JP2000268394A - 近視野光メモリヘッド - Google Patents

近視野光メモリヘッド

Info

Publication number
JP2000268394A
JP2000268394A JP11006802A JP680299A JP2000268394A JP 2000268394 A JP2000268394 A JP 2000268394A JP 11006802 A JP11006802 A JP 11006802A JP 680299 A JP680299 A JP 680299A JP 2000268394 A JP2000268394 A JP 2000268394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
field
optical memory
substrate
memory head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11006802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083330B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kasama
宣行 笠間
Yasuyuki Mitsuoka
靖幸 光岡
Manabu Omi
学 大海
Tokuo Chiba
徳男 千葉
Kenji Kato
健二 加藤
Takashi Arawa
隆 新輪
Masataka Araogi
正隆 新荻
Kunio Nakajima
邦雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP00680299A priority Critical patent/JP4083330B2/ja
Priority to EP06006226A priority patent/EP1684275A3/en
Priority to PCT/JP1999/000781 priority patent/WO1999044198A1/ja
Priority to US09/403,406 priority patent/US6376827B1/en
Priority to DE69936490T priority patent/DE69936490T2/de
Priority to EP99905268A priority patent/EP0978829B1/en
Publication of JP2000268394A publication Critical patent/JP2000268394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083330B2 publication Critical patent/JP4083330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • G11B7/124Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/862Near-field probe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近視野光を利用して記録媒体に情報の記録及
び/または再生を行う近視野光メモリヘッドにおいて、
コンパクトな構成かつ大量生産及びアレイ化に適した近
視野光メモリヘッドを提供する。 【解決手段】 少なくとも1つの逆錐状の穴がその頂部
を微小開口とするように貫通して形成された平面基板に
おいて、記録媒体に近視野光を生成させる近視野光生成
系、及び、生成された近視野光を前記微小開口とで相互
作用させて得られる伝搬光を受光素子に導く近視野光検
出系を一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、近視野光を利用し
て高密度な情報の再生及び/または記録を行う光メモリ
ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】試料表面においてナノメートルオーダの
微小な領域を観察するために走査型トンネル顕微鏡(S
TM)や原子間力顕微鏡(AFM)に代表される走査型
プローブ顕微鏡(SPM)が用いられている。SPM
は、先端が先鋭化されたプローブを試料表面に走査さ
せ、プローブと試料表面との間に生じるトンネル電流や
原子間力などの相互作用を観察対象として、プローブ先
端形状に依存した分解能の像を得ることができるが、比
較的、観察する試料に対する制約が厳しい。
【0003】そこでいま、伝搬光を使用し、試料表面に
生成される近視野光とプローブとの間に生じる相互作用
を観察対象とすることで、試料表面の微小な領域の観察
を可能にした近視野光学顕微鏡が注目されている。近視
野光学顕微鏡においては、伝搬光を試料の表面に照射し
て近視野光を生成し、生成された近視野光を先端が先鋭
化されたプローブにより散乱させ、その散乱光を従来の
伝搬光検出と同様に処理することで、従来の光学顕微鏡
による観察分解能の限界を打破し、より微小な領域の観
察を可能としている。また、試料表面に照射する光の波
長を掃引することで、微小領域における試料の光学物性
の観測をも可能としている。
【0004】近視野光学顕微鏡には、光ファイバを先鋭
化して周辺を金属でコーティングすることによってその
先端に微小開口を設けた光ファイバプローブを使用する
ことが多く、光ファイバプローブを近視野光と相互作用
させることによって生じた散乱光をその光ファイバプロ
ーブ内部に通過させて光検出器に導いている。また、光
ファイバプローブを通して試料に向けて光を導入させる
ことによって、光ファイバプローブの微小開口に近視野
光を生じさせ、この近視野光と試料表面の微細構造との
相互作用によって生じた散乱光を更に付加された集光系
を用いて光検出器に導き、表面観察を行うことも可能で
ある。
【0005】更に、顕微鏡としての利用だけでなく、光
ファイバプローブを通して試料に向けて比較的強度の大
きな光を導入させることにより、光ファイバプローブの
微小開口にエネルギー密度の高い近視野光を生成し、そ
の近視野光によって試料表面の構造または物性を局所的
に変更させる高密度な光メモリ記録としての応用も可能
である。
【0006】近視野光学顕微鏡に使用されるプローブと
して、例えば米国特許第5,294,790号に開示されている
ように、フォトリソグラフィ等の半導体製造技術によっ
てシリコン基板にこれを貫通する開口部を形成し、シリ
コン基板の一方の面には絶縁膜を形成して、開口部の反
対側の絶縁膜の上に円錐形状の光導波層を形成したカン
チレバー型光プローブが提案されている。このカンチレ
バー型光プローブにおいては、開口部に光ファイバを挿
入し、光導波層の先端部以外を金属膜でコーティングす
ることで形成された微小開口に光を透過させることがで
きる。
【0007】更に、上述したプローブのように先鋭化さ
れた先端をもたない平面プローブの使用が提案されてい
る。平面プローブは、シリコン基板に異方性エッチング
によって逆ピラミッド構造の開口を形成したものであ
り、特にその頂点が数十ナノメートルの径を有して貫通
されている。そのような平面プローブは、半導体製造技
術を用いて同一基板上に複数作成すること、すなわちア
レイ化が容易であり、特に近視野光を利用した光メモリ
の再生及び記録に適した光メモリヘッドとして使用でき
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光ファ
イバプローブにおいては、先鋭化された先端を有してい
るために機械的強度が十分でなく、大量生産及びアレイ
化にも適していない。また、近視野光を乱すことで得ら
れる散乱光は非常に微弱であるため、光ファイバを通し
てその散乱光を検出する場合には、検出部において十分
な光量を得るための工夫が必要になる。また、光ファイ
バを通して十分な大きさの近視野光を生成する場合に
は、その光ファイバの微小開口部に光を集光する工夫が
必要となる。
【0009】また、カンチレバー型光プローブにおいて
は、その開口部に光ファイバを挿入して、光導波層から
の散乱光の受光、または光導波層への伝搬光の導入を達
成するため、光導波層と光ファイバとの間において十分
な光量を損失なく伝搬することができなかった。カンチ
レバー型光プローブは、アレイ化、特に2次元に配列す
るアレイ化の実現は困難である。また、これらは元来、
顕微鏡としての利用を目的としているために光メモリの
情報記録・再生を念頭においてはおらず、記録媒体上の
高速な掃引は困難である。
【0010】しかしながら、光ファイバプローブ、カン
チレバー型光プローブ及び平面プローブを光メモリヘッ
ドとして使用する場合、これらプローブは情報記録また
は情報再生のどちらか一方に対してのみの利用を前提と
している。例えば、光ファイバプローブを記録媒体に情
報を記録するために用いた場合、その記録媒体に記録さ
れた情報を再生するには、記録媒体に近視野光を生成さ
せる近視野光生成系、及び、生成された近視野光を散乱
させてその散乱光を光検出器に導く近視野光検出系を必
要とする。従って、このようなプローブを使用して高密
度な情報記録・再生を実現するには、装置の構成が複雑
になり、コストも増大してしまう。
【0011】更に、光ファイバプローブ、カンチレバー
型光プローブ及び平面プローブを光メモリヘッドとして
記録媒体上に記録された情報を再生するために用いた場
合には、これらプローブは記録媒体に近視野光を生成さ
せる近視野光生成用、または、生成された近視野光を散
乱させてその散乱光を光検出器に導く近視野光検出用の
どちらか一方に対してのみに利用されるのが通例であ
り、プローブのみの構成で情報再生を実現することは困
難であった。
