JP2000286784A - 無線端末、無線基地局、及び無線通信システム - Google Patents

無線端末、無線基地局、及び無線通信システム

Info

Publication number
JP2000286784A
JP2000286784A JP9117299A JP9117299A JP2000286784A JP 2000286784 A JP2000286784 A JP 2000286784A JP 9117299 A JP9117299 A JP 9117299A JP 9117299 A JP9117299 A JP 9117299A JP 2000286784 A JP2000286784 A JP 2000286784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transmission
base station
spreading code
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9117299A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Ito
克俊 伊東
Yoshihito Shimazaki
良仁 島崎
Satoru Araki
哲 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9117299A priority Critical patent/JP2000286784A/ja
Publication of JP2000286784A publication Critical patent/JP2000286784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の無線端末から送信される上りチャネル
用拡散符号の相関関係が、共通の無線基地局における受
信時点で好ましくなるように制御する。 【解決手段】 共通の無線基地局に対し符号分割多元接
続される無線端末において、上りチャネル用拡散符号の
発生位相を制御する送信位相制御手段と、下りチャネル
用拡散符号の発生位相を制御する受信位相制御手段と、
該当無線端末と前記無線基地局との間の伝播遅延に対応
する遅延情報に基づき、前記送信位相制御手段を制御し
て上りチャネル用拡散符号の発生位相を変更する送信タ
イミング制御手段とを備え、複数の無線端末から送信さ
れ、無線端末ごとに割り当てられた前記上りチャネル用
拡散符号により拡散変調された送信波の間の相関関係
を、前記無線基地局による受信時点に着目して制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信システムに
関し、たとえば移動電話機、固定無線端末などの無線端
末から無線基地局に送信される無線信号をCDMA(符
号分割多元接続)で多重する場合などに適用し得るもの
である。
【0002】また、本発明は、かかる無線通信システム
の構成要素としての無線端末に関するものである。
【0003】さらに、本発明は、かかる無線通信システ
ムの構成要素としての無線基地局に関するものである。
【0004】
【従来の技術】共通の基地局101に対して2つの無線
端末102,103が通信する図3のようなケースがあ
る。端末(A)102と端末(B)103は基地局10
1に対して同時に送信を行うものとする。
【0005】基地局101の内部構成を示した図4にお
いて、CPU501は、送信データを伝送路符号化器5
02に出力する。伝送路符号化器502は、畳み込み符
号化などの手法により、データに冗長性を持たせ送信シ
ンボルとして出力する。
【0006】符号化された情報シンボルは、送信拡散符
号発生器504から出力される拡散符号(下りチャネル
用拡散符号)を用いて拡散器505で拡散され、送信変
調データとして送信される。この時、出力されるデータ
は、情報シンボルレートのN倍になるように拡散符号長
を設定する。
【0007】一方、当該基地局101に受信された受信
変調データは、逆拡散器507によりシンボル復調され
る。逆拡散に用いる拡散符号は受信拡散符号発生器50
6で発生されるが、端末が送信に用いたものと同じ拡散
符号(上りチャネル用拡散符号)である。
【0008】受信拡散符号のタイミング(拡散符号の位
相)は端末ごとに異なり、基地局101には未知である
ため、CPU501、受信タイミング調整器(同期捕
捉、同期追従回路を含む回路)508により、最適な受
信タイミングに受信拡散符号発生器506のタイミング
調整を行う。
【0009】逆拡散された受信シンボルに無線伝送路で
生じた誤りがあれば、伝送路復号器509が当該誤りを
訂正した上で、CPU501に受信データとして出力す
る。
【0010】これらの回路506〜509から受信器5
10が構成されている。
【0011】なお、ここでのタイミングは、拡散符号発
生のタイミングのことであり、図6に示すように、図6
(A)の拡散符号の先頭LPを示す、同図(B)のパル
スTPの時間的な位置とする。
【0012】当該基地局101の受信部は、同時に送信
する複数の端末(たとえば端末102、103)からの
データを同時に復調するため、前記受信器510と同一
の内部構成を持つ受信器を複数備えている。すなわち、
受信器510〜512のM個の受信器を備えている。
【0013】一方、端末102または103の側でも、
送信・受信の手法は基地局101と同じである。
【0014】端末102(または103)の内部構成を
示した図5において、受信拡散符号発生器604では、
基地局101の送信拡散符号(下りチャネル用拡散符
号)と同じ符号を発生し、端末102の送信拡散符号発
生器608では、基地局101の受信拡散符号と同じ符
号を発生する。
【0015】CPU601、受信タイミング調整器60
3は、基地局101からの送信波に対して最適な受信タ
イミングを受信拡散符号発生器604に設定すると、送
信タイミング調整器610は、受信拡散符号発生器60
4と同じタイミングで送信拡散符号(上りチャネル用拡
散符号)を発生するように信号を送信拡散符号発生器6
08に出力する。
【0016】このように、各端末102,103の送信
タイミングを受信タイミングと一致させると、基地局1
01から端末102、103への伝播遅延はそれぞれ異
なるため、基地局101で受信する端末102と103
からの信号タイミングは一致しなくなる。
【0017】すわなち、基地局101の送信タイミング
が図2(A)のタイミングT1とすると、端末A(10
2)の受信送信タイミングはたとえば図2(B)のタイ
ミングT2(遅延ΔtA)となり、端末B(103)の
受信送信タイミングはたとえば図2(C)のタイミング
T3(遅延ΔtB)となり、基地局101が端末Aの送
信波を受信するタイミングは図2(D)のタイミングT
4(端末Aに対する遅延ΔtAの2倍)となり、端末B
の送信波を受信するタイミングはタイミングt5(端末
Bに対する遅延ΔtBの2倍)となる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】いま、図7に示すよう
に、M局の端末1〜M(302〜304)が共通の基地
局301に対して同時に送信する場合を想定する。
【0019】このとき、基地局301が受信する端末1
からの電力をPow1、端末2からの電力をPow2、
…、端末Mからの電力をPowMとすると、基地局30
1が受信する総電力は、Pow1+Pow2...+P
owMとなる。
【0020】端末1からのデータを復調した場合、端末
1以外からの電力はすべて干渉雑音であるため、端末1
からの到来波を希望波とする場合の基地局301での信
号対雑音比は、Pow1/(Pow2+Pow3
+...PowM)である。
【0021】説明を簡単にするために、全端末からの電
力は同じであると仮定(Pow1=Pow2=Pow
3...=PowM)すると、信号対雑音比は1/(M
−1)で表すことができる。これは、同時に送信する端
末数(M)が増えれば増えるほど、S/Nが下がり、通
信品質が劣化することを意味する。
【0022】一方、他端末からの干渉を削減するには、
拡散符号に直交符号を利用することが有効である。Σを
n=1からn=Mまでの総和を意味するものとすると、
直交符号は、i=jの場合、 (ΣPi[n]*Pj[n])/M=1 … となり、 i≠jの場合 (ΣPi[n]*Pj[n])/M=0 … となって直交性を示す(「*」は、乗積を意味する。以
下においても同じ)。
【0023】すなわち、各端末にi≠jの拡散符号を割
り当てると、逆拡散後の信号は、希望波のみの成分であ
り、他端末からの到来波成分(電力)はゼロになる。
【0024】一例として、2端末が同時に送信した場合
を以下に示す。
【0025】端末1の送信波は、A1を振幅とし、端末
1の送信シンボルをDm1とすると、 S1[n]=A1*Dm1*P1[n] … となり、端末2の送信波は、A2を振幅とし、端末2の
送信シンボルをDm2とすると、 S2[n]=A2*Dm2*P2[n] … となる。
【0026】一方、端末1の送信波と端末2の送信波の
伝播遅延差をΦとすると、基地局301の受信波は、 r[n]=S1[n]+S2[n+Φ] … であるので、端末1の逆拡散後信号は、 d1=(Σr[n]*P1[n])/M=A1*Dm1+A2*D2(ΣP2[n +Φ]*P1[n])/M … となる。
【0027】ただし、式の右辺の第2項は、式か
ら、Φ=0のとき0となるので、このときの受信シンボ
ルd1には、端末1からの送信信号成分のみが含まれ
る。
【0028】ところが、これはΦ=0のとき、すなわ
ち、基地局301で受信する端末1と端末2からの送信
波が同期しているときのみ得られる性質であるため、図
2で示したように各端末からの到来波が非同期の従来シ
ステムでは、基地局301による受信の際に直交性が確
保されず、S/Nは改善されないという問題がある。
【0029】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに本発明は、共通の無線基地局に対し符号分割多元接
続される無線端末において、(1)送信用の上りチャネ
ル用拡散符号を発生する端末側送信拡散符号発生手段
と、(2)当該上りチャネル用拡散符号の発生位相を制
御する端末側送信位相制御手段と、(3)受信用の下り
チャネル用拡散符号を発生する端末側受信拡散符号発生
手段と、(4)当該下りチャネル用拡散符号の発生位相
を制御する端末側受信位相制御手段と、(5)該当無線
端末と前記無線基地局との間の伝播遅延に対応する遅延
情報に基づき、前記端末側送信位相制御手段を制御して
上りチャネル用拡散符号の発生位相を変更する送信タイ
ミング制御手段とを備え、(6)複数の無線端末から送
信され、無線端末ごとに割り当てられた前記上りチャネ
ル用拡散符号により拡散変調された送信波の間の相関関
係を、前記無線基地局による受信時点に着目して制御す
ることを特徴とする。
【0030】また、本発明は、複数の無線端末を符号分
割多元接続する無線基地局において、(1)受信用の上
りチャネル用拡散符号を発生する基地局側受信拡散符号
発生手段、及び当該上りチャネル用拡散符号の発生位相
を制御する基地局側受信位相制御手段を含む受信処理手
段を複数備えると共に、(2)送信用の下りチャネル用
拡散符号を発生する基地局側送信拡散符号発生手段と、
(3)当該下りチャネル用拡散符号の発生位相を制御す
る基地局側送信位相制御手段とを備え、(4)前記無線
端末における上りチャネル用拡散符号の発生位相を、当
該無線基地局と該当無線端末との間の伝播遅延に対応す
る遅延情報に基いて変更することで、複数の無線端末ご
とに割り当てられた前記上りチャネル用拡散符号で拡散
変調された送信波の間の相関関係を、前記複数の受信処
理手段による受信時点に着目して制御することを特徴と
する。
【0031】さらに、本発明の無線通信システムは、請
求項1〜3のいずれかの無線端末を複数備えると共に、
請求項4又は5のいずれかの無線基地局を備えることを
特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】(A)実施形態 以下、本発明にかかる無線端末、無線基地局、及び無線
通信システムを、CDMAの無線通信システムに適用し
た場合を例に、本発明の実施形態について説明する。
【0033】第1〜第5の実施形態に共通する特徴は、
端末から基地局への上りチャネルにおいて、複数の端末
からの到来波を、単一の基地局における受信時点で同期
させるように制御することで直交性を確保し、端末間干
渉を削減する点にある。
【0034】(A−1)第1の実施形態の構成 本実施形態の固定局無線システムの端末、すなわち固定
無線局11の構成を図1に示す。当該端末11が通信す
るのは、たとえば図4に示した基地局101とまったく
同じ基地局であってよい。
【0035】図1において、端末11は、CPU70
1、基準クロック発生器702、受信タイミング調整器
703、受信拡散符号発生器704、逆拡散器705、
伝送路復号器706、伝送路符号化器707、送信拡散
符号発生器708、拡散器709のほか、送信タイミン
グ調整器710とメモリ711を備えている。
【0036】このうち、送信タイミング調整器710お
よびメモリ711以外の構成要素は、図5に示した各構
成要素に対応するものなのでその詳しい説明は省略す
る。
【0037】すなわち、CPU701は前記CPU60
1に対応し、基準クロック発生器702は前記基準クロ
ック発生器602に対応し、受信タイミング調整器70
3は前記受信タイミング調整器603に対応し、受信拡
散符号発生器704は前記受信拡散符号発生器604に
対応し、逆拡散器705は前記逆拡散器605に対応
し、伝送路復号器706は前記伝送路復号器606に対
応し、伝送路符号化器707は前記伝送路符号化器60
6に対応し、送信拡散符号発生器708は前記伝送路拡
散符号発生器608に対応し、拡散器709は前記拡散
器609に対応する。
【0038】CPU701に接続されている前記メモリ
711は、送信タイミング制御に用いる送信タイミング
オフセット値を記憶しておく部分である。
【0039】この送信タイミングオフセット値は、通
常、当該端末11と前記基地局101とのあいだの距離
によってほぼ決まり、両者間の伝播遅延量に対応する。
【0040】また、CPUインターフェイスでCPU7
