JP2000261702A - 電子カメラ - Google Patents
電子カメラInfo
- Publication number
- JP2000261702A JP2000261702A JP11057766A JP5776699A JP2000261702A JP 2000261702 A JP2000261702 A JP 2000261702A JP 11057766 A JP11057766 A JP 11057766A JP 5776699 A JP5776699 A JP 5776699A JP 2000261702 A JP2000261702 A JP 2000261702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitor
- lock
- state
- button
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Cameras In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 携帯/持ち歩き時における表示モニタのモニ
タ画面の汚れを確実に防止し、表示モニタを確実に保護
することができて、表示モニタのモニタ画面が見易く且
つ操作が簡単で、しかも不用意にモニタ画面を露出する
おそれがない。 【解決手段】 ロックボタン10は、メイン電源ボタン
8のほぼ中央部に先端を突出して進退移動可能に設けら
れており、該ロックボタン10の基端は、ロック板31
に連結されている。ロック板31は、押え板ばね32に
より、常時突出方向へ付勢されている。ロック板31に
は、ロック孔31aが形成されており、メイン電源ボタ
ン8がオフ位置にあるときに、カメラボディ100aの
背面板の内側において内方へ突出形成された突起100
bが、該ロック孔31aに嵌挿されている。ばね押え部
材33は、メイン電源ボタン8に一体化され且つ押え板
ばね32の背面を係止している。
タ画面の汚れを確実に防止し、表示モニタを確実に保護
することができて、表示モニタのモニタ画面が見易く且
つ操作が簡単で、しかも不用意にモニタ画面を露出する
おそれがない。 【解決手段】 ロックボタン10は、メイン電源ボタン
8のほぼ中央部に先端を突出して進退移動可能に設けら
れており、該ロックボタン10の基端は、ロック板31
に連結されている。ロック板31は、押え板ばね32に
より、常時突出方向へ付勢されている。ロック板31に
は、ロック孔31aが形成されており、メイン電源ボタ
ン8がオフ位置にあるときに、カメラボディ100aの
背面板の内側において内方へ突出形成された突起100
bが、該ロック孔31aに嵌挿されている。ばね押え部
材33は、メイン電源ボタン8に一体化され且つ押え板
ばね32の背面を係止している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影画像あるいは
記録画像を再生し表示する液晶モニタ等の表示モニタを
有する電子カメラに係り、特にモニタ画面の表面の汚れ
防止および保護に関する。
記録画像を再生し表示する液晶モニタ等の表示モニタを
有する電子カメラに係り、特にモニタ画面の表面の汚れ
防止および保護に関する。
【0002】
【従来の技術】写真撮影には、銀塩フィルムを用いる在
来のカメラ、いわゆる銀塩カメラ、が従来から広く使用
されている。一方、近年、ディジタルカメラ等と称さ
れ、被写体像を、例えばCCD(電荷結合素子)撮像素
子等の固体撮像素子により撮像し、被写体の静止画像
(スティル画像)または動画像(ムービー画像)の画像
データを得て、いわゆるメモリカード等のIC(集積回
路)カードまたはビデオフロッピーディスク等にディジ
タル的に記録するタイプの電子カメラが急速に普及しつ
つある。この種の電子カメラでは、撮影画像等の画像情
報が電子的な画像データであるため、液晶ディスプレイ
パネルを用いた液晶モニタ等によって容易に表示させる
ことができる。そこで、撮影時の撮影画像の確認のため
の電子モニタ、および撮影画像の記録後の記録画像の確
認および参照のための再生用モニタとして、液晶モニタ
等の表示モニタを搭載したものが多い。
来のカメラ、いわゆる銀塩カメラ、が従来から広く使用
されている。一方、近年、ディジタルカメラ等と称さ
れ、被写体像を、例えばCCD(電荷結合素子)撮像素
子等の固体撮像素子により撮像し、被写体の静止画像
(スティル画像)または動画像(ムービー画像)の画像
データを得て、いわゆるメモリカード等のIC(集積回
路)カードまたはビデオフロッピーディスク等にディジ
タル的に記録するタイプの電子カメラが急速に普及しつ
つある。この種の電子カメラでは、撮影画像等の画像情
報が電子的な画像データであるため、液晶ディスプレイ
パネルを用いた液晶モニタ等によって容易に表示させる
ことができる。そこで、撮影時の撮影画像の確認のため
の電子モニタ、および撮影画像の記録後の記録画像の確
認および参照のための再生用モニタとして、液晶モニタ
等の表示モニタを搭載したものが多い。
【0003】ところで、この種の液晶モニタ等の表示モ
ニタは、モニタ画面の表面がガラス板またはプラスティ
ック板で形成されており、該モニタ画面を常時露出して
おくと、当該電子カメラを携帯し、持ち歩く際に汚れが
付着したり、液晶ディスプレイパネル等を破損してしま
うおそれがある。このため、従来より、このような表示
モニタの汚損または破損から防護するために、例えば特
開平10−98636号公報、特開平10−98635
号公報および特開平1−117470号公報等に示され
るような対策が提案されていた。特開平10−9863
6号公報は、液晶モニタをカメラボディの背面の略中央
に配置し、撮影時に被写体を光学的に確認する光学ファ
インダを当該カメラボディの背面の上部に備えた電子ス
ティルカメラにおいて、液晶モニタの周辺に保護用の突
起物を設けることを開示している。
ニタは、モニタ画面の表面がガラス板またはプラスティ
ック板で形成されており、該モニタ画面を常時露出して
おくと、当該電子カメラを携帯し、持ち歩く際に汚れが
付着したり、液晶ディスプレイパネル等を破損してしま
うおそれがある。このため、従来より、このような表示
モニタの汚損または破損から防護するために、例えば特
開平10−98636号公報、特開平10−98635
号公報および特開平1−117470号公報等に示され
るような対策が提案されていた。特開平10−9863
6号公報は、液晶モニタをカメラボディの背面の略中央
に配置し、撮影時に被写体を光学的に確認する光学ファ
インダを当該カメラボディの背面の上部に備えた電子ス
ティルカメラにおいて、液晶モニタの周辺に保護用の突
起物を設けることを開示している。
【0004】また、特開平10−98635号公報は、
液晶表示装置からなるモニタ部すなわち液晶モニタのモ
ニタ画面に対応する面に開閉可能なブラインドを設け、
該ブラインドを開いた状態でモニタを視認できるように
構成したモニタ保護カバーを表示モニタをカメラ一体型
記録再生装置、に取り付けることを開示している。ま
た、この特開平10−98635号公報には、モニタ保
護カバーを透明なものとしてもよく、さらに該モニタ保
護カバーを、リモコン(リモートコントロール)機能を
達成する構成が付与されたリモコン装置兼モニタ保護カ
バーとして構成してもよいことが示されている。さら
に、特開平1−117470号公報は、ディスプレイす
なわち表示モニタの前面を開放した状態で当該スティル
ビデオカメラが再生状態に切り換えられ、表示モニタの
前面を覆う位置に設定されることによって当該スティル
ビデオカメラが撮影状態に切り換えられる背面扉を設け
た構成を開示している(第9図参照)。
液晶表示装置からなるモニタ部すなわち液晶モニタのモ
ニタ画面に対応する面に開閉可能なブラインドを設け、
該ブラインドを開いた状態でモニタを視認できるように
構成したモニタ保護カバーを表示モニタをカメラ一体型
記録再生装置、に取り付けることを開示している。ま
た、この特開平10−98635号公報には、モニタ保
護カバーを透明なものとしてもよく、さらに該モニタ保
護カバーを、リモコン(リモートコントロール)機能を
達成する構成が付与されたリモコン装置兼モニタ保護カ
バーとして構成してもよいことが示されている。さら
に、特開平1−117470号公報は、ディスプレイす
なわち表示モニタの前面を開放した状態で当該スティル
ビデオカメラが再生状態に切り換えられ、表示モニタの
前面を覆う位置に設定されることによって当該スティル
ビデオカメラが撮影状態に切り換えられる背面扉を設け
た構成を開示している(第9図参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の公知技
術のうち特開平10−98636号公報に記載された電
子スティルカメラの場合は、撮影時に液晶モニタ画面に
顔が触れにくいという利点はあるが、突起物は液晶モニ
タ画面全体を覆っているわけではない。このため、特開
平10−98636号公報の技術には、当該電子スティ
ルカメラを携帯し、持ち歩く際における液晶画面の汚れ
