JP2000269173A - 半導体研磨装置及び半導体研磨方法 - Google Patents

半導体研磨装置及び半導体研磨方法

Info

Publication number
JP2000269173A
JP2000269173A JP7160799A JP7160799A JP2000269173A JP 2000269173 A JP2000269173 A JP 2000269173A JP 7160799 A JP7160799 A JP 7160799A JP 7160799 A JP7160799 A JP 7160799A JP 2000269173 A JP2000269173 A JP 2000269173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
wafer
film thickness
measurement
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7160799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269173A5 (ja
Inventor
Masako Kodera
雅子 小寺
Takashi Yoda
孝 依田
Motosuke Miyoshi
元介 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7160799A priority Critical patent/JP2000269173A/ja
Priority to US09/527,528 priority patent/US6410439B1/en
Publication of JP2000269173A publication Critical patent/JP2000269173A/ja
Publication of JP2000269173A5 publication Critical patent/JP2000269173A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の方法では、半導体研磨装置上のウエー
ハが回転しているために、デバイス表面の不特定箇所の
情報しかわからないため、特定箇所の膜厚を知ることが
できず、厳密な残膜制御が困難だった。本発明では、デ
バイス表面の任意の特定箇所の膜厚等の情報を用意に把
握管理できる半導体研磨装置及び半導体研磨方法を提供
することを目的としている。 【解決手段】 ウエーハ13に光を当てるための測定波
照射装置21と、膜厚を測定するための膜厚測定装置2
2と、前記膜厚測定装置22からの測定結果を計算する
ためのデータ処理装置23とを備えることを特徴として
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、CMP技術に係
り、特にCMP中の被研磨膜の膜厚測定技術に使用され
る半導体研磨装置及び半導体研磨方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの表面に堆積された膜の
凹凸を平坦化するために、半導体研磨方法の一つとし
て、CMP(Chemical Mechanical
Polishing)法が用いられている。CMPの研
磨の際、CMP後の残膜厚を制御するために、CMP途
中の被研磨膜の膜厚を知る要求があった。
【0003】従来の測定例を図4を参照して説明する。
【0004】図4に示すように、モータ115に設置さ
れている研磨定盤101上に貼り付けた研磨クロス10
2上に、半導体デバイスの製造工程の途中にあるウエー
ハ103を表面を下方に向けて設置する。前記ウエーハ
103は、トップリング104に保持されている。前記
トップリングはモータ116に設置されており、前記ト
ップリング104、および定盤101は研磨時には、共
に回転している。ここで研磨クロス102の表面に膜厚
測定用孔105を開け、その下に測定波照射装置106
および膜厚測定装置107を設置する。前記測定波照射
装置106からウエーハ103の表面に膜厚測定のため
の可視光108を照射して、ウエーハ表面の反射光を測
定して膜厚を得る。
【0005】しかしこの方法では、ウエーハが回転して
いるためにデバイス表面の不特定箇所の情報しかわから
ないため、特定箇所の膜厚を知ることができず、厳密な
残膜制御が困難だった。また従来では、研磨中にウエー
ハを定盤からはみださせて、その部分に膜厚測定波を照
射する方法もあるが、同様にデバイス表面の不特定箇所
の情報しかわからなかった。
【0006】このため、研磨量を厳密に管理することが
できず、研磨量が不足、または過剰であったり、そのた
めに研磨後にディッシング(Dishing)、シニン
グ(Thinning)、ラウンディング(Round
ing)といった形状不良が発生していた。
【0007】また、膜厚の解析ソフトの処理が煩雑であ
り、ソフトが新しくなると新たに機器の調整が必要であ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の方
法では、半導体研磨装置上のウエーハが回転しているた
めに、デバイス表面の不特定箇所の情報しかわからない
ため、特定箇所の膜厚を知ることができず、厳密な残膜
制御が困難だった。このため、研磨後及び研磨中におけ
る研磨量を厳密に管理することができず、研磨量が不
足、または過剰であったり、そのために研磨後にディッ
シング(Dishing)、シニング(Thinnin
g)、ラウンディング(Rounding)といった形
状不良が発生するという問題があった。
【0009】また、膜厚の解析ソフトの処理が煩雑であ
り、ソフトが新しくなると新たに機器の調整が必要であ
った。
【0010】本発明は上記のような事情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、半導体デバイスの
研磨中及び研磨後に、任意に半導体デバイスの膜厚を制
御、管理することにでき、また装置の管理が安易な半導
体研磨装置及び半導体研磨方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に記
載した半導体研磨装置は、表面に研磨クロスを貼り付け
た研磨定盤とウエーハ保持部により保持されたウエーハ
を対置させ、研磨クロスとウエーハとの間に研磨剤を供
給し、ウエーハに荷重を加えながらウエーハを回転させ
ることによりウエーハ表面を研磨する半導体研磨装置に
おいて、前記研磨定盤の外周部に設けられた膜厚測定用
窓と、前記膜厚測定用窓を通り、前記ウエーハに測定波
を当てるための測定波照射装置と、前記測定波照射装置
に接続され膜厚を測定するための膜厚測定装置と、前記
膜厚測定装置に接続され前記膜厚測定装置からの測定結
果を計算するためのデータ処理装置とを具備したことを
特徴としている。
【0012】請求項1のような構成によれば、CMP中
の半導体デバイスを形成したウエーハに、特定の周波数
でパルス状に膜厚測定波を照射することにより、半導体
デバイスの特定箇所の膜厚測定を行うことができる。
【0013】また、この発明の請求項2に記載した半導
体研磨装置は、表面に研磨クロスを貼り付けた研磨定盤
と、ウエーハ保持部により保持されたウエーハの一部が
前記研磨定盤の外周部よりも外に位置するウエーハと、
前記ウエーハに測定波を当てるための測定波照射装置
と、前記測定波照射装置に接続され膜厚を測定するため
の膜厚測定装置と、前記膜厚測定装置に接続され前記膜
厚測定装置からの測定結果を計算するためのデータ処理
装置とを具備したことを特徴としている。
【0014】請求項2のような構成によれば、請求項1
の効果に加えて、膜厚測定用窓を有さない研磨定盤にお
いても同様に本発明を実施することができる。
【0015】また、この発明の請求項9に記載した半導
体研磨方法は、表面に研磨クロスを貼り付けた研磨定盤
とウエーハ保持部により保持されたウエーハを対置さ
せ、研磨クロスとウエーハとの間に研磨剤を供給する手
段と、ウエーハに荷重を加えながらウエーハを回転させ
ることによりウエーハ表面を研磨する研磨手段を有する
半導体研磨方法において、前記研磨定盤の外周部に設け
られた膜厚測定用窓を通り、前期ウエーハに測定波を照
射する工程と、前記測定波照射装置に接続された膜厚測
定装置により膜厚を測定する工程と、前記膜厚測定装置
からの測定結果を計算する工程とを具備したことを特徴
とする。
【0016】請求項9のような方法によれば、本発明の
研磨装置を実現でき、CMP中の半導体デバイスを形成
したウエーハに、特定の周波数でパルス状に膜厚測定波
を照射することにより、半導体デバイスの特定箇所の膜
厚測定を行うことができる。
【0017】また、この発明の請求項10に記載した半
導体研磨方法は、表面に研磨クロスを貼り付けた研磨定
盤とウエーハ保持部により保持されたウエーハの一部が
前記研磨定盤の外周部よりも外に位置するウエーハに測
定波を照射する工程と、前記測定波照射装置に接続され
た膜厚測定装置により膜厚を測定する工程と、前記膜厚
測定装置からの測定結果を計算する工程とを具備したこ
とを特徴とする。
【0018】請求項10のような方法によれば、本発明
の研磨装置を実現でき、請求項9の効果に加えて、膜厚
測定用窓を有さない研磨定盤においても同様に本発明を
実施することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の
実施の形態を示した概略図である。
【0020】図1に示すように、研磨定盤11上に研磨
クロス12を貼り付けられており、ウエーハ保持部とし
てトップリング14により保持されたウエーハ13を対
置させている。前記トップリング14は、モータ16に
設置されている。研磨時には、研磨クロスとウエーハと
の間に研磨剤(図示せず)を供給し、ウエーハ13に荷
重を加えながら研磨定盤11をモータ15を回転させる
ことによりウエーハ13表面を研磨する。
【0021】また、前記研磨定盤11の外周部には膜厚
測定用窓17が設けられており、前記膜厚測定用窓17
を通り、前期ウエーハ13に光を当てるための測定波照
射装置21とが、研磨定盤11下部に設置されている。
前記測定波照射装置21にはアライメント機構25が接
続されている。さらに、膜厚を測定するための膜厚測定
装置22と、前記膜厚測定装置からの測定結果を計算す
るためのデータ処理装置23が前記アライメント機構2
5に接続されている。また、前記モータ15及び16、
そして前記データ処理装置23は電気的に接続されてい
る。
【0022】図1に示すように、研磨定盤11上に貼り
付けた研磨クロス12上に、半導体デバイスの製造工程
の途中にあるウエーハ13を表面を下方に向けて設置す
る。前記ウエーハ13はトップリング14に保持されて
おり、トップリング14および定盤11はともにそれぞ
れモータ15、及び16により回転している。ここで研
磨クロス12の表面に膜厚測定用窓17を開け、前記膜
厚測定用窓17の下部に、パルス状に膜厚測定波を照射
する測定波照射装置21および膜厚測定装置22、さら
にモータ15、16の回転数から膜厚測定波のパルス周
波数を計算するためのデータ処理装置23を設置されて
いる。
【0023】前記パルス周波数の計算方法の例として
は、モータ15の回転数がRTT(Rpm)、モータ1
6の回転数がRTR(Rpm)である場合、まずRTT
とRTRの最小公倍数Rを求める。膜厚測定波のパルス
周波数をλ(Hz)とすると、λ=60n/Rまたは60
n/R(nは整数)……(1)であるようにλを定め
る。この際、予め研磨前に膜厚測定のための例えば可視
光24がデバイス表面の所定の箇所に照射されるよう前
記アライメント機構25により前記測定波照射装置21
の位置を調整しておく。この状態で研磨定盤1およびト
ップリング14をモータ15、16により回転させ始め
ると、1/R毎にデバイス表面の所定の箇所が膜厚測定
用窓17の上方を通るので、そのタイミングに同期した
パルス周波数λ(Hz)で例えば可視光24を照射すれ
ば、その特定箇所の反射光を測定して膜厚を得ることが
できる。
【0024】ここで膜厚測定のための可視光24は紫外
線、または対象膜がメタル膜の場合はX線であっても良
い。また可視光24は周波数λのパルス状に照射するた
め、その照射周期はm/λ(mは整数)で表されるが、
mは必ずしも連続な整数でなくても良い。例えば1/
λ、2/λ、4/λ、6/λ、…というように不連続な周
期で照射しても良い。また、膜厚測定のためには可視光
24の照射周波数を振る必要があるが、その範囲を予め
予想されるデバイスの強膜厚から逆算して限定し、測定
時間を短縮しても良い。また、膜厚測定用窓17の形
状、大きさは限定されず様々な形態を用いることができ
る。
【0025】以上、本発明を用いることにより、CMP
中の半導体デバイスを形成したウエーハに、特定の周波
数でパルス状に膜厚測定波を照射することにより、半導
体デバイスの特定箇所の膜厚測定を行うことができる。
また、研磨後の残膜厚の制御が厳密にできるようにな
り、研磨量の過不足や研磨後の形状不良が生じなくな
る。さらに、研磨定盤の回転数RTTとトップリングの
回転数RTRの最小公倍数をRとするとき、膜厚測定波
のパルス周波数を60n/Rまたは60n/R(nは整
数)とすると、少なくとも半導体デバイスの特定箇所に
膜厚測定波を照射することができ、膜厚測定を実行する
ことができる。また、膜厚測定波を可視光とすると、シ
リコン酸化膜など光を透過する物質の厚膜である場合に
膜厚測定が可能である。膜厚測定波を紫外線とすると、
シリコン酸化膜など光を透過する物質の薄膜である場合
に膜厚測定が可能である。膜厚測定波をX線とすると、
メタル膜の膜厚測定が可能である。また、研磨中に膜厚
測定を行う装置において、パルス状の膜厚測定波を照射
する手段と、CMP装置の研磨定盤およびトップリング
の回転数から前記パルスの周波数を計算する手段と、照
射した前記パルス状の膜厚測定波の反射光から膜厚を測
定する手段を備えることにより、上述のように研磨中の
半導体デバイスの特定箇所の膜厚測定を行うことがで
き、品質及び信頼性の向上を図ることができる。
【0026】図2は、本発明の第2の実施の形態を示し
た概略図である。
【0027】図2に示すように、研磨定盤11の表面に
研磨クロス12を貼り付けた前記研磨定盤11と、ウエ
ーハ保持部としてトップリング14により保持されたウ
エーハ13の一部が前記研磨定盤11の外周部よりも外
にウエーハ13が設置されている。前記トップリング1
4は、モータ16に接続されている。前期ウエーハ13
に光を当てるための測定波照射装置21は、前記ウエー
ハ13の下部に位置しており、前記測定波照射装置21
に接続され前記測定波照射装置21にはアライメント機
構25が接続されている。研磨時には、研磨クロスとウ
エーハとの間に研磨剤(図示せず)を供給し、ウエーハ
13に荷重を加えながら研磨定盤11をモータ15を回
転させることによりウエーハ13表面を研磨する。さら
に、膜厚を測定するための膜厚測定装置22と、前記膜
厚測定装置からの測定結果を計算するためのデータ処理
装置23が前記アライメント機構25に接続されてい
る。また、前記モータ15及び16、そして前記データ
処理装置23は電気的に接続されている。
【0028】本発明の第2の実施形態の第1の実施形態
との違いは、前記ウエーハの膜厚を測定するための測定
波を照射する場所が、膜厚測定用窓17ではなく、ウエ
ーハ13の一部が前記研磨定盤11の外周部よりも外に
ウエーハ13が設置され、前記ウエーハ13の一部がは
み出している部分に照射するという点である。これによ
って、第1の実施形態の効果に加え、膜厚測定用窓17
を有した研磨定盤でなくても本発明を実施することがで
きる。
【0029】図3及び図4は、本発明の第3の実施の形
態を示した断面図である。
【0030】図3に示すように、本発明の第3の実施形
態は、前記第1の実施形態の半導体研磨装置において、
前記データ処理装置と前記膜厚測定用窓の間の中で、膜
厚測定装置22の直前にゲートを設置し、データ処理装
置をゲート開閉計算装置に変更したことが特徴である。
【0031】図3に示すように、前記膜厚測定装置22
の下に反射波のデータを膜厚計算手段22に取り込むた
めのゲート27が設置されている。ここで、反射波のデ
ータをゲート27を通して膜厚測定装置22に取り込む
際に、ゲートの開閉計算装置28によって算出した研磨
定盤11およびトップリング14の回転数から算出した
特定の周波数に同期させ、かつ反射波情報がゲートに達
するまでの遅延時間から計算した任意の時間だけ遅らせ
て行う。さらに膜厚測定装置22において、取り込んだ
反射波データを累積積算すると、情報量が多くなるの
で、任意に情報量を制御することができる。
【0032】ここで膜厚測定のための可視光24は紫外
線、または対象膜がメタル膜の場合はX線であっても良
い。またゲート開閉の周波数をλ`とすると、実施例1
で述べたようにλ`=60n/Rまたは60n/R(nは整
数)……(1)と定めても良い。この際、ゲート開閉の
周期はm/λ(mは整数)で表されるが、mは必ずしも
連続な整数でなくても良い。例えば1/λ、2/λ、4/
λ、6/λ、……というように不連続な周期で開閉して
も良い。また、膜厚測定のための可視光24を通過させ
るための膜厚測定用窓17を設ける代わりに、第2の実
施形態に示したように、ウエーハを研磨定盤からオーバ
ーハングしてはみ出させて、研磨定盤の外で可視光24
をウエーハに照射しても良い。また、膜厚測定用窓17
の形状、大きさは限定されない。さらに、前記ゲート
は、前記データ処理装置と前記膜厚測定用窓の間であれ
ば、設置する場所は限定されず、図4に示すように、前
記膜厚測定用窓17の中にゲート30を設置してもよ
く、設置場所は限定されるものではない。
【0033】本発明の第3の実施形態を用いることによ
り、ゲートを設置し取り込んだ反射波データを累積積算
しないようにすることにより、情報量が多ならず、任意
に情報量を制御でき、算出した膜厚の精度を高めること
ができる。
【0034】本発明の第1から第3までの実施形態にお
いて、研磨装置と接続された膜厚測定装置が膜厚測定を
行い、最適な研磨を実施するので、従来のような初めか
ら定められた制御ソフトを必要とせず、また、煩雑な設
定やバージョンアップのたびに必要だった調整も不要に
なり、効率が向上する。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、半導体デバイスの研磨中及び研磨後に、任意に半導
体デバイスの膜厚を制御、管理することにでき、品質及
び信頼性の向上を図ることができる半導体研磨装置及び
半導体研磨方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体研磨装置に
係る膜厚測定装置を示した概略図。
【図2】本発明の第2の実施の形態の半導体研磨装置に
係る膜厚測定装置を示した概略図。
【図3】本発明の第3の実施の形態の半導体研磨装置に
係る膜厚測定装置を示した概略図。
【図4】本発明の第3の実施の形態の半導体研磨装置に
係る膜厚測定装置を示した概略図。
【図5】従来の技術の半導体研磨装置に係る膜厚測定装
置を示した概略図。
【符号の説明】
11、101…研磨定盤 12、102…研磨クロス 13、103…ウエーハ 14、104…トップリング 15、16、115、116…モータ 17、105…膜厚測定用窓 21、106…測定は照射装置 22、107…膜厚測定装置 23…データ処理装置 24…可視光 25…アライメント機構 27、30…ゲート 28…ゲートの開閉計算装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三好 元介 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 3C058 AA07 AA09 AC02 AC04 BA07 BA09 BB02 BB09 BC02 CB03 DA12 DA17 4M106 AA01 BA04 BA07 BA20 CA48 DH03 DH31 DH34 DJ07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に研磨クロスを貼り付けた研磨定盤と
    ウエーハ保持部により保持されたウエーハを対置させ、
    研磨クロスとウエーハとの間に研磨剤を供給し、ウエー
    ハに荷重を加えながらウエーハを回転させることにより
    ウエーハ表面を研磨する半導体研磨装置において、 前記研磨定盤の外周部に設けられた膜厚測定用窓と、 前記膜厚測定用窓を通り、前記ウエーハに測定波を当て
    るための測定波照射装置と、 前記測定波照射装置に接続され膜厚を測定するための膜
    厚測定装置と、 前記膜厚測定装置に接続され前記膜厚測定装置からの測
    定結果を計算するためのデータ処理装置と、を具備した
    ことを特徴とする半導体研磨装置。
  2. 【請求項2】表面に研磨クロスを貼り付けた研磨定盤
    と、 ウエーハ保持部により保持されたウエーハの一部が前記
    研磨定盤の外周部よりも外に位置するウエーハと、 前記ウエーハに測定波を当てるための測定波照射装置
    と、 前記測定波照射装置に接続され膜厚を測定するための膜
    厚測定装置と、 前記膜厚測定装置に接続され前記膜厚測定装置からの測
    定結果を計算するためのデータ処理装置と、を具備した
    ことを特徴とする半導体研磨装置。
  3. 【請求項3】前記データ処理装置と前記膜厚測定用窓の
    間に、ゲートを設けることを特徴とする請求項1記載の
    半導体研磨装置。
  4. 【請求項4】前記ゲートの開閉は前記研磨定盤および前
    記ウエーハ保持部の回転数から算出した特定の周波数に
    同期し、反射波情報がゲートに達するまでの遅延時間か
    ら計算した任意の時間だけ遅らせて行うことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体研磨装置。
  5. 【請求項5】前記データ処理装置は、前記ウエーハ保持
    部の回転数から前記測定波の周波数を算出することを特
    徴とする請求項1または請求項2記載に記載の半導体研
    磨装置。
  6. 【請求項6】前記データ処理装置は、取り込んだ情報を
    累積積算することを特徴とする請求項1または請求項2
    記載に記載の半導体研磨装置。
  7. 【請求項7】前記測定波照射装置は、特定の周波数でパ
    ルス状に測定波照射することを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の半導体装置の研磨装置。
  8. 【請求項8】前記膜厚測定装置は、測定するウエーハの
    任意の特定箇所の膜厚を測定できることを特徴とする請
    求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の半導体
    研磨装置。
  9. 【請求項9】表面に研磨クロスを貼り付けた研磨定盤と
    ウエーハ保持部により保持されたウエーハを対置させ、
    研磨クロスとウエーハとの間に研磨剤を供給する手段
    と、ウエーハに荷重を加えながらウエーハを回転させる
    ことによりウエーハ表面を研磨する研磨手段を有する半
    導体研磨方法において、 前記研磨定盤の外周部に設けられた膜厚測定用窓を通
    り、前期ウエーハに測定波を照射する工程と、 前記測定波照射装置に接続された膜厚測定装置により膜
    厚を測定する工程と、 前記膜厚測定装置からの測定結果を計算する工程と、を
    具備したことを特徴とする半導体研磨方法。
  10. 【請求項10】表面に研磨クロスを貼り付けた研磨定盤
    とウエーハ保持部により保持されたウエーハの一部が前
    記研磨定盤の外周部よりも外に位置するウエーハに測定
    波を照射する工程と、 前記測定波照射装置に接続された膜厚測定装置により膜
    厚を測定する工程と、 前記膜厚測定装置からの測定結果を計算する工程と、を
    具備したことを特徴とする半導体研磨方法。
  11. 【請求項11】前記測定結果を計算する工程において、
    前記ウエーハ保持部の回転数から前記測定波の周波数を
    算出することを特徴とする請求項9または請求項10記
    載に記載の半導体研磨方法。
  12. 【請求項12】前記測定結果を計算する工程において、
    前記測定結果を累積積算することを特徴とする請求項9
    または請求項10に記載の半導体研磨方法。
  13. 【請求項13】前記測定波を照射する工程は、特定の周
    波数でパルス状に測定波を照射することを特徴とする請
    求項9または請求項10のいずれか1項に記載の半導体
    装置の研磨方法。
  14. 【請求項14】前記膜厚を測定する工程において、測定
    するウエーハの任意の特定箇所の膜厚を測定できること
    を特徴とする請求項9から請求項13までのいずれか1
    項に記載の半導体研磨方法。
JP7160799A 1999-03-17 1999-03-17 半導体研磨装置及び半導体研磨方法 Pending JP2000269173A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160799A JP2000269173A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 半導体研磨装置及び半導体研磨方法
US09/527,528 US6410439B1 (en) 1999-03-17 2000-03-16 Semiconductor polishing apparatus and method for chemical/mechanical polishing of films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160799A JP2000269173A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 半導体研磨装置及び半導体研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269173A true JP2000269173A (ja) 2000-09-29
JP2000269173A5 JP2000269173A5 (ja) 2005-05-19

Family

ID=13465517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7160799A Pending JP2000269173A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 半導体研磨装置及び半導体研磨方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6410439B1 (ja)
JP (1) JP2000269173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521129A (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 コーニング インコーポレイテッド 絶縁体上半導体構造の研磨方法
JP2009246388A (ja) * 2002-10-17 2009-10-22 Ebara Corp 研磨状態監視装置、ポリッシング装置、及び研磨方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985611A (ja) * 1995-07-20 1997-03-31 Ebara Corp ポリッシング装置
JPH10294297A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Nikon Corp 研磨装置
JPH113877A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Canon Inc 研磨方法及びそれを用いた研磨装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081796A (en) * 1990-08-06 1992-01-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for mechanical planarization and endpoint detection of a semiconductor wafer
US5964643A (en) 1995-03-28 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ monitoring of chemical mechanical polishing operations
US5838447A (en) * 1995-07-20 1998-11-17 Ebara Corporation Polishing apparatus including thickness or flatness detector
US6102775A (en) * 1997-04-18 2000-08-15 Nikon Corporation Film inspection method
JPH11198033A (ja) 1997-10-31 1999-07-27 Canon Inc 研磨装置及び研磨方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985611A (ja) * 1995-07-20 1997-03-31 Ebara Corp ポリッシング装置
JPH10294297A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Nikon Corp 研磨装置
JPH113877A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Canon Inc 研磨方法及びそれを用いた研磨装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246388A (ja) * 2002-10-17 2009-10-22 Ebara Corp 研磨状態監視装置、ポリッシング装置、及び研磨方法
JP2009521129A (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 コーニング インコーポレイテッド 絶縁体上半導体構造の研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6410439B1 (en) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11780046B2 (en) Polishing system with annular platen or polishing pad
US9095952B2 (en) Reflectivity measurements during polishing using a camera
CN101791781B (zh) 抛光状态监视方法、抛光状态监视装置、抛光设备、加工晶片、半导体器件制造方法和半导体器件
CN110537249A (zh) 使用神经网络来监测的抛光装置
JP3771774B2 (ja) 研磨監視方法、研磨方法及び研磨装置
US7494929B2 (en) Automatic gain control
US9283653B2 (en) Dynamically tracking spectrum features for endpoint detection
JP2002523763A (ja) 半導体基板上の膜厚、特にフォトレジストの膜厚測定方法および装置
JP3450651B2 (ja) 研磨方法及びそれを用いた研磨装置
US20070077671A1 (en) In-situ substrate imaging
JP2003501845A (ja) 化学機械平坦化の終点検知のための光学ビューポート
JP2003042721A (ja) 薄膜の膜厚計測方法及びその装置並びにそれを用いたデバイスの製造方法
KR20150005640A (ko) 푸리에 변환을 이용한 막 두께의 측정
KR100335456B1 (ko) 기판의연마방법및그의연마장치
CN106463378A (zh) 用于终点检测的序列特征跟踪
JP2003254741A (ja) 半導体エピタキシャルウェーハの測定方法、半導体エピタキシャルウェーハの測定装置、半導体エピタキシャルウェーハの製造方法及びコンピュータプログラム
JP2000269173A (ja) 半導体研磨装置及び半導体研磨方法
TW202339899A (zh) 用於具有基板進動的基板拋光的製程參數的控制的方法、系統及電腦程式產品
US6609946B1 (en) Method and system for polishing a semiconductor wafer
JP2022517729A (ja) プレストン行列ジェネレータ
CN206084732U (zh) 裸晶片的研磨装置
JP2000269173A5 (ja)
JP2003168667A (ja) ウェーハ研磨装置の研磨終点検出方法及び装置
JPH01276722A (ja) 基板処理装置
JPH05234869A (ja) 塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206