JP2000270674A - 植生材料の採取方法と植生材料をベースにした緑化材料 - Google Patents

植生材料の採取方法と植生材料をベースにした緑化材料

Info

Publication number
JP2000270674A
JP2000270674A JP11083296A JP8329699A JP2000270674A JP 2000270674 A JP2000270674 A JP 2000270674A JP 11083296 A JP11083296 A JP 11083296A JP 8329699 A JP8329699 A JP 8329699A JP 2000270674 A JP2000270674 A JP 2000270674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
soil
greening
collected
leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11083296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454352B2 (ja
Inventor
Hidehiro Obata
秀弘 小畑
Shinji Taniguchi
伸二 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP08329699A priority Critical patent/JP3454352B2/ja
Publication of JP2000270674A publication Critical patent/JP2000270674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454352B2 publication Critical patent/JP3454352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 山野表層の落葉あるいは落葉を含む表層土と
落下種子とをバキューム吸引したものを植生材料とし、
これをベースにした軽量の緑化材料を提供する。 【解決手段】 山野表層の落葉1あるいは落葉1を含む
表層土を解して、この解した落葉1あるいは落葉1を含
む表層土表層土とこれに含まれる落下種子aとを植生材
料2として、これをバキュームにより吸引採取し、この
採取した植生材料2をベースにして、これに土壌改良
材、保水材、肥料の少なくとも一つを混合して、軽量の
緑化材料4を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、法面や裸地などに
緑化を施す際に用いる植生材料の採取方法と、採取した
植生材料をベースにした緑化材料とに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】法面や裸地などの緑化に際して、近年で
は、緑化工の施工現地に隣接する山野表層の落葉を含む
表層土(腐植質を含む土壌)を採取して、これが含む現
地植生の落下種子を活用した緑化工法が採用されつつあ
る。
【0003】即ち、現地植生の落下種子を含む表層土を
採取して、これを植生土とし、これに土壌改良材などを
混合して緑化材料とし、これを客土材料として法面など
に吹き付けたり、土のう袋に詰めて植生土のうとして使
用したりして、現地周域の植物相を混乱させない緑化を
図るようにしている。
【0004】この植生土とする表層土の採取に際して、
従来は、バックホウ等の重機を利用して、山野の表層土
を掘削し、その掘削土を運搬車の荷台に積み込んで集積
場に運搬し、ここで掘削土を除撰機にかけて、緑化の障
害となる大きな礫や根、枝などを除去し、これを植生土
として土壌改良材などを混合し、これを緑化材料として
ストックしている。
【0005】そして、必要に応じて緑化材料を緑化工の
施工現地に運搬して、これを客土材料にして法面に吹き
付けたり、土のう袋に詰めて植生土のうとして使用した
りしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、バックホウ
等の重機乗り入れのためには、表層土の採取域に、膨大
な工事費を要する道路工事が必要となり、或いは、道路
工事をしないで済ませるにしても、重機の移動にとって
邪魔になる立木を伐採する必要があり、表層土採取域の
植生を破壊する点で問題があった。
【0007】また、緑化工に用いて好適なものは、表層
の落葉あるいは落葉を含む表層土と、これに含まれる落
下種子とであり、しかるに、植生土として利用できる表
層土の厚みは、通常、数cm乃至十数cm程度と非常に
薄いにも拘らず、重機では表層土を深く掘削してしまう
ことから、表層土の採取域を荒廃させる点でも問題があ
った。
【0008】更に、選別除去した礫の後始末も問題にな
る上に、バックホウ等による掘削土の採取では、これが
必要以上に土砂を多く含むことから嵩高になって、スト
ック面で問題があり、加えて、重量物であることから、
例えば緑化材料を土のう袋に詰めたり、これを運搬して
植生土のうとして取り扱う上で、作業性が非常に悪い点
でも問題があった。
【0009】本発明は、かゝる実情に鑑みて成されたも
のであって、その目的は、現存の植生に悪影響を与えな
いように、しかも、土砂と大きな礫とをできるだけ含ま
せないで、表層の落葉あるいは落葉を含む表層土と落下
種子とを主体にして採取できる方法と、その方法によっ
て採取した植生材料をベースにした緑化材料とを提供す
る点にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明による植生
材料の採取方法は、山野表層の落葉あるいは落葉を含む
表層土を解して、この解した落葉あるいは表層土と、こ
れに含まれる落下種子とを植生材料とし、これをバキュ
ームにより吸引採取する点に特徴がある(請求項1)。
【0011】上記の落葉を含む表層土とは、一般的に、
山野・林地等で形成される土壌断面のA00層〜B層と称
される土壌を言い、未分解の落葉層からこの落葉層が分
解して養分が集積する層までの表層土壌を解して、この
解しによって混合された土壌をバキュームにより吸引採
取するのであって、最も好ましくは、落葉が分解を始め
るA0 層〜A2 層を主体にすることである。
【0012】表層落葉あるいは落葉を含む表層土の解し
には、例えば小型の耕運機やレーキ等を利用でき、或い
は、高圧エアの吹き付けも効果的であって、この高圧エ
アの吹き付けでは、現存木の根を傷めない点で好適であ
る。
【0013】この表層落葉や表層土の解しに際して、そ
の前段において、小灌木やカヤ、笹などの下層植生を下
刈りし、かつ、新しい落葉や落枝を大雑把に排除するこ
とが好適であり、このようにすると、古い落葉を主体に
して植生材料をバキューム吸引することができるのであ
って、植生面や施工上で好ましい植生材料を得ることが
できる。
【0014】而して、本発明によれば、バックホウ等の
重機を乗り入れる従来の採取方法に比較して、表層土の
採取域を荒廃させたり、現存の植生に悪影響を与えたり
することなく、緑化工に用いて好適な表層の落葉あるい
は落葉を含む表層土を、これを植生材料としてバキュー
ムにより吸引採取することができる。
【0015】この採取した植生材料は、礫を殆ど含まな
いことから、礫の後始末が不要になる上に、植生材料が
落葉を主体にして軽量であることから、取り扱い面や作
業性の面でも好適であり、更に、この植生材料は落葉が
主体であることから、これをプレスすれば、狭いスペー
スに大量にストックすることが可能となり、かつ、冷蔵
保存することで、先々の緑化計画にも対応することが可
能となる。
【0016】そして、上記の方法によって採取した植生
材料をベースにして、これに土壌改良材、保水材、肥料
の少なくとも一つを混合することで(請求項2)、軽量
の緑化材料を得ることができるのであり、これによっ
て、緑化材料を客土材料として法面などに吹き付ける緑
化や、緑化材料を土のう袋に詰めて植生土のうとして使
用する緑化を、取り扱いを楽にして行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜図4は法面緑化工の一形態
を示し、緑化の施工現地(この実施の形態では法面)N
に隣接する地域Aの例えば法面表層の古い落葉1と、こ
れに含まれる現地植生の落下種子aとを、植生材料2と
して採取して、この植生材料2に植生基材3を混合して
緑化材料4とし、この緑化材料4を客土材料として法面
Nに吹き付けて、隣接地域(表層落葉の採取域)Aに植
生の落下種子aを活用して、法面Nを緑化するようにし
ている。
【0018】具体的には、図2に示すように、落葉1の
バキューム吸引にとって好適なように、表層落葉の採取
域Aに現存の下層植生(例えば小灌木やカヤ、笹など)
5を下刈りして、この刈り取った下層植生5と落枝6と
を熊手などによって大雑把に排除し、より好適には、緑
化工に用いて好適な古い落葉1を残すように、新しい落
葉1aについても、これを熊手などによって大雑把に排
除する。
【0019】次に、図3に示すように、この採取域Aに
現れた古い落葉1の層(即ち、分解しかけた落葉を含む
0 層)を解して、この解した落葉1とこれに含まれる
落下種子aとを植生材料2として、これをバキューム吸
引手段(図1を参照)7によって吸引し、貯留タンク8
に採取する。
【0020】この落葉1の解しに際して、図5に示すよ
うに、小型の耕運機(耕運爪のみを示している。)9や
その他レーキ等を用いてもよいのであるが、この実施の
形態では、図3に示すように、バキューム吸引手段7に
接続される落葉吸い込み用のパイプ製把手10の先端
に、下部を開口したエアケース11を連設し、かつ、こ
のケース11に、ケース11内の落葉1に向けて高圧エ
アを吹き付けるためのノズル12を設けると共に、この
ノズル12に高圧エアの供給ホース13を接続して、ケ
ース11内において、高圧エアの吹き付けにより、採取
域Aの例えば林床表層の落葉1を5cm〜10cm程度
