JP2000281127A - 包装ケース - Google Patents

包装ケース

Info

Publication number
JP2000281127A
JP2000281127A JP9022999A JP9022999A JP2000281127A JP 2000281127 A JP2000281127 A JP 2000281127A JP 9022999 A JP9022999 A JP 9022999A JP 9022999 A JP9022999 A JP 9022999A JP 2000281127 A JP2000281127 A JP 2000281127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging case
lid
connecting plate
case
side walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9022999A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Urade
誠 浦出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP9022999A priority Critical patent/JP2000281127A/ja
Publication of JP2000281127A publication Critical patent/JP2000281127A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解包後は本商品やその他の物品の収納保管に
再使用でき、また廃品とする場合はリサイクルでき、低
公害で廃棄することもできる自立式の包装ケースを提供
する。 【解決手段】 低公害で、かつリサイクル可能なポリエ
チレンテレフタレートからなる包装ケース1。包装ケー
ス1は、商品収容凹部3を有する身4と、身4に着脱可
能に被せられる蓋5と、身4と蓋5とをつなぐ連結板6
とを備えている。これら身4、蓋5および連結板6は、
身4が蓋5と連結板6との間に挟まれるように三つ折り
可能に一体に形成している。包装ケースには接地用脚部
32と、その接地面32a上に膨出突起32bが設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乾電池などの商品
を陳列可能にした包装ケースに関する。
【0002】
【従来の技術】電池の包装ケースの多くは、ブリスター
パッケージを採用している。ブリスターパッケージは、
真空成形加工した透明なプラスチック製の包装ケースに
乾電池を複数個入れ、包装ケースの開口面に台紙を貼り
付け固定したものであり、台紙の一部を包装ケースの上
方へ突出させたものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これで問題なのは、こ
の種のブリスターパッケージは、解包後に廃品となって
再使用できない点にある。すなわち、ブリスターパッケ
ージは、包装ケースが四角形の正面壁と、この正面壁の
四側方から後方へ連設した上下側壁および左右側壁との
五面体で、電池収容凹部を後方開放状にする形に形成さ
れており、電池収容凹部の後方開口面は台紙で塞がれて
いる。そのため、台紙を包装ケースから剥がし取って解
包すると、包装ケースは電池収容凹部が開放された状態
になるので、乾電池を必要な個数だけ取り出した後、残
りの電池を包装ケースに再び収納保管しても、電池は直
ぐに包装ケースの電池収容凹部から出てしまう。従っ
て、解包後、包装ケースは台紙と共に廃棄せざるを得
ず、資材の経済的ロスを招いていた。また、従来の上記
包装ケースは塩化ビニル樹脂フィルムで成形されている
ため、廃棄後に焼却した場合に公害の原因となるおそれ
があり、その廃棄物の処理方法が問題となっている。
【0004】かかる問題点の解決のため、本出願人は先
に特願平10−178953号を提案した。これによれ
ば、解包後に商品やその他の物品の収納保管用途として
再使用でき資材の節減を図れるばかりでなく、包装ケー
スがポリエチレンテレフタレートを原材料とした一体成
形物で構成されているため、これを破断、粉砕して適宜
再生処理することが可能で、衣料品などの商品の原材料
に再生利用したり、また、廃棄した場合も低公害の包装
ケースを提供できる。
【0005】しかしながら、包装ケースの成形に際して
は、シート材を真空成形法などの適宜成形法により一体
成形して包装ケースを形成し、当該包装ケースの最外形
輪郭部に沿ってシート材から打抜く際に生じる弊害によ
り、陳列台の棚板などに自立せしめるために包装ケース
に設けた接地用脚部が用を成さず打抜き後の包装ケース
が自立しない問題点が新たに発見されるに至った。即
ち、図6に模式的に示すようにシート材40から上述の
適宜成形法により一体成形された 包装ケースは、通常
トムソン刃からなる切断刃42を利用してシート材40
から切断される。切断刃42は往復動作可能に駆動機構
(図示せず)により制御されている。シート材間欠送り
機構(図示せず)により図6(a)の位置で送り停止さ
れたシート材の送りピッチ部41を、駆動機構を作動さ
せることにより降下した切断刃42によって、図6
(b)に示すように切断する。その後、図6(c)に示
すように切断刃42の駆動機構を動作させることにより
切断刃42をシート材40から退避させる。
【0006】ところが、接地用脚部32と繋がっている
シート材40の送りピッチ部41を切断するに際して
は、自立性のため接地用脚部32の接地面32aと切断
刃42の側面が摺接するよう駆動機構を制御する必要が
ある。切断に供する刃は、必要とされる箇所のみを切断
し、誤って不必要箇所までも含めて切断することがない
ように、両刃構造となることから、切断刃厚みのほぼ1
/2の段差が接地用脚部32の接地面32aを越えて形
成されることを避けることができない。実際には、切断
刃42の駆動を上記で述べたように制御するのは困難を
伴うため、切断刃42を接地用脚部32の接地面32a
から若干離間させた状態で切断せざるを得ず、一層前述
の段差の発生を顕著なものとしている。また、包装ケー
スに収容される電池の個数が例えば8個といった多数個
収容タイプになると、収容個数に応じて重心が高くな
り、自立に際しての障害ともなる。
【0007】本発明の目的は、低公害でリサイクルを可
能にすることに加え、シート材の切断によるパッケージ
の自立性の喪失といった弊害を取り除くことができる包
装ケースを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の包装ケースは、
図1に示すごとく、商品収容凹部3を有する身4と、身
4に着脱可能に被せられる蓋5と、身4の左右一側端と
蓋5の左右一側端とをつなぐ連結板6とを備えている。
身4、蓋5および連結板6は、身4が蓋5と連結板6と
の間に挟まれるように三つ折り可能に構成されている。
そして、蓋5の下側壁17には接地用脚部32が設けら
れており、その接地面32a上に膨出形成された突部3
2bを設けてある。
【0009】包装ケース1は、商品収容凹部3を有する
身4と、これに着脱可能に被せられる蓋5を備えている
ので、解包後は身4に残余の商品12、あるいは全く別
の物品例えば釣り具や各種部品などを入れたのち蓋5を
被せることで、その商品12などの収納保管に再使用す
ることができ、携帯型の収納ケースとしても再利用可能
である。
【0010】身4と蓋5とを連結板6でつなぎ、身4が
蓋5と連結板6との間に挟まれるように三つ折り可能に
構成してあるので、身4の底部を連結板6で二重底構造
にすることができて身4の保形強度が向上する。蓋5は
連結板6との連接部を中心に折り曲げることで、身4に
対する開閉操作が容易に行える。
【0011】包装ケース1がポリエチレンテレフタレー
トからなるとき、これを破断、粉砕して適宜再生処理す
ることにより、衣料品などの商品の原材料に再生利用で
き、また廃棄した場合も低公害である。
【0012】接地用脚部32の接地面32a上に設ける
突部32bを切断刃42により生じる段差と同一寸法と
なるように寸法設定し膨出形成したときには、この突部
32bと段差の端面が接地面となり安定して包装ケース
を自立させることができる。突部32bは、切断刃との
接当により変形を生じるものとする。これにより、あた
かも接地用脚部32の接地面32aと切断刃42の側面
が摺接するように切断刃の駆動を制御した場合と同様の
効果を発揮する。
【0013】
【発明の実施の形態】(実施例)図1ないし図4は本発
明に係る包装ケースの実施例を示す。包装ケースは、図
1に示すごとく、プラスチック製の透明な包装ケース1
からなる。包装ケース1のプラスチック材料としては、
低公害でリサイクル可能なポリエチレンテレフタレート
を用いる。包装ケース1は、商品収容凹部3を有する身
4と、身4に着脱可能に被せられる蓋5と、身4の左右
一側端と蓋5の左右一側端とを一体につなぐ連結板6と
を備えており、これら身4、蓋5および連結板6は、図
3に示すごとく身4が蓋5と連結板6との間に挟まれる
ように三つ折り可能に一体に連なって成形されている。
【0014】図1ないし図3において身4は、四角形状
の底壁7と、この底壁7の上下端および左右端の四方か
ら立設した上下側壁8・9および左右側壁10・11と
で商品収容凹部3が前方開放状に形成されている。底壁
7の内面には、乾電池などの商品12を1個または数個
ずつ区分して配列するための断面V字形の仕切突条13
が上下方向に所定間隔置きに列設されている。この仕切
突条13は底壁7の補強リブとしても役立っている。上
下側壁8・9および左右側壁10・11はそれぞれ断面
逆U字形に形成し、これら上下側壁8・9および左右側
壁10・11の下端全周にわたって、蓋受け止め用の鍔
板14を外方へ張出形成している。
【0015】蓋5は、身4の商品収容凹部3の開口前面
を覆う大きさの四角形状の天壁15と、この天壁15の
上下端および左右端の四方から立設されて身4の上下側
壁8・9および左右側壁10・11の外側に嵌め込まれ
る上下側壁16・17および左右側壁18・19とから
なる。上下側壁16・17および左右側壁18・19の
下端全周にわたって、身4の鍔板14上に受け止め支持
される鍔板20を外方へ張出形成している。
【0016】図3に示すように、蓋5の左右側壁18・
19および上下側壁16・17の各内面の適所には凸部
21を突設し、それに対応して身4の左右側壁10・1
1および上下側壁8・9の各外面に凹部22を設ける。
これで蓋5を身4に被せると、凸部21が凹部22に弾
性嵌合し、この凹凸嵌合により閉蓋状態を維持できる。
それとは反対に、凸部21を身4の左右側壁10・11
および上下側壁8・9の各外面に、凹部22を蓋5の左
右側壁18・19および上下側壁16・17の各内面に
それぞれ設けてもよい。
【0017】図1に示すように、蓋5の左側壁18から
張り出した鍔板20の上下方向中央付近には切欠23を
設け、左側壁18の上下方向中央付近の天壁15寄り部
位に突部34を設ける。これにより、蓋5を開けるとき
に左側壁18の上下中央部に指、右利きの人の場合は左
手の親指が滑り止め状に掛け易くなり、開蓋操作が容易
に行える。
【0018】図1に示すように、包装ケースを陳列台の
棚板などに自立させるために、蓋5の下側壁17に接地
用脚部32が設けてある。接地用脚部32の接地面32
aには包装ケースの一体成形時に膨出形成される円形の
突起32bが設けてある。この突起32bは図5に模式
的に示すように切断刃42が接当することにより、へこ
み変形(図5(b)参照)し、切断刃42が退避した後
は元の形状に復元するものとなっている。そして、突起
32bの先端部とシート材40の切断端面を結ぶ直線が
包装ケース本体部とほぼ垂直となるように設定されてい
る。
【0019】連結板6の右端縁は身4の左側壁10から
張り出した鍔板14の端縁に、連結板6の左端縁は蓋5
の右側壁19から張り出した鍔板20の端縁にそれぞれ
ミシン目31などを介して折曲自在に連設してある。身
4、連結板6および蓋5の三つ折りは、図3に示すごと
く連結板6が身4の底壁7の外面側に重なるように行わ
れる。このとき身4の断面逆U字形の上下側壁8・9お
よび左右側壁10・11の各裏面側に形成される凹溝2
4にそれぞれ嵌合する上下左右の突条25a・25b・
25c・25dが連結板6に形成されている。連結板6
の突条25a・25b・25c・25dは身4の凹溝2
4に嵌合させることによって、身4と連結板6とが相対
的に位置ずれすることのないように重合される。
【0020】このように構成された包装ケース1には商
品が次のような要領で包装される。図示例では、商品1
2として、単三形乾電池の2個パック品が4つ包装され
る例を示している。身4の底壁7の内面上の仕切突条1
3・13間に単三形乾電池の2個パック品12を1つず
つ区分配列して収納する。次いで、蓋5は連結板6との
連接部を中心に折り曲げて身4に被せる。この閉蓋状態
は、蓋5または身4の一方に設けた凸部21が他方の身
4または蓋5に設けた凹部22に嵌合することによって
保持される。最後に、図3に示すごとく包装ケース1の
全体が熱収縮フィルム29で封緘される。
【0021】解包に際しては、熱収縮フィルム29を破
り、蓋5を開けて商品12を全部または必要な個数だけ
取り出す。解包後の包装ケース1は、残余の商品12や
使用済み電池、あるいは別の物品の収納保管に再使用す
ることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の包装ケースによれば、解包後は
包装ケース1を包装商品やその他の物品の収納保管に再
使用できるので、資材の節減に寄与できる。また包装ケ
ース1はポリエチレンテレフタレートからなるのでリサ
イクルを可能にし、廃棄する場合も低公害である。ま
た、陳列台などに自立させることも容易で陳列作業に支
障を来すこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】包装ケースを展開状態で示す正面図である。
【図2】包装ケースの正面図である。
【図3】図2におけるA−A線拡大断面図である。
【図4】図1におけるB−B線断面図である。
【図5】本発明における包装ケースの作製状態を示す模
式図である。
【図6】比較の対象となる包装ケースの作製状態を示す
模式図である。
【符号の説明】
1 包装ケース 3 商品収容凹部 4 身 5 蓋 6 連結板 32 接地用脚部 32a 接地面 32b 突起

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装ケース1が、商品収容凹部3を有す
    る身4と、身4に着脱可能に被せられる蓋5と、身4の
    左右一側端と蓋5の左右一側端とをつなぐ連結板6とを
    備えており、 身4、蓋5および連結板6は、身4が蓋5と連結板6と
    の間に挟まれるように三つ折り可能に構成されている包
    装ケースであって、 前記蓋5の下側壁17に接地用脚部32が設けられてい
    ること、 前記接地用脚部32の接地面32aに膨出突起32bが
    形成されていることを特徴とする包装ケース。
  2. 【請求項2】 身4、蓋5および連結板6がポリエチレ
    ンテレフタレートで一体に成形されている請求項1記載
    の包装ケース。
JP9022999A 1999-03-30 1999-03-30 包装ケース Withdrawn JP2000281127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022999A JP2000281127A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 包装ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022999A JP2000281127A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 包装ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000281127A true JP2000281127A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13992668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9022999A Withdrawn JP2000281127A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 包装ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000281127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404487B2 (en) 2002-12-27 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Commodity package
JP2010168073A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 包装形態

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404487B2 (en) 2002-12-27 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Commodity package
JP2010168073A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 包装形態

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3811564A (en) Container construction
US6276529B1 (en) Packaging unit for articles with convenient opening strip
US7404487B2 (en) Commodity package
US5123527A (en) Food package having a sleeve enclosure and a rigid base tray
US6244444B1 (en) Peggable reclosable battery package
JP2000281127A (ja) 包装ケース
EP2952449B1 (en) Package with break-away clamshell
CN211568574U (zh) 柔性周转料箱
JPH11276313A (ja) 包装袋
CN110844251A (zh) 柔性周转料箱
US10647049B2 (en) Container trim configuration
JP2000007024A (ja) 吊り下げ式のディスプレイパッケージ
KR200302100Y1 (ko) 통풍 구조를 갖는 투명 과일 포장용기
JP5728286B2 (ja) 持ち手付き包装箱
JP3673446B2 (ja) 商品陳列可能な商品収納ケース及びこのケースとして組み立て可能な組立材料
KR101846323B1 (ko) 용기부와 뚜껑부, 판지카드가 일체로 적용되는 블리스터 포장재 및 이의 제조방법
AU2022203408B2 (en) Packaging unit for at least two button cells
KR101846324B1 (ko) 판지카드에 절취부를 갖도록 적용되는 블리스터 포장재 및 이의 제조방법
JP3656230B2 (ja) 卵包装用容器
KR101346795B1 (ko) 치간치솔 블리스터 패키지
JP3285473B2 (ja) 包装袋用中仕切
JP2537530Y2 (ja) 内容物を保護する紙製包装容器
JP4018511B2 (ja) 卵包装容器
JP2582109Y2 (ja) ダンボール箱を利用した陳列棚
KR20000016858U (ko) 진열성이 개선된 포장용 상자

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606