JP2000263102A - 圧延機仕上げセクション - Google Patents

圧延機仕上げセクション

Info

Publication number
JP2000263102A
JP2000263102A JP2000066119A JP2000066119A JP2000263102A JP 2000263102 A JP2000263102 A JP 2000263102A JP 2000066119 A JP2000066119 A JP 2000066119A JP 2000066119 A JP2000066119 A JP 2000066119A JP 2000263102 A JP2000263102 A JP 2000263102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass line
mill
finishing
rolling
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000066119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3310255B2 (ja
Inventor
T Michael Shore
マイケル ショア ティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Industry Inc
Original Assignee
Morgan Construction Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morgan Construction Co filed Critical Morgan Construction Co
Publication of JP2000263102A publication Critical patent/JP2000263102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310255B2 publication Critical patent/JP3310255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/18Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0007Cutting or shearing the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/14Guiding, positioning or aligning work
    • B21B39/18Switches for directing work in metal-rolling mills or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0224Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for wire, rods, rounds, bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0007Cutting or shearing the product
    • B21B2015/0014Cutting or shearing the product transversely to the rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2201/00Special rolling modes
    • B21B2201/06Thermomechanical rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絞りサイジング圧延機を使用し続けながら、
上流の仕上げブロックを異なる製品の圧延のために使用
したり、又はそのために再配置したりすることを可能に
する。 【解決手段】 第一の動作モードでは、製品を、主パス
ラインP1に沿って配置された仕上げブロック14及び
絞りサイジング圧延機20を通して圧延する。第二の動
作モードでは、製品を、仕上げブロック14をバイパス
する副パスラインP2に分岐させ、それから主パスライ
ンP1に戻して、絞りサイジング圧延機20において圧
延する。好ましくは、水冷ユニット16が、主及び副パ
スラインP1,P2の間でシフトされて、各動作モードで
圧延されている製品を冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、バ
ー、ロッドなどのような長尺製品を圧延する連続圧延機
に関しており、特に、そのような圧延機の仕上げセクシ
ョンの改良されたレイアウトに関している。
【0002】
【従来の技術】例えば、その説明が参照により本明細書
にて援用されているショアら(Shore et a
l.)の米国特許第5,325,697号に示されてい
るように、共通の主パスラインに沿って配置された仕上
げブロック(finishingblocks)及び後
仕上げブロック(post finishing bl
ocks;一般に「絞りサイジング圧延機(reduc
ing sizingmills)」と呼ばれている)
で製品を続いて圧延することが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この構成(pract
ice)は多くの利点を有しており、これらの利点によ
ってこの構成が広く商業的に受け入れられる結果になっ
ているが、一つの不都合な点が生じている。それは、絞
りサイジング圧延機を使用し続けながら、上流の仕上げ
ブロックを異なる製品の圧延のために使用したり、又は
そのために再構成したりすることができないという点か
ら生じている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、仕上げブロッ
クの手前にある上流ジャンクションで主パスラインから
分岐して仕上げブロックをバイパスし、絞りサイジング
圧延機の手前にある下流ジャンクションで主パスライン
に再合流する副パスラインを設けることによって、この
問題を克服する。上流及び下流ジャックションにおける
スイッチは、あるモードでは、製品をすべて(excl
usively)主パスラインに沿って流して、仕上げ
ブロック及び絞りサイジング圧延機の両方で続いて圧延
するように動作可能である。あるいは、仕上げブロック
が様々な理由から使用されないとき、例えば、メンテナ
ンス時などに、個々のスタンドをダミーするときに、こ
れらのスイッチは、製品を副パスラインに沿って分岐さ
せて仕上げブロックを迂回させ、絞りサイジング圧延機
のみで圧延するように動作されてもよい。オプションと
して且つ好ましくは、少なくとも一つの水冷ユニットが
主及び副圧延ラインの間でシフト可能であって、前述の
動作モードの両方において、絞りサイジング圧延機に向
かって流れている製品を冷却する。
【0005】なお、絞りサイジング圧延機としては、い
わゆる後仕上げブロック等が採用可能である。
【0006】
【発明の実施の形態】添付の図は、本発明に係る2つの
圧延仕上げセクションの模式的平面図であり、1つは他
方のミラーイメージとして配置されている。
【0007】上流の従来の粗圧延セクション及び中間圧
延セクション(図示せず)で既に圧延処理を受けている
処理セクションは、二つの平行な伝達パス10に沿って
二つの圧延機仕上げセクション12A及び12Bに向け
られる。各圧延機仕上げセクション12A及び12Bは
本発明にしたがって配置されており、一方は他方のミラ
ーイメージである。
【0008】各仕上げセクションは、仕上げブロック1
4、水冷ユニット16及び18、並びに絞りサイジング
圧延機20を含み、これらは、主パスラインP1に沿っ
て配置され、それぞれの伝達パス10に並べられてい
る。仕上げブロック14は、複数の機械的に相互接続さ
れたロールスタンドを含んでおり、これらは共通のドラ
イバによって駆動され、製品をねじれのない(ツイスト
フリーな;twist−free)ように圧延するよう
に構成・配置されている。そのような仕上げブロックの
一つが、ショアら(Shore et al.)の米国
特許第5,577,405号に示されており、その説明
は、参照により本明細書にて援用されている。
【0009】絞りサイジング圧延機20は、米国特許第
5,325,697号に説明されているようないわゆる
「後仕上げブロック」であってもよく、その場合にはこ
こには、一つ又は幾つかの軽圧下量ラウンドパス(li
ght reductionround passe
s)の前に重圧下量楕円ラウンドパスシーケンス(he
avy reduction oval−round
pass sequence)が配置されており、これ
らのパス間の時間間隔は十分に短くなっていて、圧延さ
れている製品における異常な粒(グレイン;grai
n)の成長を避けている。
【0010】各仕上げ圧延機セクション12A及び12
Bには、さらに副パスラインP2が設けられている。こ
の副パスラインP2は、仕上げブロック14の手前にあ
る上流ジャンクション22で主パスラインP1から分か
れて、絞りサイジング圧延機20の手前にある下流ジャ
ンクション24で主パスラインに再合流している。各副
パスラインP2の中間部は、それぞれの隣接する仕上げ
ブロック14をバイパスしている。ジャンクション22
及び24に位置するスイッチ機構Sは、第一のモードで
は、製品を主パスラインP1に沿って流して、仕上げブ
ロック14及び絞りサイジング圧延機20の両方で圧延
するように動作可能である。第二の動作モードでは、ス
イッチSは、製品を主パスラインP1から副パスライン
2に分岐させて、主パスラインに戻る前に仕上げブロ
ック14をバイパスし、絞りサイジング圧延機20にお
いてのみで圧延するように動作可能である。
【0011】オプションとして且つ好ましくは、水冷ユ
ニット16は、トラック26に沿って横方向に、任意の
従来の手段、例えばピストン・シリンダユニット28に
よってシフト可能である。主パスラインP1上に位置す
るときには、水冷ユニット16は、下流水冷ユニット1
8と協調して動作するように位置して、仕上げブロック
14から出てくる製品を、絞りサイジング圧延機20で
の連続した圧延処理を受ける前に冷却する。参照番号1
6’にて示される位置にシフトされると、水冷ユニット
は副パスラインP2上に位置する。ここでは、水冷ユニ
ットは再び、仕上げブロックをバイパスしている製品
を、絞りサイジング圧延機で圧延される前に冷却する。
【0012】コブル及びクロップ剪断ユニット(cob
ble and crop shear units)
32が、下流ジャンクション24と絞りサイジング圧延
機20との間に位置していてもよい。絞りサイジング圧
延機から出てくる製品は、従来の制御された冷却(コン
トロール冷却;controlled coolin
g)及びハンドリングシステム(図示せず)に送られ
る。
【0013】上述したレイアウトで、ある動作モードで
は、製品は仕上げブロック14及び絞りサイジング圧延
機20で連続して圧延されることができる。もう一つの
動作モードでは、仕上げブロックが使用されていないと
きに、より大きな直径の製品を絞りサイジング圧延機2
0で圧延し続けることができる。どちらの場合にも、所
望であれば、水冷ユニット16を適切に位置させること
によって、より低温の熱加工圧延(thermomec
hanical rolling)を実行することがで
きる。
【0014】また、主副パスラインP1,P2間を移動可
能な水冷ユニット16の他に主パスラインP1上に冷却
ユニット18を設けることで、水冷ユニット16を副パ
スラインP2上の製品の冷却に適した大きさにしてお
き、かつ圧延機仕上げセクション12を通過した製品の
冷却も十分に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にしたがった二つの圧延機仕上げセク
ションを示す模式的な平面図であり、一方が他方のミラ
ーイメージとして配置されている場合の図である。
【符号の説明】
10 伝達パス、12A,12B 圧延機仕上げセクシ
ョン、14 仕上げブロック、16,16’,18 水
冷ユニット、20 絞りサイジング圧延機、22 上流
ジャンクション、24 下流ジャンクション、28 ピ
ストン・シリンダユニット、32 コブル及びクロップ
剪断ユニット、P1 主パスライン、P2副パスライン、
S スイッチ機構。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バー、ロッドなどのような長尺製品を圧
    延するための圧延機仕上げセクションであって、 主パスラインに沿って順に配置された仕上げブロック及
    び絞りサイジング圧延機と、 前記仕上げブロックの手前にある上流ジャンクションで
    前記主パスラインから分かれて前記仕上げブロックをバ
    イパスし、前記絞りサイジング圧延機の手前にある下流
    ジャンクションで前記主パスラインに再合流する副パス
    ラインと、 前記ジャックションにおけるスイッチ機構と、を備えて
    おり、 前記スイッチ機構は、第一のモードでは、製品を前記主
