JP2000284428A - カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 - Google Patents

カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JP2000284428A
JP2000284428A JP11127612A JP12761299A JP2000284428A JP 2000284428 A JP2000284428 A JP 2000284428A JP 11127612 A JP11127612 A JP 11127612A JP 12761299 A JP12761299 A JP 12761299A JP 2000284428 A JP2000284428 A JP 2000284428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide emulsion
forming coupler
emulsion layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11127612A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Katsuhisa Ozeki
勝久 大関
Yasuaki Deguchi
泰章 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11127612A priority Critical patent/JP2000284428A/ja
Priority to AT00101629T priority patent/ATE352798T1/de
Priority to US09/493,281 priority patent/US6291151B1/en
Priority to EP00101629A priority patent/EP1024402B1/en
Priority to DE60033073T priority patent/DE60033073T2/de
Publication of JP2000284428A publication Critical patent/JP2000284428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色現像での画像形成時間、漂白定着時間、
水洗時間を弊害なく短縮できるハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上にハロゲン化銀粒子を含有する
感色性の異なるハロゲン化銀乳剤を含む、イエロー色素
形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形
成ハロゲン化銀乳剤層、およびシアン色素形成ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該ハロゲン化銀粒子が塩化銀含有率95モル%
以上の高塩化銀乳剤から成り、イエロー色素形成カプラ
ーを含有するハロゲン化銀乳剤層がマゼンタ色素形成カ
プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層またはシアン色素
形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も一層よりも支持体から離れた側に位置しており、かつ
該イエロー色素形成カプラー含有層の[親水性バインダ
ー量/ハロゲン化銀乳剤厚]比が1.50以上であり、
さらに感光材料の写真構成層の親水性バインダー総量が
7.4g/m2以下であるハロゲン化銀カラー写真感光
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は迅速処理適性に優れ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料、およびそれを用い
た画像形成方法に関するものである。更に詳しくは、発
色現像での画像形成時間、漂白定着時間、水洗時間を弊
害なく短縮できるハロゲン化銀カラー写真感光材料、画
像堅牢性に優れるハロゲン化銀カラー写真感光材料およ
びそれを用いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、写真処理サービスの分野において
は、ユーザーに対するサービス向上の一環として、ま
た、生産性向上の手段として、迅速に処理できる高画質
な感光材料が望まれている。現在は高塩化銀乳剤を含有
する感光材料を発色現像時間45秒で処理し、トータル
処理時間4分を切るものが通常に使用されている(例え
ば富士写真フイルム(株)製カラー処理CP−45X
等)。しかしながら、他のカラー方式(例えば静電転写
方式、熱転写方式、インクジェット方式)のトータル処
理時間と比べれば未だ満足のいくレベルとは言い難く、
トータル処理時間が1分を切るレベルの超迅速処理が望
まれている。
【0003】上記超迅速処理を達成するために、処理液
及び感光材料の2面から様々な研究がなされている。超
迅速処理を達成するためには、発色現像、漂白定
着、水洗安定化の各工程を短縮する必要がある。発色
現像処理については高温化、高pH化、発色現像主薬の
高濃度化等が試みられており、更には現像促進剤等の添
加剤を加えることも知られている。現像促進剤として
は、英国特許第811,185号記載の1−フェニル−
3−ピラゾリドン、米国特許第2,417,514号記
載のN−メチル−p−アミノフェノール、特開昭50−
15554号記載のN,N,N’,N’−テトラメチル
−p−フェニレンジアミン等が挙げられる。しかしなが
ら、これらの方法では充分な迅速性が達成されず、カブ
リの上昇などの性能劣化を伴うことが多い。
【0004】また、漂白時間短縮のためには、高温化、
低pH化、漂白成分の高濃度化等が試みられている。し
かしながら、漂白液の安定性が悪化したり、シアン色素
のロイコ化によるシアン濃度低下(Blix退色)が起
きたり、漂白成分(主としてエチレンジアミン四酢酸鉄
塩等)の水洗不足が起きる等の問題があった。また、水
洗工程においては、通常は最終浴に補充をし、向流式の
多段水洗を用いている。更に、イオン交換水を用いて水
中の塩濃度を下げたり、水洗水の温度を上げたりして、
水洗効率を上げることが行われている。しかし、イラジ
ェーション防止染料、増感色素、現像主薬、 Blix
処理液成分等の洗い出しが処理時間の短縮により不完全
となることがあるなど、ある程度の迅速性は達成された
が不十分な点も多い。
【0005】一方、超迅速処理適性を有する感光材料と
いう点では、高活性カプラー、高吸光係数を有するカプ
ラーの使用、ゼラチン量の削減等が検討されているが、
感光材料の様々な性能において十分な性能を満たしてい
ないのが現状である。また、特開平7−239538
号、特開平7−239539号には、イエローカプラー
を含有するハロゲン化銀乳剤層をマゼンタカプラー含有
ハロゲン化銀乳剤層及びシアンカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層の少なくともいずれか一層よりも支持体から遠
くに塗設することにより、発色現像の迅速化を図る旨の
記載がある。しかしながら、これらに記載の方法ではロ
ーラー搬送型自動現像機で処理したときの圧力によるイ
エロー発色層での乳剤のカブリ筋の発生、処理混色の悪
化、もしくはBlix退色によるシアン発色濃度の低下
等の欠点があり、更なる技術が求められていた。また、
ローラー搬送型自動現像機で処理する際に感光材料のカ
ールが大きいと、カブリ筋の発生が大きくなるという問
題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は迅速処
理適性に優れるハロゲン化銀カラー写真感光材料、およ
びそれを用いた画像形成方法を提供することにある。更
に詳しくは、発色現像での画像形成時間、漂白定着時
間、水洗時間を弊害なく短縮できるハロゲン化銀カラー
写真感光材料、画像堅牢性に優れるハロゲン化銀カラー
写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法を提供す
ることにある。また、本発明の別の目的は、カールの改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】筆者等は、鋭意検討の結
果、以下の感光材料および画像形成方法により、上記目
的が達成されることを見出した。 (1)支持体上にハロゲン化銀粒子を含有する感色性の
異なるハロゲン化銀乳剤を含む、イエロー色素形成カプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラ
ー含有ハロゲン化銀乳剤層、およびシアン色素形成カプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、該ハロゲン化銀粒子が塩化銀
含有率95モル%以上の高塩化銀乳剤から成り、イエロ
ー色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層がマ
ゼンタ色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層
またはシアン色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも一層よりも支持体から離れた側に位
置しており、かつ該イエロー色素形成カプラー含有層の
[親水性バインダー量/ハロゲン化銀乳剤厚]比が1.
50以上であり、さらに感光材料の写真構成層の親水性
バインダー総量が7.4g/m2以下であることを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (2)支持体上にハロゲン化銀粒子を含有する感色性の
異なるハロゲン化銀乳剤を含む、イエロー色素形成カプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラ
ー含有ハロゲン化銀乳剤層、およびシアン色素形成カプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、該ハロゲン化銀粒子が塩化銀
含有率95モル%以上の高塩化銀乳剤から成り、支持体
から最も離れたハロゲン化銀乳剤層がイエロー色素形成
カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層であり、かつ該
イエロー色素形成カプラー含有層の[親水性バインダー
量/ハロゲン化銀乳剤厚]比が1.50以上であり、さ
らに感光材料の写真構成層の親水性バインダー総量が
7.4g/m2以下であることを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。 (3)写真構成層の親水性バインダー量の総和が6.0
g/m2以下であることを特徴とする(1)または
(2)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4)写真構成層の油溶分量の総和が4.5g/m2
下であることを特徴とする(1)〜(3)項のいずれか
1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5)写真構成層の膜厚が8.0μ以下であることを特
徴とする(1)〜(4)項のいずれか1項に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。 (6)支持体上にハロゲン化銀粒子を含有する感色性の
異なるハロゲン化銀乳剤を含む、イエロー色素形成カプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラ
ー含有ハロゲン化銀乳剤層、およびシアン色素形成カプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、該ハロゲン化銀粒子が塩化銀
含有率95モル%以上の高塩化銀乳剤から成り、イエロ
ー色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ
色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、およびシア
ン色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層のうち少な
くともイエロー色素形成カプラーを含有するハロゲン化
銀乳剤層が塩化銀含有率95モル%以上の平板状ハロゲ
ン化銀乳剤を含有することを特徴とする(1)〜(5)
項のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料。 (7)シアン色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
が一般式[I]で表されるシアンカプラーの少なくとも
1種を含有することを特徴とする(1)〜(6)項のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[I]
【0008】
【化3】
【0009】式中、R1、R2はそれぞれ独立にアルキル
基またはアリール基を表し、R3、R4、R5はそれぞれ
独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
Zは飽和環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、
6は置換基を表し、Xはヘテロ環基、置換アミノ基、
またはアリール基を表し、Yは水素原子または発色現像
過程で離脱する基を表す。 (8)イエローカプラー含有層の[親水性バインダー量
/ハロゲン化銀乳剤厚]比が6.0以上であることを特
徴とする(1)〜(7)項のいずれか1項に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。 (9)シアン色素形成カプラー含有層に支持体と遠い側
に隣接する層が前記一般式[ADF]で表されるシアン
色素形成カプラーの少なくとも1種を含有することを特
徴とする(1)〜(8)項のいずれか1項に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ADF]
【0010】
【化4】
【0011】式中、Xfは水素原子または発色現像過程
で離脱する基を表し、Rf1、Rf2は互いに同一でも異な
っていてもよく、それぞれ水素原子または置換基を表
す。R f3はアルキル基、アリール基、アルキルアミノ
基、またはアリールアミノ基を表す。Rf1とRf2は互い
に結合して5〜6員環を形成してもよい。Rf1〜Rf3
各基のうち少なくとも一つは炭素原子数が8以上であ
る。 (10)支持体上にハロゲン化銀粒子を含有する感色性
の異なるハロゲン化銀乳剤を含む、イエロー色素形成カ
プラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層、およびシアン色素形成カ
プラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀粒子が塩化
銀含有率95モル%以上の高塩化銀乳剤から成り、支持
体に最も近いハロゲン化銀乳剤層が(7)項記載の前記
一般式[I]で表されるシアン色素形成カプラーの少な
くとも一種を含有し、かつ該シアン色素形成カプラー含
有ハロゲン化銀乳剤層に支持体と遠い側に隣接する層が
(9)項記載の前記一般式[ADF]で表されるシアン
色素形成カプラーの少なくとも1種を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (11)支持体とハロゲン化銀乳剤層の間に少なくとも
一層の微小空孔を有する二軸延伸ポリオレフィンシート
を含むことを特徴とする(1)〜(10)項のいずれか
1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (12)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像情報に
基づいて変調した光ビームにより走査露光した後現像処
理する画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラー写
真感光材料として(1)〜(11)項のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いることを
特徴とするカラー画像形成方法。 (13)(1)〜(11)項のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像時間20秒以
下で処理することを特徴とするカラー画像形成方法。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料について詳細に説明する。本発明に係る
ハロゲン化銀カラー写真感光材料には親水性バインダー
としてゼラチンを用いるが、必要に応じて他のゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼ
ラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単
一あるいは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の
親水性コロイドもゼラチンと併せて用いることができ
る。本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられるゼラチンは、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チンのいずれでもよく、また牛骨、牛皮、豚皮などのい
ずれを原料として製造されたゼラチンでもよいが、好ま
しくは牛骨、豚皮を原料とした石灰処理ゼラチンであ
る。
【0013】本発明において、支持体よりハロゲン化銀
乳剤層を塗設した側にある支持体から最も離れた親水性
コロイド層までの感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感
光性親水性コロイド層中に含有される親水性バインダー
の総量は、7.4g/m2以下3.0g/m2以上、好ま
しくは6.0g/m2以下3.5g/m2以上、最も好ま
しくは5.5g/m2以下4.0g/m2以上である。親
水性バインダー量が本発明の範囲よりも多いと発色現像
処理の迅速性を損なう、ブリックス褪色の悪化、水洗処
理工程の迅速処理性を損なう、などにより本発明の効果
が得られない。また、親水性バインダー量が本発明の範
囲よりも少ない場合には圧力かぶり筋など膜強度の不足
に伴う弊害を来しやすいので好ましくない。本発明にお
いては、親水性バインダーの量が本発明の範囲にあるこ
とで、処理前及び処理後の感光材料の保存時の湿度が変
動したときのカールを小さくすることができる。
【0014】本発明において支持体から最も離れたハロ
ゲン化銀乳剤層とは、その層に含まれるハロゲン化銀乳
剤が現像されてカプラーとの反応により色素形成に実質
的に寄与することが可能なハロゲン化銀乳剤を含有する
層を指す。従って、実質的に感度を持たない微粒子乳剤
やコロイド銀のみが含有されカプラーを含有しない層は
該当しない。本発明においてイエローカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層はマゼンタカプラー含有ハロゲン
化銀乳剤層またはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも一層よりも支持体から離れた位置に塗設
されていることが好ましく、さらにはイエローカプラー
含有ハロゲン化銀乳剤層が他のハロゲン化銀乳剤層より
も支持体から最も離れた位置に塗設されていることが発
色現像および脱銀の迅速化、増感色素による残色の低減
などの観点から好ましい。
【0015】本発明において支持体から最も離れたイエ
ローカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層における
[親水性バインダー量/ハロゲン化銀厚]比は1.5以
上15以下である。以後、本発明においてこの比率を
[B/AgX]比と言う。ここで親水性バインダー量と
は該ハロゲン化銀乳剤層の1m2あたりの親水性バイン
ダー量(g/m2)を言う。親水性バインダー量を比重
で除すると厚さを表し、本発明の親水性バインダー量と
は厚さに比例した量であることがわかる。
【0016】一方、ハロゲン化銀乳剤厚とは該ハロゲン
化銀乳剤層中において支持体と垂直方向にハロゲン化銀
乳剤粒子の占める厚さ(μm)を言う。本発明において
はハロゲン化銀乳剤層が理想的に塗布されているとし
て、立方体粒子の場合には立方体の辺長(μm)を、平
板状粒子の場合には主平面に垂直方向の厚さ(μm)を
ハロゲン化銀乳剤厚とする。また、異なるサイズのハロ
ゲン化銀乳剤粒子が混合して使用される場合において
は、それぞれの粒子の重量平均をハロゲン化銀乳剤厚と
する。例えば、厚さA(μm)のハロゲン化銀乳剤粒子
が塗布重量Xa(g/m2)、厚さB(μm)のハロゲン
化銀乳剤粒子の塗布重量がXb(g/m2)、厚さC(μ
m)のハロゲン化銀乳剤粒子の塗布重量がXc・・・とす
るとこれらの混合使用時のハロゲン化銀乳剤厚(Ag
X)は、AgX=A・Xa/(Xa+Xb+Xc+・・・)+
B・Xb/(Xa+Xb+Xc+・・)+C・Xc(Xa+Xb
+Xc+・・)+・・・で定義される。
【0017】本発明における[B/AgX]比は上記定
義より明らかなように、値が大きいと乳剤層中における
乳剤厚が相対的に小さくなることを表す。本発明におい
ては圧力かぶり筋の抑制および処理混色低減の点から
[B/AgX]比は1.5以上15以下であり、好まし
くは2.0以上12以下であり、最も好ましくは5.0
以上10以下である。
【0018】本発明において支持体から最も離れたイエ
ローカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層において、
親水性バインダー量は好ましくは1.35g/m2以下
0.30g/m2以上、さらに好ましくは、1.25g
/m2以下0.60g/m2以上である。また、ハロゲン
化銀乳剤厚は立方体粒子を用いる場合の辺長は、好まし
くは0.80μm以下0.10μ以上、更に好ましくは
0.70μm以下0.30μm以上であり、平板状粒子
を用いる場合の辺長は、好ましくは0.40μm以下
0.02μm以上、更に好ましくは0.30μm以下
0.10μm以上である。平板状粒子のアスペクト比は
2〜20が好ましく、さらに好ましくは3〜15であ
る。また、ハロゲン化銀乳剤は感度や階調その他の写真
性能を制御するためには大きさや形状の異なるものを混
合して使用することが好ましい。
【0019】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、発色
現像の迅速性の観点から、塩化銀含有率95モル%以上
の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、または塩沃臭化銀を用
いるのが好ましい。また主平面が(111)面または
(100)面である平板粒子を用いると本発明の[B/
AgX]比を大きくすることができ、発色現像の迅速化
や処理混色低減の点で好ましい。主平面が(111)面
または(100)面である平板状高塩化銀乳剤粒子につ
いては、特開平6−138619号、米国特許第4,3
99,215号、同5,061,617号や米国特許第
5,320,938号、同5,264,337号、同
5,292,632号、同5,314,798号、同
5,413,904号、WO94/22051号等に開
示されている方法にて調製することができる。
【0020】本発明においてハロゲン化銀乳剤の塗布量
は0.60g/m2以下0.10g/m2以上が好まし
く、さらに好ましくは0.55g/m2以下0.20g
/m2以上、最も好ましくは0.50g/m2以下0.2
5g/m2以上である。
【0021】本発明のシアン発色性層およびマゼンタ発
色性層に用いられるハロゲン化銀乳剤粒子は上記の平板
粒子でもよいが、好ましくは立方体であり、立方体粒子
の場合の辺長は好ましくは0.50μm以下0.05μ
m以上、さらに好ましくは0.40μm以下0.10μ
m以上である。
【0022】本発明において写真構成層中の油溶分と
は、処理後に感光材料中に残存する親油性成分である。
具体的には高沸点有機溶媒、カプラー、混色防止剤、紫
外線吸収剤、親油性添加剤、親油性ポリマーないしはポ
リマーラテックス、マット剤、すべり剤等であり、通
常、親油性微粒子として写真構成層に添加されているも
のである。従って水溶性染料、硬膜剤、水溶性添加剤、
ハロゲン化銀乳剤などは油溶分には該当しない。また通
常、親油性微粒子を調製する際に界面活性剤が用いられ
るが、本発明においては界面活性剤は油溶分としては扱
わない。本発明において好ましい油溶分の総量は4.5
g/m2以下2.0g/m2以上であり、好ましくは4.
0g/m2以下2.5g/m2以上、最も好ましくは3.
8g/m2以下3.0g/m2以上である。
【0023】本発明において写真構成層中の親水性バイ
ンダー量に対する油溶分量の比率は任意に設定できる。
保護層以外の写真構成層における好ましい比率は重量比
で0.05〜1.50、さらに好ましくは0.10〜
1.40、最も好ましくは0.20〜1.30である。
各層の比率を最適化することで膜強度や耐傷性、カール
特性を調節することができる。
【0024】本発明において写真構成層の好ましい膜厚
は9.0μm以下1.0μm以上、好ましくは8.0μ
m以下2.0μ以上、最も好ましくは7.0μm以下
3.5μm以上である。本発明において写真構成層の膜
厚とは、支持体よりも上層の写真構成層の処理前の厚さ
を表す。具体的には以下のいずれかの方法により求める
ことができる。第一には、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を支持体に対して垂直に切断し、その切断面を電子
顕微鏡で観察することで求められる。第二の方法として
は、写真構成層中の各成分の塗設量(g/m2)と比重
とから膜厚を算出する方法である。比重は写真用に使用
される代表的なゼラチンが1.34g/ml、塩化銀粒
子が5.59g/mlであり、その他の親油的添加剤に
ついても測定可能であり、第二の方法で膜厚を算出する
ことができる。
【0025】本発明において、迅速処理及び色再現性の
点から好ましく用いることのできるシアンカプラーはピ
ロロアゾール型カプラーであり、特に特開平5−313
324号や特開平6−347960号等に記載のピロロ
アゾールカプラーである。より具体的には上記特開平5
−313324号の一般式(I)又は(II)で表される
カプラーや特開平6−347960号の一般式(I)で
表されるカプラーである。その中でも発色性や画像堅牢
性に優れ好ましく用いられるカプラーは下記一般式
[I]で表されるカプラーである。
【0026】
【化5】
【0027】一般式[I]においてR1 、R2 はそれぞ
れ独立にアルキル基またはアリール基を表し、R3 、R
4 、R5 はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基または
アリール基を表し、Zは飽和環を形成するのに必要な非
金属原子群を表し、R6 は置換基を表し、Xはヘテロ環
基、置換アミノ基またはアリール基を表し、Yは水素原
子または発色現像過程で離脱する基を表す。
【0028】一般式[I]においてR1 〜R5 で表され
るアルキル基は、炭素数1〜36の直鎖、分岐、環状の
アルキル基であり、好ましくは炭素数1〜22の直鎖、
分岐、環状のアルキル基であり、特に好ましくは炭素数
1〜8の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、t−アミル、t−オクチル、デシル、ドデシル、
セチル、ステアリル、シクロヘキシル、2−エチルヘキ
シルが挙げられる。一般式[I]においてR1 〜R5
表されるアリール基は、炭素数6〜20のアリール基で
あり、好ましくは炭素数6〜14のアリール基であり、
特に好ましくは炭素数6〜10のアリール基であり、例
えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フェ
ナントリルが挙げられる。
【0029】一般式[I]においてZで表される飽和環
を形成するのに必要な非金属原子群は、5〜8員環を形
成するのに必要な非金属原子群であり、この環は置換さ
れていてもよく、飽和環であっても不飽和環であっても
よく、環を形成する非金属原子は炭素原子、酸素原子、
窒素原子、硫黄原子が挙げられるが、好ましくは6員環
飽和炭素環であり、特に好ましくは4位が炭素数1〜2
4のアルキル基で置換されたシクロヘキサン環である。
一般式[I]においてR6 で表される置換基は、例え
ば、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子)、脂肪族基(例えば、炭素数1〜36の直鎖また
は分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基
で、詳しくは例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、t−ブチル、トリデシル、t−アミル、t−オ
クチル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペン
タデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−〔4
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕
ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキシト
リデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシプロピル)、アリ
ール基(炭素数6〜36のアリール基であり例えば、フ
ェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニル、2−
メトキシフェニル)、ヘテロ環基(炭素数1〜36のヘ
テロ環基であり例えば、2−フリル、2−チエニル、2
−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、
アルコキシ基(炭素数1〜36の直鎖、分岐鎖または環
状のアルコキシ基であり例えば、メトキシ、エトキシ、
ブトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシ
エトキシ、
【0030】2−メタンスルホニルエトキシ)、アリー
ルオキシ基(炭素数6〜36のアリールオキシ基であり
例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−
ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブ
チルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカル
バモイル)、アシルアミノ基(炭素数2〜36のアシル
アミノ基であり例えば、アセトアミド、ベンズアミド、
テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}デカン
アミド)、アルキルアミノ基(炭素数1〜36のアルキ
ルアミノ基であり例えば、メチルアミノ、ブチルアミ
ノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルア
ミノ)、アニリノ基(炭素数6〜36のアニリノ基であ
り例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−
クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ
−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチ
ルアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリ
ノ)、ウレイド基(炭素数2〜36のウレイド基であり
例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−
ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基(炭素数
1〜36のスルファモイルアミノ基であり例えば、N,
N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(炭
素数1〜36のアルキルチオ基であり例えば、メチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ
基(炭素数6〜36のアリールチオ基であり例えば、フ
ェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニル
チオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシ
フェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチ
オ)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜36
のアルコキシカルボニルアミノ基であり例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルア
ミノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜36のアルキル
及びアリールスルホンアミド基であり例えば、メタンス
ルホンアミド、ブタンスルホンアミド、オクタンスルホ
ンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカ
ンスルホンアミド、
【0031】2−メトキシ−5−t−ブチルベンゼンス
ルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数1〜36のカ
ルバモイル基であり例えば、N−エチルカルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオ
キシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシル
カルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スルファモイル
基(炭素数1〜36のスルファモイル基であり例えば、
N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルフ
ァモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファ
モイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、
N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(炭
素数1〜36のアルキル及びアリールスルホニル基であ
り例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシ
カルボニル基(炭素数2〜36のアルコキシカルボニル
基であり例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(炭素数1〜36
のヘテロ環オキシ基であり例えば、1−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフ
ェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−
ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシル
オキシ基(炭素数2〜36のアシルオキシ基であり例え
ば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(炭素数1〜
36のカルバモイルオキシ基であり例えば、N−メチル
カルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキ
シ)、シリルオキシ基(炭素数3〜36のシリルオキシ
基であり例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメ
チルシリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ
基(炭素数7〜36のアリールオキシカルボニルアミノ
基であり例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミ
ド基(炭素数4〜36のイミド基であり例えば、N−ス
クシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニル
スクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(炭素数1〜36の
ヘテロ環チオ基であり例えば、2−ベンゾチアゾリルチ
オ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾー
ル−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基
(炭素数1〜36のスルフィニル基であり例えば、ドデカ
ンスルフィニル、3-ペンタデシルフェニルスルフィニ
ル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、
【0032】アルキル・アリール若しくは複素環オキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシル
オキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペ
ンタデシルオキシカルボニル)、アルキル・アリール若
しくは複素環オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキ
シカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルア
ミノ、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert
−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メト
キシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カ
ルバモイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエ
チル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバ
モイル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノ
キシ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基
(例えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモ
イル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ホスホニル
基(例えばフェノキシホスホニル、オクチルオキシホス
ホニル、フェニルホスホニル)、スルファミド基(例え
ばジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド基(例え
ばN−サクシンイミド、ヒダントイニル、N−フタルイ
ミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、アゾリル
基(例えばイミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピ
ラゾール−1−イル、トリアゾリル)、ヒドロキシ基、
シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、無置換
のアミノ基などが挙げられる。
【0033】R6 として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、アゾ
リル基を挙げることができる。更に好ましくはアルキル
基、アリール基であり、より好ましくは少なくともp位
がアルキル基で置換されたアリール基である。
【0034】Xは、ヘテロ環、置換アミノ基、もしくは
アリール基を表し、ヘテロ環としては、窒素原子、酸素
原子、またはイオウ原子を有する5〜8員環で炭素数1
〜36のものが好ましい。更に好ましくは、窒素原子で
結合した5員または6員環で、そのうち6員環が特に好
ましい。具体例として、イミダゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、ラクタム化合物、ピペリジン、ピロリジ
ン、ピロール、モルホリン、ピラゾリジン、チアゾリジ
ン、ピラゾリンなどが挙げられ、好ましくはモルホリ
ン、ピペリジンが挙げられ、特にモルホリンが好まし
い。置換アミノ基の置換基としては、脂肪族基、アリー
ル基若しくはヘテロ環基が挙げられる。脂肪族基として
は、先に挙げたR6 で表される置換基が挙げられ、更に
これらは、シアノ基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル)、クロル、水酸基、カルボキシル基で置換されて
いても良い。置換アミノ基としては、1置換よりも2置
換の方が好ましい。アリール基としては、炭素数6〜3
6のものが好ましく、更に単環がより好ましい。具体例
としては、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2−メ
チルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−
メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジ
クロロフェニル、2−クロロフェニル、2,4−ジクロ
ロフェニル等が挙げられる。
【0035】Yは、水素原子もしくは発色現像過程で脱
離するもので、例えばYが表す置換基としては、特開昭
61−228444号公報等に記載されている様なアル
カリ条件下で、離脱しうる基や特開昭56−13373
4号公報に記載されている様な現像主薬との反応によ
り、カップリングオフする置換基が挙げられるが、好ま
しくはYは、水素原子の場合である。一般式[I]で表
されるカプラーは、R6 が一般式[I]で表されるカプ
ラー残基を含有していて二量体以上の多量体を形成して
いたり、R6 が高分子鎖を含有していて単重合体若しく
は共重合体を形成していてもよい。高分子鎖を含有して
いる単重合体若しくは共重合体とは一般式[I]で表さ
れるカプラー残基を有する付加重合体エチレン型不飽和
化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。この場
合、一般式[I]で表されるカプラー残基を有するシア
ン発色繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有されて
いてもよく、共重合成分としてアクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、マレイン酸エステル類の如き芳香
族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない
非発色性のエチレン型モノマーの1種または1種以上を
含む共重合体であってもよい。以下に本発明のカプラー
の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】本発明の一般式[I]で表わされる化合物
は、公知の方法、例えば、特開平5−255333号、
同5−202004号、同7−48376号、同8−1
10623号に記載の方法にて合成する事ができる。
【0045】また、本発明においては、下記一般式[A
DF]で表されるシアンカプラーを一般式[I]で表さ
れるカプラーと併用することが好ましい。
【0046】
【化14】
【0047】一般式[ADF]において、Xf は水素原
子または芳香族アミン系現像主薬の酸化体とカップリン
グ反応して離脱する基を表し、Rf1〜Rf2は互いに同一
でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子または置換
基を表す。Rf3はアルキル基、アリール基、アルキルア
ミノ基またはアリールアミノ基を表す。これらの各基は
置換基で置換されていてもよく、この置換基としては一
般式[I]におけるR 6 で挙げた基が好ましい。Rf1
f2は互いに結合して5〜6員環を形成してもよい。R
f1〜Rf3の各基のうち、少なくとも一つは炭素原子数が
8以上である。Rf1は水素原子、アルキル基、ハロゲン
原子が好ましく、Rf2はアルキル基、アシルアミノ基、
ウレイド基が好ましく、Xf はハロゲン原子、水素原子
が好ましい。以下に一般式[ADF]で表される化合物
の具体例を示す。
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】一般式[I]で表されるシアンカプラーは
最も支持体に近いハロゲン化銀乳剤層に添加するのが好
ましい。一般式[I]で表されるシアンカプラーの感光
材料中の含有量は同一層中のハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-3〜1モルが適当であり、好ましくは2×
10-3〜3×10-1モルである。また一般式[ADF]
で表されるシアンカプラーは、一般式[I]で表される
シアンカプラーと同一層中に添加するのが好ましく、一
般式[I]で表されるシアンカプラーに対し、1モル%
〜100モル%、更に好ましくは2モル%〜50モル
%、最も好ましくは2モル%〜30モル%である。
【0051】一般式[I]で表されるシアンカプラーに
対して、色相調節、画像堅牢性向上、処理安定性等の観
点から、公知の添加剤を使用することができる。例え
ば、特開平10−221825号、特願平9−2081
6号、同9−181487号、同9−181488号、
同9−197992号、同9−243371号、同9−
282821号、同10−76596号および同10−
80368号等に記載の添加剤が好ましい。
【0052】一般式[ADF]で表されるシアンカプラ
ーは、一般式[I]で表されるシアンカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層に隣接した親水性コロイド層に添
加することができる。このとき、該親水性コロイド層は
ハロゲン化銀乳剤を含有してもしなくても良いが、色再
現性及びブリックス退色耐性の点からは、含有量が少な
い方が好ましい。また、該親水性コロイド層中には特開
平9−171240号や特開平9−329861号に記
載の重合体を添加するのがブリックス退色の抑制の点で
好ましい。
【0053】本発明に用いられるイエローカプラ−及び
マゼンタカプラーについては特に制限がなく、通常のも
のを用いることができる。その具体例としては、後記の
表1に掲記の、各特許に記載のものがあげられる。本発
明においてシアンカプラーをはじめ、その他写真有用化
合物をハロゲン化銀感光材料に導入するには、後述する
高沸点有機溶媒を用いる水中油滴分散方法やラテックス
分散方法など公知の分散方法を用いることができる。水
中油滴分散方法においてはシアンカプラーやその他写真
有用化合物をを高沸点有機溶媒中に溶解させ、親水性コ
ロイド中、好ましくはゼラチン水溶液中に、界面活性剤
等の分散剤と共に、超音波、コロイドミル、ホモジナイ
ザー、マントンゴーリン、高速ディゾルバー等の公知の
装置により、微粒子状に乳化分散することができる。ま
た、カプラーや写真有用物質を溶解する際に、更に補助
溶媒を用いることができる。ここで言う補助溶媒とは、
乳化分散時に有効な有機溶媒で、塗布時の乾燥工程後に
は実質上感光材料から除去されているものを言い、例え
ば、酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルコールの
アセテート、プロピオン酸エチル、sec−ブチルアル
コール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート、メチルカルビトールアセテート、メチルカ
ルビトールプロピオネートやシクロヘキサン等が挙げら
れる。
【0054】更には必要に応じ、水と完全に混和する有
機溶媒、例えば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、アセトン、テトラヒドロフランやジメチルホルムア
ミド等を一部併用することができる。またこれらの有機
溶媒は2種以上を組合わせて用いることもできる。ま
た、乳化分散物状態での保存時の経時安定性改良、乳剤
と混合した塗布用最終組成物での写真性能の変化の抑制
・経時安定性改良等の観点から、必要に応じて乳化分散
物から、減圧蒸留、ヌードル水洗あるいは限外ろ過など
の方法により、補助溶媒の全て、または一部を除去する
ことができる。このようにして得られる親油性微粒子分
散物の平均粒子サイズは0.04〜0.50μが好まし
く、更に好ましくは0.05〜0.30μであり、最も
好ましくは0.08〜0.20μである。平均粒子サイ
ズは、コールターサブミクロン粒子アナライザー mo
del N4(コールターエレクトロニクス社)等を用
いて測定できる。
【0055】水洗の迅速化という観点からは、高沸点有
機溶媒およびその他写真有用化合物の使用量は少ない方
が好ましく、カプラーに対する両者の合計は重量比で、
好ましくは0.05以上8.0以下であり、更に好まし
くは0.1以上3.0以下、最も好ましくは0.1以上
2.5以下である。また、高活性のカプラーを用いるこ
とで、高沸点有機溶媒を全く使用しないで用いることも
可能である。本発明において、好ましく用いることので
きる高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,02
7号や特開平10−221825号等に記載されてい
る。発色性、色再現性、画像堅牢性の観点から好ましい
高沸点有機溶媒の具体例を以下に示す。
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】
【化21】
【0061】
【化22】
【0062】
【化23】
【0063】
【化24】
【0064】
【化25】
【0065】
【化26】
【0066】
【化27】
【0067】
【化28】
【0068】
【化29】
【0069】
【化30】
【0070】
【化31】
【0071】
【化32】
【0072】本発明において、発色現像時間とは、感光
材料が発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定
着液に入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機など
で処理される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬
されている時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発
色現像液を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気
中を搬送されている時間(いわゆる空中時間)との両者
の合計を発色現像時間という。同様に漂白定着時間と
は、感光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は
安定浴に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化
時間とは、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから
乾燥工程に向けて液中にいる時間(いわゆる液中時間)
をいう。本発明が目的とする超迅速処理においては、発
色現像時間は好ましくは、30秒以下、更に好ましくは
20秒以下、最も好ましくは15秒以下6秒以上であ
る。同様に漂白定着時間は好ましくは30秒以下、更に
好ましくは20秒以下、最も好ましくは15秒以下6秒
以上である。また水洗又は安定化時間は、好ましくは4
0秒以下、更に好ましくは30秒以下、最も好ましくは
20秒以下6秒以上である。本発明のハロゲン化銀写真
感光材料には、その他従来公知の写真用素材や添加剤を
使用できる。例えば写真用支持体としては、透過型支持
体や反射型支持体を用いることができる。透過型支持体
としては、セルロースナイトレートフィルムやポリエチ
レンテレフタレートなどの透過フィルム、更には2,6
−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)とエチレングリ
コール(EG)とのポリエステルやNDCAとテレフタ
ル酸とEGとのポリエステル等に磁性層などの情報記録
層を設けたものが好ましく用いられる。反射型支持体と
しては特に複数のポリエチレン層やポリエステル層でラ
ミネートされ、このような耐水性樹脂層(ラミネート
層)の少なくとも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有
する反射支持体が好ましい。
【0073】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐水性
樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対し
て0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは0.
001〜0.5重量%である。反射型支持体としては、
透過型支持体、または上記のような反射型支持体上に、
白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したもので
もよい。また、反射型支持体は、鏡面反射性または第2
種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であってもよい。
本発明においてさらに好ましい反射型支持体としては、
ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に微小空孔を
有するポリオレフィン層を有しているものが挙げられ
る。この微小空孔について説明すると、微小空孔を生成
するには空孔誘導物質を用いるのが好ましく、空孔誘導
物質としては高分子材料が好ましい。該高分子材料とし
てはコアマトリックスが作成されるポリマーと溶融混合
でき、かつ、その懸濁液を冷却すると分散した球形粒子
を形成できるポリマーがよく、例えば、ポリプロピレン
に分散したポリブチレンテレフタレートが挙げられる。
空孔誘導物質はコアのマトリックスポリマー重量に対
し、5〜50重量%使用するのが好ましい。完成された
シートコアに残留する空孔誘導物質粒子は好ましくは直
径が0.1〜10μmで、好ましくは球形である。空孔
のサイズは縦、横の延伸の程度に依存するが、おおよ
そ、空孔誘導物質粒子の断面直径サイズである。また、
前記ポリオレフィン層は多層から成っていてもよく、そ
の場合、ハロゲン化銀乳剤層側のゼラチン層に隣接する
ポリオレフィン層は微小空孔を有さず(例えばポリプロ
ピレン、ポリエチレン)、紙基体上に近い側に微小空孔
を有するポリオレフィン(例えばポリプロピレン、ポリ
エチレン)から成るものが好ましい。更に好ましくは、
微小空孔を有するポリオレフィン層をはさんで上下に微
小空孔を有さないポリオレフィン層が形成されているも
のである。紙基体および写真構成層の間に位置するこれ
ら多層もしくは一層のポリオレフィン層の密度は0.4
0〜1.0g/ccであることが好ましく、0.50〜
0.70g/ccがより好ましい。また、紙基体および
写真構成層の間に位置するこれら多層もしくは一層のポ
リオレフィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、
15〜70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィ
ン層と紙基体の厚さの比は0.05〜0.8が好まし
く、0.1〜0.5がさらに好ましい。また、上記の紙
基体の写真構成層とは逆側(裏面)にポリオレフィン層
を設けることも、反射支持体の剛性を高める点から好ま
しく、この場合、裏面のポリオレフィン層は表面が艶消
しされたポリエチレンまたはポリプロピレンが好まし
く、ポリプロピレンがより好ましい。裏面のポリオレフ
ィン層は5〜50μmが好ましく、10〜30μmがよ
り好ましく、さらに密度が0.7〜1.1g/ccであ
ることが好ましい。本発明における反射支持体におい
て、紙基体上に設けるポリオレフィン層に関する好まし
い態様については、特開平10−333277号、特開
平10−333278号、特開平11−52513号、
特開平11−65024号、EP0880065A1
号、EP0880066A1号、米国特許第5,88
8,681号、同第5,888,714号および英国特
許第2325749号に記載されている例が挙げられ
る。
【0074】前記の反射型支持体はハロゲン化銀乳剤、
更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオ
ン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止
剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、併用しうるシアンカプラー、マゼンタ又はイエロ
ーカプラーおよびその乳化分散法、色像保存性改良剤
(ステイン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼ
ラチン種、感材の層構成や感材の被膜pHなどについて
は、表1〜2の特許に記載のものが本発明に好ましく適
用できる。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】本発明において使用ないしは併用しうるシ
アン、マゼンタおよびイエローカプラーとしては、前記
表1に記載のものの外、特開昭62−215272号の
第91頁右上欄4行目〜121頁左上欄6行目、特開平
2−33144号の第3頁右上欄14行目〜18頁左上
欄末行目と第30頁右上欄6行目〜35頁右下欄11行
目やEP0355、660A2号の第4頁15行目〜2
7行目、5頁30行目〜28頁末行目、45頁29行目
〜31行目、47頁23行目〜63頁50行目、特開平
8−122984号、特開平9−222704号等に記
載のカプラーも有用である。本発明においては公知の混
色防止剤を用いることができるが、その中でも以下に挙
げる特許に記載のものが好ましい。例えば、特開平5−
333501号に記載の高分子量のレドックス化合物、
特願平9−140719号、米国特許第4,923,7
87号等に記載のフェニドンやヒドラジン系化合物、特
開平5−249637号、特開平10−282615号
および独国特許第19629142A1号等に記載のホ
ワイトカプラーを用いることができる。また、特に現像
液のpHを上げ、現像の迅速化を行う場合には独国特許
第19618786A1号、欧州特許第839623A
1号、欧州特許第842975A1号、独国特許第19
806846A1号および仏国特許第276046A1
号記載のレドックス化合物を用いることも好ましい。本
発明においては紫外線吸収剤としてモル吸光係数の高い
トリジアン骨核を有する化合物を用いることが好まし
く、例えば、以下の特許に記載の化合物を用いることが
できる。特開昭46−3335号、同55−15277
6号、特開平5−197074号、同5−232630
号、同5−307232号、同6−211813号、同
8−53427号、同8−234364号、同8−23
9368号、同9−31067号、同10−11589
8号、同10−147577号、同10−182621
号、独国特許第19739797A号、欧州特許第71
1804A号および特表平8−501291号等に記載
されている化合物である。
【0078】本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイド
としては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましく
は5ppm以下、更に好ましくは3ppm以下である。本発明
で使用される保護層は、下層が保護されるものであれば
いずれでもよいが、米国特許第5,856,051号、
同第5,853,926号に記載のものを使用すること
も好ましい。また、感光材料中に含まれるカルシウム量
は、好ましくは20mg/m2以下、更に好ましくは1
0mg/m2以下、最も好ましくは5mg/m2以下であ
る。
【0079】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0080】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極線管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0081】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式に好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0082】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpi とした場合の画素サ
イズを露光する時間として定義すると、好ましい露光時
間としては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下
である。
【0083】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0084】本発明の感光材料を露光後、現像する方式
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し現像主薬を
含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像する
方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像方
式などを用いることができる。特に、アクチベーター方
法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管理
や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少なく
環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベー
ター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬ま
たはその前駆体としては、例えば、特開平8−2343
88号、同9−152686号、同9−152693
号、特願平7−334197号、特開平9−16019
3号に記載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0085】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特願平7
−63587号、特開平9−152695号に記載され
た過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成
方法が好ましく用いられる。アクチベーター方法におい
て、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易
な方法を行うことができる。また、感光材料から画像情
報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料
などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処
理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0086】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャー Item 36544
(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開平8
−234388号に記載されたものを用いることができ
る。
【0087】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明はこれらに制限されるものではない。
【0088】実施例1 紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体の表
面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さら
に第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以下に
示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料
(101)を作製した。各写真構成層用の塗布液は、以
下のようにして調製した。
【0089】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC−1)300g、色像安定剤
(Cpd−1)250g、色像安定剤(Cpd−9)1
0g、色像安定剤(Cpd−10)10g、色像安定剤
(Cpd−12)20g、紫外線吸収剤(UV−1)1
4g、紫外線吸収剤(UV−2)50g、紫外線吸収剤
(UV−3)40gおよび紫外線吸収剤(UV−4)6
0gを、溶媒(Solv−6)230gおよび酢酸エチ
ル350mlに溶解し、この液を界面活性剤( Cpd
−20)を25g含む10%ゼラチン水溶液6500g
に乳化分散させて乳化分散物Cを調製した。一方、塩臭
化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大
サイズ乳剤Cと0.30μmの小サイズ乳剤Cとの5:
5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそ
れぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀
0.5モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に
局在含有させた)を調製した。この乳剤には下記に示す
赤感性増感色素GおよびHが、銀1モル当り、大サイズ
乳剤Cに対してはそれぞれ9.0×10-5モル、また小
サイズ乳剤Cに対してはそれぞれ12.0×10-5モル
添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感
剤と金増感剤を添加して最適に行われた。前記乳化分散
物Cとこの塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、後記組成と
なるように第五層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量
換算塗布量を示す。
【0090】第一層〜第四層および第六層〜第七層用の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、H−1、H−2およびH−3
を用いた。また、各層にAb−1、Ab−2、Ab−3
およびAb−4をそれぞれ全量が15.0mg/m2
60.0mg/m2 、5.0mg/m2 および10.0
mg/m2 となるように添加した。
【0091】
【化33】
【0092】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素及び晶相制御剤1をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0093】
【化34】
【0094】(増感色素AおよびCをハロゲン化銀1モ
ル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ0.42×1
-4モル、小サイズ乳剤に対しては0.50×10-4
ル添加した。増感色素Bをハロゲン化銀1モル当たり、
大サイズ乳剤に対してはそれぞれ3.4×10-4モル、
小サイズ乳剤に対しては4.1×10-4モル添加し
た。) 緑感性乳剤層
【0095】
【化35】
【0096】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0097】
【化36】
【0098】(増感色素GおよびHを、ハロゲン化銀1
モル当り、大サイズ乳剤に対しては8.0×10-5
ル、小サイズ乳剤に対しては10.7×10-5モル添加
した。)さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロ
ゲン化銀1モル当たり3.0×10-3モル添加した。)
【0099】
【化37】
【0100】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第二
層、第四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2
mg/m 2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2
0.1mg/m2 となるように添加した。また、青感性
乳剤層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、そ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2
×10-4モル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリ
ル酸とアクリル酸ブチルの共重合体ラテックス(重量比
1:1、平均分子量200000〜400000)を
0.05g/m2を添加した。また第二層、第四層およ
び第六層にカテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリ
ウムをそれぞれ6mg/m2 、6mg/m2 、18mg
/m2 となるように添加した。また、イラジエーション
防止のために、以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)
を添加した。
【0101】
【化38】
【0102】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16重量%、ZnO;含有率4重量%]と蛍光増
白剤(4,4′−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン。含有率0.03重量%)、青味染料
(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0 .60μmの小サイズ乳剤Aとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル% を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0103】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止層(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0104】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0 .35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル% を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0105】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止層(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0106】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サイズ乳剤Cと0 .30μmの小サイズ乳剤Cとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル% を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−1) 0.30 紫外線吸収剤(UV−A) 0.29 色像安定剤(Cpd−1) 0.25 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.02 溶媒(Solv−6) 0.23
【0107】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.45 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0108】試料102の作製 さらに以上のように作製したハロゲン化銀カラー写真感
光材料101に対して、第五層の組成を以下のように変
更した試料102を作製した。 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サイズ乳剤Cと0 .30μmの小サイズ乳剤Cとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.12 色像安定剤(Cpd−16) 0.03 色像安定剤(Cpd−17) 0.09 色像安定剤(Cpd−18) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05
【0109】試料106の作製 以上のように作製したハロゲン化銀カラー写真感光材料
101に対して各層の組成を以下のように変更した試料
106を作製した。 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(試料101と同じ乳剤) 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0110】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.60 混色防止層(Cpd−19) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.007 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 紫外線吸収剤(UV−C) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.11
【0111】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(試料101と同じ乳剤) 0.14 ゼラチン 0.73 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−7) 0.008 色像安定剤(Cpd−8) 0.07 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.009 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.06 溶媒(Solv−4) 0.11 溶媒(Solv−5) 0.06
【0112】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.48 混色防止層(Cpd−4) 0.07 色像安定剤(Cpd−5) 0.006 色像安定剤(Cpd−7) 0.006 紫外線吸収剤(UV−C) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0113】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(試料101と同じ乳剤) 0.12 ゼラチン 0.59 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−15) 0.19 色像安定剤(Cpd−18) 0.04 紫外線吸収剤(UV−7) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.09
【0114】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.32 紫外線吸収剤(UV−C) 0.42 溶媒(Solv−7) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 0.70 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.01 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 ポリジメチルシロキサン 0.01 二酸化珪素 0.003
【0115】
【化39】
【0116】
【化40】
【0117】
【化41】
【0118】
【化42】
【0119】
【化43】
【0120】
【化44】
【0121】
【化45】
【0122】
【化46】
【0123】
【化47】
【0124】以上の様に作製した試料102の各層の組
成をもとに、3色の発色性層順を表3の様に組み合せて
試料102〜105及び110,111を作製し、ま
た、試料106の各層の組成をもとに試料106〜10
9を作製した。更に、青感性乳剤層の塩臭化銀乳剤を以
下の様に変更し、試料103,105,107,10
9,111の[B/AgX]比を変更した。 試料103,105,107,109,111に使用の
塩臭化銀乳剤:(立方体、平均粒子サイズ0.85μ
m、粒子サイズの変動係数は0.08。臭化銀0.3モ
ル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有さ
せた。増感色素の添加量は乳剤粒子の表面積当り試料1
01の乳剤と同じになるように調節した。) また、表3には、各発色性層順、[B/AgX]比、バ
インダー総量、油溶分総量、膜厚を併せて示す。
【0125】これら試料は25℃55%RHに10日保
存後に以下のa〜gの評価を行なった。 評価試験a(現像進行性:DmB/DmA) 各試料は感光計(富士写真フイルム株式会社製FWH
型、光源の色温度3200゜K)を使用し、グレイの階
調露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で
250CMSの露光量になるように行なった。露光後の
試料を後述するランニングされた処理工程A(発色現像
時間45秒)と処理工程B(発色現像時間12秒)で処
理を行なった。処理工程AでのイエローDmax(Dm
A)に対する処理工程BでのイエローDmax(DmB)
の比(DmB/DmA)を濃度測定算出し現像進行性の
目安とした。DmB/DmAが高く1に近い程迅速処理
性に優れる。
【0126】評価試験b(処理混色:DG(B=2.
0),DG(R=2.0)) 各試料に感光計を使用し、センシトメトリー用3色分解
フィルターを通して0.1秒露光で250CMSの露光
量で階調露光を与えた。処理工程Aで処理し、イエロー
発色部の濃度測定を行なった。イエロー濃度2.0を与
える点でのマゼンタ濃度(DG(B=2.0))を測定
した。このDG(B=2.0)が低い程イエロー中のマ
ゼンタ成分が少なく、処理混色が少なく好ましい。同様
にシアン発色部のマゼンタ混色(DG(R=2.0))
も測定算出した。
【0127】評価試験c(Blix退色によるシアン濃
度低下:ΔR) 評価aで使用した処理工程Aで処理した試料のシアンの
Dmax濃度を測定しDR 1とした。次にこれらの試料をフ
ェリシアン化カリウム10g/lの液に5分浸漬後、水
洗、乾燥を行い、再びシアンのDmax濃度を測定しDR2
とした。Blix退色によるシアン濃度低下ΔRはΔR
=DR1−DR2により算出した。ΔRが0に近い程Bli
x退色が小さく好ましい。
【0128】評価試験d(処理時にイエローステイン:
ΔY) 評価aで使用した処理工程Bで処理した試料の白地の反
射スペクトルを分光光度計(日立株式会社製U−341
0)で測定し450nmでの反射濃度DY1を求めた。次
にこれら試料を40℃で5分水洗を行なった後に再び反
射スペクトルを測定し、450nmでの反射濃度DY2
求めた。処理時のイエローステインΔYはΔY=DY1
Y2により算出した。ΔYが0に近い程、増感色素や現
像液のタール成分等の抜けが良く、イエローステインが
小さく好ましい。
【0129】評価試験e(圧力かぶり:個/m2) 各試料を127mm巾で20mの長さに加工し、未露光
状態で発色現像浴中の搬送ローラーのニップ圧力を上げ
て、処理工程Aの処理を行なった。感光材料が発色現像
中に搬送ローラーなどでしごかれハロゲン化銀乳剤に圧
力が加わるといわゆる圧力カブリを生ずる場合がある。
圧力かぶりの発生の頻度を目視にて評価し、1m2当り
の発生個数(個/m2)を数えた。
【0130】評価試験f(シアン色素の光堅牢性:D/
Do(%)) 評価bと同様の方法で露光し、処理工程Aで処理した試
料を用いて、10万ルックスのキセノン光退色試験器
(キセノン光照射7hr、非照射2hrの明暗サイク
ル、光照射時は47℃10%RT.、非照射時は25℃
80%RT.、試料の光照射状態にて光堅牢性を評価し
た。初期濃度2.0を与える点の2週間後の濃度を測定
し、残存率D/Do(%)を算出した。D/Doの値が
100%に近い程光堅牢性が強いことを示す。
【0131】評価試験g(脱銀不良:ΔD) 各試料に処理bと同様の露光を与え、ランニング状態の
処理工程Bの処理液を用いて、漂白定着の時間を9秒に
して処理を行なった。イエロー発色部の濃度測定を行な
い、イエロー濃度2.0を与える点での白黒濃度(DV
(B=2.0))を測定した。測定後の試料を、更に処
理工程Aの漂白定着液で45秒追加処理し水洗乾燥した
後に再度イエロー発色部の濃度測定を行った。追加処理
前後でのイエロー濃度2.0における白黒濃度変化ΔD
を脱銀不良の目安とした。このΔDがゼロに近い程追加
漂白定着による濃度低下が少なく脱銀不良が小さく、好
ましい。
【0132】以下処理工程を示す。 処理A 上記感光材料108を127mm巾のロール状に加工
し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープロ
セッサー PP1258ARを用いて像様露光後下記処
理工程にてカラー現像タンク容量の2倍補充するまで、
連続処理(ランニングテスト)を行った。このランニン
グ液を用いた処理を処理Aとした。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリン ス(3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプによ り逆浸透膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水は リンス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュー ルへの透過水量は50〜300ミリリットル/分を維持するようにポン プ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。 (リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0133】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0134】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンフルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0135】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μs/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0136】処理B 上記感光材料108を127mm巾のロール状に加工
し、像様露光後下記処理工程にてカラー現像タンク容量
の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を
行った。このランニング液を用いた処理を処理Bとし
た。処理は処理工程時間短縮のため搬送速度を上げる様
改造した富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンター
プロセッサー PP1258ARを用いた。 処理工程 温度 時間 補充量* カラー現像 45.0℃ 12秒 45ミリリットル 漂白定着 40.0℃ 12秒 35ミリリットル リンス(1) 40.0℃ 4秒 − リンス(2) 40.0℃ 4秒 − リンス(3)**40.0℃ 4秒 − リンス(4)**40.0℃ 4秒 121ミリリットル *感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリンス (3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜 モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリンス(4)に供給 し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜30 0ミリリットル/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環 させた。 (リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0137】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 10.0g 22.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0138】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 75.0g 150.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンフルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 5.5 5.5
【0139】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μs/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0140】試料101〜111について評価した結果
を表3に示す。
【0141】
【表3】
【0142】表3によれば、支持体から最も離れたハロ
ゲン化銀乳剤層にイエローカプラーを含有する試料は、
DmB/DmAの値が高く、発色現像の迅速性に優れ、
イエローステインも低く水洗工程の迅速性に優れ、かつ
脱銀性に優れることがわかる。しかしながら[B/Ag
X]比が小さく本発明の範囲をはずれると、処理混色及
び圧力かぶりが大きく悪化してしまう(試料105,1
09)。また、写真構成層中の親水性バインダー総量が
本発明の範囲より多いとイエローステインが高く水洗工
程の迅速化が達成できないことが判る。したがって、処
理混色、圧力かぶり、イエローステインの発生なく超迅
速化を達成するには本発明の組み合せが必須であること
が判る。 実施例2 実施例1の試料108において、支持体から最も離れた
ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳剤及び親水性バ
インダーを表4の様に変更した。試料201〜217を
作製した。実施例1に順じて評価を行なった。結果を表
4に示す。
【0143】
【表4】
【0144】表4によれば、支持体から最も離れたイエ
ロー色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の[B/
AgX]比を本発明の範囲に設定することで処理混色と
圧力かぶりの発生が抑えられることがわかる。
【0145】実施例3 実施例1の試料108において、第1層の赤感性乳剤層
を2つの層に分割し、その組成と塗布量を表5の様に変
更した試料301〜306を作製した。実施例1に順じ
て評価を行なった結果を表5に示す。
【0146】
【表5】
【0147】表5によれば、シアン発色性層を支持体に
最も近い位置に設置すると、光堅牢性が改良され、第2
発色性層に一般式(ADF)のシアンカプラーを設置す
ることでその改良効果が大きいことが判る(試料30
2,305)。また、本発明の一般式(I)のシアンカ
プラーを用いると、Blix退色が小さいことも判る。
更に第2シアン発色性層にハロゲン化銀乳剤を含有しな
い試料は、ハロゲン化銀乳剤を含有する試料に対して処
理混色が小さいことが判る(試料304,305,30
6と301,302,303の比較)。
【0148】実施例4 実施例1の試料104,108において、イエローカプ
ラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーを表6の様に
変更した試料を401〜404及び405〜408を作
製し、実施例1の評価を行なった結果ほぼ同様の効果が
得られた。
【0149】
【表6】
【0150】
【化48】
【0151】実施例5 実施例4の試料401〜408において、赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層と緑感光性乳剤層を入れ替えた試料501
〜508を作製した。実施例1に準じた評価を行なった
結果、同様の結果が得られた。 実施例6 実施例1〜5の試料の評価の際に、特開平10−232
476号に記載の方法に準じて、3色のレーザー光源を
用いてポリゴンミラーにより走査露光(1画素当りの平
均露光時間は、1.7×10-7秒)した試料を用いた。
その結果本発明に従えば超迅速処理適性を有したハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が得られることが確認され
た。特に発色現像の迅速化に対しては本発明の構成が有
効であった。 実施例7 実施例1の試料108において、第2層に蛍光増白剤
(W−1)を0.08g/m2、第6層にポリビニルピ
ロリドン0.02g/m2を添加した試料701を作製
し、処理A及び処理Bを行なった。処理後試料の白地を
外光の混合した東芝色評価用蛍光灯下で官能評価した結
果、試料701は試料108に対してイエロー味が少な
く好ましい白であるという結果が得られた。
【0152】
【化49】
【0153】実施例8 下記に示した乳剤aおよび乳剤bを本発明の試料108
の青感性ハロゲン化銀乳剤の代りに用いた以外は同様な
試料を作製し、実施例1と同様な試験を行った結果、本
実施例の試料においてさらに優れた効果が得られた。
【0154】(乳剤a.{111}高塩化銀平板粒子の
調製)水1.2リットル中に塩化ナトリウム2.0g及
び不活性ゼラチン2.8gを添加し33℃に保った容器
中へ撹拌しながら硝酸銀水溶液45cc(硝酸銀18
g)と塩化ナトリウム水溶液45cc(塩化ナトリウム
6.4g)をダブルジェット法により1分間で添加し
た。添加終了1分後に晶相制御剤1を0.8ミリモルと
10%フタル化ゼラチン水溶液560gを添加した。さ
らに1分後に塩化ナトリウム3.0gを添加した。次の
25分間で反応容器の温度を60℃に昇温した。60℃
で16分間熟成した後、塩化ナトリウムを3gとチオス
ルホン酸ナトリウムを1×10-5モルを加えた。この
後、硝酸銀水溶液295cc(硝酸銀118g)、塩化
ナトリウム水溶液295cc(塩化ナトリウム50.3
gおよび2×10-8モルの6塩化イリジウムを含む)お
よび晶相制御剤1水溶液(M/50)160ccを13
分間かけて加速された流量で添加した。さらに、2分間
後から5分間で硝酸銀水溶液(硝酸銀34g)と塩化ナ
トリウム水溶液(塩化ナトリウム11.6gと黄血塩
1.27mgおよびヨウ化カリウム0.66g)とを添
加した。次に、0.1Nのチオシアン酸溶液33.5c
cおよび増感色素A0.32ミリモル、増感色素0.4
8ミリモルおよび増感色素C0.05ミリモルを加え
た。温度を40℃に下げて、通常のフロキュレーション
法により脱塩を行った。水洗後、ゼラチン67gとフェ
ノール(5%)を80cc及び蒸留水を150cc添加
した。苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH6.2、pAg
7.5に調整した。得られた粒子は全投影面積の90%
以上が、平均円相当径0.71μm、平均厚み0.13
μm、平均球相当径0.46μmの平板状粒子であっ
た。
【0155】(乳剤b;95%粒子形成後に、全銀量に
対して0.4モル%のヨウドを添加した{100}塩沃
化銀粒子の調製)反応容器にH2O 1200ml、ゼラチン
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)25g、塩化ナトリウム 0.4g、硝酸
1N液4.5mlを入れ(pHは4.5)、40℃に恒温し
た。次にAg-1液(硝酸銀 0.2g/cc)とX-1液(塩化ナトリ
ウム 0.069g/cc)とを激しく撹拌しながら48cc/分で4分
間添加混合した。その15秒後にポリビニルアルコール水
溶液[酢酸ビニルの平均重合度は1700で、アルコー
ルへの平均ケン化率98%以上のポリビニルアルコール
(以下PVA−1)を6.7g、H2O 1リットルを含む]を15
0ml添加した。更に硝酸 1N液12.3ml加え、 pH3.5に調
整した。15分間で75℃に昇温し、水酸化ナトリウム 1
N液23ml加えpHを6.5にし、1−(5−メチルウレイド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾール(0.05%)を
4.0ml、N,N(−ジメチルイミダゾリジン−2−
チオン(1%水溶液)を4.0ml添加した。塩化ナト
リウムを4g加え、銀電位[対、室温飽カロメル電極]
を100mVに調整した後、成長過程としてAg-1液とX-1
液を流速40cc/分から42cc/分へ直線的に増加させながら
15分間、銀電位を100mVに保ちながら同時に添加し
た。更に硝酸 1N液12.5ml加えpHを4.0とした。塩化ナ
トリウムを28.8g加え、銀電位を60mVとした
後、増感色素A0.38ミリモル、増感色素B0.56
ミリモル及び増感色素Cを0.06ミリモルを添加後、
Ag-2液(硝酸銀 0.1g/cc)とX-2液(塩化ナトリウム 0.03
45g/cc)を流速40cc/分で7分30秒間添加した。次
に、1リットル中、沃化カリウム31.2gを含む水溶
液(X−4)を8秒間で25ml添加した。さらに、Ag
-2液とX-2液を流速40cc/分で2分30秒間添加し
た。その後75℃で10分間放置した。温度を40℃に
下げ、沈降水洗を行い脱塩を施した。ゼラチン79gを
加え、乳剤を再分散させpH6.0、pAg7.3とし
た。そして乳剤の一部を採取し、粒子のレプリカの電子
顕微鏡写真像(TEM像)を観察した。それによると、全A
gX粒子の投影面積計の90%が主平面が{100}面の
平板状粒子であり、その平均球相当径は0.47μm、
平均粒子厚0.10μm、平均アスペクト比7.9、平
均隣接辺比率1.2であった。
【0156】(化学増感)乳剤a〜kを、60℃におい
て、チオスルホン酸ナトリウム、1−(5−メチルウレ
イドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、チオ硫
酸ナトリウム及び塩化金酸を用いて最適に化学増感し
た。
【0157】実施例9 実施例1の試料101〜111及び実施例8の試料にお
いて、支持体を以下に示す様な支持体A,Bに変更した
試料を作成し実施例1と同様の評価を行なった結果、本
発明の試料はいずれも実施例1と同様に迅速処理性を有
することが分かった。特に支持体A,Bを使用すると圧
力かぶりが減少することが分かり、また、処理後の感光
材料のカールの湿度依存性が減少することも分かった。
また、その効果は支持体Aを用いた時に大きいことが分
かった。
【0158】セルロース紙支持体の作成 漂白した硬材クラフト50%、漂白した硬材サルファイ
ト25%、及び漂白した軟材サルファイトからなるパル
プ完成紙料を、ダブルディスクリファイナー、その後ジ
ョルダンコニカルリファイナーで、200ccのカナダ
標準ろ水度(Canadian Standard F
reeness)になるまで精製して、写真紙支持体を
作成した。得られたパルプ完成紙料に、乾量基準で、ア
ルキルケテンダイマー0.2%、カチオン性コーンスタ
ーチ1.0%、ポリアミドエピクロロヒドリン0.5
%、アニオン性ポリアクリルアミド0.26%、及びT
iO 25.0%を加えた。約225kg/1000m
2(46.5lbf/1000ft2(ksf))絶乾重
量のベース紙をフォードリニエペーパーマシンで作成
し、固形分42%までウェットプレスし、蒸気加熱ドラ
イヤーで水分10%まで乾燥し、160シェフィールド
単位のシェフィールド間隙率(SheffieldPo
rosity)及び見掛け密度0.70g/ccを達成
した。そしてこの紙ベースを、バーチカルサイズプレス
を用いて10%ヒドロキシエチル化したコーンスターチ
溶液で表面糊付けし、3.3重量%のスターチ充填量を
達成した。表面糊付けした支持体を見掛け密度1.04
g/ccまでカレンダーに掛けた。
【0159】支持体A 次のシートを透明ポリオレフィン(25g/m2)を有
する上記セルロース紙支持体に押出積層した。 最上部シート:(乳剤側) 微小空孔を有する延伸されたポリプロピレンコア(総シ
ート厚の約73%)の両側に二酸化チタンを充填した微
小空孔のない延伸されたポリプロピレン層を有する複合
シート(38μm厚)(d=0.62g/cc)であ
り、空孔誘導物質はポリブチレンテレフタレートであ
る。 底部シート:(裏面) 中実延伸ポリプロピレンコアからなる片側艶消し仕上げ
の片側処理されたポリプロピレンシート(18μm厚)
(d=0.9g/cc)
【0160】支持体B 次のシートを透明ポリエチレン(25g/m2)を有す
る上記セルロース紙支持体に押出積層した。 最上部シート:(乳剤側) 二酸化チタンを充填したポリプロピレンシート(27μ
m厚)(d=0.76g/cc) 底部シート:(裏面) ポリエチレンからなる片側艶消し仕上げのシート(40
μm厚)(d=0.78g/cc)
【0161】実施例10 実施例1の試料101〜111それぞれにおいてハロゲ
ン化銀乳剤層の塗布量を10%、20%又は30%増加
させ、実施例1の支持体及び実施例9の支持体A、B上
に塗布した試料を作成し、実施例1と同様の評価を行っ
た。請求項1記載の構成の感光材料はいずれも実施例1
と同様に迅速処理性を有することが分かった。また、支
持体A、Bを使用すると圧力かぶりの減少と処理後の感
光材料のカールの湿度依存性が減少することも分かり、
その効果は支持体Aを用いた時に特に大きいことが分か
った。
【0162】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は迅速処理適性に優れる。特にカラー写真感光材料を
用いれば、発色現像での画像形成時間、漂白定着時間、
水洗時間を弊害を伴わずに短縮でき、堅牢性に優れた画
像を形成できる。また本発明の、微小空孔を有するポリ
オレフィンシートを有する感光材料は、圧力かぶりとカ
ールの湿度依存性が低減されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/20 G03C 7/20 7/34 7/34 7/38 7/38 (72)発明者 出口 泰章 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 AC00 BB02 BB04 BC00 BC02 BE01 BF00 BF01 BF02 BF03 BG00 BK00 BM04 2H023 BA02 BA04 DB00 FB02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀粒子を含有する
    感色性の異なるハロゲン化銀乳剤を含む、イエロー色素
    形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形
    成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、およびシアン色素
    形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀粒子
    が塩化銀含有率95モル%以上の高塩化銀乳剤から成
    り、イエロー色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀
    乳剤層がマゼンタ色素形成カプラーを含有するハロゲン
    化銀乳剤層またはシアン色素形成カプラーを含有するハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層よりも支持体から離
    れた側に位置しており、かつ該イエロー色素形成カプラ
    ー含有層の[親水性バインダー量/ハロゲン化銀乳剤
    厚]比が1.50以上であり、さらに感光材料の写真構
    成層の親水性バインダー総量が7.4g/m2以下であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上にハロゲン化銀粒子を含有する
    感色性の異なるハロゲン化銀乳剤を含む、イエロー色素
    形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形
    成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、およびシアン色素
    形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀粒子
    が塩化銀含有率95モル%以上の高塩化銀乳剤から成
    り、支持体から最も離れたハロゲン化銀乳剤層がイエロ
    ー色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層であ
    り、かつ該イエロー色素形成カプラー含有層の[親水性
    バインダー量/ハロゲン化銀乳剤厚]比が1.50以上
    であり、さらに感光材料の写真構成層の親水性バインダ
    ー総量が7.4g/m2以下であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 写真構成層の親水性バインダー量の総和
    が6.0g/m2以下であることを特徴とする請求項1
    または2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 写真構成層の油溶分量の総和が4.5g
    /m2以下であることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 写真構成層の膜厚が8.0μ以下である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 支持体上にハロゲン化銀粒子を含有する
    感色性の異なるハロゲン化銀乳剤を含む、イエロー色素
    形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形
    成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、およびシアン色素
    形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀粒子
    が塩化銀含有率95モル%以上の高塩化銀乳剤から成
    り、イエロー色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、マゼンタ色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤
    層、およびシアン色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳
    剤層のうち少なくともイエロー色素形成カプラーを含有
    するハロゲン化銀乳剤層が塩化銀含有率95モル%以上
    の平板状ハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  7. 【請求項7】 シアン色素形成カプラー含有ハロゲン化
    銀乳剤層が一般式[I]で表されるシアンカプラーの少
    なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜6
    のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式[I] 【化1】 式中、R1、R2はそれぞれ独立にアルキル基またはアリ
    ール基を表し、R3、R4、R5はそれぞれ独立に水素原
    子、アルキル基またはアリール基を表し、Zは飽和環を
    形成するのに必要な非金属原子群を表し、R6は置換基
    を表し、Xはヘテロ環基、置換アミノ基、またはアリー
    ル基を表し、Yは水素原子または発色現像過程で離脱す
    る基を表す。
  8. 【請求項8】 イエローカプラー含有層の[親水性バイ
    ンダー量/ハロゲン化銀乳剤厚]比が6.0以上である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  9. 【請求項9】 シアン色素形成カプラー含有層に支持体
    と遠い側に隣接する層が前記一般式[ADF]で表され
    るシアン色素形成カプラーの少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ADF] 【化2】 式中、Xfは水素原子または発色現像過程で離脱する基
    を表し、Rf1、Rf2は互いに同一でも異なっていてもよ
    く、それぞれ水素原子または置換基を表す。R f3はアル
    キル基、アリール基、アルキルアミノ基、またはアリー
    ルアミノ基を表す。Rf1とRf2は互いに結合して5〜6
    員環を形成してもよい。Rf1〜Rf3の各基のうち少なく
    とも一つは炭素原子数が8以上である。
  10. 【請求項10】 支持体上にハロゲン化銀粒子を含有す
    る感色性の異なるハロゲン化銀乳剤を含む、イエロー色
    素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素
    形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、およびシアン色
    素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀粒
    子が塩化銀含有率95モル%以上の高塩化銀乳剤から成
    り、支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層が請求項7記
    載の前記一般式[I]で表されるシアン色素形成カプラ
    ーの少なくとも一種を含有し、かつ該シアン色素形成カ
    プラー含有層に支持体と遠い側に隣接する層が請求項9
    記載の前記一般式[ADF]で表されるシアン色素形成
    カプラーの少なくとも1種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  11. 【請求項11】 支持体とハロゲン化銀乳剤層の間に少
    なくとも一層の微小空孔を有する二軸延伸ポリオレフィ
    ンシートを含むことを特徴とする請求項1〜10のいず
    れか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  12. 【請求項12】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画
    像情報に基づいて変調した光ビームにより走査露光した
    後現像処理する画像形成方法において、該ハロゲン化銀
    カラー写真感光材料として請求項1〜11のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いるこ
    とを特徴とするカラー画像形成方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像時間20
    秒以下で処理することを特徴とするカラー画像形成方
    法。
JP11127612A 1999-01-29 1999-05-07 カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 Pending JP2000284428A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127612A JP2000284428A (ja) 1999-01-29 1999-05-07 カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
AT00101629T ATE352798T1 (de) 1999-01-29 2000-01-28 Photographisches, lichtempfindliches silberhalogenidmaterial und bildherstellungsverfahren
US09/493,281 US6291151B1 (en) 1999-01-29 2000-01-28 Silver halide photographic light-sensitive material and image forming method
EP00101629A EP1024402B1 (en) 1999-01-29 2000-01-28 Silver halide photographic light-sensitive material and image forming method
DE60033073T DE60033073T2 (de) 1999-01-29 2000-01-28 Photographisches, lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial und Bildherstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-22904 1999-01-29
JP2290499 1999-01-29
JP11127612A JP2000284428A (ja) 1999-01-29 1999-05-07 カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284428A true JP2000284428A (ja) 2000-10-13

Family

ID=26360203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11127612A Pending JP2000284428A (ja) 1999-01-29 1999-05-07 カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284428A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1024402A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material and image forming method
JPH10221825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4167022B2 (ja) 画像形成方法
JP2000284428A (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US20060223013A1 (en) Silver halide color photographic photosensitive material and image forming method
JP2001042481A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2000284427A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP4223753B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP3775616B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
JPH11109576A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP4181336B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法
JP2002296737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、処理方法およびカラープルーフの画像形成方法
JP2002287311A (ja) カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002351027A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107882A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000310839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
EP0572029A1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2002287312A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107881A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003307821A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003307818A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006091796A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2000352795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107883A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306