01に接続されている送信タイミング調整器710は、
CPU701から供給される前記送信タイミングオフセ
ット値に応じて送信タイミングの調整を行う回路であ
る。
【0041】送信タイミングの調整を行うため、送信タ
イミング調整器710は、前記受信拡散符号発生器70
4から入力を得て、送信拡散符号発生器708に出力を
供給する。
【0042】以下、上記のような構成を有する第1の実
施形態の動作について説明する。
【0043】(A−2)第1の実施形態の動作 基地局101側の動作は、従来とまったく同じである。
【0044】端末11側の基本的な動作は、従来とほぼ
同じであるが、従来にはなかった送信のタイミングを調
整するための動作が行われる。
【0045】上述したように送信タイミングオフセット
値は基地局101と端末11との距離に応じてほぼ決ま
る値であるが、CPU701は、メモリ711にあらか
じめ記憶された送信タイミングオフセットを送信タイミ
ング調整器710に書き込んだ後、送信を開始する。
【0046】本実施形態の端末11を前記端末Aに対応
するものとすると、送信タイミング調整器610の動作
は、図2(B)において、本来、タイミングT2である
端末Aの送信タイミングをDS(送信タイミングオフセ
ット値)だけ遅らせてTSとする操作に相当する。これ
により、他の端末Bの送信波と端末Aの送信波とが同じ
タイミングT5で基地局101に受信される。
【0047】したがって、前記送信タイミングオフセッ
ト値DSは、十分に大きな一定値から該当端末の伝播遅
延時間の2倍の値を減算した値として求めることができ
る。
【0048】端末と基地局のアンテナが見通し内(見通
しが得られる位置関係)にある無線通信システムでは、
基地局送信タイミング(たとえば図2のT1)に対する
端末からの送信タイミング遅延(たとえば図2のΔt
A、ΔtB)は、ほとんど両者間の距離だけに依存する
ため、距離が変わらないかぎり当該送信タイミング遅延
もほぼ一定であると考えられる。
【0049】たとえば、共通の基地局と通信する全端末
のなかでもっとも基地局からの距離が遠い端末の伝播遅
延時間をΔtmとすると、このΔtmを前記一定値とす
ることができる。
【0050】このような関係は、共通の基地局101と
通信する端末の数が3以上の場合でも成立し、全端末か
らの送信波が同じタイミングで到来(同期)しているた
め、拡散符号に直交符号を利用したシステムでは、受信
しようとしている端末以外の端末からの受信電力は雑音
にならない。このため、受信データの信号対雑音比は、
同時送信している端末の影響を受けず、良好な状態を保
つことが可能となる。
【0051】実際の装置では、前記メモリ711に対す
る送信タイミングオフセット値の記憶は、各端末の設置
時に、当該端末から基地局101までの距離を測定して
行うようにするとよい。
【0052】(A−3)第1の実施形態の効果 本実施形態によれば、各端末から到来する受信波を同期
させることができるので、前記の式において、Φをゼ
ロにすることができ、各端末間の信号対雑音比(通信品
質)、及び同時送信可能な端末数(システム容量)を向
上させることが可能である。
【0053】(B)第2の実施形態 (B−1)第2の実施形態の構成 本実施形態の固定局無線システムの基地局12の構成を
図8に示す。この基地局12と通信する端末の構成は、
上述した図1の端末11と同じであってよいが、機能面
で見ると、後述するように、第1の実施形態の説明では
端末11が持っていなかった機能も装備する必要があ
る。
【0054】本実施形態では、このような機能を備えた
端末を端末11とする。
【0055】図8において、基地局12は、M個の受信
器(810〜812)1〜Mを備えているが、各受信器
の内部構成は、受信拡散符号発生器806、逆拡散器8
07、受信タイミング調整器808、伝送路復号器80
9のほか、タイミング比較器820からなる。
【0056】そして基地局12は、受信器1〜Mの外部
に、CPU801、伝送路符号化器802、基準クロッ
ク発生器803、送信拡散符号発生器804、拡散器8
05を備えている。
【0057】基地局12のタイミング比較器820以外
の構成要素は図4に示した基地局101の各構成要素に
対応するので、その詳しい説明は省略する。
【0058】すなわち、CPU801は前記CPU50
1に対応し、伝送路符号化器802は前記伝送路符号化
器502に対応し、基準クロック発生器803は前記基
準クロック発生器503に対応し、送信拡散符号発生器
804は前記送信拡散符号発生器504に対応し、拡散
器805は前記拡散器505に対応し、受信拡散符号発
生器806は前記受信拡散符号発生器506に対応し、
逆拡散器807は前記逆拡散器507に対応し、受信タ
イミング調整器808は前記受信タイミング調整器50
8に対応し、伝送路復号器809は前記伝送路復号器5
09に対応する。
【0059】前記タイミング比較器820は、送信タイ
ミングと受信タイミングの差を基準クロックでカウント
し、その結果をCPU801に供給する回路である。
【0060】端末11では、当該基地局12の送信波を
受信した受信タイミングと一致させた送信タイミングで
送信波を拡散し送出する。したがって、基地局12で
は、基地局12における送信タイミングと受信タイミン
グの差を求めることで、当該基地局12と該当端末との
実質的な距離を求めることができる。
【0061】タイミング比較器820は、送信タイミン
グを検出するために送信拡散符号発生器804から、受
信タイミングを得るために受信拡散符号発生器806か
らそれぞれ入力を得ており、さらに基準クロックを得る
ために基準クロック発生器803からも入力を得て、求
めた出力はCPU801に供給している。
【0062】以下、上記のような構成を有する第2の実
施形態の動作について図9を参照しながら説明する。
【0063】(B−2)第2の実施形態の動作 端末11の状態遷移を示した図9において、基地局12
は、端末11が新規に設置される(901)と、その端
末11に対してテスト送信要求を行う。
【0064】新規設置された端末11は、この要求を受
信すると基地局12に対して送信を開始する(90
2)。この時の送信タイミングは従来通り、端末11に
よる受信タイミングと一致させる。
【0065】基地局12は、端末11からのテスト送信
波を検出すると、タイミング比較器820に対し、送信
拡散符号発生器804から送信タイミング(送信符号の
先頭を示すパルス)を、受信拡散符号発生器806から
受信タイミング(受信符号の先頭を示すパルス)を送出
する。
【0066】タイミング比較器820は送信タイミング
と受信タイミングの差を基準クロックでカウントし、そ
の結果をCPU801に送出する。CPU801は、タ
イミング比較器820でカウントされたタイミング差を
メッセージとして生成し、端末11へ送信する。
【0067】端末11は、タイミング差情報を受信する
と直ちにテスト送信を止め、タイミング差情報をメモリ
711に格納する。端末11は、この値を送信タイミン
グ調整器710に設定した後に、通常の情報送信(デー
タ送信)を行い得る状態となる(903)。
【0068】このあと、端末11の状態は、アイドル・