防止や保護といった面での効果はない。特開平10−9
8635号公報に記載された技術のうちのブラインド式
のモニタ保護カバーの場合は、ブラインドを開状態とし
ても、モニタ画面上を水平方向に横切る羽根が存在し、
モニタ画面が見にくくなる。また、同特開平10−98
635号公報に記載されたリモコン装置兼用のモニタ保
護カバーを表示モニタ部に着脱可能に設ける方式の場合
には、撮影・再生時等に取り外したリモコン/保護カバ
ーをポケット等にしまっておかなければならず、煩わし
い。
術のうち特開平10−98636号公報に記載された電
子スティルカメラの場合は、撮影時に液晶モニタ画面に
顔が触れにくいという利点はあるが、突起物は液晶モニ
タ画面全体を覆っているわけではない。このため、特開
平10−98636号公報の技術には、当該電子スティ
ルカメラを携帯し、持ち歩く際における液晶画面の汚れ
防止や保護といった面での効果はない。特開平10−9
8635号公報に記載された技術のうちのブラインド式
のモニタ保護カバーの場合は、ブラインドを開状態とし
ても、モニタ画面上を水平方向に横切る羽根が存在し、
モニタ画面が見にくくなる。また、同特開平10−98
635号公報に記載されたリモコン装置兼用のモニタ保
護カバーを表示モニタ部に着脱可能に設ける方式の場合
には、撮影・再生時等に取り外したリモコン/保護カバ
ーをポケット等にしまっておかなければならず、煩わし
い。
【0006】また、特開平10−98635号公報に記
載されたブラインド方式およびリモコン兼用方式のいず
れの場合にも、ブラインドの開操作またはリモコン/モ
ニタ保護カバーの取り外し操作と、別途に設けられるメ
イン電源スイッチのオン操作との2重操作となり、操作
が煩雑となる。さらに、特開平10−98635号公報
に記載されたモニタ保護カバーとして透明な材料を用い
る場合には、該透明モニタ保護カバー自体が汚れ易く、
また、特に屋外等においては、当該透明モニタ保護カバ
ーの表面が反射してモニタ画面が見にくくなるおそれも
ある。
載されたブラインド方式およびリモコン兼用方式のいず
れの場合にも、ブラインドの開操作またはリモコン/モ
ニタ保護カバーの取り外し操作と、別途に設けられるメ
イン電源スイッチのオン操作との2重操作となり、操作
が煩雑となる。さらに、特開平10−98635号公報
に記載されたモニタ保護カバーとして透明な材料を用い
る場合には、該透明モニタ保護カバー自体が汚れ易く、
また、特に屋外等においては、当該透明モニタ保護カバ
ーの表面が反射してモニタ画面が見にくくなるおそれも
ある。
【0007】特開平1−117470号公報において
は、背面扉を作動させて、モニタ画面を覆ったときに撮
影状態、覆わないときに再生状態とするようにしてい
る。しかしながら、撮影に際して、モニタ画面に撮影画
像を表示させ、光学ファインダではなく、該モニタ画面
上の撮影画像を観察して、撮影を行う電子ファインダと
しての使用要求があるが、特開平1−117470号公
報に記載された構成では、このような使用形態をとるこ
とは不可能となってしまう。なぜならば、特開平1−1
17470号公報では、撮影時に背面扉によってモニタ
画面が覆われてしまい、モニタ画面を観察することがで
きない構成となっているからである。
は、背面扉を作動させて、モニタ画面を覆ったときに撮
影状態、覆わないときに再生状態とするようにしてい
る。しかしながら、撮影に際して、モニタ画面に撮影画
像を表示させ、光学ファインダではなく、該モニタ画面
上の撮影画像を観察して、撮影を行う電子ファインダと
しての使用要求があるが、特開平1−117470号公
報に記載された構成では、このような使用形態をとるこ
とは不可能となってしまう。なぜならば、特開平1−1
17470号公報では、撮影時に背面扉によってモニタ
画面が覆われてしまい、モニタ画面を観察することがで
きない構成となっているからである。
【0008】また、小型のカメラは、旅行等に携行する
ことが多く、他の物品、例えば化粧用品や土産物等、と
共に鞄に入れるなどして携帯されることも少なくない。
このような携帯時には、荷扱いの衝撃等によってモニタ
画面の保護カバーが開いてしまったり、電源スイッチが
入ってしまったりするおそれがある。鞄等の中で、モニ
タ画面の保護カバーが開くと、モニタ表面に傷が付くお
それがあり、電源スイッチが入ってしまうと、電池を消
耗したりするおそれがある。本発明は、上述した事情に
鑑みてなされたもので、携帯/持ち歩き時における表示
モニタのモニタ画面の汚れを確実に防止し、表示モニタ
を確実に保護することができて、表示モニタのモニタ画
面が見易く且つ操作が簡単で、しかも不用意にモニタ画
面を露出するおそれのない電子カメラを提供することを
目的としている。
ことが多く、他の物品、例えば化粧用品や土産物等、と
共に鞄に入れるなどして携帯されることも少なくない。
このような携帯時には、荷扱いの衝撃等によってモニタ
画面の保護カバーが開いてしまったり、電源スイッチが
入ってしまったりするおそれがある。鞄等の中で、モニ
タ画面の保護カバーが開くと、モニタ表面に傷が付くお
それがあり、電源スイッチが入ってしまうと、電池を消
耗したりするおそれがある。本発明は、上述した事情に
鑑みてなされたもので、携帯/持ち歩き時における表示
モニタのモニタ画面の汚れを確実に防止し、表示モニタ
を確実に保護することができて、表示モニタのモニタ画
面が見易く且つ操作が簡単で、しかも不用意にモニタ画
面を露出するおそれのない電子カメラを提供することを
目的としている。
【0009】本発明の請求項1の目的は、特に、簡単な
操作のみで、確実に、モニタ画面の開閉操作を行うこと
ができる電子カメラを提供することにある。本発明の請
求項2の目的は、特に、簡単な操作のみで、確実にモニ
タ表示および撮影・再生可能状態と、モニタ保護および
撮影・再生不可状態とを切り替えることができる電子カ
メラを提供することにある。本発明の請求項3の目的
は、特に、モニタ保護および撮影・再生不可状態から、
モニタ表示および撮影・再生可能状態への不用意な動作
を効果的に防止し得る電子カメラを提供することにあ
る。
操作のみで、確実に、モニタ画面の開閉操作を行うこと
ができる電子カメラを提供することにある。本発明の請
求項2の目的は、特に、簡単な操作のみで、確実にモニ
タ表示および撮影・再生可能状態と、モニタ保護および
撮影・再生不可状態とを切り替えることができる電子カ
メラを提供することにある。本発明の請求項3の目的
は、特に、モニタ保護および撮影・再生不可状態から、
モニタ表示および撮影・再生可能状態への不用意な動作
を効果的に防止し得る電子カメラを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した本発
明に係る電子カメラは、上述した目的を達成するため
に、撮像光学系により結像される被写体光学像を電子的
に画像記録媒体に記録する電子カメラにおいて、撮影画
像および記録画像の少なくとも一方を再生表示するモニ
タ画面をカメラボディの背面側に配設してなる表示モニ
タと、所定の第1の状態と第2の状態との間で操作可能
に設けられた操作部材と、前記カメラボディの背面に開
閉可能に設けられる扉部材を有し、前記操作部材の操作
に連動し、前記操作部材が第1の状態にあるときに閉状
態となって前記モニタ画面を前記扉部材により覆い、且
つ前記操作部材が第2の状態になると、開状態となって
前記モニタ画面上から前記扉部材を退避させて該モニタ
画面を視認可能とする扉機構と、前記操作部材のほぼ中
央部に操作ボタンを突出し、少なくとも前記扉機構が閉
状態にあるときに前記操作部材を係止して前記操作部材
の操作を阻止し、前記操作ボタンを押操作することによ
り、前記操作部材の係止を解いて、前記操作部材の操作
を可能とするロック機構とを具備することを特徴として
いる。
明に係る電子カメラは、上述した目的を達成するため
に、撮像光学系により結像される被写体光学像を電子的
に画像記録媒体に記録する電子カメラにおいて、撮影画
像および記録画像の少なくとも一方を再生表示するモニ
タ画面をカメラボディの背面側に配設してなる表示モニ
タと、所定の第1の状態と第2の状態との間で操作可能
に設けられた操作部材と、前記カメラボディの背面に開
閉可能に設けられる扉部材を有し、前記操作部材の操作
に連動し、前記操作部材が第1の状態にあるときに閉状
態となって前記モニタ画面を前記扉部材により覆い、且
つ前記操作部材が第2の状態になると、開状態となって
前記モニタ画面上から前記扉部材を退避させて該モニタ
画面を視認可能とする扉機構と、前記操作部材のほぼ中
央部に操作ボタンを突出し、少なくとも前記扉機構が閉
状態にあるときに前記操作部材を係止して前記操作部材
の操作を阻止し、前記操作ボタンを押操作することによ
り、前記操作部材の係止を解いて、前記操作部材の操作
を可能とするロック機構とを具備することを特徴として
いる。
【0011】また、請求項2に記載した本発明に係る電
子カメラは、前記操作部材および前記扉機構の少なくと
も一方に連動し、前記扉機構が閉状態にあるときにオフ
状態となり、前記扉機構が開状態にあるときにオン状態
となって、該電子カメラの動作電源を制御するメイン電
源スイッチをさらに含むことを特徴としている。請求項
3に記載した本発明に係る電子カメラは、前記ロック機
構が、前記閉状態から開状態への動作を係止阻止すると
ともに、前記操作ボタンの押操作により該係止を解いて
操作を許容し、且つ前記操作ボタンの押操作の有無にか
かわらず前記開状態から閉状態への動作を許容する機構
を含むことを特徴としている。
子カメラは、前記操作部材および前記扉機構の少なくと
も一方に連動し、前記扉機構が閉状態にあるときにオフ
状態となり、前記扉機構が開状態にあるときにオン状態
となって、該電子カメラの動作電源を制御するメイン電
源スイッチをさらに含むことを特徴としている。請求項
3に記載した本発明に係る電子カメラは、前記ロック機
構が、前記閉状態から開状態への動作を係止阻止すると
ともに、前記操作ボタンの押操作により該係止を解いて
操作を許容し、且つ前記操作ボタンの押操作の有無にか
かわらず前記開状態から閉状態への動作を許容する機構
を含むことを特徴としている。
【0012】
【作用】すなわち、本発明の請求項1による電子カメラ
は、撮像光学系により結像される被写体光学像を電子的
に画像記録媒体に記録する電子カメラにおいて、撮影画
像および記録画像の少なくとも一方を再生表示するモニ
タ画面をカメラボディの背面側に配設して表示モニタを
設け、所定の第1の状態と第2の状態との間で操作可能
な操作部材の操作に連動して開閉動作する扉部材を有す
る扉機構により、前記操作部材が第1の状態となると、
前記扉部材を閉状態として前記モニタ画面を前記扉部材
により覆い、且つ前記操作部材を第2の状態となると、
前記扉部材を開状態として前記モニタ画面上から前記扉
部材を退避させて該モニタ画面を視認可能とし、少なく
とも前記扉機構が閉状態にあるときに、ロック機構によ
り前記操作部材を係止して前記操作部材の操作を阻止
し、前記操作部材のほぼ中央部に突出した操作ボタンの
押操作により、前記操作部材の係止を解いて、前記操作
部材の操作を可能とする。
は、撮像光学系により結像される被写体光学像を電子的
に画像記録媒体に記録する電子カメラにおいて、撮影画
像および記録画像の少なくとも一方を再生表示するモニ
タ画面をカメラボディの背面側に配設して表示モニタを
設け、所定の第1の状態と第2の状態との間で操作可能
な操作部材の操作に連動して開閉動作する扉部材を有す
る扉機構により、前記操作部材が第1の状態となると、
前記扉部材を閉状態として前記モニタ画面を前記扉部材
により覆い、且つ前記操作部材を第2の状態となると、
前記扉部材を開状態として前記モニタ画面上から前記扉
部材を退避させて該モニタ画面を視認可能とし、少なく
とも前記扉機構が閉状態にあるときに、ロック機構によ
り前記操作部材を係止して前記操作部材の操作を阻止
し、前記操作部材のほぼ中央部に突出した操作ボタンの
押操作により、前記操作部材の係止を解いて、前記操作
部材の操作を可能とする。
【0013】このような構成により、モニタ画面を保護
する扉機構の扉部材の開閉操作を行う操作部材の開動作
を、ロック機構を用いることにより、操作ボタンの押操
作なしには行えないようにして、携帯/持ち歩き時にお
ける表示モニタのモニタ画面の不用意な開放を防止し
て、表示モニタを確実に保護することができる。また、
本発明の請求項2による電子カメラは、該電子カメラの
動作電源を制御するメイン電源スイッチを、前記操作部
材および前記扉機構の少なくとも一方に連動し、前記扉
機構が閉状態にあるときにオフ状態となり、前記扉機構
が開状態にあるときにオン状態となるようにする。この
ような構成により、特に、簡単な操作のみで、確実にモ
ニタ表示および撮影・再生可能状態と、モニタ保護およ
び撮影・再生不可状態とを切り替えることができる。
する扉機構の扉部材の開閉操作を行う操作部材の開動作
を、ロック機構を用いることにより、操作ボタンの押操
作なしには行えないようにして、携帯/持ち歩き時にお
ける表示モニタのモニタ画面の不用意な開放を防止し
て、表示モニタを確実に保護することができる。また、
本発明の請求項2による電子カメラは、該電子カメラの
動作電源を制御するメイン電源スイッチを、前記操作部
材および前記扉機構の少なくとも一方に連動し、前記扉
機構が閉状態にあるときにオフ状態となり、前記扉機構
が開状態にあるときにオン状態となるようにする。この
ような構成により、特に、簡単な操作のみで、確実にモ
ニタ表示および撮影・再生可能状態と、モニタ保護およ
び撮影・再生不可状態とを切り替えることができる。
【0014】本発明の請求項3による電子カメラは、前
記ロック機構が、前記閉状態から開状態への動作を係止
阻止するとともに、前記操作ボタンの押操作により該係
止を解いて操作を許容し、且つ前記操作ボタンの押操作
の有無にかかわらず前記開状態から閉状態への動作を許
容する機構を含んでいる。このような構成により、特
に、モニタ保護および撮影・再生不可状態から、モニタ
表示および撮影・再生可能状態への不用意な動作を効果
的に防止することができる。
記ロック機構が、前記閉状態から開状態への動作を係止
阻止するとともに、前記操作ボタンの押操作により該係
止を解いて操作を許容し、且つ前記操作ボタンの押操作
の有無にかかわらず前記開状態から閉状態への動作を許
容する機構を含んでいる。このような構成により、特
に、モニタ保護および撮影・再生不可状態から、モニタ
表示および撮影・再生可能状態への不用意な動作を効果
的に防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づき、図面
を参照して本発明の電子カメラを詳細に説明する。図1
〜図4は、本発明の電子カメラ一つの実施の形態に係る
ディジタルスティルカメラの機械的な構成を示してい
る。図1は、ディジタルスティルカメラの背面の外観構
成を示す図である。図2〜図4は、図1のディジタルス
ティルカメラにおける扉機構を詳細に説明するための図
であり、図2および図3は、該扉機構に係る部分を透視
して示す図であり、図4は、扉機構の扉部材部分の縦断
面図である。図1、図2および図4は扉機構の扉部材が
閉じた状態を示し、図3は扉部材が開いた状態を示して
いる。
を参照して本発明の電子カメラを詳細に説明する。図1
〜図4は、本発明の電子カメラ一つの実施の形態に係る
ディジタルスティルカメラの機械的な構成を示してい
る。図1は、ディジタルスティルカメラの背面の外観構
成を示す図である。図2〜図4は、図1のディジタルス
ティルカメラにおける扉機構を詳細に説明するための図
であり、図2および図3は、該扉機構に係る部分を透視
して示す図であり、図4は、扉機構の扉部材部分の縦断
面図である。図1、図2および図4は扉機構の扉部材が
閉じた状態を示し、図3は扉部材が開いた状態を示して
いる。
【0016】図1は、ディジタルスティルカメラ100
のカメラボディ100aの背面を示しており、該図1に
は、メモリカード扉1、レリーズボタン2、回転モード
ダイヤル3、モードボタン4、ファインダ接眼窓5、電
池室蓋6、扉部材7、メイン電源ボタン8、モニタ表示
ボタン9およびロックボタン10が示されている。図2
〜図5においては、さらに扉機構に関連する部分を詳細
に示しており、スイッチ作動部11、軸12、軸13、
回転レバー14、軸15、クリック板バネ16、下側レ
ール部21、上側レール部22、ロック板31、押え板
ばね32、ばね押え部材33、液晶モニタ122、およ
びメイン電源スイッチ129が示されている。これらス
イッチ作動部11、軸12、軸13、回転レバー14、
軸15、クリック板バネ16、下側レール部21、上側
レール部22および扉部材7により扉機構が構成され
る。
のカメラボディ100aの背面を示しており、該図1に
は、メモリカード扉1、レリーズボタン2、回転モード
ダイヤル3、モードボタン4、ファインダ接眼窓5、電
池室蓋6、扉部材7、メイン電源ボタン8、モニタ表示
ボタン9およびロックボタン10が示されている。図2
〜図5においては、さらに扉機構に関連する部分を詳細
に示しており、スイッチ作動部11、軸12、軸13、
回転レバー14、軸15、クリック板バネ16、下側レ
ール部21、上側レール部22、ロック板31、押え板
ばね32、ばね押え部材33、液晶モニタ122、およ
びメイン電源スイッチ129が示されている。これらス
イッチ作動部11、軸12、軸13、回転レバー14、
軸15、クリック板バネ16、下側レール部21、上側
レール部22および扉部材7により扉機構が構成され
る。
【0017】メモリカード扉1は、メモリカード110
(図5に関連して後述する)の収納部を覆う扉である。
レリーズボタン2、回転モードダイヤル3、モードボタ
ン4およびモニタ表示ボタン9は、操作部123(図5
に関連して後述する)に含まれる。レリーズボタン2
は、撮影に際してのレリーズ操作を行うための操作部で
ある。回転モードダイヤル3は撮影および記録等の各種
動作モードを切換え選択するための操作部である。モー
ドボタン4は、回転モードダイヤル3の選択ポジション
と関連して操作することにより、液晶モニタ122のモ
ニタ画面122aに各種モード状態、撮影画像および再
生画像を表示させて、動作モードの変更および選択を行
ったり、表示画像を選択したりするための操作部であ
る。
(図5に関連して後述する)の収納部を覆う扉である。
レリーズボタン2、回転モードダイヤル3、モードボタ
ン4およびモニタ表示ボタン9は、操作部123(図5
に関連して後述する)に含まれる。レリーズボタン2
は、撮影に際してのレリーズ操作を行うための操作部で
ある。回転モードダイヤル3は撮影および記録等の各種
動作モードを切換え選択するための操作部である。モー
ドボタン4は、回転モードダイヤル3の選択ポジション
と関連して操作することにより、液晶モニタ122のモ
ニタ画面122aに各種モード状態、撮影画像および再
生画像を表示させて、動作モードの変更および選択を行
ったり、表示画像を選択したりするための操作部であ
る。
【0018】ファインダ接眼窓5は、撮像視野を光学像
として観察するための光学ファインダの接眼部である。
電池室蓋6は、電池127を収容する電池室の蓋であ
り、この電池室蓋6は電池127の交換の際に開閉操作
される。扉部材7は、後述する扉機構を構成し、該扉機
構により開閉操作され、図1、図2および図4のような
閉状態において液晶モニタ122のモニタ画面122a
を覆い、図3のような開状態においてモニタ画面122
aを観察可能とする。メイン電源ボタン8は、メイン電
源スイッチ129をオン/オフ操作するための操作部材
であり、スライド操作可能とするためカメラボディ10
0aの背面から若干突出している。メイン電源ボタン8
のほぼ中央には、メイン電源ボタン8をオフ位置でロッ
クするロック機構を解除するためのロックボタン10が
設けられている。
として観察するための光学ファインダの接眼部である。
電池室蓋6は、電池127を収容する電池室の蓋であ
り、この電池室蓋6は電池127の交換の際に開閉操作
される。扉部材7は、後述する扉機構を構成し、該扉機
構により開閉操作され、図1、図2および図4のような
閉状態において液晶モニタ122のモニタ画面122a
を覆い、図3のような開状態においてモニタ画面122
aを観察可能とする。メイン電源ボタン8は、メイン電
源スイッチ129をオン/オフ操作するための操作部材
であり、スライド操作可能とするためカメラボディ10
0aの背面から若干突出している。メイン電源ボタン8
のほぼ中央には、メイン電源ボタン8をオフ位置でロッ
クするロック機構を解除するためのロックボタン10が
設けられている。
【0019】図1、図2および図4は、扉機構が閉状
態、すなわち液晶モニタ122のモニタ画面122aが
扉部材7に被われた状態を示している。このとき、図2
に示すメイン電源スイッチ129は、メイン電源ボタン
8と一体に動作するスイッチ作動部11により押圧され
ていないためオフ状態である。当該ディジタルスティル
カメラ100は、この状態でユーザにより携帯され、所
望に応じて持ち歩かれる。ユーザが、当該ディジタルス
ティルカメラ100により、撮影または再生するときに
は、メイン電源ボタン8を、図1における右方向にスラ
イドさせ、「ON」と表示されたオン位置まで移動させ
る。
態、すなわち液晶モニタ122のモニタ画面122aが
扉部材7に被われた状態を示している。このとき、図2
に示すメイン電源スイッチ129は、メイン電源ボタン
8と一体に動作するスイッチ作動部11により押圧され
ていないためオフ状態である。当該ディジタルスティル
カメラ100は、この状態でユーザにより携帯され、所
望に応じて持ち歩かれる。ユーザが、当該ディジタルス
ティルカメラ100により、撮影または再生するときに
は、メイン電源ボタン8を、図1における右方向にスラ
イドさせ、「ON」と表示されたオン位置まで移動させ
る。
【0020】メイン電源ボタン8は、回転レバー14に
突設された軸12に係合している。回転レバー14は、
一端において軸13に回動可能に軸支されており、該回
転レバー14の他端、すなわち回動端、は、扉部材7に
突設された軸15に係合している。このため、メイン電
源ボタン8のスライド操作により、回転レバー14は矢
印D1方向に回動し、扉部材7が矢印D2方向に移動し
て、図3に示すような状態となる。図3の状態では、メ
イン電源スイッチ129は、メイン電源ボタン8に一体
に設けられたスイッチ作動部11により押圧されてオン
状態となる。また、扉部材7は、液晶モニタ122のモ
ニタ画面122a上から退避して開状態となり、モニタ
画面122aは、扉部材7に被われていない。
突設された軸12に係合している。回転レバー14は、
一端において軸13に回動可能に軸支されており、該回
転レバー14の他端、すなわち回動端、は、扉部材7に
突設された軸15に係合している。このため、メイン電
源ボタン8のスライド操作により、回転レバー14は矢
印D1方向に回動し、扉部材7が矢印D2方向に移動し
て、図3に示すような状態となる。図3の状態では、メ
イン電源スイッチ129は、メイン電源ボタン8に一体
に設けられたスイッチ作動部11により押圧されてオン
状態となる。また、扉部材7は、液晶モニタ122のモ
ニタ画面122a上から退避して開状態となり、モニタ
画面122aは、扉部材7に被われていない。
【0021】撮影時には、この状態で回転モードダイヤ
ル3を操作して撮影ポジションとし、ファインダ接眼窓
5より、光学ファインダを観察して構図を決め、レリー
ズボタン2を押して、撮影を行う。このとき、モニタ表
示ボタン18を押せば、液晶モニタ122のモニタ画面
122aに撮影中の影像が表示される。このモニタ画面
122aを、電子ファインダとして用い、該モニタ画面
122aを観察して構図を決めて撮影を行うこともでき
る。
ル3を操作して撮影ポジションとし、ファインダ接眼窓
5より、光学ファインダを観察して構図を決め、レリー
ズボタン2を押して、撮影を行う。このとき、モニタ表
示ボタン18を押せば、液晶モニタ122のモニタ画面
122aに撮影中の影像が表示される。このモニタ画面
122aを、電子ファインダとして用い、該モニタ画面
122aを観察して構図を決めて撮影を行うこともでき
る。
【0022】また、再生時には、回転モードダイヤル3
を操作して再生ポジションとすることにより、液晶モニ
タ122のモニタ画面122aに再生画像を表示させ
る。このとき、モードボタン4を操作することにより表
示画像を選択することができる。 カメラボディ100
aの内部において、メイン電源ボタン8に一体的に固定
されたクリック板バネ16は、カメラボディ100aの
内面に設けられた凹凸(図示せず)に係合して、メイン
電源ボタン8をオン位置(ON)および「OFF」と表
示されたオフ位置に係止させるクリック力を発生させ
る。
を操作して再生ポジションとすることにより、液晶モニ
タ122のモニタ画面122aに再生画像を表示させ
る。このとき、モードボタン4を操作することにより表
示画像を選択することができる。 カメラボディ100
aの内部において、メイン電源ボタン8に一体的に固定
されたクリック板バネ16は、カメラボディ100aの
内面に設けられた凹凸(図示せず)に係合して、メイン
電源ボタン8をオン位置(ON)および「OFF」と表
示されたオフ位置に係止させるクリック力を発生させ
る。
【0023】扉部材7は、カメラボディ100aの内側
においてスライド移動可能にガイドされており、図3の
状態ではカメラボディ100aの内部に収納される。図
示のように、メイン電源ボタン8はカメラボディ100
aの背面の略中央下部に配置されており、扉機構の回転
レバー14を用いたリンク機構により、扉部材7を作動
させるため、該メイン電源ボタン8は扉部材7の移動量
に比べて少ない移動量で済む。図1〜図3の場合は、メ
イン電源ボタン8のスライド移動量と扉部材7のスライ
ド移動量とは約1:4の比率になっている。
においてスライド移動可能にガイドされており、図3の
状態ではカメラボディ100aの内部に収納される。図
示のように、メイン電源ボタン8はカメラボディ100
aの背面の略中央下部に配置されており、扉機構の回転
レバー14を用いたリンク機構により、扉部材7を作動
させるため、該メイン電源ボタン8は扉部材7の移動量
に比べて少ない移動量で済む。図1〜図3の場合は、メ
イン電源ボタン8のスライド移動量と扉部材7のスライ
ド移動量とは約1:4の比率になっている。
【0024】図4に示す断面図に示すように、カメラボ
ディ100aの内部には、液晶モニタ122が、モニタ
画面122aを外側に向けて配設されており、モニタ画
面122aの外側に、それを覆うための扉部材7が配置
されている。扉部材7は、カメラボディ100aに設け
られた下側レール部21および上側レール部22によ
り、上下縁部をガイドされて移動する。この場合、扉部
材7の材質は金属とする。扉部材7を金属製とすると、
プラスチック製の場合よりも薄く形成することができ、
且つ高い強度を得ることができる。そのため、液晶モニ
タ122の後面から、カメラボディ100aの後面まで
の寸法Tを約3mmと薄く形成することができる。
ディ100aの内部には、液晶モニタ122が、モニタ
画面122aを外側に向けて配設されており、モニタ画
面122aの外側に、それを覆うための扉部材7が配置
されている。扉部材7は、カメラボディ100aに設け
られた下側レール部21および上側レール部22によ
り、上下縁部をガイドされて移動する。この場合、扉部
材7の材質は金属とする。扉部材7を金属製とすると、
プラスチック製の場合よりも薄く形成することができ、
且つ高い強度を得ることができる。そのため、液晶モニ
タ122の後面から、カメラボディ100aの後面まで
の寸法Tを約3mmと薄く形成することができる。
【0025】図5は、ロック機構の詳細な断面構成を示
しており、ロックボタン10に加えて、ロック板31、
押え板ばね32およびばね押え部材33を有している。
該ロック機構は、メイン電源ボタン8がオフ位置にある
ときにメイン電源ボタン8をロックしており、ロックボ
タン10の押操作により、ロックを解除する。この場
合、メイン電源ボタン8におけるロックボタン10が挿
通される貫通孔の周囲、例えばスライド方向の両側に
は、一対の突出部8aが設けられる。該突出部8aは、
ロックボタン10が不用意に押操作されることがないよ
うにしている。
しており、ロックボタン10に加えて、ロック板31、
押え板ばね32およびばね押え部材33を有している。
該ロック機構は、メイン電源ボタン8がオフ位置にある
ときにメイン電源ボタン8をロックしており、ロックボ
タン10の押操作により、ロックを解除する。この場
合、メイン電源ボタン8におけるロックボタン10が挿
通される貫通孔の周囲、例えばスライド方向の両側に
は、一対の突出部8aが設けられる。該突出部8aは、
ロックボタン10が不用意に押操作されることがないよ
うにしている。
【0026】既に述べたように、ロックボタン10は、
メイン電源ボタン8のほぼ中央部に先端を突出して進退
移動可能に設けられており、該ロックボタン10の基端
は、ロック板31に連結されている。ロック板31は、
押え板ばね32により、常時突出方向へ付勢されてい
る。ロック板31には、ロック孔31aが形成されてお
り、メイン電源ボタン8がオフ位置にあるときに、カメ
ラボディ100aの背面板の内側において内方へ突出形
成された突起100bが、該ロック孔31aに嵌挿され
ている。ばね押え部材33は、メイン電源ボタン8に一
体化され且つ押え板ばね32の背面を係止している。
メイン電源ボタン8のほぼ中央部に先端を突出して進退
移動可能に設けられており、該ロックボタン10の基端
は、ロック板31に連結されている。ロック板31は、
押え板ばね32により、常時突出方向へ付勢されてい
る。ロック板31には、ロック孔31aが形成されてお
り、メイン電源ボタン8がオフ位置にあるときに、カメ
ラボディ100aの背面板の内側において内方へ突出形
成された突起100bが、該ロック孔31aに嵌挿され
ている。ばね押え部材33は、メイン電源ボタン8に一
体化され且つ押え板ばね32の背面を係止している。
【0027】オン位置からオフ位置へ操作するときに、
ロックボタン10によるロック解除操作を不要とするた
めに、突起100bのオン位置側の面およびロック板3
1のオフ位置側縁部の少なくとも一方を、図示のように
傾斜面または曲面とする。メイン電源ボタン8がオフ位
置にあるときには、ロック板31がロック孔31aに嵌
合する突起100bにより係止されており、メイン電源
ボタン8が容易に動いてしまうことはない。そして、ロ
ックボタン10を押え板ばね32のばね力に抗して押圧
すると、ロック板31が図5の上方へ作動し、ロック板
31のロック孔31aが突起100bから外れ、メイン
電源ボタン8のスライド動作が可能となる。メイン電源
ボタン8、ロックボタン10、ロック板31、押え板ば
ね32およびばね押え部材33は、一体的に構成されて
おり、メイン電源ボタン8のスライド操作によって、一
体としてスライド移動する。
ロックボタン10によるロック解除操作を不要とするた
めに、突起100bのオン位置側の面およびロック板3
1のオフ位置側縁部の少なくとも一方を、図示のように
傾斜面または曲面とする。メイン電源ボタン8がオフ位
置にあるときには、ロック板31がロック孔31aに嵌
合する突起100bにより係止されており、メイン電源
ボタン8が容易に動いてしまうことはない。そして、ロ
ックボタン10を押え板ばね32のばね力に抗して押圧
すると、ロック板31が図5の上方へ作動し、ロック板
31のロック孔31aが突起100bから外れ、メイン
電源ボタン8のスライド動作が可能となる。メイン電源
ボタン8、ロックボタン10、ロック板31、押え板ば
ね32およびばね押え部材33は、一体的に構成されて
おり、メイン電源ボタン8のスライド操作によって、一
体としてスライド移動する。
【0028】ロックボタン10は、メイン電源ボタン8
の中央部に突出しており、メイン電源ボタン8を動かす
ために指を当てた際に自然に指の腹で押圧される。突起
100bは、オフ位置に対応する箇所にのみ設けられて
おり、ロック板31によるロックは、メイン電源ボタン
8がオフ位置にあるときにのみ作用する。すなわち、メ
イン電源ボタン8をオフ位置からオン位置へ操作すると
きにのみロックボタン10によるロック解除操作が必要
であり、メイン電源ボタン8をオン位置からオフ位置へ
操作するときにはロックボタン10によるロック解除操
作は不要である。
の中央部に突出しており、メイン電源ボタン8を動かす
ために指を当てた際に自然に指の腹で押圧される。突起
100bは、オフ位置に対応する箇所にのみ設けられて
おり、ロック板31によるロックは、メイン電源ボタン
8がオフ位置にあるときにのみ作用する。すなわち、メ
イン電源ボタン8をオフ位置からオン位置へ操作すると
きにのみロックボタン10によるロック解除操作が必要
であり、メイン電源ボタン8をオン位置からオフ位置へ
操作するときにはロックボタン10によるロック解除操
作は不要である。
【0029】したがって、メイン電源ボタン8がオフ位
置にあるときにはロックボタン10を押操作しない限
り、スライド操作することはできない。また、メイン電
源ボタン8がオン位置にあるときにはロックボタン10
を押操作しなくても、オフ位置までスライド操作するこ
とができる。この場合、突起100bのオン位置側の面
およびロック板31のオフ位置側縁部の少なくとも一方
を、図示のように傾斜面または曲面としているので、ス
ライド移動だけで、ロック板31のロック孔31aを突
起100bに速やかに嵌合させることができる。
置にあるときにはロックボタン10を押操作しない限
り、スライド操作することはできない。また、メイン電
源ボタン8がオン位置にあるときにはロックボタン10
を押操作しなくても、オフ位置までスライド操作するこ
とができる。この場合、突起100bのオン位置側の面
およびロック板31のオフ位置側縁部の少なくとも一方
を、図示のように傾斜面または曲面としているので、ス
ライド移動だけで、ロック板31のロック孔31aを突
起100bに速やかに嵌合させることができる。
【0030】図6は、上述したディジタルスティルカメ
ラの電子的な機能構成を模式的に示すブロック図であ
る。ディジタルスティルカメラ100は、図6に示すよ
うに、撮像レンズ系101、シャッタ機構102、CC
D固体撮像素子103、CDS(相関二重サンプリン
グ)回路104、第1のA/D(アナログ−ディジタ
ル)変換器105、ディジタル信号処理部106、画像
圧縮/伸長部107、FIFO(first in-firstout)
108、カードインタフェース(I/F)109、メモ
リカード110、マイクロフォン111、フィルタアン
プ(フィルタ増幅器)112、第2のA/D(アナログ
−ディジタル)変換器113、音声圧縮/伸長部11
4、CPU121、液晶モニタ122、操作部123、
レンズドライバ125、制御信号生成部(SG)12
6、電池127、DC−DCコンバータ128およびメ
イン電源スイッチ129、を具備している。
ラの電子的な機能構成を模式的に示すブロック図であ
る。ディジタルスティルカメラ100は、図6に示すよ
うに、撮像レンズ系101、シャッタ機構102、CC
D固体撮像素子103、CDS(相関二重サンプリン
グ)回路104、第1のA/D(アナログ−ディジタ
ル)変換器105、ディジタル信号処理部106、画像
圧縮/伸長部107、FIFO(first in-firstout)
108、カードインタフェース(I/F)109、メモ
リカード110、マイクロフォン111、フィルタアン
プ(フィルタ増幅器)112、第2のA/D(アナログ
−ディジタル)変換器113、音声圧縮/伸長部11
4、CPU121、液晶モニタ122、操作部123、
レンズドライバ125、制御信号生成部(SG)12
6、電池127、DC−DCコンバータ128およびメ
イン電源スイッチ129、を具備している。
【0031】撮像レンズ系101は、通常撮影およびパ
ノラマ撮影等において被写体像を結像するための例えば
バリフォーカルタイプのズームレンズにより撮像光学系
を構成する。シャッタ機構102は、オートフォーカス
(AF)機構、絞り機構およびフィルタ機構等を含み、
レリーズ時の露光を制御する。撮像素子としては、この
実施の形態では、CCD固体撮像素子103が用いられ
ている。CCD固体撮像素子103は、撮像光学系によ
り結像された光学像を電気信号に変換する。CDS回路
104は、相関二重サンプリングによりCCD固体撮像
素子103における雑音成分を抑圧する。A/D変換器
105はCDS回路104を介して入力されるCCD固
体撮像素子103からのアナログ画像信号をディジタル
画像データに変換する。すなわち、CCD固体撮像素子
103の出力信号は、CDS回路104を経てA/D変
換器105において最適なサンプリング周波数でサンプ
リングされてディジタル値に変換される。
ノラマ撮影等において被写体像を結像するための例えば
バリフォーカルタイプのズームレンズにより撮像光学系
を構成する。シャッタ機構102は、オートフォーカス
(AF)機構、絞り機構およびフィルタ機構等を含み、
レリーズ時の露光を制御する。撮像素子としては、この
実施の形態では、CCD固体撮像素子103が用いられ
ている。CCD固体撮像素子103は、撮像光学系によ
り結像された光学像を電気信号に変換する。CDS回路
104は、相関二重サンプリングによりCCD固体撮像
素子103における雑音成分を抑圧する。A/D変換器
105はCDS回路104を介して入力されるCCD固
体撮像素子103からのアナログ画像信号をディジタル
画像データに変換する。すなわち、CCD固体撮像素子
103の出力信号は、CDS回路104を経てA/D変
換器105において最適なサンプリング周波数でサンプ
リングされてディジタル値に変換される。
【0032】ディジタル信号処理部106は、A/D変
換器105から入力したディジタル画像データを色差成
分と輝度成分に分けて、所要の各種処理、補正処理およ
び画像圧縮/伸長のための前処理を施す。画像圧縮/伸
長部107は、例えばJPEG(Joint Photographic E
xperts Group)準拠の画像圧縮/伸長のための直交変換
およびハフマン符号化/復号化等の処理を行う。一方、
音声は、マイクロフォン111により電気信号に変換さ
れ、フィルタアンプ112により所要の周波数帯域のみ
が選択的に増幅され、A/D変換器113により所要の
周波数帯域の2倍以上の周波数でサンプリングされてデ
ィジタル値に変換される。さらに、このディジタル値
は、音声圧縮/伸長部114により圧縮され、符号化処
理される。
換器105から入力したディジタル画像データを色差成
分と輝度成分に分けて、所要の各種処理、補正処理およ
び画像圧縮/伸長のための前処理を施す。画像圧縮/伸
長部107は、例えばJPEG(Joint Photographic E
xperts Group)準拠の画像圧縮/伸長のための直交変換
およびハフマン符号化/復号化等の処理を行う。一方、
音声は、マイクロフォン111により電気信号に変換さ
れ、フィルタアンプ112により所要の周波数帯域のみ
が選択的に増幅され、A/D変換器113により所要の
周波数帯域の2倍以上の周波数でサンプリングされてデ
ィジタル値に変換される。さらに、このディジタル値
は、音声圧縮/伸長部114により圧縮され、符号化処
理される。
【0033】FIFO108は、例えばDRAM(Dyna
mic Random Access Memory)、フラッシュメモリ等で実
現される一時記憶手段であり、圧縮処理された画像デー
タと音声データを一旦蓄える。FIFO108に保持さ
れた圧縮画像データおよび圧縮音声データは、カードイ
ンタフェース109に読み出され、該カードインタフェ
ース109に結合される記録媒体であるメモリカード1
10に書き込まれる。
mic Random Access Memory)、フラッシュメモリ等で実
現される一時記憶手段であり、圧縮処理された画像デー
タと音声データを一旦蓄える。FIFO108に保持さ
れた圧縮画像データおよび圧縮音声データは、カードイ
ンタフェース109に読み出され、該カードインタフェ
ース109に結合される記録媒体であるメモリカード1
10に書き込まれる。
【0034】CPU121は、上述したレリーズボタン
2、回転モードダイヤル3、モードボタン4およびモニ
タ表示ボタン9等により構成される操作部123からの
指示に従い、上記各部の動作を制御する。液晶モニタ1
22は、操作部123のモニタ表示ボタン9の操作に応
動して、当該ディジタルスティルカメラ100の動作状
態等のモード表示を行う。また、液晶モニタ122は、
撮像前および撮像中のディジタル画像データをリアルタ
イムで表示して電子ファインダとして用いたり、撮像後
のディジタル画像データおよび伸長されて復元された記
録画像データを再生表示するために用いたりする。
2、回転モードダイヤル3、モードボタン4およびモニ
タ表示ボタン9等により構成される操作部123からの
指示に従い、上記各部の動作を制御する。液晶モニタ1
22は、操作部123のモニタ表示ボタン9の操作に応
動して、当該ディジタルスティルカメラ100の動作状
態等のモード表示を行う。また、液晶モニタ122は、
撮像前および撮像中のディジタル画像データをリアルタ
イムで表示して電子ファインダとして用いたり、撮像後
のディジタル画像データおよび伸長されて復元された記
録画像データを再生表示するために用いたりする。
【0035】レンズドライバ125は、撮像レンズ系1
01およびシャッタ機構102を、CPU121の制御
に従って駆動する。制御信号生成部126は、クロック
信号等の駆動制御信号を生成して、CCD固体撮像素子
103、CDS回路104およびA/D変換器105に
供給し、これら各部を作動させる。当該ディジタルステ
ィルカメラ100の電源部は、電池127、DC−DC
(直流−直流)コンバータ128およびメイン電源スイ
ッチ129で構成される。電池127には、Ni−Cd
(ニッケルカドミウム)電池、ニッケル水素電池および
リチウム電池等が用いられ、該バッテリ127の出力が
DC−DCコンバータ128で所要の電圧に変換され
て、各部に供給される。メイン電源スイッチ129は、
DC−DCコンバータ128による各部への電源供給を
制御して当該ディジタルスティルカメラ100の動作を
オン/オフさせる。
01およびシャッタ機構102を、CPU121の制御
に従って駆動する。制御信号生成部126は、クロック
信号等の駆動制御信号を生成して、CCD固体撮像素子
103、CDS回路104およびA/D変換器105に
供給し、これら各部を作動させる。当該ディジタルステ
ィルカメラ100の電源部は、電池127、DC−DC
(直流−直流)コンバータ128およびメイン電源スイ
ッチ129で構成される。電池127には、Ni−Cd
(ニッケルカドミウム)電池、ニッケル水素電池および
リチウム電池等が用いられ、該バッテリ127の出力が
DC−DCコンバータ128で所要の電圧に変換され
て、各部に供給される。メイン電源スイッチ129は、
DC−DCコンバータ128による各部への電源供給を
制御して当該ディジタルスティルカメラ100の動作を
オン/オフさせる。
【0036】このディジタルスティルカメラ100は、
操作部123のレリーズボタン2を押下する以前からC
CD固体撮像素子103によりとらえられている画像を
液晶モニタ122にリアルタイムで表示させて、電子的
に撮像視野を確認するための電子ファインダ機能を備え
ており、該電子ファインダを観察しながらレリーズボタ
ン2等を操作して撮像を行う。レリーズボタン2のレリ
ーズ操作により、シャッタ機構102を開いて、被写体
像をCCD固体撮像素子103で撮像し、ディジタル信
号処理部106等を介してメモリカード110に画像デ
ータを書き込む。
操作部123のレリーズボタン2を押下する以前からC
CD固体撮像素子103によりとらえられている画像を
液晶モニタ122にリアルタイムで表示させて、電子的
に撮像視野を確認するための電子ファインダ機能を備え
ており、該電子ファインダを観察しながらレリーズボタ
ン2等を操作して撮像を行う。レリーズボタン2のレリ
ーズ操作により、シャッタ機構102を開いて、被写体
像をCCD固体撮像素子103で撮像し、ディジタル信
号処理部106等を介してメモリカード110に画像デ
ータを書き込む。
【0037】上述したディジタルスティルカメラ100
の各機能構成およびその作用を整理して説明する。ディ
ジタルスティルカメラ100においては、液晶モニタ1
22のモニタ画面122aを覆う扉部材7の開閉とメイ
ン電源ボタン8の操作が連動して行われるため、液晶モ
ニタのモニタ画面122aが扉部材7に覆われた状態で
は、メイン電源ボタン8がオフ位置にあり、ロックボタ
ン10を用いたロック機構によりロックされているた
め、携帯時の液晶モニタ122のモニタ画面122aの
保護と電源の節約が簡単な操作で確実に行われる。ま
た、ロックボタンを押操作し、扉部材7を開けてモニタ
画面122aを覆わない状態にすれば、メイン電源ボタ
ン8がオン位置になるため、その状態で撮影から再生に
回転モードダイヤル3のポジションを切り換えた場合に
も、メイン電源スイッチ8を再度オンとするという余計
な操作なしに、再生モードに移行することができる。ま
た、撮影状態においても、光学ファインダの接眼窓5を
覗いて構図を決める状態から、液晶モニタ122のモニ
タ画面122aの影像を見て電子ファインダにより構図
を決める状態への移行を、モニタ表示ボタン9を押すと
いう操作だけで行うことができる。
の各機能構成およびその作用を整理して説明する。ディ
ジタルスティルカメラ100においては、液晶モニタ1
22のモニタ画面122aを覆う扉部材7の開閉とメイ
ン電源ボタン8の操作が連動して行われるため、液晶モ
ニタのモニタ画面122aが扉部材7に覆われた状態で
は、メイン電源ボタン8がオフ位置にあり、ロックボタ
ン10を用いたロック機構によりロックされているた
め、携帯時の液晶モニタ122のモニタ画面122aの
保護と電源の節約が簡単な操作で確実に行われる。ま
た、ロックボタンを押操作し、扉部材7を開けてモニタ
画面122aを覆わない状態にすれば、メイン電源ボタ
ン8がオン位置になるため、その状態で撮影から再生に
回転モードダイヤル3のポジションを切り換えた場合に
も、メイン電源スイッチ8を再度オンとするという余計
な操作なしに、再生モードに移行することができる。ま
た、撮影状態においても、光学ファインダの接眼窓5を
覗いて構図を決める状態から、液晶モニタ122のモニ
タ画面122aの影像を見て電子ファインダにより構図
を決める状態への移行を、モニタ表示ボタン9を押すと
いう操作だけで行うことができる。
【0038】なお、上述においては、ロック板31側に
ロック孔を設け、カメラボディ100a側に突起100
bを設ける構成としたが、逆に、ロック板31側に突起
を設け、カメラボディ100a側にロック孔またはロッ
ク溝を設ける構成としてもよい。また、上述では、ロッ
ク板31および突起を、メイン電源ボタン8のスライド
動作方向に配設したが、これらを、スライド動作方向に
直交する方向に配設するようにしてもよい。なお、本発
明は上述し且つ図面に示す実施の形態にのみ限定される
ことなく、その要旨を変更しない範囲内で種々変形実施
することが可能である。
ロック孔を設け、カメラボディ100a側に突起100
bを設ける構成としたが、逆に、ロック板31側に突起
を設け、カメラボディ100a側にロック孔またはロッ
ク溝を設ける構成としてもよい。また、上述では、ロッ
ク板31および突起を、メイン電源ボタン8のスライド
動作方向に配設したが、これらを、スライド動作方向に
直交する方向に配設するようにしてもよい。なお、本発
明は上述し且つ図面に示す実施の形態にのみ限定される
ことなく、その要旨を変更しない範囲内で種々変形実施
することが可能である。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、撮
像光学系により結像される被写体光学像を電子的に画像
記録媒体に記録する電子カメラにおいて、撮影画像およ
び記録画像の少なくとも一方を再生表示するモニタ画面
をカメラボディの背面側に配設して表示モニタを設け、
所定の第1の状態と第2の状態との間で操作可能な操作
部材の操作に連動して開閉動作する扉部材を有する扉機
構により、前記操作部材が第1の状態となると、前記扉
部材を閉状態として前記モニタ画面を前記扉部材により
覆い、且つ前記操作部材を第2の状態となると、前記扉
部材を開状態として前記モニタ画面上から前記扉部材を
退避させて該モニタ画面を視認可能とし、少なくとも前
記扉機構が閉状態にあるときに、ロック機構により前記
操作部材を係止して前記操作部材の操作を阻止し、前記
操作部材のほぼ中央部に突出した操作ボタンの押操作に
より、前記操作部材の係止を解いて、前記操作部材の操
作を可能とする構成により、モニタ画面を保護する扉機
構の扉部材の開閉操作を行う操作部材の開動作を、ロッ
ク機構を用いることにより、操作ボタンの押操作なしに
は行えないようにして、携帯/持ち歩き時における表示
モニタのモニタ画面の不用意な開放を防止して、表示モ
ニタを確実に保護することができる電子カメラを提供す
ることができる。
像光学系により結像される被写体光学像を電子的に画像
記録媒体に記録する電子カメラにおいて、撮影画像およ
び記録画像の少なくとも一方を再生表示するモニタ画面
をカメラボディの背面側に配設して表示モニタを設け、
所定の第1の状態と第2の状態との間で操作可能な操作
部材の操作に連動して開閉動作する扉部材を有する扉機
構により、前記操作部材が第1の状態となると、前記扉
部材を閉状態として前記モニタ画面を前記扉部材により
覆い、且つ前記操作部材を第2の状態となると、前記扉
部材を開状態として前記モニタ画面上から前記扉部材を
退避させて該モニタ画面を視認可能とし、少なくとも前
記扉機構が閉状態にあるときに、ロック機構により前記
操作部材を係止して前記操作部材の操作を阻止し、前記
操作部材のほぼ中央部に突出した操作ボタンの押操作に
より、前記操作部材の係止を解いて、前記操作部材の操
作を可能とする構成により、モニタ画面を保護する扉機
構の扉部材の開閉操作を行う操作部材の開動作を、ロッ
ク機構を用いることにより、操作ボタンの押操作なしに
は行えないようにして、携帯/持ち歩き時における表示
モニタのモニタ画面の不用意な開放を防止して、表示モ
ニタを確実に保護することができる電子カメラを提供す
ることができる。
【0040】また、本発明の請求項2の電子カメラによ
れば、該電子カメラの動作電源を制御するメイン電源ス
イッチを、前記操作部材および前記扉機構の少なくとも
一方に連動し、前記扉機構が閉状態にあるときにオフ状
態となり、前記扉機構が開状態にあるときにオン状態と
なるようにすることにより、特に、簡単な操作のみで、
確実にモニタ表示および撮影・再生可能状態と、モニタ
保護および撮影・再生不可状態とを切り替えることがで
きる。本発明の請求項3の電子カメラによれば、前記ロ
ック機構が、前記閉状態から開状態への動作を係止阻止
するとともに、前記操作ボタンの押操作により該係止を
解いて操作を許容し、且つ前記操作ボタンの押操作の有
無にかかわらず前記開状態から閉状態への動作を許容す
る機構を含む構成により、特に、モニタ保護および撮影
・再生不可状態から、モニタ表示および撮影・再生可能
状態への不用意な動作を効果的に防止することができ
る。
れば、該電子カメラの動作電源を制御するメイン電源ス
イッチを、前記操作部材および前記扉機構の少なくとも
一方に連動し、前記扉機構が閉状態にあるときにオフ状
態となり、前記扉機構が開状態にあるときにオン状態と
なるようにすることにより、特に、簡単な操作のみで、
確実にモニタ表示および撮影・再生可能状態と、モニタ
保護および撮影・再生不可状態とを切り替えることがで
きる。本発明の請求項3の電子カメラによれば、前記ロ
ック機構が、前記閉状態から開状態への動作を係止阻止
するとともに、前記操作ボタンの押操作により該係止を
解いて操作を許容し、且つ前記操作ボタンの押操作の有
無にかかわらず前記開状態から閉状態への動作を許容す
る機構を含む構成により、特に、モニタ保護および撮影
・再生不可状態から、モニタ表示および撮影・再生可能
状態への不用意な動作を効果的に防止することができ
る。
【図1】本発明の電子カメラ一つの実施の形態に係るデ
ィジタルスティルカメラの背面から見た外観構成を模式
的に示す図である。
ィジタルスティルカメラの背面から見た外観構成を模式
的に示す図である。
【図2】図1のディジタルスティルカメラの扉機構の閉
状態における詳細を透視して示す模式図である。
状態における詳細を透視して示す模式図である。
【図3】図1のディジタルスティルカメラの扉機構の開
状態における詳細を透視して示す模式図である。
状態における詳細を透視して示す模式図である。
【図4】図1のディジタルスティルカメラの扉機構の閉
状態における一部を詳細に示す断面図である。
状態における一部を詳細に示す断面図である。
【図5】図1のディジタルスティルカメラのロック機構
を詳細に示す断面図である。
を詳細に示す断面図である。
【図6】図1のディジタルスティルカメラの機能構成を
模式的に示すブロック図である。
模式的に示すブロック図である。
1 メモリカード扉 2 レリーズボタン 3 回転モードダイヤル 4 モードボタン 5 ファインダ接眼窓 6 電池室蓋 7 扉部材 8 メイン電源ボタン 8a 突出部 9 モニタ表示ボタン 10 ロックボタン 11 スイッチ作動部 12,13,15 軸 14 回転レバー 16 クリック板バネ 21 下側レール部 22 上側レール部 31 ロック板 31a ロック孔 32 押え板ばね 33 ばね押え部材 34 押え板ばね 100 電子カメラ 100a カメラボディ 100b 突起 101 撮像レンズ系 102 シャッタ機構 103 CCD(電荷結合素子)固体撮像素子 104 CDS(相関二重サンプリング)回路 105,113 A/D(アナログ−ディジタル)変換
器 106 ディジタル信号処理部 107 画像圧縮/伸長部 108 FIFO(first in-first out) 109 カードインタフェース(I/F) 110 メモリカード 111 マイクロフォン 112 フィルタアンプ 114 音声圧縮/伸長部 121 CPU(中央処理部) 122 液晶モニタ 122a モニタ画面 123 操作部 125 レンズドライバ 126 制御信号生成部(SG) 127 電池 128 DC−DCコンバータ 129 メイン電源スイッチ
器 106 ディジタル信号処理部 107 画像圧縮/伸長部 108 FIFO(first in-first out) 109 カードインタフェース(I/F) 110 メモリカード 111 マイクロフォン 112 フィルタアンプ 114 音声圧縮/伸長部 121 CPU(中央処理部) 122 液晶モニタ 122a モニタ画面 123 操作部 125 レンズドライバ 126 制御信号生成部(SG) 127 電池 128 DC−DCコンバータ 129 メイン電源スイッチ
Claims (3)
- 【請求項1】 撮像光学系により結像される被写体光学
像を電子的に画像記録媒体に記録する電子カメラにおい
て、 撮影画像および記録画像の少なくとも一方を再生表示す
るモニタ画面をカメラボディの背面側に配設してなる表
示モニタと、 所定の第1の状態と第2の状態との間で操作可能に設け
られた操作部材と、 前記カメラボディの背面に開閉可能に設けられる扉部材
を有し、前記操作部材の操作に連動し、前記操作部材が
第1の状態にあるときに閉状態となって前記モニタ画面
を前記扉部材により覆い、且つ前記操作部材が第2の状
態になると、開状態となって前記モニタ画面上から前記
扉部材を退避させて該モニタ画面を視認可能とする扉機
構と、 前記操作部材のほぼ中央部に操作ボタンを突出し、少な
くとも前記扉機構が閉状態にあるときに前記操作部材を
係止して前記操作部材の操作を阻止し、前記操作ボタン
を押操作することにより、前記操作部材の係止を解い
て、前記操作部材の操作を可能とするロック機構とを具
備することを特徴とする電子カメラ。 - 【請求項2】 前記操作部材および前記扉機構の少なく
とも一方に連動し、前記扉機構が閉状態にあるときにオ
フ状態となり、前記扉機構が開状態にあるときにオン状
態となって、該電子カメラの動作電源を制御するメイン
電源スイッチをさらに含むことを特徴とする請求項1に
記載の電子カメラ。 - 【請求項3】 前記ロック機構は、前記閉状態から開状
態への動作を係止阻止するとともに、前記操作ボタンの
押操作により該係止を解いて操作を許容し、且つ前記操
作ボタンの押操作の有無にかかわらず前記開状態から閉
状態への動作を許容する機構を含むことを特徴とする請
求項1または2に記載の電子カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11057766A JP2000261702A (ja) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | 電子カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11057766A JP2000261702A (ja) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | 電子カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000261702A true JP2000261702A (ja) | 2000-09-22 |
Family
ID=13065010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11057766A Pending JP2000261702A (ja) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | 電子カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000261702A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7268306B2 (en) | 2002-05-16 | 2007-09-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Temporary clamping structure for electronics |
KR101179602B1 (ko) | 2006-03-29 | 2012-09-04 | 삼성전자주식회사 | 슬라이딩이 가능한 디지털 촬영 장치 |
-
1999
- 1999-03-04 JP JP11057766A patent/JP2000261702A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7268306B2 (en) | 2002-05-16 | 2007-09-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Temporary clamping structure for electronics |
US7484702B2 (en) | 2002-05-16 | 2009-02-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Temporary clamping structure for electronics |
US7588227B2 (en) | 2002-05-16 | 2009-09-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Temporary clamping structure for electronics |
US8016256B2 (en) | 2002-05-16 | 2011-09-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Temporary clamping structure for electronics |
KR101179602B1 (ko) | 2006-03-29 | 2012-09-04 | 삼성전자주식회사 | 슬라이딩이 가능한 디지털 촬영 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7537399B2 (en) | Digital camera having camera body | |
JP3612801B2 (ja) | 電子機器 | |
US7057660B1 (en) | Digital camera having a display device with a cover | |
JP4957795B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JPH1141498A (ja) | 電子カメラ | |
JP2000261702A (ja) | 電子カメラ | |
JP3551219B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0922585A (ja) | 電子機器 | |
JP3846768B2 (ja) | 電子カメラ | |
JPH1164928A (ja) | ディジタルメモリ付きカメラ | |
JP4094145B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2007036466A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005229301A (ja) | 撮像機器 | |
JPH0918159A (ja) | 電子機器 | |
JP4899994B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4186618B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008252675A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH08237527A (ja) | カメラ一体型ビデオテープレコーダー | |
JP2000196988A (ja) | 電子カメラ | |
JP2006352637A (ja) | 撮像装置 | |
JP4439975B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2004184713A (ja) | カメラ | |
JP2000338551A (ja) | 電子カメラ | |
JP3828320B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2000310806A (ja) | 電子カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051220 |