JP2000267473A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000267473A
JP2000267473A JP11071565A JP7156599A JP2000267473A JP 2000267473 A JP2000267473 A JP 2000267473A JP 11071565 A JP11071565 A JP 11071565A JP 7156599 A JP7156599 A JP 7156599A JP 2000267473 A JP2000267473 A JP 2000267473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
transfer material
image forming
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11071565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554217B2 (ja
Inventor
Kensaku Kusaka
健作 草加
Sei Tomiki
聖 冨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07156599A priority Critical patent/JP3554217B2/ja
Priority to US09/523,950 priority patent/US6205299B1/en
Publication of JP2000267473A publication Critical patent/JP2000267473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554217B2 publication Critical patent/JP3554217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】転写手段が接触転写方式である転写方式画像形
成装置について、転写材の様々な厚さにおいても、より
精度の高い転写を行うことができ、常時安定して良質の
画像を得られる画像形成装置を提供する。 【解決手段】転写手段は、像担持体10に接して転写部
位Tを形成し、該転写部位に通紙された転写材18に転
写電荷を付与して像担持体側の可転写像を転写材側に転
写させる接触転写帯電器16を有する接触転写方式の転
写手段であり、該接触転写帯電器に対して、所定の電流
値にて出力する定電流制御手段21と、所定の電圧値に
て出力する定電圧制御手段22とを有し、通紙される転
写材の厚さに応じて、前記転写手段を画像形成中におい
て定電流制御か定電圧制御のいずれかに切り替えるこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体に形成担
持させた可転写像を転写材に転写させる転写手段を有す
る画像形成装置に関する。より詳しくは、転写手段が接
触転写方式である画像形成装置の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】像担持体の表面に対して適宜の作像プロ
セスにてトナー像を一般的とする画像情報の可転写像を
形成担持させ、その可転写像を紙等の転写材に転写さ
せ、像定着させて画像形成物(コピー、プリント)とし
て出力させ、像担持体は繰り返して画像形成に供する転
写方式の画像形成装置が従来から広く実用されている。
【0003】図8はそのような転写方式の画像形成装置
の典型的な一例の概略構成模型図である。本例の画像形
成装置は転写方式電子写真プロセス利用の複写機または
プリンタである。
【0004】10は像担持体としてのドラム型の電子写
真感光体(以下、感光ドラムと記す)であり、矢印Xの
時計方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって
回転駆動され、この感光ドラムに対して、帯電、画像露
光、現像、転写、クリーニングの作像プロセスが適用さ
れる。
【0005】即ち、回転駆動される感光ドラム10はそ
の表面が一次帯電器11によって所定の極性・電位に一
様に帯電処理される。
【0006】次いでその帯電処理面に画像情報書き込み
手段としての不図示の画像露光手段(原稿画像の投影露
光装置、画像変調されたレーザビームの走査露光装置な
ど)による画像露光12がなされることで、露光明部の
帯電電位が減衰して感光ドラム表面に露光画像情報に対
応した静電潜像が形成される。
【0007】その静電潜像が現像部位Aにおいて現像器
13により可転写のトナー像(顕画化像)として順次に
可視画像化される。
【0008】そのトナー像は転写部位Tにおいて転写手
段により転写材(転写紙)18に転写される。
【0009】本例における転写手段はローラ状の接触転
写帯電器16(以下、転写ローラと記す)を用いた接触
転写方式の転写手段である。
【0010】転写ローラ16は、例えば、芯金と該芯金
周りに形成した中抵抗の弾性層からなるものであり、感
光ドラム10に弾性層の弾性に抗して所定の押圧力をも
って圧接させて転写部位T(転写ニップ部)を形成させ
てあり、感光ドラム10の回転に順方向に、感光ドラム
10の回転周速度と略同じ周速度で回転する。
【0011】転写材18は不図示の給送手段部から給紙
され、転写部位Tの手前側に配設したレジストローラ1
5によりタイミング合わせされて転写部位Tに給送され
る。
【0012】即ち、レジストローラ15は、回転感光ド
ラム10の表面に形成されたトナー像領域の先端部が転
写部位Tに到来したとき、転写材18の先端部も丁度転
写部位Tに到来するタイミングになるように転写材18
を転写部位Tに給送させる。
【0013】転写部位Tに給送された転写材18はその
表面が回転感光ドラム10に密着して転写部位Tを挟持
搬送されていく。また、転写部位Tに転写材18の先端
部が到来してから後端部が転写部位Tを抜け出るまでの
間、転写ローラ16の芯金には転写バイアス電源20か
ら所定の転写バイアスが印加される。
【0014】そして転写材18が転写部位Tを挟持搬送
されていく過程において、回転感光ドラム10側のトナ
ー像が転写材18側に、接触転写帯電器としての転写ロ
ーラ16によって形成される転写電界の作用及び転写部
位Tにおける押圧力にて順次に転写されていく。
【0015】転写材18は、転写部位Tを出ると回転感
光ドラム10の表面から分離されて不図示の像定着器に
搬送され、転写を受けたトナー像が永久固着像として転
写材面に定着処理され、画像形成物(コピー、プリン
ト)として排紙される。
【0016】転写材分離後の感光ドラム10表面はクリ
ーナ17によって残留トナーや紙粉等の付着汚染物の除
去を受けて清掃され、繰り返して画像形成に供される。
【0017】画像形成方式として、例えば、帯電した感
光体表面に画像情報のバックグラウンド部に対応して露
光し(バックグラウンド露光方式)、バックグラウンド
部以外の部分を現像する正規現像方式と、逆に画像情報
部に対応して露光し(イメージ露光方式)、非露光部分
を現像する反転現像方式があり、それぞれの特徴を生か
して用いられている。
【0018】像担持体としての感光ドラム10側の可転
写像としてのトナー像を紙等の転写材18側に転写させ
る転写手段としては、上記のように転写ローラ16に代
表される接触転写帯電器を用いた接触転写方式の転写手
段が普及しており、非接触式のコロナ帯電器等を用いた
転写手段に比べ、電源容量の小型化、オゾンに代表され
る放電生成物の発生量が少ない、等のメリットがある。
【0019】ところで、前述のような接触転写方式の転
写手段を用いた場合、転写電流を所定の値に設定する
「定電流制御」方式と、転写電圧を所定の値に設定する
「定電圧制御」方式の2種類が知られている。
【0020】しかしながら、定電流制御方式の場合、例
えば葉書や封筒のような厚手で、しかも小サイズの転写
材が通紙されると、通紙時の通紙領域と非通紙領域の抵
抗の違いから非通紙領域に転写電流が流れやすく、転写
材の背面に付与する転写電荷量が少なくなり、転写抜け
などの転写不良が発生しやすい。この現象は接触帯電器
である転写ローラ16の体積抵抗が小さいほど顕著であ
り、そのため転写ローラの体積抵抗を高くすることで改
善されるが、電源の高圧化や転写リーク等の問題が生じ
る。
【0021】これに対し、定電圧制御方式の場合は上記
のような問題はないものの、下記の問題がある。
【0022】すなわち、転写ローラ16の抵抗値バラツ
キの影響を受けやすい。これを防止するため、画像形成
前に所定の定電流を転写ローラに印加し、その時の電源
出力電圧により転写ローラの抵抗値を判断し、定電圧制
御値を決めるいわゆるATVC(Active Transfer Volt
age Control:特開平2−123385号公報) と呼ばれ
る方法が従来用いらている。
【0023】しかしながら、特に薄い大サイズの紙を用
いた場合に、前記の定電流制御方式を用いた場合と、転
写材背面へ付与される転写電流量のバラツキを比較する
と、明らかに定電圧制御方式を用いた場合の方が劣る。
【0024】このように定電流制御方式と定電圧制御方
式は一長一短である。これを解決するために、特開平9
−297476号公報においては、環境条件に応じて定
電流制御と定電圧制御のいずれかを選択する方法が提案
されている。
【0025】また特開平8−114989号公報におい
ては、転写ローラの抵抗値が基準値より高い場合は定電
流制御を、基準値より低い場合は定電圧制御を行う方法
が提案されている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来の技術をもってしても、依然として下記のような
問題が残っている。
【0027】すなわち、転写材の厚さが変化した場合で
も、環境条件や転写ローラの抵抗値によって定電流制御
か定電圧制御かが選択されてしまい、使用する転写材の
厚さによっては、背面の転写電荷が不足して転写抜けに
なったり、逆に転写電圧が強すぎて像担持体としての感
光ドラムにメモリが発生する場合があった。
【0028】特に、反転現像に代表される、トナーと同
極性の電位を保持する感光体表面にトナー像を形成する
方式では、転写時の転写極性は感光体表面と逆極性であ
り、正規現像方式に比べドラムメモリが発生しやすかっ
た。
【0029】そこで本発明はこのような事態に対処すべ
くなされたものであって、転写手段が接触転写方式であ
る転写方式画像形成装置について、さまざまな厚さの転
写材を用いても、より精度の高い転写を行うことがで
き、常時安定して良質の画像を得られる画像形成装置を
提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0031】(1)像担持体に形成担持させた可転写像
を転写材に転写させる転写手段を有する画像形成装置に
おいて、前記転写手段は、像担持体に接して転写部位を
形成し、該転写部位に通紙された転写材に転写電荷を付
与して像担持体側の可転写像を転写材側に転写させる接
触転写帯電器を有する接触転写方式の転写手段であり、
前記接触転写帯電器に対して、所定の電流値にて出力す
る定電流制御手段と、所定の電圧値にて出力する定電圧
制御手段と、転写材の厚さを検知、推定、あるいは入力
する手段とを有し、通紙される転写材の厚さに応じて、
前記転写手段を画像形成中において定電流制御か定電圧
制御のいずれかに切り替えることを特徴とする画像形成
装置。
【0032】(2)前記転写手段を定電圧制御に切り替
えた場合に、転写材の先端縁が転写部位を通過するまで
は定電流制御を行ない、前記転写材の先端縁が転写部位
を通過した後は定電圧制御に切り替えることを特徴とす
る(1)に記載の画像形成装置。
【0033】(3)前記転写手段を定電圧制御に切り替
えた場合に、転写材の後端縁が転写部位を通過する直前
に定電流制御に切り替えることを特徴とする(1)又は
(2)に記載の画像形成装置。
【0034】(4)通紙される転写材のサイズに応じ
て、前記転写手段を画像形成中において定電流制御か定
電圧制御のいずれかに切り替えることを特徴とする
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の画像形成装
置。
【0035】〈作 用〉 a)通紙される転写材の厚さに応じて、転写手段を定電
流制御、定電圧制御のいずれかに切り替える。
【0036】より具体的には、通紙される転写材の厚さ
が所定の厚さ以上であるときは、転写手段を定電圧制御
に切り替えることにより、背面に一定の転写電荷量を付
与することができ、良質の画像が得られる。
【0037】一方、転写材の厚さが所定の厚さ未満であ
るときは、転写手段を定電流制御に切り替えることによ
り、転写電流値に依存することが多い転写不具合に対し
てより精度の高い制御を行うことができるので、この場
合も良質の画像が得られる。
【0038】b)転写手段を定電圧制御に切り替えた場
合、転写材の先端縁が転写部位を通過するまでは定電流
制御を行うことで、ドラムメモリが低減でき、さらに良
質の画像が得られる。
【0039】この効果は、反転現像により顕画化像を形
成する画像形成装置では特に大きい。
【0040】c)転写手段を定電圧制御に切り替えた場
合、転写材の後端縁が転写部位を通過する直前に定電流
制御に切り替えることにより、ドラムメモリが低減で
き、さらに良質な画像が得られる。
【0041】この効果も、b)と同じく反転現像により
顕画化像を形成する画像形成装置では特に大きい。
【0042】d)通紙される転写材の厚さとサイズの両
方に応じて転写手段を定電流制御か定電圧制御かのいず
れかに切替制御することにより、より、転写材厚さとサ
イズにかかわらない、より高精度の転写を行うことがで
き、より良質の画像が得られる。
【0043】
【発明の実施の形態】〈第1の実施例〉(図1) 図1は本実施例における画像形成装置の概略構成模型図
である。本実施例の画像形成装置の構成は前述した図8
の画像形成装置と大略同様であるので、共通する構成機
器・部分には同一の符号を付して再度の説明を省略す
る。
【0044】本実施例の画像形成装置において、像担持
体である感光ドラム10の一次帯電器11による帯電処
理の極性はマイナスである。
【0045】感光ドラム10の表面に形成させた静電潜
像の現像器13によるトナー現像はマイナス極性のトナ
ー(ネガトナー)を用いた反転現像方式である。
【0046】転写バイアスの極性はプラスである。
【0047】転写材通紙速度は105mm/sである。
【0048】最大通紙サイズはA4横通紙幅(297m
m)であり、最小通紙サイズは葉書縦(105mm相
当)である。
【0049】接触転写帯電器としての転写ローラ16の
長さは315mmとした。
【0050】21・22・23は転写ローラ16に対す
る、定電流電源、定電圧電源、転写切り替え制御手段で
ある。
【0051】転写切り替え制御手段23により転写手段
の定電流制御あるいは定電圧制御のいずれかが選択され
て、転写部位Tにおける転写材(転写紙)18の通紙中
に、転写ローラ16に対して定電流電源21(定電流制
御の場合)または定電圧電源22(定電圧制御の場合)
から転写バイアスが印加される。
【0052】本実施例において転写切り替え制御手段2
3による転写手段の定電流制御または定電圧制御の選択
切り替えは装置に通紙される転写材18の厚さに応じて
なされる。転写材18の厚さの入力はユーザーの入力と
し、転写切り替え制御手段23がその入力をもとに、転
写ローラ16に対する転写バイアスの出力を .転写材18の厚さが坪量(つぼ量)換算で120g
/m2 以上(厚さだと約150μm以上)のときは、定
電圧電源22による定電圧制御出力 .転写材18の厚さが坪量換算で120g/m2 未満
(厚さだと約150μm未満)のときは、定電流電源2
1による定電流制御出力 に切り替える。
【0053】定電流制御時は9μAの制御値で出力制御
をおこなった。
【0054】定電圧制御は、非通紙時に転写ローラ16
に9μA定電流時にかかる電圧を測定し、その検知した
電圧値をもとにして通紙時の定電圧値を決定し出力制御
(ATVC制御)をおこなった。
【0055】本実施例の構成とすることにより、120
g/m2 以上の厚紙通紙の場合においても、120g/
2 未満の薄紙通紙の場合においても、いずれの場合も
良好なる転写性が得られた。
【0056】本実施例では転写材の厚さはユーザーの入
力としたが、これに限定されるものではなく、例えば一
対の導電ローラ間に転写材を挟んでローラ間の静電容量
変化を測定するような、公知の紙厚検知手段からの通紙
転写材の厚さ検知結果をもとに、転写切り替え制御手段
23による転写手段の定電流制御または定電圧制御の選
択切り替えを行なわせてもよい。
【0057】画像形成装置の最大通紙サイズ、最小通紙
サイズ、転写ローラの長さ、定電流制御と定電圧制御の
選択切り替えの転写材基準幅等は本実施例に限定される
ものではないことは勿論である。例えば用いる転写ロー
ラ16の体積抵抗値などから定電流制御と定電圧制御の
選択切り替えの紙厚を変更してもよく、また、例えば、
厚紙として代表的な葉書や封筒などの特定厚さの転写材
により制御切り替えを行なってもよい。
【0058】また、本実施例では画像形成装置の転写材
通紙速度は105mm/s、定電流制御値は9μA、定
電圧制御はATVC制御としたが、これに限定されるも
のではないのは、もちろんである。
【0059】上述のように、転写ローラ系において、薄
い転写材の場合は定電流制御、厚い転写材の場合は定電
圧制御を実行することで、薄い転写材の場合において、
一般に電流依存(転写電荷量依存)のある転写不具合に
おいて、最適なる制御がおこなわれ、厚い転写材の場合
は定電圧制御によりほぼ最適なる転写電荷を付与するこ
とができ、いかなる厚さの転写材ともに満足できる転写
を行なうことができる。つまり転写ローラ系での転写制
御の精度の向上と、種々の厚みの転写材への対応が可能
となる。
【0060】〈第2の実施例〉(図2) 本実施例において画像形成装置の構成は第1の実施例の
装置と同じである。
【0061】本実施例において、転写材18の厚さが2
50μmの紙(坪量換算で200g/m2 の紙)の場合
の転写手段への通電制御を図2を用いて説明する。
【0062】図2は、本実施例における転写ローラ16
に対する印加電圧の時間変化を示すグラフである。
【0063】1)時刻t1 に、ユーザが画像形成開始信
号を画像形成装置に入力し、画像形成動作が開始する
と、転写ローラ16には、転写中とは逆極性であるマイ
ナスの極性をもった定電流値(−5μA)が印加され、
転写ローラ16上の残留トナーが感光ドラム10に戻さ
れる(転写ローラクリーニング)。
【0064】2)その後、転写材18が転写部位Tに到
達する前の時刻t2 に、転写中と同じ極性の定電流(+
5μA)が印加される。
【0065】この電流値は転写材18に対してトナー像
の転写中に印加される電流値より少なく、感光ドラム1
0への悪影響はない。
【0066】3)その後、時刻t3 に、転写材18の先
端縁が転写部位Tに到達する。
【0067】4)それからΔt約20msec遅れた時
間t4 に、電流値が約9μAになるような定電圧値が供
給されはじめる。
【0068】時刻t3 から時刻t4 の間は、転写材18
上にトナーが印字されない非画像領域であるので、この
間転写電流が不足するのは画質に何ら問題がない。
【0069】5)その後、時刻t6 で転写材18が転写
部位Tを抜ける。時刻t5 は転写材18の後端が転写部
位Tを抜けるΔt約20msec前である時刻である。
【0070】6)その後わずかに遅れた時刻t7 に、転
写ローラ16に、マイナスの定電流(−5μA)が供給
され、転写ローラ16上の残留トナーが感光ドラムに戻
される(転写ローラクリーニング)。
【0071】なお、本実施例において、坪量が120g
/m2 未満の紙(たとえば坪量60g/m2 で、厚さ8
0μmの転写材)を用いた場合は、通電制御の切替制御
手段23により、該転写材18が転写部位Tを通過する
間と、その前後も定電流制御される。
【0072】そのため、転写材18の先後端非通紙域に
おける感光ドラム10のメモリが発生しないのは言うま
でもない。
【0073】本実施例における特有の効果として、厚紙
を用いた場合に、転写材18が転写部位Tに到達するま
での間、転写ローラ16に印加される電圧が低くおさえ
られる。そのため、感光ドラム10のメモリーが低減で
き、特にハーフトーン画像の均一性が向上する。
【0074】〈比較例〉(図3) 上記第2の実施例に対する比較例を説明する。図3は本
比較例における転写ローラ16に対する印加電圧の時間
変化を示すグラフである。
【0075】第2の実施例との違いとして、本比較例で
は、時刻t2 でいきなり定電圧が印加される。その結
果、時刻t2 から時刻t4 までの間に、第2の実施例と
比べて高い電圧が転写ローラ16に印加される。そのた
め、その転写ローラ16と接触している感光ドラム10
にメモリが発生し、ハーフトーン画像にムラが生じる。
【0076】〈第3の実施例〉(図4) 本実施例において画像形成装置の構成は第1の実施例の
装置と同じである。
【0077】本実施例においても、転写材18の厚さが
200g/m2 の場合の、転写手段への通電制御を、図
4を用いて説明する。
【0078】図4は、本実施例における転写ローラ16
に対する印加電圧の時間変化を示すグラフである。
【0079】1)時刻t1 にユーザが画像形成開始信号
を画像形成装置に入力し、画像形成動作が開始すると、
転写ローラ16には転写中とは逆極性であるマイナスの
極性をもった定電流値(−5μA)が印加され、転写ロ
ーラ16上の残留トナーが感光ドラム10に戻される
(転写ローラクリーニング)。
【0080】2)その後、転写材18の先端縁が転写部
位Tに到達する前の時刻t2 に、転写中と同じ極性で、
転写中の1/2の値の定電圧が印加される。
【0081】3)その後、時刻t3 に転写材18の先端
縁が転写部位Tに到達し、それからΔt約20msec
遅れた時刻t4 に、電流値が約9μAになるような定電
圧値が供給されはじめる。
【0082】時刻t3 から時刻t4 までの間は、転写材
18上にトナーが印字されない非画像領域であるので、
この間転写電流が不足するのは画質上何ら問題がない。
【0083】4)その後、転写材18の後端が転写部位
Tを抜けるΔt約20msec前である時刻t5 に定電
流値(+5μA)が印加される。
【0084】5)その後、時刻t6 で転写材18が転写
部位Tを抜ける。時刻t5 から時刻t6 までの間は、転
写材18上にトナーが印字されない非画像領域であるの
で、この時転写電流が不足するのは画質上何ら問題がな
い。
【0085】6)その後、時刻t7 に転写ローラ16に
マイナスの定電流(−5μA)が供給され、転写ローラ
16上の残留トナーが感光ドラムに戻される(転写ロー
ラクリーニング)。
【0086】本実施例における特有の効果として、転写
工程終了時の感光ドラム10のメモリが低減できるの
で、連続して複数枚の転写動作をする際の画像の均一性
がさらに向上する。
【0087】〈第4の実施例〉(図5) 第2の実施例と第3の実施例を組み合わせ、厚紙を使用
した場合でも、転写材の先後端の略非画像領域のみ、ド
ラムメモリを発生しない程度の電圧になるような所定の
定電流に制御しても良い。
【0088】図5に、本実施例における転写手段への通
電制御を示す。時刻の記載は、第2ないしは第3の実施
例と同じである。
【0089】本実施例によると、転写材の先後端どちら
においても感光ドラムのメモリが防止でき、さらに画像
が均一になる。
【0090】〈第5の実施例〉(図6・図7) 図6は本実施例における画像形成装置の概略構成模型図
である。本実施例の画像形成装置の構成は前述した第1
の実施例の図1の画像形成装置と大略同様であるので、
共通する構成機器・部分には同一の符号を付して再度の
説明を省略する。
【0091】第1の実施例の画像形成装置と異なる点と
して、本実施例においては転写切り替え制御手段23に
よる転写手段の定電流制御または定電圧制御の選択切り
替えは装置に通紙される転写材18の厚さ及びサイズに
応じてなされる。
【0092】転写材18の厚さ(本例では、その代替値
としての坪量)及び通紙サイズの入力はユーザーの入力
とし、転写切り替え制御手段23がその入力をもとに、
転写ローラー16に対する転写バイアスの出力を図7の
グラフで示されるように切り替えている。
【0093】図7は、入力された転写材の坪量と転写材
の幅により定電流制御と定電圧制御のどちらを選択する
かを示すテーブルである。転写切り替え制御手段(制御
回路)23にはこのテーブルを設定してあり、転写切り
替え制御手段23は入力された転写材18の坪量と幅
(サイズ)によりこのテーブルに従って定電流制御と定
電圧制御のどちらかを選択する。
【0094】.すなわち、坪量が100g/m2 未満
の場合は、転写材の幅によらずすべて定電流制御とな
る。
【0095】.100g/m2 以上150g/m2
満では、幅が150mm以上で定電流制御に、幅が15
0mm未満で定電圧制御になる。
【0096】.150g/m2 以上250g/m2
満では、幅が260mm以上で定電流制御に、幅が26
0mm未満で定電圧制御になる。
【0097】.坪量が250g/m2 以上の場合は、
転写材の幅によらずすべて定電圧制御になる。
【0098】定電流制御時は9μAの制御値で出力制御
をおこなった。
【0099】定電圧制御は、非通紙時に転写ローラー1
6に9μA定電流時にかかる電圧を測定し、その検知し
た電圧値をもとにして通紙時の定電圧値を決定し出力制
御(ATVC制御)をおこなった。
【0100】本実施例の構成とすることにより、いずれ
の転写材の坪量/紙幅においても良好なる転写性が得ら
れた。
【0101】本実施例の場合は第1の実施例からのさら
なる効果として、転写材が幅260mm以上の大サイズ
紙の場合、通常使用される転写材としては極厚紙に属す
る坪量150〜250g/m2の範囲でも定電流制御が
可能になる。第1の実施例の場合、転写材の坪量がたと
えば200g/m2 の場合、常に定電圧制御であったの
で、このような大サイズの転写材を用いた場合には、転
写材の先後端でドラムメモリが若干発生した。これに対
し本実施例では転写材の先後端が転写部位を通過する際
も定電流制御されるので、進行方向非画像域で感光ドラ
ムに加わる電圧が低くおさえられ、ドラムメモリが発生
しない。
【0102】従って、第1の実施例よりさらに良質な画
像が得られる。
【0103】一方、200g/m2 の転写材でも、サイ
ズがたとえば100mmと小さい場合は定電圧制御とな
り、若干のメモリは発生するものの実用上問題ない画像
が得られる。
【0104】一般に、坪量の極めて大きい転写材のサイ
ズは葉書/封筒,インデックスペーパーに代表されるよ
うに小サイズの場合が多いが、この場合は、転写材の端
部までは印字されない場合が多く、実害はないといえ
る。
【0105】本実施例では転写材の坪量及び通紙サイズ
はユーザーの入力としたがこれに限定されるものではな
く、例えばセンサーなどによる転写材サイズ検知手段か
らの通紙転写材のサイズ検知結果をもとに、転写切り替
え制御手段23による転写手段の定電流制御または定電
圧制御の選択切り替えを行なわせてもよい。画像形成装
置の最大通紙サイズ、最小通紙サイズ、転写ローラの長
さ、定電流制御と定電圧制御の選択切り替えの転写材基
準幅等は本実施例に限定されるものではないことは勿論
である。例えば用いる転写ローラ16の体積抵抗値など
から定電流制御と定電圧制御の選択切り替えの転写材基
準幅を変更してもよく、また、例えば、小サイズ紙の代
表的な葉書や封筒などの特定サイズの転写材により制御
切り替えを行なってもよい。
【0106】また、本実施例では画像形成装置の転写材
通紙速度は105mm/s、定電流制御値は9μA、定
電圧制御はATVC制御としたが、これに限定されるも
のではないのは、もちろんである。
【0107】〈その他〉 1)像担持体10は、電子写真感光体に限らず、静電記
録誘電体、磁気記録磁性体などであってもよく、それら
の像担持体に対する可転写像の形成原理・プロセスも任
意である。
【0108】またドラム型に限らず、ベルト型、ウエブ
型、シート型など任意である。
【0109】2)接触転写帯電器16は、ローラ型に限
らず、ベルト型、ベルトと電極ブレードの組み合わせ等
任意である。
【0110】3)転写材は中間転写ドラムや中間転写ベ
ルト等の中間転写部材であってもよい。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
転写手段が接触転写方式である転写方式画像形成装置に
ついて、転写材の様々な厚さにおいても、より精度の高
い転写を行うことができ、常時安定して良質の画像を得
られる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例における画像形成装置の概略構成
模型図
【図2】第2の実施例における転写手段への通電制御を
示すグラフ
【図3】比較例における転写手段への通電制御を示すグ
ラフ
【図4】第3の実施例における転写手段への通電制御を
示すグラフ
【図5】第4の実施例における転写手段への通電制御を
示すグラフ
【図6】第5の実施例における画像形成装置の概略構成
模型図
【図7】定電流制御と定電圧制御の切り替えテーブル
【図8】従来の画像形成装置の一例の概略構成模型図
【符号の説明】
10 像担持体(感光体ドラム) 11 一次帯電器 12 画像露光 13 現像器 15 レジストローラ 16 接触転写帯電器(転写ローラ) 17 クリーナ 18 転写材 20 転写バイアス電源 21 定電流電源 22 定電圧電源 23 切り替え制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に形成担持させた可転写像を転
    写材に転写させる転写手段を有する画像形成装置におい
    て、 前記転写手段は、像担持体に接して転写部位を形成し、
    該転写部位に通紙された転写材に転写電荷を付与して像
    担持体側の可転写像を転写材側に転写させる接触転写帯
    電器を有する接触転写方式の転写手段であり、 前記接触転写帯電器に対して、所定の電流値にて出力す
    る定電流制御手段と、所定の電圧値にて出力する定電圧
    制御手段と、 転写材の厚さを検知、推定、あるいは入力する手段とを
    有し、通紙される転写材の厚さに応じて、前記転写手段
    を画像形成中において定電流制御か定電圧制御のいずれ
    かに切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記転写手段を定電圧制御に切り替えた
    場合に、転写材の先端縁が転写部位を通過するまでは定
    電流制御を行ない、前記転写材の先端縁が転写部位を通
    過した後は定電圧制御に切り替えることを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記転写手段を定電圧制御に切り替えた
    場合に、転写材の後端縁が転写部位を通過する直前に定
    電流制御に切り替えることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 通紙される転写材のサイズに応じて、前
    記転写手段を画像形成中において定電流制御か定電圧制
    御のいずれかに切り替えることを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
JP07156599A 1999-03-17 1999-03-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3554217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07156599A JP3554217B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 画像形成装置
US09/523,950 US6205299B1 (en) 1999-03-17 2000-03-13 Image forming apparatus in which whether transfer member should be constant-current-controlled or constant-voltage-controlled is selected depending on thickness of transfer material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07156599A JP3554217B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000267473A true JP2000267473A (ja) 2000-09-29
JP3554217B2 JP3554217B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=13464376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07156599A Expired - Fee Related JP3554217B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6205299B1 (ja)
JP (1) JP3554217B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063445A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2013178485A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Canon Inc 画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862543B2 (ja) * 2000-10-30 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002287598A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US6859630B2 (en) * 2001-12-28 2005-02-22 Ricoh Company, Ltd. Image transferring and recording medium conveying device and image forming apparatus including the same
US6611665B2 (en) * 2002-01-18 2003-08-26 Xerox Corporation Method and apparatus using a biased transfer roll as a dynamic electrostatic voltmeter for system diagnostics and closed loop process controls
JP3707442B2 (ja) * 2002-03-28 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2004147876A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Aruze Corp 遊技機
