JP2000281428A - 透明マグネシア焼結体の製造法 - Google Patents

透明マグネシア焼結体の製造法

Info

Publication number
JP2000281428A
JP2000281428A JP11087775A JP8777599A JP2000281428A JP 2000281428 A JP2000281428 A JP 2000281428A JP 11087775 A JP11087775 A JP 11087775A JP 8777599 A JP8777599 A JP 8777599A JP 2000281428 A JP2000281428 A JP 2000281428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgo
ppm
magnesia
powder
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11087775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357910B2 (ja
Inventor
Takayasu Ikegami
隆康 池上
Toshihiko Misawa
俊彦 三澤
Yusuke Moriyoshi
祐介 守吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP08777599A priority Critical patent/JP3357910B2/ja
Publication of JP2000281428A publication Critical patent/JP2000281428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357910B2 publication Critical patent/JP3357910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温光学・照明材料等の高機能性を有する透
明MgO焼結体の製造。 【解決手段】 一次粒子の平均粒径が0.01μm〜
0.4μmのマグネシア粉末または仮焼により一次粒子
の平均粒径が0.01μm〜0.4μmのマグネシア粉
末を生成するマグネシウム化合物に、加熱によりSiO
2 を生成する200〜3000ppm(但し、MgOに
対しSiO2 として)の珪素化合物と、加熱によりB2
3 を生成する10〜300ppm(但し、MgOに対
しB2 3 として)のボロン化合物を湿式法によって均
一に混合し、600℃〜1400℃で仮焼した後、その
圧粉体をMgOの結晶内を実質的に拡散できない気体成
分が0.5気圧以下の雰囲気で1500℃〜1800℃
で焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SiO2 とB2
3 で緻密化を促進して透明化したマグネシア焼結体の製
造法、さらに詳しくは、高温光学・照明材料等の高機能
性を有する透明MgO焼結体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】透明なMgO焼結体は次世代材料として
潜在的能力が大きいことから、LiF等のフッ化物等
を添加後ホットプレスする方法、2CaO・Ga2
3 添加による方法、MgO粉末を有機溶媒に分散し再
仮焼して焼結性を改善する方法、微量のSiO2 を添
加する方法等が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法には以下
で述べる欠点がある。の方法では、圧粉体をホットプ
レスや熱間静水圧プレスする必要があり、作業性に劣り
コスト高になるという欠点がある。の方法では、添加
物として高価なGa2 3 を使用するのでコスト高にな
るという欠点がある。の方法では、MgOの緻密化を
促進する有機溶剤の役割が未解明であり、粉末の製造履
歴によっては有機溶媒の添加効果が発現しない場合があ
るという欠点がある。さらにの微量のSiO2 を添加
する方法では、SiO2 単独の働きでMgOを透明化す
るには、非常に焼結性に優れた出発原料粉末を使用する
必要があるという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の如き
従来技術の問題点に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、シリ
カと微量のB2 3 を同時に添加すると極めて容易にM
gO焼結体を透明できることを発見し、本製造法を開発
した。
【0005】すなわち、本発明は、一次粒子の平均粒径
が0.01μm〜0.4μmのマグネシア粉末または仮
焼により一次粒子の平均粒径が0.01μm〜0.4μ
mのマグネシア粉末を生成するマグネシウム化合物に、
加熱によりSiO2 を生成する200〜3000ppm
(但し、MgOに対しSiO2 として)の珪素化合物と
加熱によりB2 3 を生成する10〜300ppm(但
し、Mg0に対しB23 として)のボロン化合物を湿
式法によって均一に混合し、600℃〜1400℃で仮
焼した後、その圧粉体を窒素やアルゴンなどMgOの結
晶内を実質的に拡散できない気体成分が0.5気圧以下
の雰囲気で1500℃〜1800℃で焼成することを特
徴とする透明マグネシア焼結体の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】<原料のマグネシウム塩>本発明
では一次粒子の平均粒径が0.01μmから0.4μm
の範囲の微細なマグネシア粉末を使用する必要がある。
これはマグネシアの平均粒径が0.4μm以上になる
と、焼結の駆動力である表面エネルギーが少ないため焼
結性が急激に低下し、焼結で気孔を完全に取り除くこと
がでず、焼結体が透明にならないためである。粒径が小
さくなると緻密化の駆動力である表面エネルギーが大き
くなるので、透明焼結体を製造するには好ましい。平均
粒径が0.1μm以下の粉末が特に好ましい。
【0007】一方、平均粒径が小さくなるほど粒子間に
作用する摩擦力が大きくなる。該摩擦力に比例して圧粉
体中の密に充填した所と疎に充填した所の密度の差が大
きくなる。密に充填した所は焼成中に急激に緻密化す
る。充填が疎であるために緻密化が遅れた残りの領域に
とっては、この緻密に焼結した領域は大きな粒子が出現
したことに相当する。このため、焼結が進むにつれ緻密
化の遅れた領域の緻密化は一段と困難になり、気孔を完
全に取り除くことはできない。このために平均粒径が
0.02μm以下になると透明焼結体を製造することが
次第に困難になり、一次粒子の平均粒径が0.01μm
以下では透明焼結体は製造できない。
【0008】本発明で使用する加熱により一次粒子の平
均粒径が0.01μm〜0.4μmのマグネシア粉末と
なるマグネシウム化合物としては、例えば水酸化マグネ
シウム、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、
蓚酸マグネシウム、酢酸マグネシウム等が挙げられる。
しかし、これらに限定されるものでなく、仮焼の際に分
解して一次粒子の平均粒径が0.01μm〜0.4μm
のマグネシウム粉末を生成するものであればよい。
【0009】本発明では、光を吸収する不純物は一般に
好ましくなく、材料の使用目的が着色していると不都合
な場合、そのような不純物の合計は100ppm以下に
制限する必要がある。その他の不純物の場合、MgOに
固溶する範囲内であれば特に問題はない。固溶限界以上
であっても偏析層や第2相介在物の厚さが0.1μm以
下であると光は散乱されないので、特に問題はない。し
かしながら、0.1μm以上の厚さの第2相介在物や偏
析層は光を散乱し、焼結体の透明度を低下させるので、
0.1μm以上の厚さの第2相介在物を出現させる不純
物は好ましくない。
【0010】本発明に使用する珪素化合物としては、珪
酸ナトリウム、珪酸カリウム等のような無機珪酸や珪酸
エチルなどの有機化合物等が例示されるが、本発明にお
いて仮焼後にMgOの焼結に対してSiO2 としての働
きをする化合物であるならば、化合物として特に限定さ
れるものでない。無機珪酸化合物の中で、珪酸ナトリウ
ムや珪酸カリウムのように強い塩基性を発現する金属の
珪酸塩は、比較的水に良く溶解する。このため、それら
の珪酸塩を湿式法で添加するとMgO粉末上に均一に分
散するので好ましい。しかしながら、塩基性の強い金属
はマグネシアの特性を悪くするので、添加後に十分に水
洗して取り除く必要がある。
【0011】一方、珪酸エチル等の有機化合物を高純度
の水と混合すると、水と反応してコロイド状のシリカゲ
ルを生成し、分散性が悪くなる欠点がある。しかしなが
ら、該有機化合物はアンモニア等で塩基性にした水溶液
に溶解するので、塩基性の水溶液に溶解させてマグネシ
アあるいはマグネシウム化合物に添加すると、シリカは
均一に添加することができる。この場合、塩基剤として
アンモニアのように仮焼過程で試科から完全に離脱する
化合物はマグネシア焼結体の性質を劣化させないので好
ましい。これに対し塩基剤として苛性ソーダや苛性カリ
などの塩基性の強い金属の水酸化物を用いた場合、既に
指摘したが水洗を十分に行ないそれらの金属を完全に除
去する必要がある。
【0012】珪素化合物の添加量は、CaO等のよう
に、SiO2 と強く結合して第2相を出現させる不純物
が存在しない場合、100〜3000ppm(但し、M
gOに対しSiO2 として)の範囲であることが必要が
ある。100ppmよりも少ないとSiO2 の添加効果
は認められない。一方、3000ppm以上になると粒
界に偏析し、厚さが0.1μm以上になり、入射光は粒
界の偏析層や第2相介在物で散乱するようになるので、
透明度が低下する。
【0013】一方、CaOのようにSiO2 と強く結合
して第2相介在物や偏析層を出現させる不純物が存在す
る場合、SiO2の添加量は出現した第2相介在物や偏
析層の厚さが0.1μm以下の条件を満足させる必要が
ある。第2相介在物や偏析層の厚さはSiO2 の量ばか
りでなく、焼結体の微細構造にも依存するので、木発明
の特徴を満足させるSiO2 の量を予め決めることはで
きない。実際には実験的に最適なSiO2 の添加量を決
める必要がある。
【0014】本発明に使用する硼素化合物としては、例
えば硼酸や硼酸カリウム、硼酸ナトリウム等が例示され
る。しかしながら、仮焼後に本発明の添加効果を満足さ
せる酸化硼素になる化合物であれば特に制限されない。
本発明で使用する酸化硼素の量は微量であるので、水や
有機溶剤に極めて溶解量が少ない硼素化合物以外は本発
明で使用できる。硼素化合物の中で、硼酸カリウムや硼
酸ナトリウムなどのような塩基性の強い金属と硼酸の化
合物を添加剤として使用する場合、該金属は一般に焼結
後のマグネシアの実用的に重要な性質を劣化させるの
で、水洗で可能な限り除去する必要がある。
【0015】本発明における酸化硼素の添加量はMgO
に対し10〜300ppmの範囲に制限される。10p
pm以下であると酸化硼素の添加効果は認められない。
酸化硼素は微量でもマグネシアの高温の機械的強度を低
下させる。このため、酸化硼素を300ppm以上添加
するとマグネシア焼結体の性質を劣化させるばかりでな
く、マグネシアの焼結に用いる焼成炉も低融点物である
硼素化合物で激しく汚染され好ましくない。
【0016】本発明では、珪素化合物と硼素化合物を添
加したマグネシア粉末は400℃〜1400℃で仮焼す
る。仮焼温度が400℃よりも低いと、珪素化合物や硼
素化合物の熱分解が不十分であり、仮焼後に得られる粉
末の成形性が悪く充填が不均一になる。粉末が不均一に
充填した圧粉体を透明に焼結することはできない。珪素
化合物と硼素化合物をマグネシウム化合物に添加する場
合、600℃〜1400℃の温度範囲で仮焼する必要が
ある。仮焼温度が600℃よりも低いと、マグネシウム
化合物から生成したマグネシア粉末の平均粒径は0.0
1μm以下となるので好ましくない。一方、1400℃
で仮焼すると平均粒径が0.4μm以上に成長するので
好ましくない。
【0017】本発明では、仮焼・成形後、1500℃〜
1800℃で焼成する。焼成温度が1500℃よりも低
いと気孔を完全に取り除くことはできないので透明度に
優れた焼結体を製造できない。一方、1800℃以上の
高温で焼成すると、MgOの昇華が激しくなり焼成炉を
汚染するので好ましくない。
【0018】本発明の焼成雰囲気では、窒素やアルゴン
などのように原子がMgOの結晶内を実質的に拡散でき
ない気体の分圧の合計が0.5気圧以上になると焼結の
後期段階で発生する閉気孔から焼結で該気体を完全に取
り除くことが急激に困難になる。このため、本発明で
は、該気体の分圧を0.5気圧以下に制限する必要があ
る。水素原子や酸素原子はMgO格子間を拡散できるの
で水素ガスや酸素ガスの分圧は特に制限はない。また、
真空雰囲気で焼結を行うと、実質的に閉気孔の消失を阻
害するガスは無視できるので、特に好ましい。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例及び比較例を示すが、
本発明は、これらの実施例に制限されるものではない。 実施例1 30gの塩化マグネシウム六水和物を溶解した0.4リ
ットルの蒸留水に、MgOに対して500ppmのSi
2 に相当する珪酸エチルと30ppmのB23 に相
当する硼酸を溶解させた1.5規定のアンモニア水溶液
を加えて水酸化マグネシウムを沈殿させる。ろ過した該
沈殿を蒸留水に分散し再びろ過する。この操作を再び繰
り返し沈殿を洗浄する。洗浄後、窒素気流中で室温で乾
燥し、アルミナ乳鉢で乾燥体を軽く解す。解した粉末を
酸素気流中で900℃で4時間仮焼する。該仮焼粉を成
形し圧粉体とし、真空雰囲気中1600℃で1時間焼成
する。得られたMgO焼結体は透明であった。
【0020】実施例2 0.4モル/リットルの炭酸ナトリウム溶液1000m
l中に、MgOに対して600ppmのSiO2 に相当
する珪酸エチルと60ppmのB2 3 に相当する硼酸
を予め混合し、これに0.4モル/リットルの塩化マグ
ネシウム溶液100mlを滴下した。生成した炭酸マグ
ネシウムを室温で3時間熟成した後、この沈殿を十分に
洗浄し乾燥した。得られた塩基性炭酸マグネシウムを酸
素気流中900℃で4時間仮焼する。該仮焼粉を成形し
圧粉体とし、真空雰囲気中1600℃で1時間焼成す
る。得られたMgO焼結体は透明であった。
【0021】実施例3 30gの塩化マグネシウム六水和物を硼珪酸ガラスビー
カーに入った0.4リットルの蒸留水に溶解させ、マグ
ネチックスターラーで撹拌しながら軽く沸騰させる。該
沸騰水に4規定のアンモニア水溶液を加えて水酸化マグ
ネシウムを沈殿させ、3時間保持する。該沈殿をろ過し
た後、室温の蒸留水に分散し再びろ過する。この操作を
再び繰り返し沈殿を洗浄する。洗浄後、窒素気流中で室
温で乾燥し、アルミナ乳鉢で乾燥体を軽く解す。解した
粉末を酸素気流中で900℃で4時間仮焼する。仮焼後
のMgO粉末はMgOに対して900ppmのSiO2
と90ppmのB2 3 が存在した。該仮焼粉を成形し
圧粉体とし、真空雰囲気中1600℃でl時間焼成す
る。得られたMgO焼結体は透明であった。
【0022】比較例1 珪酸エチルや硼素を加えない以外は実施例2の方法で製
造したMgO焼結体は乳白色で、その見掛け密度はMg
Oの理論密度の98%であった。
【0023】比較例2 沸騰水溶液の代わりに室温で水酸化マグネシウムの生成
や熟成を行う以外は実施例3の方法に従い製造したMg
O焼結体は乳白色で、その見掛け密度はMgOの理論密
度の97%であった。また、この方法で製造したMgO
仮焼粉には120ppmのSiO2 が存在するのみで、
2 3 を含めてその他の不純物は10ppm以下であ
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次粒子の平均粒径が0.01μm〜
    0.4μmのマグネシア粉末または仮焼により一次粒子
    の平均粒径が0.01μm〜0.4μmのマグネシア粉
    末を生成するマグネシウム化合物に、加熱によりSiO
    2 を生成する200〜3000ppm(但し、MgOに
    対しSiO2 として)の珪素化合物と、加熱によりB2
    3 を生成する10〜300ppm(但し、MgOに対
    しB2 3 として)のボロン化合物を湿式法によって均
    一に混合し、600℃〜1400℃で仮焼した後、その
    圧粉体をMgOの結晶内を実質的に拡散できない気体成
    分が0.5気圧以下の雰囲気で1500℃〜1800℃
    で焼成することを特徴とする透明マグネシア焼結体の製
    造法。
JP08777599A 1999-03-30 1999-03-30 透明マグネシア焼結体の製造法 Expired - Lifetime JP3357910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08777599A JP3357910B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 透明マグネシア焼結体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08777599A JP3357910B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 透明マグネシア焼結体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281428A true JP2000281428A (ja) 2000-10-10
JP3357910B2 JP3357910B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=13924366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08777599A Expired - Lifetime JP3357910B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 透明マグネシア焼結体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357910B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284829A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 National Institute For Materials Science 透光性ケイ酸マグネシウム焼結体及びその製造方法
JP2006312579A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Murata Mfg Co Ltd 透光性セラミックおよびその製造方法、ならびに光学部品および光学装置
JP2009292688A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性セラミックスおよびその製造方法、それを用いた光学素子、カラー液晶プロジェクター
US7691765B2 (en) 2005-03-31 2010-04-06 Fujifilm Corporation Translucent material and manufacturing method of the same
CN107892559A (zh) * 2017-10-18 2018-04-10 四川大学 一种简单高效的低热导率MgO‑CoO固溶体传压介质的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284829A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 National Institute For Materials Science 透光性ケイ酸マグネシウム焼結体及びその製造方法
US7691765B2 (en) 2005-03-31 2010-04-06 Fujifilm Corporation Translucent material and manufacturing method of the same
JP2006312579A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Murata Mfg Co Ltd 透光性セラミックおよびその製造方法、ならびに光学部品および光学装置
JP2009292688A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性セラミックスおよびその製造方法、それを用いた光学素子、カラー液晶プロジェクター
CN107892559A (zh) * 2017-10-18 2018-04-10 四川大学 一种简单高效的低热导率MgO‑CoO固溶体传压介质的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3357910B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103351154B (zh) 一种减薄陶瓷砖及其制造方法
TW201134782A (en) Low thermal expansion doped fused silica crucibles
JP4033451B2 (ja) 透光性希土類酸化物焼結体及びその製造方法
JPH10273364A (ja) 透明酸化イットリウム焼結体の製造法
JP3357910B2 (ja) 透明マグネシア焼結体の製造法
GB2121021A (en) Optically translucent ceramic
CN101367663B (zh) 熔融再结合复合氧化铝耐火材料
JPH11157933A (ja) 透光性セラミックス及びその製造方法と、透光性セラミックスを用いた発光管と高圧放電灯
CN110550945B (zh) 一种LuAG:Ce透明陶瓷的制备方法及LuAG:Ce透明陶瓷
WO2020195721A1 (ja) スピネル粉末
JP2000203933A (ja) 乾式混合法による透明イットリウム・アルミニウム・ガ―ネット焼結体の製造法
JP3883106B2 (ja) 透光性酸化スカンジウム焼結体及びその製造方法
JP2010126430A (ja) 透光性yag多結晶体とその製造方法
JP2844100B2 (ja) ジルコニア耐火物とその製造方法
US20020027315A1 (en) Low-firing temperature method for producing Al2O3 bodies having enhanced chemical resistance
Khattab et al. Microwave combustion synthesis of MgO-Al2O3-SiO2-ZrO2 ceramics: Sinterability, microstructure and mechanical properties
Arcaro et al. LZS/Al2O3 nanostructured composites obtained by colloidal processing and spark plasma sintering
CN106187136B (zh) 锆40#莫来石及其制备方法
Geng et al. Self‐reduction and enhanced luminescence in transparent Mn2+‐doped mullite glass‐ceramics derived from EMT‐type zeolite
JPS6365628B2 (ja)
JP3125067B2 (ja) 透明イットリア焼結体の製造方法
JP4319866B2 (ja) 無機繊維質耐火断熱材の製造方法
Bakr et al. Role of B2O3 in formation of mullite from kaolinite and α-Al2O3 mixtures
JP4452810B2 (ja) 透明マグネシア焼結体の製造法
JPS6025384B2 (ja) 高密度マグネシア焼結体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term