JP2000269911A - 伝送端局装置及びネットワークシステム - Google Patents

伝送端局装置及びネットワークシステム

Info

Publication number
JP2000269911A
JP2000269911A JP11072228A JP7222899A JP2000269911A JP 2000269911 A JP2000269911 A JP 2000269911A JP 11072228 A JP11072228 A JP 11072228A JP 7222899 A JP7222899 A JP 7222899A JP 2000269911 A JP2000269911 A JP 2000269911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
information
overhead
order
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11072228A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Arao
秀昭 荒生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11072228A priority Critical patent/JP2000269911A/ja
Priority to US09/472,343 priority patent/US6667990B1/en
Publication of JP2000269911A publication Critical patent/JP2000269911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/08Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
    • H04J3/085Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off for ring networks, e.g. SDH/SONET rings, self-healing rings, meashed SDH/SONET networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04J2203/006Fault tolerance and recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/901Wide area network
    • Y10S370/902Packet switching
    • Y10S370/903Osi compliant network
    • Y10S370/907Synchronous optical network, SONET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低次群終端装置から受信したフレームに格納さ
れた運用保守情報に係る情報を、高次群端局装置へ向け
て伝送することができる伝送端局装置を提供すること。 【解決手段】低次群終端装置が低速回線を通じて接続さ
れるとともに高次群端局装置が高速回線を通じて接続さ
れる伝送端局装置である。この伝送端局装置は、フレー
ムを前記低次群終端装置から受信した場合に、このフレ
ームのオーバヘッドから前記高次群端局装置へ伝送すべ
き運用保守情報に係る情報を検出情報として検出する検
出部と、前記検出部によって検出された検出情報を前記
フレームの空き領域に挿入する第1挿入部と、前記フレ
ームを含む多重フレームを生成する多重部と、前記多重
部によって生成された多重フレームのオーバヘッドに新
たな運用保守情報を挿入し、前記高次群端局装置へ向け
て送出する第2挿入部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低次群終端装置か
ら受信したデータを高次群端局装置へ伝送する伝送端局
装置,高次群端局装置から受信したデータを低次群終端
装置へ伝送する伝送端局装置及びこれらの伝送端局装置
を含むネットワークシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年における高度情報化に伴って、通信
ネットワークにおける回線容量が増加し、光通信の分野
では、光回線の物理資源たる光ファイバが不足する傾向
にある。これに対し、複数の低速回線を高次群端局装置
を用いて高速回線に置き換えること(「オーバレイ」と
呼ばれる)によって、光ファイバの不足を補うことが行
われている。
【0003】図5(A),(B)は、光通信ネットワークの
オーバレイの説明図である。図5(A)に示すように、複
数の低次群終端装置(図中にてブロックで図示)からな
り、各低次群終端装置が低速回線(OC−12やOC−
48)を通じて接続された光通信ネットワークがあると
する。
【0004】図5(A)中のサイトAは、低次群終端装置
T1〜T3を有しており、サイトBは、低次群終端装置
T4〜T6を有しており、低次群終端装置T1〜T3
は、低速回線(例えば、OC−48)L1〜L3を通じて
低次群終端装置T4〜T6に接続され、低次群終端装置
T1と低次群終端装置T4,低次群終端装置T2と低次
群終端装置T5及び低次群終端装置T3と低次群終端装
置T6とが夫々トランスペアレントとなっている。な
お、OC−12,OC−48は、SDH(Synchronous D
igital Hierarchy:同期ディジタルハイアラーキ)の1
つであるSONET(Synchronous Optical Network:同
期式光通信網)にて定義された光キャリアレベル(光速度
標準)を示す。
【0005】この場合には、図5(B)に示すように、各
サイトA,Bに高次群端局装置K1,K2が夫々設けら
れ、各高次群端局装置K1,K2は、自身が属するサイ
ト内の低次群終端装置を収容する。そして、高次群端局
装置K1と高次群端局装置K2とが、高速回線(例え
ば、OC−192)L4を通じて接続される。各高次群
端局装置K1,K2は、OC−192に多重されている
OC−48×4回線を、各低次群終端装置T1〜T6の
トランスペアレントの関係に応じてトランスペアレント
とする。これによって、OC−48の低速回線L1〜L
3がOC−192の高速回線L4に置き換えられ、光フ
ァイバの不足が補われる。
【0006】このとき、各高次群端局装置K1,K2
は、各低次群終端装置T1〜T6から見て擬似的な中間
中継装置となる,即ち、各低次群終端装置T1〜T6が
各高次群端局装置K1,K2の存在を意識せずに、図5
(A)においてトランスペアレントとなっていた低次群終
端装置にデータを伝送することができる(トランスペア
レント伝送することができる)ようにされる。
【0007】図5(B)に示した光通信ネットワークによ
ると、例えば、サイトAの低次群終端装置T1からサイ
トBの低次群終端装置T4へデータを伝送する場合に
は、低次群終端装置T1は、高次群端局装置K1へデー
タを送信する。このとき、低次群終端装置T1は、低次
群終端装置T4へデータを送信したことのみを意識す
る。高次群端局装置K1は、各低次群終端装置T1〜T
3から受信したデータを多重化し、高次群端局装置K2
へ送信する。高次群端局装置K2は、高次群端局装置K
1から受信したデータを分離し、分離したデータのう
ち、低次群終端装置T4へ送信すべきものを、低次群終
端装置T4へ送信する。これによって、低次群終端装置
T4は、低次群終端装置T1から送信されたデータを受
信する。このとき、低次群終端装置T4は低次群終端装
置T1からデータを受信したことのみを意識する。
【0008】ところで、上記したオーバレイによって低
次群終端装置間に高次群端局装置が挿入された場合に
も、トランスペアレントとなっていた低次群終端装置間
(例えば、図5(A)に示した低次群終端装置T1と低次
群終端装置T4,低次群終端装置T2と低次群終端装置
T5,低次群終端装置T3と低次群終端装置T6)にお
いて、直接低速回線で接続されていた場合と同様の送受
信を行いたいという要求がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記要求に対し、従来
における光通信ネットワークでは、以下の問題があっ
た。図6は、従来の光通信ネットワークの問題点を示す
図である。図6には、図5(B)に示した各低次群終端装
置T1,T4及び各高次群端局装置K1,K2が示されて
いる。光通信ネットワークでは、伝送端局装置間(低次
群終端装置間,または低次群終端装置と高次群端局装置
との間)でデータが伝送される場合には、データはSO
NETフレーム(SDHフレーム)に格納された状態で伝
送される。
【0010】SONETフレーム(SDHフレーム)は、
ユーザデータ(伝送情報)を格納するペイロードと、ネッ
トワークの運用保守情報を格納したオーバヘッドとを有
している。オーバヘッドは、セクションオーバヘッド
(SOH)や、ラインオーバヘッド(LOH)等からなる。
【0011】低次群終端装置又は高次群端局装置は、S
ONETフレームを受信した場合、そのSONETフレ
ームを終端し、SONETフレームに格納されていたデ
ータの出方路に応じた新たなSONETフレームを生成
し、各SONETフレームのペイロードに送信すべきデ
ータを格納して該当する出方路に送出する。このプロセ
スにおいて、新たなSONETフレームのオーバヘッド
の内容は、その低次群終端装置又は高次群端局装置にて
挿入される新たな内容となる。
【0012】オーバヘッドのLOHには、B2バイトと
呼ばれる伝送端局装置相互間の符号誤り監視に用いられ
るバイトが格納される。B2バイトは、送信側の伝送端
局装置にてSONETフレームのLOHに挿入され、こ
のSONETフレームを終端する伝送端局装置(受信側
の伝送端局装置)にて検出され、符号誤り監視(パリティ
エラー数の計算)に使用される。そして、監視結果(パリ
ティエラー数)は、送信側の伝送端局装置に送信される
(L−FEBE)。送信側の伝送端局装置は、パリティエ
ラー数が所定の閾値を上回っている場合には、データ伝
送に使用している回線を他の回線に切り替える。これに
よって、データの伝送品質の維持が図られるようになっ
ている。
【0013】図6において、低次群終端装置T1から低
次群終端装置T4へデータが伝送される場合、低次群終
端装置T1から高次群端局装置K1へデータを格納した
SONETフレームが送出される。このとき、SONE
TフレームのLOHには、所定のB2バイトが挿入され
る。
【0014】高次群端局装置K1は、低次群終端装置T
1からSONETフレームを受信すると、このSONE
Tフレームを終端し、終端したSONETフレームから
B2バイトを検出し、検出したB2バイトを用いてパリ
ティエラー数の計算を行い、その結果を低次群終端装置
T1に通知する。一方、高次群端局装置K1は、低次群
終端装置T1から受信したデータを格納した新たなSO
NETフレームを生成し、新たなSONETフレームの
LOHに新たなB2バイトを挿入し、その後、SONE
Tフレームを高次群端局装置K2へ送信する。
【0015】その後、高次群端局装置K2は、高次群端
局装置K1からSONETフレームを受信すると、高次
群端局装置K1と同様の動作を行い、高次群端局装置K
2にて新たに挿入されたB2バイトが低次群終端装置T
4に受信される。このとき、低次群終端装置T4は、各
高次群端局装置K1,K2の存在を意識しないので、受
信したSONETフレームに含まれているB2バイト
(高次群端局装置K2が挿入したB2バイト)を低次群終
端装置T1にて挿入されたB2バイトとして取り扱い、
低次群終端装置T4から低次群終端装置T1宛に送信さ
れたパリティーエラー数は、高次群端局装置K2に受信
される。
【0016】従って、高次群端局装置K2は、低次群終
端装置T4から受信するパリティエラー数が、許容範囲
である場合には、回線切替を行わなかった。このため、
低次群終端装置T1と低次群終端装置T4との間におけ
るB2バイトのパリティエラー数が許容範囲外である
が、高次群端局装置K2と低次群終端装置T4との間に
おけるB2のパリティエラー数が許容範囲である場合に
は、高次群端局装置K2は回線切替を行わない。これに
よって、低次群終端装置T1と低次群終端装置T4との
間で適正にデータが伝送されなくなる場合が生じる可能
性があった。
【0017】このように、高次群端局装置が低次群終端
装置間に挿入された場合(オーバレイが行われた場合)に
は、低次群終端装置間でB2バイトをトランスペアレン
トで伝送することができなくなり、受信側の低次群終端
装置が適正な符号誤り監視を行うことができず、その結
果、適正な回線切替が行われない可能性があった。
【0018】即ち、オーバレイが行われた場合には、高
次群端局装置が挿入されることによって、送信側の低次
群終端装置から送出されるフレームのオーバヘッドに格
納された運用保守情報が、受信側の低次群終端装置に受
信されなくなり、当該運用保守情報を利用したネットワ
ークの運用保守が行われなくなる問題があった。
【0019】本発明の目的は、上記問題に鑑みなされた
ものであり、低次群終端装置から受信したフレームに格
納された運用保守情報に係る情報を、高次群端局装置へ
向けて伝送することができる伝送端局装置及びネットワ
ークシステムを提供することである。
【0020】例えば、低次群終端装置間に高次群端局装
置が挿入された場合でも、受信側の低次群終端装置が自
身と送信側の低次群終端装置との間における符号誤り監
視を行うことができる伝送端局装置及びネットワークシ
ステムを提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために以下の構成を採用する。すなわち、請
求項1の発明は、低次群終端装置が低速回線を通じて接
続されるとともに高次群端局装置が高速回線を通じて接
続される伝送端局装置である。この伝送端局装置は、
(1)伝送すべきデータを格納したペイロードとネットワ
ークの運用保守情報を格納したオーバヘッドとを含むフ
レームを前記低次群終端装置から受信した場合に、この
フレームのオーバヘッドから前記高次群端局装置へ伝送
すべき運用保守情報に係る情報を検出情報として検出す
る検出部と、(2)前記検出部によって検出された検出情
報を前記フレームの空き領域に挿入する第1挿入部と、
(3)前記フレームを含む多重フレームを生成する多重部
と、(4)前記多重部によって生成された多重フレームの
オーバヘッドに新たな運用保守情報を挿入し、前記高次
群端局装置へ向けて送出する第2挿入部とを備える。
【0022】請求項1の発明によると、従来ならば高次
群端局装置へ伝送されない運用保守情報に係る情報を高
次群端局装置へ伝送することができる。請求項1の発明
は、光通信ネットワークの他、電気信号のみを用いてデ
ータを伝送するネットワークにも適用可能である。フレ
ームには、SDHフレームやSONETフレームの他、
パケット,フレームリレーフレーム,ATMセル等が含
まれる。検出情報としての運用保守情報に係る情報に
は、運用保守情報そのものと、運用保守情報を加工した
情報とが含まれる。
【0023】請求項2の発明は、低次群終端装置が低速
回線を通じて接続されるとともに高次群端局装置が高速
回線を通じて接続される伝送端局装置である。この伝送
端局装置は、(1)伝送すべきデータを格納したペイロー
ドとネットワークの運用保守情報を格納したオーバヘッ
ドとを夫々含む複数のフレームが多重された多重フレー
ムを前記高次群端局装置から受信した場合に、この多重
フレームのオーバヘッドに格納された運用保守情報を抽
出する第1抽出部と、(2)前記高次群端局装置が前記多
重フレームに含まれた各フレームを受信したときに各フ
レームのオーバヘッドに格納されていた運用保守情報に
係る情報としての検出情報を、前記多重フレームに含ま
れた各フレームから抽出する第2抽出部と、(3)前記多
重フレームを複数のフレームに分離する分離部と、(4)
前記第1抽出部によって抽出された運用保守情報に係る
情報と前記第2抽出部によって抽出された検出情報とを
用いて生成された新たな運用保守情報を、前記分離部に
よって分離された各フレームのオーバヘッドに挿入し、
前記低次群終端装置へ向けて送出する設定部とを備え
る。
【0024】請求項3の発明は、請求項1の伝送端局装
置が、前記高次群端局装置から複数のフレームが多重さ
れた多重フレームを受信した場合に、この多重フレーム
のオーバヘッドに格納された運用保守情報を抽出する第
1抽出部と、前記多重フレームに含まれた各フレームか
ら検出情報を抽出する第2抽出部と、前記多重フレーム
を複数のフレームに分離する分離部と、前記第1抽出部
によって抽出された運用保守情報に係る情報と前記第2
抽出部によって抽出された検出情報とを用いて生成され
た新たな運用保守情報を、前記分離部によって分離され
た各フレームのオーバヘッドに挿入し、前記低次群終端
装置へ向けて送出する設定部とをさらに備えたことで特
定したものである。
【0025】請求項2,3の発明によると、低次群終端
装置へ伝送される運用保守情報の内容に高次群端局装置
から受信した多重フレームの運用保守情報及び検出情報
を反映させることができ、低次群終端装置が、検出情報
に対応する運用保守情報を挿入した低次群終端装置と自
身との間におけるネットワークの運用保守を行うことが
可能となる。
【0026】請求項4の発明は、請求項1の運用保守情
報が、符号誤り監視情報であり、前記検出部が、前記低
次群終端装置から受信したフレームのオーバヘッドに格
納されていた符号誤り監視情報に係る情報を前記検出情
報として検出することで特定したものである。
【0027】請求項5の発明は、請求項1のフレーム
が、SDHフレーム又はSONETフレームであり、前
記運用保守情報が、B2バイトであり、前記検出部が、
前記低次群終端装置から受信したフレームのオーバヘッ
ドに格納されていたB2バイトを用いて求められたエラ
ー数を前記検出情報として検出することで特定したもの
である。
【0028】もっとも、本発明における運用保守情報,
検出情報には、例えば、符号誤り監視情報(B2バイト)
の他、SDH又はSONETフレームについて定義され
ている他の運用保守情報(他のバイト)も含まれる。
【0029】請求項6の発明は、請求項2又は3の運用
保守情報が、符号誤り監視情報であり、前記検出情報
が、前記高次群端局装置が前記多重フレームに含まれた
各フレームを受信したときに各フレームのオーバヘッド
に格納されていた符号誤り監視情報に係る情報であり、
前記設定部が、前記第1抽出部によって抽出された符号
誤り監視情報に係る情報と前記第2抽出部によって抽出
された検出情報とを用いて生成された新たな符号誤り監
視情報を、前記分離部によって分離された各フレームの
オーバヘッドに挿入することで特定したものである。
【0030】請求項7の発明は、請求項2又は3のフレ
ームが、SDHフレーム又はSONETフレームであ
り、前記運用保守情報が、B2バイトであり、前記設定
部が、前記分離部にて分離されたフレーム毎に、当該フ
レームのオーバヘッドに挿入されるべきB2バイトの初
期値に前記第1抽出部にて抽出されたB2バイトのエラ
ー数及び前記第2抽出部にて検出情報として抽出された
B2バイトのエラー数が反映された値を持つB2バイト
を、新たなB2バイトとして、当該フレームのオーバヘ
ッドに挿入することで特定したものである。
【0031】請求項8の発明は、請求項1の第1挿入部
が、前記フレームのオーバヘッドの空き領域に前記検出
情報を挿入することで特定したものである。
【0032】請求項9の発明は、第1低次群終端装置が
低速回線を通じて接続された第1高次群端局装置と、こ
の第1高次群端局装置が高速回線を通じて接続されると
ともに第2低次群終端装置が低速回線を通じて接続され
た第2高次群端局装置とを含むネットワークシステムで
ある。前記第1高次群端局装置は、伝送すべきデータを
格納したペイロードとネットワークの運用保守情報を格
納したオーバヘッドとを含むフレームを前記第1低次群
終端装置から受信した場合に、このフレームのオーバヘ
ッドから前記第2高次群端局装置へ伝送すべき運用保守
情報に係る情報を検出情報として検出する検出部と、前
記検出部によって検出された検出情報を前記フレームの
空き領域に挿入する第1挿入部と、前記フレームを含む
多重フレームを生成する多重部と、前記多重部によって
生成された多重フレームのオーバヘッドに新たな運用保
守情報を挿入し、前記第2高次群端局装置へ向けて送出
する第2挿入部とを有する。前記第2高次群端局装置
は、前記多重フレームを前記第1高次群端局装置から受
信した場合に、この多重フレームのオーバヘッドに格納
された運用保守情報を抽出する第1抽出部と、前記多重
フレームに含まれたフレームから前記検出情報を検出す
る第2抽出部と、前記多重フレームに含まれたフレーム