JP2005031443A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7447454B2 (en) * 2003-10-02 2008-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
US7502583B2 (en) * 2004-09-10 2009-03-10 Ricoh Company, Limited Transfer device and image forming apparatus for enhancement of an image stored on a recording medium
US7419526B2 (en) * 2005-03-03 2008-09-02 3M Innovative Properties Company Conformal filter cartridges and methods
JP4294675B2 (ja) * 2006-10-23 2009-07-15 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法、転写装置
JP4863520B2 (ja) * 2008-05-23 2012-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 転写装置、画像形成装置及び転写装置の制御方法
JP5528418B2 (ja) * 2011-11-30 2014-06-25 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP2015022214A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7031210B2 (ja) * 2017-10-11 2022-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0367245B1 (en) * 1988-11-02 1996-01-03 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JP3131286B2 (ja) * 1992-05-27 2001-01-31 沖電気工業株式会社 電子写真プリンタ
KR0175581B1 (ko) * 1996-03-08 1999-04-01 김광호 수동급지시 자동 모드변경에 의한 전사전압 및 정착온도 세팅방법
KR0174700B1 (ko) * 1996-03-28 1999-04-01 김광호 전사전압 조정장치
JPH10301399A (ja) * 1997-04-26 1998-11-13 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063445A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2013178485A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6205299B1 (en) 2001-03-20
JP3554217B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554217B2 (ja) 画像形成装置
JP3839933B2 (ja) 画像形成装置
US6965742B2 (en) Image forming apparatus
JPH0962123A (ja) 画像形成装置および接触式転写手段の清掃方法
JP3066945B2 (ja) 画像形成装置
JP4250269B2 (ja) 画像形成装置
JPH09101657A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH02264278A (ja) 画像形成装置
JP2004294889A (ja) 画像形成装置
JP2008122626A (ja) 画像形成装置、および転写方法
JP3006101B2 (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH07271215A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3368222B2 (ja) 画像形成装置
JPH09325625A (ja) 画像形成装置
JP3524528B2 (ja) 画像形成装置
JPH05333722A (ja) 画像形成装置
JP3266069B2 (ja) 画像形成装置
JP2000039782A (ja) 画像形成装置
JP4114134B2 (ja) 画像形成装置
JP2002328545A (ja) 画像形成装置
JPH06258966A (ja) 画像形成装置
JPH04168465A (ja) 画像形成装置
JPH08160779A (ja) 画像形成装置
JP2000162889A (ja) 画像形成装置
JPH11184281A (ja) 画像形成装置における転写電圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees