JP2000261675A - 符号化装置 - Google Patents

符号化装置

Info

Publication number
JP2000261675A
JP2000261675A JP6126999A JP6126999A JP2000261675A JP 2000261675 A JP2000261675 A JP 2000261675A JP 6126999 A JP6126999 A JP 6126999A JP 6126999 A JP6126999 A JP 6126999A JP 2000261675 A JP2000261675 A JP 2000261675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
run
length
circuit
image data
run length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6126999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Shiraishi
嘉則 白石
Takahiro Miyoshi
隆弘 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6126999A priority Critical patent/JP2000261675A/ja
Publication of JP2000261675A publication Critical patent/JP2000261675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は連続して画像データ列を入力し、白
画素や黒画素のランレングスを算出する符号化装置であ
って、高速に処理することを目的とする。 【解決手段】 本発明の符号化装置は、mビット毎に画
像データの画素変化点を検出し、最大n個のmビットの
ランに分解する。n個のランの長さを並列に算出する。
積算記憶回路と加算回路によって画像データ列のランの
長さを画像データが入力された順に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像データを出力す
る印刷装置や画像データを入力する画像入力装置などの
画像処理装置に関わり、特に各色について画素のランレ
ングスを算出する符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷装置や画像入力装置などの画像処理
装置では、画像データ列を入力し、各色について白画素
や色画素から成るデータ列を符号化する。以下、カラー
画像における各色の色画素の有無については黒白画像に
おける黒画素と白画素と同じであるので、黒白画像にお
ける黒画素と白画素について説明する。
【0003】白画素や黒画素が連続しているデータ列の
ことをランと言い、ランの長さをランレングスと言う。
ランレングスは白の画素数、黒の画素数のことである。
【0004】図7は従来技術を説明するための図であ
る。図7では白画素と黒画素から成る画像データが図の
右から左に入力される。ランレングスは順次、白画素
4、黒画素2、白画素3、黒画素5、白画素3となる。
【0005】従来よりランレングスを算出する方法は以
下の2通りある。(1)一つは入力データ列を1画素毎
にシフトしてカウンタを用いて画素毎に逐次計数する方
法である。(2)もう一つは入力データ列を処理単位に
分けて符号化する方法である。例えば32ビット毎に処
理する。32ビットのデータ列の中に画素変化点がなけ
れば次の32ビットを処理する。32ビットのデータ列
の中に画素変化点がある場合は、次の画素変化点を検出
するか32ビット処理単位まで1画素毎にシフトして、
カウンタを用いて画素毎に計数する方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(1)
の方法では、ランレングスを求めるときにはカウンタの
動作クロックを1画素毎に歩進するので、長いランレン
グスの場合には長い時間がかかる。(2)の方法では、
符号化の処理単位より長いランレングスが多い場合には
処理速度を向上させるのに有効であるが、画素変化点が
多い場合は(1)の方法と同様に時間がかかるという問
題がある。
【0007】このように、(1)の場合も(2)の場合
も符号化速度は、ランレングスを求めるときにカウンタ
を用いるので、動作クロックの周期に依存してしまう。
処理速度を向上させるためには動作クロックの周期を短
くする必要がある。
【0008】また、(2)の画素変化点を求める場合の
処理は、画素変化点の数が多くなるとそれだけランレン
グスを求める時間がかかり、符号化処理速度が低下する
という問題がある。
【0009】本発明は画像データを処理する印刷装置や
画像入力装置などの画像処理装置に関わり、特に連続し
て画像データ列を入力し、白画素や黒画素のランレング
スを算出する符号化装置であって、高速に符号化するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の符号化装置は、
画像データ列を入力し、各色についての画素が連続する
ランの長さを出力する符号化装置であって、mビットの
画像データ列を入力し画素が変化する画素変化点を出力
する変化点検出回路と、変化点検出回路の出力を入力と
し、mビットの画像データ列を最大n個のランに分解す
るラン分解回路と、を備えることを特徴とする。
【0011】また、本発明の符号化装置は、ラン分解回
路の出力を入力とし、n個のランの長さを並列に算出す
るランレングス算出回路を備えることを特徴とする。
【0012】更に、本発明の符号化装置は、mビット毎
に連続して画像データ列を入力してランの長さを算出す
る符号化装置であって、現データ列の最後のランの長さ
を記憶するランレングス積算記憶回路と、直前に入力さ
れた画像データ列の最後のランの長さと現データ列の先
頭のランの長さとを加算するランレングス加算回路と、
画像データのランの長さを画像データが入力された順に
出力するランレングスFIFO回路と、を備えることを
特徴とする。
【0013】図1は本発明の原理図であり、本発明の符
号化装置の構成図である。図1の1は変化点検出回路で
あり、入力された0ビット目からm−1ビット目までの
mビットの画像データ列から○から●、または●から○
となるような画素の変化点を検出し、変化点データを出
力する。
【0014】図1の2はラン分解回路であり、変化点検
出回路1から変化点データを入力し、最大n個の変化点
を持つmビットの画像データ列を最大n個のランに分解
し、ラン分解データを出力する。図1の例では0からp
までの(p+1)個のラン分解データを得た。
【0015】図1の3はランレングス算出回路であり、
ラン分解回路2からラン分解データを入力し、最大n個
のランレングスを並列に算出する。図1の例では0から
pまでの(p+1)個のランレングスを得た。各ランレ
ングスはmビットのデータ列中に変化点がない場合のビ
ット数だけ必要である。例えばm=32の場合は各ラン
レングスは5ビットで表される。
【0016】図1の4はランレングス積算記憶回路、5
はランレングス加算回路、6はランレングスFIFO回
路であり、いずれも一方の入力はランレングス算出回路
3の出力であるランレングスである。ランレングス積算
記憶回路4には現在処理中のデータ列の最後のランの長
さを記憶する。図1の例ではランレングスpの値(3)
が記憶される。
【0017】ランレングス加算回路5では直前に入力さ
れた画像データ列の最後のランの長さと現データ列の先
頭のランの長さとを加算する。図1の例ではmビットの
データ列が先頭のデータ列であるとすると、次のmビッ
トのデータ列が入力されたときに、ランレングス積算記
憶回路4に記憶された現データ列の最後のランレングス
pの値(3)と次のmビットのデータ列の先頭のランレ
ングスを加算する。
【0018】ランレングス加算回路の出力は、必要なら
ランレングスFIFO回路6に入力されたり、ランレン
グス積算記憶回路4に入力される。ランレングスFIF
O回路6は、画像データのランレングスを画像データが
入力された順に出力する。
【0019】このように本発明の符号化装置は、mビッ
ト毎の連続した画像データ列を入力し、画素の変化点を
検出すると、直ちにm×nのマトリクスのランに分解す
るので、高速に白画素や黒画素のランレングスを算出す
ることが可能になる。
【0020】ランレングスを算出するときもランの長さ
分のクロックを必要としないので、画素の変化点を検出
してからランレングスを算出するまでを1クロック(装
置の動作クロック)で処理することが可能になる。しか
も、ランに分解されるとランレングスを並列に算出する
ので、クロック周波数を高速にしなくても、mとnの値
を大きくすることにより更に高速に算出することが可能
になる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について図面を用
いて詳細に説明する。図2の変化点検出回路は、8ビッ
トの画像データ列(D0〜D7)をD型のフリップフロ
ップに入力し、変化点を検出する(X0〜X7)回路を
示す図である。
【0022】図2のEORは排他OR論理を示し、2つ
の入力(D0、D1)が同じ値であれば論理0、2つの
入力(D0、D1)が異なる値であれば論理1を出力
(X0〜X1)する。尚、D8は次の8ビットデータ列
のための繰り越しを示す。
【0023】図3の4×4マトリクス・ラン分解回路
は、4ビットの画素変化点(X0〜X3)を入力し、4
×4マトリクスのランに分解する(M00〜M03、M
11〜M13、M22〜M23、M33)回路を示す図
である。
【0024】但し、M10、M20〜M21、M30〜
M32は常に論理0であるので図示していない。また図
3のAは論理積(AND)、Oは論理和(OR)を示
す。
【0025】0段目のM00はランの先頭ビットであ
り、常に論理1を示す。0段目のM01〜M03はM0
0〜M02が論理1、かつ画素変化がない(X1、X
2、X3=0)場合に論理1になる。
【0026】1段目のM11はM00が論理1、かつ画
素変化がある場合(X1=1)に論理1を示す。1段目
のM12、M13は前段0段目のM01、M02が論理
1、かつ画素変化がある場合(X2、X3=1)、また
は、M11、M12が論理1で、かつ、画素変化がない
場合(X2、X3=0)に論理1になる。
【0027】2段目のM22はM11が論理1、かつ画
素変化がある場合(X2=1)に論理1を示す。2段目
のM23は前段1段目のM12が論理1、かつ画素変化
がある場合(X3=1)、または、M22が論理1で、
かつ、画素変化がない場合(X3=0)に論理1にな
る。
【0028】3段目のM33はM22が論理1、かつ画
素変化がある場合(X3=1)に論理1を示す。尚、図
3のISは4×4のマトリクスに展開されるタイミング
で論理1にセットされる。ISはD型フリップフロップ
に入力される。
【0029】また、4ビットデータの先頭の画素変化を
示すX0はD型フリップフロップに入力される。X0が
論理0であるときは前の4ビットデータ列のランレング
スの繰り越しを示し、一つ前の4ビットデータの最後の
ランレングスに今回の4ビットデータの先頭のランレン
グスが積算されることを示す。
【0030】図4の8×4マトリクス・ラン分解回路
は、8ビットの画素変化点(X0〜X7)を入力し、8
×4マトリクスのランに分解する(M00〜M07、M
11〜M17、M22〜M27、M33〜M37)回路
を示す図である。
【0031】但し、M00〜M03、M11〜M13、
M22〜M23、M33は図3と同じ回路であるので図
4には示していない。
【0032】図4では0段目のM04〜M07は、それ
ぞれR3〜R6をD型フリップフロップにセットしたも
のの出力、または、M03〜M06が論理1で、かつ、
画素変化がない場合(X4、X5、X6、X7=0)に
論理1になる。
【0033】図4では3段目のM33〜M36のそれぞ
れが論理1、かつ画素変化がある場合(X4、X5、X
6、X7=1)は、それぞれR3、R4、R5、R6を
D型フリップフロップにセットする。
【0034】R3、R4、R5、R6がフリップフロッ
プにセットされ、それぞれの出力が有効になるタイミン
グでは、図3のISの出力は論理0にセットされている
ので、M00〜M03、M11〜M13、M22、M2
3、M33の出力はすべて論理0になる。従ってこのタ
イミングでは、4段目以降のラン分解回路は0段目以降
のラン分解回路を使用できる。
【0035】このようにM×Nマトリクス・ラン分解回
路は(M−N)段の回路を0段目からの回路に折り返し
て使用することでM>Nとすることが可能になる。
【0036】尚、図4の1段目のM14〜M17、2段
目のM24〜M27、3段目のM34〜M37の回路は
図3のM13、M23などと同じ回路である。
【0037】図5のランレングス算出回路は、32ビッ
トのラン(M0〜M31)を3ビットずつに分けて加算
器に入力し、5ビットのランレングスを求める(RL0
〜RL4)回路を示す図である。ランレングス算出回路
はランの中で論理1になっているビットの数を求める。
これにより一つのランのランレングスを求める。
【0038】図6のランレングス加算回路とFIFO回
路は、4×4マトリクスのランレングス算出回路3を4
個とランレングス積算記憶回路4とランレングス加算回
路5とランレングスFIFO回路6を配置した図であ
る。
【0039】各段(M0〜M3)のランレングス算出回
路(0)〜(3)はラン分解回路の出力M00〜M0
3、M10〜M13、M20〜M23、M30〜M33
を入力し、各段の3ビットのランレングス(RL00〜
02、RL10〜12、RL20〜RL22、RL30
〜RL32)を出力する。
【0040】ランレングス算出回路3(0)〜(3)の
出力(RL00〜02、RL10〜12、RL20〜R
L22、RL30〜RL32)はランレングス積算記憶
回路4の入力を選択する選択回路に入力され、選択回路
を介していずれかのランレングスがランレングス積算記
憶回路4に入力される。
【0041】また、先頭の段のランレングス算出回路3
(0)の出力(RL00〜02)はランレングス加算回
路5の一方の入力になる。ランレングス算出回路3
(1)〜(3)の出力(RL10〜12、RL20〜R
L22、RL30〜RL32)はランレングスFIFO
回路6の入力になる。
【0042】ランレングス積算記憶回路4の選択回路に
は各段のランレングスの他にランレングス加算回路5の
出力が入力され、ランレングス記憶回路4に記憶される
ランレングスを選択する。
【0043】ランレングス加算回路5の一方の入力は先
頭の段のランレングス(RL00〜02)であり、他方
の入力はランレングス積算記憶回路4の出力である。ラ
ンレングス加算回路5の出力は選択回路とランレングス
FIFO回路6の入力になる。これにより前データ列の
最後の段のランレングスと現データ列の先頭の段のラン
レングスが加算され、ランレングスの積算が可能にな
る。
【0044】ランレングスFIFO回路6の入力は先頭
の段のランレングス(RL00〜02)に前データ列の
最後の段のランレングスを積算したものと、1段目から
3段目までのランレングス(RL10〜12、RL20
〜RL22、RL30〜RL32)である。
【0045】これにより、現データ列の先頭の段のラン
レングスに前データ列の最後の段のランレングスが積算
されたものから順に1、2、3段目のランレングスを出
力することが可能になり、画像データ列が入力された順
にランレングスを順次、出力することが可能になる。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
符号化装置によれば、符号化の処理速度は装置の動作ク
ロック(数)に依存することなく、変化点が多い画像デ
ータにおいても高速に符号化処理を行うことが可能にな
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理図
【図2】 変化点検出回路
【図3】 4×4マトリクス・ラン分解回路
【図4】 8×4マトリクス・ラン分解回路
【図5】 ランレングス算出回路
【図6】 ランレングス加算回路とFIFO回路
【図7】 従来技術
【符号の説明】
1 変化点検出回路 2 ラン分解回路 3 ランレングス算出回路 4 ランレングス積算記憶回路 5 ランレングス加算回路 6 ランレングスFIFO回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C078 BA22 CA31 DA00 DA01 DA05 5J064 AA03 BA08 BA15 BB05 BC01 BC02 BC03 BC08 BD01 9A001 BB02 BB03 BB04 EE04 HH23 HH27 HH31 JJ35 KK37 KK42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データ列を入力し、各色についての
    画素が連続するランの長さを出力する符号化装置であっ
    て、 mビットの画像データ列を入力し画素が変化する画素変
    化点を出力する変化点検出回路と、 前記変化点検出回路の出力を入力とし、前記mビットの
    画像データ列を最大n個のランに分解するラン分解回路
    と、 を備えることを特徴とする符号化装置。
  2. 【請求項2】 ラン分解回路の出力を入力とし、n個の
    ランの長さを並列に算出するランレングス算出回路を備
    えることを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 【請求項3】 mビット毎に連続して画像データ列を入
    力してランの長さを算出する符号化装置であって、 現データ列の最後のランの長さを記憶するランレングス
    積算記憶回路と、 直前に入力された画像データ列の最後のランの長さと現
    データ列の先頭のランの長さとを加算するランレングス
    加算回路と、 画像データのランの長さを画像データが入力された順に
    出力するランレングスFIFO回路と、 を備えることを特徴とする請求項2に記載の符号化装
    置。
JP6126999A 1999-03-09 1999-03-09 符号化装置 Pending JP2000261675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6126999A JP2000261675A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6126999A JP2000261675A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261675A true JP2000261675A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13166345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6126999A Pending JP2000261675A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359557B2 (en) 2000-10-31 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Method of and apparatus for encoding, method of and apparatus for decoding, and image forming apparatus
US8726003B2 (en) 2010-08-25 2014-05-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Reconfigurable operation apparatus, data compression apparatus, reconfigurable operation method and computer-readable medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359557B2 (en) 2000-10-31 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Method of and apparatus for encoding, method of and apparatus for decoding, and image forming apparatus
US8726003B2 (en) 2010-08-25 2014-05-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Reconfigurable operation apparatus, data compression apparatus, reconfigurable operation method and computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258812B2 (ja)
JPH08223048A (ja) データ変換方式
JP2000261675A (ja) 符号化装置
US4551706A (en) Apparatus for decoding run-length encoded data
JP2592681B2 (ja) セル同期回路
JPS6360952B2 (ja)
JP4541485B2 (ja) べき乗演算装置、べき乗剰余演算装置、楕円べき倍点演算装置、並びのそれらの方法、記録媒体
EP1001540B1 (en) Block coding method and apparatus
JPH0974485A (ja) マルチトーンをもつバイナリ画像の圧縮及び復元のための装置及び方法
JP3753580B2 (ja) データ符号化方法、データ復号化方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000217005A (ja) デ―タ符号化方法/復号方法、デ―タ符号化装置/復号装置、及び、そのデ―タ符号化方法/復号方法を用いた画像デ―タ記録システム
JP3610564B2 (ja) 情報処理装置
JP3134362B2 (ja) 可変長/固定長符号化回路
JP2000278538A (ja) 算術符号化・復号化装置および方法
JPS6227864A (ja) 累算回路
JPS5928763A (ja) 画情報符号化および復号化用情報検出回路
JPH0418681A (ja) 画像縮小・拡大パターン生成回路
US5311460A (en) Method and apparatus for performing high speed divide operations
JPH0812691B2 (ja) 圧縮されたイメージを圧縮解除されたグレイ・レベルの縮小イメージに変換する方法
JP2809635B2 (ja) イメージデータ処理装置
JPH0645945A (ja) 算術符号化方法及びその復号化方法
JP3029863B2 (ja) 圧縮データの復号化装置
JP3124890B2 (ja) 二値画像符号化装置
JPH0767140A (ja) 符号化伝送方法
JP3102085B2 (ja) ライン番号発生回路