JP2000284884A - 画面操作装置 - Google Patents

画面操作装置

Info

Publication number
JP2000284884A
JP2000284884A JP8877199A JP8877199A JP2000284884A JP 2000284884 A JP2000284884 A JP 2000284884A JP 8877199 A JP8877199 A JP 8877199A JP 8877199 A JP8877199 A JP 8877199A JP 2000284884 A JP2000284884 A JP 2000284884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
joystick
display
small
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8877199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Numata
泰之 沼田
Hiroshige Kamine
広茂 加峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8877199A priority Critical patent/JP2000284884A/ja
Publication of JP2000284884A publication Critical patent/JP2000284884A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネット上のコンテンツを閲覧可能な
小型情報端末において、ジョイスティックの簡単な操作
で種々の画面表示が可能な画面操作装置とすることを目
的とする。 【解決手段】 要求された情報を処理する中央処理装置
1と、表示装置2と、入力装置3と、指定URLのHT
MLファイルを読込むHTMLファイル読込み部6およ
びHTMLデータを解析しテキスト、画像等のブラウザ
上の描画位置を決定するレイアウト部7および小型端末
の画面にコンテンツを表示させる表示部8等をもち、か
つ、データやプログラムを記憶する二次記憶装置5を備
え、高速なコンテンツ表示の切替え動作を可能とする仕
組みに加えて、縦、横の画面スクロール操作、および画
面の拡大、縮小操作を小型のジョイスティックによる3
次元的な操作で全て行うことが可能な画面操作装置とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型情報端末等に
おける画面操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットが普及するとともに、イ
ンターネット利用端末も多様化してきている。その中で
も、現在は、ノートPC,ハンドヘルドPC,PDA
等、屋外でWEB上のコンテンツにアクセスするツール
としてモバイル端末の浸透が著しい。
【0003】一方、WEB上のコンテンツは、一般的に
パソコン(デスクトップ型)でのブラウザ使用の閲覧を
想定している。つまり、WEB上のコンテンツは、パソ
コンの画面サイズに最適化された形で構造化されている
ものであり、小型端末の画面でのコンテンツ表示、画面
操作に関して、特別な配慮はされていないのが現状であ
る。よって、小型情報端末に特化したWEBアクセス手
段について、改善が求められている。
【0004】現在、WEB上に点在するコンテンツ内容
は多種に渡り、その利用目的も様々なものになってきて
いる。また、端末の低価格化により、従来のデスクトッ
プ型のパソコンからのインターネットアクセスから、携
帯端末により通信を行いながら、屋外で情報にアクセス
するという利用スタイルが浸透しつつある。
【0005】そこで、問題となる点が、携帯性を追求し
た小型情報端末においては画面のサイズに制限があり、
本来、パソコン画面上のブラウザでの閲覧を想定したコ
ンテンツに対して、ページ内の自分の目的とするコンテ
ンツにたどり着くまで、小型ディスプレイに見えるコン
テンツを頼りに、スクロールバーやスケール設定など設
定を変更などの操作を行いながら、非常に効率の悪い閲
覧環境であるというのが現状である。そして小型画面の
画面操作は、WEBアクセス時の作業効率を低下させる
問題点の一要素であった。
【0006】ここで、小型情報端末において、スクロー
ルバーを変動させたり、スケール値を変更させながら、
WEB上のコンテンツを閲覧する従来方法について説明
する。
【0007】図11は、従来の画面操作装置を示すブロ
ック図である。
【0008】この画面操作装置は、中央処理装置1と、
モニター等カラー画像を表示する表示装置2と、キーボ
ードやマウスといった入力装置3と、処理中のプログラ
ムや値を一時的に記憶する主記憶装置4と、そして、カ
ラー画像データや画像管理機能のモジュール等を記憶す
る2次記憶装置5から構成される。
【0009】前記二次記憶装置5は、ネットワークを介
してインターネット上のHTMLファイルを読み込むH
TMLファイル読込み部6と、HTML仕様に基づき、
テキスト、画像等のデータをブラウザ上に描画する位置
を計算するレイアウト部7と、実際にブラウザに描画処
理を行う描画部8と、表示しているコンテンツを上下、
左右にスクロールするスクロールバー制御部14と、ユ
ーザのスケール値入力により表示上のコンテンツの拡
大、縮小を行うスケール値設定部15から構成される。
【0010】次に、小型情報端末を用いてインターネッ
ト上のコンテンツを閲覧する際に、小型のディスプレイ
上にコンテンツを表示させながら行う画面操作方法につ
いて、図12に示した処理フローチャートを用いて説明
する。
【0011】まず、ユーザはURLを指定することによ
って、インターネット上のコンテンツを構成するHTM
Lファイルを読込む(S11)。
【0012】HTMLファイル内には、HTML仕様に
基づき、テキスト、画像などのブラウザ上での描画位置
を決定するタグが含まれている。よって、それらの情報
を基に、描画のためのレイアウトを計算する(S1
2)。
【0013】S12におけるレイアウト結果に従って、
小型情報端末上のブラウザ上にHTMLファイルのコン
テンツが表示される(S13)。
【0014】ユーザは、ブラウザの上下のスクロールを
行うスクロールバーをカーソル、または所定のキーボー
ドボタンにより操作し、コンテンツ表示の切り替えを行
う(S14)。
【0015】また、表示されているコンテンツのスケー
ルを変更する際には、ユーザが必要なスケール値を入力
することで、コンテンツのスケール変更を行う。表示し
てあるコンテンツ内のハイパーリンクの指定によって、
表示上の切替えを行った際には、再度、必要な画面操作
を行いながら閲覧を開始する(S15)。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の方法では、
小型情報機器においてWEB上のコンテンツを閲覧する
際には、HTMLファイルを読み込んだ後、目的とする
内容を発見するために、スクロールバーをカーソルでや
所定のキーボード操作をして必要な箇所へ移動させた
り、メニュー上からスケール変更のコマンドを起動し、
スケール値の設定を変更する操作などが必要となるが、
小型の端末では非常に操作性が悪い上、断続的に発生す
るコマンドの起動などはユーザのストレスとなっている
状態である。
【0017】このように、パソコンと同じような画面操
作性を小型情報端末に導入するのはWEBアクセス時の
作業効率を低下させる原因になっていた。
【0018】そこで本発明は、ユーザの次画面操作によ
るディスプレイ表示の可能性が高い画像データを自動的
に取得し、メモリ上に予めロードすることによって、高
速なコンテンツ表示切り替えを可能とする仕組みに加え
て、縦、横の画面スクロール操作、および画面の拡大、
縮小操作を小型のジョイスティックによる3次元的な操
作で簡単に行うことができる画面操作装置を提供するこ
とを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、携帯した小型情報端末の片手で操作可能
な位置にジョイスティックを装備し、前記ジョイスティ
ックの上下左右の操作を画面のスクロール操作に連動さ
せる機能と共に、ジョイスティックの奥行き方向へのス
イッチングにより、画面の拡大、縮小を行う機能を設け
た画面操作装置とする。
【0020】本発明によれば、ジョイスティックのみの
操作でコンテンツのスクロール、拡大、縮小が可能とな
る。また、ジョイスティックを用いて、高速に連続的に
小型ディスプレイの表示を切り替えるために、現在表示
しているコンテンツとは別に、次画面操作時に表示可能
性のある画像データを自動的にメモリにロードすること
によって、ユーザのジョイスティック操作によって、違
和感なく、連続的なコンテンツ閲覧環境を提供できる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、要求された情報を処理する中央処理装置、ウィンド
ウ、図形要素、文字などを表示する表示装置、文字、数
値、位置などデータを表示するキーボード、タブレッ
ト、マウス等の入力装置、オペレーティングシステム、
ウィンドウシステムなど実行中のプログラムを記憶する
ための主記憶装置、およびプログラム、テキストデータ
等を記憶するための二次記憶装置からなる処理装置にお
いて、小型情報端末に片手で、かつ、3次元的な操作可
能なジョイスティックを設け、小型ディスプレイ上でW
EB上のコンテンツを閲覧する際に、前記ジョイスティ
ックの3次元的な操作のみで画面の縦、横のスクロール
操作、画面の拡大、縮小を可能とし、コンテンツのブラ
ウジングが行えるようにした画面操作装置であり、小型
情報端末において、片手によるジョイスティック操作の
みで簡単にコンテンツのブラウジングが行えるという作
用を有する。
【0022】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の画面操作装置において、次画面変更時に表示
可能性のある画像データを予め抽出し、メモリに自動ロ
ードし、小型情報端末においてユーザの連続的なジョイ
スティック操作に即応し高速な画面表示切り替えを行う
ようにしたものであり、連続的なジョイスティック操作
に対してスムーズに画面を表示させることができ、簡単
な直感的な操作で、快適なコンテンツブラウジング環境
を提供できるという作用を有する。
【0023】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。
【0024】(実施の形態1)本発明の実施の形態1に
ついて、図1〜図10を用いて説明する。なお、図にお
いて前記従来の技術と同じ構成部には、従来の技術と同
じ符号を付与している。
【0025】図1は、本発明の実施の形態1の画面操作
装置のブロック図である。
【0026】図示のように処理装置は、中央処理装置1
と、モニター等カラー画像を表示する表示装置2と、キ
ーボードやマウスなどの入力装置3と、処理中のプログ
ラムや値を一時的に記憶する主記憶装置4と、そして、
カラー画像データや画像管理のモジュール等を記憶する
二次記憶装置5から構成されている。
【0027】前記二次記憶装置5は、ネットワークを介
して指定したURLに存在するHTMLファイルを読み
込むHTMLファイル読込み部6と、HTML仕様に基
づき、テキスト、画像等のデータをブラウザ上に描画す
る位置を計算するレイアウト部7と、実際にブラウザに
描画処理を行う表示部8と、画面操作を行うために小型
情報端末に装備されたジョイスティックによるユーザか
らの動作を制御するジョイスティック制御部9と、読み
込んだHTMLファイルの中から、画像データを抽出す
る画像データ抽出部10と、画像データとページ内に表
示される画像の位置をテーブル化し、管理を行う画像デ
ータ管理部11と、現在、小型ディスプレイに表示され
ているページエリアを基に、次画面操作において表示可
能性のある隣接した位置に割り付けられた画像を割り出
すロードデータ解析部12と、ロードデータ解析部にて
ロード対象とされた画像をメモリ内への読込みを行う画
像データロード部13とから構成されている。
【0028】つぎに、前記本発明の実施の形態1の画面
操作装置における画面操作方法について、図2を用いて
説明する。図2は、本発明の実施の形態1の画面操作装
置における一連の画面操作処理を示すフローチャートで
ある。
【0029】まず、ユーザのURL指定によって、イン
ターネット上のコンテンツを構成するHTMLファイル
を読込む(S1)。
【0030】HTMLファイル内のタグ情報を基に、実
際にブラウザ上に表示するテキスト、画像のレイアウト
を計算する(S2)。
【0031】S2によって決定されたレイアウトに基づ
き、ディスプレイ上にコンテンツを表示させる(S
3)。
【0032】HTMLデータ内に含まれる画像データを
検索し、画面表示上のレイアウト位置と共に管理テーブ
ルに設定する(S4)。
【0033】ユーザは、小型ディスプレイ上に表示され
たコンテンツを見ながら、ジョイスティックによって画
面操作を行い、コンテンツの閲覧を行う。画面操作は、
ジョイスティックにより、上下、左右のスクロール、画
面の拡大、縮小機能を有する(S5)。
【0034】ユーザのジョイスティックの操作によっ
て、画面上に表示されるコンテンツのレイアウトを再度
計算し、決定する(S6)。
【0035】レイアウト計算されたコンテンツを画面上
に表示する(S7)。
【0036】現在、ディスプレイ上に表示されているエ
リアに隣接する位置に割り当てられている画像データを
検出する(S8)。
【0037】ページ内の画像データ全てを管理している
テーブル情報を基に、メモリ内にロードする画像を取得
し、自動的にロードを行う(S9)。
【0038】現在、読み込んでいるページ内でブラウジ
ングを行う際は、再度、ジョイスティックにより画面操
作を行う(S10)。
【0039】次に、図3によって、ジョイスティック操
作に割り当てられた動作を説明する。
【0040】図3の上段に示した小型情報機器14のよ
うに、片手で所持した際に指で操作可能な位置に、ジョ
イスティック15を装備する。よって、片手で携帯した
ままでのスクロール、拡大、縮小の画面操作が可能とな
る。
【0041】ジョイスティック操作に割り当てられた画
面操作を図3の下段に示す。
【0042】ジョイスティック15を上下左右に動かす
と、画面は、定められた変位分のスクロールを行う。ま
た、ジョイスティック15を奥行き方向に押すことで、
現在、ディスプレイ上に表示しているコンテンツの拡
大、縮小を行う。
【0043】ジョイスティック15を短めに一回押下す
ると拡大され、長めに押下すると縮小されるという動作
区別を行う。
【0044】図4、図5、図6、図7、図8、図9によ
り、ジョイスティック15の各動作における画面スクロ
ール、画面スケールの変更動作について、具体的に示
す。
【0045】図4、図5は、左右のスクロールを行うジ
ョイスティック15の操作例である。図4に示すよう
に、ジョイスティック15を右に一回スイッチングする
ことで、現在の表示画面から右にスクロールが実行され
る。また、図5に示すように、同様にジョイスティック
15を左に一回スイッチングすることで、現在の表示画
面から左にスクロールが実行される。
【0046】図6、図7は、上下のスクロールを行うジ
ョイスティック15の操作例である。図6に示すよう
に、ジョイスティック15を上に一回スイッチングする
ことで、現在の表示画面から上にスクロールが実行され
る。また、図7に示すように、同様にジョイスティック
15を下に一回スイッチングすることで、現在の表示画
面から下にスクロールが実行される。
【0047】図8、図9は、ジョイスティック15を押
下することで、画面の拡大、縮小を行う動作の例であ
る。
【0048】図8に示すように、ジョイスティック15
を短めに一回押下することで、画面が拡大される処理が
行われる。また、図9に示すように、同じくジョイステ
ィック15を長めに一回押下することで、画面が縮小さ
れる処理が行われる。
【0049】なお、左右上下のスクロール値、画面の拡
大、縮小のスケール変位値は、予めユーザが設定した値
を反映する。
【0050】次に、図10は高速な表示切り替えを行う
ための本発明による画像データロード機能の仕組みの説
明図である。
【0051】WEB上に存在するHTMLファイルは、
通常、パソコンでのブラウザ閲覧を想定して構造化され
ており、小型情報端末でコンテンツを閲覧するときは、
ページの一部分しか表示できない。よって、頻繁に画面
操作を繰り返しながら、コンテンツを閲覧することを余
儀なくされる。
【0052】しかし、画面の切替えを行う際、表示エリ
ア内に画像データが含まれている際には、一たん、表示
するエリアに含まれる画像データをメモリに読み込み、
CPUで画像伸長をして表示するという一連の処理を毎
回繰り返すので、高速な画面操作に表示が遅延してしま
うという問題があった。
【0053】図10に示す方法では、まず、現在、小型
情報端末に表示されているコンテンツのエリアに隣接し
ているエリア内の画像データを検出し、ユーザが画面内
を閲覧している間、つまり、CPU処理を必要としてい
ない間に、予め、画像データをメモリ内にロードしてお
く仕組みである。図10では、画像Dがメインに表示さ
れている場合、次の画面操作で表示可能性のある画像
は、画像C,画像E,画像Gとなる。よって、画像Dを
ユーザが閲覧している際に、画像C,画像E,画像Gを
メモリ内にロードを始める。次にユーザが画面操作を行
った際、その表示エリアに割り当てられた画像は既にメ
モリ内に展開されていることになり、高速に画面上に表
示することが可能となる。ユーザのブラウジング中、再
帰的に、この表示候補画像のメモリ内ロードを行うこと
によって、連続的なジョイスティック操作による画像操
作に対して、高速な画面表示切り替えが可能となる。
【0054】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
による画面操作装置は、要求された情報を処理する中央
処理装置、ウィンドウ、図形要素、文字などを表示する
表示装置、文字、数値、位置などデータを表示するキー
ボード、タブレット、マウス等の入力装置、オペレーテ
ィングシステム、ウィンドウシステムなど実行中のプロ
グラムを記憶するための主記憶装置、およびプログラ
ム、テキストデータ等を記憶するための二次記憶装置か
らなる処理装置において、小型ディスプレイ上でWEB
上のコンテンツを閲覧する際に、端末に装備されたジョ
イスティックの3次元的な操作のみで画面の縦、横のス
クロール操作、および、画面の拡大、縮小を全てを実現
し、小型情報端末において、片手によるジョイスティッ
ク操作のみで簡単にコンテンツのブラウジングが行える
環境を提供する有利な効果が得られる。
【0055】また、前記機能が、小型情報端末におい
て、ユーザの連続的なジョイスティック操作に同期して
高速な画面表示切り替えを実現するために、次画面変更
時に表示可能性のある画像データを予め取得し、メモリ
に自動ロードしておくことで、連続的なジョイスティッ
ク操作に対して、スムーズに画面を表示させることによ
り、より直感的な操作で、快適なコンテンツブラウジン
グ環境を提供する有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の画像操作装置のブロッ
ク図
【図2】同画像操作装置のフローチャート
【図3】同画像操作装置におけるジョイスティック動作
割り当ての説明図
【図4】同画像操作装置におけるジョイスティック画面
操作の説明図
【図5】同画像操作装置におけるジョイスティック画面
操作の説明図
【図6】同画像操作装置におけるジョイスティック画面
操作の説明図
【図7】同画像操作装置におけるジョイスティック画面
操作の説明図
【図8】同画像操作装置におけるジョイスティック画面
操作の説明図
【図9】同画像操作装置におけるジョイスティック画面
操作の説明図
【図10】同画像操作装置における画像データロード機
能の説明図
【図11】従来の画面操作装置を示すブロック図
【図12】従来の画面操作装置のフローチャート
【符号の説明】
1 中央処理装置 2 表示装置 3 入力装置 4 主記憶装置 5 二次記憶装置 6 HTMLファイル読込み部 7 レイアウト部 8 表示部 9 ジョイスティック制御部 10 画像データ抽出部 11 画像データ管理部 12 ロードデータ解析部 13 画像データロード部 14 小型情報機器 15 ジョイスティック
フロントページの続き Fターム(参考) 5B087 AA09 AB02 BC02 DE06 5E501 AA13 BA05 CA02 CB02 CB04 CB06 CB09 DA11 DA12 EA14 EB06 FA06 FA27 FB04 FB32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】要求された情報を処理する中央処理装置、
    ウィンドウ、図形要素、文字などを表示する表示装置、
    文字、数値、位置などデータを表示するキーボード、タ
    ブレット、マウス等の入力装置、オペレーティングシス
    テム、ウィンドウシステムなど実行中のプログラムを記
    憶するための主記憶装置、およびプログラム、テキスト
    データ等を記憶するための二次記憶装置からなる処理装
    置において、小型情報端末に片手で、かつ、3次元的な
    操作可能なジョイスティックを設け、小型ディスプレイ
    上でWEB上のコンテンツを閲覧する際に、前記ジョイ
    スティックの3次元的な操作のみで画面の縦、横のスク
    ロール操作、画面の拡大、縮小を可能とし、コンテンツ
    のブラウジングが行えるようにしたことを特徴とする画
    面操作装置。
  2. 【請求項2】次画面変更時に表示可能性のある画像デー
    タを予め抽出し、メモリに自動ロードし、小型情報端末
    においてユーザの連続的なジョイスティック操作に即応
    し高速な画面表示切り替えを行うようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の画面操作装置。
JP8877199A 1999-03-30 1999-03-30 画面操作装置 Withdrawn JP2000284884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8877199A JP2000284884A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 画面操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8877199A JP2000284884A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 画面操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284884A true JP2000284884A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13952130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8877199A Withdrawn JP2000284884A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 画面操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284884A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100916015B1 (ko) * 2006-08-18 2009-09-10 주식회사 엑스로드 웹 컨텐츠의 화면 디스플레이를 제어하기 위한 브라우징인터페이스 장치
US8145995B2 (en) 2000-06-12 2012-03-27 Softview L.L.C. Scalable display of internet content on mobile devices
CN103092486A (zh) * 2011-07-14 2013-05-08 三星电子株式会社 显示设备及其方法
JP2015184785A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
US10114477B2 (en) 2011-07-14 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method thereof

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10083154B2 (en) 2000-06-12 2018-09-25 Softview, L.L.C. Scalable display of internet content on mobile devices
US8386959B2 (en) 2000-06-12 2013-02-26 Softview Llc Scalable display of internet content on mobile devices
US8145995B2 (en) 2000-06-12 2012-03-27 Softview L.L.C. Scalable display of internet content on mobile devices
US8533628B2 (en) 2000-06-12 2013-09-10 Softview Llc Method, apparatus, and browser to support full-page web browsing on hand-held wireless devices
US10394934B2 (en) 2000-06-12 2019-08-27 Softview, L.L.C. Scalable display of internet content on mobile devices
US9519729B2 (en) 2000-06-12 2016-12-13 Softview L.L.C. Scalable display of internet content on mobile devices
KR100916015B1 (ko) * 2006-08-18 2009-09-10 주식회사 엑스로드 웹 컨텐츠의 화면 디스플레이를 제어하기 위한 브라우징인터페이스 장치
US10627919B2 (en) 2011-07-14 2020-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method thereof
US11841995B2 (en) 2011-07-14 2023-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method thereof
CN103092486B (zh) * 2011-07-14 2018-09-25 三星电子株式会社 显示设备及其方法
CN103092486A (zh) * 2011-07-14 2013-05-08 三星电子株式会社 显示设备及其方法
US10496257B2 (en) 2011-07-14 2019-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method thereof
CN109189308A (zh) * 2011-07-14 2019-01-11 三星电子株式会社 显示装置
US10895967B2 (en) 2011-07-14 2021-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method thereof
US11068077B2 (en) 2011-07-14 2021-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method thereof
US11275487B2 (en) 2011-07-14 2022-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method thereof
US10114477B2 (en) 2011-07-14 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method thereof
JP2015184785A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272790B2 (en) Method and device for automatically selecting a frame for display
US8418054B2 (en) Web content read information display device, method, and program
JP3773770B2 (ja) ハイパーテキスト表示装置
US7441207B2 (en) Method and system for improved viewing and navigation of content
US20050229119A1 (en) Method for the presentation and selection of document links in small screen electronic devices
US8302016B2 (en) Display apparatus
JP5235671B2 (ja) 端末装置、コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラム
US7921366B2 (en) Information processing apparatus, assignment method and display method of information processing apparatus, and computer-readable program product
US20080163065A1 (en) Using a light source to indicate navigation spots on a web page
EP2437184A1 (en) Host apparatus and method of displaying content by the same
WO2008013127A1 (fr) Dispositif terminal, méthode d'affichage du contenu et programme d'affichage du contenu
CN113407144B (zh) 显示控制方法、装置
JP2003099176A (ja) 画面自動復帰方法及び画面自動復帰装置
JP2000284884A (ja) 画面操作装置
CN111796736B (zh) 应用程序的分享方法、装置和电子设备
JP2004086744A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2001022496A (ja) 表示制御装置およびそのプログラム記録媒体
JPH05282255A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2004280589A (ja) ユーザパラメータ設定支援装置及び方法
JP4219159B2 (ja) 情報表示方法及び装置
CN113076010B (zh) 输入方法、输入装置、电子设备及介质
JP6682873B2 (ja) 文書閲覧システムプログラム
JP2010061337A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2003131642A (ja) 電子化文書閲覧装置、方法、及び記憶媒体
JP2000090035A (ja) パーソナルコンピュータにおける画面操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060412

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070730