に準拠しているかを確認する。
ステップS205では、システム制御部609は、入力された信号が有効なLTC信号か否かを判定する。システム制御部609は、入力された信号が有効なLTC信号であると判断した場合は、処理をステップS206に進め、そうではないと判断した場合は、処理をステップS202に戻す。
ステップS206では、システム制御部609は、2フレーム以上の有効なLTC信号から、タイムアドレスが歩進しているか否かを判定する。システム制御部609は、タイムアドレスが歩進していると判定した場合は、処理をステップS207に進め、そうではないと判断した場合は、処理をステップS202に戻す。
ステップS207では、システム制御部609は、LTC信号の情報をタイムコードとしてバッファメモリ607に保存するとともに、取得したタイムアドレス情報を表示部610に表示し、処理をステップS202に戻す。
ステップS202からステップS207までのフローは映像信号の1フレームごとに行われる。以上説明したフローによって 「通常モード」のビデオカメラ600は、入力された有効なLTC信号が歩進している場合、LTC信号をタイムコードとして取り込むことができる。
図4は、「歩進時のみ記録モード」でのビデオカメラ600の動作を説明するフローチャートである。ビデオカメラ500のタイムコードはレックランに設定されており、記録時のみカウントアップされるものとする。
ステップS101から開始し、ステップS102では、システム制御部609は、タイムコード制御部611を介してタイムコード端子612が入力に設定されているのか出力に設定されているのかを確認する。システム制御部609は、タイムコード端子612が入力に設定されていると判断した場合は、処理をステップS104に進め、そうではないと判断した場合は、処理をステップS102に戻す。
ステップS104では、システム制御部609は、タイムコード制御部611を介してタイムコード端子612に入力されているLTC信号の抽出を行い、前述したようなLTC信号の規格に準拠しているかを確認する。
ステップS105では、システム制御部609は、入力された信号が有効なLTC信号であるか否かを判定する。システム制御部609は、入力された信号が有効なLTC信号であると判断した場合は、処理をステップS106に進め、そうではないと判断した場合は、処理をステップS102に戻す。
ステップS106では、システム制御部609は、LTC信号の情報をタイムコードとしてバッファメモリ607に保存するとともに、取得したタイムアドレス情報を表示部610に表示する。
ステップS107では、システム制御部609は、2フレーム以上の有効なLTC信号から、タイムアドレスが歩進しているか否かを判定する。システム制御部609は、タイムアドレスが歩進していると判断した場合は、処理をステップS108に進め、そうではないと判断した場合は、処理をステップS102に戻す。
ステップS108では、システム制御部609は、画像処理部604から入力される映像信号をバッファメモリ607に保存されているタイムコードと関連付けて(付与して)半導体メモリ606に記録し、処理をS102に戻す。ステップS102からS108までのフローは映像信号の1フレームごとに行われる。以上説明したフローによって 「歩進時のみ記録モード」では、ビデオカメラ600は入力された有効なLTC信号が歩進している時のみ、LTC信号をタイムコードとして取り込み、映像信号とタイムコードとを関連付けて記録することができる。また、入力された有効なLTC信号が歩進していない場合は、LTC信号をタイムコードとして取り込むだけで映像信号は記録しない。