待受け状態(904)と、データ送信状態(905)の
あいだで遷移する。
【0069】なお、端末11の移動性が高い場合など、
タイミング差情報の変動幅が大きい場合の端末11内の
処理は、タイミング差情報を受信後、データ送信を続
け、タイミング差情報の示すタイミング差を当該データ
送信中に基地局12が追従できるようにゆっくりと補正
するようにするとよい。
【0070】そして補正終了後には基地局12で再度タ
イミング差をカウントし、送信タイミングと受信タイミ
ング差がゼロになったことを確認した後に端末11の送
信を停止する構成にすることも可能である。
【0071】(B−3)第2の実施形態の効果 本実施形態によれば、第1の実施形態のように、各端末
の設置のたびに当該端末から基地局101までの距離を
測定し送信タイミングオフセット値を求める作業が不要
となるので、効率的である。
【0072】また、基地局と端末が見通し外の場合、電
波は複数の建築物に反射して伝播し伝播路の距離測定は
極めて困難であるが、本実施形態によれば、基地局で実
際の受信波タイミングを測定することにより精度良いタ
イミング調整が可能となるため、見通しが得られるかど
うかにかかわりなく、端末間干渉を最小限にすることが
可能で、通信品質の向上が期待できる。
【0073】さらに、このように、見通しが得られない
場合には、端末が移動しなくても伝播遅延量は変動し得
るので、本実施形態による伝播遅延量の測定の効率化は
いっそう効果的に作用する。
【0074】(C)第3の実施形態 (C−1)第3の実施形態の構成 本実施形態で使用する端末の構成は、図1に示す端末1
1とまったく同じであり、基地局の構成は図8に示す基
地局12とまったく同じであるので、これらの説明は省
略する。
【0075】ただし機能面では、後述するように本実施
形態の端末11、基地局12ともに、上述した端末1
1、基地局12とは異なる機能を装備している。
【0076】以下、上記のような構成を有する第3の実
施形態の動作について図10を参照しながら説明する。
【0077】(C−2)第3の実施形態の動作 本実施形態の端末11の状態遷移を示した図10におい
ては、端末11はデータ送信を始める前に毎回タイミン
グの補正を行うことを特徴とする。
【0078】図10において、端末11が設置される
(1001)と、端末11は直ちにアイドル・待受け状
態(1002)となり、基地局12に対して通信の要求
(アクセス要求)を行う(1003)。
【0079】基地局12は端末11から通信の要求を受
信すると、基地局12の送信タイミングと端末11から
の送信タイミングの差をタイミング比較器820を用い
て測定し、端末11ヘタイミングの補正値を送信する。
【0080】これを受け取った端末11は、送信タイミ
ングを補正する(1004)。送信タイミングの補正
は、基地局12がタイミングの変動に追従可能なよう
に、すこしずつ行う(たとえば80msecに1/8ク
ロック以下)。
【0081】基地局12は、端末11の送信タイミング
が補正されたことを確認すると、端末11に通信開始の
許可を送信する。
【0082】通信開始許可を受信した端末11は基地局
12とのあいだでデータ通信(メッセージ通信)(10
05)を行ったあと、再度、アイドル・待受け状態(1
002)に遷移する。
【0083】(C−3)第3の実施形態の効果 本実施形態によれば、たとえば端末設置後にビルが建設
された場合など、基地局と端末間の伝播特性が設置時か
ら変化した場合においても、端末からの送信タイミング
を端末の送信開始のたびに基地局が測定し、端末にタイ
ミング調整指示を出すので、伝播特性変化時でも端末か
らの信号は基地局により同じタイミングで受信されるこ
とになる。
【0084】すなわち、伝播特性が変動しやすい、建造
物が密集した都市部などにおいても端末間の同期を保持
し、通信品質の劣化、システム容量の劣化を抑えること
が期待できる。
【0085】(D)第4の実施形態 (D−1)第4の実施形態の構成 本実施形態で使用する端末の構成は、図1に示す端末1
1とまったく同じであり、基地局の構成は図8に示す基
地局12とまったく同じであるので、これらの説明は省
略する。
【0086】ただし機能面では、後述するように本実施
形態の端末11、基地局12ともに、上述した端末1
1、基地局12とは異なる機能を装備している。
【0087】以下、上記のような構成を有する第4の実
施形態の動作について図11を参照しながら説明する。
【0088】(D−2)第4の実施形態の動作 本実施形態の端末11の状態遷移を示した図11に示
す。本実施形態では、端末11の送信タイミングは、デ
ータ通信中に周期的に補正することを特徴とする。
【0089】図11において、設置後(1101)、ア
イドル・待受け状態(1102)となった端末11は、
アクセス要求状態(1003),タイミング調整状態
(1004)、メッセージ送信状態(1105)のあい
だで遷移し得る。
【0090】一方で基地局12は、端末11とのデータ
通信中、つねに、基地局12の送信タイミングと端末1
1の送信タイミングの差を測定する。そして基地局12
のCPU801は、測定したタイミング差があるしきい
値(1/2クロック)以上になると、端末11の送信タ
イミングにずれが生じたと判定する。
【0091】このとき基地局12は端末11に送信する
通信データの他に、タイミング補正値を送信し、端末1
1に送信タイミングを調整するように指示する。
【0092】端末11側では、受信データから、通信デ
ータとタイミング補正データをCPU701で識別し、
タイミング補正データがある場合には、補正値に従い送
信タイミングの調整を行う(1104)。
【0093】送信タイミングの調整は、第3の実施形態
で示したように80msecに1/8クロック以内とな
るようにCPU701で制御する。
【0094】なお、ここでは基地局12と端末11が通
信中の動作について説明したが、第3の実施形態で示し
た通信開始前のタイミング調整を行った後に上記処理を
行ってもよい。
【0095】基地局12で受信する端末11からの信号
の受信タイミングは、基地局12と端末11との距離に
よって変動する。したがって携帯電話システムのように
通信中に端末11が移動する場合には、端末11の送信
タイミングを端末11の移動に合わせて補正する必要が
ある。
【0096】本実施形態では、通信中に基地局12が受
信タイミングを常にモニタし、端末11の送信タイミン
グ補正値を端末11に教えるので、端末11が移動した
場合においても、端末11からの信号は基地局12で
は、同じタイミングで受信されることになる。
【0097】(D−3)第4の実施形態の効果 本実施形態によれば、端末11が移動する場合において
も、複数の端末から同時に到来する電波のあいだの同期
を保持でき、通信品質の劣化、システム容量の劣化を抑
えることが可能となる。
【0098】(E)第5の実施形態 (E−1)第5の実施形態の構成 本実施形態の端末である端末14の構成を図13に示
す。
【0099】図13において、端末14は、CPU13
01、基準クロック発生器1302、受信タイミング調
整器1303、受信拡散符号発生器1304、逆拡散器
1305、伝送路復号器1306、伝送路符号化器13
07、送信拡散符号発生器1308、拡散器1309、
送信タイミング調整器1310、メモリ711のほか、
タイミング制御情報抽出器1312を備えている。
【0100】このうち、タイミング制御情報抽出器13
12以外の構成要素は、図1に示した各構成要素に対応
するものなのでその詳しい説明は省略する。
【0101】すなわち、CPU1301は前記CPU7
01に対応し、基準クロック発生器1302は前記基準
クロック発生器702に対応し、受信タイミング調整器
1303は前記受信タイミング調整器703に対応し、
受信拡散符号発生器1304は前記受信拡散符号発生器
704に対応し、逆拡散器1305は前記逆拡散器70
5に対応し、伝送路復号器1306は前記伝送路復号器
706に対応し、伝送路符号化器1307は前記伝送路
符号化器707に対応し、送信拡散符号発生器1308
は前記送信拡散符号発生器708に対応し、拡散器13
09は前記拡散器709に対応し、送信タイミング調整
器1310は前記送信タイミング調整器710に対応
し、メモリ1311は前記メモリ711に対応する。
【0102】前記送信タイミング抽出器1310は、受
信信号のなかに周期的に挿入されているタイミング制御
情報を抜き出すための回路で、その入力は伝送路復号器
1306から得て、出力はCPU1301と送信タイミ
ング調整器1310に供給する。
【0103】一方、このような端末14と通信する本実
施形態の基地局13の構成は、図12に示した通りであ
る。
【0104】図12において、基地局13は、M個の受
信器(1210〜1212)1〜Mを備えているが、各
受信器の内部構成は、受信拡散符号発生器1206、逆
拡散器1207、受信タイミング調整器1208、伝送
路復号器1209、タイミング比較器1220からな
る。
【0105】そして基地局13は、受信器1〜Mの外部
に、CPU1201、伝送路符号化器1202、基準ク
ロック発生器1203、送信拡散符号発生器1204、
拡散器1205、タイミング比較器1220のほか、マ
ルチプレクサ1221を備えている。
【0106】基地局13のマルチプレクサ1221以外
の構成要素は図8に示した基地局12の各構成要素に対
応するので、その詳しい説明は省略する。
【0107】すなわち、CPU1201は前記CPU8
01に対応し、伝送路符号化器1202は前記伝送路符
号化器802に対応し、基準クロック発生器1203は
前記基準クロック発生器803に対応し、送信拡散符号
発生器1204は前記送信拡散符号発生器804に対応
し、拡散器1205は前記拡散器805に対応し、受信
拡散符号発生器1206は前記受信拡散符号発生器80
6に対応し、逆拡散器1207は前記逆拡散器807に
対応し、受信タイミング調整器1208は前記受信タイ
ミング調整器808に対応し、伝送路復号器1209は
前記伝送路復号器809に対応し、タイミング比較器1
220は前記タイミング比較器820に対応する。
【0108】前記マルチプレクサ1221は、伝送路符
号化器1202とタイミング比較器1220から得られ
る2つの入力の選択を定期的に切替える回路で、タイミ
ング比較器1220で求められたタイミング制御値はこ
の選択切替えにより、たとえば80msecに1度、周
期的に情報シンボルのなかに挿入されることになる。
【0109】以下、上記のような構成を有する第5の実
施形態の動作について説明する。
【0110】(E−2)第5の実施形態の動作 基地局13は基地局13の送信タイミングと端末14の
送信タイミング差をタイミング比較器1220で測定す
る。
【0111】タイミング比較器1220は測定したタイ
ミング差を量子化し80msecに1度出力する。
【0112】量子化方法は例えば、端末14の送信タイ
ミングを進めたいのならば1、遅らせたいのであれば0
とする。量子化されたタイミング制御値はマルチプレク
サ1221に入力され、伝送路符号化された送信シンボ
ルに付加される。これによりタイミング制御値は上述し
た80msecに1度、周期的に情報シンボル列のなか
に挿入される。
【0113】タイミング制御値が付加された送信シンボ
ルは拡散器1205にて拡散変調され送信される。
【0114】端末14は受信信号を逆拡散器1305で
復調したシンボルをタイミング制御情報抽出器1312
に入力する。タイミング制御情報抽出器1312では、
周期的に挿入されたタイミング情報を抜き出し、送信タ
イミング調整器1310に出力する。
【0115】送信タイミング調整器1310ではタイミ
ング情報抽出器1312からの入力が1の場合は、たと
えば1/8クロック分送信タイミングを進め、0の場合
には1/8クロック分送信タイミングを遅らせてタイミ
ングの調整を行う。
【0116】(E−3)第5の実施形態の効果 本実施形態によれば、タイミング比較器1220で求め
られたタイミング補正値がCPU1201を経由するこ
となく挿入されるため、ハードウエアの限界近くまで、
補正値の送信・受信を高速に行うことが可能となる。
【0117】タイミング補正値の送受信を高速に行うこ
とができるということは、端末14の送信タイミング制
御を高速に行うことができ、高速な伝播特性の変動や、
端末14の移動に端末14の送信タイミングを追従させ
ることが可能となることを意味する。
【0118】また、高速な制御を行うため、複数の端末
から同時に到来する到来波の同期がずれる時間が短くな
り、通信品質の劣化、システム容量の劣化を抑えること
が期待できる。
【0119】さらに、周期的に送信するタイミング調整
値を基地局13が追従できる幅に抑えるため、端末14
側ではタイミング補正の速度を考慮する必要がなくな
り、端末14の処理負担が軽減される。
【0120】(F)他の実施形態 以上の各実施形態の性質上、上述したように第1および
第2の実施形態の端末は固定的に設置されるのが好まし
く、第3〜第5の実施形態の端末は移動性の高い場合が
望ましいと考えられるが、端末の移動性は相対的な概念
であるので、本発明の適用にあたっては、必ずしもその
ような限定を設定する必要はない。
【0121】たとえば、本発明を移動体通信システムな
どに適用する場合、図9、図10などの「端末設置」は
省略することができる。
【0122】さらに、1つの無線通信システム内に、固
定的に設置された端末と、移動性の高い端末が混在して
いてもよい。
【0123】なお、第1〜第5の実施形態は、本質的に
相互に矛盾する関係にはないので、同一端末、同一基地
局においてこれらを適宜組み合わせて用いることができ
る。
【0124】また、上記において基地局は、受信器をM
個備えているのに送信用の構成要素(たとえば図4の回
路502〜505)は1個(1組)しか備えていない
が、本発明は、このような構成上の限定は持たない。た
とえば、受信器と同数のM個の送信用の構成要素を装備
するようにしてもよい。
【0125】さらに、上記では、距離を測定するための
タイミング比較器は基地局側に搭載されていたが、タイ
ミング比較器を端末側に搭載し、端末が距離を測定する
ようにしてもよい。この場合、距離測定に関しては、上
記の基地局の動作と端末の動作が相互に置換されること
になる。
【0126】また、上記実施形態ではハードウエアを用
いたが、本発明は、ソフトウエアを用いて実現すること
も可能である。
【0127】さらに、上記実施形態では、拡散符号に直
交符号を利用したが、直交性を付与されていない拡散符
号についても本発明は効果を発揮することが期待でき
る。
【0128】なぜなら、一般に、複数の拡散符号系列の
あいだには、相互相関の値がもっとも(あるいは比較
的)低くなり、基地局による受信の際に干渉の影響が低
下する好ましい位相関係が存在すると考えられ、本発明
によって、その位相関係の実現を確実なものとすること
ができるからである。
【0129】すなわち、本発明は、共通の無線基地局に
対し複数の無線端末を符号分割多元接続する場合の無線
端末、無線基地局、無線通信システムについて、広く適
用することができる。
【0130】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、無線端
末ごとに割り当てられた上りチャネル用拡散符号を用い
て拡散変調された送信波が、共通の無線基地局によって
受信される際に、好ましい相関関係を示すように制御す
ることができるので、当該無線基地局における各無線端
末間の信号対雑音比(通信品質)、および同時送信可能
な無線端末数(システム容量)を向上させることが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態にかかる端末の構成を示すブロック図
である。
【図2】従来の技術、および実施形態に関するタイムチ
ャートである。
【図3】従来の技術に関する無線通信システムの構成を
示す概略図である。
【図4】従来の技術、および実施形態に関する基地局の
構成を示すブロック図である。
【図5】従来の技術、および実施形態に関する端末の構
成を示すブロック図である。
【図6】従来の技術、および実施形態に関するタイムチ
ャートである。
【図7】発明が解決しようとする課題を説明するための
概略図である。
【図8】実施形態にかかる基地局の構成を示すブロック
図である。
【図9】実施形態にかかる端末の状態遷移図である。
【図10】実施形態にかかる端末の状態遷移図である。
【図11】実施形態にかかる端末の状態遷移図である。
【図12】実施形態にかかる基地局の構成を示すブロッ
ク図である。
【図13】実施形態にかかる端末の構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
11,14…端末、12,13…基地局、703…受信
タイミング調整器、704…受信拡散符号発生器、70
8…送信拡散符号発生器、710…送信タイミング調整
器、711…メモリ、810〜812…受信器、820
…タイミング比較器、1221…マルチプレクサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒木 哲 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 Fターム(参考) 5K022 EE02 EE11 EE25 EE36 5K067 AA11 AA23 BB02 CC10 EE02 EE10 EE72 LL11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通の無線基地局に対し符号分割多元接
    続される無線端末において、 送信用の上りチャネル用拡散符号を発生する端末側送信
    拡散符号発生手段と、 当該上りチャネル用拡散符号の発生位相を制御する端末
    側送信位相制御手段と、 受信用の下りチャネル用拡散符号を発生する端末側受信
    拡散符号発生手段と、 当該下りチャネル用拡散符号の発生位相を制御する端末
    側受信位相制御手段と、 該当無線端末と前記無線基地局との間の伝播遅延に対応
    する遅延情報に基づき、前記端末側送信位相制御手段を
    制御して上りチャネル用拡散符号の発生位相を変更する
    送信タイミング制御手段とを備え、 複数の無線端末から送信され、無線端末ごとに割り当て
    られた前記上りチャネル用拡散符号により拡散変調され
    た送信波の間の相関関係を、前記無線基地局による受信
    時点に着目して制御することを特徴とする無線端末。
  2. 【請求項2】 請求項1の無線端末において、 前記無線基地局が求めて送信してくる当該遅延情報を保
    持するための遅延情報保持手段を備え、 前記送信タイミング制御手段は、 前記無線基地局から、前記遅延情報を求めるためのテス
    トを行うことを指示するテスト信号を受信すると、前記
    端末側送信位相制御手段と端末側受信位相制御手段を制
    御し、当該テスト信号の受信に使用した受信用の下りチ
    ャネル用拡散符号の発生位相に対し送信用の上りチャネ
    ル用拡散符号の発生位相を一致させた上で、当該上りチ
    ャネル用拡散符号を用いて前記送信波を送信する一方
    で、 前記無線基地局に対する通常のデータ送信時には、前記
    端末側送信位相制御手段を制御して当該遅延情報保持手
    段から読み出した遅延情報に応じた発生位相で前記上り
    チャネル用拡散符号を発生することを特徴とする無線端
    末。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の無線端末において、 少なくとも前記上りチャネル用拡散符号には、直交符号
    を利用することを特徴とする無線端末。
  4. 【請求項4】 複数の無線端末を符号分割多元接続する
    無線基地局において、 受信用の上りチャネル用拡散符号を発生する基地局側受
    信拡散符号発生手段、及び当該上りチャネル用拡散符号
    の発生位相を制御する基地局側受信位相制御手段を含む
    受信処理手段を複数備えると共に、 送信用の下りチャネル用拡散符号を発生する基地局側送
    信拡散符号発生手段と、 当該下りチャネル用拡散符号の発生位相を制御する基地
    局側送信位相制御手段とを備え、 前記無線端末における上りチャネル用拡散符号の発生位
    相を、当該無線基地局と該当無線端末との間の伝播遅延
    に対応する遅延情報に基いて変更することで、複数の無
    線端末ごとに割り当てられた前記上りチャネル用拡散符
    号で拡散変調された送信波の間の相関関係を、前記複数
    の受信処理手段による受信時点に着目して制御すること
    を特徴とする無線基地局。
  5. 【請求項5】 請求項4の無線基地局において、 前記複数の無線端末のうち該当する無線端末に対し、前
    記遅延情報を求めるためのテストを行うことを指示する
    テスト信号を送信するテスト信号送信手段と、このテス
    ト信号の受信に使用した受信用の下りチャネル用拡散符
    号の発生位相に対し送信用の上りチャネル用拡散符号の
    発生位相を一致させた上で、該当無線端末が、当該上り
    チャネル用拡散符号を用いて前記送信波を送信してくる
    と、前記基地局側受信位相制御手段の制御による当該上
    りチャネル用拡散符号の発生位相を、前記テスト信号の
    送信時の基地局側送信位相制御手段の制御による下りチ
    ャネル用拡散符号の発生位相と比較することで、前記遅
    延情報を得る遅延情報検出手段とを備えることを特徴と
    する無線基地局。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかの無線端末を複
    数備えると共に、請求項4又は5のいずれかの無線基地
    局を備えることを特徴とする無線通信システム。
  7. 【請求項7】 請求項6の無線通信システムにおいて、 前記複数の無線端末の少なくとも1部は、固定的に設置
    されることを特徴とする無線通信システム。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7の無線通信システムにお
    いて、 前記無線端末が、無線端末ごとに割り当てられた前記上
    りチャネル用拡散符号を用いて拡散変調した送信波を前
    記無線基地局に送信するたびに、前記遅延情報を求める
    ことを特徴とする無線通信システム。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8のいずれかの無線通信シス
    テムにおいて、 前記無線端末が、無線端末ごとに割り当てられた前記上
    りチャネル用拡散符号を用いて拡散変調した送信波を前
    記無線基地局に送信している期間には、周期的に、前記
    遅延情報を求めることを特徴とする無線通信システム。
JP9117299A 1999-03-31 1999-03-31 無線端末、無線基地局、及び無線通信システム Pending JP2000286784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117299A JP2000286784A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 無線端末、無線基地局、及び無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117299A JP2000286784A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 無線端末、無線基地局、及び無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000286784A true JP2000286784A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14019062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9117299A Pending JP2000286784A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 無線端末、無線基地局、及び無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000286784A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130256A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Ntt Docomo Inc 移動局装置、基地局装置、無線通信システムおよび無線通信方法
WO2005074180A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nec Corporation 無線アクセスシステム
WO2006011777A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling data transmission
JP2006506917A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 アイピーアール ライセンシング インコーポレイテッド 無線通信システム、リンク信号又はリンクチャネルを整合させるための装置および方法
US7911993B2 (en) 2000-07-19 2011-03-22 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for allowing soft handoff of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
JP2011080847A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Ltd Gps信号受信機及びgps信号送信機
US8537656B2 (en) 2000-07-19 2013-09-17 Ipr Licensing, Inc. Method for compensating for multi-path of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
US8767068B2 (en) 2008-11-17 2014-07-01 Panasonic Corporation Distance measuring apparatus based on parallax with conditions on curvature and focus length
US9496915B2 (en) 2001-07-17 2016-11-15 Ipr Licensing, Inc. Use of orthogonal or near orthogonal codes in reverse link

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9456428B2 (en) 2000-07-19 2016-09-27 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for allowing soft handoff of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
US7911993B2 (en) 2000-07-19 2011-03-22 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for allowing soft handoff of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
US9867101B2 (en) 2000-07-19 2018-01-09 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for allowing soft handoff of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
US9832664B2 (en) 2000-07-19 2017-11-28 Ipr Licensing, Inc. Receiving and transmitting reverse link signals from subscriber units
US8537656B2 (en) 2000-07-19 2013-09-17 Ipr Licensing, Inc. Method for compensating for multi-path of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
US8676131B2 (en) 2000-07-19 2014-03-18 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for allowing soft handoff of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
US10211940B2 (en) 2001-07-17 2019-02-19 Ipr Licensing, Inc. Use of orthogonal or near orthogonal codes in reverse link
US9496915B2 (en) 2001-07-17 2016-11-15 Ipr Licensing, Inc. Use of orthogonal or near orthogonal codes in reverse link
JP2006506917A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 アイピーアール ライセンシング インコーポレイテッド 無線通信システム、リンク信号又はリンクチャネルを整合させるための装置および方法
JP2005130256A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Ntt Docomo Inc 移動局装置、基地局装置、無線通信システムおよび無線通信方法
US7647060B2 (en) 2003-10-24 2010-01-12 Ntt Docomo, Inc. Wireless communications system and method using transmission timing control
WO2005074180A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nec Corporation 無線アクセスシステム
KR100800846B1 (ko) * 2004-07-29 2008-02-04 삼성전자주식회사 데이터전송 제어방법
US8116268B2 (en) 2004-07-29 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd Method for controlling data transmission
WO2006011777A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling data transmission
US8767068B2 (en) 2008-11-17 2014-07-01 Panasonic Corporation Distance measuring apparatus based on parallax with conditions on curvature and focus length
JP2011080847A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Ltd Gps信号受信機及びgps信号送信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101096892B1 (ko) 비동기 무선 네트워크에서의 통신
JP4549603B2 (ja) Cdmaセルラーシステムにおける移動局の位置測定を行うシステム及び方法
KR100806459B1 (ko) Cdma 통신 시스템에서 소프트 핸드오프를 위한 방법및 장치
US7463599B2 (en) Method and apparatus for minimizing time of reception during paging
US5974057A (en) Method and apparatus for correcting a measured round-trip delay time in a wireless communication system
US7047011B1 (en) Synchronization in diversity handover
JP2004502324A (ja) 符号分割多重接続通信システムにおけるアップリンク同期伝送方式の同期化のための装置及び方法
JPH1022874A (ja) Cdma通信システムおよび通信方法
KR19980071640A (ko) Cdma 수신기에서 파일롯 신호를 획득하기 위한 방법 및 그 장치
KR19980019018A (ko) 무선 통신 시스템을 위한 고속의 패킷 데이타 서비스 제공 방법(Method for providing high speed packtet data services for a wireless system)
KR20030084516A (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 멀티캐스트멀티미디어 방송 서비스를 위한 소프트 핸드오버 방법
JPH09307951A (ja) スペクトル拡散通信装置
KR100407355B1 (ko) 이동통신시스템의역방향링크시간정렬장치및방법
US20030007471A1 (en) Operation of wideband code division multiple access base stations
JP2000286784A (ja) 無線端末、無線基地局、及び無線通信システム
JP2003516060A (ja) ダイバーシチハンドオーバの宛先基地局同期化
JP2004112625A (ja) Cdma方式移動通信端末
KR101125530B1 (ko) 무선 수신기에서 이용하기 위한 장치, 무선 트랜시버,모바일 배터리 구동형 디바이스 및 무선 수신기를 이용하는방법
KR20020005493A (ko) 이동통신 시스템과 방법 및 그 시스템내의 이동국과 기지국
KR20000061353A (ko) 이동통신 시스템에서 서비스 반경 확장 장치 및 방법
US20050083898A1 (en) Communication control apparatus, and CDMA communication system using the same
JP2000244387A (ja) 同期方法及び同期回路
JP3588043B2 (ja) 受信装置及び自動周波数制御方法
KR20090012405A (ko) Wcdma 시스템의 신호품질 측정장치 및 방법
KR19990069815A (ko) 광대역 코드 분할 다중 접속 이동 통신 시스템의 동기 획득 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222