JP2000269370A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000269370A
JP2000269370A JP11074047A JP7404799A JP2000269370A JP 2000269370 A JP2000269370 A JP 2000269370A JP 11074047 A JP11074047 A JP 11074047A JP 7404799 A JP7404799 A JP 7404799A JP 2000269370 A JP2000269370 A JP 2000269370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
tape
semiconductor wafer
wafer
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11074047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779485B2 (ja
Inventor
Junichi Abe
潤一 阿部
Koichi Sekine
弘一 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Semiconductor Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Iwate Toshiba Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Iwate Toshiba Electronics Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07404799A priority Critical patent/JP3779485B2/ja
Publication of JP2000269370A publication Critical patent/JP2000269370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779485B2 publication Critical patent/JP3779485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置の製造に際して、組立工程を簡略化
し、パッケージをチップサイズと同一程度に小型化し、
電気的特性の良否判定テストを1回で済ませる。 【解決手段】半導体ウェハ10上の複数のチップ領域1
にそれぞれチップパターン3および配線パッド2を形成
する工程と、予め絶縁テープ6上に印刷配線が形成さ
れ、配線パッドに対応する部分に導電部8が形成された
配線テープ11を、導電部とウェハ上の配線パッドとが
金属ボール4を介して電気的に接続される状態でウェハ
上に接着する工程と、ウェハ上に配線テープが接着した
状態で各チップ領域の電気的特性の良否判定テストを行
う工程と、この後、配線テープが接着した状態のウェハ
を個々のチップ領域に分割して個々の半導体装置12を
得る工程とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、特にテープ封止型の半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造に際して、一般に、半
導体ウェハ上の複数のチップ領域にそれぞれチップパタ
ーンを形成した後、ウェハ状態で各チップ領域の電気的
特性の良否判定テストを行う。そして、この半導体ウェ
ハを個々のチップ領域に切断(ダイシング)して個々の
チップに分割し、前記ウェハテストで良品と判定された
チップを外囲器(パッケージ)にマウトする。そして、
チップに電気的接続を行うためのボンディングを行い、
封止(シール)を行い、製品の形状にする。さらに、こ
の製品の電気的特性の良否判定テストを行い、最終的に
良品を選別する。
【0003】しかし、上記したような従来の半導体装置
の製造方法は、次のような問題がある。
【0004】(1)パッケージにチップをマウトし、ボ
ンディング、シールを行う一連の工程(組立工程)を必
要とする。 (2)電気的特性の良否判定テストとして、ウェハ状態
と製品形状とでそれぞれ行うので、計2回の良否判定テ
ストを必要とする。 (3)パッケージは、チップとの間の電気的接続(ボン
ディング)を行うためのスペースを必要とし、チップサ
イズよりも大きくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
半導体装置の製造方法は、パッケージにチップをマウト
し、ボンディング、シールを行う一連の組立工程を必要
とし、電気的特性の良否判定テストを2回必要とし、パ
ッケージがチップサイズよりも大きくなるという問題が
あった。
【0006】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、組立工程を簡略化でき、パッケージをチップ
サイズと同一程度に小型化することができ、電気的特性
の良否判定テストを1回行うだけで済む半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体ウェハ上の複数のチップ領域にそれぞ
れチップパターンおよび配線取り出し部を形成する工程
と、予め絶縁テープ上に印刷配線が形成され、前記配線
取り出し部に対応する部分に導電部が形成された配線パ
ターン形成済みテープを、前記導電部と前記半導体ウェ
ハ上の配線取り出し部とが金属バンプを介して電気的に
接続する状態で前記半導体ウェハ上に接着する工程と、
前記半導体ウェハ上に配線パターン形成済みテープが接
着した状態で各チップ領域の電気的特性の良否判定テス
トを行う工程と、前記配線パターン形成済みテープが接
着した状態の半導体ウェハを個々のチップ領域に分割し
て個々の半導体装置を得る工程とを具備することを特徴
とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0009】<第1の実施の形態>図1(a)乃至
(c)および図2(a)乃至(c)は、本発明の半導体
装置の製造方法の第1の実施の形態に係る工程を示して
いる。
【0010】まず、図1(a)に示すように、半導体ウ
ェハ(半導体結晶基板)10の主表面上に、複数のチッ
プ領域1に対応してそれぞれチップパターン3および配
線取り出し部(例えば配線パッド2)を形成する。
【0011】次に、図1(b)、(c)および図2
(a)、(b)の工程により、配線テープ(配線パター
ン形成済みテープ)11の導電部8とウェハ10上の配
線パッド2とが金属ボール4を介して電気的に接続され
る状態で、配線テープ11をウェハ10上に接着する。
【0012】即ち、まず、図1(b)に示すように、ウ
ェハ10上の配線パッド2上に金属バンプ(例えば半田
ボールなどの金属ボール4)を形成する。
【0013】次に、図1(c)に示すように、各チップ
領域1上の少なくとも一部に接着剤5を塗布する。この
際、接着剤5の塗布は、チップ領域1上の全面あるいは
ウェハ10上の全面に塗布してもよいが、本例では、ウ
ェハ10上の各チップ領域1の金属ボール4同士を直線
状に連ねる複数本のストライプ状に塗布している。この
場合、金属ボール4と配線パッド2とが向き合う方向
(図中の上下方向)には導通し、ウェハ10上の金属ボ
ール4同士が向き合う方向(図中の水平方向)には導通
しないように、異方性の導電性ペースト5を用いてい
る。
【0014】次に、図2(a)および(b)に示すよう
に、予め例えば透明状の絶縁テープ6上に印刷配線(図
示せず)が形成され、ウェハ10上の配線パッド4に対
応する部分に導電部(例えばテープの両面の配線パッド
間をスルーホール7により導通させた導電部)8が形成
された配線テープ11をウェハ10上に対向させ、上記
導電部8をウェハ10上の金属ボール4に密着させた状
態で配線テープ11をウェハ10上に接着する。
【0015】次に、上記したようにウェハ10上に配線
テープが接着した状態で各チップ領域1の電気的特性の
良否判定テストを行う。この後、配線テープ11が接着
した状態のウェハ10を各チップ領域1間のダイシング
ラインで切断することにより、図2(c)に示すよう
に、個々の半導体装置12に分割する。なお、前記良否
判定テストで良品と判定された半導体装置を選別して製
品とする。
【0016】上記第1の実施の形態の製造方法によれ
ば、チップ領域形成済みのウェハ10と配線テープ11
とを接着剤5により接着するとともに電気的に接続した
状態で電気的特性の良否判定テストを行った後、個々の
半導体装置に分割することを特徴とするものである。
【0017】したがって、従来は組立工程と比べて、組
立工程を著しく簡略化し、製造時間、コトトを低減する
ことができる。また、ワイヤーボンディングを必要とし
ないので、パッケージ(本例では配線テープ11が分割
されたもの)サイズをチップサイズと同一程度に小型化
することができる。
【0018】また、半導体装置の電気的特性の良否判定
テストを1回行うだけで済み、従来は組立工程の前後に
それぞれ良否判定テストを行っていたことに比べてテス
ト回数が半減する。
【0019】<第2の実施の形態>図3(a)、(b)
および図4(a)、(b)は、本発明の半導体装置の製
造方法の第2の実施の形態に係る工程を示している。
【0020】第2の実施の形態に係る工程は、前述した
第1の実施の形態に係る工程と比べて、配線テープ11
の導電部8とウェハ10上の配線パッド2とが金属ボー
ル4を介して電気的に接続される状態で配線テープ11
をウェハ10上に接着する工程が異なり、その他は同じ
である。
【0021】まず、図3(a)に示すように、ウェハ1
0の主表面上に、複数のチップ領域1に対応してそれぞ
れチップパターン3および配線パッド2を形成する。
【0022】次に、ウェハ10の各チップ領域1間の領
域上に接着剤5を塗布する。
【0023】一方、図3(b)に示すように、配線テー
プ11の片面上で導電部8上に金属ボール4を形成す
る。
【0024】次に、図4(a)に示すように、金属ボー
ル4をウェハ10の配線パッド2に密着させた状態で配
線テープ11をウェハ10上に接着する。
【0025】次に、上記したようにウェハ10上に配線
テープ11が接着した状態で各チップ領域1の電気的特
性の良否判定テストを行う。この後、配線テープ11が
接着した状態のウェハ10を各チップ領域1間のダイシ
ングラインで切断することにより、図4(b)に示すよ
うに、個々の半導体装置12に分割する。なお、前記良
否判定テストで良品と判定された半導体装置を選別して
製品とする。
【0026】上記第2の実施の形態の製造方法によって
も、前述した第1の実施の形態の製造方法と同様の効果
が得られる。
【0027】なお、上記各実施の形態において、配線テ
ープ11として、透明状の絶縁テープ6の一部(導電部
および配線以外)を切り欠いたテープを用いてもよい。
【0028】
【発明の効果】上述したように本発明の半導体装置の製
造方法によれば、組立工程を簡略化でき、パッケージを
チップサイズと同一程度に小型化することができ、電気
的特性の良否判定テストを1回行うだけで済ませること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の
形態に係る工程を示す断面図。
【図2】図1に続く第1の実施の形態に係る工程を示す
断面図。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の
形態に係る工程を示す断面図。
【図4】図3に続く第2の実施の形態に係る工程を示す
断面図。
【符号の説明】
1…チップ領域、 2…配線パッド、 3…チップパターン、 4…金属ボール、 5…接着剤(例えば異方性の導電性ペースト)、 6…絶縁テープ、 7…スルーホール、 8…導電部、 10…半導体ウェハ、 11…配線テープ、 12…半導体装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハ上の複数のチップ領域にそ
    れぞれチップパターンおよび配線取り出し部を形成する
    工程と、 予め絶縁テープ上に印刷配線が形成され、前記配線取り
    出し部に対応する部分に導電部が形成された配線パター
    ン形成済みテープを、前記導電部と前記半導体ウェハ上
    の配線取り出し部とが金属バンプを介して電気的に接続
    する状態で前記半導体ウェハ上に接着する工程と、 前記半導体ウェハ上に配線パターン形成済みテープが接
    着した状態で各チップ領域の電気的特性の良否判定テス
    トを行う工程と、 前記配線パターン形成済みテープが接着した状態の半導
    体ウェハを個々のチップ領域に分割して個々の半導体装
    置を得る工程とを具備することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体ウェハ上に前記配線パターン
    形成済みテープを接着する工程は、 前記半導体ウェハ上の配線取り出し部上に前記金属バン
    プを形成する工程と、 前記半導体ウェハ上のチップ領域上の少なくとも一部に
    接着剤を塗布する工程と、 前記配線パターン形成済みテープの導電部が前記金属バ
    ンプを介して前記半導体ウェハの配線取り出し部に電気
    的に接続するように前記配線パターン形成済みテープを
    前記半導体ウェハ上に接着する工程とを具備することを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体ウェハ上に前記配線パターン
    形成済みテープを接着する工程は、 前記半導体ウェハの各チップ領域間の領域上に接着剤を
    塗布する工程と、 前記導電部上に金属バンプが形成された前記配線パター
    ン形成済みテープを前記金属バンプを介して前記半導体
    ウェハの配線取り出し部に電気的に接続するように前記
    半導体ウェハ上に接着する工程とを具備することを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記配線パターン形成済みテープの導電
    部は、テープの両面の配線パッド間を導通させたスルー
    ホール導電部であり、 前記半導体ウェハの各チップ領域の配線取り出し部は配
    線パッドであり、 前記金属バンプは金属ボールであることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP07404799A 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3779485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07404799A JP3779485B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07404799A JP3779485B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269370A true JP2000269370A (ja) 2000-09-29
JP3779485B2 JP3779485B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=13535887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07404799A Expired - Fee Related JP3779485B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158801A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158801A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779485B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844317A (en) Consolidated chip design for wire bond and flip-chip package technologies
JP2978861B2 (ja) モールドbga型半導体装置及びその製造方法
US6204074B1 (en) Chip design process for wire bond and flip-chip package
US6043564A (en) Semiconductor device having ball-bonded pads
US5849608A (en) Semiconductor chip package
US6717252B2 (en) Semiconductor device
US6242283B1 (en) Wafer level packaging process of semiconductor
JPH08279591A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20010038150A1 (en) Semiconductor device manufactured by package group molding and dicing method
JPH0613436A (ja) キャリアのない集積回路パッケージ
US7332430B2 (en) Method for improving the mechanical properties of BOC module arrangements
US20030180988A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2894594B2 (ja) ソルダーバンプを有するノウングッドダイの製造方法
JP2002134651A (ja) ベースレス半導体装置およびその製造方法
JP2000269370A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2539763B2 (ja) 半導体装置の実装方法
KR100596764B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 그의 제조방법
JP2822990B2 (ja) Csp型半導体装置
JPH09330962A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH07142490A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH104258A (ja) リークコレット及び半導体装置の製造方法
JP2989504B2 (ja) 半導体パッケージにおける半導体チップの評価方法
JPH05315481A (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
JPH1117307A (ja) 半導体装置の実装構造
JP3024046B2 (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees