JP2000267348A - 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Info

Publication number
JP2000267348A
JP2000267348A JP7108499A JP7108499A JP2000267348A JP 2000267348 A JP2000267348 A JP 2000267348A JP 7108499 A JP7108499 A JP 7108499A JP 7108499 A JP7108499 A JP 7108499A JP 2000267348 A JP2000267348 A JP 2000267348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
toner
image
resin
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7108499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752877B2 (ja
Inventor
Hisae Yoshizawa
久江 吉沢
Yasuo Sumikura
康夫 角倉
Hideo Maehata
英雄 前畑
Masaaki Suwabe
正明 諏訪部
Shuji Sato
修二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP07108499A priority Critical patent/JP3752877B2/ja
Publication of JP2000267348A publication Critical patent/JP2000267348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752877B2 publication Critical patent/JP3752877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電性、現像性に優れ、被りが発生せず、電
子写真法による画像形成に好適に用いられる静電荷像現
像用トナーの製造方法を提供する。 【解決手段】 極性を有する分散剤中に少なくとも着色
剤粒子を分散させてなる着色剤粒子分散液を調製する分
散液調製工程、前記着色剤粒子分散液中において凝集粒
子を形成し凝集粒子分散液を調製する凝集粒子形成工
程、前記凝集粒子分散液中に、帯電助剤微粒子及び樹脂
微粒子を少なくとも分散させてなる微粒子分散液を添加
混合して、前記凝集粒子に前記帯電助剤微粒子及び前記
樹脂微粒子を付着させて付着粒子を形成する付着粒子形
成工程、及び、前記付着粒子を加熱して融合する融合工
程と、を含むことを特徴とする静電荷像現像用トナーの
製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電性、現像性に
優れ、形成画像に、かぶり・飛散り等が発生せず、電子
写真法による画像形成の際に好適に用いられる静電荷像
現像用トナー及び該静電荷像現像用トナーを効率的に製
造する方法、該静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現
像剤、及び該静電荷像現像用トナーを用いて好適に画像
を形成する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法等のように、静電荷像を経て
画像情報を可視化する方法は、現在各種の分野で広く利
用されている。前記電子写真法においては、帯電工程、
露光工程等を経て感光体上に静電荷像を形成し、トナー
粒子を含有する現像剤を用いて前記静電荷像を現像し、
転写工程、定着工程等を経て前記静電荷像が可視化され
る。
【0003】前記現像剤には、トナー粒子及びキャリア
粒子を含有してなる二成分系現像剤と、磁性トナー粒子
又は非磁性トナー粒子を含有してなる一成分系現像剤と
が知られている。前記現像剤におけるトナー粒子は、通
常、混練粉砕法により製造される。この混練粉砕法は、
熱可塑性樹脂等を顔料、帯電制御剤、ワックスなどの離
型剤等と共に溶融混練し、冷却後にこの溶融混練物を微
粉砕し、これを分級して所望のトナー粒子を製造する方
法である。なお、前記混練粉砕法により製造されたトナ
ー粒子には、流動性やクリーニング性等を改善する目的
で、さらに必要に応じてその表面にさらに無機及び/又
は有機の微粒子が添加されたりする。
【0004】前記混練粉砕製法により製造されるトナー
粒子の場合、通常、その形状は不定型であり、その表面
組成は均一でない。使用材料の粉砕性や粉砕工程の条件
により、トナー粒子の形状や表面組成は微妙に変化する
ものの、意図的にこれらを所望の程度に制御することは
困難である。また、特に粉砕性の高い材料を用いて前記
混練粉砕法により製造されたトナー粒子の場合、現像機
内での種々の剪断力等の機械力等により、さらに微粉化
されたり、その形状が変化されたりすることがしばしば
起こる。その結果、前記二成分系現像剤においては、微
粉化されたトナー粒子がキャリア表面へ固着して前記現
像剤の帯電劣化が加速されたり、前記一成分系現像剤に
おいては、粒度分布が拡大し、微粉化されたトナー粒子
が飛散したり、トナー形状の変化に伴い現像性が低下
し、画質の劣化が生じたりするという問題がある。
【0005】トナー粒子の形状が不定型である場合、流
動性助剤を添加しても流動性が十分でなく、使用中に剪
断力等の機械力により、前記流動性助剤の微粒子がトナ
ー粒子における凹部へ移動してその内部への埋没し、経
時的に流動性が低下したり、現像性、転写性、クリーニ
ング性等が悪化したりするという問題がある。また、こ
のようなトナーをクリーニング処理により回収して再び
現像機に戻して再利用すると、画質の劣化が生じ易いと
いう問題がある。これらの問題を防ぐため、さらに流動
性助剤の量を増加することも考えられるが、この場合、
感光体上への黒点の発生や流動性助剤の粒子飛散を招く
という問題がある。
【0006】一方、ワックスなどの離型剤を内添してな
るトナーの場合、熱可塑性樹脂との組み合せによって
は、トナー粒子の表面に前記離型剤が露出することがあ
る。特に高分子量成分により弾性が付与された、やや粉
砕されにくい樹脂と、ポリエチレンのような脆いワック
スとを組み合せてなるトナーの場合、トナー粒子の表面
にポリエチレンの露出が多く観られる。このようなトナ
ーは、定着時の離型性や感光体上からの未転写トナーの
クリーニングには有利であるものの、トナー粒子の表面
のポリエチレンが、現像機内での剪断力等の機械力によ
り、トナー粒子から脱離し容易に現像ロールや感光体や
キャリア等に移行するため、これらの汚染が生じ易くな
り、現像剤としての信頼性が低下するという問題があ
る。
【0007】このような事情の下、近年、粒子の形状及
び表面組成を意図的に制御したトナーを製造する手段と
して、特開昭63−282752号公報や特開平6−2
50439号公報において、乳化重合凝集法が提案され
ている。前記乳化重合凝集法は、乳化重合により樹脂分
散液を調製し、一方、溶媒に着色剤を分散させた着色剤
分散液を調製し、これらを混合する混合工程と、トナー
粒径に相当する凝集粒子を形成する凝集工程と、該凝集
粒子を加熱することによって融合する融合工程とを含む
方法である。この乳化重合凝集法によると、加熱温度条
件を選択することにより、トナー形状を不定形から球形
まで任意に制御することができる。しかし、この乳化重
合凝集法の場合、トナー粒子表面とトナー粒子内部とが
同じ組成となってしまうため、トナー粒子の表面組成を
制御することは困難である。また、トナー粒子にある程
度の帯電性を与えることはできるものの、均一且つ安定
した帯電性を付与することは困難である。
【0008】前述のように、電子写真プロセスにおい
て、様々な機械的ストレス下でトナーの性能を安定に維
持・発揮させるには、トナー粒子表面に離型剤が露出す
るのを抑制したり、トナー粒子の表面硬度を高めたり、
トナー粒子の機械的強度をより高め、かつ、トナー粒子
に十分な帯電性を付与することが必要となる。なお、前
記離型剤は、トナー粒子表面に露出すると種々の問題を
招き得るが、定着時におけるトナーの性能を考慮する
と、トナー粒子の表面近傍に存在することが望ましい。
【0009】一方、近年高画質化への要求が高まり、特
にデジタルフルカラーの複写機・プリンターにおいて
は、従来の白黒機に比べ、多量の現像剤を転写させる必
要があり、また、小径のドット径に対応させる必要もあ
る。従って、トナーの均一帯電性、持続性、強度及び粒
度分布のシャープ化を十分に向上させる必要がある。し
かし、従来の乳化重合凝集法においては、分散剤として
使用される界面活性剤や表面露出着色剤が帯電性に影響
してしまうため、安定した帯電性を維持できないという
問題がある。
【0010】前記問題を解決するため、トナー表層を樹
脂層で被覆する方法が提案されている(特開昭62−7
3277号、特開平3−35660号の各公報)。しか
し、これらの方法では、着色剤の帯電性への影響は、防
止することはできるものの、帯電制御性を有する成分を
殆ど含有させることができず、また、トナー自体の強度
を上げることは困難であるという問題がある。
【0011】また、前記問題を解決するため、電荷制御
樹脂粉末をメカノケミカル的にトナーに付着させて、マ
イクロカプセル化する方法が提案されている(特開昭6
4−62666号公報)。しかし、乳化重合凝集法によ
るトナーの製造に適用するには煩雑であり、また、トナ
ーの機械的強度を上げることも困難であるという問題が
ある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、帯電性、現像性に優れ、か
ぶり及び飛散等が発生せず、信頼性の高い静電荷像現像
用トナー及び該静電荷像現像用トナーの効率的な製造方
法、該静電荷像現像用トナーを含有する静電荷像現像
剤、及び該静電荷像現像用トナーを用いて好適に画像を
形成する画像形成方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段としては、以下の通りである。即ち、 <1> 少なくとも着色剤を含有する芯部と、少なくと
も樹脂と帯電助剤とを含有し、前記芯部を覆う外殻とを
有してなり、平均体積粒子分布(GSDv)が、1.2
8以下であるトナー粒子を含むことを特徴とする静電荷
像現像用トナーである。 <2> 極性を有する分散剤中に少なくとも着色剤粒子
を分散させてなる着色剤粒子分散液を調製する分散液調
製工程、前記着色剤粒子分散液中において凝集粒子を形
成し凝集粒子分散液を調製する凝集粒子形成工程、前記
凝集粒子分散液中に、帯電助剤微粒子及び樹脂微粒子を
少なくとも分散させてなる微粒子分散液を添加混合し
て、前記凝集粒子に前記帯電助剤微粒子及び前記樹脂微
粒子を付着させて付着粒子を形成する付着粒子形成工
程、及び、前記付着粒子を加熱して融合する融合工程
と、を含むことを特徴とする静電荷像現像用トナーの製
造方法である。 <3> 前記<1>に記載の静電荷像現像用トナーと、
キャリアとを含有することを特徴とする静電荷像現像剤
である。 <4> 潜像担持体上に、潜像を形成する潜像形成工程
と、該潜像担持体に形成した潜像をトナーを用いて現像
し、トナー画像を形成する現像工程と、該トナー画像を
転写材上に転写して転写画像を形成する転写工程と、を
含む画像形成方法において、該トナーが、前記<1>に
記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とする画
像形成方法である。
【0014】さらに、本発明においては、以下の態様が
好ましい。 <5> トナー粒子が、帯電助剤を0.05〜5重量%
含有する前記<1>に記載の静電荷像現像用トナーであ
る。 <6> 帯電助剤の粒子のメジアン径が、50〜500
nmである前記<1>又は<5>に記載の静電荷像現像
用トナーである。 <7> トナー粒子の形状係数SFが、105〜150
である前記<1>及び<5>から<6>のいずれかに記
載の静電荷像現像用トナーである。 <8> 着色剤粒子分散液が、無機金属塩を含有する前
記<2>に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法であ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】<静電荷像現像用トナーの製造方
法>本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、分散
液調製工程と、凝集粒子形成工程と、付着粒子形成工程
と、融合工程とを含む。前記分散液調製工程は、極性を
有する分散剤中に少なくとも着色剤粒子を分散させてな
る着色剤粒子分散液を調製する工程である。前記凝集粒
子形成工程は、前記着色剤粒子分散液中において凝集粒
子を形成し凝集粒子分散液を調製する工程である。前記
付着粒子形成工程は、前記凝集粒子分散液中に、帯電助
剤微粒子及び樹脂微粒子を少なくとも分散させてなる微
粒子分散液を添加混合して、前記凝集粒子に前記帯電助
剤微粒子及び前記樹脂微粒子を付着させて付着粒子を形
成する工程である。前記融合工程は、前記凝集粒子を加
熱して融合する工程である。
【0016】本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法
では、前記分散液調製工程において、極性を有する分散
液中に着色剤粒子等が均一に分散されて着色剤粒子分散
液が調製される。前記凝集粒子形成工程においては、前
記着色剤分散液中に均一に分散する着色剤粒子等がヘテ
ロ凝集し、凝集粒子が形成される。前記ヘテロ凝集は、
例えば、前記着色剤分散液中に含まれる分散剤の極性と
逆極性の凝集剤を該凝集粒子形成工程において添加する
ことにより、添加される側(前記着色剤分散液)と添加
する側(前記凝集剤)との間の極性のバランスのズレが
補填される際に生ずる。前記付着粒子形成工程において
は、前記凝集粒子を母粒子として、その表面に、前記凝
集粒子が分散する凝集粒子分散液中に添加混合した微粒
子分散液に含まれる帯電助剤微粒子及び樹脂微粒子が付
着し、付着粒子が形成される。前記融合工程において
は、前記付着粒子中の樹脂が溶融し、融合し、芯部と外
殻とを有するトナー粒子が形成される。
【0017】以下に、本発明の静電荷像現像用トナーの
製造方法における各工程について説明する。 (分散液調製工程)分散液調製工程は、極性を有する分
散剤中に少なくとも着色剤粒子を分散させてなる着色剤
粒子分散液を調製する工程である。
【0018】前記着色剤は、色相角、彩度、明度、耐候
性、OHP透過性、及びトナー中での分散性の観点から
適宜選択され、該着色剤としては、例えば、公知の黒色
顔料、黄色顔料、橙色顔料、赤色顔料、青色顔料、紫色
顔料、緑色顔料、白色顔料、体質顔料及び染料などが挙
げられる。
【0019】前記黒色顔料としては、例えば、カーボン
ブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラッ
ク、活性炭、非磁性フェライト、マグネタイトなどが挙
げられる。
【0020】前記黄色顔料としては、例えば、黄鉛、亜
鉛黄、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、クロムイエロ
ー、ハンザイエロー、ハンザイエロー10G、ベンジジ
ンイエローG、ベンジジンイエローGR、スレンイエロ
ー、キノリンイエロー、パーメネントイエローNGGな
ど挙げられる。
【0021】前記橙色顔料としては、例えば、赤色黄
鉛、モリブデンオレンジ、パーマネトオレンジGTR、
ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ベンジジンオ
レンジG、インダスレンブリリアントオレンジRK、イ
ンダスレンブリリアントオレンジGKなどが挙げられ
る。
【0022】前記赤色顔料としては、例えば、ベンガ
ラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、ウオッチヤン
グレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、
ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デ
イポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、ローダミンB
レーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、エオキシン
レッド、アリザリンレーキなど挙げられる。
【0023】前記青色顔料としては、例えば、紺青、コ
バルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトアブルー
レーキ、ファストスカイブルー、インダスレンブルーB
C、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオ
イルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニ
ンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリー
ンオクサレート、などが挙げられる。
【0024】前記紫色顔料としては、例えば、マンガン
紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレトレーキ
などが挙げられる。
【0025】前記緑色顔料としては、例えば、酸化クロ
ム、クロムグリーン、ピグメントグリーン、マラカイト
グリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGなどが
挙げられる。
【0026】前記白色顔料としては、例えば、亜鉛華、
酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等などが挙げられ
る。
【0027】前記体質顔料としては、例えば、バライト
粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボ
ン、タルク、アルミナホワイトなどが挙げられる。
【0028】前記染料としては、例えば、塩基性、酸
性、分散、直接染料等の各種染料が挙げられ、具体的に
は、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キ
ノリンイエロー、ウルトラマリンブルーなどが挙げられ
る。
【0029】これらの着色剤は、一種単独で使用しても
よいし、2種以上を併用してもよく、また、固溶体の状
態で使用してもよい。
【0030】前記着色剤粒子の平均粒径(メジアン径)
(以下、本発明において、単に「メジアン径」と称する
ことがある。)としては、0.5μm以下が好ましく、
0.02μm以下がより好ましい。前記メジアン径が
0.5μmを超えると、可視光の乱反射を防ぐことがで
きず、また、粗大粒子が存在した場合、着色力、色再現
性、OHP透過性に悪影響し、後述の凝集粒子形成工程
において前記樹脂粒子と該着色剤粒子とが凝集しない
か、あるいは凝集しても融合時に脱離してしまうことが
あり、得られる静電荷像現像用トナーの品質が劣化する
ことがある点で好ましくない。一方、前記メジアン径が
前記範囲内にあると、前記欠点がない上、トナー間の偏
在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性能や信頼
性のバラツキが小さくなる点で有利である。なお、前記
メジアン径は、例えばコールターカウンターなどを用い
て測定することができる。また、前記着色剤粒子として
は、最大粒径が1μm以下、好ましくは0.7μm以下
のものを99%以上含む着色剤粒子であるのが好まし
い。このような着色剤粒子を用いると、遊離粒子の発生
を抑制することができる点で有利である。
【0031】前記着色剤粒子分散液における前記着色剤
粒子の含有量としては、前記着色剤粒子分散液中に、後
述の樹脂粒子が含有・分散されている場合には、該樹脂
粒子100重量部に対して1〜20重量部添加されるの
が好ましいが、前記着色剤として、磁性体(黒色顔料)
を用いた場合は、前記樹脂粒子100重量部に対して3
0〜100重量部添加されるのが好ましい。
【0032】前記着色剤粒子分散液には、前記着色剤粒
子のほか、所望により種々のその他の粒子が添加・分散
されていてもよい。前記その他の粒子は、前記着色剤粒
子分散液中に、直接添加することによって分散されても
よい。また、前記その他の粒子を、極性を有する分散剤
中に添加・分散して粒子分散液を調製した後、該粒子分
散液と前記着色剤粒子分散液とを混合することによって
分散されていてもよい。本発明において、前記その他の
粒子としては、樹脂粒子が特に好ましく、該樹脂粒子
を、極性を有する分散剤中に添加・分散して樹脂粒子分
散液を調製した後、該樹脂粒子分散液と前記着色剤粒子
分散液とを混合することによって、前記着色剤粒子分散
液中に分散されるのが特に好ましい。
【0033】前記樹脂微粒子における樹脂としては、例
えば、熱可塑性結着樹脂などが挙げられ、具体的には、
スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等
のスチレン類の単独重合体又は共重合体(スチレン系樹
脂);アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラ
ウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピ
ル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル等のビニル基を有するエステル類の単独重合体又
は共重合体(ビニル系樹脂);アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等のビニルニトリル類の単独重合体又は
共重合体(ビニル系樹脂);ビニルメチルエーテル、ビ
ニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類の単独重
合体又は共重合体(ビニル系樹脂);ビニルメチルケト
ン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン
等のビニルケトン類の単独重合体又は共重合体(ビニル
系樹脂);エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプ
レン等のオレフィン類の単独重合体又は共重合体(オレ
フィン系樹脂);エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポ
リエーテル樹脂等の非ビニル縮合系樹脂、及びこれらの
非ビニル縮合系樹脂とビニル系モノマーとのグラフト重
合体などが挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で使
用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0034】これらの樹脂の中でもビニル系樹脂が特に
好ましい。ビニル系樹脂の場合、イオン性界面活性剤な
どを用いて乳化重合やシード重合により樹脂粒子分散液
を容易に調製することができる点で有利である。前記ビ
ニル系モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、ケイ皮酸、フマル酸、ビニルスル
フォン酸、エチレンイミン、ビニルピリジン、ビニルア
ミンなどのビニル系高分子酸やビニル系高分子塩基の原
料となるモノマーが挙げられる。本発明においては、前
記樹脂粒子が、前記ビニル系モノマーをモノマー成分と
して含有するのが好ましい。本発明においては、これら
のビニル系モノマーの中でも、ビニル系樹脂の形成反応
の容易性等の点でビニル系高分子酸がより好ましく、具
体的にはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ケイ
皮酸、フマル酸などのカルボキシル基を解離基として有
する解離性ビニル系モノマーが、重合度やガラス転移点
の制御の点で特に好ましい。
【0035】前記樹脂粒子のメジアン径としては、通常
1μm以下であり、0.01〜1μmであるのが好まし
い。前記メジアン径が1μmを超えると、最終的に得ら
れる静電荷像現像用トナーの粒径分布が広くなったり、
遊離粒子が発生し、性能や信頼性の低下を招き易い。一
方、前記メジアン径が前記範囲内にあると前記欠点がな
い上、トナー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好
となり、性能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利
である。なお、前記メジアン径は、例えばコールターカ
ウンターなどを用いて測定することができる。
【0036】前記樹脂粒子分散液における前記樹脂粒子
の含有量としては、通常5〜60重量%であり、好まし
くは10〜40重量%である。また、凝集粒子が形成さ
れた際の凝集粒子分散液中における前記樹脂粒子の含有
量としては、50重量%以下であればよく、2〜40重
量%程度であるのが好ましい。
【0037】前記着色剤粒子と前記樹脂粒子との組み合
わせとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜自由
に選択することができる。
【0038】前記粒子分散液に含まれるその他の粒子と
しては、特に制限はなく目的に応じ適宜選択することが
でき、例えば、離型剤粒子、磁性体粒子、帯電助剤粒
子、無機粒子、滑剤粒子、研磨材粒子などが挙げられ
る。
【0039】前記離型剤粒子としては、ASTMD34
18−8に準拠して測定される主体極大ピークが、50
〜140℃の数値範囲にある物質が好ましい。前記主体
極大ピークが、50℃未満である場合には、定着時に、
オフセットが生じ易くなることがあり、一方、140℃
を超える場合には、定着温度高くなるため、定着画像表
面の平滑性が悪くなって、該定着画像の光沢性を損なう
ことがある。なお、前記主体極大ピークは、DSC走査
型熱量計装置(パーキンエルマー社製:DSC−7)を
用いて測定した値である。前記装置DSC走査型熱量計
装置の検出部の温度補正においては、インジウム及び亜
鉛の融点を用い、熱量の補正においては、インジウムの
融解熱を用いて行い、又、サンプルとしては、アルミニ
ウム製のパンを用い、比較対照用として空パンを装着し
て、昇温速度10℃/minで測定を行った。
【0040】前記離型剤粒子としては、例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリ
オレフィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン
類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸
アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カル
ナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワック
ス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等
の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、
セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・
石油系ワックス;及びそれらの変性物などの粒子が挙げ
られる。
【0041】なお、上述のワックス類は、水中に、イオ
ン性界面活性剤、高分子酸、高分子塩基等の高分子電解
質と共に分散し、融点以上に加熱し、強い剪断力を印加
可能なホモジナイザーや圧力吐出型分散機を用いて処理
すると、容易に1μm以下に粒子化され得る。
【0042】前記離型剤粒子の含有量としては、前記着
色剤粒子分散液に前記樹脂粒子が添加されている場合に
は、前記樹脂粒子に対し、5〜30重量%添加・分散さ
れるのが、帯電性及び耐久性の観点から、好ましい。
【0043】前記磁性体粒子としては、磁場中で磁化さ
れる物質、例えば、フェライト、マグネタイト、還元
鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、又
はこれら金属を含む化合物の磁性体の粒子などが挙げら
れる。
【0044】前記帯電助剤粒子としては、例えば、4級
アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、
鉄、クロムなどの錯体からなる染料、トリフェニルメタ
ン系顔料などの粒子が挙げられる。なお、本発明におけ
る帯電助剤粒子としては、凝集時や融合時の安定性に影
響するイオン強度の制御と廃水汚染減少の点で、水に溶
解しにくい素材のものが好ましい。
【0045】前記無機粒子としては、例えば、シリカ、
アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、リン酸カルシウム、酸化セリウム等の通常トナー表
面の外添剤として使用される総ての粒子が挙げられる。
【0046】前記滑剤粒子としては、例えば、エチレン
ビスステアラミド、オレイン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの
脂肪酸金属塩の粒子などが挙げられる。
【0047】前記研磨材粒子としては、例えば、前述の
シリカ、アルミナ、酸化セリウムなどの粒子が挙げられ
る。
【0048】上述の各粒子のメジアン径としては、通常
1μm以下であり、0.01〜1μmであるのが好まし
い。前記メジアン径が1μmを超えると、最終的に得ら
れる静電荷像現像用トナーの粒径分布が広くなったり、
遊離粒子が発生し、性能や信頼性の低下を招き易い。一
方、前記メジアン径が前記範囲内にあると前記欠点がな
い上、トナー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好
となり、性能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利
である。なお、前記メジアン径は、例えばコールターカ
ウンターなどを用いて測定することができる。
【0049】前記着色剤粒子分散液、及び前記その他の
粒子分散液中に含まれる、極性を有する分散剤として
は、例えば、極性界面活性剤を含有する水系媒体などが
挙げられる。前記水系媒体としては、例えば、蒸留水、
イオン交換水等の水、アルコール類などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併
用してもよい。前記極性を有する分散剤における前記極
性界面活性剤の含有量としては、一概に規定することは
できず、目的に応じて適宜選択することができる。
【0050】前記極性界面活性剤としては、例えば、硫
酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、
せっけん系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級
アンモニウム塩型等のカチオン界面活性剤などが挙げら
れる。前記アニオン界面活性剤の具体例としては、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナト
リウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジ
アルキルスルホコハク酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記カチオン界面活性剤の具体例としては、アルキルベ
ンゼンジメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリ
メチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモニ
ウムクロライドなどが挙げられる。これらは、1種単独
で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0051】なお、本発明においては、これらの極性界
面活性剤と、非極性界面活性剤とを併用することでき
る。前記非極性界面活性剤としては、例えば、ポリエチ
レングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサ
イド付加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活
性剤などが挙げられる。
【0052】前記樹脂粒子分散液は、例えば、以下のよ
うにして調製される。即ち、前記樹脂粒子における樹脂
が、前記ビニル基を有するエステル類、前記ビニルニト
リル類、前記ビニルエーテル類、前記ビニルケトン類等
のビニル系単量体の単独重合体又は共重合体(ビニル系
樹脂)である場合には、前記ビニル系単量体をイオン性
界面活性剤中で乳化重合やシード重合等することによ
り、ビニル系単量体の単独重合体又は共重合体(ビニル
系樹脂)製の樹脂粒子をイオン性界面活性剤に分散させ
てなる分散液が調製される。前記樹脂粒子における樹脂
が、前記ビニル系単量体の単独重合体又は共重合体以外
の樹脂である場合には、該樹脂が、水への溶解度が比較
的低い油性溶剤に溶解するのであれば、該樹脂を該油性
溶剤に溶解させ、この溶液を、ホモジナイザー等の分散
機を用いてイオン性界面活性剤や高分子電解質と共に水
中に微粒子分散し、その後、加熱又は減圧して該油性溶
剤を蒸散させることにより、ビニル系樹脂以外の樹脂製
の樹脂粒子をイオン性界面活性剤に分散させてなる分散
液が調製される。
【0053】前記分散の手段としては、特に制限はない
が、例えば、回転剪断型ホモジナイザーやメデイアを有
するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどのそれ自
体公知の分散装置が挙げられる。
【0054】前記着色剤粒子分散液及び、前記その他の
粒子分散液等は、例えば、前記着色剤粒子等の粒子を前
記極性を有する分散剤中に添加し、前記分散の手段を用
いて分散させることにより調製される。
【0055】前記分散液調製工程において、着色剤粒子
分散液中に前記その他の粒子を添加・分散させる場合に
は、前記分散剤の極性、即ち着色剤粒子分散液を構成す
る前記着色剤粒子分散液、及び前記その他の粒子分散液
等に含まれる極性を有する分散剤の極性を総て同極性と
することができる。この場合、この点を考慮し、前記極
性を有する分散剤を選択する必要がある。
【0056】(凝集粒子形成工程)前記凝集粒子形成工
程は、前記着色剤分散液中において凝集粒子を形成し凝
集粒子分散液を調製する工程である。前記凝集粒子は、
例えば、前記着色剤粒子分散液中に含まれる極性の分散
剤と逆(反対)極性の極性を有する凝集剤を該着色剤粒
子分散液中に含有させることにより該着色剤粒子分散液
中に形成することができる。
【0057】上述の極性を有する分散剤として例示した
もの、即ち、前記極性を有する凝集剤としては、無機金
属塩や前記極性界面活性剤そのもの又はそれを含有する
水系媒体などが挙げられる。本発明においては、前記無
機金属塩が好ましい。前記無機金属塩としては、ポリ水
酸化アルミニウム、硫酸亜鉛、塩化第2鉄、塩化アルミ
ニウム、ポリ塩化アルミニウムなどが挙げられる。これ
らの中でも、多価金属塩が好ましく、特に、アルミニウ
ム化合物が好ましい。また、これらは、1種単独で使用
してもよく、2種以上を併用してもよい。また、前記凝
集剤は前記着色剤粒子分散液中に初期の段階から含有さ
れていてもよく、凝集粒子形成時に前記着色剤粒子分散
液に含有されていればよい。一般的には、凝集粒子形成
時に前記着色剤粒子分散液中に添加し、含有させること
ができる。
【0058】前記凝集剤の添加・混合は、前記着色剤分
散液中に前記樹脂粒子が分散している場合には、前記樹
脂のガラス転移点以下の温度で行うのが好ましい。この
温度条件下で前記混合を行うと、凝集が安定した状態で
進行する。
【0059】前記混合は、例えばそれ自体公知の混合装
置、ホモジナイザー、ミキサー等を用いて行うことがで
きる。
【0060】ここで形成される凝集粒子の体積平均粒子
径としては、特に制限はないが、通常、得ようとする静
電荷像現像用トナーの体積平均粒子径と同じ程度になる
ように制御される。前記制御は、例えば、温度と前記攪
拌混合の条件とを適宜設定・変更することにより容易に
行うことができる。以上の凝集粒子形成工程により、静
電荷像現像用トナーの体積平均粒子径とほぼ同じ体積平
均粒子径を有する凝集粒子が形成され、該凝集粒子を分
散させてなる凝集粒子分散液が調製される。なお、本発
明において、前記凝集粒子は「母粒子」と称されること
がある。
【0061】(付着粒子形成工程)前記付着粒子形成工
程は、極性を有する分散剤中に帯電助剤微粒子及び樹脂
微粒子を分散させてなる微粒子分散液を前記凝集粒子分
散液中に添加混合して前記凝集粒子に前記帯電助剤微粒
子及び前記樹脂微粒子を付着させて付着粒子を形成する
工程である。前記帯電助剤微粒子及び樹脂微粒子は、前
記凝集粒子分散液中に、直接添加されてもよい。また、
前記帯電助剤微粒子及び樹脂微粒子を、極性を有する分
散剤中に添加・分散して微粒子分散液を調製した後、該
微粒子分散液と前記凝集粒子分散液とを混合することに
よって添加されてもよい。この場合、前記帯電助剤微粒
子及び樹脂微粒子は、それぞれ、別々の分散剤中に添加
・分散させてもよいし、同じ分散剤中に添加・分散させ
てもよい。なお、前記微粒子は、前記凝集粒子から見て
新たに追加される粒子に該当するので、本発明において
は「追加粒子」と称されることがある。
【0062】前記極性を有する分散剤は、上述の通りで
ある。前記帯電助剤微粒子は、トナーの帯電性及び現像
性の向上、画像形成後のかぶりの防止を目的として添加
され、前記帯電助剤としては、4級アンモニウム塩化合
物、ニグロシン系化合物、アルミニウム、鉄又はクロム
等の金属の錯体からなる染料;トリフェニルメタン系顔
料など通常使用される種々の帯電助剤が挙げられるが、
凝集や合一の際の安定性に影響するイオン強度の制御及
び廃水汚染の減少の観点より、水に溶解し難いものが好
ましい。これらの帯電助剤は、1種単独で使用してもよ
いし、2種以上を併用してもよい。
【0063】前記微粒子分散液中における前記帯電助剤
微粒子のメジアン径としては、50〜500nmが好ま
しい。前記メジアン径が、50nm未満の場合には、前
記帯電助剤微粒子の分散性が悪くなるため、トナー粒子
の形成が困難となることがある。また、前記メジアン径
が、500nmを超える場合には、前記帯電助剤微粒子
を、後述のトナー粒子外殻中に均一に存在させ難くなる
ことがある。
【0064】前記微粒子分散液中における前記帯電助剤
微粒子の配合量としては、0.05〜40重量%が好ま
しい。前記配合量が、前記数値範囲外である場合には、
トナー粒子間の帯電性が不均一になることがある。
【0065】前記樹脂微粒子としては、上述した樹脂粒
子と同じである樹脂微粒子が挙げられる。また、前述の
ように、樹脂微粒子を帯電助剤微粒子とは別の溶剤中に
分散させた後に、前記凝集粒子分散液と混合する場合
の、樹脂微粒子分散液としては、上述した樹脂粒子分散
液と同じである樹脂微粒子分散液が挙げられる。
【0066】本発明においては、前記帯電助剤微粒子及
び樹脂微粒子の他、所望により、その他の微粒子を追加
粒子として前記凝集粒子分散液中に添加・混合して前記
凝集粒子に付着させることができる。前記その他の微粒
子としては、着色剤粒子と同じである着色剤微粒子、無
機粒子等と同じである無機微粒子等が挙げられる。前記
微粒子分散液の調製の手法としては、前記着色剤粒子分
散液及び前記その他の粒子分散液等と同様である。
【0067】前記帯電助剤微粒子以外の微粒子のメジア
ン径としては、通常1μm以下であり、0.01〜1μ
mであるのが好ましい。前記メジアン径が1μmを超え
ると、最終的に得られる静電荷像現像用トナーの粒径分
布が広くなったり、遊離粒子が発生し、性能や信頼性の
低下を招き易い。一方、前記メジアン径が前記範囲内に
あると前記欠点がない上、樹脂微粒子による層構造を形
成する点で有利である。なお、前記メジアン径は、例え
ばコールターカウンターなどを用いて測定することがで
きる。
【0068】前記微粒子の体積としては、得られる静電
荷像現像用トナーの体積分率に依存し、得られる静電荷
像現像用トナーの体積の50%以下であるのが好まし
い。前記微粒子の体積が得られる静電荷像現像用トナー
の体積の50%を超えると、前記微粒子が前記凝集粒子
に付着・凝集せず、前記微粒子による新たな凝集粒子が
形成されてしまい、得られる静電荷像現像用トナーの組
成分布や粒度分布の変動が著しくなり、所望の性能が得
られなくなることがある。
【0069】前記微粒子分散液は、上述の微粒子を1種
単独で分散させてなる微粒子分散液であってもよいし、
2種以上の微粒子を併用して分散させてなる微粒子分散
液であってもよい。後者の場合、併用する微粒子の組み
合わせとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選
択することができる。
【0070】前記微粒子分散液における前記その他の微
粒子の含有量としては、通常5〜60重量%であり、好
ましくは10〜40重量%である。前記含有量が前記範