の深さにわたって解すようにしている。
【0021】そして、パイプ製把手10の内部にも高圧
エアの吹き付けノズル14を設けると共に、このノズル
12に高圧エアの分岐供給ホース15を接続して、上記
のバキューム吸引手段7による落葉1のバキューム吸引
を補助させるようにし、もって、土砂はもとより大きな
礫を可及的に含ませないようにして、採取域Aの林床表
層の落葉1とこれに含まれる落下種子aとを採取するよ
うにしている。
【0022】このようにして採取した植生材料2を運搬
車16の荷台に積み込んで、緑化対象の法面Nに運搬
し、かつ、図4に示すように、これを適宜ストックする
一方、法面Nに流亡防止用のネット17を張設して、例
えばエアロシーダー等の吹付け機18を用いて、これの
撹拌タンク19に必要量の植生材料2と植生基材3とを
投入し、この撹拌された緑化材料4を、ホース20先端
のノズル21から法面Nに例えば5cm〜15cm程度
の厚みで吹き付けて、法面Nを現地植生の落下種子aに
よって緑化するようにしているのである。
【0023】上記の吹き付け施工に代えて、予め施工現
地(例えば法面)Nに、土壌あるいは土壌と植生基材3
との混合物、又は、植生基材3のみによって基盤層を形
成した上で、上記の採取した植生材料2を吹き付ける2
層吹き付けの形態をとることも好適であって、このよう
にすると、少量の植生材料2で大面積の緑化施工が可能
となる。
【0024】上記の植生基材3としては、土壌改良材、
保水剤、有機堆肥、化学肥料、植物性繊維などの少なく
とも一つが選択される。そして、保水材としては、パー
ライト、バーミキュライト、高吸水性ポリマーなどが選
択され、土壌改良材としては、ピートモス、バーク堆
肥、ベントナイトが選択される。
【0025】尚、落葉1をバキューム吸引する前に刈り
取った下層植生5や、新しい落葉1a、落枝6などは、
これを粉砕して、緑化材料4の増量材として有効に活用
可能であって、増量材として活用することは経済的であ
るが、新しい落葉1aについては、これは時を経て腐葉
土と化すことから、特に除去する必要はない。
【0026】また、上記の実施の形態では、植生材料2
をバキューム採取して、これを集積場に運搬し、これに
植生基材3を混合して緑化材料4とし、この緑化材料4
を法面Nに吹き付ける工法、いわゆる取り播きの吹き付
け工法(採取した植生材料2を時間的または日数的に殆
どストックすることなく、その場近くの施工現地Nに吹
き付ける工法)を実施して、現地植生の早期復元を図っ
ているが、植生材料2の主体が古い落葉1であることか
ら、これをプレスすれば、狭いスペースに大量にストッ
クすることが可能であり、しかも、先々の緑化計画に対
応する上で、長期にわたって冷蔵保存することも可能で
ある。
【0027】別の実施の形態による植生材料2の解し状
況を図6に示している。即ち、上記の実施の形態では、
落葉1を主体にして、これと落下種子aとを解して採取
するのに対して、この別の実施の形態では、落葉1がた
まったA00層と、腐植がたまったA層と、腐植と土とが
混ざったA1 層と、養分の抜けたA2 層とを対象にし
て、この落葉1を含む表層土を、例えば耕運機(耕運爪
のみを示している。)9で解して、これを植生材料2と
してバキューム採取するようにしている。
【0028】この際、更に下方のB2 層、即ち、抜けた
養分やそのほかの土の成分がたまるB2 層をも対象にし
て、この表層土を解し、これを植生材料2としてバキュ
ーム採取するようにしてもよいのである。
【0029】尚、上記の実施の形態では、現地植生によ
る緑化対象を道路際の法面Nとしているが、例えば集中
豪雨などによる山地の崩壊地なども緑化対象にでき、更
に、落葉1あるいは落葉1を含む表層土の採取域Aは、
上記した林地に限られるものではなく、例えば大規模な
土地造成を行うニュータウンの開発域や道路等の建設域
なども採取対象とされる。
【0030】即ち、例えば道路等の建設に際して、立木
の生育している林地等を伐開して法面を形成する際に、
或いは、ニュータウンの開発に際して、林地の伐開前ま
たは伐開直後の落葉を含む表層土を植生材料として採取
しておき、これに植生基材を混合して、これを法面や造
成地などに吹き付けることで、法面や造成地などを現地
植生によって緑化することが可能となる。
【0031】上記の緑化材料4は吹き付け工法に用いる
だけでなく、図7に示すように、緑化材料4を土のう袋
22に詰めて植生土のう23とし、これを適宜に積み重
ねて使用する植生土のう工法に用いて実施可能であり、
或いは、図8(A),(B)に示すように、例えば護岸
緑化の工法などに用いる植生マット24に使用すること
もできる。
【0032】即ち、植生マット24による緑化工は、2
枚のシート25,26を適宜に接合して、シート25,
26間に格子状に連なる空間Pを形成する一方、例えば
河川の岸辺を緑化の施工現地Nとして、この施工現地N
にアンカー27によってシート25,26を張設し、か
つ、上記の空間Pに緑化材料4を充填する工法であっ
て、これに本発明による緑化材料4を好適に用いること
ができるのであり、この植生マット24或いは植生土の
う23の何れにおいても、植生材料2ひいては緑化材料
4が土砂や礫を殆ど含まないで、主体が落葉1で軽量で
あることから、取り扱い面や作業性の面で優れたものと
なる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、土砂と大
きな礫とをできるだけ含ませないように、表層落葉ある
いは落葉を含む表層土と落下種子とをバキューム吸引し
たものを植生材料として、これをベースにして緑化材料
を得るようにした点に特徴がある。
【0034】従って、請求項1記載の発明によれば、緑
化工に用いて好適な落葉主体の植生材料を、取り扱い面
ならびに作業性の面で好適なように、軽量のものにして
得ることができ、しかも、採取した植生材料は礫を殆ど
含まないことから、礫の後始末が不要となり、更に、植
生材料は落葉が主体であることから、これをプレスすれ
ば狭いスペースに大量にストックでき、或いは、先々の
緑化計画に対応するように冷蔵保存することも可能とな
る。
【0035】また、請求項2記載の発明によれば、落葉
主体の植生材料をベースにして緑化材料を得ることがで
きるのであって、緑化材料が軽量であることから、緑化
材料を客土材料として法面などに吹き付ける緑化工や、
緑化材料を土のう袋に詰めて植生土のうとして使用する
緑化工を、取り扱いを楽にして行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】法面緑化の施工形態図である。
【図2】下層植生の下刈りと新しい落葉・落枝の除去状
況を示す説明図である。
【図3】解した古い落葉のバキューム吸引状況を示す説
明図である。
【図4】植生材料と植生基材とを撹拌した緑化材料の吹
き付け説明図である。
【図5】耕運爪による古い落葉の解し状況を示す説明図
である。
【図6】別の実施の形態による表層土の解し状況の説明
図である。
【図7】一部を破断した植生土のうの斜視図である。
【図8】(A)は植生マットの施工断面図、(B)は植
生マットを部分的に破断した斜視図である。
【符号の説明】
1…落葉、2…植生材料、a…落下種子。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月28日(2000.4.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 植生材料の採取方法と植生材料をベ
ースにした緑化材料
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、法面や裸地などに
緑化を施す際に用いる植生材料の採取方法と、採取した
植生材料をベースにした緑化材料とに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】法面や裸地などの緑化に際して、近年で
は、緑化工の施工現地に隣接する山野表層の落葉を含む
表層土(腐植質を含む土壌)を採取して、これが含む現
地植生の落下種子を活用した緑化工法が採用されつつあ
る。
【0003】即ち、現地植生の落下種子を含む表層土を
採取して、これを植生土とし、これに土壌改良材などを
混合して緑化材料とし、これを客土材料として法面など
に吹き付けたり、土のう袋に詰めて植生土のうとして使
用したりして、現地周域の植物相を混乱させない緑化を
図るようにしている。
【0004】この植生土とする表層土の採取に際して、
従来は、バックホウ等の重機を利用して、山野の表層土
を掘削し、その掘削土を運搬車の荷台に積み込んで集積
場に運搬し、ここで掘削土を除撰機にかけて、緑化の障
害となる大きな礫や根、枝などを除去し、これを植生土
として土壌改良材などを混合し、これを緑化材料として
ストックしている。
【0005】そして、必要に応じて緑化材料を緑化工の
施工現地に運搬して、これを客土材料にして法面に吹き
付けたり、土のう袋に詰めて植生土のうとして使用した
りしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、バックホウ
等の重機乗り入れのためには、表層土の採取域に、膨大
な工事費を要する道路工事が必要となり、或いは、道路
工事をしないで済ませるにしても、重機の移動にとって
邪魔になる立木を伐採する必要があり、表層土採取域の
植生を破壊する点で問題があった。
【0007】また、緑化工に用いて好適なものは、表層
の落葉あるいは落葉を含む表層土と、これに含まれる落
下種子とであり、しかるに、植生土として利用できる表
層土の厚みは、通常、数cm乃至十数cm程度と非常に
薄いにも拘らず、重機では表層土を深く掘削してしまう
ことから、表層土の採取域を荒廃させる点でも問題があ
った。
【0008】更に、選別除去した礫の後始末も問題にな
る上に、バックホウ等による掘削土の採取では、これが
必要以上に土砂を多く含むことから嵩高になって、スト
ック面で問題があり、加えて、重量物であることから、
例えば緑化材料を土のう袋に詰めたり、これを運搬して
植生土のうとして取り扱う上で、作業性が非常に悪い点
でも問題があった。
【0009】本発明は、かゝる実情に鑑みて成されたも
のであって、その目的は、現存の植生に悪影響を与えな
いように、しかも、土砂と大きな礫とをできるだけ含ま
せないで、表層の落葉あるいは落葉を含む表層土と落下
種子とを主体にして採取できる方法と、その方法によっ
て採取した植生材料をベースにした緑化材料とを提供す
る点にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明による植生
材料の採取方法は、法面や裸地などに緑化を施す際に用
いる植生材料の採取方法であって、山野表層の落葉ある
いは落葉を含む表層土を解して、この解した落葉あるい
は表層土と、これに含まれる落下種子とを植生材料と
し、これをバキュームにより吸引採取する点に特徴があ
る(請求項1)。
【0011】上記の落葉を含む表層土とは、一般的に、
山野・林地等で形成される土壌断面のA00層〜B層と称
される土壌を言い、未分解の落葉層からこの落葉層が分
解して養分が集積する層までの表層土壌を解して、この
解しによって混合された土壌をバキュームにより吸引採
取するのであって、最も好ましくは、落葉が分解を始め
るA0 層〜A2 層を主体にすることである。
【0012】表層落葉あるいは落葉を含む表層土の解し
には、例えば小型の耕運機やレーキ等を利用でき、或い
は、高圧エアの吹き付けも効果的であって、この高圧エ
アの吹き付けでは、現存木の根を傷めない点で好適であ
る。
【0013】この表層落葉や表層土の解しに際して、そ
の前段において、小灌木やカヤ、笹などの下層植生を下
刈りし、かつ、新しい落葉や落枝を大雑把に排除するこ
とが好適であり、このようにすると、古い落葉を主体に
して植生材料をバキューム吸引することができるのであ
って、植生面や施工上で好ましい植生材料を得ることが
できる。
【0014】而して、本発明によれば、バックホウ等の
重機を乗り入れる従来の採取方法に比較して、表層土の
採取域を荒廃させたり、現存の植生に悪影響を与えたり
することなく、緑化工に用いて好適な表層の落葉あるい
は落葉を含む表層土を、これを植生材料としてバキュー
ムにより吸引採取することができる。
【0015】この採取した植生材料は、礫を殆ど含まな
いことから、礫の後始末が不要になる上に、植生材料が
落葉を主体にして軽量であることから、取り扱い面や作
業性の面でも好適であり、更に、この植生材料は落葉が
主体であることから、これをプレスすれば、狭いスペー
スに大量にストックすることが可能となり、かつ、冷蔵
保存することで、先々の緑化計画にも対応することが可
能となる。
【0016】そして、上記の方法によって採取した植生
材料をベースにして、これに土壌改良材、保水材、肥料
の少なくとも一つを混合することで(請求項2)、軽量
の緑化材料を得ることができるのであり、これによっ
て、緑化材料を客土材料として法面などに吹き付ける緑
化や、緑化材料を土のう袋に詰めて植生土のうとして使
用する緑化を、取り扱いを楽にして行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜図4は法面緑化工の一形態
を示し、緑化の施工現地(この実施の形態では法面)N
に隣接する地域Aの例えば法面表層の古い落葉1と、こ
れに含まれる現地植生の落下種子aとを、植生材料2と
して採取して、この植生材料2に植生基材3を混合して
緑化材料4とし、この緑化材料4を客土材料として法面
Nに吹き付けて、隣接地域(表層落葉の採取域)Aに植
生の落下種子aを活用して、法面Nを緑化するようにし
ている。
【0018】具体的には、図2に示すように、落葉1の
バキューム吸引にとって好適なように、表層落葉の採取
域Aに現存の下層植生(例えば小灌木やカヤ、笹など)
5を下刈りして、この刈り取った下層植生5と落枝6と
を熊手などによって大雑把に排除し、より好適には、緑
化工に用いて好適な古い落葉1を残すように、新しい落
葉1aについても、これを熊手などによって大雑把に排
除する。
【0019】次に、図3に示すように、この採取域Aに
現れた古い落葉1の層(即ち、分解しかけた落葉を含む
0 層)を解して、この解した落葉1とこれに含まれる
落下種子aとを植生材料2として、これをバキューム吸
引手段(図1を参照)7によって吸引し、貯留タンク8
に採取する。
【0020】この落葉1の解しに際して、図5に示すよ
うに、小型の耕運機(耕運爪のみを示している。)9や
その他レーキ等を用いてもよいのであるが、この実施の
形態では、図3に示すように、バキューム吸引手段7に
接続される落葉吸い込み用のパイプ製把手10の先端
に、下部を開口したエアケース11を連設し、かつ、こ
のケース11に、ケース11内の落葉1に向けて高圧エ
アを吹き付けるためのノズル12を設けると共に、この
ノズル12に高圧エアの供給ホース13を接続して、ケ
ース11内において、高圧エアの吹き付けにより、採取
域Aの例えば林床表層の落葉1を5cm〜10cm程度
の深さにわたって解すようにしている。
【0021】そして、パイプ製把手10の内部にも高圧
エアの吹き付けノズル14を設けると共に、このノズル
に高圧エアの分岐供給ホース15を接続して、上記
のバキューム吸引手段7による落葉1のバキューム吸引
を補助させるようにし、もって、土砂はもとより大きな
礫を可及的に含ませないようにして、採取域Aの林床表
層の落葉1とこれに含まれる落下種子aとを採取するよ
うにしている。
【0022】このようにして採取した植生材料2を運搬
車16の荷台に積み込んで、緑化対象の法面Nに運搬
し、かつ、図4に示すように、これを適宜ストックする
一方、法面Nに流亡防止用のネット17を張設して、例
えばエアロシーダー等の吹付け機18を用いて、これの
撹拌タンク19に必要量の植生材料2と植生基材3とを
投入し、この撹拌された緑化材料4を、ホース20先端
のノズル21から法面Nに例えば5cm〜15cm程度
の厚みで吹き付けて、法面Nを現地植生の落下種子aに
よって緑化するようにしているのである。
【0023】上記の吹き付け施工に代えて、予め施工現
地(例えば法面)Nに、土壌あるいは土壌と植生基材3
との混合物、又は、植生基材3のみによって基盤層を形
成した上で、上記の採取した植生材料2を吹き付ける2
層吹き付けの形態をとることも好適であって、このよう
にすると、少量の植生材料2で大面積の緑化施工が可能
となる。
【0024】上記の植生基材3としては、土壌改良材、
保水剤、有機堆肥、化学肥料、植物性繊維などの少なく
とも一つが選択される。そして、保水材としては、パー
ライト、バーミキュライト、高吸水性ポリマーなどが選
択され、土壌改良材としては、ピートモス、バーク堆
肥、ベントナイトが選択される。
【0025】尚、落葉1をバキューム吸引する前に刈り
取った下層植生5や、新しい落葉1a、落枝6などは、
これを粉砕して、緑化材料4の増量材として有効に活用
可能であって、増量材として活用することは経済的であ
るが、新しい落葉1aについては、これは時を経て腐葉
土と化すことから、特に除去する必要はない。
【0026】また、上記の実施の形態では、植生材料2
をバキューム採取して、これを集積場に運搬し、これに
植生基材3を混合して緑化材料4とし、この緑化材料4
を法面Nに吹き付ける工法、いわゆる取り播きの吹き付
け工法(採取した植生材料2を時間的または日数的に殆
どストックすることなく、その場近くの施工現地Nに吹
き付ける工法)を実施して、現地植生の早期復元を図っ
ているが、植生材料2の主体が古い落葉1であることか
ら、これをプレスすれば、狭いスペースに大量にストッ
クすることが可能であり、しかも、先々の緑化計画に対
応する上で、長期にわたって冷蔵保存することも可能で
ある。
【0027】別の実施の形態による植生材料2の解し状
況を図6に示している。即ち、上記の実施の形態では、
落葉1を主体にして、これと落下種子aとを解して採取
するのに対して、この別の実施の形態では、落葉1がた
まったA00層と、腐植がたまったA 0 層と、腐植と土と
が混ざったA1 層と、養分の抜けたA2 層とを対象にし
て、この落葉1を含む表層土を、例えば耕運機(耕運爪
のみを示している。)9で解して、これを植生材料2と
してバキューム採取するようにしている。
【0028】この際、更に下方のB2 層、即ち、抜けた
養分やそのほかの土の成分がたまるB2 層をも対象にし
て、この表層土を解し、これを植生材料2としてバキュ
ーム採取するようにしてもよいのである。
【0029】尚、上記の実施の形態では、現地植生によ
る緑化対象を道路際の法面Nとしているが、例えば集中
豪雨などによる山地の崩壊地なども緑化対象にでき、更
に、落葉1あるいは落葉1を含む表層土の採取域Aは、
上記した林地に限られるものではなく、例えば大規模な
土地造成を行うニュータウンの開発域や道路等の建設域
なども採取対象とされる。
【0030】即ち、例えば道路等の建設に際して、立木
の生育している林地等を伐開して法面を形成する際に、
或いは、ニュータウンの開発に際して、林地の伐開前ま
たは伐開直後の落葉を含む表層土を植生材料として採取
しておき、これに植生基材を混合して、これを法面や造
成地などに吹き付けることで、法面や造成地などを現地
植生によって緑化することが可能となる。
【0031】上記の緑化材料4は吹き付け工法に用いる
だけでなく、図7に示すように、緑化材料4を土のう袋
22に詰めて植生土のう23とし、これを適宜に積み重
ねて使用する植生土のう工法に用いて実施可能であり、
或いは、図8(A),(B)に示すように、例えば護岸
緑化の工法などに用いる植生マット24に使用すること
もできる。
【0032】即ち、植生マット24による緑化工は、2
枚のシート25,26を適宜に接合して、シート25,
26間に格子状に連なる空間Pを形成する一方、例えば
河川の岸辺を緑化の施工現地Nとして、この施工現地N
にアンカー27によってシート25,26を張設し、か
つ、上記の空間Pに緑化材料4を充填する工法であっ
て、これに本発明による緑化材料4を好適に用いること
ができるのであり、この植生マット24或いは植生土の
う23の何れにおいても、植生材料2ひいては緑化材料
4が土砂や礫を殆ど含まないで、主体が落葉1で軽量で
あることから、取り扱い面や作業性の面で優れたものと
なる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、土砂と大
きな礫とをできるだけ含ませないように、表層落葉ある
いは落葉を含む表層土と落下種子とをバキューム吸引し
たものを植生材料として、これをベースにして緑化材料
を得るようにした点に特徴がある。
【0034】従って、請求項1記載の発明によれば、緑
化工に用いて好適な落葉主体の植生材料を、取り扱い面
ならびに作業性の面で好適なように、軽量のものにして
得ることができ、しかも、採取した植生材料は礫を殆ど
含まないことから、礫の後始末が不要となり、更に、植
生材料は落葉が主体であることから、これをプレスすれ
ば狭いスペースに大量にストックでき、或いは、先々の
緑化計画に対応するように冷蔵保存することも可能とな
る。
【0035】また、請求項2記載の発明によれば、落葉
主体の植生材料をベースにして緑化材料を得ることがで
きるのであって、緑化材料が軽量であることから、緑化
材料を客土材料として法面などに吹き付ける緑化工や、
緑化材料を土のう袋に詰めて植生土のうとして使用する
緑化工を、取り扱いを楽にして行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】法面緑化の施工形態図である。
【図2】下層植生の下刈りと新しい落葉・落枝の除去状
況を示す説明図である。
【図3】解した古い落葉のバキューム吸引状況を示す説
明図である。
【図4】植生材料と植生基材とを撹拌した緑化材料の吹
き付け説明図である。
【図5】耕運爪による古い落葉の解し状況を示す説明図
である。
【図6】別の実施の形態による表層土の解し状況の説明
図である。
【図7】一部を破断した植生土のうの斜視図である。
【図8】(A)は植生マットの施工断面図、(B)は植
生マットを部分的に破断した斜視図である。
【符号の説明】 1…落葉、2…植生材料、a…落下種子。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
フロントページの続き Fターム(参考) 2B022 AA05 AB02 BA01 BA02 BA04 BA12 BA14 BA16 BA18 BA24 BB10 2D044 DA00 DA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山野表層の落葉あるいは落葉を含む表層
    土を解して、この解した落葉あるいは表層土と、これに
    含まれる落下種子とを植生材料とし、これをバキューム
    により吸引採取することを特徴とする植生材料の採取方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法によって採取した植
    生材料をベースにして、これに土壌改良材、保水材、肥
    料の少なくとも一つを混合して成ることを特徴とする緑
    化材料。
JP08329699A 1999-03-26 1999-03-26 植生材料の採取方法と植生材料をベースにした緑化材料 Expired - Lifetime JP3454352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08329699A JP3454352B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 植生材料の採取方法と植生材料をベースにした緑化材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08329699A JP3454352B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 植生材料の採取方法と植生材料をベースにした緑化材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018962A Division JP3934880B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 植生材料の採取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000270674A true JP2000270674A (ja) 2000-10-03
JP3454352B2 JP3454352B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=13798448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08329699A Expired - Lifetime JP3454352B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 植生材料の採取方法と植生材料をベースにした緑化材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454352B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272260A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Nisshoku Corp 現地植物の種子を利用した植生マットおよび植生工法
JP2008050750A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nittoc Constr Co Ltd 表土の採取・搬送方法および表土改良機
JP2009082022A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nisshoku Corp 埋土種子の発芽向上方法および植生基体ならびに緑化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015891U (ja) 1995-03-16 1995-09-12 東興産業株式会社 清掃装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272260A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Nisshoku Corp 現地植物の種子を利用した植生マットおよび植生工法
JP2008050750A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nittoc Constr Co Ltd 表土の採取・搬送方法および表土改良機
JP2009082022A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nisshoku Corp 埋土種子の発芽向上方法および植生基体ならびに緑化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3454352B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106900195B (zh) 一种取土场生态修复方法
JP3053071B2 (ja) 自然生態自己復元式法面工法および法面構造
CN101509257B (zh) 种植香根草固土护坡的方法
RU2760480C1 (ru) Способ биомелиорации засоленных сухостепных, полупустынных земель в зоне ветровой эрозии и комбинированный агрегат для его осуществления
CN113875344A (zh) 一种煤矿山地质环境生态修复方法
Johnson Revegetation and selected terrain disturbances along the trans-Alaska pipeline, 1975-1978
JP2000270674A (ja) 植生材料の採取方法と植生材料をベースにした緑化材料
JP2010259386A (ja) 緑化方法および緑化構造体
JP3934880B2 (ja) 植生材料の採取方法
CN116114546A (zh) 一种高寒地区的水土保持及复绿方法
JP4001905B2 (ja) 緑化工法
JP3298828B2 (ja) 緑化基盤造成工法
JP2003143938A (ja) 表土採取装置
JP3653687B2 (ja) 緑化工法及び該緑化工法に用いる表土採取部材
JP3452185B2 (ja) 植生工法
JP2003158917A (ja) 飛砂防止緑化用改良土壌とその緑化工法
JP2002332639A (ja) 環境にやさしい緑化ネットおよび緑化工法
Brown et al. Reclaiming disturbed lands
US11511325B2 (en) Agricultural production system and method
RU2789864C1 (ru) Способ биомелиорации неиспользуемых деградированных земель с низкой несущей способностью при окультуривании почв для восстановления агропроизводства и устройство для его осуществления
JP2002330622A (ja) 緑化工法
JP4567879B2 (ja) 植生材料の吹き付け工法
JP4488454B2 (ja) 表層土の回収システム
JP2002004292A (ja) 植生用ロール状物
JP2004305138A (ja) 緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term