「歩進時のみ記録モード」に設定されたビデオカメラ600においては、ビデオカメラ500とのタイムコードの同期を維持するために、指示入力部608を介してユーザーから映像信号の記録を開始するように指示されても無効とすることが好ましい。LTC信号はビデオカメラ500からビデオカメラ600へと一方向の信号であるため、ユーザー操作によってビデオカメラ600で記録が開始されタイムコードが歩進してしまっても、ビデオカメラ500はビデオカメラ600のタイムコード情報を取得することができない。その結果、ビデオカメラ500とビデオカメラ600のタイムコードの同期を維持することができなくなってしまう。そのため、ビデオカメラ600では記録開始操作を無効にするとよい。また、「歩進時のみ記録モード」に設定されている間は記録開始操作を無効にすることから、表示部610を介して、ビデオカメラ600が「歩進時のみ記録モード」に設定されている旨を識別できるように表示してユーザーに通知するのが好ましい。
ビデオカメラ600において「通常モード」と「歩進時のみ記録モード」の切り換えは、指示入力部608を用いてユーザーが操作し、それに基づいてシステム制御部609がモードの設定を行なう。また、別の方法として、前述したLTC信号のユーザービットを用いてビデオカメラ500からビデオカメラ600のモードを切り換える手法も考えられる。
ユーザーは、ビデオカメラ600を「歩進時のみ記録モード」に切り換えるために、ビデオカメラ500に特定のユーザービットを設定し、そのLTC信号がタイムコード端子512から出力される。ビデオカメラ600では、タイムコード端子612を介して特定のユーザービットが設定されたLTC信号が入力され、システム制御部609が特定のユーザビットを認識した際に、ビデオカメラ600を「通常モード」から「歩進時のみ記録モード」に切り換える。また、特定のユーザービット以外に設定された場合は、システム制御部609がビデオカメラ600を「歩進時のみ記録モード」から「通常モード」に切り換える。この手法によって、ユーザーは、ビデオカメラ600を操作することなく、ビデオカメラ600の「通常モード」と「歩進時のみ記録モード」を切り換えることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、電子機器の一例であるビデオカメラ同士をケーブルで接続して2台でタイムコードの同期を取ることを想定したが、第2の実施形態では3台以上の電子機器でタイムコードの同期を取ることを考える。
図5は、第2の実施形態における機器の接続状態を示した図である。タイムコードジェネレータ300はケーブル311を介して電子機器301と接続され、同様にケーブル312を介して電子機器302と、ケーブル313を介して電子機器303と、ケーブル314を介して電子機器304と接続される。電子機器301〜304は、第1の実施形態で示したビデオカメラ600と同じ構成をとるものとし、詳細な説明は省略する。
タイムコードジェネレータ300は、外部からの操作によって自由にLTC信号を生成し、電子機器301〜304に対して同じLTC信号を送信することができる。ユーザーは、映像信号の記録を開始したいタイミングでLTC信号を歩進させ、映像信号の記録を停止したいタイミングでLTC信号の歩進を止める操作をタイムコードジェネレータ300に対して行なう。
電子機器301〜304の動作フローは、図4に示した第1の実施形態の動作と同様になる。即ち、電子機器301〜304が「歩進時のみ記録モード」に設定されている場合、タイムコードジェネレータ300から歩進された有効なLTC信号が出力された場合、電子機器301〜304に入力されたタイムコードと映像信号とが互いに関連付けて記録される。また、入力された有効なLTC信号が歩進していない場合は、電子機器301〜304は、LTC信号をタイムコードとして取り込むだけで映像信号を記録しない。
以上説明したように、本実施形態によれば、全ての電子機器において、同期したタイムコードが割り振られた映像信号のみを記録することが可能となる。
(他の実施形態)
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
500:ビデオカメラ、501:レンズユニット、502:撮像素子、503:AD変換器、504:画像処理部、509:システム制御部、510:表示部、511:タイムコード制御部、512:タイムコード端子、600:ビデオカメラ

Claims (14)

  1. 外部機器からのタイムコードを入力する入力手段と、
    前記入力手段から入力されたタイムコードのタイムアドレスが歩進しているか否かを判定する判定手段と、
    映像信号を記録する記録手段と、
    前記判定手段により前記タイムアドレスが歩進していると判定された場合に、前記記録手段に前記映像信号の記録を開始させるように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記タイムアドレスの歩進が止まったことに応じて、前記記録手段に前記映像信号の記録を停止させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記記録手段は、前記映像信号と前記タイムアドレスとを関連付けて記録することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 撮像を行い、前記映像信号を生成する撮像手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記電子機器は、ビデオカメラであることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. ユーザーの操作を受け付ける受け付け手段をさらに備え、前記制御手段は、前記受け付け手段により映像の記録開始を指示されても無効とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 外部機器からのタイムコードを入力する入力手段と、
    前記入力手段から入力されたタイムコードからタイムアドレスを取得する取得手段と、
    映像信号を記録する記録手段と、
    前記タイムアドレスが歩進している間、前記映像信号にタイムアドレスを付与する第1のモードと、前記タイムアドレスが歩進している間、前記映像信号に前記タイムアドレスを付与するとともに、前記映像信号の記録を行う第2のモードとを切り換える制御手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  8. ユーザーの操作を受け付ける受け付け手段をさらに備え、前記第2のモードでは、前記制御手段は、前記受け付け手段により映像の記録開始を指示されても無効とすることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記電子機器の状態を表示する表示手段をさらに備え、前記第2のモードでは、前記制御手段は、前記第2のモードであることを識別できる表示を前記表示手段に行わせることを特徴とする請求項7または8に記載の電子機器。
  10. 撮像を行い、前記映像信号を生成する撮像手段をさらに備えることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記電子機器は、ビデオカメラであることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 外部機器からのタイムコードを入力する入力手段を備える電子機器を制御する方法であって、
    前記入力手段から入力されたタイムコードのタイムアドレスが歩進しているか否かを判定する判定工程と、
    映像信号を記録する記録工程と、
    前記判定工程において前記タイムアドレスが歩進していると判定された場合に、前記記録工程において、前記映像信号の記録を開始させるように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  13. 外部機器からのタイムコードを入力する入力手段を備える電子機器を制御する方法であって、
    前記入力手段から入力されたタイムコードからタイムアドレスを取得する取得工程と、
    映像信号を記録する記録工程と、
    前記タイムアドレスが歩進している間、前記映像信号にタイムアドレスを付与する第1のモードと、前記タイムアドレスが歩進している間、前記映像信号に前記タイムアドレスを付与するとともに、前記映像信号の記録を行う第2のモードとを切り換える制御工程と、
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  14. 請求項12または13に記載の電子機器の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020027417A 2020-02-20 2020-02-20 電子機器およびその制御方法、プログラム Pending JP2021132339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027417A JP2021132339A (ja) 2020-02-20 2020-02-20 電子機器およびその制御方法、プログラム
US17/178,948 US11616929B2 (en) 2020-02-20 2021-02-18 Electronic apparatus and method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027417A JP2021132339A (ja) 2020-02-20 2020-02-20 電子機器およびその制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021132339A true JP2021132339A (ja) 2021-09-09

Family

ID=77367057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027417A Pending JP2021132339A (ja) 2020-02-20 2020-02-20 電子機器およびその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11616929B2 (ja)
JP (1) JP2021132339A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127576B1 (en) * 2003-05-21 2006-10-24 Raytheon Company Method and system for data duplication
US9094636B1 (en) * 2005-07-14 2015-07-28 Zaxcom, Inc. Systems and methods for remotely controlling local audio devices in a virtual wireless multitrack recording system
JP4229127B2 (ja) 2006-02-14 2009-02-25 ソニー株式会社 映像処理装置及びタイムコードの付加方法
US10021465B2 (en) * 2015-10-12 2018-07-10 Timecode Systems Limited Synchronizing media devices

Also Published As

Publication number Publication date
US11616929B2 (en) 2023-03-28
US20210266494A1 (en) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7898575B2 (en) Image pickup device and image recording apparatus for recording moving image data
JP4978324B2 (ja) 画像記録装置、画像記録システム、画像再生方法
JP3129599B2 (ja) 動画撮像システム
JP2005287029A (ja) データを動的に処理する方法及びデジタルカメラ
JP2006352529A (ja) 撮像装置
KR101000580B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법, 및 기록 매체
JP2001238190A (ja) 画像処理装置及びその制御処理方法
US20140340526A1 (en) Imaging apparatus, method for controlling imaging apparatus, and system therefor
KR20110052933A (ko) 촬영장치 및 촬영영상 제공방법
KR100678169B1 (ko) 서로 이격된 두 단말기 사이의 데이터 전송 시스템 및 방법
EP1484916A3 (en) Camera Apparatus
JP2007228099A (ja) 撮像装置
JP5061925B2 (ja) 画像圧縮配信装置、及び画像圧縮配信方法
JP2008306355A (ja) 画像再生処理装置、画像再生処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2021132339A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム
CN112788198B (zh) 摄影装置、传送系统及方法、记录介质和计算机装置
JP7353068B2 (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム
JP2018006806A (ja) 撮像装置
JP2013055590A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4266477B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2018195892A (ja) 撮像装置
JP2015192227A (ja) 撮像装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JPH0630369A (ja) 遅延画像データ出力ビデオカメラ
KR101652095B1 (ko) 디지털 비디오 레코더를 이용한 실시간 원격 모니터링 및 재생 시스템 및 그 방법
JP7420886B2 (ja) 画像処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113