JP2000285029A - データ処理装置及びそのアクセス制御方法 - Google Patents

データ処理装置及びそのアクセス制御方法

Info

Publication number
JP2000285029A
JP2000285029A JP11089980A JP8998099A JP2000285029A JP 2000285029 A JP2000285029 A JP 2000285029A JP 11089980 A JP11089980 A JP 11089980A JP 8998099 A JP8998099 A JP 8998099A JP 2000285029 A JP2000285029 A JP 2000285029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access control
area
data
access
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11089980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758886B2 (ja
Inventor
Katsumi Shirai
克実 白井
Ichiro Anzai
一郎 安斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP08998099A priority Critical patent/JP3758886B2/ja
Priority to US09/444,492 priority patent/US6643085B2/en
Publication of JP2000285029A publication Critical patent/JP2000285029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758886B2 publication Critical patent/JP3758886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by counting or timing of machine operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/0013Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the measure concerns not the entire record carrier, but a specific physical or logical area of one or more record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00137Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
    • G11B20/00144Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users involving a user identifier, e.g. a unique customer ID
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00137Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
    • G11B20/00152Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users involving a password
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00797Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of times a content can be reproduced, e.g. using playback counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2512Floppy disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】更新が必要なアクセス制御情報のセキュリティ
を確保することができるデータ処理装置を提供する。 【解決手段】記憶媒体に対してアクセスして、データの
再生及び/又は記録を行うデータ処理装置において、記
憶媒体の所定領域を、記録済みデータの更新は不可であ
り且つ未記録部分にデータ書き込み可能な追加記録専用
領域に設定する設定部と、追加記録専用領域にアクセス
制御情報を記録する記録部と、追加記録専用領域に記録
されたアクセス制御情報に基づいて、記憶媒体に対する
アクセスを制御するアクセス制御部とを備えることを特
徴とするデータ処理装置が提供される。これにより、ア
クセス制御領域に記録されたアクセス制御情報の必要な
更新処理は可能となるとともに、不正なアクセス制御情
報の書き換えはできなくなるので、アクセス制御情報の
セキュリティが確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶媒体にアクセ
スしてデータの再生及び/又は記録を行うデータ処理装
置に係り、特に、アクセス制御情報に基づいて記憶媒体
に対するアクセス制御を行うデータ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクや光磁気ディスクのような大
容量記憶媒体は、映画などの画像情報や音楽情報のよう
な著作権などで保護されるデータを格納する媒体として
適している。そして、記憶媒体に格納されたデータに対
する使用許諾を行う場合、データ処理装置によってアク
セスできるデータの制限やアクセス回数の制限などのア
クセス許諾条件が設定される場合がある。
【0003】このようなアクセス許諾条件は、例えば、
記憶媒体の所定領域にアクセス制御情報として記録され
る。そして、データ処理装置は、そのアクセス制御情報
を読み出して、それに基づいてデータへのアクセスを行
う。また、アクセス制御情報は、無断で書き換えられる
のを防止するため、例えば、データ処理装置に接続され
る上位装置から入力されるパスワードと、アクセス制御
情報に含まれるパスワードとが一致した場合にのみアク
セス可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、何らか
の手段によりパスワードが解読されると、アクセス制御
情報にアクセス可能となり、それが不正に書き換えられ
るおそれがある。従って、このアクセス制御情報が記録
された所定領域を、書き換え不能領域として設定するこ
とが考えられるが、その場合、例えば次のような不都合
がある。即ち、アクセス制御情報として所定のデータ領
域へのアクセス回数を制限するアクセス可能回数が設定
されている場合、アクセス可能回数の更新ができなくな
る。具体的には、データ領域への1回のアクセス毎にア
クセス回数をカウントし、残存するアクセス可能回数を
更新する必要があるが、所定領域が書き換え不能領域で
あると、その更新処理が不可能である。このように、更
新が必要なアクセス制御情報がある場合に、アクセス制
御情報のセキュリティの確保が要求される。
【0005】従って、本発明の目的は、更新が必要なア
クセス制御情報のセキュリティを確保することができる
データ処理装置及びそのアクセス制御方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のデータ処理装置は、記憶媒体に対してアクセ
スして、データの再生及び/又は記録を行うデータ処理
装置において、記憶媒体の所定領域を、記録済みデータ
の更新は不可であり且つ未記録部分にデータ書き込み可
能な追加記録専用領域に設定する設定部と、追加記録専
用領域にアクセス制御情報を記録する記録部と、追加記
録専用領域に記録されたアクセス制御情報に基づいて、
記憶媒体に対するアクセスを制御するアクセス制御部と
を備えることを特徴とする。
【0007】これにより、アクセス制御領域に記録され
たアクセス制御情報の必要な更新処理は可能となるとと
もに、不正なアクセス制御情報の書き換えはできなくな
るので、アクセス制御情報のセキュリティが確保され
る。
【0008】例えば、アクセス制御情報は、記憶媒体に
対してアクセス可能な回数の情報を有する場合、記録部
は、アクセス制御部による記憶媒体に対するアクセス毎
に減算されるアクセス可能な回数を、追加記録専用領域
の未記録部分に記録する。この場合、アクセス制御部
は、追加記録専用領域に記録されたアクセス可能な回数
のうち最小回数に基づいて、記憶媒体に対するアクセス
を制御する。または、記録部は、前記アクセス制御部に
よる記憶媒体に対するアクセス毎に積算されるアクセス
回数を、前記追加記録専用領域の未記録部分に記録して
もよい。この場合、アクセス制御部は、追加記録専用領
域に記録されたアクセス回数のうち最大回数に基づい
て、記憶媒体に対するアクセスを制御する。
【0009】また、記憶媒体のデータ領域に複数のデー
タが記録されている場合、アクセス制御情報は、記憶媒
体のデータ領域のうちの少なくとも1つのアクセス可能
なデータに対して設定される。これにより、データ領域
の一部に対してアクセス制御情報が設定される。
【0010】また、好ましくは、記録部は所定領域にバ
イト単位でアクセス制御情報を記録し、アクセス制御部
はアクセス制御情報をバイト単位で読み出す。これによ
り、通常数百バイト以上から構成されるセクタ単位での
記録と比較して、比較的データ量の小さいアクセス制御
情報を、アクセス制御領域に効率的に記録することがで
きる。
【0011】また、上記目的を達成するための本発明の
アクセス制御方法は、記憶媒体の所定領域を、記録済み
データの更新は不可であり且つ未記録部分にデータ書き
込み可能な追加記録専用領域に設定するステップと、追
加記録専用領域にアクセス制御情報を記録するステップ
と、追加記録専用領域に記録されたアクセス制御情報に
基づいて、記憶媒体に対するアクセスを制御するステッ
プとを備えることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲が、本
実施の形態に限定されるものではない。
【0013】図1は、本発明の実施の形態におけるデー
タ処理装置である光磁気ディスク装置の概略ブロック構
成図である。本発明の実施の形態においては、データが
記録される媒体として光磁気ディスク(MO)に基づい
た説明を行うが、記憶媒体はこれに限定されるものでは
なく、例えば磁気ディスク、フロッピィディスク、光デ
ィスク、相変化型光ディスクのような他の書き換え可能
な記憶媒体であってもよい。
【0014】図1において、光磁気ディスク装置1は、
上位装置であるコンピュータ(例えば、パーソナルコン
ピュータ)2とSCSIインターフェースを介して接続
されている。コンピュータ2には、本発明の光磁気ディ
スク装置1のドライバが組み込まれる。そして、光磁気
ディスク装置1は、光磁気ディスクに対する書き込み及
び読み出し動作を行う機構部10と、その動作を制御す
る制御部20とを備える。そして、この制御部20に、
本発明のアクセス制御方法を実施するためのソフトウェ
アが格納されたファームウェアを有する光ディスク制御
部(Optical Disk Controller、以下、単にODCとい
う)11が設けられる。後述する本発明のアクセス制御
方法は、このODC11によって制御される。
【0015】また、制御部20は、さらに、光磁気ディ
スク装置1の全体制御を行うMPU12、読み取り/書
き込み用バッファメモリであるD−RAM13、位置決
め制御を行うDSP(デジタルシグナルプロセッサ)1
4、書き込みデータ増幅回路15、読み取りデータ増幅
回路16、AGC増幅回路17、ヘッド駆動用電力増幅
回路18及びディスク回転モータ制御回路19を有す
る。
【0016】機構部10は、ヘッドセンサ100、デー
タ読み取り/書き込み用レーザダイオード101、ヘッ
ドの傾きなどを検出するディテクタ102を有する。さ
らに、機構制御部10は、ヘッド駆動用電力増幅回路1
8により制御されるフォーカスアクチュエータ回路10
3、トラックアクチュエータ回路104,ディスク取り
出し(イジェクト)モータ105及びヘッド駆動用ボイ
スコイルモータ(VCM)106を有し、また、モータ
制御回路19により回転制御され、ディスクを回転する
スピンドルモータ107を備える。
【0017】一方、キーボード3から入力されるユーザ
の指示に対応し、コンピュータ2から光ディスク制御部
(ODC)11に対してコマンドが送信されて、データ
の書き込み/読み出し制御が行われる。また、コンピュ
ータ2には、書き込みデータ及び読み出しデータを表示
するディスプレイ4が接続される。
【0018】ODC11は、フラッシュROMで構成さ
れるファームウェアを有し、コンピュータ2から送られ
るコマンドを解析する機能を有する。さらに、コマンド
に対応して、MPU12と協働して、機構部10に対し
て書き込み/読み出し制御を行う機能を有する。
【0019】図2は、光磁気ディスク(MO)のディス
クフォーマットのレイアウト例であって、3.5インチ光
磁気ディスクカートリッジに関する標準規格であるIS
O規格により取り決められた媒体の領域区分である。図
2に示されるように、円盤状のMOの中心から半径23.7
2mm から半径41.00mm の範囲が、データが書き込まれる
データ領域である。そして、その半径方向の内側と外側
は、媒体の種類及び構成などの各種媒体情報が記録され
る媒体情報管理領域である。そして、本発明の実施の形
態では、アクセス制御情報が書き込まれるアクセス制御
