JP2000272312A - タイヤ内部状態測定器 - Google Patents

タイヤ内部状態測定器

Info

Publication number
JP2000272312A
JP2000272312A JP11077533A JP7753399A JP2000272312A JP 2000272312 A JP2000272312 A JP 2000272312A JP 11077533 A JP11077533 A JP 11077533A JP 7753399 A JP7753399 A JP 7753399A JP 2000272312 A JP2000272312 A JP 2000272312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
power generation
measuring device
internal condition
condition measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11077533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198817B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Shimura
一浩 志村
Shoichi Nagao
昭一 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP07753399A priority Critical patent/JP4198817B2/ja
Publication of JP2000272312A publication Critical patent/JP2000272312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198817B2 publication Critical patent/JP4198817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/041Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0459Transmission control of wireless signals self triggered by motion sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤへの取り付け作業及びメンテナンス作
業を簡略化できると共に耐久性及び信頼性に優れたタイ
ヤ内部状態測定器を提供する。 【解決手段】 転動することによって発電する発電部
と、この発電部によって発電された電力によって動作す
るセンサ本体とトランスポンダからなるセンサ部11と
を備えたセンサモジュール3を連通気泡を有する球形の
衝撃緩衝部材2によって包み込んだタイヤ内部状態測定
器1を構成し、これをタイヤ気室内に放置してて用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ気室内に放
置してタイヤ気室内の空気圧や温度等のタイヤ内部状態
を測定するタイヤ内部状態測定器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、タイヤ内の空気圧や温度等のタイ
ヤ内部状態を検知するセンサとトランスポンダとを組み
合わせたセンサモジュールをタイヤ中に埋設するなどし
て、タイヤの内部状態を外部から検出し、この情報を用
いてタイヤの管理を行う方法が用いられるようになって
きた。
【0003】この場合、センサモジュールは、一般的に
ホイールに固定して取り付けられる。また、センサモジ
ュールは電子回路を用いたものであるため、電源が必要
になるが、センサモジュールはタイヤ気室内に設置され
ることが殆どであり、タイヤ外部からの電源供給が困難
なことから、多くの場合、電池を用いて駆動を行ってい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホイー
ルにセンサモジュールを取り付ける場合、車両走行時の
遠心力、振動等によってセンサモジュールの取り付けが
緩み、不具合が生じないようにしなければならない。こ
のため、センサモジュールの取り付けには、高い耐久性
と信頼性が要求され、取り付け構造部分の重量が増加す
ると共に、取り付け作業に多大の手間と時間がかかると
いう問題点があった。
【0005】さらに、センサモジュールの作動電源とし
て電池が使用されているので、電池の寿命が尽きたとき
に、タイヤを解体してセンサモジュールの電池交換、若
しくはセンサモジュール自体を交換する作業を行わなけ
ればならなかった。
【0006】本発明の目的は上記の問題点に鑑み、タイ
ヤへの取り付け作業及びメンテナンス作業を簡略化でき
ると共に耐久性及び信頼性に優れたタイヤ内部状態測定
器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、タイヤ気室内に放置してタイヤの内部状
態を検知するタイヤ内部状態測定器であって、転動する
ことによって発電する発電部と、該発電部によって発電
された電力によって動作するセンサと、前記発電部によ
って発電された電力によって動作し、前記センサの検出
結果をタイヤ外部に送信する送信手段とを備えたセンサ
モジュールと、該センサモジュールの周囲を覆う衝撃緩
衝部材とから構成されているタイヤ内部状態測定器を提
案する。
【0008】該タイヤ内部状態測定器は、タイヤの気室
内に放置され、車両走行時にはタイヤの回転と共にタイ
ヤ気室内を転動する。この転動により発電部が発電を行
い、発電された電力によってセンサ及び送信手段が動作
する。
【0009】前記センサは、タイヤ気室内の環境状態を
検出して電気信号として送信手段に出力する。該送信手
段は、センサから入力した電気信号に基づいて、前記セ
ンサが検出した気室内の環境状態をデータとしてタイヤ
外部に送信する。
【0010】また、前記転動によって生ずる衝撃力は、
前記衝撃緩衝部材によって緩和され、前記センサモジュ
ールの損傷或いは破壊が防止される。
【0011】また、本発明では、前記衝撃緩衝部材を連
通気泡弾性発泡体によって構成することにより、該衝撃
緩衝部材によって前記センサモジュールを包み込み衝撃
を緩和すると共に、前記センサモジュールがタイヤ気室
内の空気圧や温度等の環境状態を連通気泡を介して取得
できるようにした。
【0012】また、前記衝撃緩衝部材を独立気泡弾性発
泡体によって構成したときには、その表面からセンサモ
ジュールへの連通孔を形成することにより、該連通孔を
介して前記センサモジュールがタイヤ気室内の空気圧や
温度等の環境状態を取得できるようにした。
【0013】また、前記センサモジュールの周囲に配置
された1つ以上の弾性体と、該弾性体を覆い且つ弾性体
よりも小さい開口部が形成されている容器とから前記衝
撃緩衝部材を構成することにより、前記容器によって衝
撃緩和力の強化を図ると共に、前記弾性体が一体型でな
く複数の分離した弾性体からなる場合も、該複数の弾性
体によって前記センサモジュールを包み込み衝撃を緩和
できるようにした。
【0014】また、本発明では前記発電部に、回転軸
と、該回転軸に対して偏心した重心を有し該回転軸を中
心として回転する回転錘と、該回転錘の回転によって相
互運動をなす永久磁石及びコイルとを備えた。
【0015】該発電部では、回転錘の重心は回転軸に対
して偏心しているため、タイヤの回転に伴って回転錘の
回転軸が移動すると前記重心に対して回転軸の周囲を回
転させる力が働く。これにより、タイヤの回転に伴って
回転錘が回転すると、前記永久磁石とコイルが相互運動
をなし、永久磁石から発せられた磁束が断続的にコイル
に交叉する。従って、前記コイルにはレンツの法則に基
づく誘導起電力が発生し、発電が行われる。
【0016】また、本発明では上記発電部に、回転軸に
ほぼ直交する方向に両磁極が配置された前記永久磁石を
有すると共に該回転軸を中心として回転する発電ロータ
と、前記回転錘の回転を前記発電ロータに伝達して発電
ロータを回転させる回転伝達機構とを備え、前記永久磁
石の磁束が交叉するように前記コイルを配置した。
【0017】該発電部によれば、タイヤの回転に伴って
回転錘が回転すると、回転伝達機構によって前記回転錘
の回転が発電ロータに伝達される。これにより発電ロー
タが回転すると、該発電ロータに設けられた永久磁石が
回転する。該永久磁石の磁極から発せられた磁束は前記
コイルに交叉し、コイルに交叉する磁束の方向は前記発
電ロータの回転に同期して反転する。これにより、前記
コイルにはレンツの法則に基づく誘導起電力が発生し、
発電が行われる。
【0018】また、本発明では、所定の透磁率を有し略
円形状の開口部が形成されたステータを設け、該ステー
タに前記コイルを巻回し、前記発電ロータをステータの
開口部内に配置した。
【0019】上記構成によれば、発電ロータが回転する
と永久磁石が回転し、該永久磁石の磁極から発せられた
磁束は透磁率の高いステータ内を通過する。これによ
り、コイルの巻回軸に沿って瞬時に磁束が通過する。ま
た、コイル内を通過する磁束は、前記発電ロータの回転
に同期して反転する。これにより、前記コイルにはレン
ツの法則に基づく誘導起電力が発生し、発電が行われ
る。
【0020】また、前記回転錘の回転運動を支持するベ
アリングを設けることにより、転動時に不要な力が回転
錘にかかるのを抑制した。
【0021】また、前記発電部の発電状態を検知してタ
イヤの回転及び停止の状態を検出するタイヤ回転状態検
出手段を設けることにより、他のセンサを設けることな
くタイヤの回転及び停止の状態を検出できるようにし
た。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態を説明する。
【0023】図1は本発明の第1の実施形態におけるタ
イヤ内部状態測定器を示す外観図、図2はその断面図で
ある。図において、1はタイヤ内部状態測定器(以下、
状態測定器と称する)で、衝撃緩衝部材2とその中央部
に埋設されたセンサモジュール3とから構成されてい
る。
【0024】衝撃緩衝部材2は、球形を有する耐熱性の
連通気泡弾性発泡体、即ち内部の気泡が互いに連結して
存在する耐熱性の弾性発泡体によって形成されている。
【0025】センサモジュール3は、図3に示すよう
に、センサ部11、二次電池12及び発電部13が基板
14上に固定され、さらに基板14がカバー15によっ
て覆われて構成されている。また、図示していないが、
センサ部11、二次電池12及び発電部13は互いに電
気的配線によって接続されている。
【0026】次に、センサモジュール3の電気系回路及
び発電部13の構成を説明する。図4はセンサモジュー
ル3の電気系回路及び発電部13の概略を説明する構成
図、図5は電圧制御回路を示すブロック図、図6は発電
部13の構成を示す平面図、図7は図6における矢視方
向に見た発電部13の概略側断面図である。
【0027】図4に示すように、センサ部11はトラン
スポンダ21とセンサ本体22から構成されている。ト
ランスポンダ21は、CPUを主体とするコントローラ
23、高周波回路(以下、RF回路と称する)24及び
アンテナ25によって構成され、所定の質問信号を受信
したときに応答信号を送信する。
【0028】センサ本体22は、周知の温度センサ或い
は空気圧センサ等で、検出値に対応した電気信号を出力
する。
【0029】トランスポンダ21及びセンサ本体22は
二次電池12から電力の供給を受けて動作し、センサ本
体22によって検出されたタイヤ気室内環境データは、
コントローラ23によって所定フォーマットのデータに
変換された後、応答信号としてRF回路24を介してア
ンテナ25から所定周波数の電磁波で送信される。
【0030】二次電池12は、発電部13に接続され、
発電部13によって発電された電力が供給されて充電さ
れるようになっている。
【0031】発電部13は、発電機構部31、電圧制御
回路32及びコンデンサ33から構成されている。
【0032】発電機構部31は、タイヤの回転によって
加わる力によって発電を行うように構成されている。即
ち、図4、図6及び図7に示すように、発電機構部31
は、ベース41及びカバー42からなるケースを備え、
ケース内にはベース41に固定された回転軸43aを中
心として回転する回転錘43が設けられている。この回
転錘43は、その重心が回転軸43a位置から大きくず
れた位置となるような形状、例えば扇形をなしている。
さらに、回転錘43には歯車43bが固定されており、
回転錘43の回転と共に歯車43bも回転するようにな
っている。
【0033】また、ケース内には、歯車43bの回転に
伴って回転する中間車44、及びこの中間車44の回転
に伴って回転する発電ロータ45が設けられている。こ
れらの歯車43b、中間車44によって一般に輪列機構
と称される回転運動伝達機構が形成されている。
【0034】発電ロータ45は、その回転軸に直交する
方向にN極とS極を有する永久磁石から構成されてい
る。さらに、発電ロータ45を両端部間に挟むように略
C字型の高透磁率材からなるステータ46が配置され、
このステータ46の中央部分に導線が巻回されてコイル
47が形成されている。
【0035】また、ベース41と回転錘43との間には
回転錘43の回転を支持するベアリング48が配置され
ている。これにより、回転に不要な力が回転錘43にか
かっても回転錘43はベアリング48によって支持され
るので、回転錘43が損傷を受けることがない。
【0036】また、ベース41の回転軸43aの周囲の
空き領域には、電圧制御回路32及びコンデンサ33が
配置されている。
【0037】電圧制御回路32は、図5に示すように、
リミッタ回路51、ダイオード52、コンデンサ53及
び昇圧回路54から構成されている。
【0038】リミッタ回路51は、コイル47に並列に
接続され、所定の上限値を超えてコイル47の誘起電流
が出力されないようにしている。これにより、大きな誘
起電流が発生した場合も、後段に接続された回路の破壊
等が防止される。
【0039】ダイオード52とコンデンサ53は直列接
続されて、この直列回路がリミッタ回路51に並列接続
されている。このダイオード52によってコイル47に
発生した誘起電流は整流され、コンデンサ53に一時的
に蓄積される。
【0040】昇圧回路54は、周知のように入力電圧を
所定倍して出力する回路で、その入力側はコンデンサ5
3の両端に接続されている。これにより、コンデンサ5
3に蓄積された電圧が、昇圧回路54によって昇圧され
て出力される。
【0041】昇圧回路54の出力側にはコンデンサ33
が並列接続され、昇圧回路54から出力された電力はコ
ンデンサ13cに蓄積される。
【0042】また、コンデンサ33には、図3に示した
ように二次電池12が接続されているので、昇圧回路5
4の出力によって二次電池12も充電され、これらコン
デンサ33及び二次電池12に蓄積された電気エネルギ
ーがセンサ部11に供給される。
【0043】前述した構成よりなる状態測定器1は、図
8及び図9に示すように、タイヤ60の気室61内に放
置されて用いられる。これにより、車両の走行に伴って
タイヤ60が回転すると状態測定器1は気室61内を転
動し、発電部13では次のようにして発電が行われる。
【0044】即ち、タイヤ60の回転に伴って状態測定
器1がタイヤ気室61の内部を転動すると、発電機構部
31の回転錘43が回転する。この回転運動が発電ロー
タ45に伝達されて、発電ロータ45が回転する。発電
ロータ45が回転すると、発電ロータ45の永久磁石が
回転し、永久磁石の両磁極は回転に伴ってステータ46
の両端部と交互に対向し、対向した瞬間に永久磁石のN
極から発せられた磁束はステータ46内を通ってS極に
至る。これにより、コイル47の巻回軸に沿って瞬時に
磁束が通過する。また、コイル47内を通過する磁束
は、発電ロータ45の回転に同期して反転する。これに
より、コイル47にはレンツの法則に基づく誘導起電力
が発生して発電が行われ、コイル47の両端からは回転
錘43の回転に伴って交流電力が出力される。
【0045】従って、上記の状態測定器1では、タイヤ
60の回転力を利用して発電された電力によってセンサ
部11が駆動するので、半永久的な使用が可能になり、
従来のような電池交換を行う必要がない。
【0046】また、発電部13と二次電池12を併用し
てセンサ部11を駆動しているので、タイヤが回転しな
い状態においてもセンサ部11の機能を十分に発揮する
ことができる。さらに、二次電池12は発電部13によ
って充電されるので、発電された電気エネルギーのうち
センサ部11で消費できない分の電気エネルギーを有効
に利用することができる。
【0047】また、上記状態測定器1は、従来のように
タイヤホイール等に固定する必要がないため、状態測定
器1を簡単にタイヤ60に取り付けることができると共
に、従来のように取り付け構造部分の重量が増加するこ
ともない。
【0048】次に、前述した発電部13の性能につい
て、図10乃至図12を参照して説明する。ここでは、
上記のセンサモジュール3を用いた発電効率測定実験の
結果を説明する。図10及び図11は発電効率測定時に
おけるタイヤへのセンサモジュール装着位置を説明する
図、図12は走行時間に対する蓄電電圧を示す図であ
る。図12においては、縦軸はコンデンサ33の端子間
の測定電圧を表し、横軸は車両の走行時間を表してい
る。
【0049】この測定においては、センサモジュール3
を図10及び図11に示す位置に装着した。即ち、タイ
ヤ60の回転軸60aの中心から距離L1(=175m
m)の位置に、回転錘43の回転軸43aがタイヤ60
の回転軸60aに対して直交するようにセンサモジュー
ル3を装着した。
【0050】また、この測定実験では、速度を一定値に
保って車両走行し、コンデンサ33の端子間電圧を走行
開始時から測定した。また、走行速度として10km/
h、30km/h、50km/h、80km/hの4つ
を選択して行った。
【0051】この測定の結果、図12に示すように、走
行速度10km/hのとき、コンデンサ33の端子間電
圧は、走行開始時においては0V、15分経過時には1
11mV、30分経過時には200mV、45分経過時
には244mV、60分経過時には267mV、75分
経過時には244mV、90分経過時には286mVで
あった。
【0052】走行速度30km/hのとき、コンデンサ
33の端子間電圧は、走行開始時においては0V、15
分経過時には1000mV、30分経過時には1911
mV、45分経過時には2178mV、60分経過時に
は2178mV、75分経過時には2178mV、90
分経過時には2178mVであった。
【0053】走行速度50km/hのとき、コンデンサ
33の端子間電圧は、走行開始時においては0V、15
分経過時には844mV、30分経過時には1244m
V、45分経過時には1467mV、60分経過時には
1667mV、75分経過時には1756mV、90分
経過時には1844mVであった。
【0054】走行速度80km/hのとき、コンデンサ
33の端子間電圧は、走行開始時においては0V、15
分経過時には89mV、30分経過時には133mV、
45分経過時には178mV、60分経過時には222
mV、75分経過時には289mV、90分経過時には
311mVであった。
【0055】この実験結果が示すように、上記発電部1
3は、通常の一般的な車両走行によって、センサ部11
を駆動するに十分な電気エネルギーを発電することがで
きる。
【0056】次に、本発明の第2の実施形態を説明す
る。
【0057】図13は第2の実施形態における発電部1
3Aの構成を示す平面図、図14は図13における矢視
方向に見た発電部13Aの概略側面断面図である。
【0058】第2の実施形態では、上記第1の実施形態
における発電部13のベアリング48の位置を変えた発
電部13Aを備えたセンサモジュールを構成した。ま
た、発電部13Aの構成以外は第1の実施形態と同じで
ある。
【0059】図12及び図13において、前述した第1
の実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表す。ま
た、第1の実施形態における発電部13と第2の実施形
態における発電部13Aとの相違点は、ベアリングの配
置にあり、発電部13Aでは回転錘43の回転半径方向
外側面とベース41の内側面との間にベアリング48A
を配置したことである。
【0060】これにより、回転錘43の回転軸43aが
タイヤの回転軸と平行になった場合、遠心力によって回
転軸43aにかかる応力をベアリング48Aによって緩
和することができる。
【0061】上記構成の発電部13Aの性能評価を第1
の実施形態と同様にして行った。この評価実験において
は、発電部13Aを備えたセンサモジュール3Aを図1
5及び図16に示す位置に装着した。即ち、タイヤ60
の回転軸60aの中心から距離L2(=140mm)の
位置に、回転錘43の回転軸43aがタイヤ60の回転
軸60aに対して平行になるようにセンサモジュール3
Aを装着した。
【0062】この測定実験の結果、図17に示す測定結
果が得られた。図17において、縦軸はコンデンサ33
の端子間の測定電圧を表し、横軸は車両の走行時間を表
している。
【0063】即ち、走行速度10km/hのとき、コン
デンサ33の端子間電圧は、走行開始時においては0
V、15分経過時には933mV、30分経過時には1
422mV、45分経過時には1733mV、60分経
過時には1977mV、75分経過時には2156m
V、90分経過時には2156mVであった。
【0064】走行速度30km/hのとき、コンデンサ
33の端子間電圧は、走行開始時においては0V、15
分経過時には244mV、30分経過時には378m
V、45分経過時には444mV、60分経過時には4
89mV、75分経過時には533mV、90分経過時
には556mVであった。
【0065】走行速度50km/hのとき、コンデンサ
33の端子間電圧は、走行開始時においては0V、15
分経過時には111mV、30分経過時には156m
V、45分経過時には200mV、60分経過時には2
22mV、75分経過時には244mV、90分経過時
には267mVであった。
【0066】走行速度80km/hのとき、コンデンサ
33の端子間電圧は、走行開始時においては0V、15
分経過時には44mV、30分経過時には67mV、4
5分経過時には89mV、60分経過時には133m
V、75分経過時には156mV、90分経過時には1
78mVであった。
【0067】この測定結果が示すように、上記発電部1
3は、通常走行によって、センサ部11を駆動するに十
分な電気エネルギーを発電することができる。
【0068】次に、本発明の第3の実施形態を説明す
る。
【0069】図18は第3の実施形態のタイヤ内部状態
測定器におけるセンサモジュール3Bの電気系回路を示
す構成図である。図において、前述した第1の実施形態
と同一構成部分は同一符号をもって表しその説明を省略
する。また、第1の実施形態と第3の実施形態との相違
点は、第3の実施形態では発電部13Bのコイル47か
らの出力によってタイヤの回転/停止の状態をコントロ
ーラ23が検知できるようにしたことである。
【0070】即ち、図18に示すように、発電部13B
はコイル47の両端間の起電力を端子を介してセンサ部
11Bの発電状態検出回路26に出力できるようになっ
ている。また、発電状態検出回路26は、例えば、ダイ
オードとコンパレータからなり、起電力が発生している
ときはコンパレータの2値化出力がローターの回転に同
期して反転するようになっている。このコンパレータの
出力信号がコントローラ23に入力されている。これに
より、コントローラ23は、発電状態検出回路26の出
力信号が反転を繰り返しているときに発電が行われてい
る、即ちタイヤが回転していると判断し、発電状態検出
回路26の出力信号が所定時間以上一定値を保っている
とき発電が停止している、即ちタイヤの回転が停止して
いると判定する。
【0071】このように、コントローラ23は、発電部
13Bの発電状態を監視することにより、タイヤの回転
/停止の状態を検知することができる。従って、タイヤ
の回転状態を検知するための特別なセンサを設けること
なく、タイヤの回転/停止の状態を検知することができ
るので、構成の簡略化、モジュールの小型化、及びコス
トの低減を図ることができる。
【0072】次に、本発明の第4の実施形態を説明す
る。
【0073】図19は本発明の第4の実施形態における
タイヤ内部状態測定器1Cを示す外観図、図20はその
断面図である。図において、前述した第1の実施形態と
同一構成部分は同一符号をもって表しその説明を省略す
る。また、第1の実施形態と第4の実施形態の相違点
は、衝撃緩衝部材2の周りを球形の容器4で覆ったこと
である。
【0074】即ち、容器4は、例えば耐熱性合成樹脂か
らなり、その表面には複数の開口部4aが形成され、空
気圧や温度などの外部環境状態をそのまま衝撃緩衝部材
2の連通気泡を介してセンサモジュール3Cに伝達でき
るようになっている。
【0075】このように衝撃緩衝部材2の周りを容器4
によって囲むことにより、タイヤ気室内を転動する際に
受ける衝撃をさらに緩和することができると共に、さら
に耐久性に優れたものとなる。
【0076】尚、前述した第1乃至第4の実施形態は本
発明の一具体例に過ぎず、本発明がこれらの実施形態の
みに限定されるものではない。例えば、衝撃緩衝部材2
を耐熱性の独立気泡弾性発泡体やゴムによって形成して
も良い。この場合には、外部の環境状態をセンサモジュ
ールに伝達するための連通孔を設ければよい。また、容
器4を用いた構成では、容器4内に開口部4aよりも大
きい複数の衝撃緩衝部材を包含し、これら複数の衝撃緩
衝部材によってセンサモジュール3への衝撃を緩和する
ようにしても良い。
【0077】また、本発明における発電部として、上記
各実施形態では電磁誘導を利用した発電部を構成した
が、電磁誘導発電だけに限定されることはなく、例えば
ピエゾ発電を利用しても良い。その場合は、例えば表面
と裏面とにピエゾ素子を配設した振動片の先端を、回転
する回転錘の端部により撓ませて振動することにより発
電するようにしても良い。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1乃
至7記載のタイヤ内部状態測定器によれば、タイヤ気室
を転動することにより発電した電力によってセンサ部が
動作するので、半永久的な使用が可能になり、従来のよ
うな電池交換を行う必要がない。さらに、従来のように
タイヤホイール等に固定する必要がないため、簡単にタ
イヤに取り付けることができると共に、従来のように取
り付け構造部分の重量が増加することもない。
【0079】また、請求項5乃至8によれば上記の効果
に加えて、転動に伴って生ずる回転錘の回転運動を利用
して発電を行うので、発電部による長時間安定した発電
が可能になる。
【0080】また、請求項9によれば上記の効果に加え
て、タイヤ回転状態検出手段を備えたことにより、特別
なセンサを設けることなく、タイヤの回転/停止の状態
を検知することができるので、構成の簡略化、モジュー
ルの小型化、及びコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるタイヤ内部状
態測定器を示す外観図
【図2】本発明の第1の実施形態におけるタイヤ内部状
態測定器を示す断面図
【図3】本発明の第1の実施形態におけるセンサモジュ
ールを示す外観図
【図4】本発明の第1の実施形態におけるセンサモジュ
ールの電機系回路及発電部の構成を説明する図
【図5】本発明の第1の実施形態における電圧制御回路
の構成を示すブロック図
【図6】本発明の第1の実施形態における発電部の構成
を示す平面図
【図7】本発明の第1の実施形態における発電部の構成
を示す概略側断面図
【図8】本発明の第1の実施形態におけるタイヤ内部状
態測定器の取り付け状態を示す断面図
【図9】本発明の第1の実施形態におけるタイヤ内部状
態測定器の取り付け状態を示す断面図
【図10】本発明の第1の実施形態における発電効率測
定時のタイヤへのセンサモジュール装着位置を説明する
【図11】本発明の第1の実施形態における発電効率測
定時のタイヤへのセンサモジュール装着位置を説明する
【図12】本発明の第1の実施形態における発電装置の
走行時間に対する蓄電電圧を示す図
【図13】本発明の第2の実施形態における発電部の構
成を示す平面図
【図14】本発明の第2の実施形態における発電部の構
成を示す概略側断面図
【図15】本発明の第2の実施形態におけるタイヤ内部
状態測定器の取り付け状態を示す断面図
【図16】本発明の第2の実施形態におけるタイヤ内部
状態測定器の取り付け状態を示す断面図
【図17】本発明の第2の実施形態における発電装置の
走行時間に対する蓄電電圧を示す図
【図18】本発明の第3の実施形態におけるセンサモジ
ュールの電気系回路を示すブロック図
【図19】本発明の第4の実施形態におけるタイヤ内部
状態測定器を示す外観図
【図20】本発明の第4の実施形態におけるタイヤ内部
状態測定器を示す断面図
【符号の説明】
1,1C…タイヤ内部状態測定器、2…衝撃緩衝部材、
3,3A,3B,3C…センサモジュール、11,11
B…センサ部、12…二次電池、13,13A,13B
…発電装置、14…基板、15…カバー、21…トラン
スポンダ、22…センサ本体、23…コントローラ、2
4…高周波回路(RF回路)、25…アンテナ、26…
発電状態検出回路、31…発電機構部、32…電圧制御
回路、33…コンデンサ、41…ベース、42…カバ
ー、43…回転錘、43a…回転軸、43b…歯車、4
4…中間車、45…発電ロータ、46…ステータ、47
…コイル、48,48A…ベアリング、51…リミッタ
回路、52…ダイオード、53…コンデンサ、54…昇
圧回路、60…タイヤ、61…気室。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ気室内に放置してタイヤの内部状
    態を検知するタイヤ内部状態測定器であって、 転動することによって発電する発電部と、 該発電部によって発電された電力によって動作するセン
    サと、 前記発電部によって発電された電力によって動作し、前
    記センサの検出結果をタイヤ外部に送信する送信手段と
    を備えたセンサモジュールと、 該センサモジュールの周囲を覆う衝撃緩衝部材とから構
    成されていることを特徴とするタイヤ内部状態測定器。
  2. 【請求項2】 前記衝撃緩衝部材が連通気泡弾性発泡体
    からなることを特徴とする請求項1記載のタイヤ内部状
    態測定器。
  3. 【請求項3】 前記衝撃緩衝部材が、その表面からセン
    サモジュールへの連通孔を有する独立気泡弾性発泡体か
    らなることを特徴とする請求項1記載のタイヤ内部状態
    測定器。
  4. 【請求項4】 前記衝撃緩衝部材が、前記センサモジュ
    ールの周囲に配置された1つ以上の弾性体と、該弾性体
    を覆い、前記弾性体よりも小さい開口部が形成されてい
    る容器とからなることを特徴とする請求項1乃至3の何
    れかに記載のタイヤ内部状態測定器。
  5. 【請求項5】 前記発電部は、回転軸と、該回転軸に対
    して偏心した重心を有し該回転軸を中心として回転する
    回転錘と、該回転錘の回転によって相互運動をなす永久
    磁石及びコイルとを備えていることを特徴とする請求項
    1乃至4の何れかに記載のタイヤ内部状態測定器。
  6. 【請求項6】 回転軸にほぼ直交する方向に両磁極が配
    置された前記永久磁石を有すると共に該回転軸を中心と
    して回転する発電ロータと、 前記回転錘の回転を前記発電ロータに伝達して発電ロー
    タを回転させる回転伝達機構とを備え、 前記コイルは前記永久磁石の磁束が交叉するように配置
    されていることを特徴とする請求項5記載のタイヤ内部
    状態測定器。
  7. 【請求項7】 所定の透磁率を有し略円形状の開口部が
    形成されたステータを設け、 前記コイルは前記ステータに巻回されてなり、 前記発電ロータは前記ステータの開口部内に配置されて
    いることを特徴とする請求項6記載のタイヤ内部状態測
    定器。
  8. 【請求項8】 前記回転錘の回転運動を支持するベアリ
    ングを設けたことを特徴とする請求項5乃至7の何れか
    に記載のタイヤ内部状態測定器。
  9. 【請求項9】 前記発電部の発電状態を検知してタイヤ
    の回転及び停止の状態を検出するタイヤ回転状態検出手
    段を設けたことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに
    記載のタイヤ内部状態測定器。
JP07753399A 1999-03-23 1999-03-23 タイヤ内部状態測定器 Expired - Fee Related JP4198817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07753399A JP4198817B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 タイヤ内部状態測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07753399A JP4198817B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 タイヤ内部状態測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000272312A true JP2000272312A (ja) 2000-10-03
JP4198817B2 JP4198817B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=13636632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07753399A Expired - Fee Related JP4198817B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 タイヤ内部状態測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198817B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079815A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Bridgestone Corp インテリジェントタイヤシステム及び発電装置及びタイヤホイール
KR20030080569A (ko) * 2002-04-09 2003-10-17 (주)델텍 자동차의 타이어 모니터 시스템
JP2005178425A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Denso Corp タイヤ空気圧検出装置
JP2006069526A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Soc D Technologie Michelin 多段式蓄積装置を備えた圧電式電源からの電力変換
JP2006515820A (ja) * 2003-01-23 2006-06-08 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤへの剛性要素の固定
JP2008001342A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Silicon Valley Micro C Corp タイヤパラメータ監視システム
JP2008526596A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト タイヤモジュール及びタイヤモジュールを有する空気タイヤ
JP2010096562A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Yazaki Corp 発電装置及びタイヤ空気圧測定装置
JP2016518098A (ja) * 2013-04-17 2016-06-20 ビュルト エレクトロニク アイソス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 通信装置
CN107672389A (zh) * 2017-10-27 2018-02-09 上海为彪汽配制造有限公司 具有车轮平衡作用的胎压感测器及车轮平衡系统
KR101843270B1 (ko) * 2016-07-15 2018-05-15 한국타이어 주식회사 에어 튜브를 구비한 센서 유닛 및 이를 포함하는 타이어
CN108252885A (zh) * 2018-03-20 2018-07-06 北京世纪联信科技有限公司 行走轮自发电系统
CN109291740A (zh) * 2018-11-07 2019-02-01 上海为彪汽配制造有限公司 一种具有自发电的胎压监测系统
CN112236319A (zh) * 2018-07-09 2021-01-15 横滨橡胶株式会社 轮胎信息获取装置
WO2021151564A1 (de) * 2020-01-29 2021-08-05 Continental Automotive Gmbh Elektronische radeinheit zur anordnung an einem fahrzeugrad
WO2023274433A1 (de) * 2021-06-29 2023-01-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Betriebsvorrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202019750D0 (en) * 2020-12-15 2021-01-27 Airbus Operations Ltd Tyre monitor

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079815A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Bridgestone Corp インテリジェントタイヤシステム及び発電装置及びタイヤホイール
KR20030080569A (ko) * 2002-04-09 2003-10-17 (주)델텍 자동차의 타이어 모니터 시스템
JP2006515820A (ja) * 2003-01-23 2006-06-08 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤへの剛性要素の固定
JP2005178425A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Denso Corp タイヤ空気圧検出装置
JP2006069526A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Soc D Technologie Michelin 多段式蓄積装置を備えた圧電式電源からの電力変換
JP2008526596A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト タイヤモジュール及びタイヤモジュールを有する空気タイヤ
JP2008001342A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Silicon Valley Micro C Corp タイヤパラメータ監視システム
JP2010096562A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Yazaki Corp 発電装置及びタイヤ空気圧測定装置
JP2016518098A (ja) * 2013-04-17 2016-06-20 ビュルト エレクトロニク アイソス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 通信装置
US9973046B2 (en) 2013-04-17 2018-05-15 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Communication device
KR101843270B1 (ko) * 2016-07-15 2018-05-15 한국타이어 주식회사 에어 튜브를 구비한 센서 유닛 및 이를 포함하는 타이어
CN107672389A (zh) * 2017-10-27 2018-02-09 上海为彪汽配制造有限公司 具有车轮平衡作用的胎压感测器及车轮平衡系统
CN108252885A (zh) * 2018-03-20 2018-07-06 北京世纪联信科技有限公司 行走轮自发电系统
CN112236319A (zh) * 2018-07-09 2021-01-15 横滨橡胶株式会社 轮胎信息获取装置
CN109291740A (zh) * 2018-11-07 2019-02-01 上海为彪汽配制造有限公司 一种具有自发电的胎压监测系统
WO2021151564A1 (de) * 2020-01-29 2021-08-05 Continental Automotive Gmbh Elektronische radeinheit zur anordnung an einem fahrzeugrad
US11932061B2 (en) 2020-01-29 2024-03-19 Continental Automotive Technologies GmbH Electronic wheel unit for arrangement on a vehicle wheel
WO2023274433A1 (de) * 2021-06-29 2023-01-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Betriebsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4198817B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000272312A (ja) タイヤ内部状態測定器
JP2000278923A (ja) タイヤ装着用発電装置及びタイヤ用センサモジュール
CN100368214C (zh) 遥测装置
CN1328074C (zh) 用来传递轮胎状态参量的系统
US7285868B2 (en) Apparatus and method for energy generation within a tire
US7631554B2 (en) Tire module and tire comprising a module of this type
US20080084071A1 (en) Vehicle Wheel Electricity Generating Device
JPH06200929A (ja) 軸受け方法及び装置
KR20060127864A (ko) 새시 부재
WO2008153899A2 (en) Wireless active wheel speed sensor
WO2005100074A1 (ja) インホイールモーターシステム用トランスポンダ及びそれを備えた車輪
KR101713668B1 (ko) 에너지 하비스터
US20150349612A1 (en) Rotating electrical machine
CN102782458B (zh) 具有能量转换器的轴承电流传感器装置
Seo et al. Vibration energy harvesting technology for smart tire monitoring
JP2010175475A (ja) 車輪速センサ及び車載センサ
JP4190965B2 (ja) タイヤモニタ装置
JP2006232195A (ja) タイヤ電源供給装置
US20100156618A1 (en) Tire Monitoring System Without Battery
FI118838B (fi) Liikkuvien kohteiden langattomien mittaus- tai valvontajärjestelmien käyttösähkön muodostaminen
JP2003022492A (ja) ワイヤレスセンサ、センサ付軸受装置、及びセンサ付直動装置
JP5286011B2 (ja) 回転電機
KR101692022B1 (ko) 차량 타이어휠용 자가 발전 장치
JP2006072588A (ja) タイヤ内外の環境監視システム
JP3936525B2 (ja) アンチロックブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees