JP2000270365A - 移動通信システムおよび同期方法 - Google Patents

移動通信システムおよび同期方法

Info

Publication number
JP2000270365A
JP2000270365A JP6905599A JP6905599A JP2000270365A JP 2000270365 A JP2000270365 A JP 2000270365A JP 6905599 A JP6905599 A JP 6905599A JP 6905599 A JP6905599 A JP 6905599A JP 2000270365 A JP2000270365 A JP 2000270365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication system
uplink
timing
service area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6905599A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Futakata
敏之 二方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP6905599A priority Critical patent/JP2000270365A/ja
Publication of JP2000270365A publication Critical patent/JP2000270365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の移動通信システムのサ−ビスエリアが
互いに重なり合っている等、近傍にあって相互に電波干
渉を与える可能性のある時、これら発生の可能性のある
電波干渉を軽減、あるいは除去し伝送品質の向上を図
る。 【解決手段】 自移動通信システムのサービスエリアの
近傍にサービスエリアを有する他の移動通信システムの
共通制御チャネルのタイミング情報を受信し、そのタイ
ミングとずらしたタイミングを決定し、このタイミング
により自移動通信システムのサービスエリア内で自移動
通信システムの共通制御チャネルを送信する。また、他
の移動通信システムの上下回線割当パターンに合わせた
上下回線割当パターンを決定し、これにより自移動通信
システムのサービスエリア内で通信を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばディジタル
信号を用い無線周波数により通信する複数の移動通信シ
ステムのサ−ビスエリアが互いに重なり合っている等、
近傍にあって相互に電波干渉を与える可能性のある時、
相互のシステムにおいて発生の可能性のある電波干渉を
軽減、あるいは除去し、通信品質の向上と通信トラフィ
ックの増加を図るための移動通信システムおよび同期方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体通信システムは情報通信としてサ
−ビスエリアの拡大、利用者(加入者)の急速な拡大が
続いている。急激な加入者の増加に対処するためには、
周波数の有効利用が必須である。その技術的な解決に信
号形式のデジタル化があり、また、一つの無線基地局の
サ−ビスエリアを狭くして、場所的に異なるところで周
波数の再利用率を高める方法がある。わが国では1.9
GHz帯域を使用するシステムは公衆通信用としてPH
Sシステムがあり、また、自営システムとして、デジタ
ルコードレス電話システムがある。ところで、PHSシ
ステムやデジタルコードレス電話に使用される周波数帯
域は同一であり、サ−ビスエリアも人口密集地域、ある
いは大規模事業所内等であり、また、適用される規格も
基本的には同一のものが使用されている。実際に、前者
の公衆通信用では3つのシステムがほぼ同一サ−ビスエ
リアに存在しており、同時に特定の場所で、サ−ビスエ
リア自体はさほど広域ではないが、後者のシステムも前
者のサ−ビスエリアと共通するエリアを共有している場
合がある。
【0003】上記の各システムにはそれぞれに所属する
多数の無線基地局があり、それらは各サ−ビスエリアに
点在し、それぞれ無線基地局からは、システムに含まれ
ている利用者(携帯形電話等端末所有者)と交信するた
め無線信号を送受信している。各システムには自システ
ムに属する無線基地局の送受信する信号を制御する制御
局が置かれており、この制御局を通して自システムに属
する移動無線機が自システムの他の移動無線機、あるい
は固定電話や他システムの移動無線機等と交信可能とな
っている。
【0004】今後の移動体通信システムの発展を予想す
るに、同一周波数帯域で、基本的に規格も同一で各種シ
ステムが開発され、実用されるものと思われる。このよ
うな各種システムの混在した環境でシステムが運用され
る場合、技術的には下記のような問題が発生する可能性
があり、解決を求められるようになった。
【0005】PHSシステムでは基地局毎に異なるタイ
ミングとなるよう(干渉電力を監視し)制御を行ってい
る。これは、スロット単位ではなく、スーパ−フレーム
(720ms)のなかで、制御チャネルのタイミングを
分散するものである。また、マスタ−基地局のタイミン
グにその他の基地局が同期を取る方式が実用化されでい
る。(電子情報通信学会B−II Vol.J−81−B
−II No.4,1998,April)通信チャネル
については、1基地局当りの通信容量が少ないことか
ら、異なる周波数を用いて通信することにより(つまり
周波数軸で干渉を回避することにより)通信を行ってい
る。
【0006】CDMA−TDD(Code Division Multipl
e Access−Time Division duplex)では、無線基地局か
らの報知チャネルは、バースト的であり、同じ特性を得
るためには送信電力を大きくする必要がある。このため
に、コードレス電話システムのようなシステムにおいて
は、他のシステムの共通制御チャネルが干渉となり、移
動局が受信できないことが生じる。
【0007】以上はCDMA−TDD−TDMA(Time
Division Multiple Access) の場合も同様である。狭帯
域通信では、従来例のように異なる周波数を用いること
による干渉回避が可能である。これに対し、CDMAシ
ステムのような広帯域通信においては、拡散コードの直
交性により、干渉を押さえ、キャパシティを大きくする
ことが可能なシステムである。このために、異なる周波
数への干渉回避が不可能であり、干渉回避は他のスロッ
トヘ移ることにより実現可能となる。特にTDDシステ
ムにおいては、隣接するシステムの上りタイムスロット
と自システムの下りタイムスロットのタイミングが一致
している場合には、他システムの移動局が送信する電力
が干渉となり、自システムの移動機の受信品質が著しく
劣化するいわゆる“遠近問題”が生じる場合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、同一地
域に複数のシステムが存在し、システムの異なる多数の
無線基地局が同一サ−ビスエリアを対象に、無線信号に
より、各システムに所属する移動無線機等と交信するこ
とになる結果、各システムの通信トラフィックが小さな
場合は問題を生じなかったが、システムに含まれる移動
無線機が多数となり、そこから発生する通信トラフィッ
クが大きくなると、システム相互間で電波干渉が発生す
る状態が出現するようになった。
【0009】これは当然の現象であり、同一周波数帯域
を使用し、基本的には同一のシステム規格を有するシス
テム(以下「類似システム」と略す)が共存した状態で
使用されるからである。
【0010】ただし、前者の公衆通信用ではシステム自
体の無線基地局の配置に際して、電波干渉をさける方策
がすでに部分的に講じられているために干渉の発生は軽
減されているが、前者と後者の間、もしくは後者相互間
では電波干渉をさける手段が講じられていない場合が多
いので、悪影響の程度も大きいことになる。
【0011】システム上の問題とその解決しようとする
課題は以下のようになる。
【0012】まず、共通制御チャネルは、複数ユーザに
共通の制御信号を送信することから、他の通信チャネル
と異なり送信電力制御が行われないことがある。更に、
TDDでは、バースト送信を行うために送信電力を大き
くする必要がある。例えば、連続的に共通制御チャネル
を送信する場合の電力を1とすると、時間的に2tim
e s1ot/16 time slotだけで伝送す
る場合には、8倍(約9dB)の電力で送信することに
なる。セルラシステムのように、セル設計を行い送信電
力を決定する方式では、これらの問題はない。しかしな
がら、コードレス電話システムのような自営システムに
おいては、セル設計を行うことが不可能であり、複数の
システムが混在する場合が生じるために、共通制御チャ
ネルのtime slotが同じタイミングである場合
には、干渉となり、制御信号を復調できない場合を生じ
る。このために、異なるシステム間で共通制御チャネル
のタイミングをずらす必要がある。
【0013】上記の方法は共存するシステムが少なく、
同一サービスエリアを占めるシステムが2個の場合は解
決策となり得るが、共存するシステム多く、例えば同一
サービスエリアを占めるシステムが3個以上の場合には
解決策となりえなくなる。これが次の問題としてあげら
れる。また、システムによっては下り回線(無線基地局
送信、移動無線機(移動局)受信)と上り回線(移動無
線機送信、無線基地局受信)のトラフィックが異なって
おり、いわゆる上下回線の割当パターンが異なっている
場合の解決も求められる。
【0014】そこで、本発明は上記のシステム相互間で
発生する電波干渉を軽減、あるいは除去するための手段
を提供する。
【0015】まず、第一の方法は1つのシステムに所属
する無線基地局において、周辺で動作中の他のシステム
に属する無線基地局の共通制御チャネルの受信を行い、
受信情報を自システムのタイミングを決定する制御装置
へ通知し、この制御装置ではこの情報に基づき自システ
ムのタイミングを決め、自システムのすべての無線基地
局へ通知し、前記無線基地局から送信する共通制御チャ
ネルのタイミングを適用させることである。
【0016】第二の方法は1つのシステムに所属する無
線基地局において、周辺で動作中の他のシステムに属す
る無線基地局の共通制御チャネルの受信を行い、この受
信情報が自システムのタイミングと異なる場合には、他
のシステムに属する無線基地局のタイミングを決定する
制御装置へ通知し、他のシステムの制御装置ではこの情
報に基づき他システムに属するすべての無線基地局へ通
知し、他システムの無線基地局から送信する共通制御チ
ャネルのタイミングを適用させることである。
【0017】すなわち、第一の方法は自システムのタイ
ミングを他システムへ同調させることであり、第二の方
法は他システムのタイミングを自システムに同調させる
ことである。
【0018】第三の方法は制御装置から、無線基地局を
通じて制御チャネルで他システムの無線基地局に対して
同期を取るように信号を伝送し、受信したシステムでは
これに従う方法である。別の同期の取らせ方としては、
共通する固定通信網を用いる方法がある。すなわち、自
システムの制御装置と他のシステムの制御装置とが共通
する固定通信網と接続されており、かつ、同一のタイミ
ングにしたがって システム動作がなされている場合に
は、固定通信網を通じて自システムのタイミング情報を
他のシステムに属する制御装置へ通知し、他のシステム
の属する制御装置はこの情報を受けて、他のシステムに
属するすべての無線基地局へ通知し、他システムから送
信する共通制御チャネルのタイミングを適用させる方法
である。
【0019】第四の方法は上記の第一の方法で述べたよ
うに、一つの無線基地局において周辺で動作中の他のシ
ステムに属する無線基地局の共通制御チャネルの受信を
行なった結果、他のシステムで使用するタイムスロット
の上下回線の割当パターンが異なっていることが判明し
た場合、自システムの上下回線の割当パターンを可能な
かぎり他のシステムの割当パターンに合わせるか、もし
くは電波干渉の発生する無線基地局では上下回線の衝突
が生じているタイムスロットを使用しないシステム動作
を行わせる方法である。他システムの上下回線割当パタ
ーンを自システムの割当パターンに合わせてもよい。
【0020】上記で説明した各方法をシステムに適用し
た場合の作用を説明する。まず、第一の方法は他のシス
テムを自己のシステムに同化させることになるから、電
波干渉の発生は同一システムで発生する頻度に低減され
ることにある。
【0021】第二の方法もその効果の程度は第一の方法
を適用した場合と全く同一であることは明らかであろ
う。
【0022】第三の方法は異システム間の同期の確立と
いうことである。無線基地局を通じて制御チャネルで、
あるいは、共通の通信網による、複数システムの同化と
考えられるから、これまた、電波干渉の発生頻度は同一
システムで発生する場合と同程度に低減されることにな
る。
【0023】第四の方法は電波干渉の発生するサービス
エリアではそのような電波の使用法を適用しないのであ
るから、電波干渉の発生頻度は大きく低減されることに
なる。
【0024】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、移動通信システムであって、自移動通信システムの
サービスエリアの近傍にサービスエリアを有する他の移
動通信システムの共通制御チャネルのタイミング情報を
受信する受信手段と、前記受信手段により受信した情報
による前記他の移動通信システムの共通制御チャネルの
タイミングとずらしたタイミングを決定するタイミング
決定手段と、前記タイミング決定手段により決定したタ
イミングにより、自移動通信システムのサービスエリア
内で自移動通信システムの共通制御チャネルを送信する
送信手段とを備えたことを特徴とする。
【0025】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の移動通信システムにおいて、前記受信手段および前記
送信手段は移動局に共通制御チャネルを送信する無線基
地局であり、前記タイミング決定手段は前記無線基地局
を制御する制御装置であることを特徴とする。
【0026】請求項3に記載の発明は、2以上の移動通
信システムであって、1の移動通信システムは、前記1
の移動通信システムのサービスエリアの近傍にサービス
エリアを有する他の移動通信システムに、前記1の移動
通信システムの共通制御チャネルのタイミング情報を送
信する第1送信手段を備え、前記他の移動通信システム
は、前記送信手段により送信された前記1の移動通信シ
ステムの共通制御チャネルのタイミング情報を受信する
受信手段と前記受信手段により受信した情報による前記
1の移動通信システムの共通制御チャネルのタイミング
とずらしたタイミングを決定するタイミング決定手段
と、前記タイミング決定手段により決定したタイミング
により、前記他の移動通信システムのサービスエリア内
で前記他の移動通信システムの共通制御チャネルを送信
する第2送信手段とを備えたことを特徴とする。
【0027】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の2以上の移動通信システムにおいて、前記第1送信手
段は移動局に共通制御チャネルを送信する第1無線基地
局であり、前記受信手段および前記第2送信手段は移動
局に共通制御チャネルを送信する第2無線基地局であ
り、前記タイミング決定手段は前記第2無線基地局を制
御する制御装置であることを特徴とする。
【0028】請求項5に記載の発明は、請求項3に記載
の2以上の移動通信システムにおいて、前記第1送信手
段は第1無線基地局を制御する第1制御装置であり、前
記第2送信手段は移動局に共通制御チャネルを送信する
第2無線基地局であり、前記受信手段および前記タイミ
ング決定手段は前記第2無線基地局を制御する第2制御
装置であり、前記第1制御装置と前記第2制御装置とは
固定通信網により接続されており、前記第1制御装置は
前記第2制御装置に前記固定通信網を通じて前記1の移
動通信システムの共通制御チャネルのタイミング情報を
送信することを特徴とする。
【0029】請求項6に記載の発明は、2以上の移動通
信システムであって、1の移動通信システムは、前記1
の移動通信システムのサービスエリアの近傍にサービス
エリアを有する他の移動通信システムの共通制御チャネ
ルのタイミング情報を受信する第1受信手段と、前記第
1受信手段により受信した情報による前記他の移動通信
システムの共通制御チャネルのタイミングとずらしたタ
イミングを決定する第1タイミング決定手段と、前記第
1タイミング決定手段により決定したタイミングによ
り、前記1の移動通信システムのサービスエリア内で前
記1の移動通信システムの共通制御チャネルを送信する
第1送信手段と、前記他の移動通信システムに、前記1
の移動通信システムの共通制御チャネルのタイミング情
報を送信する第2送信手段とを備え、前記第1送信手段
により前記第1タイミング決定手段で決定したタイミン
グで、前記1の移動通信システムのサービスエリア内で
前記1の移動通信システムの共通制御チャネルを送信
し、または前記第2送信手段により前記他の移動通信シ
ステムに、前記1の移動通信システムの共通制御チャネ
ルのタイミング情報を送信し、前記他の移動通信システ
ムは、前記第2送信手段により送信された前記1の移動
通信システムの共通制御チャネルのタイミング情報を受
信する第2受信手段と、前記第2受信手段により受信し
た情報による前記1の移動通信システムの共通制御チャ
ネルのタイミングとずらしたタイミングを決定する第2
タイミング決定手段と、前記第2タイミング決定手段に
より決定したタイミングにより、前記他の移動通信シス
テムのサービスエリア内で前記他の移動通信システムの
共通制御チャネルを送信する第3送信手段とを備え、前
記第2受信手段が前記1の移動通信システムの共通制御
チャネルのタイミング情報を受信した場合は、前記第3
送信手段により前記第2タイミング決定手段で決定した
タイミングで前記他の移動通信システムのサービスエリ
ア内で前記他の移動通信システムの共通制御チャネルを
送信することを特徴とする2以上の移動通信システム。
【0030】請求項7に記載の発明は、移動通信システ
ムであって、自移動通信システムのサービスエリアの近
傍にサービスエリアを有する他の移動通信システムのタ
イムスロットの上下回線割当パターン情報を受信する受
信手段と、前記受信手段により受信した情報による前記
他の移動通信システムの上下回線割当パターンに合わせ
た自移動通信システムの上下回線割当パターンを決定す
る上下回線割当パターン決定手段と、前記上下回線割当
パターン決定手段により決定した上下回線割当パターン
によるタイムスロットを用いて、自移動通信システムの
サービスエリア内で通信を行う通信手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0031】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の移動通信システムにおいて、前記受信手段および前記
通信手段は移動局と通信を行う無線基地局であり、前記
上下回線割当パターン決定手段は前記無線基地局を制御
する制御装置であることを特徴とする。
【0032】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の移動通信システムにおいて、前記制御装置は、前記無
線基地局が複数ある場合には、前記無線基地局ごとに上
下回線割当パターンを決定することを特徴とする。
【0033】請求項10に記載の発明は、請求項8また
は9に記載の移動通信システムにおいて、前記無線基地
局は、上下回線の衝突が生じていないタイムスロットを
用いて移動局と通信を行うことを特徴とする。
【0034】請求項11に記載の発明は、2以上の移動
通信システムであって、1の移動通信システムは、前記
1の移動通信システムのサービスエリアの近傍にサービ
スエリアを有する他の移動通信システムに、前記1の移
動通信システムのタイムスロットの上下回線割当パター
ン情報を送信する送信手段を備え、前記他の移動通信シ
ステムは、前記送信手段により送信された前記1の移動
通信システムの上下回線割当パターン情報を受信する受
信手段と、前記受信手段により受信した情報による前記
1の移動通信システムの上下回線割当パターンに合わせ
た前記他の移動通信システムの上下回線割当パターンを
決定する上下回線割当パターン決定手段と、前記上下回
線割当パターン決定手段により決定した上下回線割当パ
ターンによるタイムスロットを用いて、前記他の移動通
信システムのサービスエリア内で通信を行う通信手段と
を備えたことを特徴とする。
【0035】請求項12に記載の発明は、2以上の移動
通信システムであって、1の移動通信システムは、前記
1の移動通信システムのサービスエリアの近傍にサービ
スエリアを有する他の移動通信システムのタイムスロッ
トの上下回線割当パターン情報を受信する第1受信手段
と、前記第1受信手段により受信した情報による前記他
の移動通信システムの上下回線割当パターンに合わせた
前記1の移動通信システムの上下回線割当パターンを決
定する第1上下回線割当パターン決定手段と、前記第1
上下回線割当パターン決定手段により決定した上下回線
割当パターンによるタイムスロットを用いて、前記1の
移動通信システムのサービスエリア内で通信を行う第1
通信手段と、前記他の移動通信システムに、前記1の移
動通信システムのタイムスロットの上下回線割当パター
ン情報を送信する送信手段とを備え、前記第1通信手段
により前記第1上下回線割当パターン決定手段で決定し
た上下回線割当パターンによるタイムスロットを用い
て、前記1の移動通信システムのサービスエリア内で通
信を行い、または前記送信手段により前記他の移動通信
システムに、前記1の移動通信システムのタイムスロッ
トの上下回線割当パターン情報を送信し、前記他の移動
通信システムは、前記送信手段により送信された前記1
の移動通信システムの上下回線割当パターン情報を受信
する第2受信手段と、前記第2受信手段により受信した
情報による前記1の移動通信システムの上下回線割当パ
ターンに合わせた前記他の移動通信システムの上下回線
割当パターンを決定する第2上下回線割当パターン決定
手段と、前記第2上下回線割当パターン決定手段により
決定した上下回線割当パターンによるタイムスロットを
用いて、前記他の移動通信システムのサービスエリア内
で通信を行う第2通信手段とを備え、前記第2受信手段
が前記送信手段により送信された前記1の移動通信シス
テムの上下回線割当パターン情報を受信した場合は、前
記第2通信手段により前記第2上下回線割当パターン決
定手段により決定した上下回線割当パターンによるタイ
ムスロットを用いて、前記他の移動通信システムのサー
ビスエリア内で通信を行うことを特徴とする。
【0036】請求項13に記載の発明は、移動通信シス
テムであって、自移動通信システムのサービスエリアの
近傍にサービスエリアを有する他の移動通信システムの
タイムスロットの上下回線割当パターン情報を受信する
受信手段と、前記受信手段により受信した情報による前
記他の移動通信システムの上下回線割当パターンと自移
動通信システムの上下回線割当パターンとを比較して、
前記他の移動通信システムと自移動通信システムとで上
下回線の衝突が生じていないタイムスロットを判定する
タイムスロット判定手段と、前記タイムスロット判定手
段により上下回線の衝突が生じていないと判定したタイ
ムスロットを用いて、自移動通信システムのサービスエ
リア内で通信を行う通信手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0037】請求項14に記載の発明は、2以上の移動
通信システムであって、1の移動通信システムは、前記
1の移動通信システムのサービスエリアの近傍にサービ
スエリアを有する他の移動通信システムに、前記1の移
動通信システムのタイムスロットの上下回線割当パター
ン情報を送信する送信手段を備え、前記他の移動通信シ
ステムは、前記送信手段により送信された前記1の移動
通信システムの上下回線割当パターン情報を受信する受
信手段と、前記受信手段により受信した情報による前記
1の移動通信システムの上下回線割当パターンと前記他
の移動通信システムの上下回線割当パターンとを比較し
て、前記他の移動通信システムと自移動通信システムと
で上下回線の衝突が生じていないタイムスロットを判定
するタイムスロット判定手段と、前記タイムスロット判
定手段により上下回線の衝突が生じていないと判定した
タイムスロットを用いて、前記他の移動通信システムの
サービスエリア内で通信を行う通信手段とを備えたこと
を特徴とする2以上の移動通信システム。
【0038】請求項15に記載の発明は、移動通信シス
テムにおける同期方法であって、自移動通信システムの
サービスエリアの近傍にサービスエリアを有する他の移
動通信システムの共通制御チャネルのタイミング情報を
受信するステップと、前記受信した情報による前記他の
移動通信システムの共通制御チャネルのタイミングとず
らしたタイミングを決定するステップと、前記決定した
タイミングにより、自移動通信システムのサービスエリ
ア内で自移動通信システムの共通制御チャネルを送信す
るステップとを備えることを特徴とする。
【0039】請求項16に記載の発明は、2以上の移動
通信システム間の同期方法であって、1の移動通信シス
テムが、前記1の移動通信システムのサービスエリアの
近傍にサービスエリアを有する他の移動通信システム
に、前記1の移動通信システムの共通制御チャネルのタ
イミング情報を送信するステップと、前記他の移動通信
システムが、前記送信された前記1の移動通信システム
の共通制御チャネルのタイミング情報を受信するステッ
プと、前記他の移動通信システムが、前記受信した情報
による前記1の移動通信システムの共通制御チャネルの
タイミングとずらしたタイミングを決定するステップ
と、前記他の移動通信システムが、前記決定したタイミ
ングにより、前記他の移動通信システムのサービスエリ
ア内で前記他の移動通信システムの共通制御チャネルを
送信するステップとを備えることを特徴とする。
【0040】請求項17に記載の発明は、移動通信シス
テムにおける同期方法であって、自移動通信システムの
サービスエリアの近傍にサービスエリアを有する他の移
動通信システムのタイムスロットの上下回線割当パター
ン情報を受信するステップと、前記受信した情報による
前記他の移動通信システムの上下回線割当パターンに合
わせた自移動通信システムの上下回線割当パターンを決
定するステップと、前記決定した上下回線割当パターン
によるタイムスロットを用いて、自移動通信システムの
サービスエリア内で通信を行うステップとを備えること
を特徴とする。
【0041】請求項18に記載の発明は、2以上の移動
通信システム間の同期方法であって、1の移動通信シス
テムが、前記1の移動通信システムのサービスエリアの
近傍にサービスエリアを有する他の移動通信システム
に、前記1の移動通信システムのタイムスロットの上下
回線割当パターン情報を送信するステップと、前記他の
移動通信システムが、前記送信された前記1の移動通信
システムの上下回線割当パターン情報を受信するステッ
プと、前記他の移動通信システムが、前記受信した情報
による前記1の移動通信システムの上下回線割当パター
ンに合わせた前記他の移動通信システムの上下回線割当
パターンを決定するステップと、前記他の移動通信シス
テムが、前記決定した上下回線割当パターンによるタイ
ムスロットを用いて、前記他の移動通信システムのサー
ビスエリア内で通信を行うステップとを備えることを特
徴とする。
【0042】請求項19に記載の発明は、移動通信シス
テムにおける同期方法であって、自移動通信システムの
サービスエリアの近傍にサービスエリアを有する他の移
動通信システムのタイムスロットの上下回線割当パター
ン情報を受信するステップと、前記受信した情報による
前記他の移動通信システムの上下回線割当パターンと自
移動通信システムの上下回線割当パターンとを比較し
て、前記他の移動通信システムと自移動通信システムと
で上下回線の衝突が生じていないタイムスロットを判定
するステップと、前記上下回線の衝突が生じていないと
判定したタイムスロットを用いて、自移動通信システム
のサービスエリア内で通信を行うステップとを備えるこ
とを特徴とする。
【0043】請求項20に記載の発明は、2以上の移動
通信システム間の同期方法であって、1の移動通信シス
テムが、前記1の移動通信システムのサービスエリアの
近傍にサービスエリアを有する他の移動通信システム
に、前記1の移動通信システムのタイムスロットの上下
回線割当パターン情報を送信するステップと、前記他の
移動通信システムが、前記送信された前記1の移動通信
システムの上下回線割当パターン情報を受信するステッ
プと、前記他の移動通信システムが、前記受信した情報
による前記1の移動通信システムの上下回線割当パター
ンと前記他の移動通信システムの上下回線割当パターン
とを比較して、前記他の移動通信システムと自移動通信
システムとで上下回線の衝突が生じていないタイムスロ
ットを判定するステップと、前記他の移動通信システム
が、前記上下回線の衝突が生じていないと判定したタイ
ムスロットを用いて、前記他の移動通信システムのサー
ビスエリア内で通信を行うステップとを備えることを特
徴とする。
【0044】以上の構成によれば、複数のシステムが同
一のサ−ビスエリアで混在しても、電波干渉を可能な限
り低減出来、システムとして加入者収容能力の増大が図
られ、かつ、利用者に良好な通信品質のサ−ビスを提供
可能となる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図7を用いて本発明
の実施形態を説明する。
【0046】図1〜図3はデジタル電話システムで使用
されているフレーム構成や、チャネルタイムスロットを
示す。
【0047】図1はフレーム構成のイメージを示す図で
ある。横軸方向は時間軸を表し、1フレームのタイムス
ロットは16個である。縦軸方向はCDMA方式ではコ
ードを、TDMA方式では周波数チャネルを表す。
【0048】図2はタイムスロットの割当例を示す図で
ある。図中の斜線部分が無線基地局から移動無線機宛に
送られる信号(下り信号)を示しており、無地部分は移
動無線機から無線基地局宛に送られる信号(上り信号)
を示している。フレーム210は上り信号と下り信号と
のトラフィックが同量の場合を示しているのに対し、フ
レーム230および250は上り信号と下り信号とのト
ラフィックが異なる場合(一般に下り信号のトラフィッ
クが大きい)のタイムスロットの割当例であり、フレー
ムは1タイムスロット内に複数の上り信号と下り信号と
が入り組んでおり、マルチスイッチィグポイントと呼ば
れている。一方、(c)は1タイムスロットの前の部分
に下り信号が、後半に上り信号がまとまっている状態の
例でありシングルスイッチィグポイントと呼ばれてい
る。
【0049】図3は共通制御チャネルタイムスロットの
割当例を示す図である。フレーム310の中の塗りつぶ
された部分が1つの移動無線機と無線基地局との間で使
用される上り制御信号と下り制御信号を示している。
【0050】図4は複数の無線基地局を包含する事業所
用デジタルコードレス電話システムの構成例を示す図で
ある。この場合、4個の無線基地局412−1〜412
−4が示されており、これらがPBX等制御機能を有す
る制御装置411に集線されている。図中の413−1
〜413−8は携帯電話(データ)機(携帯端末)を示
す。この携帯端末はサ−ビスエリア414−1〜414
−4内を通信しながら自由に他の無線基地局のサ−ビス
エリア414−1〜414−4へ移行することが出来
る。
【0051】図5は移動通信システム(例えば、事業所
用デジタルコードレス電話システム)の例とそのサービ
スエリアとの関係を示す図である。制御装置511に接
続された各無線基地局512−1〜512−nはサービ
スエリアを有し、そのサービスエリアが集まってシステ
ムのサービスエリア515が形成される。
【0052】図6は既存の移動通信システムが存在して
いる状態において、新しい移動通信システムを設置した
場合の例を示す図である。図6は、既存のシステム(デ
ジタルコードレス電話)が存在し、動作している状態に
おいて、新しいシステムが新設された場合の既存システ
ムのサ−ビスエリア615と新設システムのサ−ビスエ
リア625との関係を示す。611は既存システムの制
御装置、612−1〜612−nは既存システムの無線
基地局、621は新設システムの制御装置、622−1
〜622−nの無線基地局を示す。
【0053】図7は大規模ビル内でシステムの異なるデ
ジタルコードレス電話が使用されている例を示す図であ
る。図7において太線はビルの壁を表す。2つの異なる
企業のオフィスAとオフィスBとが壁一つ隔てて業務を
行っており、各企業はシステムの異なるデジタルコード
レス電話を使用している。712および722はデジタ
ルコードレス電話の無線基地局(固定局)を表してお
り、714および724は各無線基地局のサービスエリ
アを示す。
【0054】図7では無線基地局が2局しか示されてい
ないが、実際のシステムでは図4〜図6に示すように多
数の無線基地局が点在し、それぞれ広域のサービスエリ
アを形成している。
【0055】図8は3つの既存の移動通信システムが存
在している状態において、新しい移動通信システムを設
置した場合の例を示す図である。図8は、複数(この例
では3組)のデジタルコードレス電話、既存システム
1、既存システム2、既存システム3が存在し、動作し
ている状態において、新しく第四のデジタルコードレス
電話が新設された場合の既存システムのサービスエリア
815、825および835と新設システムのサービス
エリア845との関係を示している。図8において新設
前には既存システム1が他システムから干渉妨害を受け
る可能性は低いが、既存システム2と、既存システム3
とはすでに互いに干渉妨害を受けている。
【0056】さて、以下本発明を適用することにより、
図6〜図8で示したような複数の移動通信システムが混
在するエリアにおいて、発生する電波干渉の軽減(除
去)方法について説明する。
【0057】まず、図6および図7に示すように、2つ
のシステムが共有するサービスエリアが存在する場合で
ある。この場合は1つのシステム、例えば図7のオフィ
スAに所属する無線基地局712において、周辺のオフ
ィスBで動作中の他のシステムに属する無線基地局72
2の共通制御チャネルの受信を行う。この結果、自局の
周辺に存在するシステムは1システムであることを確認
でき、この受信情報を自システムのタイミングを決定す
る制御装置(図示せず)へ通知し、この制御装置では通
知を受けたタイミングに基づき自システムの共通制御チ
ャネルのタイミング(他システムの共通制御チャネルの
タイミングとずらしたタイミング)を決め、自システム
のすべての無線基地局へ通知し、無線基地局は通知を受
けたタイミングで共通制御チャネルを送信する。この結
果、2個のシステム間で共通制御チャネルのタイミング
に関して同期がとれ、あたかも1つのシステムが動作し
ているような状況となり、電波干渉は除去される。
【0058】上記の方法は他システムの共通制御チャネ
ルのタイミングを基礎として自システムの共通制御チャ
ネルのタイミングをずらして同期をとる方法であった
が、自システムの共通制御チャネルのタイミングを基礎
として他システムの共通制御チャネルのタイミングをず
らして同期をとる方法も当然可能である。すなわち、1
つのシステムに所属する無線基地局において、周辺で動
作中の他のシステムに属する無線基地局の共通制御チャ
ネルの受信を行い、受信した共通制御チャネルのタイミ
ングが自システムの共通制御チャネルのタイミングと同
一である場合には、自システムの共通制御チャネルのタ
イミングを、他のシステムに属する無線基地局のタイミ
ングを決定する制御装置へ通知し、他のシステムの制御
装置では通知を受けたタイミングに基づき他システムの
共通制御チャネルのタイミング(自システムの共通制御
チャネルとずらしたタイミング)を決め、他システムの
すべての無線基地局へ通知し、無線基地局は通知を受け
たタイミングで共通制御チャネルを送信する。
【0059】以上は図6および図7に示すように、シス
テムが2つ存在する場合の方法である。もしもシステム
が3つ以上存在する場合(例えば図8の場合)はどう
か。図8の場合は無線基地局において、周辺で動作中の
他のシステムに属する無線基地局の共通制御チャネルの
受信を行った結果、複数のシステムが周辺に存在し、か
つそれらのシステムには非同期のシステムも含まれてい
ることを確認する。
【0060】この場合は受信結果の自局の制御装置への
報告に際して、自局の番号、他システムのシステムI
D、受信レベルも合わせて報告する。制御装置において
は、各無線基地局からの情報に基づき、同一システム、
同期している複数のシステムの推定を行うことになる。
この結果から同期しているシステム、受信レベルの高い
システムを優先して自システムが同期するシステムを決
定し、同期処理を行う。
【0061】上記の処理により、同期している他システ
ムとは同期が取れ、あたかも1つのシステムが動作して
いるような状況となる。これにより、電波干渉のかなり
の軽減が期待出来る。
【0062】しかしながら、同期していない他システム
も受信レベルはさほど高くはないが、周辺に存在するの
で、電波干渉が完全に除去されたわけではない。これで
はシステム全体の収容能力が低下し、周波数の有効利用
度が低下することになる。
【0063】そのため、周波数の有効利用度が低下する
ことなく実行する方法が求められるが、さらに電波干渉
を少しでも軽減する策にはどのようなものがあるか。そ
れにはまず、共通制御チャネルのタイミングをずらす方
法があるが、確かにこの方法で共通制御チャネルの品質
が確保出来る可能性がある(但し、システムによっては
必ずしもすべてに適用出来ないことがあり、これは後述
する)。
【0064】そこで、自システムの制御装置から、無線
基地局を通じて制御チャネルで他システムの無線基地局
に対して同期を取るように信号を伝送し、受信したシス
テムではこの情報に基づき、上記の第1と同様の処理を
行い同期を確立する方法を用いる。これと同様な効果の
得られる方法として、自システムの制御装置と他のシス
テムの制御装置とが共通する固定通信網に接続されてい
る場合には、固定通信網を通じて自システムのタイミン
グ情報を他のシステムに属する制御装置へ通知し、前記
他のシステムの属する制御装置はこの情報を受けて、他
のシステムに属するすべての無線基地局へ通知し、他シ
ステムから送信する共通制御チャネルのタイミングを適
用させる方法がある。
【0065】さらに、異なるシステムの信号構成によっ
ては、次のように上記の方法が使用出来ない場合があ
り、別の解決策が求められることになる。すなわち、上
記で述べた第一の方法のように、一つの無線基地局にお
いて周辺で動作中の他のシステムに属する無線基地局の
共通制御チャネルの受信を行なった結果、他のシステム
で使用しているタイムスロットの上下回線割当パターン
が自システムの上下回線割当パターンと異なっているこ
とが判明した場合である。
【0066】以下その場合の本発明による解決策を説明
する。確かに共通制御チャネルのタイミングをずらすこ
とにより共通制御チャネルの品質が確保出来る可能性の
あることは上記に述べた通りである。しかしながら、こ
れだけでは隣接するシステムの上り回線と自システムの
下り回線のタイミングが同じであった場合、このタイム
スロットでは、干渉電力が非常に大きくなる場合があ
り、品質が著しく劣化する。またシステム間でTDDの
割当パターンが異なる場合、使用不可能なタイムスロッ
トが生じることになる。
【0067】この問題を解決するためには、上記第一の
方法で説明した共通制御チャネルで報知されているタイ
ムスロット情報を受信することにより、他システムの上
下回線割当パターンを認識する。自システムにおいて
は、可能な限り他システムのタイムスロットに合わせ上
下回線の割当を行う。それでも割当パターンが異なる場
合には、無線基地局単位のチャネル割当法(DCA、ダ
イナミック・チャネル・アサインメント)を用いること
もできる。また、上下回線が衝突する無線基地局では、
そのタイムスロットを使用せず、干渉とならない無線基
地局においてそのタイムスロットを使用するように、D
CAでチャネル割当を行う等の方法もある。
【0068】図9〜図11は自移動通信システムの近傍
に他の移動通信システムが存在する場合の共通制御チャ
ネルのタイミングに関する同期方法を示すフローチャー
トである。
【0069】自システムの無線基地局では、自システム
の近傍に存在する他システムの共通制御チャネルの受信
を開始する(S10)。本実施形態においては、共通制
御チャネルを受信し、該共通制御チャネルから共通制御
チャネルのタイミング情報を得るものとしているが、他
システムが自システムにタイミング情報を直接送信する
ようにしてもよい。
【0070】無線基地局は受信したタイミング情報を自
システムの制御装置へ報告する(S20)。他システム
のタイミングと自システムのタイミングとがずれていな
いことが判明した場合にのみ報告するようにしてもよ
い。近傍に複数の他システムが存在することが明らかに
なった場合には、受信結果の自システムの制御装置への
報告に際して、自局の番号、他システムのシステムI
D、受信レベルも合わせて報告する。自システムの制御
装置では、自システムの共通制御チャネルのタイミング
を決定した後(S25)、各無線基地局において測定さ
れた他システムからの受信情報の集計を行う(S3
0)。各無線基地局からの情報に基づき、同一システ
ム、同期している複数のシステム、の推定を行うことに
なる。
【0071】近傍の他システムがないことが判明した場
合には(S40)、ステップS25で決定したタイミン
グを無線基地局に通知する(S50)。無線基地局はそ
のタイミングに基づき共通制御チャネルを送信する(S
60)。
【0072】一方、近傍システムが存在する場合には、
近傍システムが1システムであるか否かの判断を行う
(S70)。複数のシステムが存在する場合はステップ
S175に進む。近傍システムが1システムだけ存在す
る場合、次に同調の基礎となるシステムを決定する、す
なわち自システムが他システムに同調するか、他システ
ムを自システムに同調させるかを決定する(S75)。
自システムが他システムに同調する場合(S80)、共
通制御チャネルのタイミングについて他システムに同調
する。すなわち他システムの共通制御チャネルのタイミ
ングとずらしたタイミングを決定する。そして、このタ
イミングを無線基地局に通知する(S90)。無線基地
局はそのタイミングに基づき共通制御チャネルを送信す
る(S60)。この結果、自システムと他システムとの
間で共通制御チャネルのタイミングに関し同期がとれ、
あたかも1つのシステムに統合された状態となるので、
干渉妨害は除去される。
【0073】一方、他システムを自システムに同調させ
る場合には、他システムに対し自システムに同調するよ
う要請信号を送信する(S100)。この信号の伝送経
路は、もしも自システムと他システムとが相互に通信可
能な場合には自システムに含まれる無線基地局から他シ
ステムに含まれる無線基地局に対し無線で送信すれば良
い。これが出来ない場合でも通常は両者共固定通信網に
接続されており、この固定通信網を介せば自システムの
制御装置の要請は他システムの制御装置に伝達可能であ
る。
【0074】さて、何らかの方法で自システムの制御装
置からの要請信号を受信した他システムの制御装置で
は、自システムの要求を受けるか否か検討する(S11
0)。その結果、要求を受け入れる場合には、その旨を
自システムの制御装置へ連絡し、共通制御チャネルのタ
イミングについて自システムに同調する。すなわち自シ
ステムの共通制御チャネルのタイミングとずらしたタイ
ミングを決定する。そして、このタイミングを配下のす
べての無線基地局に送信する(S120)。他システム
に含まれているすべての無線基地局ではこのタイミング
によって、無線基地局の共通制御チャネルのタイミング
を再設定する(S130)。
【0075】一方、他システムの制御装置からの回答を
受信した自システムの制御装置では(S150)、他シ
ステムが自システムの要求を受け入れ、自システムに同
調する場合には(S160)、配下のすべての無線基地
局に対し、他システムの制御装置の了解を得た、ステッ
プS25で決定した共通制御チャネルのタイミングを連
絡する(S50)。制御装置からの要請を受けた配下の
すべての無線基地局では、指示されたタイミングで自己
のサ−ビスエリア内へ共通制御チャネルを送信する(S
60)。
【0076】また、ステップS110で他システムの制
御装置が自システムの要求を受け入れない場合には、そ
の旨を自システムの制御装置へ連絡する(S140)。
この拒否連絡を受けた自システムの制御装置では(S1
60)、自システムの共通制御チャネルのタイミングを
他システムのそれに同調せざるを得ないと判断してステ
ップS90に進み、自システムの共通制御チャネルのタ
イミングを他システムのそれに同調する。
【0077】自システムの近傍に複数の他のシステムが
存在する場合には、ステップS70からステップS17
5に進み、同調の基礎となるシステムを決定する、すな
わち自システムが他システムに同調するか、他システム
を自システムに同調させるかを決定する。他システムに
同調する場合には、複数の他のシステムから同調の基礎
となる1以上の他のシステムを決定する。この決定は、
例えば、同期しているシステム、および受信電力レベル
の高いシステムを優先して行う。
【0078】他システムを自システムに同調させる場合
には(S180)、他システムに対し自システムに同調
するよう要請信号を送信する(S200)。要請信号を
受信した他システムの制御装置では、自システムの要求
を受けるか否か検討する(S210)。その結果、要求
を受け入れる場合には、その旨を自システムの制御装置
へ連絡し、共通制御チャネルのタイミングについて自シ
ステムに同調する。すなわち自システムの共通制御チャ
ネルのタイミングとずらしたタイミングを決定する。そ
して、このタイミングを配下のすべての無線基地局に送
信する(S220)。他システムに含まれているすべて
の無線基地局ではこのタイミングによって、無線基地局
の共通制御チャネルのタイミングを再設定する(S23
0)。
【0079】また、ステップS210で他システムの制
御装置が自システムの要求を受け入れない場合には、そ
の旨を自システムの制御装置へ連絡する(S240)。
【0080】他システムの制御装置からの回答を受信し
た自システムの制御装置では(S250)、他システム
が自システムの要求を受け入れるか否かにかかわらず、
配下のすべての無線基地局に対し、ステップS25で決
定した共通制御チャネルのタイミングを連絡する(S5
0)。制御装置からの要請を受けた配下のすべての無線
基地局では、指示されたタイミングで自己のサ−ビスエ
リア内へ共通制御チャネルを送信する(S60)。
【0081】自システムが他システムに同調する場合に
は(S180)、まず、同調の基礎となるシステムの共
通制御チャネルのタイミングとずらしたタイミングを自
システムの共通制御チャネルのタイミングとして決定す
る。そして、同調の基礎となる1以上の他のシステムを
除く他のシステムに、自システム(決定した自システム
の共通制御チャネルのタイミング)に同調するよう要請
信号を送信する(S300)。要請信号を受信した他シ
ステムの制御装置では、自システムの要求を受けるか否
か検討する(S310)。その結果、要求を受け入れる
場合には、その旨を自システムの制御装置へ連絡し、共
通制御チャネルのタイミングについて自システムに同調
する。すなわち決定した自システムの共通制御チャネル
のタイミングとずらしたタイミングを決定する。そし
て、このタイミングを配下のすべての無線基地局に送信
する(S320)。他システムに含まれているすべての
無線基地局ではこのタイミングによって、無線基地局の
共通制御チャネルのタイミングを再設定する(S33
0)。
【0082】また、ステップS310で他システムの制
御装置が自システムの要求を受け入れない場合には、そ
の旨を自システムの制御装置へ連絡する(S340)。
【0083】他システムの制御装置からの回答を受信し
た自システムの制御装置では(S350)、他システム
が自システムの要求を受け入れるか否かにかかわらず、
共通制御チャネルのタイミングについて基礎となる他シ
ステムに同調する。すなわち上で決定した、基礎となる
他システムの共通制御チャネルのタイミングとずらした
タイミングを配下のすべての無線基地局に対し通知する
(S90)。
【0084】本実施形態においては、自システムが他シ
ステムに同調するか、他システムを自システムに同調さ
せるかを決定しているが(S75、S175)、どちら
か一方に定めることもできる。
【0085】図6は、新設システム(自システム)のサ
−ビスエリア近傍で1の既存の類似システム(他システ
ム)がすでに動作中であるときに新設システムを設置し
た場合の例である。
【0086】既存システムの制御装置611、および無
線基地局612−1〜612−nがすでに動作を開始し
ている状態で、新設システムの制御装置621、および
無線基地局622−1〜622−nが動作を開始したと
する。
【0087】ここで、ステップS10からの処理を実行
し、自システムが他システムに同調することにより(S
90)、または他システムが自システムに同調すること
により(S120)、既存システムおよび新設システム
を通じて干渉妨害のないサ−ビスが実現出来ることにな
る。
【0088】図8は、新設システム(自システム)のサ
−ビスエリア近傍で複数の既存の類似システム(他シス
テム)がすでに動作中であるときに、一部のシステム間
においてはすでに干渉妨害が発生しているような場所で
新設システムを設置した場合の例である。
【0089】既存システム1、既存システム2、および
既存システム3の各装置はすでに動作を開始していると
する。すなわち、既存システム1の制御装置や配下の無
線基地局、既存システム2の制御装置や配下の無線基地
局、既存システム3の制御装置や配下の無線基地局等は
すべて動作中とする。既存システム2と既存システム3
とは、互いに干渉となっており、同期が確立できている
とする。ここで、新設システムの制御装置、配下の複数
の無線基地局が動作を開始したとする。
【0090】この場合には、ステップS175におい
て、既存システム2および3に対して新設システムを同
調させると決定することが考えられる。ステップS30
0において、既存システム1に対し、共通制御チャネル
のタイミングについて既存システム2および3に同調す
るように要請する。もしも、既存システム1が共通制御
チャネルのタイミングを既存システム2および3のそれ
に同調する場合(S320)は、既存システム1〜3、
および新設システムを通じて干渉妨害のないサ−ビスが
実現出来ることになる。一方、同調しない場合(S34
0)には、システム間の干渉妨害は若干残ることにな
る。
【0091】図12〜図14は自移動通信システムの近
傍に他の移動通信システムが存在する場合の上下回線割
当パターンに関する同期方法を示すフローチャートであ
る。本同期方法は、図9〜図11の共通制御チャネルの
タイミングに関する同期方法とほぼ同様である。
【0092】本同期方法においても、まず、自システム
の無線基地局で、自システムの近傍に存在する他システ
ムの共通制御チャネルの受信を開始する(S510)。
本実施形態においては、上下回線割当パターンの情報を
含む共通制御チャネルを受信し、該共通制御チャネルか
ら上下回線割当パターンの情報を得るものとしている
が、他システムが自システムに上下回線割当パターンの
情報を直接送信するようにしてもよい。
【0093】無線基地局は受信した上下回線割当パター
ンを自システムの制御装置へ報告する(S520)。他
システムの上下回線割当パターンが自システムのものと
異なっていることが判明した場合にのみ報告するように
してもよい。
【0094】この報告を受けた制御装置では、同調の基
礎となるシステムを決定する(S575、S675)。
すなわち、自システムが他システムに同調するか、また
は他システムを自システムに同調させるかを決定する。
より具体的には、自システムの上下回線割当パターンを
他システムの上下回線割当パターンに合わせるか(S5
90)、または他システムの上下回線割当パターンを自
システムの上下回線割当パターンに合わせさせるか(S
620)を決定する。
【0095】本実施形態においては、上下回線割当パタ
ーンを可能な限り合わせるようにしているが、それでも
完全に合わない場合には、無線基地局単位のチャネル割
当法(DCA:ダイナミック・チャネル・アサインメン
ト)を用いることができる。また、上下回線が衝突する
無線基地局では、そのタイムスロットを使用しないよう
にすることもできる。
【0096】また、本実施形態のように上下回線割当パ
ターンを合わせるのではなく、単に自システムと他のシ
ステムとの上下回線割当パターンを比較して、上下回線
の衝突が生じていないタイムスロットを用いて通信を行
うようにしても、電波干渉を軽減、あるいは除去するこ
とができる。
【0097】制御装置は、このようにして決定した上下
回線割当パターンを配下の各無線基地局へ連絡する(S
590、S620、S720、S820)。この信号を
受信した配下の各無線基地局では、それぞれに与えられ
た条件で制御チャネルのタイミング、チャネル割当を行
う。
【0098】本実施形態においては、自システムが他シ
ステムに同調するか、他システムを自システムに同調さ
せるかを決定しているが(S575、S675)、どち
らか一方に定めることもできる。
【0099】以上の説明は主としてのデジタルコードレ
ス電話システムを対象としたのものであったが、本発明
はこのシステムばかりでなく、他のTDMAやCDMA
等デジタル符号を使用した一般のデジタルシステムに適
用可能である。
【0100】
【発明の効果】本発明は今後ますます増大する無線利用
のニーズに対応するためには、さらなる周波数の有効利
用が求められ、かつ多彩なサ−ビスに対応して、同一周
波数帯域で基本的には同一の無線規格を有するシステム
が同一のサ−ビスエリアで混在する可能性が増大するも
のと考えられる。
【0101】本発明はこのような複数のシステムが同一
のサ−ビスエリアで混在しても、電波干渉を可能な限り
低減出来る各種の技術的な方法を示しており、本発明の
適用により、システムとして加入者収容能力の増大が図
られ、かつ、利用者に良好な通信品質のサ−ビスを提供
可能となるので、本発明の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】フレーム構成のイメージを示す図である。
【図2】タイムスロットの割当例を示す図である。
【図3】共通制御チャネルタイムスロットの割当例を示
す図である。
【図4】複数の無線基地局を包含する事業所用デジタル
コードレス電話システムの構成例を示す図である。
【図5】移動通信システムの例とそのサービスエリアと
の関係を示す図である。
【図6】既存の移動通信システムが存在している状態に
おいて、新しい移動通信システムを設置した場合の例を
示す図である。
【図7】大規模ビル内でシステムの異なるデジタルコー
ドレス電話が使用されている例を示す図である。
【図8】3つの既存の移動通信システムが存在している
状態において、新しい移動通信システムを設置した場合
の例を示す図である。
【図9】自移動通信システムの近傍に他の移動通信シス
テムが存在する場合の共通制御チャネルのタイミングに
関する同期方法を示すフローチャートである。
【図10】自移動通信システムの近傍に他の移動通信シ
ステムが存在する場合の共通制御チャネルのタイミング
に関する同期方法を示すフローチャートである。
【図11】自移動通信システムの近傍に他の移動通信シ
ステムが存在する場合の共通制御チャネルのタイミング
に関する同期方法を示すフローチャートである。
【図12】自移動通信システムの近傍に他の移動通信シ
ステムが存在する場合の上下回線割当パターンに関する
同期方法を示すフローチャートである。
【図13】自移動通信システムの近傍に他の移動通信シ
ステムが存在する場合の上下回線割当パターンに関する
同期方法を示すフローチャートである。
【図14】自移動通信システムの近傍に他の移動通信シ
ステムが存在する場合の上下回線割当パターンに関する
同期方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
210、230、250、310 フレーム 411、511、611、621 制御装置 412−1、412−2、412−3、412−4、5
12−1、512−2、512−n、612−1、61
2−2、612−n、622−1、622−2、622
−n、712、722 無線基地局 413−1、413−2、413−3、413−4、4
13−5、413−6、413−7、413−8 移動
局 414−1、414−2、414−3、414−4、7
14、724 無線基地局のサービスエリア 515、615、625、815、825、835、8
45 移動通信システムのサービスエリア
フロントページの続き Fターム(参考) 5K022 EE02 EE13 EE21 EE36 5K028 AA02 AA15 BB06 CC02 CC05 DD01 DD02 HH02 LL02 MM16 NN01 RR01 5K047 AA04 AA13 BB01 BB05 GG03 HH01 HH11 JJ08 LL11 MM02 MM11 5K067 AA03 AA11 AA23 BB04 CC04 DD25 DD57 EE10 EE56 EE72 GG03 GG11 HH05 HH21 HH22

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動通信システムであって、 自移動通信システムのサービスエリアの近傍にサービス
    エリアを有する他の移動通信システムの共通制御チャネ
    ルのタイミング情報を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した情報による前記他の移動通
    信システムの共通制御チャネルのタイミングとずらした
    タイミングを決定するタイミング決定手段と、 前記タイミング決定手段により決定したタイミングによ
    り、自移動通信システムのサービスエリア内で自移動通
    信システムの共通制御チャネルを送信する送信手段とを
    備えたことを特徴とする移動通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の移動通信システムにお
    いて、前記受信手段および前記送信手段は移動局に共通
    制御チャネルを送信する無線基地局であり、前記タイミ
    ング決定手段は前記無線基地局を制御する制御装置であ
    ることを特徴とする移動通信システム。
  3. 【請求項3】 2以上の移動通信システムであって、 1の移動通信システムは、前記1の移動通信システムの
    サービスエリアの近傍にサービスエリアを有する他の移
    動通信システムに、前記1の移動通信システムの共通制
    御チャネルのタイミング情報を送信する第1送信手段を
    備え、 前記他の移動通信システムは、 前記送信手段により送信された前記1の移動通信システ
    ムの共通制御チャネルのタイミング情報を受信する受信
    手段と前記受信手段により受信した情報による前記1の
    移動通信システムの共通制御チャネルのタイミングとず
    らしたタイミングを決定するタイミング決定手段と、 前記タイミング決定手段により決定したタイミングによ
    り、前記他の移動通信システムのサービスエリア内で前
    記他の移動通信システムの共通制御チャネルを送信する
    第2送信手段とを備えたことを特徴とする2以上の移動
    通信システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の2以上の移動通信シス
    テムにおいて、前記第1送信手段は移動局に共通制御チ
    ャネルを送信する第1無線基地局であり、前記受信手段
    および前記第2送信手段は移動局に共通制御チャネルを
    送信する第2無線基地局であり、前記タイミング決定手
    段は前記第2無線基地局を制御する制御装置であること
    を特徴とする2以上の移動通信システム。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の2以上の移動通信シス
    テムにおいて、前記第1送信手段は第1無線基地局を制
    御する第1制御装置であり、前記第2送信手段は移動局
    に共通制御チャネルを送信する第2無線基地局であり、
    前記受信手段および前記タイミング決定手段は前記第2
    無線基地局を制御する第2制御装置であり、前記第1制
    御装置と前記第2制御装置とは固定通信網により接続さ
    れており、前記第1制御装置は前記第2制御装置に前記
    固定通信網を通じて前記1の移動通信システムの共通制
    御チャネルのタイミング情報を送信することを特徴とす
    る2以上の移動通信システム。
  6. 【請求項6】 2以上の移動通信システムであって、 1の移動通信システムは、 前記1の移動通信システムのサービスエリアの近傍にサ
    ービスエリアを有する他の移動通信システムの共通制御
    チャネルのタイミング情報を受信する第1受信手段と、 前記第1受信手段により受信した情報による前記他の移
    動通信システムの共通制御チャネルのタイミングとずら
    したタイミングを決定する第1タイミング決定手段と、 前記第1タイミング決定手段により決定したタイミング
    により、前記1の移動通信システムのサービスエリア内
    で前記1の移動通信システムの共通制御チャネルを送信
    する第1送信手段と、 前記他の移動通信システムに、前記1の移動通信システ
    ムの共通制御チャネルのタイミング情報を送信する第2
    送信手段と を備え、前記第1送信手段により前記第1タイミング決
    定手段で決定したタイミングで、前記1の移動通信シス
    テムのサービスエリア内で前記1の移動通信システムの
    共通制御チャネルを送信し、または前記第2送信手段に
    より前記他の移動通信システムに、前記1の移動通信シ
    ステムの共通制御チャネルのタイミング情報を送信し、 前記他の移動通信システムは、 前記第2送信手段により送信された前記1の移動通信シ
    ステムの共通制御チャネルのタイミング情報を受信する
    第2受信手段と、 前記第2受信手段により受信した情報による前記1の移
    動通信システムの共通制御チャネルのタイミングとずら
    したタイミングを決定する第2タイミング決定手段と、 前記第2タイミング決定手段により決定したタイミング
    により、前記他の移動通信システムのサービスエリア内
    で前記他の移動通信システムの共通制御チャネルを送信
    する第3送信手段とを備え、前記第2受信手段が前記1
    の移動通信システムの共通制御チャネルのタイミング情
    報を受信した場合は、前記第3送信手段により前記第2
    タイミング決定手段で決定したタイミングで前記他の移
    動通信システムのサービスエリア内で前記他の移動通信
    システムの共通制御チャネルを送信することを特徴とす
    る2以上の移動通信システム。
  7. 【請求項7】 移動通信システムであって、 自移動通信システムのサービスエリアの近傍にサービス
    エリアを有する他の移動通信システムのタイムスロット
    の上下回線割当パターン情報を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した情報による前記他の移動通
    信システムの上下回線割当パターンに合わせた自移動通
    信システムの上下回線割当パターンを決定する上下回線
    割当パターン決定手段と、 前記上下回線割当パターン決定手段により決定した上下
    回線割当パターンによるタイムスロットを用いて、自移
    動通信システムのサービスエリア内で通信を行う通信手
    段とを備えたことを特徴とする移動通信システム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の移動通信システムにお
    いて、前記受信手段および前記通信手段は移動局と通信
    を行う無線基地局であり、前記上下回線割当パターン決
    定手段は前記無線基地局を制御する制御装置であること
    を特徴とする移動通信システム。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の移動通信システムにお
    いて、前記制御装置は、前記無線基地局が複数ある場合
    には、前記無線基地局ごとに上下回線割当パターンを決
    定することを特徴とする移動通信システム。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載の移動通信シ
    ステムにおいて、前記無線基地局は、上下回線の衝突が
    生じていないタイムスロットを用いて移動局と通信を行
    うことを特徴とする移動通信システム。
  11. 【請求項11】 2以上の移動通信システムであって、 1の移動通信システムは、前記1の移動通信システムの
    サービスエリアの近傍にサービスエリアを有する他の移
    動通信システムに、前記1の移動通信システムのタイム
    スロットの上下回線割当パターン情報を送信する送信手
    段を備え、 前記他の移動通信システムは、 前記送信手段により送信された前記1の移動通信システ
    ムの上下回線割当パターン情報を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した情報による前記1の移動通
    信システムの上下回線割当パターンに合わせた前記他の
    移動通信システムの上下回線割当パターンを決定する上
    下回線割当パターン決定手段と、 前記上下回線割当パターン決定手段により決定した上下
    回線割当パターンによるタイムスロットを用いて、前記
    他の移動通信システムのサービスエリア内で通信を行う
    通信手段とを備えたことを特徴とする2以上の移動通信
    システム。
  12. 【請求項12】 2以上の移動通信システムであって、 1の移動通信システムは、 前記1の移動通信システムのサービスエリアの近傍にサ
    ービスエリアを有する他の移動通信システムのタイムス
    ロットの上下回線割当パターン情報を受信する第1受信
    手段と、 前記第1受信手段により受信した情報による前記他の移
    動通信システムの上下回線割当パターンに合わせた前記
    1の移動通信システムの上下回線割当パターンを決定す
    る第1上下回線割当パターン決定手段と、 前記第1上下回線割当パターン決定手段により決定した
    上下回線割当パターンによるタイムスロットを用いて、
    前記1の移動通信システムのサービスエリア内で通信を
    行う第1通信手段と、 前記他の移動通信システムに、前記1の移動通信システ
    ムのタイムスロットの上下回線割当パターン情報を送信
    する送信手段とを備え、前記第1通信手段により前記第
    1上下回線割当パターン決定手段で決定した上下回線割
    当パターンによるタイムスロットを用いて、前記1の移
    動通信システムのサービスエリア内で通信を行い、また
    は前記送信手段により前記他の移動通信システムに、前
    記1の移動通信システムのタイムスロットの上下回線割
    当パターン情報を送信し、 前記他の移動通信システムは、 前記送信手段により送信された前記1の移動通信システ
    ムの上下回線割当パターン情報を受信する第2受信手段
    と、 前記第2受信手段により受信した情報による前記1の移
    動通信システムの上下回線割当パターンに合わせた前記
    他の移動通信システムの上下回線割当パターンを決定す
    る第2上下回線割当パターン決定手段と、 前記第2上下回線割当パターン決定手段により決定した
    上下回線割当パターンによるタイムスロットを用いて、
    前記他の移動通信システムのサービスエリア内で通信を
    行う第2通信手段とを備え、前記第2受信手段が前記送
    信手段により送信された前記1の移動通信システムの上
    下回線割当パターン情報を受信した場合は、前記第2通
    信手段により前記第2上下回線割当パターン決定手段に
    より決定した上下回線割当パターンによるタイムスロッ
    トを用いて、前記他の移動通信システムのサービスエリ
    ア内で通信を行うことを特徴とする2以上の移動通信シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 移動通信システムであって、 自移動通信システムのサービスエリアの近傍にサービス
    エリアを有する他の移動通信システムのタイムスロット
    の上下回線割当パターン情報を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した情報による前記他の移動通
    信システムの上下回線割当パターンと自移動通信システ
    ムの上下回線割当パターンとを比較して、前記他の移動
    通信システムと自移動通信システムとで上下回線の衝突
    が生じていないタイムスロットを判定するタイムスロッ
    ト判定手段と、 前記タイムスロット判定手段により上下回線の衝突が生
    じていないと判定したタイムスロットを用いて、自移動
    通信システムのサービスエリア内で通信を行う通信手段
    とを備えたことを特徴とする移動通信システム。
  14. 【請求項14】 2以上の移動通信システムであって、 1の移動通信システムは、前記1の移動通信システムの
    サービスエリアの近傍にサービスエリアを有する他の移
    動通信システムに、前記1の移動通信システムのタイム
    スロットの上下回線割当パターン情報を送信する送信手
    段を備え、 前記他の移動通信システムは、 前記送信手段により送信された前記1の移動通信システ
    ムの上下回線割当パターン情報を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した情報による前記1の移動通
    信システムの上下回線割当パターンと前記他の移動通信
    システムの上下回線割当パターンとを比較して、前記他
    の移動通信システムと自移動通信システムとで上下回線
    の衝突が生じていないタイムスロットを判定するタイム
    スロット判定手段と、 前記タイムスロット判定手段により上下回線の衝突が生
    じていないと判定したタイムスロットを用いて、前記他
    の移動通信システムのサービスエリア内で通信を行う通
    信手段とを備えたことを特徴とする2以上の移動通信シ
    ステム。
  15. 【請求項15】 移動通信システムにおける同期方法で
    あって、 自移動通信システムのサービスエリアの近傍にサービス
    エリアを有する他の移動通信システムの共通制御チャネ
    ルのタイミング情報を受信するステップと、 前記受信した情報による前記他の移動通信システムの共
    通制御チャネルのタイミングとずらしたタイミングを決
    定するステップと、 前記決定したタイミングにより、自移動通信システムの
    サービスエリア内で自移動通信システムの共通制御チャ
    ネルを送信するステップとを備えることを特徴とする同
    期方法。
  16. 【請求項16】 2以上の移動通信システム間の同期方
    法であって、 1の移動通信システムが、前記1の移動通信システムの
    サービスエリアの近傍にサービスエリアを有する他の移
    動通信システムに、前記1の移動通信システムの共通制
    御チャネルのタイミング情報を送信するステップと、 前記他の移動通信システムが、前記送信された前記1の
    移動通信システムの共通制御チャネルのタイミング情報
    を受信するステップと、 前記他の移動通信システムが、前記受信した情報による
    前記1の移動通信システムの共通制御チャネルのタイミ
    ングとずらしたタイミングを決定するステップと、 前記他の移動通信システムが、前記決定したタイミング
    により、前記他の移動通信システムのサービスエリア内
    で前記他の移動通信システムの共通制御チャネルを送信
    するステップとを備えることを特徴とする同期方法。
  17. 【請求項17】 移動通信システムにおける同期方法で
    あって、 自移動通信システムのサービスエリアの近傍にサービス
    エリアを有する他の移動通信システムのタイムスロット
    の上下回線割当パターン情報を受信するステップと、 前記受信した情報による前記他の移動通信システムの上
    下回線割当パターンに合わせた自移動通信システムの上
    下回線割当パターンを決定するステップと、 前記決定した上下回線割当パターンによるタイムスロッ
    トを用いて、自移動通信システムのサービスエリア内で
    通信を行うステップとを備えることを特徴とする同期方
    法。
  18. 【請求項18】 2以上の移動通信システム間の同期方
    法であって、 1の移動通信システムが、前記1の移動通信システムの
    サービスエリアの近傍にサービスエリアを有する他の移
    動通信システムに、前記1の移動通信システムのタイム
    スロットの上下回線割当パターン情報を送信するステッ
    プと、 前記他の移動通信システムが、前記送信された前記1の
    移動通信システムの上下回線割当パターン情報を受信す
    るステップと、 前記他の移動通信システムが、前記受信した情報による
    前記1の移動通信システムの上下回線割当パターンに合
    わせた前記他の移動通信システムの上下回線割当パター
    ンを決定するステップと、 前記他の移動通信システムが、前記決定した上下回線割
    当パターンによるタイムスロットを用いて、前記他の移
    動通信システムのサービスエリア内で通信を行うステッ
    プとを備えることを特徴とする同期方法。
  19. 【請求項19】 移動通信システムにおける同期方法で
    あって、 自移動通信システムのサービスエリアの近傍にサービス
    エリアを有する他の移動通信システムのタイムスロット
    の上下回線割当パターン情報を受信するステップと、 前記受信した情報による前記他の移動通信システムの上
    下回線割当パターンと自移動通信システムの上下回線割
    当パターンとを比較して、前記他の移動通信システムと
    自移動通信システムとで上下回線の衝突が生じていない
    タイムスロットを判定するステップと、 前記上下回線の衝突が生じていないと判定したタイムス
    ロットを用いて、自移動通信システムのサービスエリア
    内で通信を行うステップとを備えることを特徴とする同
    期方法。
  20. 【請求項20】 2以上の移動通信システム間の同期方
    法であって、 1の移動通信システムが、前記1の移動通信システムの
    サービスエリアの近傍にサービスエリアを有する他の移
    動通信システムに、前記1の移動通信システムのタイム
    スロットの上下回線割当パターン情報を送信するステッ
    プと、 前記他の移動通信システムが、前記送信された前記1の
    移動通信システムの上下回線割当パターン情報を受信す
    るステップと、 前記他の移動通信システムが、前記受信した情報による
    前記1の移動通信システムの上下回線割当パターンと前
    記他の移動通信システムの上下回線割当パターンとを比
    較して、前記他の移動通信システムと自移動通信システ
    ムとで上下回線の衝突が生じていないタイムスロットを
    判定するステップと、 前記他の移動通信システムが、前記上下回線の衝突が生
    じていないと判定したタイムスロットを用いて、前記他
    の移動通信システムのサービスエリア内で通信を行うス
    テップとを備えることを特徴とする同期方法。
JP6905599A 1999-03-15 1999-03-15 移動通信システムおよび同期方法 Pending JP2000270365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6905599A JP2000270365A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 移動通信システムおよび同期方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6905599A JP2000270365A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 移動通信システムおよび同期方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000270365A true JP2000270365A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13391514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6905599A Pending JP2000270365A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 移動通信システムおよび同期方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000270365A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369245A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Ntt Docomo Inc 無線通信システム及び無線フレーム構成決定方法
JP2006229612A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測定期間の決定方法
US7257410B2 (en) 2003-09-02 2007-08-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for configuring and allocating forward channel in orthogonal frequency division multiple access frequency division duplex system
WO2008041527A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Corporation SystÈme de communication radio, terminal de communication radio, station de base, et procÉDÉ de communication radio
JP2008306663A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムとその通信方法
US7483494B2 (en) 2001-08-10 2009-01-27 Interdigital Corporation Dynamic link adaption for time division duplex (TDD)
JP2010506539A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 インテル・コーポレーション Ofdmに基づくワイヤレス・システムにおいて共通制御チャネルの信頼性を改善するための技術
JP2010068256A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 無線通信制御システム
JP2011519520A (ja) * 2008-04-16 2011-07-07 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 遠隔通信ネットワークを動的に構成するための方法及びシステム
JP2012010244A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Kyocera Corp 基地局、通信端末及び無線通信システム
JP2012213038A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Panasonic Corp 無線通信装置および干渉検知方法
JP2013138519A (ja) * 2013-04-09 2013-07-11 Panasonic Corp 無線通信装置
JP2013138520A (ja) * 2013-04-09 2013-07-11 Panasonic Corp 無線通信装置
JP2013158044A (ja) * 2013-04-09 2013-08-15 Panasonic Corp 無線通信装置
JP2013211918A (ja) * 2013-06-12 2013-10-10 Panasonic Corp 無線通信装置及び無線通信判定方法
JP2014147114A (ja) * 2014-04-08 2014-08-14 Kyocera Corp 基地局、通信端末、無線通信システム及び通信方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369245A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Ntt Docomo Inc 無線通信システム及び無線フレーム構成決定方法
US7483494B2 (en) 2001-08-10 2009-01-27 Interdigital Corporation Dynamic link adaption for time division duplex (TDD)
USRE43930E1 (en) 2003-09-02 2013-01-15 Pantech Co., Ltd. Method for configuring and allocating forward channel in orthogonal frequency division multiple access frequency division duplex system
US7257410B2 (en) 2003-09-02 2007-08-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for configuring and allocating forward channel in orthogonal frequency division multiple access frequency division duplex system
JP2006229612A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測定期間の決定方法
JP4695893B2 (ja) * 2005-02-17 2011-06-08 パナソニック株式会社 測定期間の決定方法
WO2008041527A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Corporation SystÈme de communication radio, terminal de communication radio, station de base, et procÉDÉ de communication radio
JP2008085706A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Corp 無線通信システム、無線通信端末及び基地局並びに無線通信方法
JP2010506539A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 インテル・コーポレーション Ofdmに基づくワイヤレス・システムにおいて共通制御チャネルの信頼性を改善するための技術
JP2008306663A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムとその通信方法
JP2011519520A (ja) * 2008-04-16 2011-07-07 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 遠隔通信ネットワークを動的に構成するための方法及びシステム
JP2010068256A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 無線通信制御システム
JP2012010244A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Kyocera Corp 基地局、通信端末及び無線通信システム
JP2012213038A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Panasonic Corp 無線通信装置および干渉検知方法
JP2013138519A (ja) * 2013-04-09 2013-07-11 Panasonic Corp 無線通信装置
JP2013138520A (ja) * 2013-04-09 2013-07-11 Panasonic Corp 無線通信装置
JP2013158044A (ja) * 2013-04-09 2013-08-15 Panasonic Corp 無線通信装置
JP2013211918A (ja) * 2013-06-12 2013-10-10 Panasonic Corp 無線通信装置及び無線通信判定方法
JP2014147114A (ja) * 2014-04-08 2014-08-14 Kyocera Corp 基地局、通信端末、無線通信システム及び通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802372B2 (ja) 移動通信システム
TW492262B (en) Utilization of plural multiple access types for mobile telecommunications
CA2264746C (en) Radio communications systems and methods for jittered beacon transmission
JP3234602B2 (ja) セル式システム
JP3073484B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局と移動端末機との間のデータ通信方法
CN102685901B (zh) 用于无线电通信系统中的资源分配控制的方法和设备
US5459727A (en) Wireless telecommunication system
JP2000308123A (ja) 移動通信システムおよび移動通信システムにおける同期方法
JP2000270365A (ja) 移動通信システムおよび同期方法
EP0926905A1 (en) Mobile communication system
JP2002519900A (ja) 無線遠隔通信を用いたセルラー方式での遠隔通信システムにおける移動部と基地局の間の遠隔通信接続のハンドオーバー制御方法
JP5965024B2 (ja) ネットワークもしくはデバイスをサービスする管理機器のサービス切替方法
CN101252786B (zh) 一种基站、无线通信系统及切换方法
EP2835005B1 (en) Interference control between different radio communication systems involving user equipments
US6684079B1 (en) Method for disturbance-free operation of at least two base stations in a universal mobile telecommunications system
GB2309357A (en) Private Base Stations
WO2012022268A1 (zh) 选择协作点的方法和装置
JP2000316183A (ja) 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるチャネル割当て方法
CN108076514B (zh) 一种上下行时隙调整方法、集中管理设备和基站
JP4031868B2 (ja) 通信装置、基地局および通信方法
EP1504626B1 (en) A wireless communication system a wireless communication device and method of monitoring therefor
JP4946543B2 (ja) 携帯電話装置及び携帯電話装置の通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2000316180A (ja) 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるチャネル割当て方法
JP3162576B2 (ja) 移動体通信装置
EP1063855B1 (en) System for transmitting asymmetric data in a radiocommunications system