JP2000282570A - 鋼管柱用ベースプレート - Google Patents

鋼管柱用ベースプレート

Info

Publication number
JP2000282570A
JP2000282570A JP11092182A JP9218299A JP2000282570A JP 2000282570 A JP2000282570 A JP 2000282570A JP 11092182 A JP11092182 A JP 11092182A JP 9218299 A JP9218299 A JP 9218299A JP 2000282570 A JP2000282570 A JP 2000282570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
anchor bolt
section
pipe column
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11092182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381031B2 (ja
Inventor
Osamu Kojima
修 小島
Yasuhisa Imamoto
泰久 今本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON CASTING CO Ltd
Nippon Chuzo Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NIPPON CASTING CO Ltd
Nippon Chuzo Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON CASTING CO Ltd, Nippon Chuzo Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NIPPON CASTING CO Ltd
Priority to JP09218299A priority Critical patent/JP3381031B2/ja
Publication of JP2000282570A publication Critical patent/JP2000282570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381031B2 publication Critical patent/JP3381031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 厚みをできるだけ小さくした鋼管柱用ベース
プレートを得る。 【解決手段】 鉄骨柱の下端部に溶接されたベースプレ
ートと基礎コンクリートに埋設されたアンカーボルトと
をナット締めすることで、鉄骨柱を基礎コンクリート上
に固定する露出型柱脚工法において、鋼管柱用ベースプ
レートは、矩形のベースプレート57の各隅部に対角線
を挟んで各2個ずつアンカーボルト穴を有する鋼管柱用
ベースプレートにおいて、対角線に直交する方向の危険
断面A−Aの仮想線上1に前記アンカーボルト穴の中心
がくるように設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露出型柱脚工法に
おける鋼管柱用ベースプレートに関する。
【0002】
【従来の技術】露出型柱脚工法とは、鉄骨柱の下端部に
溶接されたベースプレートと基礎コンクリートに埋設さ
れたアンカーボルトとをナット締めすることで、鉄骨柱
を基礎コンクリート上に固定する工法である。近年、鋼
管柱用ベースプレートは、小型化・軽量化の要請から、
4隅にアンカーボルトを2本ずつ配置した8本アンカー
ボルトタイプが使われるようになってきた。
【0003】図9はこのような8本アンカータイプの鋼
管柱用ベースプレートを用いた柱脚の固定構造の側面
図、図10は柱脚の固定構造の平面図、図11は図9に
おける角形鋼管柱用ベースプレートの一部断面を含む側
面図である。図9〜図11に基づいて柱脚の固定構造を
概説すると、図において、51は捨てコンクリート、5
2は捨てコンクリート51上に立設されたアンカーフレ
ーム、53はアンカーフレーム52を捨てコンクリート
51に固定するためのホールインアンカー、54はアン
カーフレーム52の上端部に設けられて後述のアンカー
ボルト55を定着するための定着板である。
【0004】55は定着板54に設置されたアンカーボ
ルト、56は捨てコンクリート51上にアンカーボルト
55の上端部近傍まで打設された基礎コンクリート、5
7はアンカーボルト55の上端部に設置されたベースプ
レート、58はアンカーボルト55の上端部に螺合され
たナット、59はナット58とベースプレート57との
間に設置した座金、60は下端部にベースプレート57
が溶接された鉄骨柱、61はベースプレート57と基礎
コンクリート56との間に打設されたグラウト材であ
る。
【0005】上記のベースプレート57は、図10、図
11に示すように、外形が矩形状に形成され、中央部に
は鋼管柱60を溶接するための立上部57aを有し、そ
の外側は外方に向かって傾斜する傾斜面57bと、対角
線方向に延出してフラットに形成されたアンカーボルト
座57cとを有し、アンカーボルト座57cには対角線
を跨いで各2個のボルト穴57dが形成されている。
【0006】また、上記のようなベースプレート57の
形状は、図12、図13に示すように、角形鋼管柱が溶
接される立上部57aの他は、主として、ベースプレー
ト幅D、アンカーボルトピッチd1(外側に配置したも
の相互の距離),d2(内側に配置したもの相互の距
離)、アンカーボルト座57cの半径R1、およびアン
カーボルト座の高さT1、辺の高さ(底面から座を除い
た最も高い位置までの高さ)T2で規定される。
【0007】そして、ベースプレート幅D、アンカーボ
ルトピッチd1,d2は、柱脚部に作用する軸力、曲げ
モーメントに耐えられるように決定されるべきものであ
るが、これらは、基礎コンクリート強度およびアンカー
ボルト強度に依存するので設計自由度はある、と考えて
もよい。また、アンカーボルト座の半径R1は、アンカ
ーボルトに対応する必要へりあき量から決定される。
【0008】一方、アンカーボルト座の高さT1、辺の
高さT2を設計するための危険断面(チェック断面)
は、アンカーボルトの引張力による面外の曲げに対して
は図14に示すA−A断面、およびB−B断面であり、
また、コンクリート反力による面外の曲げに対してはB
−B断面である。ここで、A−A断面とはベースプレー
ト57の立上部57aのコーナー部を通ってベースプレ
ートの対角線に直交する断面である。また、B−B断面
とはベースプレート57における傾斜面57bにおける
立上部57aに沿う断面である。
【0009】そして、T1、T2の設計式としては一般
に以下のものが知られている。 A−A断面:アンカーボルトの引張力による面外の曲げに対して 2・Ty・L1<B1・T12 /6・fb1 ……(1) B−B断面:アンカーボルトの引張力による面外の曲げに対して 2・Ty・L2<B2・T22 /6・fb1 …… (2) B−B断面:コンクリート反力による面外の曲げに対して 2/3・Fc′・L32 /2<1・T22 /6・fb1 ……(3) ここで、Ty:アンカーボルトの引張力 fb1:ベースプレートの許容応力度 Fc′:コンクリートの設計規準強度 L1:A−A断面からアンカーボルト中心までの垂直距
離 L2:B−B断面からアンカーボルト中心までの垂直距
離 L3:ベースプレートの側端からB−B断面までの距離 B1:A−A断面におけるアンカーボルト座57cの長
さ B2:B−B断面における設計上有効な辺の長さ
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の設計式による
と、従来の8本アンカーボルトタイプのベースプレート
では、一般的にL1に一定の長さがあり、また、B1<B
2の関係にあるので、T1>T2となる。したがって、
ベースプレートは辺の高さT2として上記の式を満たす
高さを確保すると共に、アンカーボルト座57cの高さ
T1としてT2よりも大きな値を確保しなければなら
ず、ベースプレート全体の厚みが大きくなり、重量がか
さむものとなっていた。
【0011】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたものであり、厚みをできるだけ小さくした鋼管柱用
ベースプレートを得ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鋼管柱用ベ
ースプレートは、矩形のベースプレートの各隅部に対角
線を挟んで各2個ずつアンカーボルト穴を有するものに
おいて、対角線に直交する方向の危険断面の仮想線上に
前記アンカーボルト穴の中心がくるように設定したもの
である。
【0013】また、立上部又は鋼管柱の溶接線に接する
ように座金半径で円を描いたときの円の中心をアンカー
ボルト穴の中心としたものである。
【0014】さらに、矩形のベースプレートの各隅部に
対角線を挟んで各2個ずつアンカーボルト穴を有する鋼
管柱用ベースプレートにおいて、アンカーボルトの引張
力に対する危険断面のうち対角線に直交する方向の危険
断面の設計上の板厚が、ベースプレートの辺に平行な方
向の危険断面の設計上の板厚以下になるようにアンカー
ボルトの位置を設定したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.具体的な実施の形
態を説明する前に、ベースプレートの厚みをできるだけ
小さくするベースプレートの設計方法について、前述の
設計式を例に挙げて説明する。
【0016】 A−A断面:アンカーボルトの引張力による面外の曲げに対して 2・Ty・L1<B1・T12 /6・fb1 ……(1) B−B断面:アンカーボルトの引張力による面外の曲げに対して 2・Ty・L2<B2・T22 /6・fb1 …… (2) B−B断面:コンクリート反力による面外の曲げに対して 2/3・Fc′・L32 /2<1・T22 /6・fb1 ……(3) ここで、Ty:アンカーボルトの引張力 fb1:ベースプレートの許容応力度 Fc′:コンクリートの設計規準強度 L1:A−A断面からアンカーボルト中心までの垂直距
離 L2:B−B断面からアンカーボルト中心までの垂直距
離 L3:ベースプレートの側端からB−B断面までの距離 B1:A−A断面における座の長さ B2:B−B断面における辺の長さ
【0017】上式において、ベースプレートの厚みをで
きるだけ小さくするには、T1、T2を最小にすればよ
く、そのためにはL1、L2が最小になるようにアンカー
ボルトの位置を設定すればよい。まず、L1の最小値と
してはL1=0に設定することができる。L1=0にする
にはアンカーボルトの中心をA−A断面上に設定すれば
よい。そして、L1=0の条件を満たして、L2を最小に
するには、A−A線上に中心を有し、座金半径で円を描
いたときに、その円がベースプレートの立ち上がり部に
接するときの円の中心をアンカーボルトの中心とすれば
よい。
【0018】以上のようにすれば、設計式において
(1)の左辺が0となり、T1の値は自由に決定できる
ことになり、T1の値は(2)式又は(3)式で決定さ
れるT2の値と同一にすることができる。なお、T2の値
としては(2)式又は(3)式の両方から決定される大
きい値を取る必要がある。以上のようにして求められた
T1,T2に基づいてベースプレートを設計すれば、最小
の厚みのベースプレートが設計できる。
【0019】図1は上記の設計方法に基づいてアンカー
ボルト位置を決定する具体的方法の説明図であり、図1
ではベースプレート57の立上部57aにテーパ部のな
い例を示している。以下、図1に基づいてベースプレー
ト厚を最小とするためのアンカーボルト位置の決定方法
を説明する。 1.危険断面A−Aの仮想線1を引く。 2.立上部57aの外側に施工余裕eの仮想線3を引
く。 3.中心01,02が上記の仮想線1上にあり、仮想線3
に接する半径がDR/2(DR:座金の直径)の円を、
ベースプレート57の対角線を挟んで各2個描く。 4.上記の円の中心01,02を中心として半径R1(R
1:アンカーボルト座の半径)円を描く。上記の円の中
心01,02がベースプレート厚を最小にするアンカーボ
ルトの位置にあたる。
【0020】実施の形態2.図2は本発明の実施の形態
2の説明図である。本実施の形態2においては、立上部
57aにテーパーを設けた例である。この例では施工余
裕eはテーパの下端部の外側に取ることになる。その他
については、実施の形態1と同様である。
【0021】なお、上記の実施の形態1,2において
は、施工余裕eを確保するようにしているが、これは施
工性を考慮したものであり、発明としては無くてもよ
い。
【0022】実施の形態3.上記の実施の形態1,2で
はL1を0にする例を示したが、本発明の目的を達成す
るためには必ずしもL1を0にする必要はなく、対角線
に直交する危険断面A−Aの設計上の板厚が、辺に平行
な危険断面B−Bの設計上の板厚以下になるようにアン
カーボルトの位置を設定すればよい。
【0023】具体的には、実施の形態1で示した式
(2)においてL2=DR/2(DR:座金の直径)に
設定して式(2)を満たすT2を求め、このT2の値と式
(3)を満たすT2の値とを比較して大きい方をT2の値
として決定する。そして、式(1)のT1の値として上
記の決定されたT2の値を代入して、式(1)を満たす
L1の値を求める。そして、B−B線に平行にB−B線
から外方にL2=DR/2だけ離して引いた線と、A−
A線に平行にA−A線から上記L1だけ離した線との交
点をアンカーボルトの中心として決定する。
【0024】上記のように本実施の形態によれば、L1
>0となりL1=0の場合よりも柱脚に大きな曲げモー
メントを負担させることができる。
【0025】なお、施工余裕eを取る場合には、上記の
手順においてL2=DR/2+eとすればよい。
【0026】
【実施例】図3〜図8は上記の実施の形態1に基づいて
設計した具体的な実施例の説明図であり、図3〜図5は
アンカーボルト座を設けたタイプを示し、図6〜図8は
アンカーボルト座のない平板タイプを示しており、図1
0〜図14と同一部分には同一の符号を付している。
【0027】図3に示したものは、半径R1の円を描い
たときに円の外周がベースプレート57の外周線よりも
内側になる例であり、換言すればベースプレート57の
幅がアンカーボルトの座より外側になるものである。ま
た、図4に示したものは、半径R1の円を描いたときに
円の外周がベースプレート57の外周線に接する例であ
り、換言すればベースプレート57の幅はアンカーボル
トの座に接するものである。さらに、図5に示したもの
は、半径R1の円を描いたときに円の外周がベースプレ
ート57の外周線より外側になる例であり、換言すれば
アンカーボルトの座がベースプレート57の外側に突出
するものである。
【0028】また、図6に示したものは、ベースプレー
ト57の幅はアンカーボルトの必要へりあきより外側に
なるものである。また、図7に示したものは、ベースプ
レート57の幅はアンカーボルトの必要へりあきに接す
るものである。さらに、図8に示したものは、ベースプ
レート57の幅はアンカーボルトの必要へりあきより内
側になるものである。
【0029】図6〜図8に示したような平板タイプのも
のは、図3〜図5に示したアンカーボルト座を設けたタ
イプのものよりも材料を多く使用する点で不利である
が、形状が単純なので製作が容易であるという利点があ
る。また、本発明によれば、全体の厚みを薄くできるの
で、平板タイプのものでも従来の設計によるよりも材料
を抑えることができ、重量、コストを低く抑えることが
できる。
【0030】なお、上記の例においては、立上部のある
ベースプレートを例に挙げて説明したが、本発明はこれ
に限られるものではなく、立上部のない板状のベースプ
レートに対しても、上記の考え方で、アンカーボルトピ
ッチを決定することができる。なお、この場合には鋼管
柱の溶接線の位置が立上部の外周線に相当する。
【0031】また、上記の例においては、立上部が矩形
状の角形鋼管柱用のベースプレートを例に挙げて説明し
たが、本発明はこれに限られるものではなく、立上部が
円形の円形鋼管柱に対しても適用できる。
【0032】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので以下のような効果を奏する。
【0033】矩形のベースプレートの各隅部に対角線を
挟んで各2個ずつアンカーボルト穴を有する鋼管柱用ベ
ースプレートにおいて、対角線に直交する方向の危険断
面の仮想線上に前記アンカーボルト穴の中心がくるよう
に設定したので、対角線に直交する方向の危険断面を設
計上は回避することができ、ベースプレート全体の板厚
を薄くすることができる。
【0034】また、立上部又は鋼管柱の溶接線に接する
ように座金半径で円を描いたときの円の中心をアンカー
ボルト穴の中心としたことにより、ベースプレートの辺
に平行な危険断面の設計上の板厚を薄くすることがで
き、ベースプレート全体の板厚を薄くすることができ
る。
【0035】さらに、矩形のベースプレートの各隅部に
対角線を挟んで各2個ずつアンカーボルト穴を有する鋼
管柱用ベースプレートにおいて、アンカーボルトの引張
力に対する危険断面のうち対角線に直交する方向の危険
断面の設計上の板厚が、ベースプレートの辺に平行な方
向の危険断面の設計上の板厚以下になるようにアンカー
ボルトの位置を設定したことにより、板厚を薄くできる
と共に、柱脚により大きな曲げモーメントを負担させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の説明図である。
【図2】 本発明の他の実施の形態の説明図である。
【図3】 本発明の一実施例の説明図である。
【図4】 本発明の他の実施例の説明図である。
【図5】 本発明の他の実施例の説明図である。
【図6】 本発明の他の実施例の説明図である。
【図7】 本発明の他の実施例の説明図である。
【図8】 本発明の他の実施例の説明図である。
【図9】 従来の8本アンカータイプの角形鋼管柱用ベ
ースプレートを用いた柱脚の固定構造の側面図である。
【図10】 従来の8本アンカータイプの角形鋼管柱用
ベースプレートを用いた柱脚の固定構造の平面図であ
る。
【図11】 図9における角形鋼管柱用ベースプレート
の一部断面を含む側面図である。
【図12】 従来の角形鋼管柱用ベースプレートの各部
の寸法の説明図である。
【図13】 従来の角形鋼管柱用ベースプレートの各部
寸法の説明図である。
【図14】 従来の角形鋼管柱用ベースプレートのアン
カーボルト穴の位置の説明図である。
【符号の説明】
1 危険断面A−Aの仮想線 3 施工余裕eの仮想線 57 ベースプレート 57a 立上部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今本 泰久 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 2D046 AA17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形のベースプレートの各隅部に対角線
    を挟んで各2個ずつアンカーボルト穴を有する鋼管柱用
    ベースプレートにおいて、 対角線に直交する方向の危険断面の仮想線上に前記アン
    カーボルト穴の中心がくるように設定したことを特徴と
    する鋼管柱用ベースプレート。
  2. 【請求項2】 立上部又は鋼管柱の溶接線に接するよう
    に座金半径で円を描いたときの円の中心をアンカーボル
    ト穴の中心としたことを特徴とする請求項1記載の鋼管
    柱用ベースプレート。
  3. 【請求項3】 矩形のベースプレートの各隅部に対角線
    を挟んで各2個ずつアンカーボルト穴を有する鋼管柱用
    ベースプレートにおいて、 アンカーボルトの引張力に対する危険断面のうち対角線
    に直交する方向の危険断面の設計上の板厚が、ベースプ
    レートの辺に平行な方向の危険断面の設計上の板厚以下
    になるようにアンカーボルトの位置を設定したことを特
    徴とする鋼管柱用ベースプレート。
JP09218299A 1999-03-31 1999-03-31 鋼管柱用ベースプレートの設計方法及び鋼管柱用ベースプレート Expired - Lifetime JP3381031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09218299A JP3381031B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 鋼管柱用ベースプレートの設計方法及び鋼管柱用ベースプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09218299A JP3381031B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 鋼管柱用ベースプレートの設計方法及び鋼管柱用ベースプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282570A true JP2000282570A (ja) 2000-10-10
JP3381031B2 JP3381031B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=14047305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09218299A Expired - Lifetime JP3381031B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 鋼管柱用ベースプレートの設計方法及び鋼管柱用ベースプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381031B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342960A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Hitachi Metals Techno Ltd アンカーボルト設置構造
JP2005016213A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Okabe Co Ltd 柱脚用ベースプレート
US20080302038A1 (en) * 2004-04-02 2008-12-11 Aloys Wobben Method for Erecting a Tower
JP2010248725A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Nippon Chuzo Kk 鋼管柱用ベースプレート
WO2014050901A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日立機材株式会社 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP2014070352A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Hitachi Metals Techno Ltd 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP2014070350A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Hitachi Metals Techno Ltd 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP2014070351A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Hitachi Metals Techno Ltd 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP2018053563A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 センクシア株式会社 鉄骨部を有する柱の柱脚アンカー構造およびその施工方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342960A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Hitachi Metals Techno Ltd アンカーボルト設置構造
JP2005016213A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Okabe Co Ltd 柱脚用ベースプレート
US20080302038A1 (en) * 2004-04-02 2008-12-11 Aloys Wobben Method for Erecting a Tower
US9206617B2 (en) * 2004-04-02 2015-12-08 Aloys Wobben Tower and foundation
JP2010248725A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Nippon Chuzo Kk 鋼管柱用ベースプレート
WO2014050901A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日立機材株式会社 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP2014070352A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Hitachi Metals Techno Ltd 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP2014070350A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Hitachi Metals Techno Ltd 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
JP2014070351A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Hitachi Metals Techno Ltd 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造
US9476218B2 (en) 2012-09-27 2016-10-25 Senqcia Corporation Column base fitting and column base structure using it
JP2018053563A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 センクシア株式会社 鉄骨部を有する柱の柱脚アンカー構造およびその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3381031B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279115B2 (ja) 柱脚用ベースプレート及びこれを用いた柱脚構造
JP2000282570A (ja) 鋼管柱用ベースプレート
JP4284056B2 (ja) 非埋込み型柱脚の施工方法及びその非埋込み型柱脚構造
US20150027076A1 (en) Sleeve Device For Increasing Shear Capacity
JP2018159190A (ja) 柱脚構造
JP2007519844A (ja) 基礎補強材
JP2002266317A (ja) 橋梁用連続桁
KR102122889B1 (ko) 앵글형 선조립 기둥
JP2009275470A (ja) 柱脚用ベースプレート
JP2005344388A (ja) 杭頭接合構造
JP6544532B2 (ja) ベースプレート及びこれを用いた柱脚構造
KR20200069282A (ko) 앵글형 선조립 기둥
JP2013032690A (ja) 鉄骨柱の柱脚構造
JP4044835B2 (ja) 接合構造
JPH08246547A (ja) 柱梁接合構造
JPH0754024B2 (ja) 鋼管コンクリ−ト複合柱
JP2019167818A (ja) 柱脚構造
JP6223020B2 (ja) 開口部補強構造およびその施工方法
JP2626936B2 (ja) 鋼管柱の接合部構造
JP2004332486A (ja) 柱構造
JP2689252B2 (ja) 柱梁の接続構造
JP7137978B2 (ja) 柱用板状部材
JP4669705B2 (ja) ユニット建物
JP6410866B2 (ja) 柱梁接合構造及び建物
JPH11264190A (ja) 充填鋼管コンクリート柱の仕口構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term