囲外であると、静電荷像現像用トナーの内部から表面に
かけての構造及び組成の制御が十分でないことがある。
また、凝集粒子が形成された際における、凝集粒子分散
液中の凝集粒子の含有量は、通常40重量%以下であ
る。
【0071】前記微粒子分散液を前記凝集粒子分散液中
に添加・混合する方法としては、特に制限はなく、例え
ば、徐々に連続的に行ってもよいし、複数回に分割して
段階的に行ってもよい。このようにして、前記微粒子
(追加粒子)を添加・混合することにより、微小な粒子
の発生を抑制し、得られる静電荷像現像用トナーの粒度
分布をシャープにすることができる。なお、複数回に分
割して段階的に添加混合を行うと、前記凝集粒子の表面
に段階的に前記微粒子による層が積層され、静電荷像現
像用トナーの粒子の内部から外部にかけて構造変化や組
成勾配をもたせることができ、粒子の表面硬度を向上さ
せることができ、しかも、後述の融合工程における融合
時において、粒度分布を維持し、その変動を抑制するこ
とができると共に、融合時の安定性を高めるための界面
活性剤や塩基又は酸等の安定剤の添加を不要にしたり、
それらの添加量を最少限度に抑制することができ、コス
トの削減や品質の改善が可能となる点で有利である。
【0072】前記凝集粒子に前記微粒子を付着させる条
件としては、例えば以下の通りである。即ち、温度とし
ては、前記凝集粒子中に含まれる樹脂粒子又は付着させ
る樹脂微粒子の樹脂のガラス転移点以下の温度であり、
室温程度であるのが好ましい。ガラス転移点以下の温度
で加熱すると、前記凝集粒子と前記微粒子とが付着し易
くなり、その結果、形成される付着粒子が安定し易くな
る。処理時間としては、前記温度に依存するので一概に
規定することはできないが、通常5分〜2時間程度であ
る。なお、前記付着の際、前記微粒子分散液が添加・混
合された前記凝集粒子分散液は、静置されていてもよい
し、ミキサー等により穏やかに攪拌されていてもよい。
後者の場合の方が、均一な付着粒子が形成され易い点で
有利である。
【0073】本発明において、この付着粒子形成工程が
行われる回数としては、1回であってもよいし、複数回
であってもよい。前者の場合、前記凝集粒子の表面に前
記微粒子(追加粒子)による層が1層のみ形成されるの
に対し、後者の場合、前記微粒子分散液として2種以上
用意しておけば、前記凝集粒子の表面にこれらの微粒子
分散液に含まれる微粒子(追加粒子)による層が積層形
成される。後者の場合、複雑かつ精密な階層構造を有す
る静電荷像現像用トナーを得ることができ、静電荷像現
像用トナーに所望の機能を付与し得る点で有利である。
【0074】付着粒子形成工程が複数回行われる場合、
前記凝集粒子に対し、最初に付着させる微粒子と、次以
降に付着させる微粒子とは、いかなる組み合わせであっ
てもよく、静電荷像現像用トナーの用途等に応じて適宜
選択することができる。
【0075】付着粒子形成工程が複数回行われる場合、
前記微粒子を添加混合する毎に、前記微粒子と前記凝集
粒子とを含有する分散液を、第1工程における凝集粒子
中の樹脂のガラス転移点以下の温度で加熱する態様が好
ましく、この加熱の温度が段階的に上昇される態様がよ
り好ましい。このようにすると、遊離粒子の発生を抑制
することができる点で有利である。
【0076】以上の付着粒子形成工程により、前記凝集
粒子形成工程で調製された凝集粒子に前記微粒子を付着
させてなる付着粒子が形成される。なお、付着粒子形成
工程を複数回行った場合には、前記凝集粒子形成工程で
調製された凝集粒子に、前記微粒子が複数回付着させて
なる付着粒子が形成される。したがって、付着粒子形成
工程において、前記凝集粒子に、適宜選択した微粒子を
付着させることにより、所望の特性を有する静電荷像現
像用トナーを自由に設計し、製造することができる。
【0077】(融合工程)前記融合工程は、前記付着粒
子を加熱して融合する工程である。
【0078】前記加熱の温度としては、前記付着粒子に
含まれる樹脂のガラス転移点温度〜該樹脂の分解温度で
あればよい。したがって、前記加熱の温度は、前記樹脂
微粒子の樹脂の種類に応じて異なり、一概に規定するこ
とはできないが、一般的には前記付着粒子に含まれる樹
脂のガラス転移点温度〜180℃である。なお、前記加
熱は、それ自体公知の加熱装置・器具を用いて行うこと
ができる。
【0079】前記融合の時間としては、前記加熱の温度
が高ければ短い時間で足り、前記加熱の温度が低ければ
長い時間が必要である。即ち、前記融合の時間は、前記
加熱の温度に依存するので一概に規定することはできな
いが、一般的には30分〜10時間である。
【0080】(その他の工程)本発明においては、融合
工程の終了後に得られた静電荷像現像用トナーを、適宜
の条件で洗浄、乾燥等することができる。なお、得られ
た静電荷像現像用トナーの表面に、シリカ、アルミナ、
チタニア、炭酸カルシウム等の無機粒体や、ビニル系樹
脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂粒子
を、乾燥状態で剪断力を印加して添加してもよい。これ
らの無機粒体や樹脂粒子は、流動性助剤やクリーニング
助剤等の外添剤として機能する。
【0081】以上の融合工程により、前記凝集粒子(母
粒子)の表面に前記微粒子(追加粒子)が付着したまま
の状態で、前記付着粒子が融合されると、前記凝集粒子
(母粒子)は芯部を形成し、前記微粒子(追加粒子)は
外殻を形成して、本発明の静電荷像現像用トナーが製造
される。
【0082】融合・合一後、任意の洗浄工程、固液分離
工程、及び乾燥工程を経て、本発明の静電荷像現像用ト
ナーを得ることができる。前記洗浄工程においては、帯
電性を向上させる観点より、十分にイオン交換水による
置換洗浄を行うのが好ましい。前記固液分離工程におけ
る分離方法としては、特に制限はなく、生産性の観点か
ら、吸引濾過法や加圧濾過法などの公知のろ過方法が好
ましく挙げられる。前記乾燥工程における乾燥方法とし
ては、特に制限はなく、生産性の観点から、凍結方法、
フラッシュジェット乾燥方法、流動乾燥方法、及び振動
型流動乾燥方法などの公知の乾燥方法が好ましく挙げら
れる。
【0083】<静電荷像現像用トナー>、本発明の静電
荷像現像用トナーは、前記本発明の静電荷像現像用トナ
ーの製造方法によって製造され、トナー内部からトナー
表面にかけての組成、物性が不連続に変化している構
造、即ち、芯部と、外殻とからなる構造を有してなる。
【0084】前記外殻は、単層構造であってもよいし、
積層構造であってもよく、一般にその層数は前記本発明
の静電荷像現像用トナーの製造方法における付着粒子形
成工程を行った回数と同じである。
【0085】前記静電荷像現像用トナーは、前記着色剤
粒子が均一に存在しているので、帯電性、現像性に優
れ、形成画像におけるかぶり発生を防止することができ
る。また、環境条件に影響を受けず前記諸性能、特に帯
電性を安定に発揮・維持するので、信頼性が高い。前記
静電荷像現像用トナーは、前記本発明の静電荷像現像用
トナーの製造方法により製造されるので、混練粉砕法等
により製造される場合と異なり、その体積平均粒子径が
小さく、しかもその粒度分布がシャープである。
【0086】前記静電荷像現像用トナー粒子の体積平均
粒子径としては、2〜9μmが好ましく、3〜8μmが
より好ましい。前記体積平均粒子径が、2μm未満であ
ると、帯電性が不十分になり易く、現像性が低下する場
合があり、9μmを超えると、画像の解像性が低下する
場合がある。
【0087】前記静電荷像現像用トナーの粒度分布とし
ては、その指標として、累積分布のD16%、D84%
を用いて、GSDv(GSDv=(体積D84/体積D
16)0.5 )、又は、GSDP(数GSDP=(数D
84/数D16)0.5 )を簡易的に用いることがで
きる。前記GSDvとしては、1.28以下が好まし
く、1.24以下がより好ましい。前記GSDvが、
1.28を超える場合には、選択現像などにより、現像
性が経時的に悪化することがある。
【0088】尚、前記静電荷像現像用トナーの粒度分布
指標は、コールターカウンターTAII(日科機社製)、
マルチサイザーII(日科機社製)等の測定器を用いて測
定される粒度分布において、分割された粒度範囲(チャ
ンネル)に対し、小径側から累積分布を描き、体積平均
粒度分布指標(GSDV)においては、累積16%とな
る粒径を「体積D16%」、累積50%となる粒径を
「体積D50%」と定義し、数平均粒度分布指標(GS
P)においては、累積16%となる粒径を「数D16
%」、累積50%となる粒径を「数D50%」と定義し
た。
【0089】前記静電荷像現像用トナーの帯電量として
は、−10〜−40μC/gが好ましく、−15〜−3
5μC/gがより好ましい。前記帯電量が、−10μC
/gを超える場合には、かぶり(背景部汚れ)が発生し
易くなり、−40μC/g未満である場合には、画像濃
度が低下し易くなる。前記静電荷像現像用トナーの夏場
(高温多湿)における帯電量と冬場(低温低湿)におけ
る帯電量との比率としては、0.5〜1.5が好まし
く、0.7〜1.3が好ましい。前記比率が、前記好ま
しい範囲外であると、トナーの帯電性の環境依存性が強
く、該帯電性の安定性に欠けるため、実用上好ましくな
いことがある。
【0090】前記外殻における前記帯電助剤粒子の含有
量としては、トナー粒子に対し、0.05〜5重量%含
有されているのが好ましい。前記含有量が、0.05重
量%未満の場合には、トナー粒子の帯電性が十分でない
ことがあり、5重量%を超える場合には、それに見合う
効果が得られないことがある。尚、前記外殻は、体積平
均粒子径2〜9μmのトナー粒子においては、通常、該
トナー粒子の表面から1000nm以内の範囲を占め
る。
【0091】前記帯電助剤粒子のメジアン径としては、
50〜500nmが好ましい。前記メジアン径が、50
nm未満の場合には、帯電性向上効果が十分でないこと
がある一方、前記メジアン径が、500nmを超える場
合には、前記帯電性向上効果が均一に現れないことがあ
る。尚、前記外殻における前記帯電助剤粒子のメジアン
径は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)により、観
察・測定することができる。
【0092】前記トナー粒子の形状係数SFとしては、
画像形成性の観点から、105〜150が好ましい。前
記形状係数SFが、105未満の場合には、トナーの飛
散りが増加し易くなることがある一方、150を超える
場合には、均一な画質の画像を得難くなることがある。
【0093】尚、前記形状係数SFは、形状係数の平均
値(周囲長の2乗/投影面積)×100として、例えば
以下のように求められる。即ち、スライドグラス上に散
布したトナーの光学顕微鏡像をビデオカメラを通じてル
ーゼックス画像解析装置に取り込み、50個以上のトナ
ー粒子について、周囲長の2乗/投影面積を求め、それ
らの平均値を算出する。
【0094】前記トナー粒子が前記離型剤を含有する場
合、離型剤粒子のメジアン径としては、50〜3000
nmが好ましい。前記メジアン径が、上記数値範囲内で
あれば、オイルレス定着性が十分となり、優れた帯電性
及び画像耐久性を得ることができる。
【0095】本発明の静電荷像現像用トナーは、一成分
現像方式、二成分現像方式のどちらで用いられてもよい
が、後述のように樹脂被覆キャリアと組み合わせた二成
分現像方式で用いられるのが好ましい。キャリアとして
樹脂被膜キャリアを使用することにより、トナーの小粒
径化による帯電の立ち上がりや帯電分布の悪化、及び帯
電量の低下からくる地汚れや濃度ムラを改善することが
できる。
【0096】<静電荷像現像剤>本発明の静電荷像現像
剤は、前記本発明の静電荷像現像用トナーと、キャリア
とを含み、更に、必要に応じて適宜選択したその他の成
分を含有する。前記キャリアとしては、特に制限はな
く、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、鉄
粉、フェライト、マグネタイト等の表面を樹脂で被膜し
たキャリア、又は、溶融混錬及び重合法により作製した
樹脂分散型キャリア及びそれらの表面に樹脂で被膜した
キャリアなどが挙げられる。
【0097】前記キャリアには、所望により、被膜層を
設けることができる。該被膜層に用いられる樹脂として
は、当業界で使用され得る任意の樹脂から選択すること
ができ、その樹脂は、1種単独で使用してもよく、2種
以上を併用してもよい。キャリアのマトリックス樹脂に
使用する代表的な樹脂としては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ア
クリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコ
ール等のポリビニル系樹脂、スチレン−アクリル酸共重
合体、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル、ポ
リウレタン、ポリカーボネート、フェノール樹脂、アミ
ノ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、
エポキシ樹脂等が挙げられる。前記静電荷像現像剤にお
いて、前記本発明の静電荷像現像用トナーと、キャリア
との混合比としては、特に制限はなく、目的に応じて適
宜選択することができる。
【0098】<画像形成方法>前記本発明の静電荷像現
像用トナーは、従来公知の画像形成方法、即ち、潜像担
持体上に、潜像を形成する潜像形成工程と、該潜像担持
体に形成した潜像をトナーを用いて現像し、トナー画像
を形成する現像工程と、該トナー画像を転写体上に転写
して転写画像を形成する転写工程と、を含む画像形成方
法に、好適に用いることができる。前記各工程は、それ
自体公知の工程であり、例えば、特開昭56−4086
8号公報、特開昭49−91231号公報等に記載され
ている。なお、前記画像形成方法は、それ自体公知のコ
ピー機、ファクシミリ機等の画像形成装置を用いて実施
することができる。
【0099】前記現像工程において用いられる現像剤と
しては、前記本発明の静電荷像現像用トナーを含有して
いれば特に制限はなく、一成分系現像剤、二成分系現像
剤のいずれでもよいが、前記本発明の静電荷像現像剤が
好ましい。
【0100】前記画像形成方法においては、前記転写工
程の後、さらに、前記転写画像を定着する定着工程を含
む態様が好ましく、所望により、クリーニング工程、リ
サイクル工程等の各工程をも含めることができる。
【0101】前記クリーニング工程は、トナー画像を形
成する際の余分な静電荷像現像用トナーを回収する工程
である。前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程
において回収した静電荷像現像用トナーを現像剤層に移
す工程である。クリーニング工程とリサイクル工程とを
含む態様の画像形成方法は、トナーリサイクルシステム
タイプのコピー機、ファクシミリ機等の画像形成装置を
用いて実施することができる。また、クリーニング工程
を省略し、現像と同時にトナーを回収する態様のリサイ
クルシステムにも適用することができる。前記本発明の
静電荷像現像用トナーを用いた本発明の画像形成方法に
よれば、帯電性、現像性に優れ、かぶり、飛散りがな
く、高画質の画像を形成することができる。
【0102】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではな
い。なお、本実施例においては、「重量平均分子量(M
w)」を単に「Mw」と、「ガラス転移点(Tg)」を
単に「Tg」と、「重量部」を単に「部」と称した。
【0103】−樹脂粒子分散液1の調製− スチレン82部と、n−ブチルアクリレート18部と、
アクリル酸2部とからなるモノマー液を、イオン交換水
150部中にアニオン性界面活性剤(第1工業製薬社
製:ネオゲンRK)2.5部を用いて分散し、これに過
硫酸アンモニウム1部を加えて、70℃で6時間乳化重
合を行い、Mwが35000、Tgが58℃、メジアン
径が157nmの樹脂粒子が分散した、樹脂粒子分散液
1を調製した。
【0104】−樹脂粒子分散液2の調製− 樹脂粒子分散液1の調製において、スチレン80部と、
n−ブチルアクリレート20部と、アクリル酸1部とか
らなるモノマー液を用い、イオン交換水を160部と
し、アニオン性界面活性剤を2.4部とした外は、樹脂
粒子分散液1と同様にして、Mwが30000、Tgが
60℃、メジアン径が178nmの樹脂粒子が分散し
た、樹脂粒子分散液2を調製した。
【0105】−樹脂粒子分散液3の調製− 樹脂粒子分散液1の調製において、スチレン80部と、
n−ブチルアクリレート20部と、アクリル酸1.5部
とからなるモノマー液を用い、イオン交換水を180部
とし、アニオン性界面活性剤を2.5部とした外は、樹
脂粒子分散液1と同様にして、Mwが25000、Tg
が59℃、メジアン径が181nmの樹脂粒子が分散し
た、樹脂粒子分散液3を調製した。
【0106】 −着色剤粒子分散液の調製− ・カーボンブラック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20部 (キャボット社製:モーガルL) ・アニオン性界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・3部 (第一工業製薬社製:ネオゲンRK) ・イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77部 以上を混合し、超音波洗浄機(本田電子社製、W−11
3)を用いて発振周波数28kHzで10分間分散を行
って、メジアン径が128nmの着色剤粒子が分散した
着色剤粒子分散液を調製した。
【0107】 −離型剤粒子分散液の調製− ・パラフィンワックス・・・・・・・・・・・・・・・・・・30部 (日本精蝋(株)製:HNP0190、融点85℃) ・アニオン性界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・0.75部 (第一工業製薬社製:ネオゲンRK) ・イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・69.25部 以上を95℃に加熱して、超音波洗浄機(本田電子社
製、W−113)を用いて発振周波数28kHzで30
分間分散を行って、メジアン径が550nmである離型
剤を分散させてなる離型剤粒子分散液(アニオン性)を
調製した。
【0108】 −帯電助剤微粒子分散液1の調製− ・帯電助剤(アゾ系錯体)・・・・・・・・・・・・・・・・10部 (保土々谷化学社製:T77) ・アニオン性界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・3部 (第一工業製薬社製:ネオゲンRK) ・イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87部 以上を混合し、超音波洗浄機(本田電子社製、W−11
3)を用いて発振周波数28kHzで30分間分散を行
って、メジアン径が301nmである帯電助剤微粒子を
分散させてなる帯電助剤微粒子分散液1を調製した。
【0109】 −帯電助剤微粒子分散液2の調製− ・帯電助剤(ホウ素系化合物)・・・・・・・・・・・・・・10部 (日本カーリット社製:LR147) ・アニオン性界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・3部 (第一工業製薬社製:ネオゲンRK) ・イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87部 以上を混合し、超音波洗浄機(本田電子社製、W−11
3)を用いて発振周波数28kHzで30分間分散を行
って、メジアン径が315nmである帯電助剤微粒子を
分散させてなる帯電助剤微粒子分散液2を調製した。
【0110】 −帯電助剤微粒子分散液3の調製− ・帯電助剤(サリチル酸系錯体)・・・・・・・・・・・・・10部 (オリエント化学社製:E84) ・アニオン性界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・3部 (第一工業製薬社製:ネオゲンRK) ・イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87部 以上を混合し、超音波洗浄機(本田電子社製、W−11
3)を用いて発振周波数28kHzで30分間分散を行
って、メジアン径が350nmである帯電助剤微粒子を
分散させてなる帯電助剤微粒子分散液3を調製した。
【0111】(実施例1) <分散液調製工程> 樹脂粒子分散液1・・・・・・・・・・ 234g 着色剤粒子分散液・・・・・・・・・・・ 30g 離型剤分散液 ・・・・・・・・・・・ 20g 以上の成分を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイ
ザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用い
て混合し、分散して着色剤粒子分散液を調製した。この
着色剤粒子分散液においては、粒子が均一に分散してい
た。
【0112】<凝集粒子形成工程>得られた着色剤粒子
分散液に凝集剤としてのポリ水酸化アルミニウム(浅田
化学社製、商品名:Paho2S)を0.5g添加し、
加熱用オイルバス中でフラスコ内を攪拌しながら50℃
まで加熱して30分間保持し、凝集粒子分散液を得た。
得られた凝集粒子分散液を、コールターカウンター(コ
ールター社製:マルチサイザー2)にて観察すると体積
平均粒子径が約4.5μmである凝集粒子が形成されて
いることが確認された。その後、更に前記凝集粒子分散
液の温度を56℃まで上げて1時間保持し、前記と同様
にして、体積平均粒子径が約5.3μmである凝集粒子
が形成された凝集粒子分散液を得た。
【0113】<付着粒子形成工程>得られた凝集粒子分
散液に、帯電助剤微粒子分散液1を30g添加した後、
樹脂粒子分散液1を26g添加し、体積平均粒子径が
5.8μmの付着粒子が形成された付着粒子分散液を得
た。
【0114】<融合工程>その後、前記付着粒子分散液
にアニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオ
ゲンRK)3gを追加した後、ステンレス製フラスコを
密閉し、磁力シールを用いて攪拌を継続しながら97℃
まで加熱し、4時間保持した。そして、冷却後、反応生
成物(トナー粒子)をろ過し、pH12.0の水酸化ナ
トリウム溶液で洗浄した後、イオン交換水にて3回洗浄
を行った。その後、得られたトナー粒子を6時間凍結・
乾燥させることにより、続いて24時間真空乾燥を行っ
て、静電荷像現像用トナーを得た。
【0115】《測定・評価》 <体積平均粒子径、GSDV及びSF値の測定>得られ
た静電荷像現像用トナーにつき、コールターカウンター
を用いてそのトナー粒子の体積平均粒子径を測定した。
また、体積粒度分布の指標であるGSD Vを及びトナー
粒子の形状係数SFを測定した。また、透過型電子顕微
鏡を用いて得られた静電荷像現像用トナーの断面を観察
したところ、トナー粒子の表層付近に、帯電助剤粒子が
分散されていた。得られたトナー粒子の体積平均粒子
径、GSDV、形状係数SF、及び帯電助剤粒子のメジ
アン径を表1に示した。
【0116】<帯電性の測定・評価> (トナー帯電量の環境依存性の測定・評価)得られたト
ナー粒子について、東芝ケミカル社製ブローオフトライ
ボ帯電量測定機を用いて、夏場環境(28℃、相対湿度
85%)及び冬場環境(10℃、相対湿度30%)にお
ける帯電量の測定を行った。結果を表1に示した。
【0117】(現像剤帯電量の安定性の評価)次に、こ
の静電荷像現像用トナー50gに対し、疎水性シリカ
(TS720:キャボット製)1.5gを添加し、サン
プルミルにより混合した。次に、メタアクリレート(総
研化学社製)を1%コートしたメジアン径が50μmで
あるフェライトキャリアに対しトナー濃度が5重量%と
なるようにガラス瓶に秤量し、ボールミル上で5分間混
合して静電荷像現像剤を作製した。得られた静電荷像現
像剤を画像形成装置(富士ゼロックス(株)製:Abl
e1302αの改造機)に入れ、28℃、相対湿度90
%の環境下における前記静電荷像現像剤の初期の帯電量
を前記と同様の測定方法によって測定した。 また、前
記画像形成装置によって1万枚のランニングテストを行
った後の前記静電荷像現像剤の帯電量を同様に測定し
た。さらに、以下の基準に従って、帯電量の安定性を評
価した。結果を表1に示した。
【0118】[評価基準] ○・・・ランニングテスト前後における帯電量の変化が
5μc/g以下である。 △・・・ランニングテスト前後における帯電量の変化が
5〜10μc/gである。 ×・・・ランニングテスト前後における帯電量の変化が
10μc/g以上である。
【0119】<現像性の測定・評価>前記と同様の画像
形成装置(富士ゼロックス(株)製:Able1302
αの改造機)を用い、前記と同様の条件において、前記
静電荷像現像剤の初期の反射濃度及び1万枚のランニン
グテストを行った後の前記静電荷像現像剤の反射濃度を
測定した。なお、前記反射濃度の値は、反射濃度測定機
(X−rite社製:938 Spectrodens
itometer)を用い、チャート上のソリッドサン
プルの反射濃度を測定することにより得た。さらに、以
下の基準に従って、現像性を評価した。結果を表1に示
した。
【0120】[評価基準] ○・・・ランニングテスト前後における反射濃度の変化
が0.15以下である。 △・・・ランニングテスト前後における反射濃度の変化
が0.15〜0.3である。 ×・・・ランニングテスト前後における反射濃度の変化
が0.3以上である。
【0121】<かぶり・飛散りの評価>前記と同様の画
像形成装置画像形成装置(富士ゼロックス(株)製:A
ble1302αの改造機)により画像を形成した後、
地肌部(非画像部)の反射濃度を目視にて観察し、以下
の基準に従って評価し、その結果を表1に示した。 [評価基準] ○・・・・・・・かぶり・飛散りが全く観察されない △・・・・・・・かぶり・飛散りが若干観察される ×・・・・・・・かぶり・飛散りがかなり観察される
【0122】(比較例1)実施例1において、凝集粒子
形成工程においては、着色剤粒子分散液を、57℃まで
加熱して30分間保持して、体積平均粒子径が5.5μ
mの凝集粒子を形成し、付着粒子形成工程においては、
帯電助剤微粒子分散液1を添加せず、体積平均粒子径が
5.7μmの付着粒子を形成したほかは、実施例1と同
様にして静電荷像現像用トナーを得、実施例1と同様に
測定・評価を行った。
【0123】(実施例2)実施例1において、分散液調
製工程においては、樹脂粒子分散液2を189g用い、
凝集粒子形成工程においては、凝集剤として硫酸亜鉛を
1.5g添加し、着色剤粒子分散液を59℃まで加熱し
て30分間保持して、体積平均粒子径が5.4μmの凝
集粒子を形成し、付着粒子形成工程においては、樹脂粒
子分散液2を21g用い、帯電助剤分散液2を用いて体
積平均粒子径が6.0μmの付着粒子を形成したほか
は、実施例1と同様にして静電荷像現像用トナーを得、
実施例1と同様に測定・評価を行った。
【0124】(比較例2)実施例2において、凝集粒子
形成工程においては、着色剤粒子分散液を加熱した温度
で1時間保持して、体積平均粒子径が5.4μmの凝集
粒子を形成し、付着粒子形成工程においては、帯電助剤
微粒子分散液2を添加せず、体積平均粒子径が5.7μ
mの付着粒子を形成したほかは、実施例1と同様にして
静電荷像現像用トナーを得、実施例2と同様に測定・評
価を行った。
【0125】(実施例3)実施例1において、分散液調
製工程においては、樹脂粒子分散液3を189g用い、
凝集粒子形成工程においては凝集剤として塩化第2鉄を
1.5g添加し、着色剤粒子分散液を58℃まで加熱し
て30分間保持して、体積平均粒子径が5.4μmの凝
集粒子を形成し、付着粒子形成工程においては、樹脂粒
子分散液3を21g用い、帯電助剤分散液3を20g用
いて体積平均粒子径が6.0μmの付着粒子を形成した
ほかは、実施例1と同様にして静電荷像現像用トナーを
得、実施例1と同様に測定・評価を行った。
【0126】
【表1】
【0127】表1から明らかなように、本発明の静電荷
像現像用トナーは、帯電性、現像性に優れ、特に、長期
(1万枚ランニングテスト後)に亘ってこれらの特性を
良好に維持することができる。一方、比較例1及び2で
は、トナー帯電量の環境依存性が大きく、現像剤帯電量
も一万枚印字後には、初期画像と比べて反射濃度が低下
し、かぶり飛び散りの発生も多い。また、混練・粉砕法
によって製造したトナー粒子に、これらの実施例で用い
た帯電助剤を外添剤として添加しても、前記帯電助剤
は、現像中のストレスによって前記トナー粒子から脱離
してしまうため、本発明のような帯電性向上効果を得る
ことはできない。
【0128】
【発明の効果】本発明によれば、帯電性、現像性に優
れ、かぶり及び飛散等が発生せず、信頼性の高い静電荷
像現像用トナー及び該静電荷像現像用トナーの効率的な
製造方法、該静電荷像現像用トナーを含有する静電荷像
現像剤、及び該静電荷像現像用トナーを用いて好適に画
像を形成する画像形成方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前畑 英雄 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 諏訪部 正明 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 佐藤 修二 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA11 AA15 AB03 DA01 EA05 FA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも着色剤を含有する芯部と、少
    なくとも樹脂と帯電助剤とを含有し、前記芯部を覆う外
    殻とを有してなり、平均体積粒子分布(GSDv)が、
    1.28以下であるトナー粒子を含むことを特徴とする
    静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 極性を有する分散剤中に少なくとも着色
    剤粒子を分散させてなる着色剤粒子分散液を調製する分
    散液調製工程、前記着色剤粒子分散液中において凝集粒
    子を形成し凝集粒子分散液を調製する凝集粒子形成工
    程、前記凝集粒子分散液中に、帯電助剤微粒子及び樹脂
    微粒子を少なくとも分散させてなる微粒子分散液を添加
    混合して、前記凝集粒子に前記帯電助剤微粒子及び前記
    樹脂微粒子を付着させて付着粒子を形成する付着粒子形
    成工程、及び、前記付着粒子を加熱して融合する融合工
    程と、を含むことを特徴とする静電荷像現像用トナーの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の静電荷像現像用トナー
    と、キャリアとを含有することを特徴とする静電荷像現
    像剤。
  4. 【請求項4】 潜像担持体上に、潜像を形成する潜像形
    成工程と、該潜像担持体に形成した潜像をトナーを用い
    て現像し、トナー画像を形成する現像工程と、該トナー
    画像を転写材上に転写して転写画像を形成する転写工程
    と、を含む画像形成方法において、該トナーが、請求項
    1に記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とす
    る画像形成方法。
JP07108499A 1999-03-16 1999-03-16 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法 Expired - Fee Related JP3752877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07108499A JP3752877B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07108499A JP3752877B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000267348A true JP2000267348A (ja) 2000-09-29
JP3752877B2 JP3752877B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=13450318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07108499A Expired - Fee Related JP3752877B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752877B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196525A (ja) * 2000-10-17 2002-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2002229253A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP2007264573A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP2007279247A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kao Corp 電子写真用トナー
US7344815B2 (en) 2001-01-29 2008-03-18 Konica Corporation Toner for forming electrostatic image
US7413841B2 (en) 2003-01-17 2008-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner, process for producing the same, two-component developing agent and method of image formation
US7459254B2 (en) 2003-11-20 2008-12-02 Panasonic Corporation Toner and two-component developer
US8114564B2 (en) 2006-12-05 2012-02-14 Kao Corporation Process for producing toner for electrophotography

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196525A (ja) * 2000-10-17 2002-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US7344815B2 (en) 2001-01-29 2008-03-18 Konica Corporation Toner for forming electrostatic image
JP2002229253A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷現像用トナー及びその製造方法
US7413841B2 (en) 2003-01-17 2008-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner, process for producing the same, two-component developing agent and method of image formation
US7459254B2 (en) 2003-11-20 2008-12-02 Panasonic Corporation Toner and two-component developer
JP2007264573A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP4640231B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-02 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2007279247A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Kao Corp 電子写真用トナー
JP4716912B2 (ja) * 2006-04-04 2011-07-06 花王株式会社 電子写真用トナー
US8114564B2 (en) 2006-12-05 2012-02-14 Kao Corporation Process for producing toner for electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752877B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141783B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3241003B2 (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP3871766B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3661544B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JPH10301332A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3871753B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPH11327201A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2006084661A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および静電潜像現像用トナーの製造方法。
JP2004109939A (ja) 静電荷現像用トナー、その製造方法、画像形成方法、画像形成装置、および、トナーカートリッジ
JP3090140B1 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP3141795B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2958416B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH10319624A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法ならびに静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2000267331A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2005031275A (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー、その製造法、現像剤及び画像形成方法
JPH11143125A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2001228653A (ja) 静電荷像現像用イエロートナーおよびその製造方法、並びに静電荷像現像剤、画像形成方法
JP3752877B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JPH10301333A (ja) 着色剤分散液、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2004271638A (ja) 画像形成方法、補給用トナー、及びトナーの製造方法
JP2005173315A (ja) 静電荷現像用トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法及びこれを用いた画像形成方法
JP3196754B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2001083730A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP2001305802A (ja) 静電荷像現像用イエロートナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに画像形成方法
TWI519914B (zh) Electrostatic charge developing toner, electrostatic charge developer, toner cartridge, processing cartridge, image forming apparatus, and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees