JP2000284192A - 光周波数グリッド発生装置 - Google Patents

光周波数グリッド発生装置

Info

Publication number
JP2000284192A
JP2000284192A JP11092149A JP9214999A JP2000284192A JP 2000284192 A JP2000284192 A JP 2000284192A JP 11092149 A JP11092149 A JP 11092149A JP 9214999 A JP9214999 A JP 9214999A JP 2000284192 A JP2000284192 A JP 2000284192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
optical
grid
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11092149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442946B2 (ja
Inventor
Takanori Saito
崇記 斉藤
Seihan Machitori
誠範 待鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP09214999A priority Critical patent/JP4442946B2/ja
Publication of JP2000284192A publication Critical patent/JP2000284192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442946B2 publication Critical patent/JP4442946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】低価格で高確度な周波数グリッドを発生できる
光周波数グリッド発生装置を提供する。 【解決手段】白色光源1は白色性の光を発生させる。周
期性フィルター2は白色光源1からの光を受けて、自己
の透過プロファイルと同形の光周波数グリッドを周波数
軸上に一定の周期で発生させる。透過プロファイルの周
波数位置は外部信号によって可変可能となっている。周
期性フィルター2から出力された光周波数グリッドは、
分岐器11で分岐され、一方は出力光として外部へ出力
され、他方は周波数基準光源12から出力された周波数
基準光と合波器13により合波され受光器14に入力さ
れる。受光器14は光周波数グリッドと周波数基準光間
の差周波数に等しい周波数成分を有するヘテロダイン検
波信号を出力する。負帰還回路19は、ヘテロダイン検
波信号の位相又は周波数に依存した信号を検出し、その
信号を上記外部信号として周期性フィルター2に帰還
し、光共振器3の圧電素子5を制御して共振器長(透過
プロファイルの周波数位置)を可変する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信、光計測の分
野で利用される光周波数基準光源に係わり、特に周波数
軸上に等間隔に周波数基準光を発生させる光周波数グリ
ッド発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、光通信においては、
チャネル0〜nで周波数の異なる複数の信号光を発生
し、それらを重畳して、1本の光ファイバーである幹線
系に伝送させる波長多重通信(以下WDMという。WDM
:Wavelength Division Multiplexing)方式が開発さ
れている。各チャネル0〜nのキャリア周波数ν0 〜ν
n は、それぞれITU(International Telecommunica
tion Unit)から勧告されており、それらは193.1 TH
zを基準周波数として、そこから100GHzの整数倍
離れた周波数に配置され、そしてそれらの周波数確度は
1GHz以下が要求されている。
【0003】それぞれのキャリア周波数ν0 〜νn は、
上記の要求を満たすように設定されているが、光源の劣
化、周囲条件の変化等により、設定値からずれる恐れが
あり、そのために各チャネル0〜nのキャリア周波数ν
0 〜νn を常に監視することが求められている。キャリ
ア周波数ν0 〜νn の測定・監視には、波長計や光スペ
クトラムアナライザが一般的に利用されるが、それらは
非常に高価であり、各チャネル0〜nに設置することは
経済的に見て極めて困難である。
【0004】そこで、図6に示すように、多重化された
信号光の一部を幹線系から分岐し、光周波数コム発生器
から出力された光周波数コム信号と上記分岐された信号
光とを、各チャネル0〜nの検査器でそれぞれ合波して
ヘテロダイン検波を行い、得られたヘテロダイン検波信
号の周波数を電気のスペクトラムアナライザで測定・監
視し、測定結果に基づいて各キャリア周波数ν0 〜νn
を調整する方法がある。
【0005】なお、光周波数コム発生器には、特開平7
−58386公報に開示されたものがあり、その概要は
図7の(a)に示す通りである。すなわち、光周波数コ
ム発生器は位相変調器、光共振器、マイクロ波シンセサ
イザー及びマイクロ波アンプから構成され、入力光の発
振周波数ν0 を中心にマイクロ波シンセサイザーから出
力される変調信号の周波数fm の間隔毎にコム状(櫛
状)に多数の側帯波群を発生させるものである。このコ
ム状に発生した側帯波群の側帯波間隔fm は、高確度に
安定であることから、周波数軸上の目印となる光周波数
グリッドとして利用することができる。すなわち、上述