    パスラインに沿って流し、前記仕上げブロック及び前記
    絞りサイジング圧延機の両方で圧延するように動作可能
    であり、第二のモードでは、製品を最初は前記副パスラ
    インに沿って流して前記仕上げブロックをバイパスし、
    それから前記製品を前記主パスラインに戻して、前記絞
    りサイジング圧延機で圧延するように動作可能である、
    圧延機仕上げセクション。
  2. 【請求項2】 前記上流及び下流ジャンクションの間に
    位置する水冷ユニットと、 前記水冷ユニットを前記主及び副パスラインの間でシフ
    トして、前記モードの各々で圧延されている製品を冷却
    する手段と、をさらに備えている、請求項1に記載の圧
    延機仕上げセクション。
  3. 【請求項3】 前記下流ジャンクションと前記絞りサイ
    ジング圧延機との間の前記主パスライン上に位置するコ
    ブル及びクロップ剪断ユニットをさらに備えている、請
    求項1に記載の圧延機仕上げセクション。
  4. 【請求項4】 前記水冷ユニットと前記下流ジャンクシ
    ョンとの間の主パスラインに別の冷却ユニットをさらに
    備えている、請求項2に記載の圧延機仕上げセクショ
    ン。
  5. 【請求項5】 第二の同一の圧延機仕上げセクションと
    組み合わされており、前記二つの仕上げセクションがお
    互いのミラーイメージとして配置されている、請求項1
    に記載の圧延機仕上げセクション。
  6. 【請求項6】 バー、ロッドなどのような長尺製品の仕
    上げ圧延方法であって、 第一の動作モードにおいて、前記製品を、主パスライン
    上に配置された仕上げブロック及び絞りサイジング圧延
    機を通して圧延するステップと、 第二の動作モードにおいて、前記製品を、前記主パスラ
    インから前記仕上げブロックをバイパスする副パスライ
    ンに分岐し、それから前記主パスラインに戻して、前記
    絞りサイジング圧延機で圧延するステップと、を含む、
    方法。
  7. 【請求項7】 水冷ユニットを前記主及び副パスライン
    の間でシフトして、前記動作モードの各々で圧延されて
    いる製品を冷却するステップをさらに含む、請求項6に
    記載の方法。
JP2000066119A 1999-03-11 2000-03-10 圧延機仕上げセクション Expired - Fee Related JP3310255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12387399P 1999-03-11 1999-03-11
US09/495,224 US6185972B1 (en) 1999-03-11 2000-01-31 Rolling mill finishing section
US60/123873 2000-01-31
US09/495224 2000-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000263102A true JP2000263102A (ja) 2000-09-26
JP3310255B2 JP3310255B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=26821992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066119A Expired - Fee Related JP3310255B2 (ja) 1999-03-11 2000-03-10 圧延機仕上げセクション

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6185972B1 (ja)
EP (1) EP1034851B1 (ja)
JP (1) JP3310255B2 (ja)
KR (1) KR100352959B1 (ja)
CN (1) CN1134313C (ja)
AT (1) ATE285303T1 (ja)
BR (1) BR0001275A (ja)
CA (1) CA2299784C (ja)
DE (1) DE60016822T2 (ja)
ES (1) ES2234525T3 (ja)
MX (1) MXPA00002504A (ja)
TW (1) TW440477B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110639960A (zh) * 2018-06-27 2020-01-03 上海梅山钢铁股份有限公司 一种热轧全自动抽钢方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10314802B3 (de) * 2003-04-01 2004-10-28 Sms Meer Gmbh Kontinuierliche Drahtwalzstraße
EP1958711A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-20 Siemens VAI Metals Technologies Ltd. Method and apparatus for thermo-mechanical controlled rolling of metal plates and strips
ITMI20131670A1 (it) * 2013-10-09 2015-04-10 Danieli Off Mecc Cesoia unica per il taglio e convogliamento di piu' laminati
CN103691738A (zh) * 2013-12-20 2014-04-02 宣化钢铁集团有限责任公司 10机架精轧机组生产抗震钢筋的工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE369196A (ja) 1929-09-26
US3119245A (en) * 1959-01-07 1964-01-28 Siemag Siegener Masch Bau Extendable drive shaft
DE1808822B2 (de) 1968-11-14 1973-04-05 Moeller & Neumann Gmbh, 6670 St. Ingbert Kontinuierliche mehradrige walzenstrasse zur herstellung von stabfoermigem walzgut, insbesondere von draht in grossen bundgewichten
BE784118A (fr) 1971-06-05 1972-09-18 Schloemann Ag Procede de laminage de petits fers dans un laminoir a grande capacite, et laminoir a petits fers pour la mise en oeuvre du procede
US5472041A (en) 1989-12-01 1995-12-05 Cf&I Steel, L.P. Railroad rail and method and system of rolling the same by conventional or continuous rolling process
CA2066475C (en) 1991-05-06 1997-06-03 Terence M. Shore Method and apparatus for continuously hot rolling of ferrous long products
DE4207298A1 (de) 1992-03-07 1993-09-09 Schloemann Siemag Ag Verfahren und walzwerk zum praezisionswalzen von draht bzw. von walzgut mit rundquerschnitt
DE4217149A1 (de) 1992-05-23 1993-11-25 Schloemann Siemag Ag Walzwerk für Draht oder Stabstahl mit einer kontinuierlichen Feinstahl- oder Drahtstraße
US5307663A (en) * 1993-01-12 1994-05-03 Morgan Construction Company Multiple outlet finishing mill
CA2138319C (en) 1993-12-22 1998-08-25 Terence M. Shore Single strand block-type rolling mill
JP3174457B2 (ja) 1994-05-17 2001-06-11 株式会社日立製作所 連鋳直結熱間圧延設備およびその圧延方法
IT1280197B1 (it) * 1995-07-07 1998-01-05 Danieli Off Mecc Procedimento termico per il controllo della deformazione di profilati laminati a caldo e relativo dispositivo
US5893288A (en) * 1997-04-25 1999-04-13 Morgan Construction Company Multiple outlet finishing mill

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110639960A (zh) * 2018-06-27 2020-01-03 上海梅山钢铁股份有限公司 一种热轧全自动抽钢方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA00002504A (es) 2004-09-10
KR20000062811A (ko) 2000-10-25
ATE285303T1 (de) 2005-01-15
KR100352959B1 (ko) 2002-09-18
JP3310255B2 (ja) 2002-08-05
CN1134313C (zh) 2004-01-14
CA2299784C (en) 2004-06-29
CA2299784A1 (en) 2000-09-11
DE60016822D1 (de) 2005-01-27
EP1034851A3 (en) 2003-01-02
BR0001275A (pt) 2001-01-16
EP1034851A2 (en) 2000-09-13
ES2234525T3 (es) 2005-07-01
CN1266752A (zh) 2000-09-20
DE60016822T2 (de) 2005-12-08
TW440477B (en) 2001-06-16
EP1034851B1 (en) 2004-12-22
US6185972B1 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0606966B1 (en) Multiple outlet finishing mill
KR100442035B1 (ko) 열간압연스트립을연속적또는비연속적으로압연하기위한생산설비
HUE034410T2 (en) Method for producing rolled tape
JPH10323702A (ja) 複数出口の仕上げ用圧延機
JP2000263102A (ja) 圧延機仕上げセクション
CN211413168U (zh) 一种螺纹钢轧制生产线
US7140221B2 (en) Divide and chop shear arrangement
JP4092286B2 (ja) ロッド引き渡しシステムおよび方法
JP2001525254A (ja) 鋼ストリップを製造するための装置及び方法
JPH07155821A (ja) 熱間圧延された長い製品用の材料処理システム
US6568234B2 (en) Rolling mill finishing section
KR100434847B1 (ko) 박판압연스트립을압연하기위한열간스트립생산설비
EP0988119A1 (en) Metal strip production
KR20060030100A (ko) 특히 연속 주조된 스트립형 투입 재료로 열연 핫 스트립을제조하는 장치
RU2212961C1 (ru) Секция чистовой прокатки прокатного стана
RU2201299C2 (ru) Чистовая секция прокатного стана
JP3291257B2 (ja) 熱間圧延線材の製造設備
JP2915406B1 (ja) 形鋼の圧延設備および圧延方法
JPS59110404A (ja) 熱間タンデムリバ−ス圧延設備
US645306A (en) Rolling-mill.
GB2286549A (en) Tandem roughing and finishing line

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees