JP2000284366A - リアプロジェクタ用スクリーン及びこれを用いたリアプロジェクタ - Google Patents

リアプロジェクタ用スクリーン及びこれを用いたリアプロジェクタ

Info

Publication number
JP2000284366A
JP2000284366A JP11095179A JP9517999A JP2000284366A JP 2000284366 A JP2000284366 A JP 2000284366A JP 11095179 A JP11095179 A JP 11095179A JP 9517999 A JP9517999 A JP 9517999A JP 2000284366 A JP2000284366 A JP 2000284366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
screen
rear projector
concave curved
surface shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11095179A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Endo
宏昭 遠藤
Shige Kanamori
樹 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11095179A priority Critical patent/JP2000284366A/ja
Publication of JP2000284366A publication Critical patent/JP2000284366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自重によるたわみを防止するためにスクリー
ンを凹曲面形状に形成したときでも、この形状に合わせ
てフレネルレンズ、レンチキュラーレンズを最適化する
ことにより、凹曲面形状に形成したことによる画質劣化
を防止することができるリアプロジェクタ用スクリーン
及びこれを備えたスクリーンを提供する。 【解決手段】 少なくとも表示すべき画像光Lの入射側
に設置されたフレネルレンズ11と、出射側にフレネル
レンズ11に近接して設置されたレンチキュラーレンズ
12とから構成され、観察者Xから見て水平方向に曲率
を有する凹曲面形状であって、フレネルレンズ11が画
像光Lに対して凹面形状に合わせて光学特性を最適にす
るように水平方向と垂直方向とでそれぞれ異なる曲率を
有するリアプロジェクタ用スクリーン10を構成する。
また、このスクリーン10を備えたリアプロジェクタ1
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶リアプ
ロジェクタに適用して好適なリアプロジェクタ用スクリ
ーン及びこれを用いたリアプロジェクタに係わる。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクタは、液晶パネルに投射
した光をさらにレンズによって拡大、投射しスクリーン
上に画像を結像させるものであり、設置の簡便さからリ
アプロジェクタ即ち透過型のものが普及してきている。
リアプロジェクタを実現するためには、透過型のスクリ
ーンが必要になる。
【0003】そして、近年、映像画質の高精細化に伴
い、液晶プロジェクタの画素数も増大し、大画面化さ
れ、より臨場感のあふれる映像を提供できるようになっ
てきている。
【0004】図8は、リアプロジェクタに用いられる透
過型スクリーンの従来例の断面図を示す。透過型スクリ
ーンは、一般的に、この図8に示す透過型スクリーン5
0のように、フレネルレンズシート51とレンチキュラ
ーレンズシート52との組み合わせにより構成されてい
る。
【0005】フレネルレンズシート51は、平板状の部
分51aと、中央部が凸部で中央部に対称に鋸歯状の断
面形状を有するレンズ部分51bとを有して構成され
る。この図8は一方向(例えば水平方向)の断面図であ
るが、図8の紙面に垂直な方向(例えば垂直方向)の断
面図も同様の形状とされる。従って、レンズ部分51b
の鋸歯は中央部を中心として例えば渦巻きや同心円状に
形成されている。尚、平板状の部分51aの左側の表面
は、曲面としてレンズ作用を有するように構成する場合
もある。
【0006】また、レンチキュラーレンズシート52
は、両面に凸シリンドリカルレンズによるレンズ面52
a及び52bが形成され、映像光の出射側レンズ面52
bの各シリンドリカルレンズの境界部に突起53が形成
され、突起53の上部には光吸収性を有する黒色ストラ
イプからなる遮光層54が形成された構成である。
【0007】尚、図8の例では、レンチキュラーレンズ
シート52の前方に平板状のコントラストスクリーン5
5を配置し、これにより傷や汚れを防止するような構成
とした。
【0008】このように、透過型スクリーンは、所望の
視野範囲を重ねたり、コントラストを改善したり、輝度
の均一な画像を得るために、これらのシートを光軸方向
に複数枚重ねて構成されている。
【0009】そして、このような透過型スクリーン50
を用いた液晶リアプロジェクタの断面図を図9に示す。
この液晶リアプロジェクタ60は、プロジェクタ(光源
を液晶で変調するもの)61からの映像光Lを反射ミラ
ー62を介して透過型スクリーン50に投影し、観察者
は透過型スクリーン50を通して投影映像を鑑賞する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近液晶プ
ロジェクタの大画面化に伴い、透過型スクリーンも大き
くなってきたため、スクリーンがその自重によりたわん
でしまい、フォーカスがぼけることがある。
【0011】これに対して、スクリーンの強度を上げる
ためにスクリーンを厚くしたり、材質を選んだりしてい
る。
【0012】また、大画面化により、観察者が圧迫感を
感じる傾向もある。このため、より臨場感を向上するた
めに、スクリーンを水平方向に凹曲面形状にする方法が
ある。このようにすると、大画面での見かけの映像が広
がりを持つようになり、臨場感が広がる。
【0013】しかしながら、従来の透過型スクリーン5
0をそのまま凹曲面形状にすると、平面から曲面に変更
したことにより画像光の入射角度が変わり、出射する方
向や視野角が変わってしまう。そのため、平面形状にお
いて最適化されているコントラストや輝度むらが、観察
者の位置によっては悪化し、画質が劣化することがあ
る。
【0014】上述した問題の解決のために、本発明にお
いては、自重によるたわみを防止し、臨場感を得るため
にリアプロジェクタ用スクリーンを凹曲面形状に形成し
たときでも、この形状に合わせてフレネルレンズ、レン
チキュラーレンズを最適化することにより、凹曲面形状
に形成したことによる画質劣化を防止することができる
リアプロジェクタ用スクリーン及びこれを用いたリアプ
ロジェクタを提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のリアプロジェク
タ用スクリーンは、少なくとも表示すべき画像光の入射
側に設置されたフレネルレンズと、出射側にフレネルレ
ンズに近接して設置されたレンチキュラーレンズとから
構成され、観察者から見て水平方向に曲率を有する凹曲
面形状であって、フレネルレンズが画像光に対して凹曲
面形状に合わせて光学特性を最適にするように水平方向
と垂直方向とで異なる曲率を有するトーリックレンズと
同じ作用をする表面形状であるものである。
【0016】本発明のリアプロジェクタは、上述のリア
プロジェクタ用スクリーンを具備して構成されたもので
ある。
【0017】上述の本発明によれば、フレネルレンズが
画像光に対して凹曲面形状に合わせて光学特性を最適に
するように水平方向と垂直方向とで異なる曲率を有する
トーリックレンズと同じ作用をする表面形状であること
により、凹曲面形状に合わせて透過型スクリーンの光学
特性を最適化することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、少なくとも表示すべき
画像光の入射側に設置されたフレネルレンズと、出射側
にフレネルレンズに近接して設置されたレンチキュラー
レンズとから構成され、観察者から見て水平方向に曲率
を有する凹曲面形状であって、フレネルレンズが画像光
に対して凹曲面形状に合わせて光学特性を最適にするよ
うに水平方向と垂直方向とで異なる曲率を有するトーリ
ックレンズと同じ作用をする表面形状であるリアプロジ
ェクタ用スクリーンである。
【0019】また本発明は、上記リアプロジェクタ用ス
クリーンにおいて、フレネルレンズが、画像光に対して
凹曲面形状に合わせて光学特性を最適にするように相異
なる曲率を有する2枚のレンズで構成され、この2枚の
レンズが水平方向のレンズ作用を有するレンズと垂直方
向のレンズ作用を有するレンズである構成とする。
【0020】また本発明は、上記リアプロジェクタ用ス
クリーンにおいて、レンチキュラーレンズが、入射側レ
ンズと出射側レンズの中心軸をスクリーンの中央部では
一致させ、この中央部から左右方向に向けて凹曲面形状
に合わせて変位させた構成とする。
【0021】また本発明は、上記リアプロジェクタ用ス
クリーンにおいて、レンチキュラーレンズが、ブラック
ストライプ幅を一定にするようにブラックストライプ形
成の凸部形状を凹曲面形状に合わせて中心部から左右方
向に向けて変化させた構成とする。
【0022】また本発明は、上記リアプロジェクタ用ス
クリーンにおいて、レンチキュラーレンズが、入射側レ
ンズと出射側レンズの中心軸をスクリーンの中央部では
一致させ、この中央部から左右方向に向けて凹曲面形状
に合わせて変位させ、ブラックストライプ幅を一定にす
るようにブラックストライプ形成の凸部形状を凹曲面形
状に合わせて中心部から左右方向に向けて変化させた構
成とする。
【0023】本発明は、少なくとも表示すべき画像光の
入射側に設置されたフレネルレンズと、出射側に上記フ
レネルレンズに近接して設置されたレンチキュラーレン
ズとから構成され、観察者から見て水平方向に曲率を有
する凹曲面形状であり、フレネルレンズが画像光に対し
て凹曲面形状に合わせて光学特性を最適にするように水
平方向と垂直方向とで異なる曲率を有するトーリックレ
ンズと同じ作用をする表面形状であるスクリーンを具備
したリアプロジェクタである。
【0024】また本発明は、上記リアプロジェクタにお
いて、フレネルレンズが、画像光に対して凹曲面形状に
合わせて光学特性を最適にするように相異なる曲率を有
する2枚のレンズで構成され、この2枚のレンズが水平
方向のレンズ作用を有するレンズと垂直方向のレンズ作
用を有するレンズである構成とする。
【0025】また本発明は、上記リアプロジェクタにお
いて、レンチキュラーレンズが、入射側レンズと出射側
レンズの中心軸をスクリーンの中央部では一致させ、こ
の中央部から左右方向に向けて凹曲面形状に合わせて変
位させた構成とする。
【0026】また本発明は、上記リアプロジェクタにお
いて、レンチキュラーレンズが、ブラックストライプ幅
を一定にするようにブラックストライプ形成の凸部形状
を凹曲面形状に合わせて中心部から左右方向に向けて変
化させた構成とする。
【0027】また本発明は、上記リアプロジェクタにお
いて、レンチキュラーレンズが、入射側レンズと出射側
レンズの中心軸をスクリーンの中央部では一致させ、こ
の中央部から左右方向に向けて凹曲面形状に合わせて変
位させ、ブラックストライプ幅を一定にするようにブラ
ックストライプ形成の凸部形状を凹曲面形状に合わせて
中心部から左右方向に向けて変化させた構成とする。
【0028】図1は、本発明を適用する液晶リアプロジ
ェクタの概略構成図(垂直方向の断面図)を示す。この
液晶リアプロジェクタ1は、光源を液晶で変調し映像を
投影するプロジェクタ2からの映像光Lを、反射ミラー
を介して透過型スクリーン10に投影し、観察者Xはこ
の透過型スクリーン10を通して投影映像を鑑賞する。
【0029】そして、この液晶リアプロジェクタ1にお
いて、透過型スクリーン10は、水平方向の断面形状が
円筒状となるように形成され、出射側にいる観察者Xか
ら凹曲面形状に見えるように配置されている。
【0030】ここで、図1の液晶リアプロジェクタ1に
おいて、反射ミラー3を省略して映像光Lの光路を描い
た平面図を図2に示す。画像光Lは、透過型スクリーン
10を通じて屈折して略平行な光とされている。透過型
スクリーン10の画面高を1H(図1参照)としたと
き、透過型スクリーン10の湾曲の量Dは、水平方向に
0〜0.2Hの間が好ましい。
【0031】このように、透過型スクリーン10を入射
側の形状を円筒状として、観察者Xから凹曲面に見える
ようにすることにより、大型画面でも観察者が受ける圧
迫感が少なくなり、より臨場感を得ることができる。こ
の構成は、特に臨場感が重視される、ワイド画像表示
(16:9)のスクリーンに適している。
【0032】また、大型画面となることにより、従来の
平板状の透過型スクリーン50では、透過型スクリーン
を固定する際に中心がたるみ、その結果画像がぼけてし
まう。そこで、透過型スクリーンがたるまないように強
度を上げる目的で、スクリーンの板厚や材質等を選定す
る必要があるが、上述のように透過型スクリーン10を
水平方向の断面形状が円筒状である構成とすることによ
り、垂直方向の強度を上げて、スクリーンたるみに起因
する画像のぼけを減少することができる。
【0033】次に、本発明のリアプロジェクタ用スクリ
ーンの実施の形態として、図1のリアプロジェクタ1に
用いられる水平方向に湾曲させた透過型スクリーン10
の一形態を図3に示す。図3Aは水平方向の断面図、図
3Bは垂直方向の断面図である。
【0034】この透過型スクリーン10は、水平方向の
断面が凹曲面形状に湾曲した形状を有し、画像光Lの入
射側からフレネルレンズシート11とレンチキュラーレ
ンズシート12とを有して構成されている。
【0035】フレネルレンズシート11は、透過型スク
リーン10の形状に合わせて、水平方向の断面が凹曲面
形状に湾曲した形状を有し、画像光Lの入射側に水平方
向のレンズの曲率が湾曲した分だけ垂直方向のレンズの
曲率と異なるトーリックレンズと同じ作用を有するレン
ズ11aが形成されて構成される。また、出射側は中央
部を凸部とし、中央部に対称に配置された鋸歯状のレン
ズ11bが形成されて構成されている。尚、フレネルレ
ンズシート11の長さと曲率が水平方向と垂直方向とで
は異なっているため、鋸歯の間隔や向きも同様に異なっ
ている。
【0036】尚、トーリックレンズとは、図5に一例を
示すような樽型のレンズであり、水平方向の曲率RH
垂直方向の曲率RV が異なることを特徴とするレンズの
ことである。
【0037】また、レンチキュラーレンズシート12
は、いずれも水平方向にレンズ作用を及ぼすシリンドリ
カル形状の入射側のレンズ12aと出射側のレンズ12
bとを有し、出射側のレンズ12bは間隔をおいて配置
され、その間に突起13が形成されている。そして、突
起13の上部には、レンズ12bを通過しなかった光が
外に漏れないように光吸収性を有する黒色ストライプか
らなる遮光層14が形成されて、いわゆるブラックスト
ライプが形成されている。
【0038】さらに、レンチキュラーレンズシート12
より出射側には、傷や汚れを防止する目的で、水平方向
の断面形状が湾曲させた凹曲面形状であるコントラスト
スクリーン15を設けている。
【0039】このように、それぞれ凹曲面形状とされ
た、これらフレネルレンズシート11、レンチキュラー
レンズシート12及びコントラストスクリーン15によ
って、湾曲した凹曲面形状の透過型スクリーン10を構
成している。
【0040】本実施の形態の透過型スクリーン10によ
れば、フレネルレンズシート11が水平方向の曲率と垂
直方向の曲率が異なるトーリックレンズの作用を有する
レンズ11aを入射側に形成していることにより、透過
型スクリーン10を水平方向に凹曲面形状としたために
画像光Lの入射角度が変わる分を補正することができ
る。即ち湾曲した曲率に合わせてフレネルレンズシート
11を最適化することができ、これにより、画像の歪等
の画質劣化を防止して良好な画像を得ることができる。
【0041】また、本発明のリアプロジェクタ用スクリ
ーンの他の実施の形態として、図4は図1の液晶リアプ
ロジェクタ1に用いられる水平方向に湾曲させた透過型
スクリーンの他の形態を示す。図4Aは水平方向の断面
図、図4Bは垂直方向の断面図である。
【0042】この透過型スクリーン20は、図3に示し
た透過型スクリーン10のトーリックレンズであるフレ
ネルレンズシート11の代わりに、平行に配置された2
枚のフレネルレンズシート21,22から構成されてい
る。即ち水平方向に湾曲した分だけ水平方向の曲率を変
化させた水平方向フレネルレンズシート21と、曲率を
変化させない垂直方向フレネルレンズシート22からな
る。
【0043】その他の構成は図3に示した透過型スクリ
ーン10と同様であるので、同一符号を付して重複説明
を省略する。
【0044】水平方向フレネルレンズシート21は、透
過型スクリーン20の形状に合わせて、水平方向の断面
が凹曲面形状に湾曲した形状を有し、画像光Lの入射側
は水平方向に曲率を有するレンズ21aが形成され、出
射側は中央部を凸部とし中央部に対称に配置された鋸歯
状のレンズ21bが形成されて構成されている。そし
て、両面のレンズ21a,21bは、いずれも垂直方向
には曲率を有しないで一様な幅であり、画像光Lの水平
方向に対してレンズ作用を有する。
【0045】垂直方向フレネルレンズシート22は、透
過型スクリーン20の形状に合わせて、水平方向の断面
が凹曲面形状に湾曲した形状を有し、画像光Lの入射側
は垂直方向に曲率を有するレンズ22aが形成され、出
射側は中央部を凸部とし中央部に対称に配置された鋸歯
状のレンズ22bが形成されて構成されている。そし
て、両面のレンズ22a,22bは、いずれも水平方向
は透過型スクリーン20の形状に合わせた曲率を有する
のみで他に凹凸がなく、画像光Lの垂直方向に対してレ
ンズ作用を有するように鋸歯が形成されている。
【0046】このように、水平方向フレネルレンズシー
ト21と垂直方向フレネルレンズシート22の2枚のフ
レネルレンズシートを設けたことにより、これら2枚を
合わせてそれぞれ水平方向のレンズ作用と、垂直方向の
レンズ作用とを画像光Lに及ぼし、前述のトーリックレ
ンズの作用を有する。従って、先の実施の形態の透過型
スクリーン10と同様に、透過型スクリーン20を水平
方向の凹曲面形状としたために画像光Lの入射角度が変
わる分を補正し、画像の歪等の画質劣化を防止して良好
な画像を得ることができる。
【0047】上述の図3及び図4に示した実施の形態
は、水平方向と垂直方向で曲率の異なるフレネルレンズ
を構成することを目的としたものであり、スクリーンが
平面の場合を基準として、水平方向に凹に湾曲させる分
だけ水平方向の曲率を変更すればよい。
【0048】尚、フレネルレンズシート11の出射側の
鋸歯状の部分の凹凸形状は、上述の中央部が凸部となっ
た形状に限定されず、例えば逆に中央が凹部になった形
状や、一端から他端まで凹凸を繰り返し形成した非対称
な形状等、その他の形状を採用してもよい。
【0049】次に、本発明の他の実施の形態として、透
過型スクリーンのレンチキュラーレンズシートを最適化
した構成を示す。まず、先に提案したレンチキュラーレ
ンズシート(特開平6−250290号参照)の水平方
向の断面図を図6Aに示す。
【0050】この図6Aに示すレンチキュラーレンズシ
ート31は、スクリーンの中央部では入射側のレンズ1
2a及び出射側のレンズ12bの中心軸を合わせ、スク
リーンの周辺部では入射側のレンズ12aと出射側のレ
ンズ12bとで中心軸を変位させることにより、画像光
Lが斜めに入射する場合の、輝度シェーディングを少な
くすることができるものである。
【0051】この図6Aに示す場合には、入射側のレン
ズ12aと出射側のレンズ12bとの変位量は、スクリ
ーンが平面である場合を想定しているため、図6Aに示
す平板状のレンチキュラーレンズシート31をそのまま
円筒状にした場合には、曲率を付けたことにより映像光
Lの入射角度が変化して、これに起因して輝度シェーデ
ィングが発生する。従って、スクリーンを湾曲させる場
合には、さらに変位量を変更する必要がある。
【0052】そして、本実施の形態として、入射側のレ
ンズ12aと出射側のレンズ12bとの位置関係を中央
部と周辺部で変えて、さらに水平方向に凹に湾曲させた
構成のレンチキュラーレンズの水平方向の断面図を図6
Bに示す。この場合は、レンチキュラーレンズ32の出
射側のレンズ12bを、図6Aに示したレンチキュラー
レンズ31の出射側のレンズ12bよりも、やや内側
(中心部側)に寄せて、画像光Lの光路の変化に対応さ
せている。
【0053】この場合における上述の入射側のレンズ1
2aと出射側のレンズ12bとの変位量は、図6Aに示
した平面形状である場合に想定した変位量に、さらに湾
曲させた分の変位量を重畳することで求めることができ
る。
【0054】本実施の形態によれば、レンチキュラーレ
ンズシート32を湾曲した曲率に合わせて最適化するこ
とにより、映像光Lの入射角度の変化に起因する輝度シ
ェーディングを低減させることができる。
【0055】次に、本発明のさらに他の実施の形態とし
て、遮光層により形成されるブラックストライプを最適
化した構成のレンチキュラーレンズシートを説明する。
まず、比較のために、図6A及び図6Bと同じ構成のレ
ンチキュラーレンズシートの水平方向の断面図をそれぞ
れ図7A及び図7Bに示す。一方、本実施の形態とし
て、図7Cはブラックストライプを最適化したレンチキ
ュラーレンズシートの水平方向の断面図を示す。
【0056】ブラックストライプは、外光の反射を抑
え、黒色のしまりを良くするために形成されている。
【0057】ここで、スクリーンを湾曲させると、図7
Bに示すように、レンチキュラーレンズシート32の周
辺部においてはブラックストライプが傾いてしまい、観
察者から見て平面にならないため、この傾いた分だけブ
ラックストライプが細く見える。即ち図7Aの平面形状
の場合のブラックストライプの幅をd0とすると、図7
Bの場合において周辺部ではブラックストライプの幅d
1がd0よりも細くなってしまう(d1<d0)。
【0058】さらに、図7Bの場合には、遮光層14の
ない突起13のエッジの部分からの光漏れにより、画像
のコントラストの低下が生じる。
【0059】これらの現象は、レンチキュラーレンズシ
ート32の端部に行くほど、変位量が大きくなるため
に、より顕著になる。
【0060】この問題を解決するために、本実施の形態
では、図7Cに示すように、レンチキュラーレンズシー
ト33において、突起13及びその上部の遮光層14の
向きを、周辺部においても正面から見て平面になるよう
に調整すると共に、出射側のレンズ12bの間隔も調整
する。
【0061】これにより、湾曲した周辺部においても、
図7Aに示す平面の場合と同等のブラックストライプの
幅d0を確保し、かつ突起13のエッジからの光漏れを
防ぐことができる。これにより、湾曲させたことにより
生じる画質劣化を改善させることができる。
【0062】本実施の形態のレンチキュラーレンズシー
ト33によれば、湾曲した形状の透過型スクリーンに対
して、ブラックストライプを最適化した構成とすること
ができ、周辺部でもブラックストライプの太さが変わる
ことなく、一様な画面にすることができる。従って、良
好な画質を得ることができる。
【0063】上述の実施の形態では、本発明を液晶リア
プロジェクタに適用して説明したが、プロジェクタとし
て陰極線管(CRT)を用いたリアプロジェクタにおい
ても、同様に本発明を適用することができる。
【0064】本発明は、上述の実施の形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他
様々な構成が取り得る。
【0065】
【発明の効果】上述の本発明によれば、スクリーンを水
平方向に凹曲面形状にすることにより、スクリーンの垂
直方向の強度を上げることができ、大型画面の場合でも
スクリーンのたるみを防止することができ、たるみに起
因する画像のぼけを低減することができる。さらに、水
平方向に凹曲面形状としたスクリーンにおいて、フレネ
ルレンズを凹曲面形状に合わせて光学特性を最適にする
ように水平方向と垂直方向とで異なる曲率を有するトー
リックレンズと同じ作用をする構成としたことにより、
凹曲面の曲率に合わせてフレネルレンズを最適化するこ
とができる。これにより、所望の視野範囲で画像の歪み
等の画質劣化を防止することができる。
【0066】また、レンチキュラーレンズを、入射側レ
ンズと出射側レンズの中心軸が中心部では一致し、左右
方向即ち水平方向の周辺部へ向けて凹曲面形状に合わせ
て変位させる構成としたときには、レンチキュラーレン
ズからの出射光を曲率に合わせて最適化することができ
る。これにより、凹曲面形状にしたことに伴う入射角度
の変化に起因して発生する輝度シェーディングを低減す
ることができる。
【0067】さらに、レンチキュラーレンズを、ブラッ
クストライプを形成する凸部形状を左右方向即ち水平方
向の周辺部へ向けて凹曲面形状に合わせて変化させる構
成としたときには、凹曲面形状のスクリーンにおいて、
周辺部でもブラックストライプの太さを一定にすること
ができる。これにより、画像のコントラストの低下を防
止して、一様な画面にすることができる。
【0068】従って、本発明によれば、所望の視野範囲
でひずみがなく、輝度・コントラストのむらの無い良好
な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する液晶リアプロジェクタの概略
構成図(垂直方向の断面図)である。
【図2】図1の液晶リアプロジェクタにおいて反射ミラ
ーを省略して映像光の光路を示した平面図である。
【図3】図1の液晶リアプロジェクタに用いられる透過
型スクリーンの一実施の形態を示す図である。 A 水平方向の断面図である。 B 垂直方向の断面図である。
【図4】図1の液晶リアプロジェクタに用いられる透過
型スクリーンの他の実施の形態を示す図である。 A 水平方向の断面図である。 B 垂直方向の断面図である。
【図5】トーリックレンズを説明する図である。
【図6】A 入射側のレンズと出射側のレンズの位置関
係を中央部と周辺部で変えた構成のレンチキュラーレン
ズシートの断面図である。 B 入射側のレンズと出射側のレンズの位置関係を中央
部と周辺部で変え、さらに水平方向に凹に湾曲させたレ
ンチキュラーレンズシートの断面図である。
【図7】A 図6Aと同じ構成のレンチキュラーレンズ
シートの断面図である。 B 図6Bと同じ構成のレンチキュラーレンズシートの
断面図である。 C ブラックストライプを最適化した構成のレンチキュ
ラーレンズシートの断面図である。
【図8】リアプロジェクタに用いられる透過型スクリー
ンの従来例の断面図である。
【図9】図8の透過型スクリーンを用いた液晶リアプロ
ジェクタの断面図である。
【符号の説明】
1 リアプロジェクタ、2 プロジェクタ、3 反射ミ
ラー、10,20 透過型スクリーン、11 フレネル
レンズシート、12,31,32,33 レンチキュラ
ーレンズシート、13 突起、14 遮光層、15 コ
ントラストスクリーン、21 水平方向フレネルレンズ
シート、22 垂直方向フレネルレンズシート、X 観
察者

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表示すべき画像光の入射側に
    設置されたフレネルレンズと、出射側に上記フレネルレ
    ンズに近接して設置されたレンチキュラーレンズとから
    構成され、観察者から見て水平方向に曲率を有する凹曲
    面形状のリアプロジェクタ用スクリーンにおいて、 上記フレネルレンズが上記画像光に対して上記凹曲面形
    状に合わせて光学特性を最適にするように水平方向と垂
    直方向とで異なる曲率を有するトーリックレンズと同じ
    作用をする表面形状であることを特徴とするリアプロジ
    ェクタ用スクリーン。
  2. 【請求項2】 上記フレネルレンズが、上記画像光に対
    して上記凹曲面形状に合わせて光学特性を最適にするよ
    うに相異なる曲率を有する2枚のレンズで構成され、該
    2枚のレンズが水平方向のレンズ作用を有するレンズと
    垂直方向のレンズ作用を有するレンズであることを特徴
    とする請求項1に記載のリアプロジェクタ用スクリー
    ン。
  3. 【請求項3】 上記レンチキュラーレンズが、入射側レ
    ンズと出射側レンズの中心軸を、スクリーンの中央部で
    は一致させ、該中央部から左右方向に向けて上記凹曲面
    形状に合わせて変位させたことを特徴とする請求項1に
    記載のリアプロジェクタ用スクリーン。
  4. 【請求項4】 上記レンチキュラーレンズが、ブラック
    ストライプ幅を一定にするようにブラックストライプ形
    成の凸部形状を上記凹曲面形状に合わせて中心部から左
    右方向に向けて変化させたことを特徴とする請求項1に
    記載のリアプロジェクタ用スクリーン。
  5. 【請求項5】 上記レンチキュラーレンズが、入射側レ
    ンズと出射側レンズの中心軸を、スクリーンの中央部で
    は一致させ、該中央部から左右方向に向けて上記凹曲面
    形状に合わせて変位させ、ブラックストライプ幅を一定
    にするようにブラックストライプ形成の凸部形状を上記
    凹曲面形状に合わせて中心部から左右方向に向けて変化
    させていることを特徴とする請求項1に記載のリアプロ
    ジェクタ用スクリーン。
  6. 【請求項6】 少なくとも表示すべき画像光の入射側に
    設置されたフレネルレンズと、出射側に上記フレネルレ
    ンズに近接して設置されたレンチキュラーレンズとから
    構成され、観察者から見て水平方向に曲率を有する凹曲
    面形状であり、上記フレネルレンズが上記画像光に対し
    て上記凹曲面形状に合わせて光学特性を最適にするよう
    に水平方向と垂直方向とで異なる曲率を有するトーリッ
    クレンズと同じ作用をする表面形状であるスクリーンを
    具備したことを特徴とするリアプロジェクタ。
  7. 【請求項7】 上記フレネルレンズが、上記画像光に対
    して上記凹曲面形状に合わせて光学特性を最適にするよ
    うに相異なる曲率を有する2枚のレンズで構成され、該
    2枚のレンズが水平方向のレンズ作用を有するレンズと
    垂直方向のレンズ作用を有するレンズであることを特徴
    とする請求項6に記載のリアプロジェクタ。
  8. 【請求項8】 上記レンチキュラーレンズが、入射側レ
    ンズと出射側レンズの中心軸を、スクリーンの中央部で
    は一致させ、該中央部から左右方向に向けて上記凹曲面
    形状に合わせて変位させたことを特徴とする請求項6に
    記載のリアプロジェクタ。
  9. 【請求項9】 上記レンチキュラーレンズが、ブラック
    ストライプ幅を一定にするようにブラックストライプ形
    成の凸部形状を上記凹曲面形状に合わせて中心部から左
    右方向に向けて変化させたことを特徴とする請求項6に
    記載のリアプロジェクタ。
  10. 【請求項10】 上記レンチキュラーレンズが、入射側
    レンズと出射側レンズの中心軸を、スクリーンの中央部
    では一致させ、該中央部から左右方向に向けて上記凹曲
    面形状に合わせて変位させ、ブラックストライプ幅を一
    定にするようにブラックストライプ形成の凸部形状を上
    記凹曲面形状に合わせて中心部から左右方向に向けて変
    化させたことを特徴とする請求項6に記載のリアプロジ
    ェクタ。
JP11095179A 1999-04-01 1999-04-01 リアプロジェクタ用スクリーン及びこれを用いたリアプロジェクタ Pending JP2000284366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095179A JP2000284366A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 リアプロジェクタ用スクリーン及びこれを用いたリアプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095179A JP2000284366A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 リアプロジェクタ用スクリーン及びこれを用いたリアプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284366A true JP2000284366A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14130533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11095179A Pending JP2000284366A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 リアプロジェクタ用スクリーン及びこれを用いたリアプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284366A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100225696B1 (ko) 컬러 비디오 화상을 투사하기 위한 투사장치와 광변환장치
JP2911627B2 (ja) 大画面投写形ディスプレイ
KR960015507B1 (ko) 배면투사형화상표시장치및배면투과형스크린
US4165154A (en) Projection screen assembly
JP3762123B2 (ja) マルチ投射型スクリーン
JPH0743494B2 (ja) 画像投写装置
JP3371654B2 (ja) 投射型ディスプレイ装置
US6926412B2 (en) Projection display apparatus with a curved screen
JP2002162689A (ja) 大画面表示装置
JP2000112035A (ja) 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン
JPH10239777A (ja) 背面投写型映像表示装置
JPH11338056A (ja) 映像表示装置
JP3678217B2 (ja) 背面投写型スクリーン、背面投写型スクリーンの製造方法及び背面投写型映像表示装置
JP2000284366A (ja) リアプロジェクタ用スクリーン及びこれを用いたリアプロジェクタ
JP3658964B2 (ja) 投写型画像表示装置及びそれに用いられる透過型スクリーン
JP3818289B2 (ja) 透過型スクリーンおよび背面投射型表示装置
JP2956149B2 (ja) 投射型表示装置
JP3043485B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JP3653754B2 (ja) 透過式スクリーン
JPS6160636B2 (ja)
JPH09244147A (ja) 透過型スクリーン
TWI324704B (ja)
KR100649556B1 (ko) 시야각 특성이 강화된 스크린과 이 스크린을 갖는프로젝션 디스플레이 시스템
KR100343964B1 (ko) 후면 투사형 표시 장치의 투사 스크린
JPH0926624A (ja) 投写用スクリーン