領域が、このデータ領域又は媒体情報管理領域のうちの
所定領域に設けられる。具体的には、アクセス制御領域
は、媒体情報管理領域のバッファゾーンのように、コン
ピュータ2からの一般的なコマンドではODC11がア
クセスしない領域に設けられる。
【0020】さらに、本発明の実施の形態では、このア
クセス制御領域は追加記録専用領域として設けられる。
即ち、追加記録専用領域は、記録済み領域に対する書き
込みはできないが、未記録領域に対する書き込みが可能
な領域である。未記録領域は、例えばアクセス可能回数
情報などなんらかのデータが記録されていない領域をい
う。
【0021】図3は、アクセス制御領域に記録されるア
クセス制御情報を模式の模式図である。図3(a)によ
れば、アクセス制御情報は、ユーザID、パスワード、
アクセス可能領域情報、アクセス可能回数情報を有す
る。ユーザIDは、データ領域に記録されたデータにア
クセス可能なユーザを識別するための識別情報である。
【0022】パスワードは、通常ユーザのみが知りうる
暗証番号である。アクセス可能領域情報は、データ領域
のうちユーザがアクセス許可された領域のアドレス情報
である。アクセス可能領域は、データ領域全体であって
もよいし、その一部の領域であってもよい。また、その
一部の領域が複数であってもよい。アクセス可能回数情
報は、アクセス可能領域へアクセスできる回数の情報で
ある。アクセス可能回数は、初期設定では、許可された
アクセス可能回数の初期値(例えば、10回)が設定さ
れる。そして、後述するように、アクセス可能領域にア
クセスする毎に、初期値から所定値(例えば「1」)ず
つ減算されたアクセス可能回数が未記録領域に記録され
る。また、以下の説明において、ユーザID、パスワー
ド、アクセス可能領域情報をまとめてアクセス許可情報
と称する。
【0023】また図3(b)は、アクセス制御情報の別
の例であって、初期設定された後減算されるアクセス可
能回数情報に代わって、初期設定されたアクセス可能回
数情報と、アクセス回数情報を有する。アクセス回数情
報は、アクセス可能領域にアクセスする毎に、初期値
(例えば「1」)から所定値(例えば「1」)ずつ積算
される数値が未記録領域に記憶される。
【0024】本発明の実施の形態では、アクセス制御領
域が追加記録専用領域として設定されるので、すでに記
録されたアクセス制御情報のうちアクセス許可情報の書
き換えが不可能となるとともに、1回のアクセス毎に減
少するアクセス可能回数情報を記録することができる未
記録領域を設けることで、アクセス可能回数情報の更新
が可能となる。
【0025】従って、本発明のデータ処理装置により、
アクセス制御領域にアクセスし、例えば無許可でアクセ
ス可能領域を拡張しようとしたり、アクセス可能回数を
増大させるような不正なアクセス制御情報の書き換えを
防止することができる。
【0026】また、通常、光磁気ディスクのデータ領域
及び媒体情報管理領域は、例えば512バイトや1024バイ
トのような所定バイト数ごとのセクタに区分され、デー
タ領域に対する記録はセクタ単位で実行される。しかし
ながら、本発明の実施の形態のアクセス制御領域はバイ
ト単位に区分されて設定され、アクセス制御情報はバイ
ト単位で記録される。これは、例えば、アクセス毎に追
加記録されるアクセス可能回数情報は、数バイトあれば
足りるデータ量であり、そのような小さなデータに対し
て比較的データ量の大きい1つのセクタを割り当てるの
は非効率的であるからである。また、アクセス許可情報
(ユーザID、パスワード、アクセス可能領域情報)の
データ量も、1つセクタのバイト数に対応するデータ量
と比べて十分小さいので、アクセス可能回数情報と同様
に、それらに1つのセクタを割り当てるのは非効率的で
ある。このように、アクセス制御領域にアクセス制御情
報をバイト単位で記録することにより、アクセス制御領
域を効率的に利用することができる。
【0027】従って、ODC11は、アクセス制御領域
については、バイト単位でアクセス制御情報を読み出
し、それ以外の領域については、通常通りセクタ単位で
データを読み出す。
【0028】次に、図4乃至図6を参照しながら、本発
明の実施の形態におけるアクセス制御処理をさらに詳し
く説明する。図4乃至図6のアクセス制御処理は、本発
明のデータ処理装置に対応するドライバをインストール
した図1のコンピュータ2からのコマンドに従って、図
1のODC11の制御に従って実行される。
【0029】図4は、アクセス制御領域の設定処理フロ
ーチャートである。まず、ステップS40において、新
しい未使用状態の標準規格(ISO規格)記憶媒体がデ
ータ処理装置にロードされる。ステップS41におい
て、ODC11は、ロードされた記憶媒体が通常フォー
マットされたフォーマット媒体であるか判定する。フォ
ーマット媒体でなければ、ステップS42において、一
般的なフォーマット処理が行われる。
【0030】次に、ステップS43において、ODC1
1は、記憶媒体の所定領域に追加記録専用のアクセス制
御領域を設定する。以下、追加記録専用のアクセス制御
領域が設定された媒体を、セキュリティ媒体と称する。
ステップS44において、セキュリティ媒体のデータ領
域にデータが書き込まれる。本発明のデータ処理装置の
ODC11は、所定の暗号化プログラムを格納し、それ
によって、データ領域のデータは暗号化される。また、
ODC11は復号化プログラムも格納し、後述するよう
にデータ領域へのアクセスが許可された場合は、暗号化
されたデータを復号化して読み出す。従って、このセキ
ュリティ媒体に対して、本発明のデータ処理装置でない
通常のデータ処理装置がアクセスした場合であっても、
暗号化されたデータを復号できないので、データにアク
セスしてもデータの読み出しに失敗し、データのセキュ
リティが確保される。
【0031】ステップS45において、コンピュータ2
からの所定のコマンドに従って、ODC11はアクセス
制御情報をアクセス制御領域に記録する。即ち、データ
領域のデータに対してアクセス許諾する権利を有する者
(例えば著作権者など、以下、アクセス許諾者という)
からデータへのアクセス許可を得たユーザのユーザI
D、パスワード、アクセス許諾を得たデータのアドレス
情報に対応するアクセス可能領域情報、アクセス可能回
数情報の初期情報が記録される。
【0032】図5は、アクセス制御領域に図3(a)に
対応するアクセス制御情報が設定された記憶媒体へのア
クセス制御処理のフローチャートである。ステップS5
0において、記憶媒体がデータ処理装置にロードされ
る。ステップS51において、ロードされた記憶媒体
が、通常の記憶媒体であるか、アクセス制御領域が設定
されたセキュリティ媒体であるかを判断するため、OD
C11は記憶媒体の所定領域にアクセスし、アクセス制
御領域の有無を判断する。そして、通常の記憶媒体であ
る場合、ステップS52において、データ領域への通常
のアクセス制御が行われる。即ち、コンピュータ2から
のアクセスコマンドに従って、データ領域の所定データ
が読み出される。
【0033】一方、セキュリティ媒体である場合、ステ
ップS53において、ODC11は、ユーザID、パス
ワード、アクセス要求するデータのアドレス情報である
アクセス許可情報を上位装置に要求する。ステップS5
4において、上位装置であるコンピュータ2のキーボー
ド3から、アクセス許可情報が入力されると、ステップ
S55において、ODC11が、入力されたアクセス許
可情報と、アクセス制御領域に記録されたアクセス許可
情報(ユーザID、パスワード、アクセス可能領域情
報)とを比較する。そして、それらが一致しない場合、
ODC11は、アクセス要求されたデータへのアクセス
を拒否する(ステップS56)。ユーザIDとパスワー
ドが一致する場合であっても、アクセス要求されたデー
タのアドレス情報とアクセス可能領域情報のアドレス情
報が一致しない場合も、もちろんアクセス拒否される。
なお、入力されたアクセス許可情報におけるアクセス要
求するデータのアドレス情報は、記憶媒体のアクセス制
御領域に記録されるアクセス許可情報のアクセス可能領
域情報に含まれていればよい。
【0034】一方、一致する場合、ステップS57にお
いて、ODC11はアクセス制御領域のアクセス可能回
数情報を読み出す。アクセス制御領域には、アクセス可
能回数情報として、少なくとも1つの数値が書き込まれ
ている。すでにデータへのアクセスが許可されたことが
ある場合は、減算されたアクセス可能回数が追加記録さ
れているので、複数の数値が順次書き込まれている。従
って、ODC11は、読み出された数値のうち最小の数
値を最新のアクセス可能回数情報と判断する。
【0035】そして、ステップS57において、アクセ
ス可能回数が「1」以上である場合、ステップS58に
おいて、要求されたデータへのアクセスが許可される。
即ち、ODC11は、暗号化されたデータを復号化して
読み出す。そして、ステップS59において、ODC1
1は、読み出された最小のアクセス可能回数から「1」
を減算して、減算された数値が、アクセス可能回数を記
録するための未記録領域に記録される。一方、ステップ
S57において、アクセス可能回数が所定「0」の場
合、要求されたデータへのアクセスが拒否される(ステ
ップS56)。
【0036】このように、アクセス毎にアクセス可能回
数が「1」ずつ減算され、アクセス可能回数が「0」に
達すると、次のアクセス要求に対するアクセス制御処理
において、アクセス許可情報が一致する場合であって
も、アクセス可能回数を越えてアクセスすることはでき
ないので、アクセスが拒否される。
【0037】なお、アクセス可能回数情報は、アクセス
可能回数に対応する数値に限定されず、減算される数値
も「1」に限定されない。例えば、アクセス可能回数が
10回であるときに、アクセス可能情報として「20」
が設定され、アクセス毎に「2」ずつ減算されるように
してもよい。
【0038】なお、図3(b)のアクセス制御情報が設
定された場合は、ステップS57において、アクセス可
能回数情報とアクセス回数情報が読み出され、読み出さ
れたアクセス回数情報のうちの最大の数値が、アクセス
可能回数より小さい数値であれば、アクセスが許可され
る。そして、ステップS59において、読み出された最
大の数値に「1」が加算されて、加算された数値が、ア
クセス回数を記録するための未記録領域に記録される。
【0039】また、例えば、アクセス可能回数(図3
(a)の場合)又はアクセス回数(図3(b)の場合)
は、更新順序が識別できる情報(更新順序識別情報、例
えば日付など)とともにアクセス制御領域に記録され、
その更新順序識別情報に基づいて最新のアクセス可能回
数又はアクセス回数が、ステップS57において読み出
されるようにしてもよい。
【0040】このように、本発明のデータ処理装置によ
って、追加記録専用のアクセス制御領域を設定すること
によって、アクセス制御領域に記録されたアクセス制御
情報の必要な更新処理は可能となるとともに、不正なア
クセス制御情報の書き換えはできなくなるので、アクセ
ス制御情報のセキュリティが確保される。従って、アク
セス制御情報が不正に書き換えられて、アクセス許可さ
れていないデータへのアクセスが行われたり、アクセス
許可された回数以上のアクセスが行われたりすることを
防止することができる。これにより、著作権などで保護
されるデータの保護がアクセス許諾者の権利を保護する
ことができる。
【0041】さらに、図4のフローチャートに従って一
旦アクセス制御領域に書き込まれたアクセス制御情報を
更新できるように、アクセス許諾者が管理するパスワー
ドを用いることで、アクセス制御領域を書き換え可能と
してもよい。アクセス制御情報の更新によって、例え
ば、アクセス可能領域の追加設定、アクセス可能回数の
増減、さらには、パスワードの変更などが行われる。
【0042】図6は、アクセス制御情報の更新処理のフ
ローチャートである。図6において、ステップS60に
おいて、アクセス制御情報を書き換えるための所定の更
新コマンドと、アクセス許諾者が管理するパスワードが
コンピュータ2から入力される。アクセス許諾者が管理
するパスワードは、ODC11内部のメモリにあらかじ
め格納されている。そして、ステップS61において、
入力されるパスワードとODC11に格納されたパスワ
ードが一致した場合に、アクセス制御領域は書き換え可
能状態となり、上位装置からの所定の更新コマンドに従
って、アクセス制御領域のアクセス制御情報は更新され
る(ステップS62)。一方、ステップS61におい
て、パスワードが一致しない場合は、コマンドエラーと
なる(ステップS63)。
【0043】なお、上述の実施の形態において、アクセ
ス制御情報として、アクセス許可されたデータに対する
アクセスレベルが設定されてもよい。例えば、アクセス
許可されたデータの読み出しのみ可能なアクセスレベル
と読み出し及び書き込みの両方が可能なアクセスレベル
が設定されてもよい。
【0044】また、上述の実施の形態では、アクセス制
御情報としてアクセス可能回数情報が設定されたが、そ
れに代わって、アクセス可能な日数や時間などの期間に
よってアクセス制御するためのアクセス可能期間情報が
設定されてもよい。この場合、データ処理装置はタイマ
を備え、タイマにより計数される時間に基づいて上位装
置がソフトウェア制御によってアクセス制御を行う。
【0045】また、複数のユーザが1枚の記録媒体を利
用できるように、アクセス制御領域には、複数のパスワ
ードが設定されるようにしてもよい。この場合、上位装
置から入力されたパスワードが、これら複数のパスワー
ドのいずれか一つと一致すればよい。
【0046】また、アクセス制御領域のうち、ユーザI
Dとパスワードが記録される領域は書き換え可能領域で
あってもよい。この場合、ユーザIDを書き換える場合
は、上記図6のように、アクセス許諾者が管理するパス
ワードを用いることによってユーザIDの書き換えが許
可される。また、パスワードの書き換えは、上位装置か
らユーザが入力するパスワードと、アクセス制御領域に
記録されたパスワードとの一致により許可される。
【0047】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
記憶媒体に追加記録専用のアクセス制御領域が設定され
ることによって、アクセス制御領域に記録されたアクセ
ス制御情報の必要な更新処理は可能となるとともに、不
正なアクセス制御情報の書き換えはできなくなるので、
アクセス制御情報のセキュリティが確保される。従っ
て、アクセス制御情報が不正に書き換えられて、アクセ
ス許可されていないデータへのアクセスが行われたり、
アクセス許可された回数以上のアクセスが行われたりす
ることを防止することができる。これにより、著作権な
どで保護されるデータの保護がアクセス許諾者の権利を
保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における記憶装置である光
磁気ディスク装置の概略ブロック構成図である。
【図2】光磁気ディスク(MO)のディスクフォーマッ
トのレイアウト例である。
【図3】アクセス制御領域に記録されるアクセス制御情
報を模式の模式図である。
【図4】アクセス制御領域の設定処理フローチャートで
ある。
【図5】アクセス制御領域にアクセス制御情報が設定さ
れた記憶媒体へのアクセス制御処理のフローチャートで
ある。
【図6】アクセス制御情報の更新処理のフローチャート
である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク装置 2 コンピュータ 3 キーボード 10 機構部 11 ODC 12 MPU 14 DSP 20 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B017 AA01 AA04 AA07 BA05 BA06 BA07 BB03 BB10 CA06 CA07 CA09 5B065 BA03 CC10 PA14 PA17

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記憶媒体に対してアクセスして、データの
    再生及び/又は記録を行うデータ処理装置において、 記憶媒体の所定領域を、記録済みデータの更新は不可で
    あり且つ未記録部分にデータ書き込み可能な追加記録専
    用領域に設定する設定部と、 前記追加記録専用領域にアクセス制御情報を記録する記
    録部と、 前記追加記録専用領域に記録されたアクセス制御情報に
    基づいて、記憶媒体に対するアクセスを制御するアクセ
    ス制御部とを備えることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記アクセス制御情報は、記憶媒体に対してアクセス可
    能な回数の情報を有することを特徴とするデータ処理装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記記録部は、前記アクセス制御部による記憶媒体に対
    するアクセス毎に減算される前記アクセス可能な回数
    を、前記追加記録専用領域の未記録部分に記録すること
    を特徴とするデータ処理装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記アクセス制御部は、前記追加記録専用領域に記録さ
    れた前記アクセス可能な回数のうち最小回数に基づい
    て、記憶媒体に対するアクセスを制御することを特徴と
    するデータ処理装置。
  5. 【請求項5】請求項2において、 前記記録部は、前記アクセス制御部による記憶媒体に対
    するアクセス毎に積算されるアクセス回数を、前記追加
    記録専用領域の未記録部分に記録することを特徴とする
    データ処理装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記アクセス制御部は、前記追加記録専用領域に記録さ
    れたアクセス回数のうち最大回数に基づいて、記憶媒体
    に対するアクセスを制御することを特徴とするデータ処
    理装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれかにおいて、 前記アクセス制御情報は、記憶媒体のデータ領域のうち
    の少なくとも1つのアクセス可能なデータに対して設定
    されることを特徴とするデータ処理装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれかにおいて前記記
    録部は、前記所定領域にバイト単位で前記アクセス制御
    情報を記録し、 前記アクセス制御部は、前記アクセス制御情報を前記バ
    イト単位で読み出すことを特徴とするデータ処理装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、 前記記録部は、前記所定領域以外の領域に複数バイトか
    ら構成されるセクタ単位でデータを記録し、 前記アクセス制御部は、前記所定領域以外の領域のデー
    タを前記セクタ単位で読み出すことを特徴とするデータ
    処理装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9において、 前記記憶媒体は、光ディスク、磁気ディスク、光磁気デ
    ィスク、相変化型ディスクを含む書き換え可能媒体であ
    ることを特徴とするデータ処理装置。
  11. 【請求項11】記憶媒体に対するアクセス制御方法にお
    いて、 記憶媒体の所定領域を、記録済みデータの更新は不可で
    あり且つ未記録部分にデータ書き込み可能な追加記録専
    用領域に設定するステップと、 前記追加記録専用領域にアクセス制御情報を記録するス
    テップと、 前記追加記録専用領域に記録されたアクセス制御情報に
    基づいて、記憶媒体に対するアクセスを制御するステッ
    プとを備えることを特徴とするアクセス制御方法。
  12. 【請求項12】請求項11において、 前記アクセス制御情報は、記憶媒体に対してアクセス可
    能な回数の情報を有することを特徴とするアクセス制御
    方法。
  13. 【請求項13】請求項12において、 前記記録ステップは、前記制御ステップにおける記憶媒
    体に対するアクセス毎に減算される前記アクセス可能な
    回数を、前記追加記録専用領域の未記録部分に記録する
    ことを特徴とするデータ処理装置。
  14. 【請求項14】請求項12において、 前記記録ステップは、前記制御ステップにおける記憶媒
    体に対するアクセス毎に積算されるアクセス回数を、前
    記追加記録専用領域の未記録部分に記録することを特徴
    とするアクセス制御方法。
  15. 【請求項15】請求項10乃至14のいずれかにおい
    て、 前記アクセス制御情報は、記憶媒体のデータ領域のうち
    の少なくとも1つのアクセス可能なデータに対して設定
    されることを特徴とするアクセス制御方法。
  16. 【請求項16】請求項11乃至15のいずれかにおいて
    前記記録ステップは、前記所定領域にバイト単位で前記
    アクセス制御情報を記録し、 前記制御ステップは、前記アクセス制御情報を前記バイ
    ト単位で読み出すことを特徴とするアクセス制御方法。
  17. 【請求項17】請求項18において、 前記記録ステップは、前記所定領域以外の領域に複数バ
    イトから構成されるセクタ単位でデータを記録し、 前記制御ステップは、前記所定領域以外の領域のデータ
    を前記セクタ単位で読み出すことを特徴とするアクセス
    制御方法。
  18. 【請求項18】データ領域へのアクセスを制御するアク
    セス制御情報が書き込まれるアクセス制御領域が設定さ
    れた記憶媒体において、 前記アクセス制御領域は、記録済みデータの更新は不可
    であり且つ未記録部分にデータ書き込み可能な追加記録
    専用領域であることを特徴とする記憶媒体。
JP08998099A 1999-03-30 1999-03-30 データ処理装置及びそのアクセス制御方法 Expired - Fee Related JP3758886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08998099A JP3758886B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 データ処理装置及びそのアクセス制御方法
US09/444,492 US6643085B2 (en) 1999-03-30 1999-11-19 Data processing apparatus and access control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08998099A JP3758886B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 データ処理装置及びそのアクセス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000285029A true JP2000285029A (ja) 2000-10-13
JP3758886B2 JP3758886B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=13985826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08998099A Expired - Fee Related JP3758886B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 データ処理装置及びそのアクセス制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6643085B2 (ja)
JP (1) JP3758886B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102362A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Controlling access to a data medium
JP2007529843A (ja) * 2004-03-18 2007-10-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 重複するセグメント情報を含む記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びにその方法
US7782742B2 (en) 2004-03-19 2010-08-24 Lg Electronics, Inc. Recording medium with physical access control (PAC) information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
US7787354B2 (en) 2004-03-18 2010-08-31 Lg Electronics Inc. Recording medium with segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
US7970988B2 (en) 2004-03-19 2011-06-28 Lg Electronics Inc. Recording medium with status information thereon which changes upon reformatting and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
US8094524B2 (en) 2004-03-18 2012-01-10 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for recording and/or reproducing data to/from recording medium
JP2015052951A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 独立行政法人産業技術総合研究所 セキュリティ強化装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312374A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fujitsu Ltd 記憶装置及びアクセス制御方法
JP2001357587A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Clarion Co Ltd ディスクドライブ装置
JP4974405B2 (ja) * 2000-08-31 2012-07-11 ソニー株式会社 サーバ使用方法、サーバ使用予約管理装置およびプログラム格納媒体
JP4300705B2 (ja) * 2000-12-05 2009-07-22 ソニー株式会社 データ転送システム、データ転送装置、データ転送方法、記録媒体
TW566041B (en) * 2001-07-06 2003-12-11 Hitachi Ltd Digital data recording device and output device
KR100554788B1 (ko) * 2002-10-15 2006-02-22 엘지전자 주식회사 광디스크 장치에서의 패스워드 관리방법
US20040247295A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd Audio/video stream processing system and method for data copy protection
US7426273B2 (en) * 2003-06-04 2008-09-16 Samsung Electronics Co. Ltd. Audio/video stream processing system and method for data copy protection
JP4353755B2 (ja) * 2003-09-05 2009-10-28 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録再生装置、及び情報記録方法、並びに情報記録プログラム
JP2005135513A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Fujitsu Ltd 情報記録媒体及び情報記録再生装置
KR100667765B1 (ko) 2004-10-22 2007-01-11 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
US9213852B2 (en) 2012-12-12 2015-12-15 Vmware, Inc. Limiting access to a digital item
US9213851B2 (en) * 2012-12-12 2015-12-15 Vmware, Inc. Limiting access to a digital item
US20220309491A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Glowforge Inc. Non-Fungible Tokens and Uses Thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243150A (ja) 1988-03-24 1989-09-27 Nec Corp 情報処理装置
US5907443A (en) * 1990-05-30 1999-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus adapted to selectively control the number of copies made
US5293422A (en) * 1992-09-23 1994-03-08 Dynatek, Inc. Usage control system for computer software
JPH06259938A (ja) 1993-03-09 1994-09-16 Sony Corp ディスク記録再生装置
JP4095680B2 (ja) * 1994-08-01 2008-06-04 富士通株式会社 カード型記憶装置用セキュリティ管理方法およびカード型記憶装置
JPH0855022A (ja) 1994-08-10 1996-02-27 Fujitsu Ltd ソフトウェア再生システム
JPH08147767A (ja) 1994-11-18 1996-06-07 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク,チェック装置,記録装置
US5644444A (en) 1995-03-10 1997-07-01 Iomega Corporation Read/write protect scheme for a disk cartridge and drive
JPH09134259A (ja) 1995-11-07 1997-05-20 Fujitsu Ltd セキュリティ機能を有する媒体制御装置および方法
JPH09134330A (ja) 1995-11-07 1997-05-20 Fujitsu Ltd セキュリティ保護システム
JPH09134311A (ja) 1995-11-07 1997-05-20 Fujitsu Ltd 機密保護システム
US5940854A (en) 1996-01-16 1999-08-17 International Business Machines Corporation Unique identifier for optical media
US5896454A (en) * 1996-03-08 1999-04-20 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling copying and playing of digital programs
JPH10269027A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Toshiba Corp ディスク装置及び同装置におけるバッファ管理制御方法
US6192424B1 (en) * 1998-12-11 2001-02-20 Oak Technology, Inc. Bus arbiter for facilitating access to a storage medium in enhanced burst mode using freely specifiable address increments/decrements

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102362A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Controlling access to a data medium
JP2007501471A (ja) * 2003-05-14 2007-01-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データ媒体へのアクセスの制御
US7809881B2 (en) 2004-03-18 2010-10-05 Lg Electronics Inc. Recording medium with overlapping segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording on, and reproducing the recording medium
JP2008171559A (ja) * 2004-03-18 2008-07-24 Lg Electron Inc 重複するセグメント情報を含む記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びに方法
US7787354B2 (en) 2004-03-18 2010-08-31 Lg Electronics Inc. Recording medium with segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
JP2007529843A (ja) * 2004-03-18 2007-10-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 重複するセグメント情報を含む記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びにその方法
US7852741B2 (en) 2004-03-18 2010-12-14 Lg Electronics Inc. Recording medium with segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
JP4707727B2 (ja) * 2004-03-18 2011-06-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 重複するセグメント情報を含む記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びに方法
JP4707710B2 (ja) * 2004-03-18 2011-06-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 重複するセグメント情報を含む記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びにその方法
US8094524B2 (en) 2004-03-18 2012-01-10 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for recording and/or reproducing data to/from recording medium
US8125879B2 (en) 2004-03-18 2012-02-28 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for recording and/or reproducing data to/from recording medium
US7782742B2 (en) 2004-03-19 2010-08-24 Lg Electronics, Inc. Recording medium with physical access control (PAC) information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
US7970988B2 (en) 2004-03-19 2011-06-28 Lg Electronics Inc. Recording medium with status information thereon which changes upon reformatting and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
US7975098B2 (en) 2004-03-19 2011-07-05 Lg Electronics Inc. Recording medium with status information thereon which changes upon reformatting and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
JP2015052951A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 独立行政法人産業技術総合研究所 セキュリティ強化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3758886B2 (ja) 2006-03-22
US20030169660A1 (en) 2003-09-11
US6643085B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758886B2 (ja) データ処理装置及びそのアクセス制御方法
JP3454700B2 (ja) 情報記憶装置及びその制御方法
US6453369B1 (en) Access protection from unauthorized use of memory medium using identifier unique to data storage device
US7302581B2 (en) Storing apparatus and password control method
JPH1027426A (ja) 記録媒体、インストール動作管理方法
JPH11161552A (ja) 可換記憶媒体のデータ保護方法及び、これを適用した記憶装置
JP2005135513A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置
JP2001312374A (ja) 記憶装置及びアクセス制御方法
TWI394149B (zh) 虛擬寫入保護系統
US20020026580A1 (en) System for access control to hidden storage area in a disk drive
JP2004030779A (ja) 記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法
US20060149969A1 (en) Authentication method of hard disk drive and recording medium storing the same
JP2007184044A (ja) ディスク装置、磁気ディスク装置及び情報記憶装置
JP3909702B2 (ja) パスワード制御方法
JP2000207293A (ja) 記憶装置及びアクセス制御方法
JP3154974B2 (ja) データ読出装置及びデータ読出方法
JP3529260B2 (ja) 情報記憶装置及びその制御方法
JP2005301333A (ja) 利用時間制限機能を備えた磁気ディスク装置
JPH11213551A (ja) 情報記憶装置及びその制御方法
JP2001035092A (ja) リムーバブルメモリ、リムーバブルメモリドライブ及びセキュリティ管理方法
JP4095914B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録媒体及び情報再生装置並びに情報再生方法
JPH04215153A (ja) 情報記録再生装置
JP4030524B2 (ja) 可換記憶媒体のデータ保存方法及び、これを適用した記憶装置
JP2001176180A (ja) 情報再生方法および情報記録再生装置
JP2006236361A (ja) 可換記憶媒体のデータ保護,これを適用した記憶装置,アクセス方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees