JP2000282333A - 接合型複合ステープル繊維及びその製造方法 - Google Patents

接合型複合ステープル繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000282333A
JP2000282333A JP9065999A JP9065999A JP2000282333A JP 2000282333 A JP2000282333 A JP 2000282333A JP 9065999 A JP9065999 A JP 9065999A JP 9065999 A JP9065999 A JP 9065999A JP 2000282333 A JP2000282333 A JP 2000282333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polylactic acid
fiber
acid polymer
high molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9065999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839613B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Takeda
康宏 武田
Shunichi Hasegawa
俊一 長谷川
Yoshikata Ono
義堅 大野
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Hisafumi Takanabe
久文 高鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP09065999A priority Critical patent/JP3839613B2/ja
Publication of JP2000282333A publication Critical patent/JP2000282333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839613B2 publication Critical patent/JP3839613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、カード処理、ニードルパンチ処理
後においても繊維の長手方向に剥離、割繊することがな
く、その後に熱水に通して、ポリ乳酸ポリマーのタフネ
ス低下によって、剥離、割繊させることのできる、繊維
の断面の外周全体がポリ乳酸ポリマーで覆われた接合型
複合ステープル繊維及びその製造方法を提供するもので
ある。 【構成】 繊維の横断面において、ポリ乳酸ポリマーと
A高分子重合体が交互に配置し、ポリ乳酸ポリマーの成
分とA高分子重合体の成分の重量比が90/10〜10
/90の範囲にあり、繊維の長さ方向の外周全体が、ポ
リ乳酸ポリマーによって被覆されており、A高分子重合
体部分を覆うポリ乳酸ポリマーの被膜の厚さが 0.0
5〜2.0μmであることを特徴とする接合型複合ステ
ープル繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カード処理、ニー
ドルパンチ処理後においても繊維の長手方向に剥離、割
繊することがなく、その後に熱水に通して、ポリ乳酸ポ
リマーのタフネス低下によって、剥離、割繊させること
のできる、繊維の横断面で見てその外周全体がポリ乳酸
ポリマーで覆われた接合型複合ステープル繊維及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】単繊維が0.1デニール以下の極細繊維
を製造するには、直接紡糸では糸切れが起こりやすくな
るために細さに限界があり、複合紡糸手段が用いられて
いる。複合紡糸方法では、繊維の横断面を見た場合の状
態から、2成分が高度に分割相互配列した接合型(多層
型や花弁型など)と、1成分が他成分中に高度に分散し
た海島型とがある。この様な接合型の複合繊維において
はその成分相互の剥離によって始めて、鋭い縁のある繊
維や、極細繊維が形成される。その繊維は主としてナイ
ロン6とポリエチレンテレフタレート(PET)の例が
多いが、その剥離方法または分割方法には、ベンジルア
ルコールのような薬液の入った液でナイロン成分を収縮
させて、その力で相互に分離させるとか、アルカリ液の
ような物で、ポリエチレンテレフタレートを少し溶かし
て相互に分離する方法、何度も湿熱処理と乾燥処理を繰
り返して剥離する方法、物理的に擦過したり、もんだり
して強制的に分離させる方法、およびこれらの組み合わ
せ法がある。
【0003】しかし、延伸工程でいかに毛羽が発生しな
いようにしてやるかが生産性の面では重要である。そこ
で、ナイロン6とポリエチレンテレフタレートの組み合
わせにおいては相互の接着を向上させるため、PETに
5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合したポリマ
ーが選ばれることもある。また、紡糸速度を上げて、P
ETとナイロンの収縮挙動が酷似する領域で紡糸を行な
い、製糸工程中の剥離を軽減する試みもある。
【0004】今までに述べたような割繊対策を施した場
合でも、紡織用ステープルでは充分ではなかった。すな
わち、紡織用ステープルを原料として不織布や紡績糸を
製造する際に、カードを使用すると、接合型複合繊維の
成分の剥離が起き、繊度が細化され、ネップが発生す
る。また、繊維を交絡するためにニードルパンチを使用
すると、損傷により剥離が起き、単繊維が交絡されにく
く、不織布の剥離強度が上がらないといった問題点があ
った。そこで、カード、ニードルパンチ通過時の損傷に
よる、剥離、割繊を防ぐために、2種類の高分子重合体
の溶解度パラメーター(SP値)の組み合わせ、または
紡糸時の溶融粘度の組み合わせを考慮することにより、
繊維の断面の外周全体が一方の高分子重合体で覆われた
接合型複合ステープル繊維を得ることができた。
【0005】繊維の断面の外周全体を一方の高分子重合
体で覆い、被膜を形成することにより、カード、ニード
ルパンチの工程通過性はよくなったものの、割繊させる
際に上記記載などの従来の方法では、全く分割が起きな
かったり、一部しか分割せずに目的とする極細繊維を得
ることができない。また、割繊させるために高圧の水を
用いて、水流絡合する際に割繊させて極細繊維を得るこ
ともできるがコストが高くなるといった問題もある。さ
らにアルカリやその他の薬品を使用することにより、接
合面を少し溶かしたり、収縮させることにより割繊させ
る方法もあるが、その際に出る廃液の処理、環境に及ぼ
す影響を考えると好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明はカー
ド処理、ニードルパンチ処理後においても繊維の長手方
向に剥離、割繊することがなく、その後に熱水に通し
て、ポリ乳酸ポリマーのタフネス低下によって、剥離、
割繊させることのできる、繊維の長さ方向の外周全体が
ポリ乳酸ポリマーで覆われた接合型複合ステープル繊維
及びその製造方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、繊維の
横断面において、ポリ乳酸ポリマーとA高分子重合体が
交互に配置し、ポリ乳酸ポリマーの成分とA高分子重合
体の成分の重量比が90/10〜10/90の範囲にあ
り、繊維の長さ方向の外周全体が、ポリ乳酸ポリマーに
よって被覆されており、A高分子重合体部分を覆うポリ
乳酸ポリマーの被膜の厚さが0.05〜2.0μmであ
ることを特徴とする接合型複合ステープル繊維である。
【0008】また、本発明は、ポリ乳酸ポリマーとA高
分子重合体との成分の重量比が90/10〜10/90
の範囲にあり、溶解度パラメーター(SP値)または紡
糸時の見かけの溶融粘度につき、A高分子重合体それが
ポリ乳酸ポリマーのそれよりも大きいように設定した両
者成分を交互に配列させた後に口金より吐出させること
を特徴とする、繊維の長さ方向の外周全体がポリ乳酸ポ
リマーによって被覆された接合型複合ステープル繊維の
製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における接合型複合繊維
は、繊維の横断面で見てその外周全体(長さ方向の外周
全体)を覆う被膜を有することが重要である。被膜の形
成がなされていない場合には、カード処理、ニードルパ
ンチ処理後において、繊維の長手方向に剥離、割繊して
しまう。被膜の形成のためには、ポリ乳酸ポリマーの成
分とA高分子重合体の成分の重量比が90/10〜10
/90の範囲、さらには85/15〜15/85の範囲
にあることが好ましい。A高分子重合体の重量比が10
以下の場合には、口金より吐出する前にポリ乳酸ポリマ
ーとA高分子重合体とを交互に配列する際に、A高分子
重合体の量が少ないために目的とする断面を形成するこ
とが難しくなってしまう。また、逆にA高分子重合体の
重量比が90以上となると、ポリ乳酸ポリマーの量が少
ないために目的とする断面を得られにくくなると同時
に、繊維の断面の外周全体を覆う被膜が形成されにくく
なったり、被膜の厚さが薄くなったりする。
【0010】カード、ニードルパンチなどの加工工程に
おける工程性においては、A高分子重合体の部分にポリ
乳酸ポリマーによって形成された被覆の厚さが0.05
〜2.0μm、さらには0.1〜1.5μmの範囲にあ
ることが望ましい。すなわち0.05μmより被膜が薄
い場合には、カード、ニードルパンチの工程において、
被膜が擦過されて、繊維の長手方向に剥離、割繊により
細化されてしまい、工程性が悪くなる。また、2.0μ
m以上では、カード、ニードルパンチの工程においては
問題なく、工程性も良好であるが、次に水流絡合や収縮
によって剥離、割繊させて極細化する際に、割繊しにく
くなってしまう。
【0011】繊維の外周全体を覆う被膜を形成するポリ
マーとしては、ポリ乳酸ポリマーであることが重要であ
る。従来から接合型複合繊維に用いられているポリエチ
レンテレフタレート系などのポリエステル系重合体や、
ポリアミド系重合体を使用して、繊維の外周全体を覆う
被膜を形成させた場合は、カードやニードルパンチ工程
性の良い物は得られるが、その後で、割繊させることが
難しい。つまり、割繊させるための高圧の水流絡合の導
入によるコストアップや、アルカリやその他の薬品を使
用することによる廃液の処理や環境に及ぼす影響がない
ことを考慮する必要がある。一方、ポリ乳酸ポリマーは
熱湿潤の条件では加水分解による強度の低下が大きく、
被膜の強度が弱くなり、また、ポリ乳酸ポリマーは熱収
縮性が大きいために熱水処理により収縮し、剥離、割繊
が起きやすい。さらに、熱水処理時にポリ乳酸ポリマー
の加水分解されたものが廃液に混入しても、生分解性が
あるために環境の負荷となることはない点で優れてい
る。
【0012】本発明における接合型複合繊維に用いるこ
とができるA高分子重合体としてはポリ乳酸ポリマーと
のSP値、溶融粘度のバランスを考慮して組み合わせれ
ば、その用途、性能に応じて任意に選ぶことができる。
その例としては、ポリエチレンテレフタレート系やポリ
ブチレンテレフタレート系などのポリエステル系重合
体、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン系重合体、ナイロン6やナイロン66などのポリアミ
ド系重合体、その他にポリスチレン系重合体、ポリビニ
ルアルコール系重合体、ビニルアルコール−エチレン共
重合体などを挙げることができ、各成分には1種、また
は2種以上が用いられる。
【0013】ポリエチレンテレフタレート系重合体およ
び/またはポリブチレンテレフタレート系重合体は、必
要に応じて他のジカルボン酸成分、オキシカルボン酸成
分、他のジオール成分の1種または2種以上を共重合単
位として有していてもよい。その場合に、他のジカルボ
ン酸成分としては、ジフェニルジカルボン酸、ナフタレ
ンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸またはそれら
のエステル形成性誘導体;5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸ジメチル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)などの金属スルホネート基
含有芳香族カルボン酸誘導体;シュウ酸、アジピン酸、
セバシン酸、ドデカン二酸などの脂肪族、ジカルボン酸
またはそのエステル形成性誘導体を挙げることができ
る。また、オキシカルボン酸成分の例としては、p−オ
キシ安息香酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸または
それらのエステル形成性誘導体などを挙げることができ
る。ジオール成分としてはジエチレングリコール、1,
3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネ
オペンチルグリコールなどの脂肪族ジオール;1,4−
ビス(β−オキシエトキシ)ベンゼン、ポリエチレング
リコール、ポリブチレングリコールなどを挙げることが
できる。
【0014】本発明における繊維長さ方向の外周全体が
ポリ乳酸ポリマーによって被覆された接合型複合繊維を
製造するには、ポリ乳酸ポリマーとA高分子重合体との
成分の重量比が90/10〜10/90の範囲にあり、
溶解度パラメーター(SP値)または紡糸時の見かけの
溶融粘度につき、A高分子重合体のそれがポリ乳酸ポリ
マーのそれよりも大きいように設定した両者成分を交互
に配列させた後に口金より吐出させることを特徴とす
る。すなわち、交互に配列させ、口金の内部にて細孔か
ら吐出するまでの間に、A高分子重合体と口金の金属と
接触する部分において、A高分子重合体の表面張力によ
り端部が丸みをおび、そこのすきまへポリ乳酸ポリマー
が流れ込んでくることにより、ポリ乳酸ポリマーによっ
て断面の外周全体を被覆された被膜を有する接合型複合
繊維を得ることができる。
【0015】口金内にてA高分子重合体の端部が丸みを
おびるためには、ポリ乳酸ポリマーとA高分子重合体の
バランスが重要である。つまり、A高分子重合体の溶解
度パラメーター(SP値)がポリ乳酸ポリマーのSP値
よりも大きいことを特徴とするか、もしくは、紡糸時の
A高分子重合体の見かけの溶融粘度がポリ乳酸ポリマー
の見かけの溶融粘度よりも大きいことを特徴とする。S
P値の高い場合には、高分子重合体の極性基がお互いの
距離をできるだけ離れるように位置しようとするために
端部が丸くなるので、A高分子重合体のSP値の高い方
が好ましい。または、高分子重合体の紡糸時の見かけの
溶融粘度が高いと、表面張力により端部が丸くなりやす
いので、A高分子重合体の見かけの溶融粘度の高い方が
ポリ乳酸ポリマーの被膜が形成されやすく、好ましい。
【0016】繊維の断面の外周全体がポリ乳酸ポリマー
で覆われた接合型複合繊維の断面形状としては、用途、
性能に応じて多層型、花弁型、中空花弁型にすることが
できる。各断面形状の繊維を得るためには、それぞれに
対応する口金構造を用いればよい。
【0017】接合型複合ステープル繊維の単糸デニール
は、特に限定されず、用途によって任意にデニールを選
ぶことができる。また、カット長もその用途により、任
意に選ぶことができる。
【0018】接合型複合ステープル繊維には、必要に応
じて各種添加剤を配合し使用される。例えば、触媒、着
色防止剤、耐熱剤、難燃剤、消臭剤、蛍光増白剤、艶消
剤、着色剤、光沢改良剤、制電剤、芳香剤、無機微粒子
などが含まれてもよい。
【0019】
【実施例】以下に実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はそれによって何ら限定されるものでは
ない。以下の例において、各種高分子重合体を組み合わ
せた接合型複合ステープル繊維と形成された被膜の厚
さ、及びその複合繊維を用いてのカード通過性、ニード
ルパンチ通過性、熱水処理による割繊を示す。
【0020】尚、被膜の厚さの測定方法、カード、ニー
ドルパンチ、熱水処理の処理方法は下記の通りである。
【0021】[被膜の厚さ測定];紡糸、延伸後の原綿
繊維の両端を固定し、緊張させた状態で、90℃の湯浴
に1分間入れて、ポリ乳酸ポリマーとA高分子重合体の
収縮差によって接合面に亀裂を生じさせた後に、断面を
カットし、走査型電子顕微鏡にてA高分子重合体部分を
覆うポリ乳酸ポリマーの被膜の厚さを測定した。
【0022】[カード処理];50g/m2 の目付重量
になるようにし、ミニチュアカードを通してウエッブを
作成し、ネップの有無、またカード処理後の繊維の側面
状態を光学顕微鏡にて観察した。
【0023】[ニードルパンチ処理];カード、クロス
ラッパーの工程を経て、目付重量が180g/m2 のウ
エッブを作成し、1000本/cm2 のニードルパンチ
を行なった後に、該ウエッブを切断し、その切断面の繊
維の交絡状態を走査型電子顕微鏡で観察し、繊維が剥
離、割繊しているか否かを観察した。
【0024】[熱水処理];前記各処理で得た各ウエッ
ブを、90℃の湯浴に10分間入れておいた後に、該ウ
エッブを切断し、その切断面での繊維の剥離、割繊状態
を走査型電子顕微鏡で観察した。
【0025】実施例1;数平均分子量7.5万のポリ乳
酸ポリマー(SP値;10.5)と、A高分子重合体と
してナイロン6(SP値;13.5)を用いて、重量比
を75/25の割合で、11層に交互に配列させた後に
口金より吐出させて紡糸した。紡糸時の見かけの溶融粘
度はそれぞれ700ポイズ、1200ポイズであった。
紡糸後、延伸、捲縮を51mmにカットし、図1の断面
形状の繊維を得た。得られた延伸糸は単糸繊度3.0デ
ニールで、B高分子重合体部分のA高分子重合体の被膜
の厚さは、0.5μmであった。該短繊維を用い、前記
カード処理、および前記ニードルパンチ処理を行なっ
て、各処理ウェッブを得た。しかる後、該各処理ウェッ
ブ内部の繊維を走査型電子顕微鏡で観察したところ、い
ずれのウェッブについても繊維の割繊は見られなかっ
た。またこれら各処理ウェッブを前記熱水処理条件で熱
処理を行い、該ウェッブ内部の繊維を走査型電子顕微鏡
で観察したところ、繊維が2成分に良好に割繊されてい
た。
【0026】比較例1;数平均分子量7.5万のポリ乳
酸ポリマー(SP値;10.5)と、A高分子重合体と
してナイロン6(SP値;13.5)を用いて、重量比
を5/95の割合で、11層に交互に配列させた後に口
金より吐出させて紡糸した。紡糸時の見かけの溶融粘度
はそれぞれ700ポイズ、1200ポイズであった。紡
糸後、延伸、捲縮を51mmにカットした。得られた延
伸糸は単糸繊度3.0デニールであったが、B高分子重
合体部分のA高分子重合体の被膜は形成されていなかっ
た。カード処理を行なったところ、ネップが発生し、繊
維も割繊していた。
【0027】実施例2〜6、比較例2〜3;実施例1に
準じて11層の多層型複合繊維を製造する条件におい
て、ポリ乳酸ポリマーとA高分子重合体の種類、重量比
率、SP値の組み合わせ、溶融粘度の組み合わせを様々
に変化させて得られた繊維のA高分子重合体を覆うポリ
乳酸ポリマーの被膜の厚さ、カード処理、ニードルパン
チ処理、熱水処理の結果の実施例と比較例を表1に示
す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明により、カード通過、ニードルパ
ンチ処理後においても繊維の長手方向に剥離、割繊する
ことがなく、しかしその後での熱水処理によって、ポリ
乳酸ポリマーのタフネスが低下することによって、剥
離、割繊を行わせることができる、繊維の長さ方向の外
周全体がポリ乳酸ポリマーで覆われた接合型複合ステー
プル繊維を得ることができる。この複合繊維は上記のよ
うな機能を有するので、特に環境に影響を及ぼさず、ま
た廃液処理が必要な溶剤を使用せずに極細繊維を得るよ
うな分野に使用する繊維として極めて優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の接合型複合繊維の一例を示す横
断面図であり、5層の断面長尺型A高分子重合体成分が
6層のポリ乳酸ポリマー成分によってその外周部を被覆
された11層からなる接合型複合繊維の横断面を示す。
【符号の説明】
1 A高分子重合体成分 2 ポリ乳酸ポリマー成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 和彦 岡山県倉敷市1621番地 株式会社クラレ内 (72)発明者 高鍋 久文 岡山県倉敷市1621番地 株式会社クラレ内 Fターム(参考) 4L041 AA07 BA04 BA05 BA14 BA15 BA23 BA24 BA34 BC20 BD11 CA05 CA06 CA21 DD01 DD06 DD14 EE01 EE14 EE20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維の横断面において、ポリ乳酸ポリマ
    ーとA高分子重合体が交互に配置し、ポリ乳酸ポリマー
    の成分とA高分子重合体の成分の重量比が90/10〜
    10/90の範囲にあり、繊維の長さ方向の外周全体
    が、ポリ乳酸ポリマーによって被覆されており、A高分
    子重合体部分を覆うポリ乳酸ポリマーの被膜の厚さが
    0.05〜2.0μmであることを特徴とする接合型複
    合ステープル繊維。
  2. 【請求項2】 A高分子重合体の溶解度パラメーター
    (SP値)がポリ乳酸ポリマーのSP値よりも大きいこ
    とを特徴とする請求項1に記載された接合型複合ステー
    プル繊維。
  3. 【請求項3】 紡糸時のA高分子重合体の見かけの溶融
    粘度がポリ乳酸ポリマーの見かけの溶融粘度よりも大き
    いことを特徴とする請求項1に記載された接合型複合ス
    テープル繊維。
  4. 【請求項4】 ポリ乳酸ポリマーとA高分子重合体との
    成分の重量比が90/10〜10/90の範囲にあり、
    溶解度パラメーター(SP値)または紡糸時の見かけの
    溶融粘度につき、A高分子重合体のそれがポリ乳酸ポリ
    マーのそれよりも大きいように設定した両者成分を交互
    に配列させた後に口金より吐出させることを特徴とす
    る、繊維の長さ方向の外周全体がポリ乳酸ポリマーによ
    って被覆された接合型複合ステープル繊維の製造方法。
JP09065999A 1999-03-31 1999-03-31 接合型複合ステープル繊維及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3839613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09065999A JP3839613B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 接合型複合ステープル繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09065999A JP3839613B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 接合型複合ステープル繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282333A true JP2000282333A (ja) 2000-10-10
JP3839613B2 JP3839613B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=14004669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09065999A Expired - Fee Related JP3839613B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 接合型複合ステープル繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839613B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188961A2 (en) 2000-09-18 2002-03-20 Jatco TransTechnology Ltd. Reshift control system for automatic transmission
US20130078461A1 (en) * 2010-06-07 2013-03-28 Lg Hausys, Ltd. Pla flooring material having fabric surface
JP2018016925A (ja) * 2016-07-30 2018-02-01 Kbセーレン株式会社 海島型複合繊維
WO2022131312A1 (ja) 2020-12-18 2022-06-23 東レ株式会社 複合繊維およびマルチフィラメント
CN114846181A (zh) * 2019-12-17 2022-08-02 株式会社可乐丽 海岛复合纤维

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105564067A (zh) * 2014-10-17 2016-05-11 拓昶贸易股份有限公司 能产生表面压纹的塑料卡片制法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188961A2 (en) 2000-09-18 2002-03-20 Jatco TransTechnology Ltd. Reshift control system for automatic transmission
US20130078461A1 (en) * 2010-06-07 2013-03-28 Lg Hausys, Ltd. Pla flooring material having fabric surface
JP2013534576A (ja) * 2010-06-07 2013-09-05 エルジー・ハウシス・リミテッド 織物表面を有するpla床材
JP2018016925A (ja) * 2016-07-30 2018-02-01 Kbセーレン株式会社 海島型複合繊維
CN114846181A (zh) * 2019-12-17 2022-08-02 株式会社可乐丽 海岛复合纤维
JP7407840B2 (ja) 2019-12-17 2024-01-04 株式会社クラレ 海島複合繊維
WO2022131312A1 (ja) 2020-12-18 2022-06-23 東レ株式会社 複合繊維およびマルチフィラメント
KR20230119647A (ko) 2020-12-18 2023-08-16 도레이 카부시키가이샤 복합 섬유 및 멀티필라멘트

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839613B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384383B2 (ja) 複合ステープル繊維及びその製造方法
US20060263601A1 (en) Substrate of artificial leather including ultrafine fibers and methods for making the same
JP2000282333A (ja) 接合型複合ステープル繊維及びその製造方法
KR102652060B1 (ko) 인공 피혁 기재, 그 제조 방법 및 입모 인공 피혁
JP2018016907A (ja) ワイピングシート材およびその製造方法
JP6090156B2 (ja) 複合繊維、人工皮革用基体および人工皮革
JP4130035B2 (ja) 多分割性中空ポリエステル繊維並びにこの繊維を用いてなる織編物、人工皮革及び不織布
JPH02169723A (ja) 熱分割型複合繊維及びその不織布
JP2003020524A (ja) 接合型複合ステープル繊維
JP6897085B2 (ja) 分割型複合繊維
JPH01266260A (ja) 吸水性布帛
JP7404970B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP2885811B2 (ja) 易分割性繊維の製造方法
JPH02169720A (ja) 熱分割型複合繊維及びその不織布
JP2011208336A (ja) 黒原着複合ステープル繊維及びその製造方法
JPH06341018A (ja) 複合繊維およびそれからなる不織布
JP2000178864A (ja) 不織布構造体の製造方法及び不織布構造体
JP2005054321A (ja) 分割型ポリ乳酸系複合繊維
JP2018071014A (ja) 海島複合繊維およびその製造方法
JP2000282329A (ja) 海島型複合ステープル繊維
JPH03185116A (ja) ポリエステル系複合繊維
JPH0327195A (ja) 水分散溶解性能を有する嵩高紙及びその製造方法
JP2005264344A (ja) 低収縮性熱接着繊維およびそれを用いた不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees