JPH0743494B2 - 画像投写装置 - Google Patents

画像投写装置

Info

Publication number
JPH0743494B2
JPH0743494B2 JP57175227A JP17522782A JPH0743494B2 JP H0743494 B2 JPH0743494 B2 JP H0743494B2 JP 57175227 A JP57175227 A JP 57175227A JP 17522782 A JP17522782 A JP 17522782A JP H0743494 B2 JPH0743494 B2 JP H0743494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lenticular
sheet
lens
fresnel
lenticular lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57175227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134627A (ja
Inventor
正規 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPS58134627A publication Critical patent/JPS58134627A/ja
Publication of JPH0743494B2 publication Critical patent/JPH0743494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数のCRTを水平並置して使用する背面投写
装置に関り、特に、水平指向角が広く、かつ、カラーシ
フトの少ない高性能背面投写スクリーンに関する。
第1図は、通常のリヤプロジェクションカラーテレビの
光学システムの基本構成を示す。第1図において、1は
赤CRTであり、その画像は投写レンズ3によって、スク
リーン5へと投写される。スクリーン5は、フレネルシ
ート6とレンチキュラーシート7とから構成される。フ
レネルシート6の働きは、投写レンズ3からスクリーン
の周辺部へ向ってマクロに発散してくる投写光を、マク
ロに収束して、平行出射光に変換するためのものであ
る。レンチキュラーシート7は、入射光をミクロに拡散
して、スクリーン上に斜めから見ても像が見えるように
するためのものである。その拡散指向特性の半値角によ
ってほゞそのスクリーンの適視角がきまる。
第2図は、望ましい適視角を示す。通常の用途では、垂
直方向に±8度、水平方向に±45度が望ましい。尚、必
要最低限の水平半値角は±30度以上である。
第3図は、同様の内容をグラフ表示して示したものであ
る。同図で曲線9は水平指向特性であり、曲線10は垂直
指向特性である。
第1図において、2色の投写光の集中角εは通常、6〜
8度の値である。この集中角εに基因して、カラーシフ
トが発生する。即ち、方向Aの方から見ると赤色が青色
よりも強調されて見え、逆に、Bの方向から見ると、青
色が赤色よりも強調されて見える。このカラーシフトは
大幅に画質を劣化させるものである。
過去において、このカラーシフトは、おおむね不可避の
ものと考えられていて、その克服に成功した例は極めて
少なかった。
USP 4,054,907にひとつのアイデアが記述されており、
そこでは、第4図に示す構成が、第1図のレンチキュラ
ー部に使用されている。この特許は、3個のCRTと3個
の投写レンズとを垂直方向に並置することを前提として
おり、そのような配置に適した構成が記述されている。
しかしながら、現実には、近年のプロジェクションテレ
ビには、水平並置方式が採用されており水平並置方式に
おいて望まれる広い水平指向角を実現してかつカラーシ
フトを低減した例は未だ存在しなかった。
第4図において、11は垂直方向に光を拡散する円柱状レ
ンチュラーレンズであり、その曲率半径r1は1mmであ
り、その配列周期は0.8mmであり、これに基き、±12度
の垂直指向角を得ている。同図で12は、カラーシフト補
償用のレンチキュラーレンズであり、その曲率半径及び
周期は、既述11と同じである。13は、水平方向に光を拡
散する円柱状レンチキュラーレンズであり、その曲率半
径r3は0.4mm、周期P3は、0.6mmとされている。これは、
後述の通り水平半値角約±27度以下に相当するものであ
る。14は黒縞細条で、出射面の外光に対する反射率を下
げ、コントラストを向上するためのものである。
第5に、レンチュラーレンズ11、12の部分の光路追跡と
動作原理を示す。同図で、実線は青ビームを意味し、点
線は赤ビームを意味する。図から分かるように、入射側
レンチキュラーレンズの中央部に入った光は、出射レン
チキュラーレンズを経て、スクリーン面に垂直な平行光
として出射される。上述の作用は、上述の狭い拡散角及
びCRTの垂直並置との組み合せにおいては良好に働く
が、実際への応用に関してはその原理に基づく限界があ
った。
実際への応用の観点から、具体的には、次に示す3項の
問題点があった。
(1) 垂直並置CRT方式は、家庭用に望まれるキャビ
ネットの小形化にそぐわない。何故なら第6図に示す通
り、垂直並置形式は、キャビネットの高さと奥行を増大
させるからである。
(2) 水平並置形式においては、水平指向角は、±12
度では、不充分であり、約±30度以上が本来の使用条件
から考えて望まれる。第7図は、上述の原理を仮りに、
より広い指向角を得るために応用した場合にどのような
問題が発生するかを示すたものものである。±40度の指
向角を得るためには、周期対半径比は1.8まで増加する
必要がある。第7図において、15は、青色の指向性を意
味し、16は赤色の指向性を意味する。水平斜め方向から
観視すると、青色と赤色との指向性が甚しく非対象とな
ってしまう。甚しい非対象性を発生する理由は、入射光
束の上側半分と下側半分との食い違いにあることを発明
者は見い出した。
これは、第7図において、 で示される。
(3) 第8図に示されるように、水平半値角が、約±
27度と狭く、また、球面収差のために、出射面に配置さ
れる黒縞細条によって有効光が阻止され、効率の低下を
きたす。狭い水平半値角の原因は、円柱状レンズに内在
しており球面収差も同じ理由で発生している。第8図の
指向特性は、後述式2の方法に基づいて計算されたもの
である。そして、この計算結果は、実測結果とも良く合
致する。円柱レンズを使う限り、その曲率半径と配列周
期とをどのように選定しても、水平半値角を前記±27°
以上に拡大することができないことが後述の式2によっ
て証明される。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は上記の従来技術における問題点に鑑
み、水平並置された複数のCRTを使用し、広い水平指向
角(すなわち、左右各30°以上の水平半値角)を得、し
かも、カラーシフトが少なく、かつコントラスト比の優
れた明るい画像投写装置を提供することを目的とするも
のである。
[発明の概要] 本発明の目的を達成するために、本発明によれば、カラ
ー画像を映出するための画像投写装置であって、互いに
水平方向に配置された3原色画像表示部を備え、各画像
表示部の前方に光を投写するための投写レンズを備え、
各投写レンズの共通収束面の位置にスクリーンを配置
し、該スクリーンは少なくとも光を屈折し透過するフレ
ネルシートとレンチキュラーシートとを含み、該レンチ
キュラーシートは、その入射面と出射面とに複数並んで
配置されたレンチキュラーレンズで構成され、かつ、平
行した複数の黒縞細条とを備え、該入射側レンチキュラ
ーレンズの配列ピッチを該レンチキュラーシートの厚み
の0.64倍より大となすことによって、左右各30°以上の
水平半値角を得、かつ、該レンチキュラーシートの入射
側のレンチキュラーレンズは、レンズの光軸に対して斜
光して入射する光を内向き極性のコマ収差成分を発生さ
せるように屈折し、該レンチキュラーシートの出射側の
レンチキュラーレンズは、該入射側レンチキュラーレン
ズの発生するコマ収差成分に基づき、該斜交入射光の傾
きを補償するように入射光を屈折し、さらに、該黒縞細
条は、該出射側レンチキュラーレンズが互いに隣接する
境界近傍に凸状に隆起して形成した上に形成されている
画像投写装置が提案されている。
このような本発明になる画像投写装置の構成によれば、
レンチキュラーレンズのコマ収差を活用してカラーシフ
トを低減し、広い水平指向角を得、しかも、黒縞細条に
よる有効光の阻止を防止して、もって、カラーシフトが
少なく明るい良好な画質の画像投写装置を提供すること
が可能となる。
[実施例] 第9図に、本発明によるレンチキュラー部の基本実施例
を示す。この部分は、第1図における、レンチキュラー
部7として使用されるべきものである。第9図におい
て、21は光を垂直方向に拡散するためのレンチキュラー
レンズである。このレンチキュラー面は、ランダム拡散
層で置き換えることも可能である。その指向特性の半値
角は、第3図の曲線10に示される通り、約±8度に選定
する。22、23は各々入出射側レンチキュラーレンズを示
し、本発明の心臓部をなすものである。24は黒縞細条で
あり、外光に対する表面反射率を低減しコントラストを
向上するためのものである。
まず第1に、入射側レンチキュラーレンズ22のプロファ
イルは、その離心率eが媒質の屈折率nの逆数に等しい
だ円状とする。通常の用途においては、媒質には、アク
リル材が用いられその屈折率nは約1.5である。この値
は、以下の記述において数値例を示す場合に常に用いら
れる。
入射側レンチキュラーレンズの方程式: 第10図に、入射側レンチキュラーレンズの半周期分を示
す。
同図で、入射線ビームは、だ円の長軸、即ち光軸に平行
であり、レンズ表面で屈折された後波面収差なしでその
焦点eに収束される。何故なら、x座標−1のだ円の左
端の平面から、焦点までの空中換算光路長は、入射位置
(−c,h)に無関係に、次式の通り一定値となるからで
ある。
d=1−c+(1+ec)n =1−c+n+c=1+n(定数) (1) 注) 新しく導出する式の等号の下側に記した式の番号
は、新しい式を導出するに際しその番号の既述の式が用
いられたことを示す。以下、簡潔化のため、同様の表現
を用いる。
さて、縁ビームについての水平指向特性は輝度の定義に
基づいて次式によって計算される。この式は発明者が自
然法則に基き導出したものである。
ここに、h:レンズへの入射高さ θG:出射角 上式において、cosθGはランバーシャン係数であり、dh
は入射光束の微分に比例するものである。第10図の関係
から式2は次のように変形できる。
上式を計算した結果を第11図に示す。この計算結果は、
既に実測結果によって立証されており、第8図の従来技
術に比べて、大幅なる改善効果のあることが明白であ
る。(27°→40°) 次に、カラーシフトを改善するために新しく開発された
手法について述べる。
第12図に、赤,緑,青ビームの光路追跡結果を示す。光
軸に対して斜めに入射する赤,青ビームが内向き極性の
コマ収差成分を伴っていることが明白に概観される。内
向き極性のコマ収差とは、レンズ中央部入射斜光の収束
位置に比べてレンズ周辺端部入射斜光の収束位置がより
光軸に近いことを云う。逆の場合を外向きと称する。
本発明の基本は、該コマ収差を活用して、カラーシフト
を低減できるように、出射面側レンチキュラーレンズの
プロファイルを選定するにある。
さて、以下において記述は、第13図の示す座標系に基づ
いて行う。同図で各記号の定義は、次の通りである。
ε:入射青ビームの集中角 (−c,h):レンズ面入射点座標 (xv,yv):谷間座標 yvはレンズの半周期に等しくこれが水平指向角の限界値
を決める。
h′:入射青ビームの内在的入射高さ Δh:h′−h θB:出射面が平面であった場合の青ビームの出射角。
θBは、集中角εと入射高さhとの関数である。しか
し、その形は明白な形には表しにくい。この関数を形式
的にf(ε,h)で表わす。
θB=f(ε,h) …………(5) そうすると、赤ビーム,緑ビームについて次式が成立す
る。
θR=f(−ε,h) …………(6) 緑ビームを基準に考えて、カラーシフトを避けるために
青ビームに対して必要とされる補償角δは、次式で表し
得る。
上式のδを、集中角εとレンズ入射点の横座標Cとで表
わすという方針のもとに式の変形をする。
式10,11,12から、 次に、式9の を求める。
以上によって、式9,13,14により、δの値がεとcとの
関数として求まった。
次に、青ビームの出射面における高さy(第13図参照)
を求める。第13図より、 式15の形から、出射面でのビームの高さyはcとεのみ
によって決まり、hの値及び符号にはよらないことが判
る。これは、球面収差が存在せず、コマ収差だけが存在
することを意味しており、既述の第12図の説明を裏づけ
ている。
式9,13,14にも同様の性質が認められるのでCを補助変
数として、出射面での青ビームの高さyの各値に応じて
必要補償角δの値が求まることになる。δの値が求まれ
ば、出射面に付与すべき傾角dx/dy値がスネルの法則に
基き、次のように求められる。
尚、式9,13,14から、δは次の通りに求まる。
光学システムを決めると、集中角εの値は、一定の値に
固定される。式15,16,17の形から判るように、レンチキ
ュラーレンズ入射面での入射深さcを媒介変数として、
出射面での青ビームの各入射高さyに対応するその高さ
での出射面での必要傾斜角が求められたことになる。こ
の関係はひとつの微分方程式の関係である。微分方程式
をピースワイズリニア近似,フーリエ展開,多項式展開
あるいはグラフ的手法等により解くことができ、従っ
て、出射側レンズ面のプロファイルを決定し得る。
以上に述べた本発明の手法の正当さを示すために、以下
にいくつかの数値例を示す。ただし本発明の範囲は、以
下に述べる具体的な数値例の範囲に制約されるものでな
いことを注意されたい。
以下の例で述べるδ1,δ2は、各々式17の第1項及び第
2項を意味する。またそれらは、式9′の定義とも合致
するものである。
例A 第13図において下記の通りに選定した場合。この場合、
水平指向角の限界は、約±40度となる。
(xv,yv)=(−0.593,0.600) 集中角εを実際的な値0.128radに置き換え、多項式展開
法によって、上記微分方程式を解くと次式を得る。
for|y/ε|=1.11〜0.62 式18に基づき、水平指向特性を計算した結果を第14図に
示す。同図から判るように、赤/青の相対比は、1.2以
内に改善されていることが了解される。式18の意味のあ
る領域は|y/ε|=1.11〜0.62であるからして、これ以
外の領域では、出射側レンチキュラーレンズのプロファ
イルは任意で良く、型の製作を容易にするべく変形する
ことが許容される。
スクリーンの製造のためのもとになる型の製作を容易化
するために、出射面レンチキュラーレンズのプロファイ
ルをパラボラ状とすることが望ましい場合がある。式19
でkを定数とすれば、パラボラ状となる。
この場合、スクリーンを正面方向から見た場合の近傍で
のカラーシフトを最小化するという立場をとると、これ
は、第13図において、Cが1.0の近傍に対応するからこ
の値を、式15,16,17に代入して次式を得る。
式19の曲率kは、次式によって求まる。
よって、 eの値0.667を代入して次式を得る。
k=1.8+1.62(1+xv) …………(25) k1=1.8,k2=1.62(1+xv) ………(26) 式25において、(1+xv)は、第13図のレンチキュラー
レンズの谷部の深さを意味する。これは、第11図のθv
で示す限界指向角を決定するものである。xvとθvとの
関係は、式7と次式とから求まる。
上式に基く計算結果を表1に示す。
上述の説明から判るように、表1において入射側のレン
チキュラーレンズの谷部の深さ(1+Xv)とその近軸曲
率半径(1/k1)との比は、1.8(1+Xv)で与えられ
る。従って±30°以上の水平半値角を得るためには、表
1のXv=−0.7,θv=33°の値に基づき、1.8(1−0.
7)≒0.5となり、それ故、該比の値を約0.5以上とする
ことが必要である。また、その際、レンチキュラーシー
トの厚みは、第13図から1+e即ち1.667であり、か
つ、ピッチ(2yv)は表1から1.06である。従って、水
平半値角を±30°以上とするには、ピッチ/厚み比を、
0.64以上とする必要がある。
表1 xv,yv,θv,k,k/k1の関係 xv =−0.3,−0.4,−0.5,−0.7,−0.95 yv =0.71 0.68 0.65 0.53 0.23 θv =62° 53° 48° 33° 12° k =2.93 2.77 2.61 2.29 1.88 k/k1=1.63 1.54 1.45 1.27 1.04 上表中、第2列の欄の場合を例Bとして以下に記す。
例B (xv,yv)=(−0.4,0.68),θv=53° k=2.7 出射側レンチキュラーレンズのプロファイル: 第15図に、上式に対応する指向特性の計算結果を示す。
同図において、実線51は青ビームの指向特性、点線52
は、赤ビームの指向特性である。尚、短かい実線53及び
細かい点線54は、各々、第5図の従来技術における特性
を計算して併記したもので、各々青ビーム,赤ビームに
対応するものである。
同図から明白に理解されるように、本発明の指向角拡大
効果及びカラーシフトの改善効果は、極めて大きい。本
例において、左右端の限界角が、赤,青間で若干食い違
っているが、この食い違いの影響は、別途ランダムディ
フューザ要素を、レンチキュラー部の媒質内に追加する
等の手段により、軽減することができるものである。
以上の記述において、基本実施例で述べた通り、入射面
側のレンチキュラーレンズのプロファイルとして、離心
率が1/nに等しいだ円を採用することを前提としてき
た。しかしながら、本発明の範囲は、既述の特定だ円形
状に限定されるべきものではない。実際、スクリーンの
法線方向にその光軸を合わせた任意形状の非球面を採用
して本発明の意図を達成することが可能で、その形状は
一般に次式で表すことが可能である。
ここに、A4,A6,……は定数 この場合、既述の式3,4は成立しないが、式5,6は成立す
る。式7も、その後半部を、式28に基づきスネルの法則
に置き代えれば、やはり成立する。従って、式、8,9,
9′も成立する。
式20,21,22に対応する公式を得るには、式28を式29によ
って近軸近似する。
そうすれば、式20,21,22,23が成立し、従って、式24,2
5,26も成立する。
従って、表1は、yvとθvの行を除いて、一般的なスー
パーパラボラに対しても適用できることになる。この部
分を表2に示す。
表2 谷部座標xvと出射側レンチキュラーレンズの曲率
kとの関係 xv =−0.3,−0.4,−0.5,−0.7 k =2.93 2.77 2.61 2.29 1/k =0.34 0.36 0.38 0.44 k/1.8=1.63 1.54 1.45 1.27 上表中のxv,kの値は、第16図に示す座標系を基にした数
値である。
本発明を、より一般的に利用しやすくするために、第17
図に、もうひとつ別の一般的な座標系を示す。同図では
原点を、入射側レンチキュラーレンズ面の頂点にもって
きてある。また、座標(x,y)は小文字から大文字に代
えてある。
入射面レンチキュラープロファイル: ここに、R1:入射面曲率半径 出射面レンチキュラープロファイル: ここに、T:厚み R2:出射面曲率半径 TとR2とは、R1によって次式の通り関係づけられる。
式33の第2項は、式32の等号を満たすような設計例にお
いては、消滅してしまう。この条件は、入射面レンチキ
ュラーレンズの焦点面上に出射面レンチキュラーレンズ
を配置する条件に対応している。
式33の第1項は、出射面レンチキュラーレンズの形状を
極力簡素化するという条件のもとでの本発明の応用によ
るR2の設定を記述するものである。この第1項によって
求められるXvと、R1/R2比との関係を表3に示す。
表3 XvとR1/R2比との関係 Xv/R1=1.8,1.6,1.4,1.2,1.0,0.6 R1/R2=1.9,1.8,1.7,1.6,1.5,1.3 以上、式20以降において述べた、実施例は、前提条件と
して、スクリーンの正面近傍から見たカラーシフトを最
小化するという立場に立っている。このことは、式20の
導出に先だって述べた通りである。
本発明の別の応用においては、カラーシフトを、スクリ
ーンの正面方向と、斜め方向との間で、妥協的に、最適
化することが要求される。このような応用においては、
R1/R2比は、次式を満足するように設計することが、推
しょうされる。
R1/R2=1+(n−1)Xv/R1 〜1+((n+1)/3)Xv/R1 ……(33′) 上記一般化された場合においても、表1に関連して既述
した通り、±30°以上の水平半値角を得るためには、入
射側レンチキュラーレンズのピッチとレンチキュラーシ
ートの光透過部の厚みとの比を0.64以上とする必要があ
る。
以上の記述によって本発明の第9図のフロントエレメン
トについては、充分なる理解が得られたものと考えられ
る。
次に第9図における垂直方向光拡散要素、および、第1
図のフレネル要素に関わる変形例について述べる。
第18図に、フレネルレンズ部の変形案を単純化してしめ
す。同図において、55は、水平方向に光を収束するフレ
ネルレンズである。一例として、フレネルレンズの周期
は0.27mmに設定される。
シート56は、垂直方向に光を収束するためのフレネルレ
ンズである。一例としてその周期は0.27mmに設定され、
厚みは3.0mmに設定される。
シート57は、第9図で既述のレンチキュラー部である。
第19図は、シート55によるマクロな光収束効果を示す。
同図は、出射側共役点を無限遠点に設定した場合を示
す。出射側共役点を有限距離に設定することも可能であ
る。この場合には、第9図のフロントエレメントにおい
て、入射側レンチキュラーレンズと出射側レンチキュラ
ーレンズとの配置関係を、フレネルレンズからの出射光
の収束の方向に沿って、光軸をずらせて配置することが
必要かつ有効である。そうすることによって、黒縞細条
による有効光の阻止を防止することが出来る。
第20図は、フレネルレンズ56によるマクロな光収束効果
を示す。垂直方向に関しては、観視者は、第20図におい
て、極限された領域に存在するのが通常であり、bの値
は、スクリーンの高さの4〜6倍,また、h/bの値は、
0.04ないし、0.06の範囲にあることが多い。従って、こ
れに合致するように、フレネルレンズ56を構成すること
が有効である。そうすることによってスクリーンの隅々
まで明るい高品位な画像を提供することが出来る。
フレネルレンズ55の共役点(出斜側)を無限遠点に設定
し、かつ、フレネルレンズ56の出射側共役点を有限の位
置に設定することは、第18図に示す非サーキュラーフレ
ネル技術を用いて始めて実現できるものであり、その実
現のためには、フレネルレンズ55の収束力に対して、フ
レネルレンズ56の収束力を強めに設定すれば良い。
第18図において、フレネルレンズ面は、各シートの出射
面側に形成してあるが、これは、フレネルレンズ面を入
射面側に配置すると、投写レンズから発散的にスクリー
ン周辺部に向かって入射する光の一部が、フレネルレン
ズの不連続部に、無効光束として食われてしまうのを防
ぐためである。第18図において、シート55,レンチキュ
ラー部57との間に、シート56を配置したのは、シート55
の縦線状構造と、シート57の縦線状構造との間で発生す
る干渉縞モアレ妨害を軽減するためである。
第21図は、フレネルレンズの1周期分と、角度α,β,
θ,γを示す。第20、21図から、スネルの法則により、
プリズム角θは、次の通りに求められる。
sin α=n cos β n cos(180°−θ−β)=sin(γ+θ) かくして、必要なプリズム角は、y,a,b,hの関数として
求められ、所望のフレネルレンズを構成することができ
る。上記プリズム角θの設計公式は、同心円状のフレネ
ルレンズ(第1図の符号6)の場合にもそのまま適用で
きる。
以上の記述によって理解される通り、本発明によれば従
来技術の欠点を克服し、より広い水平半値角、より少な
いカラーシフトを実現できる画像投写装置を提供するこ
とができる。
また、フレネルレンズの共役点を用途に応じて適切に選
定することができ、美しい画像を映出し得る画像投写装
置を、低廉に提供することができる。
従ってその工業的価値極めて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プロジェクションテレビの光学系の基本構成
を示す図。 第2図は、望まれる指向角の範囲を示す図。 第3図は、望まれる指向特性を示すグラフ。 第4図は、従来技術によるレンチキュラー部の透視図。 第5図は、第4図の一部拡大垂直断面図。 第6図は、第4図に対するキャビネット構成を示す図。 第7図は、従来技術の変形例を示す図。 第8図は、従来技術の変形例の指向特性を示す図。 第9図は、本発明によるレンチキュラー部の一部透視
図。 第10図は、本発明の第9図の入射面レンチキュラーレン
ズの半周期分の一部拡大水平断面図。 第11図は、本発明による水平指向特性を示す図。 第12図は、本発明の第9図の一部拡大水平断面図。 第13図は、本発明の説明のための座標系を示す断面図。 第14図は、本発明によるカラーシフト特性を示す図。 第15図は、本発明によるカラーシフト特性の一例を、従
来技術と対比させて示す図。 第16図は、本発明の説明のための座標系を示す図。 第17図は、本発明の説明のための今ひとつの座標系を示
す断面図。 第18図は、本発明の実施例を示す単純化された透視図。 第19図は、フレネルレンズの水平方向収束作用を示す
図。 第20図は、フレネルレンズの垂直方向収束作用を示す
図。 第21図は、フレネルレンズの1周期分を抜き出した断面
図。 これらの図において、 1,2はCRT 3,4は投写用レンズ 5はスクリーン 6はフレネル部 7はレンチキュラー部 9は水平指向特性 10は垂直指向特性 11,12は円柱状レンチキュラーレンズ 22は入射面レンチキュラーレンズ 23は出射面レンチキュラーレンズ 24は黒縞細条 55は水平方向収束用フレネルシート 56は垂直方向収束用フレネルシート 57はレンチキュラー部を示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー画像を映出するための画像投写装置
    であって、 互いに水平方向に配置された3原色画像表示部を備え、 該画像表示部の前方に光を投写するための投写レンズを
    備え、 各投写レンズの共通収束面の位置にスクリーンを配置
    し、該スクリーンは少なくとも光を屈折し透過するフレ
    ネルシートとレンチキュラーシートとを含み、該フレネ
    ルシートは該投写レンズに近い側に配置され、該レンチ
    キュラーシートは該投写レンズから遠い側に配置され、 該レンチキュラーシートは、その入射面と出射面とが縦
    縞状に複数並んで配置された非円柱状のレンチキュラー
    レンズ面で構成され、かつ、 該入射側レンチキュラーレンズの配列ピッチを該レンチ
    キュラーシートの厚みの0.64倍より大となすことによっ
    て、左右各30°以上の水平半値角とし、 該レンチキュラーシートの入射側のレンチキュラーレン
    ズは、レンズの光軸に対して斜交して入射する光に内向
    き極性のコマ収差成分を発生させるように屈折せしめ、 該レンチキュラーシートの出射側のレンチキュラーレン
    ズは、該入射側レンチキュラーレンズの発生する該コマ
    収差成分に基づき、該斜交入射光の傾きを補償するよう
    に入射光を屈折せしめ、 黒縞細条が該出射側レンチキュラーレンズの光軸に関し
    て左右対称状に、その光不通過部に、形成されているこ
    とを特徴とする画像投写装置。
  2. 【請求項2】前記特許請求の範囲第1項において、該出
    射側のレンチキュラーレンズの曲率を該入射側のレンチ
    キュラーレンズの曲率より強くしたことを特徴とする画
    像投写装置。
  3. 【請求項3】前記特許請求の範囲第1項において、該入
    射側のレンチキュラーレンズの深さXVと、その近軸曲率
    半径R1との比を、0.5〜1.8の範囲内とし、かつ、該レン
    チキュラーシートの厚みを、該近軸曲率半径R1のほぼ
    (1−(1/n))の逆数倍となし、ここに、nは該レン
    チキュラーシート材料の屈折率であることを特徴とする
    画像投写装置。
  4. 【請求項4】前記特許請求の範囲第3項において、該入
    射側のレンチキュラーレンズのプロファイルは、その離
    心率が該レンチキュラーシート材料の屈折率nの逆数に
    ほぼ等しい楕円状に選定したことを特徴とする画像投写
    装置。
  5. 【請求項5】前記特許請求の範囲第3項において、該出
    射側のレンチキュラーレンズの曲率半径R2を該入射側の
    レンチキュラーレンズの曲率半径R1より小さく設定して
    なることを特徴とする画像投写装置。
  6. 【請求項6】前記特許請求の範囲第5項において、該出
    射側のレンチキュラーレンズの曲率半径R2に対する該入
    射側のレンチキュラーレンズの曲率半径R1の比率、R1/R
    2を、 {1+(n−1)Xv/R1} 乃至 {1+((n−1)/3)Xv/R1} の範囲にその平均値が入るように選定してなることを特
    徴とする画像投写装置。
  7. 【請求項7】前記特許請求の範囲第1項において、該フ
    レネルシートは2枚のフレネルシートからなり、 該レンチキュラーシートに近い側には垂直方向に光を収
    束するフレネルシートを配置し、 該レンチキュラーシートに遠い側には水平方向に光を収
    束するフレネルシートを配置し、 該両フレネルシートと共に、それらの出射側にフレネル
    レンズ面を形成し、かつ、該垂直方向に光を収束するフ
    レネルシートの収束力を、該他方の水平方向に光を収束
    するフレネルシートの収束力よりも強めてなることを特
    徴とする画像投写装置。
  8. 【請求項8】前記特許請求の範囲第1項において、該フ
    レネルシートの光軸を観視者側へ向かって垂直方向に離
    心させてなることを特徴とする画像投写装置。
  9. 【請求項9】前記特許請求の範囲第1項において、該フ
    レネルシートの出射側共役点 に向かって投写光が進行する方向に沿うように、該出射
    側のレンチキュラーレンズの配列周期を該入射側のレン
    チキュラーレンズの配列周期よりも小さく設定してなる
    ことを特徴とする画像投写装置。
JP57175227A 1981-10-05 1982-10-05 画像投写装置 Expired - Lifetime JPH0743494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US308590 1981-10-05
US06/308,590 US4432010A (en) 1981-10-05 1981-10-05 Rear projection apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10658996A Division JPH0926624A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 投写用スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134627A JPS58134627A (ja) 1983-08-10
JPH0743494B2 true JPH0743494B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=23194568

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175227A Expired - Lifetime JPH0743494B2 (ja) 1981-10-05 1982-10-05 画像投写装置
JP63145691A Expired - Lifetime JPH0740116B2 (ja) 1981-10-05 1988-06-15 投写用スクリーン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63145691A Expired - Lifetime JPH0740116B2 (ja) 1981-10-05 1988-06-15 投写用スクリーン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4432010A (ja)
EP (1) EP0077117B1 (ja)
JP (2) JPH0743494B2 (ja)
DE (1) DE3267422D1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544946A (en) * 1983-04-21 1985-10-01 Rca Corporation Vertical color shift correction in a rear projection television screen
US4605282A (en) * 1983-12-22 1986-08-12 Pyramid Optical, Inc. Line lens and method of design therefor
JPS60161339U (ja) * 1984-04-04 1985-10-26 大日本印刷株式会社 透過型スクリ−ン
JPS60161340U (ja) * 1984-04-04 1985-10-26 大日本印刷株式会社 透過型スクリ−ン
JPH077179B2 (ja) * 1984-06-13 1995-01-30 株式会社日立製作所 画像投写装置
USRE33795E (en) * 1984-06-13 1992-01-14 Hitachi, Ltd. Rear projection apparatus
JPS61198140A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Victor Co Of Japan Ltd 透過式スクリ−ン
JPH0721612B2 (ja) * 1986-07-25 1995-03-08 大日本印刷株式会社 透過型投影スクリ−ン用レンズシ−ト
JP2656770B2 (ja) * 1987-07-21 1997-09-24 三菱レイヨン株式会社 透過型スクリーン
JP2695422B2 (ja) * 1988-01-14 1997-12-24 三菱レイヨン株式会社 透過型スクリーン
DK687288A (da) * 1988-12-09 1990-06-10 Dainippon Printing Co Ltd Baglysprojektionsskaerm
US5400114A (en) * 1991-09-05 1995-03-21 Hitachi, Ltd. Rear-projection screen and a rear projection image display employing the rear-projection screen
JP2734914B2 (ja) * 1992-12-14 1998-04-02 三菱電機株式会社 透過型スクリーンおよびその製造方法
KR0168879B1 (ko) * 1992-12-25 1999-04-15 기따지마 요시또시 렌티큘러 렌즈, 면광원 및 액정 표시 장치
JPH06250291A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Hitachi Ltd 2次元モアレ低減形投写形ディスプレイ
DE69427250T2 (de) * 1993-06-14 2001-09-13 Dainippon Printing Co Ltd Projektionsschirm
CA2110667A1 (en) * 1993-12-03 1995-06-04 Hsien-Jung Wu Tunnel type monocular imitated sterescopic television production method and structure
US5959701A (en) * 1995-04-25 1999-09-28 Kuraray Co., Ltd. Projection type display device
US6124969A (en) * 1997-08-08 2000-09-26 Kuraray Co., Ltd. Rear projection type image display device
JP3822961B2 (ja) 1997-09-11 2006-09-20 大日本印刷株式会社 レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン
US6621530B1 (en) 1998-01-29 2003-09-16 Thomson Licensing S.A. Projection televisions with mirrors incident on holographic screens
US6400417B1 (en) 1998-01-29 2002-06-04 Thomson Licensing S.A. Projection television with three-dimensional holographic screen and centered blue CRT for balanced CRT drive
JP4014837B2 (ja) 2001-10-05 2007-11-28 三菱電機株式会社 透過型スクリーンおよび投写型表示装置
JP2004286995A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Dainippon Printing Co Ltd レンチキュラーレンズシート
FR2853419B1 (fr) * 2003-04-02 2005-07-01 Synelec Telecom Multimedia Ecran de retroprojection
CN113589548A (zh) * 2021-07-28 2021-11-02 深圳臻像科技有限公司 一种基于投影阵列的平面透射式3d光场显示系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583530B2 (ja) * 1975-02-28 1983-01-21 ソニー株式会社 リアプロジエクシヨンシキトウエイソウチ
JPS5271944A (en) * 1975-12-11 1977-06-15 Sanyo Electric Co Ltd Projection-type color tv unit
JPS5345250A (en) * 1976-10-05 1978-04-22 Sanyo Electric Co Ltd Anisotropic diffusing plate
US4147408A (en) * 1976-12-23 1979-04-03 Polaroid Corporation Back projection viewing screen
JPS53115137A (en) * 1977-03-17 1978-10-07 Sanyo Electric Co Ltd Projection-type color television device
JPS5652985A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of transmission screen
JPS5781255A (en) * 1980-11-10 1982-05-21 Toshiba Corp Transmission type projection screen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3267422D1 (en) 1985-12-19
EP0077117B1 (en) 1985-11-13
JPH0740116B2 (ja) 1995-05-01
JPS58134627A (ja) 1983-08-10
EP0077117A1 (en) 1983-04-20
US4432010A (en) 1984-02-14
JPS6426831A (en) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743494B2 (ja) 画像投写装置
KR100495907B1 (ko) 프레넬렌즈시트와배후투사스크린
JP2911627B2 (ja) 大画面投写形ディスプレイ
US4512631A (en) Rear projection television screen incorporating a prism lens
US4165154A (en) Projection screen assembly
US6157491A (en) Lenticular lens sheet
US4919515A (en) Screen for a rear projection type television set
JPS63132228A (ja) リアプロジェクションスクリーン
KR940011595B1 (ko) 투영 스크린용 프레스넬 렌즈 및 이를 구비하는 칼라 투영 tv시스템
US4953948A (en) Rear projection screen
JP3593577B2 (ja) レンチキュラーレンズシート
US6545813B1 (en) Lenticular lens sheet for projection screen
JPH02135332A (ja) 背面投写型プロジェクションテレビのレンチキュラーレンズ
JPH0926624A (ja) 投写用スクリーン
JP3423133B2 (ja) 透過型スクリーン及び背面投写型画像ディスプレイ装置並びにマルチスクリーンディスプレイ装置
US5675434A (en) Image projection apparatus and projection screen
US4398810A (en) Fresnel lens system
JP3772840B2 (ja) 透過型スクリーン及び背面投写型画像ディスプレイ装置並びにマルチスクリーンディスプレイ装置
JP3772841B2 (ja) 透過型スクリーン及び背面投写型画像ディスプレイ装置並びにマルチスクリーンディスプレイ装置
JPH07219055A (ja) 透過型スクリーン
JPH02153338A (ja) 背面投射型スクリーン及びそれを用いた背面投射型画像表示装置
US5142373A (en) Rear projection television set having improved contrast
US20060055895A1 (en) Projection apparatus
JPH0572631A (ja) 前面投写装置
JPH063748A (ja) 背面投射スクリーン