のように、各チャネル0〜nのキャリア周波数ν0 〜ν
n を測定するための周波数基準光とすることができる。
なお、光周波数グリッドとは、図8に示すように、周波
数軸上に等間隔に並び、かつそれぞれの周波数位置及び
周波数間隔が高確度に安定化された光の集まり(周波数
位置ν1 〜νn+1 、周波数間隔f)のことをいう。
【0006】また、特開昭62−268172公報に開
示されている光周波数マーカを、図6における周波数基
準光を出力する光周波数コム発生器に置き換えて、光周
波数コム発生器を用いる場合と同様に、各チャネル0〜
nのキャリア周波数ν0 〜ν n を測定・監視する方法も
ある。この光周波数マーカの発明は、図7の(b)に示
すように、連続スペクトルを有する光源からの光をファ
ブリ・ペロー共振器に透過させることにより、ファブリ
・ペロー共振器の透過プロファイルと同形のスペクトル
を持つ光を出力するものである。換言すれば、ファブリ
・ペロー共振器のフリースペクトルレンジ間隔に並んだ
光の集まり(光周波数グリッド)を発生させることがで
きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
光周波数コム発生器を利用する方法においては、光周波
数コム発生器自身が、高価なマイクロ波シンセサイザー
やマイクロ波アンプを必要とし経済的に問題であり、ま
た、側帯波強度が次数に対して指数関数的に低下してし
まい、その発生範囲が通常1〜2THz 程度で狭すぎると
いう問題があった。また、上述の光周波数コム発生器に
置き換えて光周波数マーカを利用する方法においては、
ファブリ・ペロー共振器の共振周波数が制御されていな
いために光周波数グリッドの周波数位置や周波数間隔の
周波数確度が十分ではなかった。本発明の目的は、上述
の如き従来の問題点を鑑み、低価格で高確度な周波数グ
リッドを発生できる光周波数グリッド発生装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光周波数グリッド発生装置は、白色性の光
を発生させる白色光源と、前記白色光源からの光を受け
て、自己の透過プロファイルと同形の光周波数グリッド
を周波数軸上に一定の周期で発生させ、かつ外部信号に
より前記透過プロファイルの周波数位置が可変の周期性
フィルターと、前記周期性フィルターから出力された前
記光周波数グリッドの一部を分岐する分岐器と、発振周
波数が制御された周波数基準光源と、前記分岐器によっ
て分岐された光周波数グリッドの一部と前記周波数基準
光源から出力された周波数基準光とを合波する合波器
と、前記合波器から出力された前記光周波数グリッドの
一部と前記周波数基準光間のヘテロダイン信号を電気信
号に変換してヘテロダイン検波信号として出力する受光
器と、前記受光器から前記ヘテロダイン検波信号を受け
て、該ヘテロダイン検波信号の位相又は周波数に依存し
た信号を検出し、かつ検出した該信号に基づいて前記外
部信号を生成して前記周期性フィルターに帰還させる負
帰還回路とを備えた。
【0009】すなわち、本発明の光周波数グリッド発生
装置は、周期的な透過プロファイルを有する周期性フィ
ルターに白色光を入力することにより、周期性フィルタ
ーの透過プロファイルと同形のスペクトルを持つ光を光
周波数グリッドとして発生させ、発生された光周波数グ
リッドの一部と発振周波数が制御された周波数基準光源
からの周波数基準光とを合波してヘテロダイン検波を行
なうことにより、それらの差周波数の位相又は周波数を
検知し、それを周期性フィルターに負帰還させることに
より、光周波数グリッドの周波数を周波数基準光源の周
波数に同期させるものである。その結果、光周波数グリ
ッド一本一本の周波数は周波数基準光源の周波数に同期
し、周波数基準光源と同等の周波数安定度や周波数確度
を有することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光周波数グリッド
発生装置の実施の形態について、図1〜図5を用いて詳
細に説明する。図1は、本発明の光周波数グリッド発生
装置の原理を示したものである。図中の(a)は白色光
源1のスペクトルを、(b)は周期性フィルター2の透
過プロファイルを示している。白色光源1から出力され
た白色性の光が周期性フィルター2を透過すると、
(c)に示す通り、その透過光は周期性フィルター2の
透過プロファイルと同形のスペクトルとなる。光周波数
グリッドの一本一本のピーク周波数は周期性フィルター
2の透過ピークの周波数と同じになる。また、フィネス
の高い周期性フィルター2を用いるほど、光周波数グリ
ッドの一本一本の線幅は狭くなる。
【0011】図2は本発明の周波数グリッド発生装置の
構成を模式的に示したものである。白色光源1として
は、市販のランプ、スーパールミネッセントダイオー
ド、半導体アンプ、ファイバーアンプ等で可能である
が、ここでは、ファイバーアンプの場合を例に説明す
る。ファイバーアンプへの光入力を無入力状態にする
と、ファイバーアンプが持っている自然放出光が図3の
(イ)に示すように波長軸上の広い範囲に白色的に放出
される。
【0012】周期性フィルター2は、コリメート用レン
ズ7、光共振器3及び集光用レンズ8で構成される。光
共振器3としては、平行平面ガラスの両面に高反射膜を
蒸着したソリッドタイプと、片面に高反射膜を蒸着した
2枚のガラス板を対向させた中空タイプがあり、どちら
も利用可能であるが、ここでは、共振器長(図2に示
す)の調整が容易な中空タイプとした。また、対向させ
るガラス板は、平面板でも良いが、光共振器としての効
率を高めるため、2枚の凹面鏡4a、4bを対向させた
共焦点タイプの光共振器とした。この光共振器3のフィ
ネス、自由スペクトル域(以下FSRという。FSR:Free
Spectrum Range )はそれぞれ150、1.5GHzと
した。共振周波数及びFSR(すなわち周期性フィルタ
ー2の透過プロファイル)は、外部からの信号で制御可
能の圧電素子5により共振器長を微調することによって
調整できる。
【0013】白色光源1としてのファイバーアンプから
出力された自然放出光は、入力用ファイバー6を伝播し
て、コリメート用レンズ7によってコリメートされる。
コリメートされた自然放出光は、共焦点タイプの光共振
器3を透過し、集光用レンズ8により集光され、出力用
ファイバー9に入力される。周期性フィルター2の透過
ピークでの透過率は約8%であり、フィネス150であ
ることから、透過損失は約36dBである。
【0014】上記白色光源1としてのファイバーアン
プ、入力用ファイバー6、周期性フィルター2及び出力
用ファイバー9から光周波数グリッド発生部10が構成
される。図3の(ロ)に光周波数グリッド発生部10か
ら出力された光周波数グリッドのパワー特性を示す。な
お、このパワー特性は測定に用いた光スペクトラムアナ
ライザーの最小分解能が12.5GHzであるため、一
本一本の光周波数グリッドを分離して観測することがで
きない。そのため、光周波数グリッドのエンベロープの
パワー特性を示している。なお、光周波数グリッド一本
一本の線幅は、上述のようにFSR1.5GHz、フィ
ネス150であることから、約10MHzである。
【0015】上記のようにして光周波数グリッド発生部
10から出力された光周波数グリッドについて、そのグ
リッド一本一本の周波数を高確度に安定化させるために
は、周波数基準光源からの周波数基準光と光周波数グリ
ッド間のヘテロダイン検波を行なって得られたヘテロダ
イン検波信号の周波数又は位相が一定となるように光周
波数グリッド発生部10を制御する。それによって、光
周波数グリッド一本一本の周波数は周波数基準光源の周
波数に同期し、周波数基準光源と同等の周波数安定度や
周波数確度を有することができる。
【0016】この周波数を安定化するための構成を、図
2を用いてさらに説明する。出力用ファイバー9から出
力された光周波数グリッドは、分岐器である分岐用ファ
イバーカップラ11で2分岐され、その一方は、出力光
として外部へ出力され、もう一方は、周波数基準光源1
2から出力された周波数基準光と合波器である合波用フ
ァイバーカップラ13により合波され受光器14に入力
される。受光器14は光周波数グリッドと周波数基準光
間のへテロダイン信号を電気信号に変換してヘテロダイ
ン検波信号として出力する。このヘテロダイン検波信号
は、光周波数グリッドと周波数基準光間の差周波数に等
しい周波数成分を有している。
【0017】ヘテロダイン検波信号は、GHzオーダー
の高周波信号であるために、分周器15に入力されて、
MHzオーダーの信号に分周された後に、位相比較器1
6の+端子に入力される。また、例えば周波数シンセサ
イザーで構成される基準信号源17からは、MHzオー
ダーの周波数基準信号が出力され、位相比較器16の−
端子に入力される。
【0018】位相比較器16からは、両信号間の位相差
(又は周波数差)に比例した電圧が位相差信号として出
力されて共振器長制御器18に入力される。共振器長制
御器18はこの位相差信号に基づいて、光共振器3の圧
電素子5を制御して共振器長を可変するための信号を生
成して、周期性フィルター2に出力する。これによっ
て、受光器14から出力されたヘテロダイン検波信号は
位相差信号の電圧が零になるように圧電素子5に負帰還
される。
【0019】この制御により、光周波数グリッドと周波
数基準光間の差周波数は、[周波数基準信号の周波数]
×[分周比]の周波数に安定化されるとともに、光周波
数グリッドが周波数基準光に同期されて、光周波数グリ
ッドの周波数確度と周波数安定度が周波数基準光源12
と同等となる。なお、上述の分周器15、位相比較器1
6、基準信号源17及び共振器長制御器18は負帰還回
路19を構成する。したがって、負帰還回路19は、受
光器14から入力されたヘテロダイン検波信号の位相又
は周波数に依存した信号を検出し、その信号に基づいて
周期性フィルター2の透過プロファイルを可変するため
の信号を生成して周期性フィルター2に帰還している。
【0020】ここで、受光器14から出力されるヘテロ
ダイン検波信号の特性について説明する。周波数基準光
源12として、発振波長1.553μm、発振線幅10
0kHzの外部共振器構造LD(以下ECLDという。
ECLD:External Cavity Laser Diode) を用い、このEC
LDからのレーザー光(周波数基準光)と光周波数グリ
ッド間でヘテロダイン検波を行って得られたヘテロダイ
ン検波信号を、図4に示すように電気のスペクトルアナ
ライザを用いて測定した。なお、ECLDからのレーザ
ー光は、図3の(ハ)に示すような特性であり、また、
スペクトラムアナライザの掃引帯域幅は2GHzとし
た。
【0021】図4に示す光周波数グリッドA,Bと、E
CLDのレーザー光間のヘテロダイン検波信号が図5に
示すように観測された。すなわち、図4に示すように、
ECLDのレーザー光の周波数を光周波数グリッドAか
ら高周波側に0.5GHz離調させたため、光周波数グ
リッドA及びBに対するヘテロダイン検波信号が、図5
において、500MHz付近及び1000MHz付近に
それぞれ観測されている。なお、図5において、A’は
Aの信号の第二高調波信号である。
【0022】図5から分かるように、光周波数グリッド
Aのヘテロダイン検波信号の信号対雑音比(S/N比)
は約25dB 、周波数スペクトル幅は約10MHzであ
り、これはヘテロダイン検波信号として分周器15へ入
力され、さらに光共振器3の圧電素子5に負帰還され
て、光周波数グリッドと周波数基準光間の差周波数を高
精度に制御するのに十分な値である。
【0023】
【発明の効果】本発明の光周波数グリッド発生装置は、
白色光源と周期性フィルターを組み合わせることによ
り、光周波数グリッドを発生し、さらに周波数基準光源
からの周波数基準光と当該光周波数グリッドとのヘテロ
ダイン検波によって得られたヘテロダイン検波信号に基
づいて周期性フィルターに負帰還をかけることにより、
光周波数グリッド一本一本の周波数を周波数基準光源の
周波数に同期させ、それによって安定性に優れた高確度
な光周波数グリッドを発生させることができた。本発明
の光周波数グリッド発生装置は、上記のような構成とし
たために、低価格化を実現できた。従って、本発明の光
周波数グリッド発生装置を用いることにより、WDM方
式において各チャンネルのキャリア周波数の測定・監視
を経済的かつ高確度に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光周波数グリッド発生装置の原理を示
した図
【図2】本発明の光周波数グリッド発生装置の構成を模
式的に示した図
【図3】本発明の光周波数グリッド発生装置で利用した
ファイバーアンプの自然放出光、光周波数グリッドの出
力パワー及び周波数基準光源に用いた外部共振器構造L
Dのスペクトルを示した図
【図4】本発明の光周波数グリッド発生装置におけるヘ
テロダイン検波信号の特性を測定するための測定系を示
した図
【図5】本発明の光周波数グリッド発生装置のヘテロダ
イン検波信号の特性を示した図
【図6】波長多重通信方式の概要を示した図
【図7】従来技術の光周波数コム発生器及び光周波数マ
ーカの構成を示した図
【図8】光周波数グリッドを説明するための図
【符号の説明】
1 白色光源 2 周期性フィルター 3 光共振器 4a、4b 凹面鏡 5 圧電素子 6 入力用ファイバー 7 コリメート用レンズ 8 集光用レンズ 9 出力用ファイバー 10 光周波数グリッド発生部 11 分岐用ファイバーカップラ(分岐器) 12 周波数基準光源 13 合波用ファイバーカップラ(合波器) 14 受光器 15 分周器 16 位相比較器 17 基準信号源 18 光共振器制御器 19 負帰還回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/02 Fターム(参考) 2H041 AA05 AB10 AC08 AZ05 2H048 GA01 GA15 GA51 GA61 GA62 2K002 AA02 AA04 AB19 5F072 AB07 AB13 GG09 JJ20 KK06 KK30 MM12 5K002 AA01 AA03 BA02 BA04 BA05 CA07 DA02 EA05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色性の光を発生させる白色光源(1)
    と、 前記白色光源からの光を受けて、自己の透過プロファイ
    ルと同形の光周波数グリッドを周波数軸上に一定の周期
    で発生させ、かつ外部信号により前記透過プロファイル
    の周波数位置が可変の周期性フィルター(2)と、 前記周期性フィルターから出力された前記光周波数グリ
    ッドの一部を分岐する分岐器(11)と、 発振周波数が制御された周波数基準光源(12)と、 前記分岐器によって分岐された光周波数グリッドの一部
    と前記周波数基準光源から出力された周波数基準光とを
    合波する合波器(13)と、 前記合波器から出力された前記光周波数グリッドの一部
    と前記周波数基準光間のヘテロダイン信号を電気信号に
    変換してヘテロダイン検波信号として出力する受光器
    (14)と、 前記受光器から前記ヘテロダイン検波信号を受けて、該
    ヘテロダイン検波信号の位相又は周波数に依存した信号
    を検出し、かつ検出した該信号に基づいて前記外部信号
    を生成して前記周期性フィルターに帰還させる負帰還回
    路(19)とを備えた光周波数グリッド発生装置。
JP09214999A 1999-03-31 1999-03-31 光周波数グリッド発生装置 Expired - Fee Related JP4442946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09214999A JP4442946B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 光周波数グリッド発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09214999A JP4442946B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 光周波数グリッド発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000284192A true JP2000284192A (ja) 2000-10-13
JP4442946B2 JP4442946B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=14046379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09214999A Expired - Fee Related JP4442946B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 光周波数グリッド発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442946B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039426A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Optical Comb Institute Inc 光周波数コム発生器制御装置
US7697804B2 (en) 2007-07-20 2010-04-13 Sony Corporation Method for generating a high-frequency signal and apparatus for generating a high-frequency signal
JP2011249399A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsutoyo Corp レーザ光源、及びレーザ光源の調整システム
JP2021028686A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 共振器長調整装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039426A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Optical Comb Institute Inc 光周波数コム発生器制御装置
US7697804B2 (en) 2007-07-20 2010-04-13 Sony Corporation Method for generating a high-frequency signal and apparatus for generating a high-frequency signal
JP2011249399A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsutoyo Corp レーザ光源、及びレーザ光源の調整システム
JP2021028686A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 共振器長調整装置
JP7288666B2 (ja) 2019-08-09 2023-06-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 共振器長調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4442946B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342847B1 (en) Apparatus for measuring dispersion characteristics of an optical fiber
CN107069390B (zh) 光电振荡器
US20050078317A1 (en) Synchronizing the filter wavelength of an optical filter with the wavelength of a swept local oscillator signal
US7245833B1 (en) Photonic channelized RF receiver employing dense wavelength division multiplexing
JP2864591B2 (ja) 複数のレーザ装置の発振周波数間隔安定化方法
US6498871B1 (en) Wavelength stabilized light source
EP0235919A1 (en) Frequency locking radiation beams
US5390017A (en) Optical network analyzer for measuring the amplitude characteristics and group delay time dispersion characteristics of an optical circuit device
JP2006337833A (ja) 波長可変光周波数コム発生装置
JP4442946B2 (ja) 光周波数グリッド発生装置
WO2022230217A1 (ja) 光コム発生器制御装置
JPH06101604B2 (ja) 複数の光源周波数の安定化方法
JP2006208656A (ja) 光周波数コム発生方法、光周波数コム発生装置及び高密度波長多重送信システム
US11243141B2 (en) Method and apparatus for chromatic dispersion measurement based on optoelectronic oscillations
JP4612938B2 (ja) 周波数可変光源
JPH10209973A (ja) 光波長多重送信回路
JPH08166610A (ja) 多重光周波数コム発生器
JP2588716B2 (ja) 複数の光源の周波数安定化方法
JPH06331495A (ja) 零分散波長測定装置および零分散波長測定方法
JP2019152645A (ja) 光周波数計測装置
CN113406388B (zh) 光电探测器频率响应测试装置及其测试方法
JPH0653590A (ja) 光fsk周波数変位量安定化方式
JP3570581B2 (ja) レーザ光源装置
JP2617599B2 (ja) 光ファイバ分散特性測定方式
JP2002076507A (ja) 周波数安定化半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees