JP2000286425A - 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Info

Publication number
JP2000286425A
JP2000286425A JP2000016174A JP2000016174A JP2000286425A JP 2000286425 A JP2000286425 A JP 2000286425A JP 2000016174 A JP2000016174 A JP 2000016174A JP 2000016174 A JP2000016174 A JP 2000016174A JP 2000286425 A JP2000286425 A JP 2000286425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
optical device
semiconductor layer
channel
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000016174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000286425A5 (ja
JP4206595B2 (ja
Inventor
Yukiya Hirabayashi
幸哉 平林
Shigenori Katayama
茂憲 片山
Masahiro Yasukawa
昌宏 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000016174A priority Critical patent/JP4206595B2/ja
Publication of JP2000286425A publication Critical patent/JP2000286425A/ja
Publication of JP2000286425A5 publication Critical patent/JP2000286425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206595B2 publication Critical patent/JP4206595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁膜により覆われた単結晶シリコン層から
なるトランジスタ素子のチャネル領域が電気的に浮いた
状態となるために発生する基板浮遊効果を防止し、素子
の電気的特性を安定させる。 【解決手段】 半導体層1aのチャネル領域1a’は、
延在部201を有する。延在部201の終端部は、コン
タクトホール202に接続されている。このコンタクト
ホール202は、接続配線203に接続されている。接
続配線203は、一端が上記のようにコンタクトホール
202に接続されると共に、Y方向に向けて容量線3b
の直上まで配設され、該直上よりコンタクトホール20
4を介して容量線3bに接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に半導体層
を形成した電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び
電子機器に関する。特に、半導体層のチャネル領域を容
量線に接続した電気光学装置、電気光学装置の製造方法
及び電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁基体上に単結晶シリコン層からなる
半導体層を形成し、その半導体層にトランジスタ素子等
の半導体デバイスを形成するSOI技術は、素子の高速
化や低消費電力化、高集積化等の利点を有し、電気光学
装置、例えば液晶装置におけるTFTアレイのスイッチ
ング手段に適用することが可能である。
【0003】ところで、一般的なバルク半導体部品で
は、トランジスタ素子のチャネル領域は下地基板を通じ
て、該チャネル領域を所定の電位に保持することができ
るため、チャネル部の電位変化によって起こる寄生バイ
ポーラ効果などによって素子の耐圧などの電気的特性を
劣化させることがない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな液晶装置等の電気光学装置では、例えばTFTアレ
イのスイッチング手段を構成するトランジスタ素子が酸
化絶縁膜により完全に分離されているため、トランジス
タ素子におけるチャネル領域を上記のように所定の電位
に固定させることができず、該チャネル領域が電気的に
浮いた状態となる。特に該トランジスタ素子を単結晶シ
リコン層からなる構造にすると、チャネル内を移動する
キャリアの移動度が高いためにドレイン領域近傍の電界
で加速されたキャリアと結晶格子との衝突によってイン
パクトイオン化と呼ばれる現象が起こり、例えばNチャ
ネルTFTにおいて正孔が発生してチャネルの下部に蓄
積する。このようにチャネルに電荷が蓄積すると、TF
TのNPN(Nチャネル型の場合)構造が見かけ上のバ
イポーラ素子として動作するため、異常電流により素子
のソース・ドレイン耐圧が劣化するなど電気的な特性が
悪化する、という課題がある。これらのチャネル部が電
気的に浮いた状態であることに起因する一連の現象を基
板浮遊効果と呼ぶ。
【0005】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたもので、絶縁膜により覆われた単結晶シリコン層
からなるトランジスタ素子が基板浮遊効果によりソース
・ドレイン耐圧が劣化するのを防止し、素子の電気的特
性を安定・向上させることができる電気光学装置、電気
光学装置の製造方法及び電子機器を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明の電気光学装置は、基板上に複数の走査線
と、前記複数の走査線に交差する複数のデータ線と、前
記各走査線と前記各データ線に接続されたトランジスタ
と、前記トランジスタに接続された画素電極と蓄積容量
とを有する電気光学装置であって、前記トランジスタの
チャネル領域となる半導体層の延在部は前記蓄積容量の
電極となる容量線に接続されてなることを特徴とする。
【0007】本発明のかかる構成によれば、単結晶シリ
コン層からなる半導体層のチャネル領域が蓄積容量の電
極となる容量線と接続されているので、該チャネル領域
が容量線の電位に保持され、トランジスタ素子上に異常
な電流が流れることはなくなり、素子の電気的特性が安
定化する。
【0008】本発明の電気光学装置は、前記延在部と容
量線とは、前記延在部上に形成された第1コンタクトホ
ールと前記容量線上に形成された第2コンタクトホール
とを介して接続配線により接続されてなり、前記走査線
と前記容量線とは同一層により並設されるとともに、前
記第1コンタクトホールを回避するように形成された回
り込み部を有することを特徴とする。
【0009】本発明のかかる構成によれば、限られたス
ペースを有効に利用しながら半導体層のチャネル領域を
容量線に接続することができる。また、接続配線やコン
タクトホールはデータ線と共に形成できるので、従来の
製造プロセス上で形成することが可能となる。従って、
本発明の電気光学装置は、前記接続配線が、前記データ
線と同一の層上に形成されているのが好ましい。
【0010】本発明の電気光学装置は、前記半導体層の
厚さが、100〜180nmであることを特徴とする。
【0011】本発明のかかる構成によれば、半導体層の
厚さが100nmより大きいことで、画素電極を半導体
層のドレイン領域に接続するためのコンタクトホールを
形成する際に、半導体層を突き抜けることを防止するこ
とができる。また、半導体層の厚さが180nmより小
さいことで、この半導体層の膜厚に起因する素子基板の
段差を必要最小限に抑えることができ、この結果液晶を
配向させた際のディスクリネーションを抑制し表示画質
を良好に保つことができる。
【0012】本発明の電気光学装置は、前記半導体層の
チャネル領域と前記走査線のゲート電極領域との間に、
厚さ450〜650nmのゲート絶縁膜が介挿されてい
ることを特徴とする。
【0013】本発明のかかる構成によれば、ゲート絶縁
膜の厚さが450nmより大きいことで、液晶の駆動に
必要な電源電圧でもゲート絶縁膜が絶縁破壊することな
く駆動することができる。また、ゲート絶縁膜の厚さが
650nmより小さいことで、ゲート容量を大きくして
液晶表示装置の駆動に必要なTFT素子の動作速度を確
保することができる。
【0014】本発明の電気光学装置は、前記半導体層の
チャネル領域の端部の不純物濃度が、チャネル領域の他
の部分に比べより高くなっていることを特徴とする。
【0015】本発明のかかる構成によれば、半導体層の
チャネル領域の端部の不純物濃度が、チャネル領域の他
の部分に比べより高くなっており、この領域における見
かけ上のしきい値電圧は高くなるため、半導体層のチャ
ネル領域の端部でゲート電極からの電界が集中してもリ
ーク電流が流れるのを防ぐことができる。
【0016】本発明の電気光学装置は、前記走査線の厚
さが、350nm〜700nmであることを特徴とす
る。
【0017】本発明のかかる構成によれば、走査線の厚
さが350nmより大きいことで、配線抵抗を低減し、
配線遅延による画素への信号書き込み速度の低下を十分
に抑えることができる。また、走査線の厚さが550n
mより小さいことで、この走査線の膜厚に起因する素子
基板の段差を必要最小限に抑えることができ、この結果
液晶を配向させた際のディスクリネーションを抑制し表
示画質を良好に保つことができる。
【0018】本発明の電気光学装置は、前記走査線がポ
リシリコン層、あるいはポリシリコン層と導電性金属層
の少なくとも2層からなることを特徴とする。本発明の
かかる構成によれば、導電性を高めることができるた
め、配線遅延による画素への信号書き込み速度の低下を
十分に抑えることができる。特にポリシリコン層と導電
性金属層からなる走査線においては導電性をさらに高め
ることができるため、膜厚を小さくしても配線遅延の少
ない走査線を形成できると同時に、その膜厚に起因する
素子基板の段差を必要最小限に抑えることができ、この
結果液晶を配向させた際のディスクリネーションを抑制
し表示画質を良好に保つことができる。
【0019】本発明の電気光学装置は、前記データ線と
少なくとも前記走査線との間に、厚さ800nm±20
0nmの層間絶縁層が介挿されていることを特徴とす
る。
【0020】本発明のかかる構成によれば、層間絶縁層
の厚さが600nmより大きいことで、走査線とデータ
線間の容量カップリングを極力抑え画素への信号書き込
み特性が劣化するのを防ぐことができる。また、層間絶
縁層の厚さが1000nmより小さいことで、層間膜の
堆積工程におけるスループットを向上させることができ
る。
【0021】本発明の電気光学装置は、前記データ線の
厚さが、350nm〜700nmであることを特徴とす
る。
【0022】本発明のかかる構成によれば、データ線の
厚さが350nmより大きいことで、配線抵抗を低減
し、配線遅延による画素への信号書き込み速度の低下を
十分に抑えることができる。また、データ線の厚さが7
00nmより小さいことで、このデータ線の膜厚に起因
する素子基板の段差を必要最小限に抑えることができ、
この結果液晶を配向させた際のディスクリネーションを
抑制し表示画質を良好に保つことができる。
【0023】本発明の電気光学装置は、前記データ線と
少なくとも前記画素電極との間に、厚さ800nm±2
00nmの層間絶縁層が介挿されていることを特徴とす
る。
【0024】本発明のかかる構成によれば、層間絶縁層
の厚さが600nmより大きいことで、前記データ線と
前記画素電極との間の容量カップリングを極力抑え画素
への信号書き込み特性が劣化するのを防ぐことができ
る。また、層間絶縁層の厚さが1000nmより小さい
ことで、層間膜の堆積工程におけるスループットを向上
させることができる。
【0025】本発明の電気光学装置は、前記基板と前記
半導体層との間に遮光層を更に具備することを特徴とす
る。
【0026】本発明のかかる構成によれば、基板裏面か
らの直接入射光や、基板裏面で反射した光がトランジス
タ素子形成領域に侵入して光リークが発生し、画素への
信号書き込み特性が劣化するのを防ぐことができる。
【0027】本発明の電気光学装置は、前記遮光層の厚
さが、200nm〜400nmであることを特徴とす
る。
【0028】本発明のかかる構成によれば、遮光層の厚
さが200nmより大きいことで、基板裏面からの反射
光による光リーク電流を画素への書き込み特性に影響を
及ぼさないレベルまで抑制することができる。また、遮
光層の厚さが400nmより小さいことで、この遮光層
の膜厚に起因する素子基板の段差を必要最小限に抑える
ことができ、この結果液晶を配向させた際のディスクリ
ネーションを抑制し表示画質を良好に保つことができ
る。
【0029】本発明の電気光学装置の製造方法は、
(a)基板上にチャネル領域と前記チャネル領域の延在
部と蓄積容量の一方の電極となるなる半導体層を形成す
る工程と、(b)前記半導体層上に絶縁膜を形成する工
程と、(c)前記絶縁膜上に走査線及び前記蓄積容量の
他方の電極となる容量線を形成する工程と、(c)前記
延在部と前記容量線とを接続する工程とを有することを
特徴とする。
【0030】本発明のかかる構成によれば、半導体層の
チャネル領域と容量線と接続するように形成しているの
で、該チャネル領域が容量線の電位に固定され、SOI
構造に起因する基板浮遊効果によってトランジスタ素子
のソース・ドレイン耐圧が劣化するなどの問題が解消さ
れ、素子の電気的特性が安定化した電気光学装置を製造
することができる。
【0031】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
延在部と前記容量線とを接続する工程において、前記延
在部上に形成された第1コンタクトホールと、前記容量
線上に形成された第2コンタクトホールを介して接続配
線により前記延在部と前記容量線とを接続するととも
に、前記半導体層上に形成された第3コンタクトホール
を介して前記半導体層に接続されるようにデータ線を形
成することを特徴とする。
【0032】本発明のかかる構成によれば、接続配線と
データ線とを同時に同一材料で形成することができるの
で、工程を増やすことなく接続配線を形成することがで
きる。 本発明の電気光学装置の製造方法は、前記工程
(a)より前に、少なくとも前記半導体層に対応する基
板上の位置に遮光層を形成する工程を更に具備すること
を特徴とする。
【0033】本発明のかかる構成によれば、基板裏面か
らの直接入射光や、基板裏面で反射した光がトランジス
タ素子形成領域に侵入して光リークが発生し、画素への
信号書き込み特性が劣化するのを防止できる電気光学装
置を製造することができる。
【0034】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
工程(a)が、前記基板上に単結晶シリコン基板を貼り
合わせる工程と、前記貼り合わされた単結晶シリコン基
板から不要部分を除去して単結晶シリコンからなる半導
体層を形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0035】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
半導体層の厚さが、100nm〜180nmであること
を特徴とする。
【0036】本発明のかかる構成によれば、半導体層の
厚さが100nmより大きいことで、画素電極を半導体
層のドレイン領域に接続するためのコンタクトホールを
形成する際に、半導体層を突き抜けることを防止するこ
とができる。また、半導体層の厚さが180nmより小
さいことで、この半導体層の膜厚に起因する素子基板の
段差を必要最小限に抑えることができ、この結果液晶を
配向させた際のディスクリネーションを抑制し表示画質
を良好に保つことができる。
【0037】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
工程(b)において、前記半導体層のうちPチャネルに
ついては、前記不純物としてn型不純物を1e11〜4
e11/cm2だけ、前記半導体層に打ち込むことを特
徴とする。
【0038】本発明のかかる構成によれば、液晶デバイ
スの駆動に必要なTFT素子の重要なスイッチング特性
の一つであるしきい値電圧を実用条件として最適な−
1.0〜−2.0Vの間で任意に制御することが可能と
なる。
【0039】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
工程(b)において、前記半導体層のうちNチャネルに
ついては、前記不純物としてp型不純物を5e11〜1
5e11/cm2だけ、前記半導体層に打ち込むことを
特徴とする。
【0040】本発明のかかる構成によれば、液晶デバイ
スの駆動に必要なTFT素子の重要なスイッチング特性
の一つであるしきい値電圧を実用条件として最適な1.
0〜2.0Vの間で任意に制御することが可能となる。
【0041】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
工程(b)より前に、前記半導体層上にゲート絶縁膜を
形成する工程を具備することを特徴とする。また、前記
工程(b)の後に、前記半導体層上にゲート絶縁膜を形
成する工程を具備することを特徴とする。これにより、
しきい値電圧を制御することが可能となる。
【0042】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
工程(b)の後に、前記半導体層Pチャネルについては
n型不純物を、またNチャネルについてはp型不純物を
チャネル領域の端部に対してチャネル領域の全体に打ち
込んだ不純物の2〜10倍のドーズ量で打ち込む工程を
具備することを特徴とする。
【0043】本発明のかかる構成によれば、半導体層の
チャネル領域の端部の不純物濃度が、チャネル領域の他
の部分に比べより高くなっており、この領域における見
かけ上のしきい値電圧は高くなるため、半導体層のチャ
ネル領域の端部でゲート電極からの電界が集中してもリ
ーク電流が流れるのを防ぐことができる。
【0044】本発明の電気光学装置は、前記走査線の厚
さが、350nm〜700nmであることを特徴とす
る。
【0045】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
工程(c)において、前記半導体層のうちPチャネルに
ついては、前記不純物としてp型不純物を2e13〜1
e14/cm2だけ、前記半導体層に打ち込んでLDD
領域を形成し、さらにp型不純物を5e14〜2e15
/cm2だけ、前記半導体層に打ち込んでソース・ドレ
イン領域を形成することを特徴とする。
【0046】本発明のかかる構成によれば、LDD領域
の存在によってドレイン近傍の電界強度がなだらかな分
布となるため、トランジスタ素子の耐圧を液晶デバイス
の駆動に必要な電源電圧10V以上確保することができ
る。さらにソース・ドレイン領域のシート抵抗およびコ
ンタクト抵抗を十分に低くすることができるため、トラ
ンジスタ素子の寄生抵抗によるON電流の減少を抑える
ことができる。
【0047】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
工程(c)において、前記半導体層のうちNチャネルに
ついては、前記不純物としてn型不純物を6e12〜
2.5e13/cm2だけ、前記半導体層に打ち込んで
LDD領域を形成し、さらにn型不純物を1e15〜4
e15/cm2だけ、前記半導体層に打ち込んでソース
・ドレイン領域を形成することを特徴とする。
【0048】本発明のかかる構成によれば、 LDD領
域の存在によってドレイン近傍の電界強度がなだらかな
分布となるため、トランジスタ素子の耐圧を液晶デバイ
スの駆動に必要な電源電圧10V以上確保することがで
きる。さらにソース・ドレイン領域のシート抵抗および
コンタクト抵抗を十分に低くすることができるため、ト
ランジスタ素子の寄生抵抗によるON電流の減少を抑え
ることができる。
【0049】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
工程(c)の後に、800℃から900℃の間の温度で
活性化アニール処理を行う。
【0050】本発明のかかる構成によれば、LDD領域
およびソース・ドレイン領域に注入された不純物を活性
化できる。ここで、800℃より低いと、注入された不
純物を活性化することができない。また900℃より高
いと、アニール処理中に不純物が横方向に著しく拡散
し、トランジスタ素子の耐圧を確保するために必要なL
DD構造の不純物プロファイルを形成できない。
【0051】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
工程(d)において、前記容量線と共に走査線を形成す
ることを特徴とする。
【0052】本発明のかかる構成によれば、製造プロセ
スを簡略化することができる。
【0053】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
工程(e)が、前記延在部と接続される第1のコンタク
ト及び前記容量線と接続される第2のコンタクトホール
を形成する工程と、前記第1のコンタクトホールと前記
第2のコンタクトホールとを接続する接続配線を形成す
る工程を有することを特徴とする。
【0054】本発明のかかる構成によれば、工程数を増
やすことなく延在部と容量線とを接続することができ
る。
【0055】本発明の電気光学装置の製造方法は、前記
接続配線と共にデータ線を形成することを特徴とする。
【0056】本発明のかかる構成によれば、工程数を増
やすことなく接続配線を形成することができる。
【0057】本発明の電気光学装置は、前記基板の半導
体層が形成された面と対向するように配置された他の基
板と、これら2枚の基板の間に挟持され、前記半導体層
に形成されたトランジスタ素子により駆動される液晶と
を更に具備することを特徴とする。
【0058】本発明の電子機器は、光源と、前記光源か
ら出射される光が入射されて画像情報に対応した変調を
施す、上記の電気光学装置と、前記電気光学装置により
変調された光を投射する投射手段とを具備することを特
徴とする。
【0059】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0060】(電気光学装置の構成)図1は本発明の一
実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置の画像形
成領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素
における各種素子、配線等の等価回路である。また、図
2は、データ線、走査線、画素電極、遮光膜等が形成さ
れたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面
図であり、図3は、図2のA−A’断面図であり、図4
は、図2のB−B’断面図である。図5は、該液晶装置
における半導体層の近傍の構造を概念的に示した斜視図
である。尚、図3、図4及び図5においては、各層や各
部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各
層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、図2及
び図5おいて、X方向とは走査線と平行する方向を示
し、Y方向とはデータ線と平行する方向を示す。
【0061】図1において、本実施の形態による液晶装
置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された
複数の画素は、マトリクス状に複数形成された画素電極
9aと画素電極9aを制御するためのトランジスタとし
てのTFT30からなり、画像信号が供給されるデータ
線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されて
いる。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、
…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、
相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ
毎に供給するようにしても良い。また、TFT30のゲ
ートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタ
イミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G
2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成
されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに
電気的に接続されており、スイッチング素子であるTF
T30を一定期間だけそのスイッチを閉じることによ
り、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、
…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極9a
を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S
1、S2、…、Snは、対向基板(後述する)に形成さ
れた対向電極(後述する)との間で一定期間保持され
る。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配
向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示
を可能にする。ノーマリーホワイトモードであれば、印
加された電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過不可
能とされ、ノーマリーブラックモードであれば、印加さ
れた電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過可能とさ
れ、全体として液晶装置からは画像信号に応じたコント
ラストを持つ光が出射する。ここで、保持された画像信
号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電
極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を
付加する。これにより、保持特性は更に改善され、コン
トラスト比の高い液晶装置が実現できる。本実施の形態
では特に、このような蓄積容量70を形成するために、
後述の如く走査線と同層あるいは、導電性の遮光膜を利
用して低抵抗化された容量線3bを設けている。
【0062】図2において、液晶装置のTFTアレイ基
板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a
(一点鎖線部9a’により輪郭が示されている)が設け
られており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデ
ータ線6a、走査線3a及び容量線3bが設けられてい
る。データ線6aは、コンタクトホール5を介して単結
晶シリコン層の半導体層1aのうち後述のソース領域に
電気的接続されており、画素電極9aは、コンタクトホ
ール8を介して半導体層1aのうち後述のドレイン領域
に電気的接続されている。また、半導体層1aのうちチ
ャネル領域(後述する)に対向するように走査線3aが
配置されており、走査線3aはゲート電極として機能す
る。
【0063】容量線3bは、走査線3aに沿ってほぼ直
線状に伸びる本線部(即ち、平面的に見て、走査線3a
に沿って形成された第1領域)と、データ線6aと交差
する箇所からデータ線6aに沿って前段側(図中、上向
き)に突出した突出部(即ち、平面的に見て、データ線
6aに沿って延設された第2領域)とを有する。
【0064】そして、図中右上がりの斜線で示した領域
には、複数の第1遮光膜11aが設けられている。より
具体的には、第1遮光膜11aは夫々、画素部において
半導体層1aのチャネル領域を含むTFTをTFTアレ
イ基板の側から見て覆う位置に設けられており、更に、
容量線3bの本線部に対向して走査線3aに沿って直線
状に伸びる本線部と、データ線6aと交差する箇所から
データ線6aに沿って隣接する段側(即ち、図中下向
き)に突出した突出部とを有する。第1遮光膜11aの
各段(画素行)における下向きの突出部の先端は、デー
タ線6a下において次段における容量線3bの上向きの
突出部の先端と重ねられている。この重なった箇所に
は、第1遮光膜11aと容量線3bとを相互に電気的接
続するコンタクトホール13が設けられている。即ち、
本実施の形態では、第1遮光膜11aは、コンタクトホ
ール13により前段あるいは後段の容量線3bに電気的
接続されている。
【0065】次に、図3の断面図に示すように、液晶装
置は、光透過性基板の一例を構成するTFTアレイ基板
10と、これに対向配置される透明な対向基板20とを
備えている。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板
からなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基
板からなる。TFTアレイ基板10には、画素電極9a
が設けられており、その上側には、ラビング処理等の所
定の配向処理が施された配向膜16が設けられている。
画素電極9aは例えば、ITO膜(インジウム・ティン
・オキサイド膜)などの透明導電性薄膜からなる。また
配向膜16は例えば、ポリイミド薄膜などの有機薄膜か
らなる。
【0066】他方、対向基板20には、その全面に渡っ
て対向電極(共通電極)21が設けられており、その下
側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配
向膜22が設けられている。対向電極21は例えば、I
TO膜などの透明導電性薄膜からなる。また配向膜22
は、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0067】TFTアレイ基板10には、図3に示すよ
うに、各画素電極9aに隣接する位置に、各画素電極9
aをスイッチング制御する画素スイッチング用TFT3
0が設けられている。
【0068】対向基板20には、更に図3に示すよう
に、各画素部の開口領域以外の領域に第2遮光膜23が
設けられている。このため、対向基板20の側から入射
光が画素スイッチング用TFT30の半導体層1aのチ
ャネル領域1a’やLDD(Lightly Doped Drain)領
域1b及び1cに侵入することはない。更に、第2遮光
膜23は、コントラストの向上、色材の混色防止などの
機能を有する。
【0069】このように構成され、画素電極9aと対向
電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基
板10と対向基板20との間には、シール材(図示を省
略)により囲まれた空間に液晶が封入され、液晶層50
が形成される。液晶層50は、画素電極9aからの電界
が印加されていない状態で配向膜16及び22により所
定の配向状態を採る。液晶層50は、例えば一種又は数
種類のネマティック液晶を混合した液晶からなる。シー
ル材は、二つの基板10及び20をそれらの周辺で貼り
合わせるための、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂か
らなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするた
めのグラスファイバー或いはガラスビーズ等のスペーサ
が混入されている。
【0070】図3に示すように、画素スイッチング用T
FT30に各々対向する位置においてTFTアレイ基板
10表面の各画素スイッチング用TFT30に対応する
位置には第1遮光膜11aが各々設けられている。ここ
で、第1遮光膜11aは、好ましくは不透明な高融点金
属であるTi、Cr、W、Ta、Mo及びPdのうちの
少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイ
ド等から構成される。このような材料から構成すれば、
TFTアレイ基板10上の第1遮光膜11aの形成工程
の後に行われる画素スイッチング用TFT30の形成工
程における高温処理により、第1遮光膜11aが破壊さ
れたり溶融しないようにできる。第1遮光膜11aが形
成されているので、TFTアレイ基板10の側からの戻
り光等が画素スイッチング用TFT30のチャネル領域
1a’やLDD領域1b、1cに入射する事態を未然に
防ぐことができ、光電流の発生によりトランジスタ素子
としての画素スイッチング用TFT30の特性が劣化す
ることはない。
【0071】更に、第1遮光膜11aと複数の画素スイ
ッチング用TFT30との間には、第1層間絶縁膜12
が設けられている。第1層間絶縁膜12は、画素スイッ
チング用TFT30を構成する半導体層1aを第1遮光
膜11aから電気的絶縁するために設けられるものであ
る。更に、第1層間絶縁膜12は、TFTアレイ基板1
0の全面に形成されることにより、画素スイッチング用
TFT30のための下地膜としての機能をも有する。即
ち、TFTアレイ基板10の表面の研磨時における荒れ
や、洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用TFT3
0の特性の劣化を防止する機能を有する。第1層間絶縁
膜12は、例えば、NSG(ノンドープトシリケートガ
ラス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG(ボ
ロンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシリケ
ートガラス)などの高絶縁性ガラス又は、酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜等からなる。第1層間絶縁膜12に
より、第1遮光膜11aが画素スイッチング用TFT3
0等を汚染する事態を未然に防ぐこともできる。
【0072】本実施の形態では、ゲート絶縁膜2を走査
線3aに対向する位置から延設して誘電体膜として用
い、半導体膜1aを延設して第1蓄積容量電極1fと
し、更にこれらに対向する容量線3bの一部を第2蓄積
容量電極とすることにより、蓄積容量70が構成されて
いる。より詳細には、半導体層1aの高濃度ドレイン領
域1eが、データ線6a及び走査線3aに沿って伸びる
容量線3b部分に絶縁膜2を介して対向配置されて、第
1蓄積容量電極(半導体層)1fとされている。特に蓄
積容量70の誘電体としての絶縁膜2は、高温酸化によ
り単結晶シリコン層上に形成されるTFT30のゲート
絶縁膜2に他ならないので、薄く且つ高耐圧の絶縁膜と
することができ、蓄積容量70は比較的小面積で大容量
の蓄積容量として構成できる。
【0073】更に、蓄積容量70においては、図2及び
図3から分かるように、第1遮光膜11aは、第2蓄積
容量電極としての容量線3bの反対側において第1蓄積
容量電極1fに第1層間絶縁膜12を介して第3蓄積容
量電極として対向配置されることにより(図3の右側の
蓄積容量70参照)、蓄積容量が更に付与されるように
構成されている。即ち、本実施の形態では、第1蓄積容
量電極1fを挟んで両側に蓄積容量が付与されるダブル
蓄積容量構造が構築されており、蓄積容量がより増加す
る。よって、当該液晶装置が持つ、表示画像におけるフ
リッカや焼き付きを防止する機能が向上する。
【0074】これらの結果、データ線6a下の領域及び
走査線3aに沿って液晶のディスクリネーションが発生
する領域(即ち、容量線3bが形成された領域)という
開口領域を外れたスペースを有効に利用して、画素電極
9aの蓄積容量を増やすことが出来る。
【0075】また、第1遮光膜11a(及びこれに電気
的接続された容量線3b)は定電位源に電気的接続され
ており、第1遮光膜11a及び容量線3bは、定電位と
される。従って、第1遮光膜11aに対向配置される画
素スイッチング用TFT30に対し第1遮光膜11aの
電位変動が悪影響を及ぼすことはない。また、容量線3
bは、蓄積容量70の第2蓄積容量電極として良好に機
能し得る。この場合、定電位源としては、当該液晶装置
を駆動するための周辺回路(例えば、走査線駆動回路、
データ線駆動回路等)に供給される負電源、正電源等の
定電位源、接地電源、対向電極21に供給される定電位
源等が挙げられる。このように周辺回路等の電源を利用
すれば、専用の電位配線や外部入力端子を設ける必要な
く、遮光膜11a及び容量線3bを定電位にできる。
【0076】更に、図2及び図3に示したように、コン
タクトホール13を介して第1遮光膜11aは、前段あ
るいは後段の容量線3bに電気的接続するように構成さ
れている。従って、各第1遮光膜11aが、自段の容量
線に電気的接続される場合と比較して、画素部の開口領
域の縁に沿って、データ線6aに重ねて容量線3b及び
第1遮光膜11aが形成される領域の他の領域に対する
段差が少なくて済む。このように画素部の開口領域の縁
に沿った段差が少ないと、当該段差に応じて引き起こさ
れる液晶のディスクリネーション(配向不良)を低減で
きるので、画素部の開口領域を広げることが可能とな
る。
【0077】また、第1遮光膜11aは、前述のように
直線状に伸びる本線部から突出した突出部にコンタクト
ホール13が開孔されている。ここで、コンタクトホー
ル13の開孔箇所としては、縁に近い程、ストレスが縁
から発散される等の理由により、クラックが生じ難いこ
とが判明されている。従ってこの場合、どれだけ突出部
の先端に近づけてコンタクトホール13を開孔するかに
応じて(好ましくは、マージンぎりぎりまで先端に近づ
けるかに応じて)、製造プロセス中に第1遮光膜11a
にかかる応力が緩和されて、より効果的にクラックを防
止し得、歩留まりを向上させることが可能となる。
【0078】更に、図2、図4及び図5に示すように、
半導体層1aのチャネル領域1a窒ノは、X方向(半導
体層1aのソース領域、チャネル領域及びドレイン領域
と並ぶ方向をY方向とし、基板10平面上でY方向と直
交する方向をX方向とする。)に向けて延在する延在部
201を有する。この結果、延在部201は走査線3a
と対向するように延在している。延在部201の終端部
は、第2層間絶縁膜4に形成されたコンタクトホール2
02を介して接続配線203に接続されている。接続配
線203は、一端が上記のようにコンタクトホール20
2を介して延在部201に接続されると共に、Y方向に
向けて容量線3bの直上まで配設され、該直上よりコン
タクトホール204を介して容量線3bに接続されてい
る。これにより、半導体層1aのチャネル領域1a窒ヘ
上述した定電位源に接続された容量線3bの電位に固定
され、SOI構造に起因する基板浮遊効果によってトラ
ンジスタ素子のソース・ドレイン耐圧が劣化するなどの
問題が解消され、素子の電気的特性を安定化させること
ができる。
【0079】また、走査線3aと容量線3bは第1層間
絶縁膜12と第2層間絶縁膜4との間に層上に互いに隣
接するように並設され、更に延在部201が走査線3a
と対向するように延在しているているため、走査線3a
とコンタクトホール202とが配置上干渉する。そこ
で、本実施形態では、特に走査線3aがコンタクトホー
ル202を回避するように形成された回り込み部3a’
を有する。
【0080】また、容量線3bと走査線3aとは、同一
のポリシリコン膜からなり、蓄積容量70の誘電体膜と
TFT30のゲート絶縁膜2とは、同一の高温酸化膜か
らなり、第1蓄積容量電極1fと、TFT30のチャネ
ル形成領域1a’、ソース領域1d、ドレイン領域1
e、延在部201等とは、同一の半導体層1aからな
り、データ線6aと接続配線203とは同一の金属膜か
らなる。このため、TFTアレイ基板10上に形成され
る積層構造を単純化でき、更に、後述の液晶装置の製造
方法において、同一の薄膜形成工程で容量線3b及び走
査線3aを同時に形成でき、蓄積容量70の誘電体膜及
びゲート絶縁膜2等を同時に形成できる。
【0081】更に、第1遮光膜11aは、走査線3aに
沿って夫々伸延しており、しかも、データ線6aに沿っ
た方向に対し複数の縞状に分断されている。このため、
例えば各画素部の開口領域の周りに一体的に形成された
格子状の遮光膜を配設した場合と比較して、第1遮光膜
11a、走査線3a及び容量線3bを形成するポリシリ
コン膜、データ線6aを形成する金属膜、層間絶縁膜等
からなる当該液晶装置の積層構造において、各膜の物性
の違いに起因した製造プロセス中の加熱冷却に伴い発生
するストレスが格段に緩和される。このため、第1遮光
膜11a等におけるクラックの発生防止や歩留まりの向
上が図られる。
【0082】尚、図2では、第1遮光膜11aにおける
直線状の本線部分は、容量線3bの直線状の本線部分に
ほぼ重ねられるように形成されているが、第1遮光膜1
1aが、TFT30のチャネル領域を覆う位置に設けら
れており且つコンタクトホール13を形成可能なように
容量線3bと何れかの箇所で重ねられていれば、TFT
に対する遮光機能及び容量線に対する低抵抗化機能を発
揮可能である。従って、例えば相隣接した走査線3aと
容量線3bとの間にある走査線に沿った長手状の間隙領
域や、走査線3aと若干重なる位置にまでも、当該第1
遮光膜11aを設けてもよい。
【0083】容量線3bと第1遮光膜11aとは、第1
層間絶縁膜12に開孔されたコンタクトホール13を介
して確実に且つ高い信頼性を持って、両者は電気的接続
されているが、このようなコンタクトホール13は、画
素毎に開孔されても良く、複数の画素からなる画素グル
ープ毎に開孔されても良い。
【0084】コンタクトホール13を画素毎に開孔した
場合には、第1遮光膜11aによる容量線3bの低抵抗
化を促進でき、更に、両者間における冗長構造の度合い
を高められる。他方、コンタクトホール13を複数の画
素からなる画素グループ毎に(例えば2画素毎に或いは
3画素毎に)開孔した場合には、容量線3bや第1遮光
膜11aのシート抵抗、駆動周波数、要求される仕様等
を勘案しつつ、第1遮光膜11aによる容量線3bの低
抵抗化及び冗長構造による利益と、多数のコンタクトホ
ール13を開孔することによる製造工程の複雑化或いは
当該液晶装置の不良化等の弊害とを適度にバランスでき
るので、実践上大変有利である。
【0085】また、このような画素毎或いは画素グルー
プ毎に設けられるコンタクトホール13は、対向基板2
0の側から見てデータ線6aの下に開孔されている。こ
のため、コンタクトホール13は、画素部の開口領域か
ら外れており、しかもTFT30や第1蓄積容量電極1
fが形成されていない第1層間絶縁膜12の部分に設け
られているので、画素領域の有効利用を図りつつ、コン
タクトホール13の形成によるTFT30や他の配線等
の不良化を防ぐことができる。
【0086】再び、図3において、画素スイッチング用
TFT30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を
有しており、走査線3a、該走査線3aからの電界によ
りチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1
a’走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁
膜2、データ線6a、半導体層1aの低濃度ソース領域
(ソース側LDD領域)1b及び低濃度ドレイン領域
(ドレイン側LDD領域)1c、半導体層1aの高濃度
ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備えて
いる。高濃度ドレイン領域1eには、複数の画素電極9
aのうちの対応する一つが接続されている。ソース領域
1b及び1d並びにドレイン領域1c及び1eは後述の
ように、半導体層1aに対し、n型又はp型のチャネル
を形成するかに応じて所定濃度のn型用又はp型用のド
ーパントをドープすることにより形成されている。n型
チャネルのTFTは、動作速度が速いという利点があ
り、画素のスイッチング素子である画素スイッチング用
TFT30として用いられることが多い。データ線6a
は、Al等の金属膜や金属シリサイド等の合金膜などの
遮光性の薄膜から構成されている。また、走査線3a、
ゲート絶縁膜2及び第1層間絶縁膜12の上には、高濃
度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール5及び高濃
度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール8が各々
形成された第2層間絶縁膜4が形成されている。このソ
ース領域1bへのコンタクトホール5を介して、データ
線6aは高濃度ソース領域1dに電気的接続されてい
る。更に、データ線6a及び第2層間絶縁膜4の上に
は、高濃度ドレイン領域1eへのコンタクトホール8が
形成された第3層間絶縁膜7が形成されている。この高
濃度ドレイン領域1eへのコンタクトホール8を介し
て、画素電極9aは高濃度ドレイン領域1eに電気的接
続されている。前述の画素電極9aは、このように構成
された第3層間絶縁膜7の上面に設けられている。尚、
画素電極9aと高濃度ドレイン領域1eとは、データ線
6aと同一のAl膜や走査線3bと同一のポリシリコン
膜を中継しての電気的接続するようにしてもよい。
【0087】画素スイッチング用TFT30は、好まし
くは上述のようにLDD構造を持つが、低濃度ソース領
域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物イオンの打
ち込みを行わないオフセット構造を持ってよいし、ゲー
ト電極3aをマスクとして高濃度で不純物イオンを打ち
込み、自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を形
成するセルフアライン型のTFTであってもよい。
【0088】また、画素スイッチング用TFT30のゲ
ート電極(走査線3a)をソース−ドレイン領域1b及
び1e間に1個のみ配置したシングルゲート構造とした
が、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよ
い。この際、各々のゲート電極には同一の信号が印加さ
れるようにする。このようにダブルゲート或いはトリプ
ルゲート以上でTFTを構成すれば、チャネルとソース
−ドレイン領域接合部のリーク電流を防止でき、オフ時
の電流を低減することができる。これらのゲート電極の
少なくとも1個をLDD構造或いはオフセット構造にす
れば、更にオフ電流を低減でき、安定したスイッチング
素子を得ることができる。
【0089】ここで、一般には、半導体層1aのチャネ
ル領域1a’、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイ
ン領域1c等の単結晶シリコン層は、光が入射するとシ
リコンが有する光電変換効果により光電流が発生してし
まい画素スイッチング用TFT30のトランジスタ特性
が劣化するが、本実施の形態では、走査線3aを上側か
ら覆うようにデータ線6aがAl等の遮光性の金属薄膜
から形成されているので、少なくとも半導体層1aのチ
ャネル領域1a’及びLDD領域1b、1cへの入射光
の入射を効果的に防ぐことが出来る。また、前述のよう
に、画素スイッチング用TFT30の下側には、第1遮
光膜11aが設けられているので、少なくとも半導体層
1aのチャネル領域1a’及びLDD領域1b、1cへ
の戻り光の入射を効果的に防ぐことが出来る。
【0090】尚、この実施形態では、相隣接する前段あ
るいは後段の画素に設けられた容量線3bと第1遮光膜
11aとを接続しているため、最上段あるいは最下段の
画素に対して第1遮光膜11aに定電位を供給するため
の容量線3bが必要となる。そこで、容量線3bの数を
垂直画素数に対して1本余分に設けておくようにすると
良い。
【0091】尚、図22に図5の実施形態においてTF
Tアレイ基板と対向基板を液晶を介在させて構成した液
晶装置の等価回路図を示す。図22に示されるように、
データ線6a(S1,S2…)と走査線3a(G1,G
2…)とがマトリクス平面上に配設され、この平面上の
交差点近傍には画素スイッチング用TFT30がそれぞ
れ配置される。画素スイッチング用TFT30のソース
はデータ線6aに接続され、ゲート電極は走査線3aに
接続されており、ドレインは画素電極9aに接続されて
いる。さらに画素電極9aは対向基板内面に配置された
対向電極21と液晶層を挟んで対向し、両電極間の液晶
を極性反転駆動する。尚、ソースとドレインとは入れ替
えてもよい。対向電極21には極性反転駆動の基準電位
となる共通電位VLCが印加され、画素電極9aと対向電
極21とは液晶層を誘電体とする液晶容量CLCを構成す
る。また、容量電極1fは容量線3bとの間に保持容量
(蓄積容量)Csを構成する。すなわち、一画素は、画素
スイッチング用TFTとそれに接続された液晶容量と保
持容量により構成される。
【0092】トランジスタのチャネル領域1aは、この
トランジスタを駆動する容量線3bと電気的に接続され
る。このように各トランジスタのチャネル領域はそのト
ランジスタに接続される容量の一方の電極である容量線
3bに電気的に接続され、チャネル領域1aから蓄積さ
れた余剰キャリアを容量線3bに引き抜くことにより基
板浮遊効果を抑制する。尚、容量線3bには、共通電極
電位VLCが印加される。
【0093】(電気光学装置の製造方法)次に、以上の
ような構成を持つ液晶装置の製造プロセスについて、図
6から図11を参照して説明する。
【0094】尚、図6から図11は各工程におけるTF
Tアレイ基板側の各層を、図3と同様に図2のA−A’
断面に対応させて示す工程図である。
【0095】図6の工程(1)に示すように、石英基
板、ハードガラス等のTFTアレイ基板10を用意す
る。ここで、好ましくはN2(窒素)等の不活性ガス雰
囲気且つ約900〜1300℃の高温でアニール処理
し、後に実施される高温プロセスにおけるTFTアレイ
基板10に生じる歪みが少なくなるように前処理してお
く。即ち、製造プロセスにおける最高温で高温処理され
る温度に合わせて、事前にTFTアレイ基板10を同じ
温度かそれ以上の温度で熱処理しておく。
【0096】このように処理されたTFTアレイ基板1
0の全面に、Ti、Cr、W、Ta、Mo及びPd等の
金属や金属シリサイド等の金属合金膜を、スパッタによ
り、200〜400nm程度の層厚、好ましくは約20
0nmの層厚の遮光膜11を形成する。
【0097】続いて、工程(2)に示すように、該形成
された遮光膜11上にフォトリソグラフィにより第1遮
光膜11aのパターン(図2参照)に対応するレジスト
マスクを形成し、該レジストマスクを介して遮光膜11
に対しエッチングを行うことにより、第1遮光膜11a
を形成する。
【0098】次に、工程(3)に示すように、第1遮光
膜11aの上に、例えば、常圧又は減圧CVD法等によ
りTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)ガ
ス、TEB(テトラ・エチル・ボートレート)ガス、T
MOP(テトラ・メチル・オキシ・フォスレート)ガス
等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどの
シリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜
等からなる第1層間絶縁膜12を形成する。この第1層
間絶縁膜12の層厚は、例えば、約600〜1000n
m、より好ましくは800nm程度とする。
【0099】次に、工程(4)に示すように、第1層間
絶縁膜12の表面を、グローバルに研磨して平坦化す
る。研磨による平坦化の手法としては、例えばCMP
(化学的機械研磨)法を用いることができる。
【0100】次に、工程(5)に示すように、基板10
と単結晶シリコン基板206aとの貼り合わせを行う。
貼り合わせに用いる単結晶シリコン基板206aは、厚
さ600μmであり、その表面をあらかじめ0.05〜
0.8μm程度酸化し、酸化膜層206bを形成すると
共に、水素イオン(H+)を例えば加速電圧100ke
V、ドーズ量10e16/cm2にて注入したものであ
る。貼り合わせ工程は、例えば300℃で2時間の熱処
理によって2枚の基板を直接貼り合わせる方法が採用で
きる。
【0101】次に、工程(6)に示すように、貼り合わ
せた単結晶シリコン基板206aの貼り合わせ面側の酸
化膜206bと単結晶シリコン層206を残したまま、
単結晶シリコン基板206aを基板10から剥離するた
めの熱処理を行う。この基板の剥離現象は、単結晶シリ
コン基板中に導入された水素イオンによって、単結晶シ
リコン基板の表面近傍のある層でシリコンの結合が分断
されるために生じるものである。例えば、貼り合わせた
2枚の基板を毎分20℃の昇温速度にて600℃まで加
熱することにより行うことができる。この熱処理によっ
て、貼り合わせた単結晶シリコン基板206aが基板1
0と分離し、基板10表面には約200nm±5nm程
度の単結晶シリコン層206が形成される。なお、基板
10上に貼り合わされる単結晶シリコン層206は、前
に述べた単結晶シリコン基板に対して行われる水素イオ
ン注入の加速電圧を変えることによって任意の膜厚で形
成することが可能である。
【0102】次に、工程(7)に示すように、フォトリ
ソグラフィ工程、エッチング工程等により、図2に示し
た如き所定パターンの半導体層1aを形成する。即ち、
特にデータ線6a下で容量線3bが形成される領域及び
走査線3aに沿って容量線3bが形成される領域には、
画素スイッチング用TFT30を構成する半導体層1a
から延設された第1蓄積容量電極1fを形成する。ま
た、同時に半導体層1aのチャネル領域1a’から延在
する延在部201も形成する。
【0103】次に、工程(8)に示すように、画素スイ
ッチング用TFT30を構成する半導体層1aと共に第
1蓄積容量電極1fを約850〜1300℃の温度、好
ましくは約1000℃の温度で72分程度熱酸化するこ
とにより、約60nmの比較的薄い厚さの熱酸化シリコ
ン膜を形成し、画素スイッチング用TFT30のゲート
絶縁膜2と共に容量形成用のゲート絶縁膜2を形成す
る。この結果、半導体層1a及び第1蓄積容量電極1f
の厚さは、約170nmの厚さ、ゲート絶縁膜2の厚さ
は、約60nmの厚さとなる。
【0104】次に、図7の工程(9)に示すように、N
チャネルの半導体層1aに対応する位置にレジスト膜3
01を形成し、Pチャネルの半導体層1aにPなどのV
族元素のドーパント302を低濃度で(例えば、Pイオ
ンを70keVの加速電圧、2e11/cm2のドーズ
量にて)ドープする。
【0105】次に、工程(10)に示すように、図示を
省略するPチャネルの半導体層1aに対応する位置にレ
ジスト膜を形成し、Nチャネルの半導体層1aにBなど
のIII族元素のドーパント303を低濃度で(例えば、
Bイオンを35keVの加速電圧、1e12/cm2
ドーズ量にて)ドープする。
【0106】ここで、図17及び図18のグラフに示す
ように、ドーパンドの種類及びドーズ量によって、更に
は工程の順番によって各チャネルのしきい値電圧Vth
を制御することが可能である。
【0107】図17はPチャネルにおけるドーズ量とし
きい値電圧Vthとの関係を示している。図17はド
ーパンドとしてボロンを用いた場合のシミュレーション
結果、図17はドーパンドとしてリンを用いた場合の
シミュレーション結果、図17は実験結果を示してい
る。これらの図から分かるように、しきい値電圧Vth
として−1.5Vを得たい場合にはリンを1e12/c
2のドーズ量でドープするのが好適である。
【0108】図18はNチャネルにおけるドーズ量とし
きい値電圧Vthとの関係を示している。図18はド
ーパンドとしてボロンを用いた場合のシミュレーション
結果、図18は工程(8)の後に工程(9)及び工程
(10)を行った場合の実験結果、図18は工程
(9)及び工程(10)の後に工程(8)を行った場合
の実験結果を示している。これらの図から分かるよう
に、しきい値電圧Vthとして1.5Vを得たい場合に
はボロンを7e11/cm2のドーズ量でドープするの
が好適である。
【0109】次に、工程(11)に示すように、Pチャ
ネル、Nチャネル毎に各半導体層1aのチャネル領域1
a’の端部304(図12及び図13参照)を除く基板
10の表面にレジスト膜305を形成し、端部304に
Pチャネルについて工程(9)の約1〜10倍のドーズ
量のPなどのV族元素のドーパント306、Nチャネル
について工程(10)の約1〜10倍のドーズ量のBな
どのIII族元素のドーパント306をドープする。半導
体層1aのチャネル領域1a窒フ端部304は電界が集
中して見かけ上のしきい値電圧が低くなり、リーク電流
が流れようとするが、かかるドープ工程により半導体層
1aのチャネル領域1a’の端部304が、チャネル領
域1a窒フ不純物濃度が他の部分に比べより高くなって
いるので、この領域における見かけ上のしきい値電圧は
高くなり、前述のように電界が集中してもリーク電流が
流れるのを防ぐことができる。
【0110】次に、工程(12)に示すように、半導体
膜1aを延設してなる第1蓄積容量電極1fを低抵抗化
するため、基板10の表面の走査線3a(ゲート電極)
に対応する部分にレジスト膜307(走査線3aよりも
幅が広い)を形成し、これをマスクとしてその上からP
などのV族元素のドーパント308を低濃度で(例え
ば、Pイオンを70keVの加速電圧、3e14/cm
2のドーズ量にて)ドープする。
【0111】次に、図8の工程(13)に示すように、
第1層間絶縁膜12に第1遮光膜11aに至るコンタク
トホール13を反応性エッチング、反応性イオンビーム
エッチング等のドライエッチングにより或いはウエット
エッチングにより形成する。この際、反応性エッチン
グ、反応性イオンビームエッチングのような異方性エッ
チングにより、コンタクトホール13等を開孔した方
が、開孔形状をマスク形状とほぼ同じにできるという利
点がある。但し、ドライエッチングとウエットエッチン
グとを組み合わせて開孔すれば、これらのコンタクトホ
ール13等をテーパ状にできるので、配線接続時の断線
を防止できるという利点が得られる。
【0112】次に、工程(14)に示すように、減圧C
VD法等によりポリシリコン層3を350nm〜550
nmの厚さで堆積した後、リン(P)を熱拡散し、ポリ
シリコン膜3を導電化する。又は、Pイオンをポリシリ
コン膜3の成膜と同時に導入したドープトシリコン膜を
用いてもよい。これにより、ポリシリコン層3の導電性
を高めることができる。そして、走査線のゲート電極領
域の厚さが350nmより大きいことで、配線抵抗を低
減し、配線遅延による画素への信号書き込み速度の低下
を十分に抑えることができる。また、走査線のゲート電
極領域の厚さが550nmより小さいことで、このゲー
ト電極の膜厚に起因する素子基板の段差を必要最小限に
抑えることができ、この結果液晶を配向させた際のディ
スクリネーションを抑制し表示画質を良好に保つことが
できる。なお、ポリシリコン層3に加えて導電性金属層
を積層することでも導電性を高めることができる。
【0113】次に、工程(15)に示すように、レジス
トマスクを用いたフォトリソグラフィ工程、エッチング
工程等により、図2に示した如き所定パターンの走査線
3aと共に容量線3bを形成する。尚、この後、基板1
0の裏面に残存するポリシリコンを基板10の表面をレ
ジスト膜で覆ってエッチングにより除去する。
【0114】次に、工程(16)に示すように、半導体
層1aにPチャネルのLDD領域を形成するために、N
チャネルの半導体層1aに対応する位置をレジスト膜3
09で覆い(図はNチャネルの半導体層1aを示してい
る。)、走査線3a(ゲート電極)を拡散マスクとし
て、まずBなどのIII族元素のドーパント310を低濃
度で(例えば、BF2イオンを90keVの加速電圧、
3e13/cm2のドーズ量にて)ドープし、Pチャネ
ルの低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c
を形成する。
【0115】続いて、工程(17)に示すように、半導
体層1aにPチャネルの高濃度ソース領域1d及び高濃
度ドレイン領域1eを形成するために、Nチャネルの半
導体層1aに対応する位置をレジスト膜309で覆った
状態で、かつ、図示はしていないが走査線3aよりも幅
の広いマスクでレジスト層をPチャネルに対応する走査
線3a上に形成した状態、同じくBなどのIII族元素の
ドーパント311を高濃度で(例えば、BF2イオンを
90keVの加速電圧、2e15/cm2のドーズ量に
て)ドープする。
【0116】次に、図9の工程(18)に示すように、
半導体層1aにNチャネルのLDD領域を形成するため
に、Pチャネルの半導体層1aに対応する位置をレジス
ト膜(図示せず)で覆い、走査線3a(ゲート電極)を
拡散マスクとして、PなどのV族元素のドーパント60
を低濃度で(例えば、Pイオンを70keVの加速電
圧、6e12/cm2のドーズ量にて)ドープし、Nチャ
ネルの低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1
cを形成するする。
【0117】続いて、工程(19)に示すように、半導
体層1aにNチャネルの高濃度ソース領域1d及び高濃
度ドレイン領域1eを形成するために、走査線3aより
も幅の広いマスクでレジスト層62をNチャネルに対応
する走査線3a上に形成した後、同じくPなどのV族元
素のドーパント61を高濃度で(例えば、Pイオンを7
0keVの加速電圧、4e15/cm2のドーズ量に
て)ドープする。
【0118】ここで、図19にLDD領域を3e13/
cm2のドーズ量のドーパント311でドープして形成
されたPチャネルの半導体層1aの電圧−電流特性を示
す。また、図20にLDD領域を1e13/cm2のド
ーズ量のドーパント61でドープして形成されたNチャ
ネルの半導体層1aの電圧−電流特性を示す。更に、図
21にLDD領域を6e12/cm2のドーズ量のドー
パント61でドープして形成されたNチャネルの半導体
層1aの電圧−電流特性を示す。
【0119】次に、工程(20)に示すように、画素ス
イッチング用TFT30における走査線3aと共に容量
線3b及び走査線3aを覆うように、例えば、常圧又は
減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PS
G、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化
シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第2層間絶縁膜
4を形成する。第2層間絶縁膜4の層厚は、約600〜
1500nmが好ましく、更に800nmがより好まし
い。
【0120】この後、高濃度ソース領域1d及び高濃度
ドレイン領域1eを活性化するために約850℃のアニ
ール処理を20分程度行う。
【0121】次に、工程(21)に示すように、データ
線6aを形成するためのコンタクトホール5及びコンタ
クトホール202、204(図4及び図5参照)を、反
応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング
等のドライエッチングにより或いはウエットエッチング
により形成する。また、走査線3aや容量線3bを図示
しない配線と接続するためのコンタクトホールも、コン
タクトホール5と同一の工程により第2層間絶縁膜4に
開孔する。
【0122】次に、図10の工程(22)に示すよう
に、第2層間絶縁膜4の上に、スパッタ処理等により、
遮光性のAl等の低抵抗金属や金属シリサイド等を金属
膜6として、約100〜700nmの厚さ、好ましくは
約350nmに堆積し、更に工程(23)に示すよう
に、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等によ
り、データ線6aを形成する。このとき同時に金属膜6
により接続配線203も形成する(図4及び図5参
照)。
【0123】次に、工程(24)に示すように、データ
線6a上を覆うように、例えば、常圧又は減圧CVD法
やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、
BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や
酸化シリコン膜等からなる第3層間絶縁膜7を形成す
る。第3層間絶縁膜7の層厚は、約600〜1500n
mが好ましく、更に800nmがより好ましい。
【0124】次に、図11の工程(25)に示すよう
に、画素スイッチング用TFT30において、画素電極
9aと高濃度ドレイン領域1eとを電気的接続するため
のコンタクトホール8を、反応性イオンエッチング、反
応性イオンビームエッチング等のドライエッチングによ
り形成する。
【0125】次に、工程(26)に示すように、第3層
間絶縁膜7の上に、スパッタ処理等により、ITO膜等
の透明導電性薄膜9を、約50〜200nmの厚さに堆
積し、更に工程(27)に示すように、フォトリソグラ
フィ工程、エッチング工程等により、画素電極9aを形
成する。尚、当該液晶装置を反射型の液晶装置に用いる
場合には、Al等の反射率の高い不透明な材料により画
素電極9aを形成してもよい。
【0126】続いて、画素電極9aの上にポリイミド系
の配向膜の塗布液を塗布した後、所定のプレティルト角
を持つように且つ所定方向でラビング処理を施すこと等
により、配向膜16(図3参照)が形成される。
【0127】他方、図3及び図4に示した対向基板20
については、ガラス基板等が先ず用意され、第2遮光膜
23及び後述の額縁としての第2遮光膜が、例えば金属
クロムをスパッタした後、フォトリソグラフィ工程、エ
ッチング工程を経て形成される。尚、これらの第2遮光
膜は、Cr、Ni、Alなどの金属材料の他、カーボン
やTiをフォトレジストに分散した樹脂ブラックなどの
材料から形成してもよい。
【0128】その後、対向基板20の全面にスパッタ処
理等により、ITO等の透明導電性薄膜を、約50〜2
00nmの厚さに堆積することにより、対向電極21を
形成する。更に、対向電極21の全面にポリイミド系の
配向膜の塗布液を塗布した後、所定のプレティルト角を
持つように且つ所定方向でラビング処理を施すこと等に
より、配向膜22(図3参照)が形成される。
【0129】最後に、上述のように各層が形成されたT
FTアレイ基板10と対向基板20とは、配向膜16及
び22が対面するようにシール材52により貼り合わさ
れ、真空吸引等により、両基板間の空間に、例えば複数
種類のネマティック液晶を混合してなる液晶が吸引され
て、所定層厚の液晶層50が形成される。
【0130】(液晶装置の全体構成)以上のように構成
された液晶装置の各実施の形態の全体構成を図14及び
図15を参照して説明する。尚、図14は、TFTアレ
イ基板10をその上に形成された各構成要素と共に対向
基板20の側から見た平面図であり、図15は、対向基
板20を含めて示す図14のH−H’断面図である。
【0131】図14において、TFTアレイ基板10の
上には、シール材52がその縁に沿って設けられてお
り、その内側に並行して、例えば第2遮光膜23と同じ
或いは異なる材料から成る額縁としての第2遮光膜53
が設けられている。シール材52の外側の領域には、デ
ータ線駆動回路101及び実装端子102がTFTアレ
イ基板10の一辺に沿って設けられており、走査線駆動
回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けら
れている。走査線3aに供給される走査信号遅延が問題
にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけ
でも良いことは言うまでもない。また、データ線駆動回
路101を画面表示領域の辺に沿って両側に配列しても
よい。例えば奇数列のデータ線6aは画面表示領域の一
方の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像信
号を供給し、偶数列のデータ線は前記画面表示領域の反
対側の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像
信号を供給するようにしてもよい。この様にデータ線6
aを櫛歯状に駆動するようにすれば、データ線駆動回路
の占有面積を拡張することができるため、複雑な回路を
構成することが可能となる。更にTFTアレイ基板10
の残る一辺には、画面表示領域の両側に設けられた走査
線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が
設けられている。また、対向基板20のコーナー部の少
なくとも1箇所においては、TFTアレイ基板10と対
向基板20との間で電気的導通をとるための導通材10
6が設けられている。そして、図15に示すように、図
13に示したシール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基
板20が当該シール材52によりTFTアレイ基板10
に固着されている。
【0132】以上の液晶装置のTFTアレイ基板10上
には更に、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠
陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。ま
た、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104
をTFTアレイ基板10の上に設ける代わりに、例えば
TAB(テープオートメイテッドボンディング基板)上
に実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の
周辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的
及び機械的に接続するようにしてもよい。また、対向基
板20の投射光が入射する側及びTFTアレイ基板10
の出射光が出射する側には各々、例えば、TN(ツイス
テッドネマティック)モード、STN(スーパーTN)
モード、D−STN(デュアルスキャン−STN)モー
ド等の動作モードや、ノーマリーホワイトモード/ノー
マリーブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位
相差フィルム、偏光手段などが所定の方向で配置され
る。
【0133】以上説明した液晶装置は、例えばカラー液
晶プロジェクタ(投射型表示装置)に適用される場合に
は、3枚の液晶装置がRGB用のライトバルブとして各
々用いられ、各パネルには各々RGB色分解用のダイク
ロイックミラーを介して分解された各色の光が投射光と
して各々入射されることになる。従って、その場合には
上記実施の形態で示したように、対向基板20に、カラ
ーフィルタは設けられていない。しかしながら、第2遮
光膜23の形成されていない画素電極9aに対向する所
定領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜と共に、
対向基板20上に形成してもよい。このようにすれば、
液晶プロジェクタ以外の直視型や反射型のカラー液晶テ
レビなどのカラー液晶装置に各実施の形態における液晶
装置を適用できる。更に、対向基板20上に1画素1個
対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。この
ようにすれば、入射光の集光効率を向上することで、明
るい液晶装置が実現できる。更にまた、対向基板20上
に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積すること
で、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイクロ
イックフィルタを形成してもよい。このダイクロイック
フィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラー液晶
装置が実現できる。
【0134】以上説明した各実施の形態における液晶装
置では、従来と同様に入射光を対向基板20の側から入
射することとしたが、第1遮光膜11aを設けているの
で、TFTアレイ基板10の側から入射光を入射し、対
向基板20の側から出射するようにしても良い。即ち、
このように液晶装置を液晶プロジェクタに取り付けて
も、半導体層1aのチャネル領域1a’及びLDD領域
1b、1cに光が入射することを防ぐことが出来、高画
質の画像を表示することが可能である。ここで、従来
は、TFTアレイ基板10の裏面側での反射を防止する
ために、反射防止用のAR(Anti−reflect
ion)被膜された偏光手段を別途配置したり、ARフ
ィルムを貼り付ける必要があった。しかし、各実施の形
態では、TFTアレイ基板10の表面と半導体層1aの
少なくともチャネル領域1a’及びLDD領域1b、1
cとの間に第1遮光膜11aが形成されているため、こ
のようなAR被膜された偏光手段やARフィルムを用い
たり、TFTアレイ基板10そのものをAR処理した基
板を使用する必要が無くなる。従って、各実施の形態に
よれば、材料コストを削減でき、また偏光手段の貼り付
け時に、ごみ、傷等により、歩留まりを落とすことがな
く大変有利である。また、耐光性が優れているため、明
るい光源を使用したり、偏光ビームスプリッタにより偏
光変換して、光利用効率を向上させても、光によるクロ
ストーク等の画質劣化を生じない。
【0135】(電子機器)上記の液晶装置を用いた電子
機器の一例として、投射型表示装置の構成について、図
16を参照して説明する。図16において、投射型表示
装置1100は、上述した液晶装置を3個用意し、夫々
RGB用の液晶装置962R、962G及び962Bと
して用いた投射型液晶装置の光学系の概略構成図を示
す。本例の投射型表示装置の光学系には、前述した光源
装置920と、均一照明光学系923が採用されてい
る。そして、投射型表示装置は、この均一照明光学系9
23から出射される光束Wを赤(R)、緑(G)、青
(B)に分離する色分離手段としての色分離光学系92
4と、各色光束R、G、Bを変調する変調手段としての
3つのライトバルブ925R、925G、925Bと、
変調された後の色光束を再合成する色合成手段としての
色合成プリズム910と、合成された光束を投射面10
0の表面に拡大投射する投射手段としての投射レンズユ
ニット906を備えている。また、青色光束Bを対応す
るライトバルブ925Bに導く導光系927をも備えて
いる。
【0136】均一照明光学系923は、2つのレンズ板
921、922と反射ミラー931を備えており、反射
ミラー931を挟んで2つのレンズ板921、922が
直交する状態に配置されている。均一照明光学系923
の2つのレンズ板921、922は、それぞれマトリク
ス状に配置された複数の矩形レンズを備えている。光源
装置920から出射された光束は、第1のレンズ板92
1の矩形レンズによって複数の部分光束に分割される。
そして、これらの部分光束は、第2のレンズ板922の
矩形レンズによって3つのライトバルブ925R、92
5G、925B付近で重畳される。従って、均一照明光
学系923を用いることにより、光源装置920が出射
光束の断面内で不均一な照度分布を有している場合で
も、3つのライトバルブ925R、925G、925B
を均一な照明光で照明することが可能となる。
【0137】各色分離光学系924は、青緑反射ダイク
ロイックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー
942と、反射ミラー943から構成される。まず、青
緑反射ダイクロイックミラー941において、光束Wに
含まれている青色光束Bおよび緑色光束Gが直角に反射
され、緑反射ダイクロイックミラー942の側に向か
う。赤色光束Rはこのミラー941を通過して、後方の
反射ミラー943で直角に反射されて、赤色光束Rの出
射部944からプリズムユニット910の側に出射され
る。
【0138】次に、緑反射ダイクロイックミラー942
において、青緑反射ダイクロイックミラー941におい
て反射された青色、緑色光束B、Gのうち、緑色光束G
のみが直角に反射されて、緑色光束Gの出射部945か
ら色合成光学系の側に出射される。緑反射ダイクロイッ
クミラー942を通過した青色光束Bは、青色光束Bの
出射部946から導光系927の側に出射される。本例
では、均一照明光学素子の光束Wの出射部から、色分離
光学系924における各色光束の出射部944、94
5、946までの距離がほぼ等しくなるように設定され
ている。
【0139】色分離光学系924の赤色、緑色光束R、
Gの出射部944、945の出射側には、それぞれ集光
レンズ951、952が配置されている。したがって、
各出射部から出射した赤色、緑色光束R、Gは、これら
の集光レンズ951、952に入射して平行化される。
【0140】このように平行化された赤色、緑色光束
R、Gは、ライトバルブ925R、925Gに入射して
変調され、各色光に対応した画像情報が付加される。す
なわち、これらの液晶装置は、不図示の駆動手段によっ
て画像情報に応じてスイッチング制御されて、これによ
り、ここを通過する各色光の変調が行われる。一方、青
色光束Bは、導光系927を介して対応するライトバル
ブ925Bに導かれ、ここにおいて、同様に画像情報に
応じて変調が施される。尚、本例のライトバルブ925
R、925G、925Bは、それぞれさらに入射側偏光
手段960R、960G、960Bと、出射側偏光手段
961R、961G、961Bと、これらの間に配置さ
れた液晶装置962R、962G、962Bとからなる
液晶ライトバルブである。
【0141】導光系927は、青色光束Bの出射部94
6の出射側に配置した集光レンズ954と、入射側反射
ミラー971と、出射側反射ミラー972と、これらの
反射ミラーの間に配置した中間レンズ973と、ライト
バルブ925Bの手前側に配置した集光レンズ953と
から構成されている。集光レンズ946から出射された
青色光束Bは、導光系927を介して液晶装置962B
に導かれて変調される。各色光束の光路長、すなわち、
光束Wの出射部から各液晶装置962R、962G、9
62Bまでの距離は青色光束Bが最も長くなり、したが
って、青色光束の光量損失が最も多くなる。しかし、導
光系927を介在させることにより、光量損失を抑制す
ることができる。
【0142】各ライトバルブ925R、925G、92
5Bを通って変調された各色光束R、G、Bは、色合成
プリズム910に入射され、ここで合成される。そし
て、この色合成プリズム910によって合成された光が
投射レンズユニット906を介して所定の位置にある投
射面100の表面に拡大投射されるようになっている。
【0143】本例では、液晶装置962R、962G、
962Bには、TFTの下側に遮光層が設けられている
ため、当該液晶装置962R、962G、962Bから
の投射光に基づく液晶プロジェクタ内の投射光学系によ
る反射光、投射光が通過する際のTFTアレイ基板の表
面からの反射光、他の液晶装置から出射した後に投射光
学系を突き抜けてくる投射光の一部等が、戻り光として
TFTアレイ基板の側から入射しても、画素電極のスイ
ッチング用のTFTのチャネルに対する遮光を十分に行
うことができる。
【0144】このため、小型化に適したプリズムユニッ
トを投射光学系に用いても、各液晶装置962R、96
2G、962Bとプリズムユニットとの間において、戻
り光防止用のフィルムを別途配置したり、偏光手段に戻
り光防止処理を施したりすることが不要となるので、構
成を小型且つ簡易化する上で大変有利である。
【0145】また、本実施の形態では、戻り光によるT
FTのチャネル領域への影響を抑えることができるた
め、液晶装置に直接戻り光防止処理を施した偏光手段9
61R、961G、961Bを貼り付けなくてもよい。
そこで、図16に示されるように、偏光手段を液晶装置
から離して形成、より具体的には、一方の偏光手段96
1R、961G、961Bはプリズムユニット910に
貼り付け、他方の偏光手段960R、960G、960
Bは集光レンズ953、945、944に貼り付けるこ
とが可能である。このように、偏光手段をプリズムユニ
ットあるいは集光レンズに貼り付けることにより、偏光
手段の熱は、プリズムユニットあるいは集光レンズで吸
収されるため、液晶装置の温度上昇を防止することがで
きる。
【0146】また、図示を省略するが、液晶装置と偏光
手段とを離間形成することにより、液晶装置と偏光手段
との間には空気層ができるため、冷却手段を設け、液晶
装置と偏光手段との間に冷風等の送風を送り込むことに
より、液晶装置の温度上昇をさらに防ぐことができ、液
晶装置の温度上昇による誤動作を防ぐことができる。
【0147】上述の本実施形態では液晶装置を用いて説
明したが、これに限るものではなく、エレクトロルミネ
ッセンス、あるいはプラズマディスプレイ等の電気光学
装置にも本実施形態は適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における液晶装置の画像形
成領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設けられ
た各種素子、配線等の等価回路である。
【図2】液晶装置の一実施形態におけるデータ線、走査
線、画素電極、遮光膜等が形成されたTFTアレイ基板
の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図3】図2のA−A’断面図である。
【図4】図2のB−B’断面図である。
【図5】図2乃至図4の半導体層の近傍の構造を概念的
に示した斜視図である。
【図6】液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順を追
って示す工程図(その1)である。
【図7】液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順を追
って示す工程図(その2)である。
【図8】液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順を追
って示す工程図(その3)である。
【図9】液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順を追
って示す工程図(その4)である。
【図10】液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その5)である。
【図11】液晶装置の一実施形態の製造プロセスを順を
追って示す工程図(その6)である。
【図12】液晶装置における半導体層のチャネル領域の
一部平面図でる。
【図13】図12のC−C’断面図である。
【図14】液晶装置の各実施の形態におけるTFTアレ
イ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板
の側から見た平面図である。
【図15】図14のH−H’断面図である。
【図16】液晶装置を用いた電子機器の一例である投射
型表示装置の構成図である。
【図17】Pチャネルにおけるドーズ量としきい値電圧
との関係を示すグラフである。
【図18】Nチャネルにおけるドーズ量としきい値電圧
との関係を示すグラフである。
【図19】Pチャネルの半導体層の電圧−電流特性を示
すグラフである。
【図20】Nチャネルの半導体層の電圧−電流特性(そ
の1)を示すグラフである。
【図21】Nチャネルの半導体層の電圧−電流特性(そ
の2)を示すグラフである。
【図22】本実施形態の液晶装置の等価回路図である。
【符号の説明】
1a…半導体層 1a’…チャネル領域 1b…低濃度ソース領域(ソース側LDD領域) 1c…低濃度ドレイン領域(ドレイン側LDD領域) 1d…高濃度ソース領域 1e…高濃度ドレイン領域 3a…走査線 3a…回り込み部 3b…容量線 6a…データ線 9a…画素電極 10…TFTアレイ基板 201…接続配線 202…コンタクトホール 203…接続配線 204…コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/06 H01L 29/78 612C 21/336 616A 627D

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に複数の走査線と、前記複数の走
    査線に交差する複数のデータ線と、前記各走査線と前記
    各データ線に接続されたトランジスタと、前記トランジ
    スタに接続された画素電極と蓄積容量とを有する電気光
    学装置であって、 前記トランジスタのチャネル領域となる半導体層の延在
    部は前記蓄積容量の電極となる容量線に接続されてなる
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 【請求項2】 前記延在部と容量線とは、前記延在部上
    に形成された第1コンタクトホールと前記容量線上に形
    成された第2コンタクトホールとを介して接続配線によ
    り接続されてなり、前記走査線と前記容量線とは同一層
    により並設されるとともに、前記第1コンタクトホール
    を回避するように形成された回り込み部を有することを
    特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 【請求項3】 前記接続配線が、前記データ線と同一の
    層上に形成されていることを特徴とする請求項2記載の
    電気光学装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体層の厚さが、100〜180
    nmであることを特徴とする請求項1から請求項3のう
    ちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体層のチャネル領域と前記走査
    線のゲート電極領域との間に、厚さ55nm±10nm
    のゲート絶縁膜が介挿されていることを特徴とする請求
    項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の電気光学
    装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体層のチャネル領域の端部にお
    ける不純物濃度が、チャネル領域の他の部分の不純物濃
    度に比べより高くなっていることを特徴とする請求項1
    から請求項5のうちいずれか1項に記載の電気光学装
    置。
  7. 【請求項7】 前記走査線の厚さが、350nm〜55
    0nmであることを特徴とする請求項1から請求項6の
    うちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  8. 【請求項8】 前記走査線が、ポリシリコン層、あるい
    はポリシリコン層と導電性金属層の少なくとも2層から
    なることを特徴とする請求項1から請求項6のうちいず
    れか1項に記載の電気光学装置。
  9. 【請求項9】 前記データ線と少なくとも前記走査線と
    の間に、厚さ800nm±200nmの層間絶縁層が介
    挿されていることを特徴とする請求項1から請求項8の
    うちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  10. 【請求項10】 前記データ線の厚さが、350nm〜
    700nmであることを特徴とする請求項1から請求項
    9のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  11. 【請求項11】 前記データ線と少なくとも前記画素電
    極との間に、厚さ800nm±200nmの層間絶縁層
    が介挿されていることを特徴とする請求項1から請求項
    10のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  12. 【請求項12】 前記基板と前記半導体層との間に遮光
    層を更に具備することを特徴とする請求項1から請求項
    11のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  13. 【請求項13】 前記遮光層の厚さが、200nm〜4
    00nmであることを特徴とする請求項1から請求項1
    2のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  14. 【請求項14】 前記遮光層が前記容量線と電気的に接
    続されることを特徴とする請求項1から請求項13のう
    ちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  15. 【請求項15】 (a)基板上にチャネル領域と、前記
    チャネル領域の延在部と、蓄積容量の一方の電極となる
    なる半導体層を形成する工程と、 (b)前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、 (c)前記絶縁膜上に走査線及び前記蓄積容量の他方の
    電極となる容量線を形成する工程と、 (d)前記延在部と前記容量線とを接続する工程とを有
    することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記延在部と前記容量線とを接続する
    工程において、前記延在部上に形成された第1コンタク
    トホールと、前記容量線上に形成された第2コンタクト
    ホールを介して接続配線により前記延在部と前記容量線
    とを接続するとともに、前記半導体層上に形成された第
    3コンタクトホールを介して前記半導体層に接続される
    ようにデータ線を形成することを特徴とする請求項15
    に記載の電気光学装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記工程(a)より前に、少なくとも
    前記半導体層に対応する基板上の位置に遮光層を形成す
    る工程を更に具備することを特徴とする請求項15また
    は16に記載の電気光学装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記工程(a)が、前記基板上に単結
    晶シリコン基板を貼り合わせる工程と、前記貼り合わさ
    れた単結晶シリコン基板から不要部分を除去して単結晶
    シリコンからなる半導体層を形成する工程とを具備する
    ことを特徴とする請求項15乃至請求項17のいずれか
    1項に記載の電気光学装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記半導体層の厚さが、100〜18
    0nmであることを特徴とする請求項15から請求項1
    8のうちいずれか1項に記載の電気光学装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記工程(b)において、前記半導体
    層のうちPチャネルについては、前記不純物としてn型
    不純物を1e11〜4e11/cm2だけ、前記半導体
    層に打ち込むことを特徴とする請求項15から請求項1
    8のうちいずれか1項に記載の電気光学装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記Pチャネルの半導体層に打ち込む
    n型不純物としてP(リン)を用いることを特徴とする
    請求項15から請求項20のうちいずれか1項に記載の
    電気光学装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記工程(b)において、前記半導体
    層のうちNチャネルについては、前記不純物としてp型
    不純物を5e11〜15e11/cm2だけ、前記半導
    体層に打ち込むことを特徴とする請求項15から請求項
    21のうちいずれか1項に記載の電気光学装置の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 前記Nチャネルの半導体層に打ち込む
    p型不純物としてB(ボロン)を用いることを特徴とす
    る請求項15から請求項22のうちいずれか1項に記載
    の電気光学装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記工程(b)より前に、前記半導体
    層上にゲート絶縁膜を形成する工程を具備することを特
    徴とする請求項15から請求項23のうちいずれか1項
    に記載の電気光学装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記工程(b)の後に、前記半導体層
    上にゲート絶縁膜を形成する工程を具備することを特徴
    とする請求項15から請求項23のうちいずれか1項に
    記載の電気光学装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記工程(b)の後に、前記半導体層
    のPチャネルについてはチャネル領域の端部に対してn
    型不純物をチャネル領域の全体に打ち込んだ不純物の2
    〜10倍のドーズ量で打ち込む工程を具備することを特
    徴とする請求項15から請求項25のうちいずれか1項
    に記載の電気光学装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記Pチャネルのチャネル端部に打ち
    込むn型不純物としてP(リン)を用いることを特徴と
    する請求項15から請求項26のうちいずれか1項に記
    載の電気光学装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記工程(b)の後に、前記半導体層
    のNチャネルについてはチャネル領域の端部に対してp
    型不純物をチャネル領域の全体に打ち込んだ不純物の2
    〜10倍のドーズ量で打ち込む工程を具備することを特
    徴とする請求項15から請求項27のうちいずれか1項
    に記載の電気光学装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記Nチャネルのチャネル端部に打ち
    込むp型不純物としてB(ボロン)を用いることを特徴
    とする請求項15から請求項28のうちいずれか1項に
    記載の電気光学装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記Nチャネルのチャネル端部に打ち
    込むp型不純物としてBF2を用いることを特徴とする
    請求項15から請求項28のうちいずれか1項に記載の
    電気光学装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記工程(c)において、前記半導体
    層のうちPチャネルについては、前記不純物としてp型
    不純物を2e13〜1e14/cm2だけ、前記半導体
    層に打ち込んでLDD領域を形成し、さらにp型不純物
    を5e14〜2e15/cm2だけ、前記半導体層に打
    ち込んでソース・ドレイン領域を形成することを特徴と
    する請求項15から請求項30のうちいずれか1項に記
    載の電気光学装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記PチャネルのLDD領域を形成す
    るp型不純物としてB(ボロン)を用いることを特徴と
    する請求項15から請求項31のうちいずれか1項に記
    載の電気光学装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記PチャネルのLDD領域を形成す
    るp型不純物としてBF2を用いることを特徴とする請
    求項15から請求項32のうちいずれか1項に記載の電
    気光学装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記Pチャネルのソース・ドレイン領
    域を形成するp型不純物としてB(ボロン)を用いるこ
    とを特徴とする請求項15から請求項33のうちいずれ
    か1項に記載の電気光学装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記Pチャネルのソース・ドレイン領
    域を形成するp型不純物としてBF2を用いることを特
    徴とする請求項15から請求項33のうちいずれか1項
    に記載の電気光学装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記工程(c)において、前記半導体
    層のうちNチャネルについては、前記不純物としてn型
    不純物を6e12〜2.5e13/cm2だけ、前記半
    導体層に打ち込んでLDD領域を形成し、さらにn型不
    純物を1e15〜4e15/cm2だけ、前記半導体層
    に打ち込んでソース・ドレイン領域を形成することを特
    徴とする請求項15から請求項35のうちいずれか1項
    に記載の電気光学装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記NチャネルのLDD領域を形成す
    るn型不純物としてP(リン)を用いることを特徴とす
    る請求項15から請求項36のうちいずれか1項に記載
    の電気光学装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記NチャネルのLDD領域を形成す
    るn型不純物としてAs(ヒ素)を用いることを特徴と
    する請求項15から請求項36のうちいずれか1項に記
    載の電気光学装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記Nチャネルのソース・ドレイン領
    域を形成するn型不純物としてP(リン)を用いること
    を特徴とする請求項15から請求項38のうちいずれか
    1項に記載の電気光学装置の製造方法。
  40. 【請求項40】 前記Nチャネルのソース・ドレイン領
    域を形成するn型不純物としてAs(ヒ素)を用いるこ
    とを特徴とする請求項15から請求項38のうちいずれ
    か1項に記載の電気光学装置の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記工程(c)の後に、800℃から
    900℃の間の温度で活性化アニール処理を行うことを
    特徴とする請求項15から請求項40のうちいずれか1
    項に記載の電気光学装置の製造方法。
  42. 【請求項42】 前記工程(d)において、前記容量線
    と共に走査線を形成することを特徴とする請求項15か
    ら請求項41のうちいずれか1項に記載の電気光学装置
    の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記工程(e)が、前記延在部と接続
    される第1のコンタクト及び前記容量線と接続される第
    2のコンタクトホールを形成する工程と、前記第1のコ
    ンタクトホールと前記第2のコンタクトホールとを接続
    する接続配線を形成する工程を有することを特徴とする
    請求項15から請求項41のうちいずれか1項に記載の
    電気光学装置の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記接続配線と共にデータ線を形成す
    ることを特徴とする請求項43に記載の電気光学装置の
    製造方法。
  45. 【請求項45】 前記基板の半導体層が形成された面と
    対向するように配置された他の基板と、 これら2枚の基板の間に挟持され、前記半導体層に形成
    されたトランジスタ素子により駆動される液晶とを更に
    具備することを特徴とする請求項1から請求項14のう
    ちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  46. 【請求項46】 光源と、 前記光源から出射される光が入射されて画像情報に対応
    した変調を施す、請求項45に記載の電気光学装置と、 前記電気光学装置により変調された光を投射する投射手
    段とを具備することを特徴とする電子機器。
JP2000016174A 1999-01-28 2000-01-25 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 Expired - Fee Related JP4206595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016174A JP4206595B2 (ja) 1999-01-28 2000-01-25 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014799 1999-01-28
JP11-20147 1999-01-28
JP2000016174A JP4206595B2 (ja) 1999-01-28 2000-01-25 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000286425A true JP2000286425A (ja) 2000-10-13
JP2000286425A5 JP2000286425A5 (ja) 2007-01-11
JP4206595B2 JP4206595B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=26357048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016174A Expired - Fee Related JP4206595B2 (ja) 1999-01-28 2000-01-25 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206595B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123192A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
JP2002170942A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Seiko Epson Corp Soi基板、素子基板、電気光学装置及び電子機器、並びにsoi基板の製造方法、素子基板の製造方法
JP2002297058A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2003330036A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び半導体装置の製造方法
JP2005004183A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 発光型表示装置
JP2005084104A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電気光学装置
JP2005109237A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、及び電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123192A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
JP2002170942A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Seiko Epson Corp Soi基板、素子基板、電気光学装置及び電子機器、並びにsoi基板の製造方法、素子基板の製造方法
JP4507395B2 (ja) * 2000-11-30 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用素子基板の製造方法
JP2002297058A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2003330036A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び半導体装置の製造方法
JP2005004183A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 発光型表示装置
JP2005084104A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電気光学装置
JP2005109237A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、及び電子機器
JP4507546B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4206595B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6403395B2 (en) Electro-optical device, method for making the same, and electronic apparatus
JP3684578B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP3575402B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
KR100449772B1 (ko) 전기광학장치, 전기광학장치의 제조 방법 및 전자기기
JP3460706B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板および電気光学装置用基板の製造方法。
JP2002170942A (ja) Soi基板、素子基板、電気光学装置及び電子機器、並びにsoi基板の製造方法、素子基板の製造方法
KR100454515B1 (ko) 전기 광학 장치용 기판의 제조 방법, 전기 광학 장치용기판, 전기 광학 장치 및 전자 기기
WO2001067169A1 (fr) Dispositif electro-optique et dispositif electronique
JP2002131778A (ja) 電気光学装置用基板およびこれを備えた電気光学装置並びに電子機器
JP4221827B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP3690119B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JP4206595B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP3757658B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP3769970B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2002122857A (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板および電気光学装置用基板の製造方法、並びに遮光膜
JP3687415B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び投射型表示装置
JP3680848B2 (ja) 薄膜トランジスタを用いた基板、液晶装置、及び電子機器
JP4701487B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法
JP3826633B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4843840B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP4214702B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに投写型表示装置、電子機器
JP4222323B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3775177B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを用いた電子機器
JP2001267584A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、及びこの基板を用いた電気光学装置並びに電子機器
JP2003084308A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees