JP2000271365A - ミシンに於ける布押さえ装置 - Google Patents

ミシンに於ける布押さえ装置

Info

Publication number
JP2000271365A
JP2000271365A JP11124645A JP12464599A JP2000271365A JP 2000271365 A JP2000271365 A JP 2000271365A JP 11124645 A JP11124645 A JP 11124645A JP 12464599 A JP12464599 A JP 12464599A JP 2000271365 A JP2000271365 A JP 2000271365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle bar
bearing
link
needle
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11124645A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Togashi
文彦 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Happy Industrial Corp
Original Assignee
Happy Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Happy Industrial Corp filed Critical Happy Industrial Corp
Priority to JP11124645A priority Critical patent/JP2000271365A/ja
Publication of JP2000271365A publication Critical patent/JP2000271365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】針棒と下部軸受との突き当たる衝撃音を少なく
する緩衝材が繰り返しの突き当たりによって、ヘタリを
生じ、布押え具の停止位置が狂い、布押え具の下端と針
板との間の、重要な寸法精度が、保持できなくなるとい
う、幾多の問題を抱えていた。 【解決手段】針棒3の上軸受1上方に付勢するスプリン
グ4を嵌入し、下方に突出する針棒の先端には針止を設
ける。一方上軸受と下軸受2間に掛け渡す案内板5に
は、カム溝を形成し、このカム溝にローラを嵌入させ、
このローラの支持軸は上部リンク14と下部リンク15
の交差部に、回動するように設ける。上部リンクの他端
部は、針棒に止着した上連結部材8に枢着させ、下部リ
ンクの他端部は、針棒に対して摺動する下連結部材9に
枢着させる。またこの下連結部材には、布押圧具Bの上
端部を固着し、この布押圧具の中間部は、下軸受より下
方部の針棒に遊嵌する輪金11に係止させるように成し
た布押さえ装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は上下動する針棒の上
昇時に、布から針を抜くときの布の持ち上がりを阻止す
るに必要な布押圧具の上下動を、針棒に連結したリンク
と固定カムによって、常に最適な押圧状態となすと共
に、布押さえにスプリングを用いないから、突き当てを
必要とせず、衝撃音の発生の無い新規な布押さえ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりミシンの布押さえ装置の構造と
しては、図6に示すように、頭部前面の針棒ケースa内
に設けた、上部軸受bと下部軸受cを貫通する針棒d
は、上部軸受bより上方へ突出する部分には上スプリン
グeを嵌装し、針棒dが保持されている。両軸受b、c
間の針棒dには、駆動杆fが固着し、この駆動杆fの下
方には、輪金具kを針棒dに遊嵌させ、この輪金具kに
布押え具gの上端の屈曲片hを止着しており、この輪金
具kと駆動杆fとの間に下スプリングiを係止させる。
布押え具gは略己字状に形成してあり、中間の屈曲部j
は、下部軸受cより下方に突出する針棒dに嵌入し、両
屈曲部分h、jは下部軸受cを挟んだ状態で針棒dを摺
動するように成してある。針棒dに嵌入させた2本のス
プリングe、iは、圧縮コイルスプリングであり、上ス
プリングeは針棒dを上に付勢するように作用し、下ス
プリングiは布押え具gを下に付勢するように作用して
いる。下部軸受cの上面には緩衝材mをもうけ、また針
棒dの先端に設けた、針止具pの上面にも緩衝リングn
を嵌装している、布押え具g下端の屈曲面qは、布押え
具gが最大降下した場合でも、テーブルに設けた針板r
との間には、一定した僅かの隙間を残すように構成され
ているから、布押え具gの下端の屈曲面qは、針板rに
突き当たることなく布の上面を押圧するように成されて
いるものである。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】このような構成におい
ては、主軸に装設されている偏心体に連結する、リンク
(図示してない)と噛み合っている駆動杆fが駆動され
ることに依って、針棒dは所定のストロークで上下に往
復運動を行う、これに伴って布押え具gも上下動する、
即ち布押え具gの上端の屈曲片hに挿入した輪金具k
に、下スプリングiの下端が係止しており、これと対向
側の上端は、駆動杆fに係止しているから、針棒dの上
下動時の特定のストローク間は、布押え具gも針棒dと
同調して上下運動を行うものであるが、布押え具gの輪
金具kが、下部軸受cの緩衝材mに突き当たってから
は、布押え具gの下降は停止するものであるが、輪金具
kが緩衝材mに突き当たる際に、衝撃音を発するもので
ある。
【0004】更にスプリングe、iを圧縮しながら下降
を続ける針棒dは、その先端部に設けた針止具pの緩衝
リングnが、布押え具gの中間の屈曲部jより離脱する
が、再び針棒dが上昇する際に、針止具pの緩衝リング
nが、布押え具gの屈曲部jに突き当たり、衝撃音を発
する。このように針棒dの一往復する間に、二度にわた
って衝撃音を発生させるものであると、マルチヘッドの
刺繍ミシンでは、非常に高い騒音レベルとなって、作業
環境を悪化させる欠点を有しているばかりか、前述した
如く、緩衝物の材質は消音効果を狙った、非金属製のも
のを使用しているから、長期間の使用によってヘタリが
生じ、重要な布押え具gの下端の屈曲面qと針板rの寸
法精度が維持できなくなり、緩衝物の交換を余儀なくさ
れ、その取り替え作業中は生産を停止すると同時に、交
換に際して寸法調整が面倒である等の、幾多の問題を抱
えていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した問題点は、煎じ
詰めれば布押え具の、位置決め精度に関して、重要な部
位に当たる緩衝物に、スプリングを介し、他の部品を突
き当てては、衝撃音を発生させ、同時に位置決め精度を
保持する緩衝物をヘタラスと云う、弱点を抱えているも
のである。しかしながら本発明の布押さえ装置は、針棒
保持構体の上軸受と下軸受を貫通して、摺動自在に挿通
させた針棒の、上軸受より上方への突出部分には、上方
に付勢するスプリングを嵌入し、下方に突出する針棒の
先端には針止を設ける。一方上軸受と下軸受間に掛け渡
す案内板には、カム溝を形成し、このカム溝に沿って確
動するように成したローラを、カム溝に嵌入させ、この
ローラの支持軸は上部リンクと下部リンクの交差部に、
回動するように設ける。上部リンクの他端部は、針棒に
止着した上連結部材に枢着させ、下部リンクの他端部
は、針棒に対して摺動する下連結部材に枢着させる。ま
たこの下連結部材には、布押圧具の上端部を固着し、こ
の布押圧具の中間部は、下軸受より下方部の針棒に遊嵌
する輪金に係止させるように成した布押さえ装置を提供
する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の一実施例を説明する、図1はミシンのヘッド部の縦断
面図、図2は要部の拡大斜視図、図3、図4、図5は本
発明の作用を明示するために、針棒保持構体Aの縦断面
図と要部の拡大正面図とを並列させたもの、図6は従来
の針棒ケースaの縦断面図である。図1において、針棒
保持構体A内に設けた、上軸受1と下軸受2を貫通させ
た針棒3は、上軸受1より上方へ突出する部分に、コイ
ルスプリング4が嵌入し、針棒3を上方に付勢してい
る。また上軸受1と下軸受2間の、針棒3の後方側に案
内板5を止着する、この案内板5にはカム溝6が設けて
ある。上軸受1と下軸受2間の針棒3には、上から駆動
杆7と、その下に上連結部材8が針棒3に固着され、上
連結部材8の下方に下連結部材9が、針棒3に対して上
下に摺動するように嵌装している。下軸受2より下方に
突出する針棒3の下端には、針止10が設けられ、この
針止10と下軸受2間の針棒3には、輪金11を遊嵌さ
せる。また布押圧具Bの上端部は、前記下連結部材9に
止着し、下端の折曲面12は布当部となし、布押圧具B
の中間の屈曲部13を、輪金11に係合させる。前記し
た上連結部材8には、上部リンク14を、下連結部材9
には、下部リンク15を、夫々回動自在に枢着し、この
両リンク14、15の他端側を交差させて、この交差部
に回動する支持軸17を枢着する。支持軸17にはロー
ラ16を枢着し、このローラ16を前記案内板5のカム
溝6に嵌入するように成されているものである。
【0007】以上の構成において、本発明の作用を述べ
ると、主軸18に装設されている偏心機構19に連結す
る、揺動リンク20によって上下動する、駆動体21と
噛み合っている駆動杆7が駆動されることに依って、針
棒3は所定のストロークで上下に往復運動を行う、針棒
3に固着している、上連結部材8は、針棒3と同じ運動
をおこなうが、下連結部材9は、カム溝6に嵌入するロ
ーラ16に依って、上部リンク14と、下部リンク15
の制約を受けて、下連結部材9は、針棒3の運動と、異
なる運動を行う。従って下連結部材9に固着している、
布押圧具Bも、下連結部材9の運動軌跡に従った軌跡を
辿るものである。
【0008】即ち、従来の布押圧具Bに相当する布押え
具gは、下スプリングiに依って下部軸受cのストッパ
ーに、突き当たる構成と成っているものであるから、突
き当たった時に生じる衝撃音を消すことはできない。然
るに本発明は、最も簡単なスプリングによる押圧機構を
廃止し、布押圧具Bをリンクとカムを組み合わせた機構
に依って、布をあらかじめに定めた位置で、必要とする
押し圧力を布に与えるように、成したものであるから、
突き当たる要素も無く、従って衝撃音を発することも無
い。
【0009】本発明の、布押さえ装置をより具体的に説
明すると、図3乃至図5は布押圧具Bの作用を明示する
ための図面であり、針棒3に止着されている上連結部材
8に、回動するように設けた上部リンク14と、針棒3
に対して上下に摺動自在に成した、下連結部材9に回動
するように設けた下部リンク15との、夫々の外端部を
重ね合わせ、この重なり部に回動自在と成した支持軸1
7を枢着し、この支持軸17にローラ16を設け、この
ローラ16は、固着した案内板5に形成した、カム溝6
に滑合状態に嵌入させている。カム溝6の形状は、略J
字状をなし、上から下方の途中迄は、針棒3の軸芯と並
行する直線状をなし、途申部分は円弧を描き、これより
下方は、左右いずれか一方に曲折した等幅の溝を構成し
ている。偏心機構19によって、旋回運動を行う揺動リ
ンク20は、中間リンクを介して駆動体21を上下運動
に変換する。駆動体21と端部が噛み合っている駆動杆
7と、この駆動杆7を固着する針棒3も、駆動体21と
一体となって、上下に往復運動を行う。
【0010】針棒3の上下運動中、ローラ16がカム溝
6の屈曲部より上の、直線溝内に有るときは、図3に示
すように、上部リンク14と下部リンク15は、針棒3
の軸芯と平行する、直線状態となり、上連結部材8に対
して、下連結部材9は、最大開いた間隔となっておる。
一方、ローラ16がカム溝6の最下位置に有るときは、
図5に示すように、下連結部材9は、上連結部材8に、
引き寄せられたような状態となり、両部材8、9の間隔
は最小となる。即ち下連結部材9は、ローラ16がカム
溝6上方部の、垂直部分を摺動する間は、あたかも針棒
3に固着したかの如く、針棒3と同一ストロークの運動
を行うが、カム溝6は、屈曲部より下方に下がるに従
い、カム溝6が次第に、針棒3より遠のいていくから、
図4に示すように、ローラ16を支持する両リンク1
4、15は、針棒3に肘を張るように、くの字状に成り
ながら、針棒3の側方に突出していく、従って、下部リ
ンク15が連結している、下連結部材9は、針棒3を摺
動して、上連結部材8に接近するように、針棒3を上昇
する。また、下連結部材9に上端部を止着した、布押圧
具Bも、下連結部材9と一体となった、運動を続けてい
るものである。こぅした構成よりなる布押圧具Bの布押
さえ作用は、カム溝6の形状によって、最適な押圧持続
時間と、タイミングを選択できるものである。
【0011】即ち、従来の布押え具gの最下降位置決め
は、下部軸受c上面の緩衝材mが、ストッパーとして、
直接布押え具gを受け止めているものであるから、初期
の使用時には、緩衝材mのヘタリも無く、布押え具g下
端の屈曲面qと、針板rとの寸法精度は、保たれるもの
であるが、下スプリングiの圧縮量によって、布押え具
gの加圧力が定まる、スプリング方式では、針棒dのス
トロークによって、加圧力が常に変動しているから、良
好な方式とは言えない、即ち、布押え具gにとって、加
圧力の一番必要な時は、針を布から引き抜く時であり、
従来のスプリング方式では、布押え具gの加圧力の弱い
時に、布から針が離脱するという、不合理なものとなっ
ている。然るに、本発明の布押さえ装置は、ローラ16
がカム溝6の最下位置に達した以後は、カム溝6の規制
を受けて、布押圧具Bの下端の折曲面12が布を押さ
え、針が布から離脱する迄、布を押圧し続ける力を緩め
ないものである。
【0012】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように、本発明の布押さえ装置は、布押圧具を止着す
る下連結部材を、針棒に摺動するように嵌装し、この下
連結部材に枢着する、下部リンクの外端部と、下連結部
材より上方の針棒に固着した、上連結部材に枢着させ
た、上部リンクの外端部とを重ね、この重なり部に支持
軸を枢着し、この軸にローラを設ける、このローラは針
棒を保持する、上軸受と下軸受に固着した、案内板に設
けたカム溝に嵌入させるように成したものであるから、
下連結部材と、この部材に固着する布押圧具は、カム溝
を摺動するローラの挙動によって、針棒を上下させるよ
うに成したものであるから、布押圧具の位置決めを、ス
プリングによって押圧していた、従来の方式に比較し
て、最適の押圧力を付与する事ができるばかりでなく、
スプリングを用いて突き当てる際に生ずる、衝撃音に比
較して消音効果が高く、位置決め精度を保持する役目を
も担っている、緩衝材をヘタラスという機構と、異なる
ものであるから、布押圧具の位置決め精度を長く保持す
ることができる結果、本発明により従来の問題点は良好
に解決される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のミシンのヘッド部の縦断面図である。
【図2】本発明の要部の拡大斜視図である。
【図3】、
【図4】、
【図5】本発明の作用を明示するために、針棒保持構体
の縦断面図と要部の拡大正面図とを並列した図面であ
る。
【図6】従来の針棒ケースの縦断面図である。
【符号の説明】
A…針棒保持構体、1…上軸受、2…下軸受、3…針
棒、4…コイルスプリング、5…案内板、6…カム溝、
7…駆動杆、8…上連結部材、9…下連結部材、10…
針止、11…輪金、B…布押圧具、12…布押圧具Bの
折曲面、13…布押圧具Bの屈曲部、14…上部リン
ク、15…下部リンク、16…ローラ、17…支持軸、
18…主軸、19…偏心機構、20…揺動リンク、21
…駆動体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針棒保持構体の上軸受と下軸受を貫通し
    て、摺動自在に挿通させた針棒の、上軸受より上方への
    突出部分には、上方に付勢するスプリングを嵌入し、下
    方に突出する針棒の先端には針止を設ける。一方上軸受
    と下軸受間に掛け渡す案内板には、カム溝を形成し、こ
    のカム溝に沿って確動するように成したローラを、カム
    溝に嵌入させ、このローラの支持軸は上部リンクと下部
    リンクの交差部に、回動するように設ける。上部リンク
    の他端部は、針棒に止着した上連結部材に枢着させ、下
    部リンクの他端部は、針棒に対して摺動する下連結部材
    に枢着させる。またこの下連結部材には、布押圧具の上
    端部を固着し、この布押圧具の中間部は、下軸受より下
    方部の針棒に遊嵌する輪金に係止させるように成したこ
    とを特徴とする布押さえ装置。
JP11124645A 1999-03-26 1999-03-26 ミシンに於ける布押さえ装置 Pending JP2000271365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124645A JP2000271365A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 ミシンに於ける布押さえ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124645A JP2000271365A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 ミシンに於ける布押さえ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000271365A true JP2000271365A (ja) 2000-10-03

Family

ID=14890542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11124645A Pending JP2000271365A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 ミシンに於ける布押さえ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000271365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654209B2 (en) Embroidery machine
JP2762170B2 (ja) ミシン
JP4890847B2 (ja) ミシンの中押さえ装置
CN105970511A (zh) 一种绣花机用压脚驱动机构
JP2924504B2 (ja) ミシン
JP4623423B2 (ja) 刺繍ミシンの刺繍押え
JP2000271365A (ja) ミシンに於ける布押さえ装置
JP2007006912A (ja) ミシンの針棒駆動装置
JP3301863B2 (ja) 上送り機構を備えた偏平縫いミシン
JP2003205190A (ja) 刺繍ミシン
CN210394754U (zh) 一种带有缓冲结构的缝纫机压杆
JPH03289994A (ja) ミシン
JPH05115641A (ja) ミシンの布押え装置
JP3528252B2 (ja) ミシンの布押え装置
GB2154254A (en) Looper and cam assembly for chain stitch sewing machine
JPS6232972Y2 (ja)
JPH0115319B2 (ja)
JP2959338B2 (ja) ミシンの送り運動発生機構
CN113668146B (zh) 一种缝纫机
JPH02128787A (ja) ミシンにおける布押え制御装置
JP2003135877A (ja) ミシンの布押さえ部の消音化装置
CN209741423U (zh) 一种高速智能减震降噪平绣数控压脚机构
JPH07231991A (ja) ミシンの布押え装置
JP2005168563A (ja) 糸切り装置
JP2763816B2 (ja) ミシンのチェーンカッタ装置