【0012】また、平面プローブに至っては、微小開口
を記録媒体に近接させた状態において、微小開口近傍と
記録媒体との間に十分な空間を有していないため、記録
媒体表面に向けて光を照射することにより同じく記録媒
体の表面に近視野光を生じさせる反射型の近視野光を利
用することができなかった。従って、本発明は、近視野
光を利用した光メモリの情報記録・再生を実現させるた
めに、コンパクトな構成かつ大量生産に適した近視野光
メモリヘッドを提供することを目的とする。また、光信
号を容易に取り出すための構造及び手段を提供する事を
目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る近視野光メモリヘッドは、近視野光
を利用して記録媒体の情報の再生を行う近視野光メモリ
ヘッドにおいて、少なくとも1つの逆錐状の穴がその頂
部を微小開口とするように貫通して形成された平面基板
と、前記平面基板内に形成された光導波路と、前記光導
波路に光を入射させる光源と、を含み、前記光導波路の
一端部は前記平面基板の側端部に位置し、前記光導波路
の他端部は前記微小開口の開口縁部に位置している。
【0014】従って、基板の側方から光導波路を介して
記録媒体に光を照射することによる近視野光の生成と、
生成された近視野光と微小開口との相互作用によって生
じる伝搬光の取り出しが、同一の基板上において実現で
きる。また、本発明に係る近視野光メモリヘッドは、前
記光導波路の一端部が前記平面基板の上面部に位置し、
前記光導波路の内側面の一部に前記光導波路を通過する
光を反射させる反射膜がさらに形成されている。
【0015】従って、基板の上面から光導波路を介して
記録媒体に光を照射することによる近視野光の生成と、
生成された近視野光と微小開口との相互作用によって生
じる伝搬光の取り出しが、同一の基板上において実現で
きる。更に、本発明に係る近視野光メモリヘッドは、近
視野光を利用して記録媒体の情報の再生を行う近視野光
メモリヘッドにおいて、少なくとも1つの逆錐状の穴が
その頂部を微小開口とするように貫通して形成された平
面基板と、前記平面基板上かつ前記穴の縁部に形成され
た回折格子と、前記回折格子に照射光を入射させる光源
と、を含み、前記回折格子は前記照射光を前記平面基板
を介して前記微小開口の開口縁部に導き、前記平面基板
は前記照射光を透過させる材料からなり、前記照射光が
射出される微小開口の開口縁部を除く表面に遮光膜が形
成されている。
【0016】従って、基板の上面から回折格子を介して
記録媒体に光を照射することによる近視野光の生成と、
生成された近視野光と微小開口との相互作用によって生
じる伝搬光の取り出しが、同一の基板上において実現で
きる。更に、本発明に係る近視野光メモリヘッドは、近
視野光を利用して記録媒体の情報の再生を行う近視野光
メモリヘッドにおいて、少なくとも1つの逆錐状の穴が
その頂部を微小開口とするように貫通して形成された平
面基板と、前記平面基板の側端部に形成された回折格子
と、前記回折格子に照射光を入射させる光源と、を含
み、前記回折格子は前記照射光を前記平面基板を介して
各々の前記微小開口の開口縁部に導き、前記平面基板は
前記照射光を透過させる材料からなり、前記照射光が射
出される各々の微小開口の開口縁部を除く表面に遮光膜
が形成されている。
【0017】従って、基板の側面から回折格子を介して
記録媒体の複数の異なる位置に光を照射することによる
近視野光の生成と、生成された近視野光と微小開口との
相互作用によって生じる伝搬光の取り出しが、同一の基
板上において実現できる。更に、本発明に係る近視野光
メモリヘッドは、近視野光を利用して記録媒体の情報の
記録及び/または再生を行う近視野光メモリヘッドにお
いて、少なくとも1つの逆錐状の穴がその頂部を微小開
口とするように貫通して形成された平面基板と、前記穴
の側面に沿って深さ方向に形成された光導波路と、前記
光導波路の一端部に形成された受光手段と、を含み、前
記光導波路の他端部は前記微小開口の開口縁部に位置
し、前記光導波路はその他端部を除く表面に遮光膜が形
成されている。
【0018】従って、微小開口に向けて光を照射するこ
とにより生成される近視野光と記録媒体との相互作用に
よって生じる伝搬光が、光導波路に導入され、受光手段
において受光されることが、同一の基板上において実現
できる。更に、本発明に係る近視野光メモリヘッドは、
近視野光を利用して記録媒体の情報の記録及び/または
再生を行う近視野光メモリヘッドにおいて、少なくとも
1つの逆錐状の穴がその頂部を微小開口とするように貫
通して形成された平面基板と、前記微小開口の開口縁部
に形成されたレンズと、前記レンズの光軸上かつ前記平
面基板上に形成された受光手段と、を含み、前記平面基
板は、光を透過させる材料からなり、前記レンズ部を除
く表面に遮光膜が形成されている。
【0019】従って、微小開口に向けて光を照射するこ
とにより生成される近視野光と記録媒体との相互作用に
よって生じる伝搬光が、レンズによって集光され、受光
手段において受光されることが、同一の基板上において
実現できる。更に、本発明に係る近視野光メモリヘッド
は、近視野光を利用して記録媒体の情報の記録及び/ま
たは再生を行う近視野光メモリヘッドにおいて、少なく
とも1つの逆錐状の穴がその頂部を微小開口とするよう
に貫通して形成された平面基板を含み、前記平面基板
は、前記微小開口の開口縁部において受光手段を備えて
おり、前記受光手段部を除く表面に遮光膜が形成されて
いる。
【0020】従って、微小開口に向けて光を照射するこ
とにより生成される近視野光と記録媒体との相互作用に
よって生じる伝搬光が受光手段において受光されること
が、同一の基板上において実現できる。更に、本発明に
係る近視野光メモリヘッドは、近視野光を利用して記録
媒体の情報の記録及び/または再生を行う近視野光メモ
リヘッドにおいて、記録媒体に近視野光を生成させるた
めの微小開口部を有する近視野光生成手段および生成さ
れた近視野光を検出するための近視野検出手段が同一の
基板に有し、前記基板(以降:近視野光基板と呼ぶ)が
外周部の基板から突出する構成とした。
【0021】従って、微小開口に向けて光を照射するこ
とにより生成される近視野光と記録媒体との相互作用に
よって生じる伝搬光が、受光手段において受光されるこ
とが、同一の基板上において実現でき、さらに記録媒体
に容易に近接でき、出力信号を容易に出力端子より取り
出すことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る近視野光メ
モリヘッドの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明す
る。 [実施の形態1]図1は、実施の形態1に係る近視野光
メモリヘッドの断面図を示している。図1の近視野光メ
モリヘッド11において、シリコン基板2にはこれを貫
通するテーパ開口部3が微小開口4を有して形成されて
いる。微小開口4は、微小開口4の近傍に生じている近
視野光と相互作用を起こし、かつその結果得られる伝搬
光10を取り出せるように、例えば数十ナノメートルの
径を有している。ここで、テーパ開口部3の開口縁部の
一部には、コア5及びクラッド6からなる光導波路が形
成されている。光導波路は、一端面(光入射面)を近視
野光メモリヘッド11の端面とし、他端面(光射出面)
を微小開口4の開口縁部に位置しており、光源8によっ
てコア5の光入射面に入射される照射光9を微小開口4
の近傍に導く。更に、シリコン基板2及びテーパ開口部
3の表面には、光導波路内を通過する照射光9を光学的
に閉塞するために遮光膜7が形成されている。
【0023】テーパ開口部3、コア5及びクラッド6
は、例えば半導体製造プロセスにおけるフォトリソグラ
フィやシリコン異方性エッチングなどを用いた微細加工
によって形成される。また、遮光膜7は、例えばAu/
Cr等の金属膜であり、スパッタリングや真空蒸着によ
って得られる。なお、光源8は例えば面発光レーザとし
て光入射面に直接に配置してもよい。さらに、シリコン
基板2が、照射光8の波長に対して十分な遮光性を有す
る場合には、遮光膜7を省略できる。
【0024】次に、以上に説明した近視野光メモリヘッ
ド11を記録媒体1上に配置し、微小開口4において情
報再生を行う方法を説明する。ここで記録媒体1は、例
えば円盤状の平面基板であり、その上面に近視野光メモ
リヘッド11が配置される。近視野光メモリヘッド11
の微小開口4と微小開口4の近傍に生じている近視野光
とを相互作用させるために、微小開口4と記録媒体1と
の間を微小開口4の径程度まで近接させる必要がある。
そこで、近視野光メモリヘッド11と記録媒体1との間
に潤滑剤を充填し、近視野光メモリヘッド11を十分に
薄く形成することで、潤滑剤の表面張力を利用して近視
野光メモリヘッド11と記録媒体1との間隔を十分に小
さく維持できる。更には、記録媒体1の撓みに対しても
追従できる。また、図示しない近視野光メモリヘッド制
御機構によって、微小開口4を記録媒体1上の所望の位
置に配置できるように近視野光メモリヘッド11の位置
を制御できる。
【0025】なお、近視野光メモリヘッド11と記録媒
体1との近接状態を、上記した潤滑剤によらずに、ハー
ドディスク技術に用いられているフライングヘッドと同
様にエアベアリングによって制御してもよいし、近視野
光学顕微鏡に用いられるAFM制御を行ってもよい。記
録媒体に記録された情報の再生は、先ず、上記した制御
により、微小開口4を記録媒体1上の所望の情報再生位
置に移動させ、光源8によりコア5の光入射面に向けて
照射光9を照射する。コア5を通過して光射出面より射
出された照射光9は、再生位置となる微小開口4に近接
した記録媒体1の情報記録部を照射し、その情報記録部
において近視野光、すなわち反射型の近視野光が生成さ
れる。この近視野光と微小開口4との相互作用によっ
て、その情報記録部の記録状態に依存した強度や位相等
の特性を伴った伝搬光10が、微小開口4を介してテー
パ開口部3上方へと取り出される。取り出された伝搬光
10は、図示しない受光素子へと導かれて電気信号に変
換され、同じく図示しない信号処理部によって情報記録
部の記録状態が判断される。
【0026】更に、近視野光メモリヘッド11は、従来
の半導体製造プロセスによって形成できるため、近視野
光メモリヘッド11を同一シリコン基盤上に複数個配列
させることが容易となる。その際、光源は複数個のレー
ザー等を用いても良いし、面発光レーザーのような1チ
ップ上に複数個の光源が作製されたものを用いてもよ
い。例として、図2に、近視野光メモリヘッド11をア
レイ状に配列した近視野光メモリヘッドアレイ12を示
している。なお、図2においては、近視野光メモリヘッ
ドアレイ12の構造が容易に理解されるように、図1に
示された遮光膜7を省略している。
【0027】この場合、各近視野光メモリヘッドに対し
て、それぞれ光源を用意する必要はなく、例えば図2に
示しているように、3つの近視野光メモリヘッドの微小
開口4の開口縁部からそれぞれコア5(クラッド6も含
める)を、1つの光源8に導くことができる。なお、図
2においては、1つの光源に対して3つの近視野光メモ
リヘッドに照射光を供給できるように図示されている
が、これに限らず、様々な数の組み合わせが可能であ
る。
【0028】この近視野光メモリヘッドアレイ12を、
同心円状の複数のトラック上に情報を記録した記録媒体
上に近接させ、近視野光メモリヘッドアレイ12がその
記録媒体の複数のトラック上に位置するように配置する
ことによって、記録媒体上におけるヘッドの掃引を最小
限に抑え、トラッキング制御を必要としない高速な光記
録または再生が可能となる。
【0029】以上説明したように、実施の形態1によれ
ば、近視野光を利用することによって再生可能な、かつ
高密度に情報が記録された記録媒体において、その記録
された情報の再生を行うのに、記録媒体に反射型の近視
野光を生成させる近視野光生成系、及び、生成された近
視野光と相互作用して得られる伝搬光を受光素子に導く
近視野光検出系を一体化した近視野光メモリヘッド11
が提供され、光メモリ装置全体の構成をコンパクトに
し、各構成要素の調整を不必要にしている。
【0030】更に、本発明に係る近視野光メモリヘッド
は、半導体製造プロセスを用いて形成できるため、大量
生産に適しており、近視野光メモリヘッドのアレイ化に
対応できる。なお、上述した実施の形態1において、テ
ーパ開口部3の開口縁部に形成されるコア5及びクラッ
ド6は、テーパ開口部3の縁部全体に形成されても、部
分的に形成されてもよく、設計上適宜選択可能である。 [実施の形態2]図3は、実施の形態2に係る近視野光
メモリヘッドの断面図を示している。なお、図1と共通
する部分には同一符号を付している。
【0031】図3において近視野光メモリヘッド16
は、実施の形態1に係る近視野光メモリヘッド11のコ
ア5及びクラッド6の光入射面を近視野光メモリヘッド
16の上面とし、近視野光メモリヘッド16の上方に配
置された光源8から照射される照射光9をその光入射面
に導入する。また、光入射面に導入された照射光9がコ
ア13及びクラッド14の光射出面に損失なく導かれる
ように、反射膜15が形成されている。
【0032】コア13を通過して光射出面より射出され
た照射光9は、再生位置となる情報記録部において反射
型の近視野光を生成する。この近視野光と微小開口4と
の相互作用によって微小開口4を介して取り出された伝
搬光10は、実施の形態1の場合と同様に、図示しない
受光素子へと導かれて電気信号に変換され、同じく図示
しない信号処理部において処理される。
【0033】よって、光源8を近視野光メモリヘッド1
6の上方に配置できるため、実施の形態1における効果
に加え、さらに光メモリ装置全体の構成をよりコンパク
トにすることができる。また、上述した実施の形態2に
おいて、テーパ開口部3の開口縁部に形成されるコア1
3及びクラッド14は、テーパ開口部3の縁部全体に形
成されても、部分的に形成されてもよく、設計上適宜選
択可能である。
【0034】さらに、以上に説明した近視野光メモリヘ
ッド16は半導体製造プロセスを用いて形成できるた
め、大量生産に適しており、実施の形態1において説明
されたようなアレイ化に対応でき、近視野光メモリヘッ
ドアレイとしての使用が可能である。例えば、図4に示
すような2次元にアレイ化した構成も可能である。図4
において、1つの光源8から照射される照射光が、8つ
の近視野光メモリヘッドの微小開口4の開口縁部にそれ
ぞれ導かれるようにコア13(クラッド14も含める)
が形成されている。光源8によって照射された照射光
は、シリコン基板2の内部すなわち図3に示されたよう
なコア13の光入射面に入射される。ここで、各近視野
光メモリヘッドの微小開口4に向けて照射光が損失なく
導かれるように、光源8の光の照射方向には反射膜15
(図示していない)が形成されている。図4において
は、1つの光源に対して8つの近視野光メモリヘッドに
照射光を供給できるように図示されているが、これに限
らず、様々な数の組み合わせが可能である。また、図3
の実施の形態において、反射膜15を用いずに、曲った
光導波路を用い、光導波路の一端面(光入射面)を近視
野光メモリヘッド16の上面部とし、他端面(光出射
面)を微小開口4の開口縁部に配置することで、同様の
効果が得られる。図4の実施の形態においても同様であ
る。 [実施の形態3]図5は、実施の形態3に係る近視野光
メモリヘッドの断面図を示している。なお、図1と共通
する部分には同一符号を付している。
【0035】図5の近視野光メモリヘッド20におい
て、特に光を十分に透過させることが可能な透明基板1
8を使用し、これを貫通するテーパ開口部3が微小開口
4を有して形成されている。微小開口4は、実施の形態
1と同様な大きさの径を有している。ここで、テーパ開
口部3の開口縁部、かつ透明基板18の上面に、回折格
子19が形成されている。回折格子19は、近視野光メ
モリヘッド20の上方に配置された光源8によって入射
される照射光9を微小開口4の近傍に導く。更に、透明
基板18及びテーパ開口部3の表面には、透明基板18
内部を通過する照射光9を光学的に閉塞するために照射
光9が射出される部分を除いて、遮光膜7が形成されて
いる。回折格子19は、例えば半導体製造プロセスにお
けるフォトリソグラフィやシリコン異方性エッチングな
どを用いた微細加工によって形成される。
【0036】回折格子19を介して透明基板18内部を
通過して光射出面から射出された照射光9は、実施の形
態1における場合と同様に処理され、記録媒体の情報の
再生が達成される。さらに、以上に説明した近視野光メ
モリヘッド20は半導体製造プロセスを用いて形成でき
るため、大量生産に適しており、実施の形態1及び2に
おいて説明されたようなアレイ化に対応でき、近視野光
メモリヘッドアレイとしての使用が可能である。
【0037】例として、図6(a)に、近視野光メモリ
ヘッド19をアレイ状に配列した近視野光メモリヘッド
アレイ21を示している。図6(b)は、図6(a)の
A−A’における断面図である。なお、図6(a)にお
いては、近視野光メモリヘッドアレイ21の構造が容易
に理解されるように、図6(b)に示されている遮光膜
7を省略している。
【0038】この場合、図5において説明された近視野
光メモリヘッド20の変形例として、回折格子19を透
明基板18の水平方向端面に形成し、光源8も同じく透
明基板18の水平方向において回折格子19に向けて照
射光9を照射する位置に配置されている。各近視野光メ
モリヘッドに対しては、それぞれ光源を用意する必要は
なく、例えば図6(a)に示しているように、1つの回
折格子19によって、3つの近視野光メモリヘッドの微
小開口4の開口縁部に向けて照射光9をそれぞれ導くこ
とができる。
【0039】なお、図6(a)においては、1つの光源
に対して3つの近視野光メモリヘッドに照射光を供給で
きるように図示されているが、これに限らず、様々な数
の組み合わせが可能である。以上説明したように、実施
の形態3によれば、記録媒体に反射型の近視野光を生成
させる近視野光生成系、及び、生成された近視野光と相
互作用して得られる伝搬光を受光素子に導く近視野光検
出系を一体化した近視野光メモリヘッド20が提供さ
れ、特に光を十分に透過させることが可能な透明基板と
回折格子とによる簡単な構成のため、複雑な製造過程を
必要とせず、光メモリ装置全体の構成をコンパクトに
し、各構成要素の調整を不必要にしている。 [実施の形態4]図7は、実施の形態4に係る近視野光
メモリヘッドの断面図を示している。
【0040】図7の近視野光メモリヘッド30におい
て、シリコン基板2にはこれを貫通するテーパ開口部3
が微小開口4を有して形成されている。微小開口4は、
テーパ開口部3から導入される照射光34によって近視
野光が生成されるように、例えば数十ナノメートルの径
を有している。ここで、図7に示すように、微小開口4
の開口縁部からテーパ開口部3のテーパに沿って光導波
路32が形成されている。微小開口4部に生成された近
視野光と記録媒体1の情報記録部との相互作用により生
じた伝搬光(散乱光)35は、光導波路32を通して光
導波路32の上端部、すなわち光導波路32において伝
搬光35が入射される端部と反対側の端部、に形成され
た受光素子33に導かれる。ここで、光導波路32はコ
アとクラッドから構成されている。更に、シリコン基板
2、テーパ開口部3及び受光素子33の表面には、光導
波路32を伝搬光35の入射部以外を光学的に閉塞する
ために遮光膜31が形成されている。
【0041】テーパ開口部3、光導波路32及び受光素
子33は、例えば半導体製造プロセスにおけるフォトリ
ソグラフィやシリコン異方性エッチングなどを用いた微
細加工によって形成される。また、遮光膜31は、例え
ばAu/Cr等の金属膜であり、スパッタリングや真空
蒸着によって得られる。次に、以上に説明した近視野光
メモリヘッド30を記録媒体1上に配置し、微小開口4
に生成される近視野光によって情報記録及び再生を行う
方法を説明する。
【0042】ここで記録媒体1は、例えば円盤状の平面
基板であり、その上面に近視野光メモリヘッド30が配
置される。近視野光メモリヘッド30の微小開口4に生
成される近視野光を記録媒体1に作用させるために、微
小開口4と記録媒体1との間を微小開口4の径程度まで
近接させる必要がある。そこで、近視野光メモリヘッド
30と記録媒体1との間に潤滑剤を充填し、近視野光メ
モリヘッド30を十分に薄く形成することで、潤滑剤の
表面張力を利用して近視野光メモリヘッド30と記録媒
体1との間隔を十分に小さく維持できる。更には、記録
媒体1の撓みに対しても追従できる。また、図示しない
近視野光メモリヘッド制御機構によって、微小開口4を
記録媒体1上の所望の位置に配置できるように近視野光
メモリヘッド30の位置が制御される。
【0043】なお、近視野光メモリヘッド30と記録媒
体1との近接状態を、上記した潤滑剤によらずに、ハー
ドディスク技術に用いられているフライングヘッドと同
様にエアベアリングによって制御してもよいし、近視野
光学顕微鏡に用いられるAFM制御を行ってもよい。記
録媒体1は、例えば相変化記録方式を適用できる材料か
らなり、局所的な光の照射による情報記録を可能とす
る。この記録媒体1上において、微小開口4を上記した
制御により所望の情報記録位置に移動させる。続いて、
微小開口4に向けて照射光34を照射し、微小開口4部
に近視野光を生成する。この近視野光によって記録媒体
1への微小な領域の光照射が可能となり、高密度な情報
記録が達成される。この際、近視野光を生成するための
照射光34は、後述する情報再生の場合に使用される照
射光と比較して十分大きな強度を有している。
【0044】なお、この情報記録に関しては、本発明に
よる近視野光メモリヘッドによらずに、情報記録を行う
情報記録系を別途付加して行ってもよい。このようにし
て記録された情報の再生は、先ず、上記した制御によ
り、微小開口4を記録媒体1上の所望の情報再生位置に
移動させ、微小開口4に向けて照射光34を照射して微
小開口4部に近視野光を生成する。この近視野光と記録
媒体1の情報記録部との相互作用によって生じた伝搬光
35が、その情報記録部の記録状態に依存した強度や位
相等の特性を伴って光導波路32に入射する。光導波路
32に入射した伝搬光35は、受光素子33へと導かれ
て電気信号に変換され、図示しない信号線を介して同じ
く図示しない信号処理部によって情報記録部の記録状態
が判断される。
【0045】更に、近視野光メモリヘッド30は、従来
の半導体製造プロセスによって形成できるため、近視野
光メモリヘッド30を同一シリコン基盤上に複数個配列
させることが容易となる。例として、図8(a)に、近
視野光メモリヘッド30を2次元アレイ状に配列した近
視野光メモリヘッドアレイ36を示している。図8
(b)は、図8(a)のA−A’における断面図であ
り、近視野光メモリヘッドの微小開口4が記録媒体上の
情報記録単位間隔を考慮した間隔で形成されている。な
お、図8(a)においては、近視野光メモリヘッドアレ
イ36の構造が容易に理解されるように、図8(b)に
示された遮光膜31を省略している。
【0046】この近視野光メモリヘッドアレイ36を、
同心円状の複数のトラック上に情報を記録した記録媒体
上に近接させ、近視野光メモリヘッドアレイ36をその
記録媒体の複数トラック上に位置するように配置するこ
とによって、記録媒体上におけるヘッドの掃引を最小限
に抑え、トラッキング制御を必要としない高速な光記録
または再生が可能となる。
【0047】以上説明したように、実施の形態4によれ
ば、近視野光を利用することによって情報記録可能な、
かつ高密度に情報が記録された記録媒体において、その
記録された情報の再生を行うのに、記録媒体に近視野光
を生成させる近視野光生成系、及び、生成された近視野
光を散乱させてその散乱光(伝搬光)を受光素子33に
導く近視野光検出系を一体化した近視野光メモリヘッド
30が提供され、光メモリ装置全体の構成をコンパクト
にし、各構成要素間の調整を不必要にしている。また、
散乱光を導く光導波路32が散乱光の高い強度分布を示
す方向に沿って形成され、かつ受光素子33がヘッドの
一部として微小開口4付近に設けられているため、損失
の少ない高効率な散乱光の検出が可能となる。
【0048】更に、本発明に係る近視野光メモリヘッド
は、半導体製造プロセスを用いて形成できるため、大量
生産に適しており、近視野光メモリヘッドのアレイ化に
対応できる。なお、上述した実施の形態4において、テ
ーパ開口部3の開口縁部に形成される光導波路32及び
受光素子33は、テーパ開口部3の縁部全体に形成され
ても、部分的に形成されてもよく、設計上適宜選択可能
である。 [実施の形態5]図9は、実施の形態5に係る近視野光
メモリヘッドの断面図を示している。なお、図7と共通
する部分には同一符号を付している。
【0049】図9において近視野光メモリヘッド37
は、実施の形態4に係る近視野光メモリヘッド30のシ
リコン基板2に代えて特に光を十分に透過させることが
可能な透明基板38を使用し、更に光導波路32に代え
てマイクロレンズ39を形成している。マイクロレンズ
39は、例えば、屈折率が連続的に変化した屈折率勾配
レンズであり、微小開口4の開口縁部に選択イオン交換
法を施すことによって形成される。
【0050】情報を記録する動作については、実施の形
態4と同等であるので、ここでは説明を省略する。つぎ
に、記録媒体に記録された情報を再生する方法について
説明する。照射光34によって微小開口4部に生成され
た近視野光は、記録媒体1の情報記録部との相互作用に
よって伝搬光35に変換され、散乱した伝搬光35は微
小開口4の開口縁部に設けられたマイクロレンズ39に
よって受光素子33に集光される。受光素子33におい
て受光された伝搬光35は、実施の形態4の場合と同様
に、電気信号に変換され、図示しない信号処理部におい
て処理される。
【0051】よって、マイクロレンズ39による集光の
ために、情報記録部の記録状態を判断できるだけの十分
な強度を有した伝搬光35を受光素子33に導くことが
可能になり、実施の形態4における効果に加え、より信
頼性の高い情報再生が実現される。また、照射光34の
出力を低減でき、消費電力と共に照射光34による近視
野光メモリヘッドの加熱が抑えられる。
【0052】また、図9において説明された近視野光メ
モリヘッド37の変形例として、図10(a)に示して
いるように、光を十分に透過させることが可能な透明基
板38にマイクロレンズ40、例えば前述した屈折率勾
配レンズを予め形成し、続いて図10(b)に示してい
る近視野光メモリヘッド41のように、形成されたマイ
クロレンズ40の光軸上に微小開口4の中心が位置する
ようにテーパ開口部3を形成し、受光素子33及び遮光
膜31を設けることもできる。
【0053】なお、上述したマイクロレンズは、屈折率
勾配レンズに限らず、回折格子等の他のレンズ効果を有
するものであればよい。また、上述した実施の形態5に
おいて、テーパ開口部3の開口縁部に形成されるマイク
ロレンズ及び受光素子33は、テーパ開口部3の縁部全
体に形成されても、部分的に形成されてもよく、設計上
適宜選択可能である。 [実施の形態6]図11は、実施の形態6に係る近視野
光メモリヘッドの断面図を示している。なお、図7と共
通する部分には同一符号を付している。
【0054】図11の近視野光メモリヘッド42におい
て、シリコン基板2にはこれを貫通するテーパ開口部3
が微小開口4を有して形成されている。微小開口4は、
テーパ開口部3から導入される照射光34によって近視
野光が生成されるように、例えば数十ナノメートルの径
を有している。ここで、図11に示すように、微小開口
4の開口縁部において受光素子43が形成されている。
微小開口4部に生成された近視野光と記録媒体1の情報
記録部との相互作用により生じた伝搬光(散乱光)35
は、微小開口4の開口縁部の受光素子43において受光
される。更に、シリコン基板2及びテーパ開口部3の表
面には、受光素子43を伝搬光35の入射部以外を光学
的に閉塞するために遮光膜31が形成されている。
【0055】テーパ開口部3及び受光素子43は、実施
の形態4と同様に、例えば半導体製造プロセスにおける
フォトリソグラフィやシリコン異方性エッチングなどを
用いた微細加工によって形成され、遮光膜31は、スパ
ッタリングや真空蒸着によって、例えばAu/Cr等の
金属膜として得られる。なお、シリコン基板2が微小開
口4に向けて照射される照射光34の波長に対して十分
な遮光性を有する場合には、遮光膜31を省略できる。
【0056】情報を記録する動作については、実施の形
態4と同等であるので、ここでは説明を省略する。つぎ
に、記録媒体に記録された情報を再生する方法について
説明する。照射光34によって微小開口4部に生成され
た近視野光は、記録媒体1の情報記録部との相互作用に
よって伝搬光35に変換され、散乱した伝搬光35は微
小開口4の開口縁部に設けられた受光素子43に入射す
る。受光素子43において受光された伝搬光35は、実
施の形態4の場合と同様に、電気信号に変換され、図示
しない信号処理部において処理される。
【0057】よって、情報記録部の記録状態を判断でき
る特性を有した伝搬光35を直接に受光素子43におい
て受光することが可能になり、実施の形態4及び5にお
ける効果に加え、伝搬光35の損失のない安定した情報
再生が実現される。また、図11において説明された近
視野光メモリヘッド42の変形例として、図12に示し
ている近視野光メモリヘッド44のように、テーパ開口
部3及び微小開口4が形成される基板自体を受光素子と
した受光素子基板45を使用して、伝搬光35を直接に
受光してもよい。
【0058】また、上述した実施の形態6において、テ
ーパ開口部3の開口縁部に形成される受光素子43は、
テーパ開口部3の縁部全体に形成されても、部分的に形
成されてもよく、設計上適宜選択可能である。以上に説
明した実施の形態5及び6における近視野光メモリヘッ
ドはいずれも半導体製造プロセスを用いて形成できるた
め、大量生産に適しており、実施の形態4において説明
されたようなアレイ化に対応でき、近視野光メモリヘッ
ドアレイとしての使用が可能である。 [実施の形態7]図13は、実施の形態7に係る近視野
光メモリヘッド60の斜視図を示している。
【0059】記録媒体に近視野光を生成させるための微
小開口部を有する近視野光生成手段および生成された近
視野光を検出するための近視野検出手段が同一の基板に
有し、この基板を近視野光基板と呼ぶことにする。構成
は、微小開口54部を有し光検知を行なうための機能部
があり、機能部が梁により外周部基板により支持されて
いる。近視野光メモリヘッド60は、シリコンにより構
成される基体であり、作製方法はフォトリソグラフィ技
術を用い作製される。
【0060】機能部は、微小開口54と近視野光を検出
するため受光部がPINダイオードで構成されている。
機能部を構成するシリコン基板52にはこれを貫通する
テーパ開口部が微小開口54を有して形成されている。
微小開口54は、テーパ開口部から導入される照射光に
よって近視野光が生成されるように、例えば数十ナノメ
ートルの径を有している。微小開口54部に生成された
近視野光と記録媒体1の情報記録部との相互作用により
生じた伝搬光(散乱光)は、近接に作製した受光素子5
6により検知される。
【0061】テーパ開口部、受光素子56は、例えば半
導体製造プロセスにおけるフォトリソグラフィやシリコ
ン異方性エッチングなどを用いた微細加工によって形成
される。また、遮光膜55は、例えばAu/Cr等の金
属膜であり、スパッタリングや真空蒸着によって得られ
る。作製プロセスを図17及び図16を用いて説明す
る。近視野光基板を作成するため、第1の工程で近視野
光を検出するPINダイオードをフォトリソグラフィ工
程で形成する。PINダイオードは近視野光を検出する
ためのものである。受光素子56であるPINダイオー
ドの配置は、本実施の形態においては、微小開口54部
の周辺をおおう形で配置した。なお、フォトリソグラフ
ィ工程において、凹凸を形成しないように留意し平面を
得るようにした。本実施の形態では、配線材料を拡散配
線を用いることにより凹凸を形成しないようにした。つ
ぎに、第2の工程で近視野光メモリヘッド60の近視野
光を生成するための微小開口54を異方性エッチングで
形成した。本実施例においては、シリコンの異方性エッ
チングをもちいたが、高密度プラズマエッチングを用い
て開口部を形成してもよいし、異方性エッチングとフォ
ーカスドイオンビームの組み合わせにより微小開口54
を形成することも可能である。第3の工程でシリコンを
変位させるための薄肉部を形成するためシリコン基板を
エッチングする。もちろん、第2の工程と同一の工程で
行ってもよい。第4の工程の近視野光基板突出および第
5工程の近視野光基板固定では、受光素子56および微
小開口54を有する基板を、周辺基板から突出するた
め、外力により基板を突出させたのち、樹脂等で変位を
維持させるための固化を行う。固化においては、紫外線
硬化樹脂等を用いると作業性を向上させることが可能と
なる。第5の工程で、光メモリヘッドとして完成とな
る。光メモリヘッド完成後、出力端子に非常に薄い配線
基板と接続し、微小信号が検出できるようにして、近視
野光メモリヘッド60とした。図16が断面図を用いた
工程を示す図である。図16の工程図を用い説明する。
まず、半導体基板のシリコンに通常の半導体プロセスに
より、受光部56を形成する。本実施例においてはPI
N構造を形成した。次に、シリコンエッチングプロセス
により裏面よりエッチングを行い、梁部および開口部を
形成する。次の工程で、開口部に貫通孔を形成する。近
視野光基板61を突出させる工程を次に行うが、本実施
例では、外力により変位させ、紫外線効果樹脂を用い変
位を固定した。このような工程により、近視野光ヘッド
を完成させた。
【0062】実施の形態7においては、図13に示すよ
うに、近視野光基板を4つの梁で指示する構成とした。
もちろん、2本の梁において形成してもよい。4つの梁
形成は、シリコンマイクロマシニングを用い形成した。
図14が、近視野光メモリヘッド60の断面図である。
近視野光基板が、梁により支持基板により支持されてい
る構成であることがわかる。また、近視野光基板が、支
持基板より突出していることがわかる。本実施の形態に
おいては、0.1mm突出させる構成とし、出力端子か
ら配線をとりだせるようにした。
【0063】次に、以上に説明した近視野光メモリヘッ
ド60を記録媒体1上に配置し、微小開口54に生成さ
れる近視野光によって情報記録及び再生を行う方法を説
明する。図15に近視野光メモリヘッド60と記録媒体
1を示す。ここで記録媒体1は、例えば円盤状の平面基
板であり、その上面に近視野光メモリヘッド60が配置
される。近視野光メモリヘッド60の微小開口54に生
成される近視野光を記録媒体1に作用させるために、微
小開口54と記録媒体1との間を微小開口54の径程度
まで近接させる必要がある。そこで、近視野光メモリヘ
ッド60と記録媒体1との間に潤滑剤を充填し、近視野
光メモリヘッド60を十分に薄く形成することで、潤滑
剤の表面張力を利用して近視野光メモリヘッド60と記
録媒体1との間隔を十分に小さく維持できる。更には、
記録媒体1の撓みに対しても追従できる。また、図示し
ない近視野光メモリヘッド60制御機構によって、微小
開口54を記録媒体1上の所望の位置に配置できるよう
に近視野光メモリヘッド60の位置が制御される。な
お、近視野光メモリヘッド60と記録媒体1との近接状
態を、上記した潤滑剤によらずに、ハードディスク技術
に用いられているフライングヘッドと同様にエアベアリ
ングによって制御してもよいし、近視野光学顕微鏡に用
いられるAFM制御を行ってもよい。
【0064】記録媒体1は、例えば相変化記録方式を適
用できる材料からなり、局所的な光の照射による情報記
録を可能とする。この記録媒体1上において、微小開口
54を上記した制御により所望の情報記録位置に移動さ
せる。続いて、微小開口54に向けて照射光を照射し、
微小開口54部に近視野光を生成する。この近視野光に
よって記録媒体1への微小な領域の光照射が可能とな
り、高密度な情報記録が達成される。この際、近視野光
を生成するための照射光は、後述する情報再生の場合に
使用される照射光と比較して十分大きな強度を有してい
る。
【0065】なお、この情報記録に関しては、本発明に
よる近視野光メモリヘッド60によらずに、情報記録を
行う情報記録系を別途付加して行ってもよい。このよう
にして記録された情報の再生は、先ず、上記した制御に
より、微小開口54を記録媒体1上の所望の情報再生位
置に移動させ、微小開口54に向けて照射光を照射して
微小開口54部に近視野光を生成する。この近視野光と
記録媒体1の情報記録部との相互作用によって生じた伝
搬光が、その情報記録部の記録状態に依存した強度や位
相等の特性を伴って入射する。入射した伝搬光は、受光
素子56へと導かれて電気信号に変換され、図示しない
信号線を介して同じく図示しない信号処理部によって情
報記録部の記録状態が判断される。
【0066】更に、近視野光メモリヘッド60は、従来
の半導体製造プロセスによって形成できるため、近視野
光メモリヘッド60を同一シリコン基盤上に複数個配列
させることが容易となる。この近視野光メモリヘッドア
レイを、同心円状の複数のトラック上に情報を記録した
記録媒体1上に近接させ、近視野光メモリヘッドアレイ
をその記録媒体1の複数トラック上に位置するように配
置することによって、記録媒体1上におけるヘッドの掃
引を最小限に抑え、トラッキング制御を必要としない高
速な光記録または再生が可能となる。
【0067】以上説明したように、実施の形態7によれ
ば、近視野光を利用することによって再生可能な、かつ
高密度に情報が記録された記録媒体1において、その記
録された情報の再生を行うのに、記録媒体1に近視野光
を生成させる近視野光生成系、及び、生成された近視野
光を散乱させてその散乱光(伝搬光)を受光素子56に
導く近視野光検出系を一体化した近視野光メモリヘッド
60が提供され、光メモリ装置全体の構成をコンパクト
にし、各構成要素間の調整を不必要にしている。
【0068】更に、本発明に係る近視野光メモリヘッド
60は、半導体製造プロセスを用いて形成できるため、
大量生産に適しており、近視野光メモリヘッド60のア
レイ化に対応できる。 [実施の形態8]実施の形態8においては、図示しない
近視野光基板が、薄肉部により支持基板に支持されてい
る構成で作製した。近視野光基板と支持基板との間を薄
肉化させ支持する構成とした。この構成はシリコンマイ
クロマシニングを用い形成した。この構造は、梁部を形
成することなく薄肉部を形成し、近視野光基板部のみ突
出させる方法でおこなった。本実施の形態においては、
0.1mm突出させる構成とし、出力端子から配線をと
りだせるようにした。なお、突出を継続維持するため
に、樹脂をもちい固化することにより、固定した。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に係わる発
明によれば、記録媒体上に反射型の近視野光を生成させ
る近視野光生成系、及び、生成された近視野光と相互作
用して得られる伝搬光を受光素子に導く近視野光検出系
を一体化しているため、光メモリ装置全体の構成をコン
パクトにし、各構成要素の調整が不必要となる。
【0070】以上説明したように請求項2に係わる発明
によれば、記録媒体上に反射型の近視野光を生成させる
近視野光生成系、及び、生成された近視野光と相互作用
して得られる伝搬光を受光素子に導く近視野光検出系を
一体化しているため、光メモリ装置全体の構成をコンパ
クトにし、各構成要素の調整が不必要となる。更には、
容易にアレイ化が実現できる。また、近視野光メモリヘ
ッドの側方に光源を配置できるため、近視野光メモリヘ
ッドの上方を有効に利用できる。
【0071】以上説明したように請求項3および請求項
4に係わる発明によれば、光メモリ装置全体の構成のコ
ンパクト化、各構成要素の調整の不要及びヘッドのアレ
イ化の実現に加えて、光源を近視野光メモリヘッドの上
方に配置できるため、近視野光メモリヘッドの側方を有
効に利用できる。以上説明したように請求項5に係わる
発明によれば、光メモリ装置全体の構成のコンパクト
化、各構成要素の調整の不要、ヘッドのアレイ化の実現
及び近視野光メモリヘッドの側方の有効活用に加えて、
近視野光メモリヘッドを複雑な製造過程を必要とせずに
作成できる。
【0072】以上説明したように請求項6に係わる発明
によれば、光メモリ装置全体の構成のコンパクト化、各
構成要素の調整の不要及び近視野光メモリヘッドの上方
の有効活用に加えて、近視野光メモリヘッドを複雑な製
造過程を必要とせずに作成でき、特にヘッドのアレイ化
の実現が容易に行える。以上説明したように請求項7に
係わる発明によれば、少なくとも1つの逆錐状の穴がそ
の頂部を微小開口とするように貫通して形成された平面
基板において、その穴の側面に沿って深さ方向に光導波
路をその一端部が微小開口の開口縁部に位置するように
形成し、かつその光導波路の他端部に受光手段を形成し
ているため、記録媒体に近視野光を生成させる近視野光
生成系、及び、生成された近視野光を散乱させてその散
乱光(伝搬光)を受光素子に導く近視野光検出系を一体
化した近視野光メモリヘッドを提供でき、光メモリ装置
全体の構成をコンパクトにし、各構成要素間の調整を不
必要にしており、更には、容易にアレイ化が実現でき
る。
【0073】また、散乱光を導く光導波路が散乱光の高
い強度分布を示す方向に沿って形成され、かつ受光素子
がヘッドの一部として微小開口付近に設けられているた
め、損失の少ない高効率な散乱光の検出が可能となる。
以上説明したように請求項8に係わる発明によれば、少
なくとも1つの逆錐状の穴がその頂部を微小開口とする
ように貫通して形成された光を透過させる材料からなる
平面基板において、前記微小開口の開口縁部にレンズを
形成し、そのレンズの光軸上かつ前記平面基板上に受光
手段を形成しているため、記録媒体に近視野光を生成さ
せる近視野光生成系、及び、生成された近視野光を散乱
させてその散乱光(伝搬光)を受光素子に導く近視野光
検出系を一体化した近視野光メモリヘッドを提供でき、
光メモリ装置全体の構成をコンパクトにし、構成要素の
調整を不必要にしており、更には、容易にアレイ化が実
現できる。
【0074】また、レンズによる集光のために、記録媒
体の情報記録部の記録状態を判断できるだけの十分な強
度を有した伝搬光を受光素子に導くことが可能になり、
より信頼性の高い情報再生が実現される。また、近視野
光を生成されるための照射光の出力を低減でき、消費電
力と共に照射光による近視野光メモリヘッドの加熱が抑
えられる。
【0075】以上説明したように請求項9及び請求項1
0に係わる発明によれば、少なくとも1つの逆錐状の穴
がその頂部を微小開口とするように貫通して形成された
平面基板において、その微小開口の開口縁部において受
光手段が備えられているため、記録媒体に近視野光を生
成させる近視野光生成系、及び、生成された近視野光を
散乱させてその散乱光(伝搬光)を受光素子に導く近視
野光検出系を一体化した近視野光メモリヘッドを提供で
き、光メモリ装置全体の構成をコンパクトにし、構成要
素の調整を不必要にしており、更には、容易にアレイ化
が実現できる。
【0076】また、記録媒体の情報記録部の記録状態を
判断できる特性を有した伝搬光を直接に受光素子におい
て受光することが可能になり、伝搬光の損失のない安定
した情報再生が実現される。以上説明したように請求項
11から請求項16に係わる発明によれば、記録媒体1
に近視野光を生成させるための微小開口54部を有する
近視野光生成手段および生成された近視野光を検出する
ための近視野検出手段が同一の基板に有し、前記基板
(近視野光基板)が外周部の基板から突出する構成とす
ることにより微小開口54に向けて光を照射し生成され
る近視野光と記録媒体1との相互作用によって生じる伝
搬光が、受光手段において受光される、このことにより
同一の基板上において実現でき、さらに記録媒体1に容
易に近接でき、出力信号を容易に出力端子より取り出す
ことができる。
【0077】また、記録媒体1の情報記録部の記録状態
を判断できる特性を有した伝搬光を直接に受光素子56
において受光することが可能になり、伝搬光の損失のな
い安定した情報再生が実現される。以上説明したように
請求項17に係わる発明によれば、近視野光生成系及
び、近視野光検出系を一体化した近視野光メモリヘッド
を提供でき、光メモリ装置全体の構成をコンパクトに
し、容易にアレイ化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による近視野光メモリヘ
ッドの断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1による近視野光メモリヘ
ッドのアレイ化を説明する図である。
【図3】本発明の実施の形態2による近視野光メモリヘ
ッドの断面図である。
【図4】本発明の実施の形態2による近視野光メモリヘ
ッドのアレイ化を説明する図である。
【図5】本発明の実施の形態3による近視野光メモリヘ
ッドの断面図である。
【図6】本発明の実施の形態3による近視野光メモリヘ
ッドの変形例及びアレイ化を説明する図である。
【図7】本発明の実施の形態4による近視野光メモリヘ
ッドの断面図である。
【図8】本発明の実施の形態4による近視野光メモリヘ
ッドのアレイ化を説明する図である。
【図9】本発明の実施の形態5による近視野光メモリヘ
ッドの断面図である。
【図10】本発明の実施の形態5による近視野光メモリ
ヘッドの変形例を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態6による近視野光メモリ
ヘッドの断面図である。
【図12】本発明の実施の形態6による近視野光メモリ
ヘッドの変形例を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態7による近視野光メモリ
ヘッドの斜視図である。
【図14】本発明の実施の形態7による近視野光メモリ
ヘッドの断面図である。
【図15】本発明の実施の形態7による近視野光メモリ
ヘッドの斜視図である。
【図16】本発明の実施の形態7による近視野光メモリ
ヘッドの工程図である。
【図17】本発明の実施の形態7による加工工程を示す
図である。
【符号の説明】
1 記録媒体 2 シリコン基板 3 テーパ開口部 4 微小開口 5,13 コア 6,14 クラッド 7 遮光膜 8 光源 9 照射光 10 伝搬光 11,16,20 近視野光メモリヘッド 12,17,21 近視野光メモリヘッドアレイ 15 反射膜 18 透明基板 19 回折格子 30,37,41,42,44 近視野光メモリヘッド 31 遮光膜 32 光導波路 33,43 受光素子 34 照射光 35 伝搬光(散乱光) 36 近視野光メモリヘッドアレイ 38 透明基板 39,40 マイクロレンズ 45 受光素子基板 52 シリコン基板 53 開口部 54 微小開口 55 遮光膜 56 受光素子 58 照射光 60 近視野光メモリヘッド 62 出力端子 63 梁 64 樹脂 65 拡散配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大海 学 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 千葉 徳男 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 加藤 健二 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 新輪 隆 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 新荻 正隆 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 中島 邦雄 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコーインスツルメンツ株式会社内 Fターム(参考) 2H047 KA04 KA12 KA15 KB08 LA01 MA01 MA07 PA21 PA24 PA30 QA07 RA04 TA00 TA01 TA43 5D119 AA38 CA12 JA36 JA64 JB02 KA04 KA28

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近視野光を利用して記録媒体の情報の記
    録及び/または再生を行う近視野光メモリヘッドであっ
    て、 少なくとも1つの逆錐状の穴がその頂部を微小開口とす
    るように貫通して形成された平面基板と、 記録媒体に近視野光を生成させるための近視野光生成手
    段および生成された近視野光を検出するための近視野検
    出手段が同一の前記平面基板に有することを特徴とする
    近視野光メモリヘッド。
  2. 【請求項2】 近視野光を利用して記録媒体の情報の再
    生を行う近視野光メモリヘッドであって、 少なくとも1つの逆錐状の穴がその頂部を微小開口とす
    るように貫通して形成された平面基板と、 前記平面基板内に形成された光導波路と、 前記光導波路に光を入射させる光源と、を含み、 前記光導波路の一端部は前記平面基板の側端部に位置
    し、 前記光導波路の他端部は前記微小開口の開口縁部に位置
    していることを特徴とする近視野光メモリヘッド。
  3. 【請求項3】 前記光導波路の一端部は前記平面基板の
    上面部に位置し、前記光導波路の内側面の一部に前記光
    導波路を通過する光を反射させる反射膜がさらに形成さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の近視野光メモ
    リヘッド。
  4. 【請求項4】 前記光導波路の一端部は前記平面基板の
    上面部に位置し、 前記光導波路の他端部は前記微小開口の開口縁部に位置
    していることを特徴とする請求項2記載の近視野光メモ
    リヘッド。
  5. 【請求項5】 近視野光を利用して記録媒体の情報の再
    生を行う近視野光メモリヘッドであって、 少なくとも1つの逆錐状の穴がその頂部を微小開口とす
    るように貫通して形成された平面基板と、 前記平面基板上かつ前記穴の縁部に形成された回折格子
    と、 前記回折格子に照射光を入射させる光源と、を含み、 前記回折格子は前記照射光を前記平面基板を介して前記
    微小開口の開口縁部に導き、 前記平面基板は前記照射光を透過させる材料からなり、
    前記照射光が射出される微小開口の開口縁部を除く表面
    に遮光膜が形成されていることを特徴とする近視野光メ
    モリヘッド。
  6. 【請求項6】 近視野光を利用して記録媒体の情報の再
    生を行う近視野光メモリヘッドであって、 少なくとも2つの逆錐状の穴がその頂部を微小開口とす
    るように貫通して形成された平面基板と、 前記平面基板の側端部に形成された回折格子と、 前記回折格子に照射光を入射させる光源と、を含み、 前記回折格子は前記照射光を前記平面基板を介して各々
    の前記微小開口の開口縁部に導き、 前記平面基板は前記照射光を透過させる材料からなり、
    前記照射光が射出される各々の微小開口の開口縁部を除
    く表面に遮光膜が形成されていることを特徴とする近視
    野光メモリヘッド。
  7. 【請求項7】 近視野光を利用して記録媒体の情報の記
    録及び/または再生を行う近視野光メモリヘッドであっ
    て、 少なくとも1つの逆錐状の穴がその頂部を微小開口とす
    るように貫通して形成された平面基板と、 前記穴の側面に沿って深さ方向に形成された光導波路
    と、 前記光導波路の一端部に形成された受光手段と、を含
    み、 前記光導波路の他端部は前記微小開口の開口縁部に位置
    し、 前記光導波路はその他端部を除く表面に遮光膜が形成さ
    れていることを特徴とする近視野光メモリヘッド。
  8. 【請求項8】 近視野光を利用して記録媒体の情報の記
    録及び/または再生を行う近視野光メモリヘッドであっ
    て、 少なくとも1つの逆錐状の穴がその頂部を微小開口とす
    るように貫通して形成された平面基板と、 前記微小開口の開口縁部に形成されたレンズと、 前記レンズの光軸上かつ前記平面基板上に形成された受
    光手段と、を含み、 前記平面基板は、光を透過させる材料からなり、前記レ
    ンズ部を除く表面に遮光膜が形成されていることを特徴
    とする近視野光メモリヘッド。
  9. 【請求項9】 近視野光を利用して記録媒体の情報の記
    録及び/または再生を行う近視野光メモリヘッドであっ
    て、 少なくとも1つの逆錐状の穴がその頂部を微小開口とす
    るように貫通して形成された平面基板を含み、 前記平面基板は、前記微小開口の開口縁部において受光
    手段を備えており、前記受光手段部を除く表面に遮光膜
    が形成されていることを特徴とする近視野光メモリヘッ
    ド。
  10. 【請求項10】 近視野光を利用して記録媒体の情報の
    記録及び/または再生を行う近視野光メモリヘッドであ
    って、 少なくとも1つの逆錐状の穴がその頂部を微小開口とす
    るように貫通して形成された平面基板を含み、 前記平面基板は、受光素子基板であり、前記受光素子基
    板の一部を除く表面に遮光膜が形成されていることを特
    徴とする近視野光メモリヘッド。
  11. 【請求項11】 近視野光を利用して記録媒体の情報の
    記録及び/または再生を行う近視野光メモリヘッドであ
    って、 記録媒体に近視野光を生成させるための微小開口部を有
    する近視野光生成手段および生成された近視野光を検出
    するための近視野検出手段が同一の基板に有し、前記基
    板が外周部の基板から突出する構成を特徴とする近視野
    光メモリヘッド。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の近視野光メモリヘッ
    ドにおいて、記録媒体に近視野光を生成させるための微
    小開口部を有する近視野光生成手段および生成された近
    視野光を検出するための近視野検出手段を有する基板
    が、 前記基板を支持するための外周部基板より支持される構
    成からなることを特徴とする近視野光メモリヘッド。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の近視野光メモリヘッ
    ドにおいて、記録媒体に近視野光を生成させるための微
    小開口部を有する近視野光生成手段および生成された近
    視野光を検出するための近視野検出手段を有する基板
    が、 前記基板を支持するための外周部基板より梁により支持
    される構成からなることを特徴とする近視野光メモリヘ
    ッド。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の近視野光メモリヘッ
    ドにおいて、前記基板を支持するため、外周部基板より
    梁により支持される構成で、前記梁が薄肉化した構造を
    特徴とする近視野光メモリヘッド。
  15. 【請求項15】 請求項12記載の近視野光メモリヘッ
    ドにおいて、前記基板を支持するため、外周部基板より
    支持される構成で、前記基板と周辺基板の薄肉化した構
    造を有し、前記薄肉部を固化し、前記基板が外周部の基
    板から突出することを特徴とする近視野光メモリヘッ
    ド。
  16. 【請求項16】 請求項11記載の近視野光メモリヘッ
    ドにおいて、前記外周部基板に受光した光信号を電気信
    号として取り出すための出力端子を有することを特徴と
    する近視野光メモリヘッド。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれかに記載の近
    視野光メモリヘッドが少なくとも1つの平面基板上に複
    数個配列されていることを特徴とする近視野光メモリヘ
    ッド。
JP00680299A 1998-02-25 1999-01-13 近視野光メモリヘッド Expired - Lifetime JP4083330B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00680299A JP4083330B2 (ja) 1998-02-25 1999-01-13 近視野光メモリヘッド
EP06006226A EP1684275A3 (en) 1998-02-25 1999-02-22 Near field optical memory head
PCT/JP1999/000781 WO1999044198A1 (fr) 1998-02-25 1999-02-22 Tete de memoire optique dans le champ proche
US09/403,406 US6376827B1 (en) 1998-02-25 1999-02-22 Near field optical memory head
DE69936490T DE69936490T2 (de) 1998-02-25 1999-02-22 Optischer nahfeldkopf für speicher
EP99905268A EP0978829B1 (en) 1998-02-25 1999-02-22 Near field optical memory head

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4371598 1998-02-25
JP4371898 1998-02-25
JP454899 1999-01-11
JP10-43715 1999-01-11
JP10-43718 1999-01-11
JP11-4548 1999-01-11
JP00680299A JP4083330B2 (ja) 1998-02-25 1999-01-13 近視野光メモリヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000268394A true JP2000268394A (ja) 2000-09-29
JP4083330B2 JP4083330B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=27454107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00680299A Expired - Lifetime JP4083330B2 (ja) 1998-02-25 1999-01-13 近視野光メモリヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6376827B1 (ja)
EP (2) EP1684275A3 (ja)
JP (1) JP4083330B2 (ja)
DE (1) DE69936490T2 (ja)
WO (1) WO1999044198A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049803A (ja) * 2009-12-04 2010-03-04 Seiko Instruments Inc 近視野光ヘッド及びその製造方法
JP2011210306A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toshiba Corp 光ヘッド及び光記録再生装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162292B2 (ja) * 1998-07-07 2008-10-08 セイコーインスツル株式会社 情報記録媒体および情報再生装置
US7599277B1 (en) * 1998-11-09 2009-10-06 Seiko Instruments Inc. Near-field optical head having tapered hole for guiding light beam
JP4184570B2 (ja) 2000-04-18 2008-11-19 セイコーインスツル株式会社 情報記録再生装置
DE60108192T2 (de) * 2000-04-18 2005-08-04 Seiko Instruments Inc. Informationsaufzeichnungs- und -wiedergabevorrichtung
US7170842B2 (en) * 2001-02-15 2007-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for conducting current between a scanned-probe and storage medium
US6714370B2 (en) * 2002-01-07 2004-03-30 Seagate Technology Llc Write head and method for recording information on a data storage medium
US7596072B2 (en) * 2004-12-22 2009-09-29 Seagate Technology Llc Optical recording using a waveguide structure and a phase change medium
US7869309B2 (en) * 2005-08-11 2011-01-11 Seagate Technology Llc Dual wire integrated WAMR/HAMR writing head
JP4236673B2 (ja) * 2006-04-12 2009-03-11 株式会社日立製作所 近接場光発生器及び近接場光記録再生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3477271D1 (en) 1984-12-28 1989-04-20 Ibm Waveguide for an optical near-field microscope
JP3074357B2 (ja) * 1991-10-03 2000-08-07 セイコーインスツルメンツ株式会社 微細表面観察装置
JP3268797B2 (ja) 1991-10-09 2002-03-25 オリンパス光学工業株式会社 光導入装置
US5354985A (en) 1993-06-03 1994-10-11 Stanford University Near field scanning optical and force microscope including cantilever and optical waveguide
US5770856A (en) * 1993-07-22 1998-06-23 British Technology Group Ltd Near field sensor with cantilever and tip containing optical path for an evanescent wave
JPH08103361A (ja) 1994-06-06 1996-04-23 Kunio Ichinose 食 器
JP3157083B2 (ja) * 1994-10-05 2001-04-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 光記録装置
JPH09231608A (ja) * 1995-12-19 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 光学情報システムおよび近視野光学顕微鏡
JP3260619B2 (ja) 1996-03-19 2002-02-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 光導波路プロ−ブおよび光システム
JP3618896B2 (ja) * 1996-03-29 2005-02-09 キヤノン株式会社 微小開口を有するプローブの作製法とそれによるプローブ、並びに該プローブを用いた走査型近接場光顕微鏡と走査型トンネル顕微鏡との複合装置、および該プローブを用いた記録再生装置
US5689480A (en) * 1996-08-13 1997-11-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Magneto-optic recording system employing near field optics
US6084848A (en) * 1996-11-11 2000-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Two-dimensional near field optical memory head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049803A (ja) * 2009-12-04 2010-03-04 Seiko Instruments Inc 近視野光ヘッド及びその製造方法
JP4620166B2 (ja) * 2009-12-04 2011-01-26 セイコーインスツル株式会社 近視野光ヘッド及びその製造方法
JP2011210306A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toshiba Corp 光ヘッド及び光記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69936490D1 (de) 2007-08-23
JP4083330B2 (ja) 2008-04-30
EP1684275A3 (en) 2007-12-05
DE69936490T2 (de) 2008-03-20
WO1999044198A1 (fr) 1999-09-02
EP0978829A4 (en) 2001-01-24
EP0978829B1 (en) 2007-07-11
EP0978829A1 (en) 2000-02-09
US6376827B1 (en) 2002-04-23
EP1684275A2 (en) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862845B2 (ja) 近接場用光プローブ
US6614742B2 (en) Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head
US7034277B2 (en) Near-field light-generating element for producing localized near-field light, near-field optical recording device, and near-field optical microscope
JP4083330B2 (ja) 近視野光メモリヘッド
JP4213279B2 (ja) 記録装置
JP4601867B2 (ja) 近視野光ヘッド
JP4201929B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置および情報記録再生装置
JP2000030306A (ja) 情報記録媒体および情報再生装置
JP4162317B2 (ja) 近視野光メモリヘッド
JP4610855B2 (ja) 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡
JP4628454B2 (ja) 記録媒体および光情報記録再生装置
JP4153114B2 (ja) 近視野光メモリヘッド
JP4593666B2 (ja) 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡
JP4339387B2 (ja) 近視野光メモリヘッド
JP4286418B2 (ja) 近視野光ヘッド
JP4717958B2 (ja) 記録媒体および光情報記録再生装置
JP2001110090A (ja) 記録媒体とその製造方法、および光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term