を分離する分離部と、前記第1抽出部によって抽出され
た運用保守情報に係る情報と前記第2抽出部によって抽
出された検出情報とを用いて生成された新たな運用保守
情報を、前記分離部によって分離されたフレームのオー
バヘッドに挿入し、前記第2低次群終端装置へ向けて送
出する設定部とを有する。
【0033】請求項10の発明は、請求項9の運用保守
情報が、符号誤り監視情報であり、前記検出情報が、前
記第1高次群端局装置が前記第1低次群終端装置から受
信したフレームの符号誤り監視情報であり、前記設定部
が、前記第1抽出部によって抽出された符号誤り監視情
報に係る情報と前記第2抽出部によって抽出された検出
情報とを用いて生成された新たな符号誤り監視情報を、
前記分離部によって分離されたフレームのオーバヘッド
に挿入することで特定したものである。
【0034】請求項11の発明は、請求項9のフレーム
が、SDHフレーム又はSONETフレームであり、前
記運用保守情報が、B2バイトであり、前記設定部が、
前記分離部にて分離されたフレームのオーバヘッドに挿
入されるべきB2バイトの初期値に前記第1抽出部にて
抽出されたB2バイトのエラー数及び前記第2抽出部に
て検出情報として抽出されたB2バイトのエラー数が反
映された値を持つB2バイトを、新たなB2バイトとし
て、当該フレームのオーバヘッドに挿入することで特定
したものである。
【0035】請求項12の発明は、請求項10の第2低
次群終端装置が、前記第2高次群端局装置から受信した
フレームのオーバヘッドから符号誤り監視情報を検出す
る情報検出部と、前記情報検出部によって検出された符
号誤り監視情報を用いて第1低次群終端装置と第2低次
群終端装置との間における符号誤り監視に係る計算を行
う計算部とを備えたことで特定したものである。
【0036】請求項13の発明は、請求項11の第2低
次群終端装置が、前記第2高次群端局装置から受信した
フレームのオーバヘッドからB2バイトを検出する情報
検出部と、前記情報検出部によって検出されたB2バイ
トを用いて第1低次群終端装置と第2低次群終端装置と
の間におけるB2バイトのエラー数を求める計算部とを
備えたことで特定したものである。
【0037】請求項13の発明によると、第2低次群終
端装置が、第1低次群終端装置と第2低次群終端装置と
の間におけるエラー数を含むB2バイトを受信すること
ができるので、第1低次群終端装置と第2低次群終端装
置との間におけるB2バイトのエラー数を求めることが
でき、このエラー数を利用して第1低次群終端装置と第
2低次群終端装置との間における運用保守を行うことが
できる。
【0038】請求項14の発明は、低次群終端装置が回
線を通じて接続されるとともに高次群端局装置が回線を
通じて接続される伝送端局装置の運用保守情報方法であ
って、伝送すべきデータを格納したペイロードとネット
ワークの運用保守情報を格納したオーバヘッドとを含む
フレームを前記低次群終端装置から受信した場合に、こ
のフレームのオーバヘッドから前記高次群端局装置へ伝
送すべき運用保守情報に係る情報を検出情報として検出
する検出ステップと、前記検出ステップにて検出された
検出情報を前記フレームの空き領域に挿入する第1挿入
ステップと、前記フレームを含む多重フレームを生成す
る多重ステップと、前記多重ステップにて生成された多
重フレームのオーバヘッドに新たな運用保守情報を挿入
し、前記高次群端局装置へ向けて送出する第2挿入ステ
ップとを含む。
【0039】請求項15の発明は、低次群終端装置が回
線を通じて接続されるとともに高次群端局装置が回線を
通じて接続される伝送端局装置の運用保守情報方法であ
って、伝送すべきデータを格納したペイロードとネット
ワークの運用保守情報を格納したオーバヘッドとを夫々
含む複数のフレームが多重された多重フレームを前記高
次群端局装置から受信した場合に、この多重フレームの
オーバヘッドに格納された運用保守情報を抽出する第1
抽出ステップと、前記高次群端局装置が前記多重フレー
ムに含まれた各フレームを受信したときに各フレームの
オーバヘッドに格納されていた運用保守情報に係る情報
としての検出情報を、前記多重フレームに含まれた各フ
レームから抽出する第2抽出ステップと、前記多重フレ
ームを複数のフレームに分離する分離ステップと、前記
第1抽出ステップにて抽出された運用保守情報に係る情
報と前記第2抽出ステップにて抽出された検出情報とを
用いて生成された新たな運用保守情報を、前記分離ステ
ップにて分離された各フレームのオーバヘッドに挿入
し、前記低次群終端装置へ向けて送出する設定ステップ
とを含む。
【0040】請求項16の発明は、請求項14の方法
が、前記高次群端局装置から複数のフレームが多重され
た多重フレームを受信した場合に、この多重フレームの
オーバヘッドに格納された運用保守情報を抽出する第1
抽出ステップと、前記多重フレームに含まれた各フレー
ムから検出情報を抽出する第2抽出ステップと、前記多
重フレームを複数のフレームに分離する分離ステップ
と、前記第1抽出ステップにて抽出された運用保守情報
に係る情報と前記第2抽出ステップにて抽出された検出
情報とを用いて生成された新たな運用保守情報を、前記
分離ステップにて分離された各フレームのオーバヘッド
に挿入し、前記低次群終端装置へ向けて送出する設定ス
テップとをさらに含むことで特定したものである。
【0041】請求項17の発明は、請求項14の運用保
守情報が、符号誤り監視情報であり、前記検出ステップ
では、前記低次群終端装置から受信したフレームのオー
バヘッドに格納されていた符号誤り監視情報に係る情報
が前記検出情報として検出されることで特定したもので
ある。
【0042】請求項18の発明は、請求項14のフレー
ムが、SDHフレーム又はSONETフレームであり、
前記運用保守情報が、B2バイトであり、前記検出ステ
ップでは、前記低次群終端装置から受信したフレームの
オーバヘッドに格納されていたB2バイトを用いて求め
られたエラー数が前記検出情報として検出されることで
特定したものである。
【0043】請求項19の発明は、請求項15又は16
の運用保守情報が、符号誤り監視情報であり、前記検出
情報が、前記高次群端局装置が前記多重フレームに含ま
れた各フレームを受信したときに各フレームのオーバヘ
ッドに格納されていた符号誤り監視情報に係る情報であ
り、前記設定ステップでは、前記第1抽出ステップにて
抽出された符号誤り監視情報に係る情報と前記第2抽出
ステップにて抽出された検出情報とを用いて生成された
新たな符号誤り監視情報が、前記分離部によって分離さ
れた各フレームのオーバヘッドに挿入されることで特定
したものである。
【0044】請求項20の発明は、請求項15又は16
のフレームが、SDHフレーム又はSONETフレーム
であり、前記運用保守情報が、B2バイトであり、前記
設定ステップでは、前記分離ステップにて分離されたフ
レーム毎に、当該フレームのオーバヘッドに挿入される
べきB2バイトの初期値に前記第1抽出ステップにて抽
出されたB2バイトのエラー数及び前記第2抽出ステッ
プにて検出情報として抽出されたB2バイトのエラー数
が反映された値を持つB2バイトが、新たなB2バイト
として、当該フレームのオーバヘッドに挿入されること
で特定したものである。
【0045】請求項21の発明は、請求項14の第1挿
入ステップでは、前記フレームのオーバヘッドの空き領
域に前記検出情報が挿入されることで特定したものであ
る。
【0046】請求項22の発明は、第1低次群終端装置
が低速回線を通じて接続された第1高次群端局装置と、
この第1高次群端局装置が高速回線を通じて接続される
とともに第2低次群終端装置が低速回線を通じて接続さ
れた第2高次群端局装置とを含むネットワークシステム
の運用保守情報方法であって、前記第1高次群端局装置
が、伝送すべきデータを格納したペイロードとネットワ
ークの運用保守情報を格納したオーバヘッドとを含むフ
レームを前記第1低次群終端装置から受信した場合に、
このフレームのオーバヘッドから前記第2高次群端局装
置へ伝送すべき運用保守情報に係る情報を検出情報とし
て検出する検出ステップと、前記第1高次群端局装置
が、前記検出ステップにて検出された検出情報を前記フ
レームの空き領域に挿入する第1挿入ステップと、前記
第1高次群端局装置が、前記フレームを含む多重フレー
ムを生成する多重ステップと、前記第1高次群端局装置
が、前記多重ステップにて生成された多重フレームのオ
ーバヘッドに新たな運用保守情報を挿入し、前記第2高
次群端局装置へ向けて送出する第2挿入ステップと、前
記第2高次群端局装置が、前記多重フレームを前記第1
高次群端局装置から受信した場合に、この多重フレーム
のオーバヘッドに格納された運用保守情報を抽出する第
1抽出ステップと、前記第2高次群端局装置が、前記多
重フレームに含まれたフレームから前記検出情報を検出
する第2抽出ステップと、前記第2高次群端局装置が、
前記多重フレームに含まれたフレームを分離する分離ス
テップと、前記第2高次群端局装置が、前記第1抽出ス
テップにて抽出された運用保守情報に係る情報と前記第
2抽出ステップにて抽出された検出情報とを用いて生成
された新たな運用保守情報を、前記分離ステップにて分
離されたフレームのオーバヘッドに挿入し、前記第2低
次群終端装置へ向けて送出する設定ステップとを含んで
いる。
【0047】請求項23の発明は、請求項22の運用保
守情報が、符号誤り監視情報であり、前記検出情報が、
前記第1高次群端局装置が前記第1低次群終端装置から
受信したフレームの符号誤り監視情報であり、前記設定
ステップでは、前記第1抽出ステップにて抽出された符
号誤り監視情報に係る情報と前記第2抽出ステップにて
抽出された検出情報とを用いて生成された新たな符号誤
り監視情報が、前記分離ステップにて分離されたフレー
ムのオーバヘッドに挿入されることで特定したものであ
る。
【0048】請求項24の発明は、請求項22のフレー
ムが、SDHフレーム又はSONETフレームであり、
前記運用保守情報が、B2バイトであり、前記設定ステ
ップでは、前記分離ステップにて分離されたフレームの
オーバヘッドに挿入されるべきB2バイトの初期値に前
記第1抽出ステップにて抽出されたB2バイトのエラー
数及び前記第2抽出ステップにて検出情報として抽出さ
れたB2バイトのエラー数が反映された値を持つB2バ
イトが、新たなB2バイトとして、当該フレームのオー
バヘッドに挿入されることで特定したものである。
【0049】請求項25の発明は、請求項23の方法
が、前記第2低次群終端装置が前記第2高次群端局装置
から受信したフレームのオーバヘッドから符号誤り監視
情報を検出する情報検出ステップと、前記第2低次群終
端装置が前記情報検出ステップにて検出された符号誤り
監視情報を用いて第1低次群終端装置と第2低次群終端
装置との間における符号誤り監視に係る計算を行う計算
ステップとをさらに含むことで特定したものである。
【0050】請求項26の発明は、請求項24の方法
が、前記第2低次群終端装置が前記第2高次群端局装置
から受信したフレームのオーバヘッドからB2バイトを
検出する情報検出ステップと、前記第2低次群終端装置
が前記情報検出ステップにて検出されたB2バイトを用
いて第1低次群終端装置と第2低次群終端装置との間に
おけるB2バイトのエラー数を求める計算ステップとを
さらに含むことで特定したものである。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 〔実施形態の原理〕最初に、本発明の実施形態の原理を
説明する。図1は、実施形態の原理図であり、サイトA
とサイトBとからなる光通信ネットワーク(本発明によ
るネットワークシステムに相当)が示されている。
【0052】サイトAは、低次群終端装置T1(第1低
次群終端装置に相当)と、高次群端局装置KT1(本発明
による伝送端局装置,第1高次群端局装置に相当)とを
有している。低次群終端装置T1と高次群端局装置KT
1とは、SONETにて定義されたOC−48の低速回
線を通じて接続されている。
【0053】一方、サイトBは、高次群端局装置KT2
(本発明による伝送端局装置,第2高次群端局装置に相
当)と、低次群終端装置T4(第2低次群終端装置に相
当)とを有している。高次群端局装置KT2と低次群終
端装置T4とは、OC−48の低速回線を通じて接続さ
れている。
【0054】そして、サイトAとサイトBとは、高次群
端局装置KT1と高次群端局装置KT2とが、SONE
Tにて定義されたOC−192の高速回線を通じて接続
されることによって、接続されている。OC−192の
高速回線は、OC−48の低速回線を4本収容してい
る。
【0055】サイトAの低次群終端装置T1からサイト
Bの低次群終端装置T4へデータが伝送される場合、低
次群終端装置T1は、伝送すべきデータをペイロードに
格納したSONETフレーム(STS−48フレーム)を
生成する。
【0056】このとき、低次群終端装置T1のB2挿入
部1が、STS−48フレームのオーバヘッドのライン
オーバヘッド(LOH)に、所定値のB2バイトを挿入す
る。B2バイトは、符号誤り監視用のバイトである。B
2バイトが挿入されたSTS−48フレームは、高次群
端局装置KT1へ送出される。
【0057】高次群端局装置KT1では、低次群終端装
置T1からSTS−48フレームが受信されると、検出
部2が、STS−48フレームからB2バイトを検出
し、このB2バイトを用いてB2パリティエラー数(B
2バイトエラー数)を算出し、このB2パリティエラー
数を検出情報として検出する。
【0058】続いて、第1挿入部3が、STS−48フ
レームのオーバヘッドの空き領域に検出情報(B2パリ
ティエラー数:符号誤り監視情報に相当)を挿入する。
続いて、多重部4が、上記STS−48を含む多重フレ
ームとして、SONETフレーム(STS−192フレ
ーム)を生成する。その後、第2挿入部5が、STS−
192フレームのLOHに、所定値のB2バイトを新た
に挿入する。
【0059】その後、STS−192フレームは、高次
群端局装置KT2へ送信される。上記高次群端局装置K
T1の処理によって、検出情報としてのB2パリティエ
ラー数は、通常のB2バイトとは別個のコネクションを
通じて高次群端局装置KT2へ伝送される。この検出情
報を伝送するためのコネクションを、本発明の発明者
は、「B2タンデムコネクション(B2TC)」と称して
いる。
【0060】高次群端局装置KT2では、高次群端局装
置KT1から送信されたSTS−192フレームが受信
されると、第1抽出部6が、このSTS−192フレー
ムから検出情報(B2パリティエラー数)を抽出する。続
いて、第2抽出部7が、このSTS−192フレームの
LOHに格納されていたB2バイトを抽出する。その
後、このB2バイトを用いてB2パリティエラー数が求
められる。
【0061】続いて、分離部8が、STS−192フレ
ームを分離することによって、低次群終端装置T1から
送信されたSTS−48フレームが得られる。その後、
設定部9が、高次群端局装置KT2にて本来挿入すべき
B2バイトの初期値に第1抽出部6にて抽出されたB2
パリティエラー数と第2抽出部7に抽出されたB2バイ
トのB2パリティエラー数とが反映された値を持つB2
バイトを、STS−48フレームのLOHにB2バイト
として挿入する。その後、当該STS−48フレームが
低次群終端装置T4へ送信される。
【0062】低次群終端装置T4では、STS−48フ
レームが高次群端局装置KT2から受信されると、B2
検出部10が、当該STS−48フレームからB2バイ
トを検出する。続いて、計算部10が、B2検出部9に
て検出されたB2バイトを用いて符号誤り監視に係る計
算を行う。即ち、当該B2バイトを用いてB2パリティ
エラー数を算出する。
【0063】このようにして、低次群終端装置T4は、
低次群終端装置T1と低次群終端装置T4との間におけ
るB2パリティエラー数を求めることができる。従っ
て、低次群終端装置T4は、低次群終端装置T1との間
に各高次群端局装置KT1,KT2が挿入されていて
も、計算部10にて得られたB2パリティエラー数をも
って、低次群終端装置T1と低次群終端装置T4との間
における符号誤り監視に係る処理を行うことができる。
【0064】〔本発明の実施形態〕次に、本発明の実施
形態による伝送端局装置及びネットワークシステムを説
明する。
【0065】〈高次群端局装置の構成〉最初に、本発明
の伝送端局装置に相当する各高次群端局装置KT1,K
T2の詳細な構成を説明する。図2は、図1に示した各
高次群端局装置KT1,KT2の構成図である。高次群
端局装置KT1と高次群端局装置KT2とは同じ構成を
有しているので、ここでは、例として高次群端局装置K
T1について説明する。
【0066】高次群端局装置KT1は、高次群端局装置
KT1が収容(多重)可能な4本のOC−48の低速回線
(グループ1(GP1)〜GP4)に応じて設けられたOC
−48インターフェイス部11a〜11dと、送信側の
OC−192インターフェイス部12と、受信側のOC
−192インターフェイス部13とを備えている。
【0067】各OC−48インターフェイス部11a〜
11dは、同じ構成を有しているので、ここでは、例と
してOC−48インターフェイス部11aについて説明
する。OC−48インターフェイス部11aは、高次群
端局装置KT1と低次群終端装置T1とを結ぶOC−4
8の低速回線(GP1)に応じて設けられている。OC−
48インターフェイス部11aは、大別して、受信側部
と送信側部とからなる。
【0068】受信側部は、光/電気変換部(OR)14
と、シリアル/パラレル変換部(S/P)15と、B2チ
ェックカウンタ16(検出部に相当)と、B2エラー情報
挿入部17(第1挿入部に相当)とを有している。一方、
送信側部は、B2エラー情報検出部18と、B2バイト
挿入部19(設定部に相当)と、パラレル/シリアル変換
部(P/S)20と、電気/光変換部(OS)21とを有し
ている。
【0069】送信側のOC−192インターフェイス部
12は、フレームコンバータ22(多重部に相当)と、B
2バイト挿入部23(第2挿入部に相当)と、P/S24
と、OS25とを有している。一方、受信側のOC−1
92インターフェイス部13は、OR26と、S/P2
7と、B2チェックカウンタ28(第1抽出部に相当)
と、B2エラー情報検出部30(第2抽出部に相当)と、
加算機31と、フレームコンバータ32(分離部に相当)
と、B2エラー情報挿入部33とを有している。B2エ
ラー情報検出部30,加算機31及びB2エラー情報挿
入部33は、GP1〜GP4に応じて夫々4つずつ設け
られている。
【0070】〈高次群端局装置の動作〉次に、図2に示
した高次群端局装置KT1の動作を説明する。図2に示
した高次群端局装置KT1(KT2)は、例えば、図5
(B)に示した光通信ネットワークにおいて、高次群端局
装置K1,K2の代わりに夫々設けられる。この場合に
おいて、例えば、低次群終端装置T1から低次群終端装
置T4へデータが伝送されるときの各高次群端局装置K
T1,KT2(ネットワークシステム)の動作例を説明す
る。
【0071】但し、例として、低次群終端装置T1と低
次群終端装置T4とを結ぶ回線は各高次群端局装置KT
1,KT2にてGP1と対応づけられ、低次群終端装置
T2と低次群終端装置T5とを結ぶ回線は各高次群端局
装置KT1,KT2にてGP2と対応づけられ、低次群
終端装置T3と低次群終端装置T6とを結ぶ回線は各高
次群端局装置KT1,KT2にてGP3と対応づけられ
ているものとする。
【0072】図2において、低次群終端装置T1から低
次群終端装置T4へデータが送信される場合には、低次
群終端装置T1は、データを格納したSTS−48フレ
ームをOC−48の低速回線を通じて高次群端局装置K
T1へ送信する。
【0073】STS−48フレームは、高次群端局装置
KT1に受信されると、OC−48インターフェイス部
11aのOR14に入力される。OR14は、STS−
48フレームを光信号から電気信号に変換し、S/P1
5に入力する。S/P15は、STS−48フレームの
データ形式をシリアルデータからパラレルデータに変換
し、B2チェックカウンタ16に入力する。
【0074】B2チェックカウンタ16は、STS−4
8フレームのB2バイトを検出し、検出したB2バイト
のパリティチェックを行うことによって、B2バイトの
パリティエラー数をカウントする。その後、B2チェッ
クカウンタ16は、最終的なB2パリティエラー数と、
STS−48フレームとをB2エラー情報挿入部17に
与える。
【0075】B2エラー情報挿入部17は、STS−4
8フレームのオーバヘッドの空き領域にB2パリティエ
ラー数を挿入する。図3は、STS−48フレームのフ
ォーマット説明図であり、図4は、TCバイトの説明図
である。図3に示すように、本発明に使用されるSTS
−48フレームは、オーバヘッドの空き領域(例えば、
#3)に、「タンデムコネクション(TC)」用のバイト
(「TCバイト」と称する)の格納領域が設定されてい
る。なお、TCバイトは、STS−48フレームのオー
バヘッドの空き領域であれば、どこに挿入されても良
い。
【0076】B2エラー情報挿入部17は、このTCバ
イトの格納領域に、B2チェックカウンタ16から受け
取ったB2パリティエラー数を挿入する。TCバイト
は、図4に示すように、B2パリティエラー数(エラー
検出個数:0〜255[個])を、1バイトで示す。
【0077】B2エラー情報挿入部17は、STS−4
8フレームにTCバイトを挿入すると、このSTS−4
8フレームを、OC−192インターフェイス部12の
フレームコンバータ22に入力する。
【0078】なお、各OC−48インターフェイス部1
1b〜11dは、自身に入力されたSTS−48フレー
ムに対し、OC−48インターフェイス部11aと同様
の処理を行い、処理を施したSTS−48フレームをフ
レームコンバータ22に入力する。
【0079】フレームコンバータ22は、各OC−48
インターフェイス部11a〜11d(GP1〜GP4)か
ら入力されたSTS−48フレームを多重することによ
って、多重フレームとしてのSTS−192フレームを
生成し、B2バイト挿入部19に入力する。
【0080】B2バイト挿入部19は、STS−192
フレームのLOHに、所定値のB2バイトを挿入し、P
/S24に入力する。P/S24は、STS−192フ
レームのデータ形式をパラレルからシリアルに変換し、
OS25に入力する。OS25は、STS−192フレ
ームを電気信号から光信号に変換し、OC−192の高
速回線へ送出する。これによって、STS−192フレ
ームが、高次群端局装置KT2に送信される。
【0081】STS−192フレームは、高次群端局装
置KT2に受信されると、OC−192インターフェイ
ス13のOR26に入力される。OR26は、STS−
192フレームを電気信号に変換し、S/P27に入力
する。S/P27は、STS−192フレームをパラレ
ルデータに変換し、B2チェックカウンタ28に入力す
る。
【0082】B2チェックカウンタ28は、STS−1
92フレームのB2バイトを検出し、検出したB2バイ
トにパリティチェックを施すことによって、B2パリテ
ィエラー数をカウントする。B2チェックカウンタ28
は、最終的なSTS−192のB2バイトのB2エラー
カウント値29(B2パリティエラー数)を、各GP1〜
GP4に対応する加算機31に入力する。その後、B2
チェックカウンタ28は、STS−192フレームをフ
レームコンバータ32へ向けて送出する。
【0083】フレームコンバータ32へ向けて送出され
たSTS−192フレームは、各GP1〜GP4に応じ
て設けられたB2エラー情報検出部30に入力される。
各B2エラー情報検出部30は、入力されたSTS−1
92フレームに含まれたフレームのうち自身と対応する
グループ(GP)に対応するSTS−48フレームからT
Cバイトを検出し、自身と対応する加算機31に入力す
る。
【0084】例えば、GP1に対応するB2エラー情報
検出部30は、入力されたSTS−192フレームに含
まれた低次群終端装置T1から送信されたSTS−48
フレームのTCバイト(B2パリティエラー数)を抽出
し、GP1に対応する加算機31に入力する。
【0085】各加算機31は、B2チェックカウンタ2
8から入力されたB2エラーカウント値29(B2パリ
ティエラー数)と、B2エラー情報検出部30から入力
されたB2パリティエラー数とを加算し、その加算結果
を自身と対応するB2エラー情報挿入部に挿入する。
【0086】例えば、GP1に対応する加算機31は、
STS−192フレームのB2パリティエラー数と低次
群終端装置T1から送信されたSTS−48フレームの
B2パリティエラー数とを加算し、GP1に対応するB
2エラー情報挿入部33に入力する。
【0087】フレームコンバータ32は、B2チェック
カウンタ28からSTS−192フレームを受け取る
と、このSTS−192フレームを4つのSTS−48
フレームに分離し、各STS−48フレームを、該当す
るB2エラー情報挿入部33に入力する。
【0088】例えば、フレームコンバータ32は、ST
S−192の分離によって得られた低次群終端装置T1
から送信されたSTS−48フレームを、GP1と対応
するB2エラー情報挿入部33に入力する。
【0089】各B2エラー情報挿入部33は、入力され
たSTS−48フレームのオーバヘッドの空き領域に加
算機31から入力された加算結果(B2パリティエラー
数)を挿入し、自身と対応するOC−48インターフェ
イス部に入力する。
【0090】例えば、GP1に対応するB2エラー情報
挿入部33は、入力されたSTS−48フレームのオー
バヘッドの空き領域に加算結果を挿入し、OC−48イ
ンターフェイス部11aのB2エラー情報検出部18及
びB2バイト挿入部19に入力する。
【0091】以降の動作は、各OC−48インターフェ
イス部11a〜11dにて同じ動作が行われるので、例
として、OC−48インターフェイス部11aの動作を
説明する。OC−48インターフェイス部11aのB2
エラー情報検出部18は、入力されたSTS−48フレ
ームから、加算機31による加算結果(B2パリティエ
ラー数)を検出し、B2バイト挿入部19に入力する。
【0092】B2バイト挿入部19は、入力されたST
S−48フレームのB2バイトの格納領域にB2バイト
を挿入する。このとき、B2バイト挿入部19は、所定
のB2バイトの初期値(B2パリティエラーが零)にB2
エラー情報検出部18から入力されたB2パリティエラ
ー数が含められた値を持つB2バイトをB2バイト格納
領域に挿入する。
【0093】即ち、B2バイトを、そのパリティチェッ
クが行われた場合に加算機31にて得られたB2パリテ
ィエラー数と同数のパリティエラーが検出される値とす
る。これによって、STS−48フレームのB2バイト
が、低次群終端装置T1から高次群端局装置KT1まで
のパリティエラー数と、高次群端局装置KT1から高次
群端局装置KT2までのパリティエラー数とを含む状態
となる。
【0094】その後、STS−48フレームは、P/S
20にてシリアルデータに変換され、OS21にて光信
号に変換され、OC−48の低速回線を通じて低次群終
端装置T4に伝送される。
【0095】低次群終端装置T4が高次群端局装置KT
2から送信されたSTS−48フレームを受信すると、
B2検出部10(図1参照)が、B2バイトを検出する。
このとき、B2バイトは、OC−48インターフェイス
部11aのB2バイト挿入部19にて含められたB2パ
リティエラー数と、高次群端局装置KT2と低次群終端
装置T4との間のB2パリティエラー数とを含む状態,
即ち、低次群終端装置T1と低次群終端装置T4との間
のB2パリティエラーを含む状態となっている。
【0096】その後、計算部11(図1参照)が、B2バ
イトのパリティチェックを行い、B2パリティエラー数
を算出する。その後、算出されたB2パリティエラー数
が高次群端局装置KT1に通知され(L−FEBE:図
1参照)、B2パリティエラー数が所定の閾値を上回っ
ている場合には、高次群端局装置KT2は、高次群端局
装置KT2と低次群終端装置T4とを結ぶ回線の切替処
理を行う。
【0097】本実施形態による各高次群端局装置KT
1,KT2によれば、低次群終端装置T1にて挿入され
たB2バイトが、低次群終端装置T4に受信されるよう
にすることができる。即ち、高次群端局装置KT1が、
低次群終端装置T1にて挿入されたB2バイトに係る検
出情報を高次群端局装置KT2へ伝送することができ
る。従って、低次群終端装置T4が低次群終端装置T1
と低次群終端装置T4との間のB2パリティエラー数を
得ることができる。
【0098】これにより、オーバレイ等によって、図1
に示すように、低次群終端装置T1と低次群終端装置T
4との間に高次群端局装置KT1,KT2が挿入された
としても、低次群終端装置T4が自身と低次群終端装置
T1との間の符号誤り監視を適正に行うことができるの
で、低次群終端装置T1と低次群終端装置T4との間の
ネットワークの運用保守を適正に行うことが可能とな
る。
【0099】なお、本実施形態では、高次群端局装置K
T1が、B2パリティエラー数を検出情報として高次群
端局装置KT2へ送信する構成としたが、高次群端局装
置KT1がB2バイトそのものを検出情報として高次群
端局装置KT2へ送信し、高次群端局装置KT2が送信
されたB2バイトから低次群終端装置T1と高次群端局
装置KT1との間のB2パリティエラー数を算出するよ
うに構成しても良い。
【0100】
【発明の効果】本発明による伝送端局装置及びネットワ
ークシステムによれば、低次群終端装置から受信したフ
レームに格納された運用保守情報に係る情報を、高次群
端局装置へ向けて伝送することができる。
【0101】また、本発明による伝送端局装置及びネッ
トワークシステムによれば、低次群終端装置間に高次群
端局装置が挿入された場合でも、送信側の低次群終端装
置にて挿入された符号誤り監視情報を受信側の低次群終
端装置が受け取ることができるので、受信側の低次群終
端装置が自身と送信側の低次群終端装置との間における
符号誤り監視を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の原理図
【図2】本発明の実施形態による伝送端局装置(高次群
端局装置)の構成図
【図3】TCバイトを用いるSTS−48フレームのフ
ォーマット説明図
【図4】TCバイトのテーブルを示す図
【図5】光通信ネットワークのオーバレイの説明図
【図6】従来の問題点の説明図
【符号の説明】
T1〜T1 低次群終端装置 KT1,KT2 高次群端局装置(伝送端局装置) 2 検出部 3 第1挿入部 4 多重部 5 第2挿入部 6 第1抽出部 7 第2抽出部 8 分離部 9 設定部 10 B2検出部(検出部) 11 計算部 16 B2チェックカウンタ(検出部) 17 B2エラー情報挿入部(第1挿入部) 19 B2バイト挿入部(設定部) 22 フレームコンバータ(多重部) 23 B2バイト挿入部(第2挿入部) 28 B2チェックカウンタ(第1抽出部) 30 B2エラー情報検出部(第2抽出部) 32 フレームコンバータ(分離部)

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低次群終端装置が回線を通じて接続される
    とともに高次群端局装置が回線を通じて接続された伝送
    端局装置であって、 伝送すべきデータを格納したペイロードとネットワーク
    の運用保守情報を格納したオーバヘッドとを含むフレー
    ムを前記低次群終端装置から受信した場合に、このフレ
    ームのオーバヘッドから前記高次群端局装置へ伝送すべ
    き運用保守情報に係る情報を検出情報として検出する検
    出部と、 前記検出部によって検出された検出情報を前記フレーム
    の空き領域に挿入する第1挿入部と、 前記フレームを含む多重フレームを生成する多重部と、 前記多重部によって生成された多重フレームのオーバヘ
    ッドに新たな運用保守情報を挿入し、前記高次群端局装
    置へ向けて送出する第2挿入部とを備えた伝送端局装
    置。
  2. 【請求項2】低次群終端装置が回線を通じて接続される
    とともに高次群端局装置が回線を通じて接続された伝送
    端局装置であって、 伝送すべきデータを格納したペイロードとネットワーク
    の運用保守情報を格納したオーバヘッドとを夫々含む複
    数のフレームが多重された多重フレームを前記高次群端
    局装置から受信した場合に、この多重フレームのオーバ
    ヘッドに格納された運用保守情報を抽出する第1抽出部
    と、 前記高次群端局装置が前記多重フレームに含まれた各フ
    レームを受信したときに各フレームのオーバヘッドに格
    納されていた運用保守情報に係る情報としての検出情報
    を、前記多重フレームに含まれた各フレームから抽出す
    る第2抽出部と、 前記多重フレームを複数のフレームに分離する分離部
    と、 前記第1抽出部によって抽出された運用保守情報に係る
    情報と前記第2抽出部によって抽出された検出情報とを
    用いて生成された新たな運用保守情報を、前記分離部に
    よって分離された各フレームのオーバヘッドに挿入し、
    前記低次群終端装置へ向けて送出する設定部とを備えた
    伝送端局装置。
  3. 【請求項3】前記高次群端局装置から複数のフレームが
    多重された多重フレームを受信した場合に、この多重フ
    レームのオーバヘッドに格納された運用保守情報を抽出
    する第1抽出部と、 前記多重フレームに含まれた各フレームから検出情報を
    抽出する第2抽出部と、 前記多重フレームを複数のフレームに分離する分離部
    と、 前記第1抽出部によって抽出された運用保守情報に係る
    情報と前記第2抽出部によって抽出された検出情報とを
    用いて生成された新たな運用保守情報を、前記分離部に
    よって分離された各フレームのオーバヘッドに挿入し、
    前記低次群終端装置へ向けて送出する設定部とをさらに
    備えた請求項1記載の伝送端局装置。
  4. 【請求項4】前記運用保守情報が、符号誤り監視情報で
    あり、 前記検出部が、前記低次群終端装置から受信したフレー
    ムのオーバヘッドに格納されていた符号誤り監視情報に
    係る情報を前記検出情報として検出する請求項1記載の
    伝送端局装置。
  5. 【請求項5】前記フレームが、SDHフレーム又はSO
    NETフレームであり、 前記運用保守情報が、B2バイトであり、 前記検出部が、前記低次群終端装置から受信したフレー
    ムのオーバヘッドに格納されていたB2バイトを用いて
    求められたエラー数を前記検出情報として検出する請求
    項1記載の伝送端局装置。
  6. 【請求項6】前記運用保守情報が、符号誤り監視情報で
    あり、 前記検出情報が、前記高次群端局装置が前記多重フレー
    ムに含まれた各フレームを受信したときに各フレームの
    オーバヘッドに格納されていた符号誤り監視情報に係る
    情報であり、 前記設定部が、前記第1抽出部によって抽出された符号
    誤り監視情報に係る情報と前記第2抽出部によって抽出
    された検出情報とを用いて生成された新たな符号誤り監
    視情報を、前記分離部によって分離された各フレームの
    オーバヘッドに挿入する請求項2又は3記載の伝送端局
    装置。
  7. 【請求項7】前記フレームが、SDHフレーム又はSO
    NETフレームであり、 前記運用保守情報が、B2バイトであり、 前記設定部が、前記分離部にて分離されたフレーム毎
    に、当該フレームのオーバヘッドに挿入されるべきB2
    バイトの初期値に前記第1抽出部にて抽出されたB2バ
    イトのエラー数及び前記第2抽出部にて検出情報として
    抽出されたB2バイトのエラー数が反映された値を持つ
    B2バイトを、新たなB2バイトとして、当該フレーム
    のオーバヘッドに挿入する請求項2又は3記載の伝送端
    局装置。
  8. 【請求項8】前記第1挿入部が、前記フレームのオーバ
    ヘッドの空き領域に前記検出情報を挿入する請求項1記
    載の伝送端局装置。
  9. 【請求項9】第1低次群終端装置が回線を通じて接続さ
    れた第1高次群端局装置と、この第1高次群端局装置が
    回線を通じて接続されるとともに第2低次群終端装置が
    回線を通じて接続された第2高次群端局装置とを含むネ
    ットワークシステムであって、 前記第1高次群端局装置は、 伝送すべきデータを格納したペイロードとネットワーク
    の運用保守情報を格納したオーバヘッドとを含むフレー
    ムを前記第1低次群終端装置から受信した場合に、この
    フレームのオーバヘッドから前記第2高次群端局装置へ
    伝送すべき運用保守情報に係る情報を検出情報として検
    出する検出部と、 前記検出部によって検出された検出情報を前記フレーム
    の空き領域に挿入する第1挿入部と、 前記フレームを含む多重フレームを生成する多重部と、 前記多重部によって生成された多重フレームのオーバヘ
    ッドに新たな運用保守情報を挿入し、前記第2高次群端
    局装置へ向けて送出する第2挿入部とを有し、 前記第2高次群端局装置は、 前記多重フレームを前記第1高次群端局装置から受信し
    た場合に、この多重フレームのオーバヘッドに格納され
    た運用保守情報を抽出する第1抽出部と、 前記多重フレームに含まれたフレームから前記検出情報
    を検出する第2抽出部と、 前記多重フレームに含まれたフレームを分離する分離部
    と、 前記第1抽出部によって抽出された運用保守情報に係る
    情報と前記第2抽出部によって抽出された検出情報とを
    用いて生成された新たな運用保守情報を、前記分離部に
    よって分離されたフレームのオーバヘッドに挿入し、前
    記第2低次群終端装置へ向けて送出する設定部とを有す
    るネットワークシステム。
  10. 【請求項10】前記運用保守情報が、符号誤り監視情報
    であり、 前記検出情報が、前記第1高次群端局装置が前記第1低
    次群終端装置から受信したフレームの符号誤り監視情報
    であり、 前記設定部が、前記第1抽出部によって抽出された符号
    誤り監視情報に係る情報と前記第2抽出部によって抽出
    された検出情報とを用いて生成された新たな符号誤り監
    視情報を、前記分離部によって分離されたフレームのオ
    ーバヘッドに挿入する請求項9記載のネットワークシス
    テム。
  11. 【請求項11】前記フレームが、SDHフレーム又はS
    ONETフレームであり、 前記運用保守情報が、B2バイトであり、 前記設定部が、前記分離部にて分離されたフレームのオ
    ーバヘッドに挿入されるべきB2バイトの初期値に前記
    第1抽出部にて抽出されたB2バイトのエラー数及び前
    記第2抽出部にて検出情報として抽出されたB2バイト
    のエラー数が反映された値を持つB2バイトを、新たな
    B2バイトとして、当該フレームのオーバヘッドに挿入
    する請求項9記載のネットワークシステム。
  12. 【請求項12】前記第2低次群終端装置が、前記第2高
    次群端局装置から受信したフレームのオーバヘッドから
    符号誤り監視情報を検出する情報検出部と、前記情報検
    出部によって検出された符号誤り監視情報を用いて第1
    低次群終端装置と第2低次群終端装置との間における符
    号誤り監視に係る計算を行う計算部とを備えた請求項1
    0記載のネットワークシステム。
  13. 【請求項13】前記第2低次群終端装置が、前記第2高
    次群端局装置から受信したフレームのオーバヘッドから
    B2バイトを検出する情報検出部と、前記情報検出部に
    よって検出されたB2バイトを用いて第1低次群終端装
    置と第2低次群終端装置との間におけるB2バイトのエ
    ラー数を求める計算部とを備えた請求項11記載のネッ
    トワークシステム。
  14. 【請求項14】低次群終端装置が回線を通じて接続され
    るとともに高次群端局装置が回線を通じて接続された伝
    送端局装置の運用保守情報方法であって、 伝送すべきデータを格納したペイロードとネットワーク
    の運用保守情報を格納したオーバヘッドとを含むフレー
    ムを前記低次群終端装置から受信した場合に、このフレ
    ームのオーバヘッドから前記高次群端局装置へ伝送すべ
    き運用保守情報に係る情報を検出情報として検出する検
    出ステップと、 前記検出ステップにて検出された検出情報を前記フレー
    ムの空き領域に挿入する第1挿入ステップと、 前記フレームを含む多重フレームを生成する多重ステッ
    プと、 前記多重ステップにて生成された多重フレームのオーバ
    ヘッドに新たな運用保守情報を挿入し、前記高次群端局
    装置へ向けて送出する第2挿入ステップとを含む伝送端
    局装置の運用保守情報方法。
  15. 【請求項15】低次群終端装置が回線を通じて接続され
    るとともに高次群端局装置が回線を通じて接続された伝
    送端局装置の運用保守情報方法であって、 伝送すべきデータを格納したペイロードとネットワーク
    の運用保守情報を格納したオーバヘッドとを夫々含む複
    数のフレームが多重された多重フレームを前記高次群端
    局装置から受信した場合に、この多重フレームのオーバ
    ヘッドに格納された運用保守情報を抽出する第1抽出ス
    テップと、 前記高次群端局装置が前記多重フレームに含まれた各フ
    レームを受信したときに各フレームのオーバヘッドに格
    納されていた運用保守情報に係る情報としての検出情報
    を、前記多重フレームに含まれた各フレームから抽出す
    る第2抽出ステップと、 前記多重フレームを複数のフレームに分離する分離ステ
    ップと、 前記第1抽出ステップにて抽出された運用保守情報に係
    る情報と前記第2抽出ステップにて抽出された検出情報
    とを用いて生成された新たな運用保守情報を、前記分離
    ステップにて分離された各フレームのオーバヘッドに挿
    入し、前記低次群終端装置へ向けて送出する設定ステッ
    プとを含む伝送端局装置の運用保守情報方法。
  16. 【請求項16】前記高次群端局装置から複数のフレーム
    が多重された多重フレームを受信した場合に、この多重
    フレームのオーバヘッドに格納された運用保守情報を抽
    出する第1抽出ステップと、 前記多重フレームに含まれた各フレームから検出情報を
    抽出する第2抽出ステップと、 前記多重フレームを複数のフレームに分離する分離ステ
    ップと、 前記第1抽出ステップにて抽出された運用保守情報に係
    る情報と前記第2抽出ステップにて抽出された検出情報
    とを用いて生成された新たな運用保守情報を、前記分離
    ステップにて分離された各フレームのオーバヘッドに挿
    入し、前記低次群終端装置へ向けて送出する設定ステッ
    プとをさらに含む請求項14記載の伝送端局装置の運用
    保守情報方法。
  17. 【請求項17】前記運用保守情報が、符号誤り監視情報
    であり、 前記検出ステップでは、前記低次群終端装置から受信し
    たフレームのオーバヘッドに格納されていた符号誤り監
    視情報に係る情報が前記検出情報として検出される請求
    項14記載の伝送端局装置の運用保守情報方法。
  18. 【請求項18】前記フレームが、SDHフレーム又はS
    ONETフレームであり、 前記運用保守情報が、B2バイトであり、 前記検出ステップでは、前記低次群終端装置から受信し
    たフレームのオーバヘッドに格納されていたB2バイト
    を用いて求められたエラー数が前記検出情報として検出
    される請求項14記載の伝送端局装置の運用保守情報方
    法。
  19. 【請求項19】前記運用保守情報が、符号誤り監視情報
    であり、 前記検出情報が、前記高次群端局装置が前記多重フレー
    ムに含まれた各フレームを受信したときに各フレームの
    オーバヘッドに格納されていた符号誤り監視情報に係る
    情報であり、 前記設定ステップでは、前記第1抽出ステップにて抽出
    された符号誤り監視情報に係る情報と前記第2抽出ステ
    ップにて抽出された検出情報とを用いて生成された新た
    な符号誤り監視情報が、前記分離部によって分離された
    各フレームのオーバヘッドに挿入される請求項15又は
    16記載の伝送端局装置の運用保守情報方法。
  20. 【請求項20】前記フレームが、SDHフレーム又はS
    ONETフレームであり、 前記運用保守情報が、B2バイトであり、 前記設定ステップでは、前記分離ステップにて分離され
    たフレーム毎に、当該フレームのオーバヘッドに挿入さ
    れるべきB2バイトの初期値に前記第1抽出ステップに
    て抽出されたB2バイトのエラー数及び前記第2抽出ス
    テップにて検出情報として抽出されたB2バイトのエラ
    ー数が反映された値を持つB2バイトが、新たなB2バ
    イトとして、当該フレームのオーバヘッドに挿入される
    請求項15又は16記載の伝送端局装置の運用保守情報
    方法。
  21. 【請求項21】前記第1挿入ステップでは、前記フレー
    ムのオーバヘッドの空き領域に前記検出情報が挿入され
    る請求項14記載の伝送端局装置の運用保守情報方法。
  22. 【請求項22】第1低次群終端装置が回線を通じて接続
    された第1高次群端局装置と、この第1高次群端局装置
    が回線を通じて接続されるとともに第2低次群終端装置
    が回線を通じて接続された第2高次群端局装置とを含む
    ネットワークシステムの運用保守情報方法であって、 前記第1高次群端局装置が、伝送すべきデータを格納し
    たペイロードとネットワークの運用保守情報を格納した
    オーバヘッドとを含むフレームを前記第1低次群終端装
    置から受信した場合に、このフレームのオーバヘッドか
    ら前記第2高次群端局装置へ伝送すべき運用保守情報に
    係る情報を検出情報として検出する検出ステップと、 前記第1高次群端局装置が、前記検出ステップにて検出
    された検出情報を前記フレームの空き領域に挿入する第
    1挿入ステップと、 前記第1高次群端局装置が、前記フレームを含む多重フ
    レームを生成する多重ステップと、 前記第1高次群端局装置が、前記多重ステップにて生成
    された多重フレームのオーバヘッドに新たな運用保守情
    報を挿入し、前記第2高次群端局装置へ向けて送出する
    第2挿入ステップと、 前記第2高次群端局装置が、前記多重フレームを前記第
    1高次群端局装置から受信した場合に、この多重フレー
    ムのオーバヘッドに格納された運用保守情報を抽出する
    第1抽出ステップと、 前記第2高次群端局装置が、前記多重フレームに含まれ
    たフレームから前記検出情報を検出する第2抽出ステッ
    プと、 前記第2高次群端局装置が、前記多重フレームに含まれ
    たフレームを分離する分離ステップと、 前記第2高次群端局装置が、前記第1抽出ステップにて
    抽出された運用保守情報に係る情報と前記第2抽出ステ
    ップにて抽出された検出情報とを用いて生成された新た
    な運用保守情報を、前記分離ステップにて分離されたフ
    レームのオーバヘッドに挿入し、前記第2低次群終端装
    置へ向けて送出する設定ステップとを含むネットワーク
    システムの運用保守情報方法。
  23. 【請求項23】前記運用保守情報が、符号誤り監視情報
    であり、 前記検出情報が、前記第1高次群端局装置が前記第1低
    次群終端装置から受信したフレームの符号誤り監視情報
    であり、 前記設定ステップでは、前記第1抽出ステップにて抽出
    された符号誤り監視情報に係る情報と前記第2抽出ステ
    ップにて抽出された検出情報とを用いて生成された新た
    な符号誤り監視情報が、前記分離ステップにて分離され
    たフレームのオーバヘッドに挿入される請求項22記載
    のネットワークシステムの運用保守情報方法。
  24. 【請求項24】前記フレームが、SDHフレーム又はS
    ONETフレームであり、 前記運用保守情報が、B2バイトであり、 前記設定ステップでは、前記分離ステップにて分離され
    たフレームのオーバヘッドに挿入されるべきB2バイト
    の初期値に前記第1抽出ステップにて抽出されたB2バ
    イトのエラー数及び前記第2抽出ステップにて検出情報
    として抽出されたB2バイトのエラー数が反映された値
    を持つB2バイトが、新たなB2バイトとして、当該フ
    レームのオーバヘッドに挿入される請求項22記載のネ
    ットワークシステムの運用保守情報方法。
  25. 【請求項25】前記第2低次群終端装置が、前記第2高
    次群端局装置から受信したフレームのオーバヘッドから
    符号誤り監視情報を検出する情報検出ステップと、 前記第2低次群終端装置が、前記情報検出ステップにて
    検出された符号誤り監視情報を用いて第1低次群終端装
    置と第2低次群終端装置との間における符号誤り監視に
    係る計算を行う計算ステップとをさらに含む請求項23
    記載のネットワークシステムの運用保守情報方法。
  26. 【請求項26】前記第2低次群終端装置が、前記第2高
    次群端局装置から受信したフレームのオーバヘッドから
    B2バイトを検出する情報検出ステップと、 前記第2低次群終端装置が、前記情報検出ステップにて
    検出されたB2バイトを用いて第1低次群終端装置と第
    2低次群終端装置との間におけるB2バイトのエラー数
    を求める計算ステップとをさらに含む請求項24記載の
    ネットワークシステム。
JP11072228A 1999-03-17 1999-03-17 伝送端局装置及びネットワークシステム Pending JP2000269911A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072228A JP2000269911A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 伝送端局装置及びネットワークシステム
US09/472,343 US6667990B1 (en) 1999-03-17 1999-12-27 Transmission terminal station apparatus and network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072228A JP2000269911A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 伝送端局装置及びネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269911A true JP2000269911A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13483211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11072228A Pending JP2000269911A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 伝送端局装置及びネットワークシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6667990B1 (ja)
JP (1) JP2000269911A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503980A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 ビテッセ セミコンダクター コーポレイション トランスペアレントなトランスポート・オーバヘッドのマッピング
WO2004062146A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Fujitsu Limited 伝送装置
JP2010206625A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fujitsu Ltd 光伝送装置及び光伝送方法
JP2013005008A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nec Corp 通信装置、通信システムおよび無線送信方法
JP2014057280A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Hitachi Ltd 伝送システム及び方法
WO2016042731A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 日本電気株式会社 無線制御システム、及び、無線リンクのエラー監視方法
CN111475447A (zh) * 2019-01-24 2020-07-31 广州彩熠灯光股份有限公司 一种基于lvds的高速串行传输装置及其方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826200B1 (en) * 2000-11-29 2004-11-30 Nortel Networks Limited Combiner/TMUX simulated B1 transparency in fiber optic networks running SONET
US7180913B2 (en) * 2001-07-25 2007-02-20 Nortel Networks Limited Transparent error count transfer method and apparatus
US20030174739A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Gagnon Ronald J. Termination equipment with an overhead processor programmable to pass through proprietary usage data in selected overhead data slots
US7558260B2 (en) * 2003-03-07 2009-07-07 Optimum Communication Services, Inc. Byte-timeslot-synchronous, dynamically switched multi-source-node data transport bus system
US7986713B2 (en) * 2006-12-09 2011-07-26 Mark Henrik Sandstrom Data byte load based network byte-timeslot allocation
US8804760B2 (en) * 2008-06-12 2014-08-12 Mark Henrik Sandstrom Network data transport multiplexer bus with global and local optimization of capacity allocation
CN106605373B (zh) * 2014-09-30 2020-11-06 株式会社东芝 无线通信用集成电路、无线通信终端以及无线通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537485A (ja) 1991-07-30 1993-02-12 Toshiba Corp 多重化装置
JP3663253B2 (ja) * 1996-05-31 2005-06-22 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 多重化伝送装置
US6493847B1 (en) * 1999-06-15 2002-12-10 Applied Micro Circuits Corporation Sonet B2 parity byte calculation method and apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503980A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 ビテッセ セミコンダクター コーポレイション トランスペアレントなトランスポート・オーバヘッドのマッピング
JP4685326B2 (ja) * 2000-06-14 2011-05-18 ビテッセ セミコンダクター コーポレイション トランスペアレントなトランスポート・オーバヘッドのマッピング
WO2004062146A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Fujitsu Limited 伝送装置
JP2010206625A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fujitsu Ltd 光伝送装置及び光伝送方法
JP2013005008A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Nec Corp 通信装置、通信システムおよび無線送信方法
JP2014057280A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Hitachi Ltd 伝送システム及び方法
WO2016042731A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 日本電気株式会社 無線制御システム、及び、無線リンクのエラー監視方法
JPWO2016042731A1 (ja) * 2014-09-19 2017-07-06 日本電気株式会社 無線制御システム、及び、無線リンクのエラー監視方法
CN111475447A (zh) * 2019-01-24 2020-07-31 广州彩熠灯光股份有限公司 一种基于lvds的高速串行传输装置及其方法
CN111475447B (zh) * 2019-01-24 2021-10-22 广州彩熠灯光股份有限公司 一种基于lvds的高速串行传输的装置及数据传输方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6667990B1 (en) 2003-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905585A (en) Optical bidirectional transmission system and method having transmission-line-disconnection detecting function
US7957429B2 (en) Transmission system
US11405703B2 (en) Method and apparatus for transmission using interface, and device
JP2000269911A (ja) 伝送端局装置及びネットワークシステム
WO2008035769A1 (fr) SystÈme de transmission multiplex et procÉDÉ de transmission multiplex
CA2304118A1 (en) Protocol independent sub-rate device
JPH11154922A (ja) Sdhネットワークおよびsdhネットワークにおけるデータ送信方法および装置
JP5068376B2 (ja) 光ディジタル伝送システム
CN1747606B (zh) 业务数据传输方法及装置
JP3483103B2 (ja) 通信ネットワーク間インタフェース装置及びその方法
US20010021171A1 (en) Transmission unit and two-way signal conversion method
US7324563B2 (en) Method and apparatus for transporting a SDH/SONET client signal as a service
EP1705817B1 (en) Apparatus for transmitting data using virtual concatenation
US7447429B2 (en) Bidirectional line switched ring network
JP3573610B2 (ja) Sdh伝送システム及びsdh伝送システムにおけるフレーム伝送方法並びにsdh伝送装置
US5917818A (en) Synchronous digital hierarchy digital cross-connection apparatus
CN100499407C (zh) 开销消息处理装置及其处理方法
EP1100222B1 (en) Detection of previous section fail for a transparent tributary
US20020067746A1 (en) Apparatus for transmitting multi-frame in multiplex transmission and method of doing the same
JP2001103028A (ja) 信号多重方法
KR0128837B1 (ko) 비동기전달모드(atm) 가입자정합 물리계층 처리장치
CN114389753B (zh) 一种能够适配多种速率的pos接口
US6915348B1 (en) Validation of a connection between arbitrary end-points in a communications network using an augmented SPE
JPH06177959A (ja) Sdh伝送装置および方法
KR0179505B1 (ko) 저속 스위칭을 위한 티유 신호의 프레임 정렬기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406