JP2000261274A - 可変減衰器、複合可変減衰器及び移動体通信機器 - Google Patents

可変減衰器、複合可変減衰器及び移動体通信機器

Info

Publication number
JP2000261274A
JP2000261274A JP11061794A JP6179499A JP2000261274A JP 2000261274 A JP2000261274 A JP 2000261274A JP 11061794 A JP11061794 A JP 11061794A JP 6179499 A JP6179499 A JP 6179499A JP 2000261274 A JP2000261274 A JP 2000261274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
variable attenuator
lines
comb
diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11061794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3438637B2 (ja
Inventor
Koji Tanaka
浩二 田中
Toshifumi Oida
敏文 笈田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP06179499A priority Critical patent/JP3438637B2/ja
Priority to SE0000768A priority patent/SE519971C2/sv
Priority to US09/522,204 priority patent/US6480708B1/en
Publication of JP2000261274A publication Critical patent/JP2000261274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438637B2 publication Critical patent/JP3438637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/22Attenuating devices
    • H01P1/227Strip line attenuators

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
  • Attenuators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 連続的に減衰量を制御可能な可変減衰器、複
合可変減衰器及び移動体通信機器を提供する。 【解決手段】 電磁結合した第1及び第2の線路からな
る第1のコムライン13と、電磁結合した第3及び第4
の線路からなる第2のコムライン16と、第2のコムラ
インを構成する第3及び第4の線路に接続される第1及
び第2のダイオードD1,D2とを含む。第1、第2の
線路のそれぞれの一端には端子P1、P2が接続され
る。第3、第4の線路の一端とグランドとの間に、アノ
ードが第3及び第4の線路側になるようにダイオードD
1,D2が接続される。第1の線路の他端と第3の線路
の他端との接続点、及び第2の線路の他端と第4の線路
の他端との接続点に抵抗R1,R2を介して第1及び第
2のダイオードD1、D2のオン・オフを制御するため
の制御端子Vc1,Vc2が接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変減衰器、複合
可変減衰器及び移動体通信機器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、携帯電話器等の移動体通信機器
では、高周波信号を可変減衰させるために、異なった減
衰量を有する複数の減衰器を切換器により切り換える可
変減衰器が使用される。
【0003】図8は、マイクロ波帯において使用される
従来の可変減衰器である。可変減衰器70は、入力端子
71、出力端子72、入出力間の導通あるいは遮断を切
り換える電界効果トランジスタ(以下、FETとす
る。)731〜733,741〜743、及びそれぞれ
の減衰量がA(dB),B(dB),C(dB)である
T型抵抗減衰器751〜753を含む。そして、その構
成は、入力側の切換器であるFET731〜733のド
レイン電極DがそれぞれコンデンサC71を介して入力
端子71に接続され、出力側の切換器であるFET74
1〜743のドレイン電極DがそれぞれコンデンサC7
2を介して出力端子72に接続される。また、FET7
31〜733のソース電極SがコンデンサC73〜C7
5を介してT型抵抗減衰器751〜753の抵抗R71
〜R73の一端に、FET741〜743のソース電極
SがコンデンサC76〜C78を介してT型抵抗減衰器
751〜753の抵抗R74〜R76の一端に接続され
る。さらに、T型抵抗減衰器751〜753のR71〜
R73の他端とR74〜R76の他端とがそれぞれ接続
され、それらの接続点が抵抗R77〜R79を介して接
地される。さらに、FET731〜733,741〜7
43のゲート電極GがコンデンサC79〜C84を介し
て接地されるとともに、高周波阻止用のインダクタL7
1〜L76を介して制御端子Vc71〜Vc76に接続
される。
【0004】制御端子Vc71〜Vc76からは、例え
ば、制御すべきFETのピンチオフ電圧と同程度の負電
圧あるいは0V電圧を選択的に印加する。すなわち、第
1経路に含まれる制御端子Vc71,Vc74に0V、
第2及び第3経路に含まれる制御端子Vc72,Vc7
5,Vc73,Vc76にそれぞれ制御すべきFET7
32,742,733,743のピンチオフ電圧と同程
度の負電圧を印加すると、FET731,741のドレ
イン−ソース間のチャネル抵抗は、T型抵抗減衰器75
1の特性インピーダンスよりも十分に小さくなる。一
方、FET732,742,733,743のドレイン
−ソース間のチャネル抵抗は、チャネル内に空乏層が拡
がるため、極めて大きくなる。その結果、入力端子71
から入力するマイクロ波は、T型抵抗減衰器751を含
む第1経路のみを通過し、T型抵抗減衰器752,75
3を含む第2及び第3経路は遮断状態となる。したがっ
て、入力端子71と出力端子72との間の減衰量はA
(dB)となる。
【0005】この入力端子71と出力端子72との間の
減衰量をB(dB)に切り換える場合には、第2経路に
含まれる制御端子Vc72,Vc75に0V、第1及び
第3経路に含まれる制御端子Vc71,Vc74,Vc
73,Vc76にそれぞれ制御すべきFET731,7
41,733,743のピンチオフ電圧と同程度の負電
圧を印加してT型抵抗減衰器752を含む第2経路のみ
を通過状態にする。減衰量をC(dB)に切り換える場
合にも同様の操作によって実現できる。以上の動作によ
り、複数の減衰量を不連続的に可変制御することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
の可変減衰器においては、異なった減衰量を有する複数
の減衰器を切換器により切り換える構成のため、減衰量
を連続的に可変制御することができないという問題があ
った。
【0007】また、各経路に含まれる切換器を構成する
FETが、可変する減衰量の数の倍数だけ必要となるた
め、部品点数が多くなり、切換器の構成、さらには可変
減衰器そのものの構成が複雑となり、可変減衰器が大型
化するとともに、その製造コストが増大するという問題
もあった。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、連続的に減衰量を可変制御す
ることができる小型の可変減衰器、複合可変減衰器及び
移動体通信機器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述する問題点を解決す
るため本発明の可変減衰器は、電磁結合した第1及び第
2の線路からなる第1のコムラインと、電磁結合した第
3及び第4の線路からなる第2のコムラインと、該第2
のコムラインをなす前記第3及び第4の線路に接続され
る第1及び第2のダイオードとを備え、前記第1の線路
の一端に第1の端子、前記第2の線路の一端に第2の端
子、前記第3及び第4の線路の一端とグランドとの間
に、アノードが前記第3及び第4の線路の一端側となる
ように前記第1及び第2のダイオードが接続され、かつ
前記第1の線路の他端と前記第3の線路の他端、前記第
2の線路の他端と前記第4の線路の他端とがそれぞれ接
続されるとともに、前記第1の線路の他端と前記第3の
線路の他端との接続点に前記第1のダイオードのオン・
オフを制御するための第1の制御端子、前記第2の線路
の他端と前記第4の線路の他端との接続点に前記第2の
ダイオードのオン・オフを制御するための第2の制御端
子が接続されることを特徴とする。
【0010】また、セラミックスからなる複数のシート
層を積層してなるセラミック基板を備え、該セラミック
基板に前記第1のコムラインを構成する第1及び第2の
線路、並びに前記第2のコムラインを構成する第3及び
第4の線路をなすストリップ電極を内蔵し、前記セラミ
ック基板に前記第1及び第2のダイオードを搭載するこ
とを特徴とする。
【0011】本発明の複合可変減衰器は、上述の可変減
衰器を複数個用い、隣同士となる可変減衰器の第2の線
路の一端と第1の線路の一端とを接続することにより、
前記複数の可変減衰器を縦列接続したことを特徴とす
る。
【0012】本発明の移動体通信機器は、上述の可変減
衰器を用いたことを特徴とする。
【0013】また、上述の複合可変減衰器を用いたこと
を特徴とする。
【0014】本発明の可変減衰器によれば、第2のコム
ラインをなす第3及び第4の線路の他端とグランドとの
間に第1及び第2のダイオードが接続されるため、第1
及び第2の制御端子から第1及び第2のダイオードに印
加する印加電圧を可変制御することで、第1及び第2の
ダイオードの抵抗を可変制御することができ、その結
果、第1のコムラインを構成する第1及び第2の線路、
並びに第2のコムラインを構成する第3及び第4の線路
の損失を可変制御することができる。
【0015】本発明の複合可変減衰器によれば、複数の
可変減衰器を縦列接続するため、減衰量の可変制御でき
る範囲を大きくすることができる。
【0016】本発明の移動体通信機器によれば、小型の
可変減衰器、あるいは複合可変減衰器を用いるため、受
信系の受信バランスを保ちながら、小型の移動体通信機
器を実現することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。図1は、本発明に係る可変減衰器の一
実施例の回路図である。可変減衰器10は、結合度Mで
電磁結合した第1及び第2の線路11,12からなる第
1のコムライン13と、結合度Mで電磁結合した第3及
び第4の線路14,15からなる第2のコムライン16
と、第2のコムライン16を構成する第3及び第4の線
路14,15に接続される第1及び第2のダイオードD
1,D2とを含む。
【0018】第1のコムライン13を構成する第1の線
路11の一端には第1の端子P1が接続され、第2の線
路12の一端には第2の端子P2が接続される。また、
第2のコムライン16を構成する第3の線路14の一端
とグランドとの間に、アノードが第3の線路14の一端
側になるように第1のダイオードD1が接続され、第4
の線路15の一端とグランドとの間に、アノードが第4
の線路15の一端側になるように第2のダイオードD2
が接続される。
【0019】さらに、第1のコムライン13を構成する
第1の線路11の他端と第2のコムライン16を構成す
る第3の線路14の他端とが接続され、その接続点に抵
抗R1を介して第1のダイオードD1のオン・オフを制
御するための第1の制御端子Vc1が接続される。
【0020】また、第1のコムライン13を構成する第
2の線路12の他端と第2のコムライン16を構成する
第4の線路15の他端とが接続され、その接続点に抵抗
R2を介して第2のダイオードD2のオン・オフを制御
するための第2の制御端子Vc2が接続される。
【0021】上述の回路構成を備えた可変減衰器10の
動作を説明する。ダイオードD1,D2に第1及び第2
の制御端子Vc1,Vc2から印加電圧として正の電圧
を印加することにより、第1及び第2のダイオードD
1,D2の抵抗は小さくなり、第1のコムライン13を
構成する第1及び第2の線路11,12の結合度、並び
に第2のコムライン16を構成する第3及び第4の線路
14,15の結合度が小さくなる。その結果、第1の端
子P1を入力、第2の端子P2を出力とすると、第1の
端子P1から第1及び第2のコムライン13,16を経
由して第2の端子P2に送られる高周波信号の量が少な
くなり、可変減衰器10の減衰量は大きくなる。
【0022】すなわち、第1及び第2の制御端子Vc
1,Vc2から第1及び第2のダイオードD1,D2に
印加する印加電圧としての正の電圧を0Vから徐々に大
きくしていくと、第1及び第2のダイオードD1,D2
の抵抗が徐々に小さくなる。その結果、入力である第1
の端子P1から第1及び第2のコムライン13,16を
経由して出力である第2の端子P2に送られる高周波信
号の量が徐々に少なくなり、可変減衰器10の減衰量は
徐々に大きくなる。
【0023】したがって、第1及び第2の制御端子Vc
1,Vc2から印加する印加電圧を可変制御することに
より、第1及び第2のダイオードD1,D2の抵抗を可
変制御でき、第1のコムライン13を構成する第1及び
第2の線路11,12の結合度、並びに第2のコムライ
ン16を構成する第3及び第4の線路14,15の結合
度を可変制御できる。その結果、入力である第1の端子
P1から第1及び第2のコムライン13,16を経由し
て出力である第2の端子P2へ送られる高周波信号の量
を可変制御できるため、可変減衰器10の減衰量を可変
制御することが可能となる。
【0024】なお、可変減衰器10が減衰できる周波数
は、第1のコムライン13を構成する第1の線路11
(第2の線路12)と第2のコムライン16を構成する
第3の線路14(第4の線路15)との合計の長さの波
長を備えたものとなる。したがって、第1の線路11
(第2の線路12)と第3の線路14(第4の線路1
5)との合計の長さを変えることにより、可変減衰器1
0が減衰できる周波数を制御することができる。
【0025】図2は、図1の高周波複合部品の一部分解
透視斜視図である。可変減衰器10は、第1のコムライ
ンを構成する第1及び第2の線路、並びに第2のコムラ
インを構成する第3及び第4の線路をなすストリップラ
イン電極及びグランド電極(図示せず)を内蔵したセラ
ミック基板17を備える。
【0026】セラミック基板17の上面には、第1及び
第2のダイオードD1,D2、抵抗R1,R2が搭載さ
れる。また、セラミック基板17の側面から下面に架け
て外部端子T1〜T8が設けられる。
【0027】この際、外部端子T1,T3は第1及び第
2の端子P1,P2、外部端子T5,T7は第1及び第
2の制御端子Vc1,Vc2、外部端子T2,T4,T
6,T8はグランド端子となる。
【0028】図3(a)〜図3(f)及び図4(a)〜
図4(d)は、図2の可変減衰器のセラミック基板を構
成する各誘電体層の上面図及び下面図である。セラミッ
ク基板17は例えば、850℃〜1000℃の温度で焼
成可能な酸化バリウム、酸化アルミニウム、シリカを主
成分とする低温焼成セラミッスからなる第1〜第9のシ
ート層a〜iを順次積層し、焼成することによって形成
される。
【0029】第1のシート層aの上面には第1及び第2
のダイオードD1,D2、抵抗R1,R2を実装するた
めのランドLaが形成される。また、第2のシート層b
の上面には配線パターンLiが形成される。
【0030】さらに、第3、第6及び第9のシート層
c,f,iの上面にはグランド電極G1〜G3がそれぞ
れ形成される。また、第4、第5、第7、第8のシート
層d,e,g,hの上面にはストリップライン電極ST
1〜ST4がそれぞれ形成される。さらに、第9のシー
ト層の下面(図4(d)中において、iuと符号を付
す)には外部端子T1〜T8が形成される。さらに、第
1〜第8のシート層a〜hには、各シートa〜hを貫通
するようにビアホール電極Vhが形成される。
【0031】この際、ストリップライン電極ST1で第
2のコムライン16を構成する第3の線路14を、スト
リップライン電極ST2で第2のコムライン16を構成
する第4の線路15を、ストリップライン電極ST3で
第1のコムライン13を構成する第1の線路11を、ス
トリップライン電極ST4で第1のコムライン13を構
成する第2の線路12をそれぞれ構成する。
【0032】また、第1乃至第4の線路11,12,1
4,15、第1及び第2のダイオードD1,D2、抵抗
R1,R2は、セラミック基板14の内部で配線パター
ンLiやビアホール電極Vhにより接続される。
【0033】図5は、図1の可変減衰器の減衰量及び反
射損失の変化を示す図である。この場合には、第1及び
第2の制御端子Vc1,Vc2から第1及び第2のダイ
オードD1,D2に印加する印加電圧を0〜4.5
(V)の範囲で変化させ、ダイオードD1,D2の抵抗
値を変化させている。
【0034】なお、図5の横軸は、これらのダイオード
D1,D2に印加する印加電圧を示している。また、反
射損失は、VSWR(電圧定在波比)が1.5以下のと
きを示している。
【0035】図5から、第1及び第2の制御端子Vc
1,Vc2から第1及び第2のダイオードD1,D2に
印加する印加電圧を0〜4.5(V)の範囲で制御し
て、第1及び第2のダイオードD1,D2の抵抗値を制
御することにより、可変減衰器10の減衰量を−1.5
〜−21.1(dB)の範囲で制御できるとともに、V
SWRが1.5以下のときの反射損失を−13(dB)
以下にできることが解る。
【0036】上述の実施例の可変減衰器によれば、第2
のコムラインをなす第3及び第4の線路の他端とグラン
ドとの間に第1及び第2のダイオードが接続されるた
め、第1及び第2のダイオードに印加する印加電圧を可
変制御することで、第1及び第2のダイオードの抵抗を
可変制御することができ、その結果、第1のコムライン
をなす第1及び第2の線路の結合度M、並びに第2のコ
ムラインをなす第3及び第4の線路の結合度Mを可変制
御することができる。したがって、入力である第1の端
子から第1及び第2のコムラインを経由して出力である
第2の端子へ送られる高周波信号の量を可変制御できる
ため、可変減衰器の減衰量を可変制御することが可能に
なるとともに、VSWRが1.5以下のときの反射損失
を−13(dB)以下にすることができる。
【0037】また、第1のコムラインをなす第1及び第
2の線路の一端に第1及び第2の端子が接続され、第2
のコムラインをなす第3及び第4の線路の他端とグラン
ドとの間に第1及び第2のダイオードが接続されるた
め、第1及び第2の端子と第1及び第2のダイオードと
は、異なるコムラインに接続される。したがって、第1
及び第2のダイオードのオン時、オフ時ともに、第1及
び第2の端子からみた第1及び第2のコムラインのイン
ピーダンスをこの可変減衰器が搭載される移動体通信機
器の高周波回路部の特性インピーダンスに容易に一致さ
せることが可能となる。
【0038】さらに、可変減衰器が、第1及び第2のコ
ムラインと第1及び第2のダイオードとで構成されるた
め、可変減衰器の構成が簡単となり、その結果、可変減
衰器が小型化できるとももに、その製造コストを減少す
ることができる。
【0039】また、セラミックスからなる複数のシート
層を積層してなるセラミック基板を備え、そのセラミッ
ク基板に第1のコムラインを構成する第1及び第2の線
路、並びに第2のコムライン構成する第3及び第4の線
路をなす銅からなるストリップ電極を内蔵しているた
め、セラミック基板による波長短縮効果、及び銅による
損失の低減により1GHz以上の高周波帯域への対応が
可能となる。
【0040】さらに、セラミック基板に第1のコムライ
ンと第2のコムラインとを高さ方向に重なるように配置
しているため、可変減衰器の実装面積を小さくすること
が可能となる。ちなみに、本実施例の場合の実装面積
は、4.5×3.2mmであった。
【0041】図6は、本発明に係る複合可変減衰器の一
実施例の回路図である。複合可変減衰器20は、2つの
可変減衰器10(図1)が縦列接続されている。すなわ
ち、可変減衰器101の第1のコムライン13を構成す
る第2の線路12の一端と可変減衰器102の第1のコ
ムライン13を構成する第1の線路11の一端とが接続
されることにより、可変減衰器101,102は縦列接
続されることになる。
【0042】そして、可変減衰器101の第1のコムラ
イン13の第1の線路11の一端には第1の端子P1が
接続され、可変減衰器102の第1のコムライン13の
第2の線路12の一端には第2の端子P2がそれぞれ接
続される。
【0043】上述の複合可変減衰器によれば、複数の可
変減衰器を縦列接続するため、減衰量が可変制御できる
範囲を大きくすることができる。したがって、この複合
可変減衰器を搭載する移動体通信機器の部品点数を減ら
すことができ、その結果、移動体通信機器の小型化が可
能となる。
【0044】図7は、移動体通信機器の1つであるW−
CDMA(Wideband Code DivisionMultiple Access)
用携帯電話器のブロック図である。この携帯電話器30
は、受信専用のアンテナ31、アンテナ31に対応する
第1の受信系32、送受信用のアンテナ33、アンテナ
33に接続されるデュプレクサ34、及びアンテナ33
に対応する送信系35、第2の受信系36を備える。
【0045】第1及び第2の受信系32,36には、低
雑音増幅器LNA1,LNA2、帯域通過フィルタBP
F1,BPF2、減衰器Att1,Att2及びミキサ
MIX1,MIX2が含まれ、送信系35には、高出力
増幅器PA、帯域通過フィルタBPF3及びミキサMI
X3が含まれる。この際、減衰器Att1,Att2は
受信バランスを一定にするために用いられている。
【0046】そして、この構成において、第1及び第2
の受信系32,36に含まれる減衰器Att1,Att
2に、図1に示した小型の可変減衰器10、あるいは図
6に示した小型の複合可変減衰器20を用いれば、受信
系の受信バランスを一定に保ちながら、小型の携帯電話
器を実現することができる。
【0047】なお、上述の可変減衰器及び複合可変減衰
器の実施例では、第1のコムラインを構成する第1及び
第2の線路の一端が直接第1及び第2の端子に接続され
る場合について説明したが、コンデンサを介して接続さ
れていてもよい。
【0048】また、第1の端子が入力、第2の端子が出
力となる場合について説明したが、第1の端子が出力、
第2の端子が入力となっても同様の効果が得られる。
【0049】さらに、上述の複合可変減衰器の実施例で
は、2つの可変減衰器を縦列接続する場合について説明
したが、3つ以上の可変減衰器を縦列接続してもよい。
この場合には、可変減衰器の数が増加するにともない、
減衰量が可変制御できる範囲を大きくすることができ
る。
【0050】
【発明の効果】請求項1の可変減衰器によれば、第2の
コムラインをなす第3及び第4の線路の他端とグランド
との間に第1及び第2のダイオードが接続されるため、
第1及び第2のダイオードに印加する印加電圧を可変制
御することで、第1及び第2のダイオードの抵抗を可変
制御することができ、その結果、第1のコムラインをな
す第1及び第2の線路の結合度M、並びに第2のコムラ
インをなす第3及び第4の線路の結合度Mを可変制御す
ることができる。したがって、第1の端子から第1及び
第2のコムラインを経由して第2の端子へ送られる高周
波信号の量、あるいは第2の端子から第2及び第1のコ
ムラインを経由して第1の端子へ送られる高周波信号の
量を可変制御できるため、可変減衰器の減衰量を可変制
御することが可能になるとともに、VSWRが1.5以
下のときの反射損失を−13(dB)以下にすることが
できる。
【0051】また、第1のコムラインをなす第1及び第
2の線路の一端に第1及び第2の端子が接続され、第2
のコムラインをなす第3及び第4の線路の他端とグラン
ドとの間に第1及び第2のダイオードが接続されるた
め、第1及び第2の端子と第1及び第2のダイオードと
は、異なるコムラインに接続される。したがって、第1
及び第2のダイオードのオン時、オフ時ともに、第1及
び第2の端子からみた第1及び第2のコムラインのイン
ピーダンスをこの可変減衰器が搭載される移動体通信機
器の高周波回路部の特性インピーダンスに容易に一致さ
せることが可能となる。
【0052】さらに、可変減衰器が、第1及び第2のコ
ムラインと第1及び第2のダイオードとで構成されるた
め、可変減衰器の構成が簡単となり、その結果、可変減
衰器が小型化できるとももに、その製造コストを減少す
ることができる。
【0053】請求項2の可変減衰器によれば、セラミッ
クスからなる複数のシート層を積層してなるセラミック
基板を備え、そのセラミック基板に第1のコムラインを
構成する第1及び第2の線路、並びに第2のコムライン
構成する第3及び第4の線路をなすストリップ電極を内
蔵しているため、セラミック基板による波長短縮効果に
より高周波帯域への対応が可能となる。
【0054】請求項3の複合可変減衰器によれば、複数
の可変減衰器を縦列接続するため、減衰量が可変制御で
きる範囲を大きくすることができる。したがって、この
複合可変減衰器を搭載する移動体通信機器の部品点数を
減らすことができ、その結果、移動体通信機器の小型化
が可能となる。
【0055】請求項4の移動体通信機器によれば、小型
の可変減衰器を用いるため、受信系の受信バランスを保
ちながら、小型の移動体通信機器を実現することができ
る。
【0056】請求項5の移動体通信機器によれば、小型
の複合可変減衰器を用いるため、受信系の受信バランス
を保ちながら、小型の移動体通信機器を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可変減衰器に係る一実施例の回路図で
ある。
【図2】図1の可変減衰器の一部分解透視斜視図であ
る。
【図3】図1の可変減衰器のセラミック基板を構成する
(a)第1のシート層〜(f)第6のシート層の上面図
である。
【図4】図1の可変減衰器のセラミック基板を構成する
(a)第7のシート層〜(c)第9のシート層の上面図
及び(d)第9のシート層の下面図である。
【図5】図1の可変減衰器の減衰量及び反射損失を示す
図である。
【図6】本発明の複合可変減衰器に係る一実施例の回路
図である。
【図7】移動体通信機器の1つである携帯電話器のブロ
ック図である。
【図8】従来の可変減衰器を示す回路図である。
【符号の説明】
10,101,102 可変減衰器 11 第1の線路 12 第2の線路 13 第1のコムライン 14 第3の線路 15 第4の線路 16 第2のコムライン 30 移動体通信機器(携帯電話器) D1 第1のダイオード D2 第2のダイオード P1 第1の端子 P2 第2の端子 Vc1 第1の制御端子 Vc2 第2の制御端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁結合した第1及び第2の線路からな
    る第1のコムラインと、電磁結合した第3及び第4の線
    路からなる第2のコムラインと、該第2のコムラインを
    なす前記第3及び第4の線路に接続される第1及び第2
    のダイオードとを備え、 前記第1の線路の一端に第1の端子、前記第2の線路の
    一端に第2の端子、前記第3及び第4の線路の一端とグ
    ランドとの間に、アノードが前記第3及び第4の線路の
    一端側となるように前記第1及び第2のダイオードが接
    続され、かつ前記第1の線路の他端と前記第3の線路の
    他端、前記第2の線路の他端と前記第4の線路の他端と
    がそれぞれ接続されるとともに、 前記第1の線路の他端と前記第3の線路の他端との接続
    点に前記第1のダイオードのオン・オフを制御するため
    の第1の制御端子、前記第2の線路の他端と前記第4の
    線路の他端との接続点に前記第2のダイオードのオン・
    オフを制御するための第2の制御端子が接続されること
    を特徴とする可変減衰器。
  2. 【請求項2】 セラミックスからなる複数のシート層を
    積層してなるセラミック基板を備え、該セラミック基板
    に前記第1のコムラインを構成する第1及び第2の線
    路、並びに前記第2のコムラインを構成する第3及び第
    4の線路をなすストリップ電極を内蔵し、前記セラミッ
    ク基板に前記第1及び第2のダイオードを搭載すること
    を特徴とする請求項1に記載の可変減衰器。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2の可変減衰器
    を複数個用い、隣同士となる可変減衰器の第2の線路の
    一端と第1の線路の一端とを接続することにより、前記
    複数の可変減衰器を縦列接続したことを特徴とする複合
    可変減衰器。
  4. 【請求項4】 請求項1あるいは請求項2に記載の可変
    減衰器を用いたことを特徴とする移動体通信機器。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の複合可変減衰器を用い
    たことを特徴とする移動体通信機器。
JP06179499A 1999-03-09 1999-03-09 可変減衰器、複合可変減衰器及び移動体通信機器 Expired - Lifetime JP3438637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06179499A JP3438637B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 可変減衰器、複合可変減衰器及び移動体通信機器
SE0000768A SE519971C2 (sv) 1999-03-09 2000-03-08 Variabel dämpare, sammansatt variabel dämpare samt en mobil kommunikationsapparat innefattande en variabel dämpare eller en sammansatt variabel dämpare
US09/522,204 US6480708B1 (en) 1999-03-09 2000-03-09 Variable attenuator, composite variable attenuator and mobile communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06179499A JP3438637B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 可変減衰器、複合可変減衰器及び移動体通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261274A true JP2000261274A (ja) 2000-09-22
JP3438637B2 JP3438637B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=13181375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06179499A Expired - Lifetime JP3438637B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 可変減衰器、複合可変減衰器及び移動体通信機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6480708B1 (ja)
JP (1) JP3438637B2 (ja)
SE (1) SE519971C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10130764C1 (de) * 2001-06-26 2002-11-07 Eads Deutschland Gmbh Integrierte HF-Schaltung zur Amplitudenbeeinflussung von Signalen
JP3850810B2 (ja) * 2003-04-17 2006-11-29 株式会社豊田中央研究所 フィルタ機能付き高周波スイッチング回路
US20040259502A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Weidner Michael N. Method and apparatus for mitigating IM interference effects in two-way radio subscriber units
WO2008118046A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Coupled line step attenuator
US7649430B2 (en) * 2007-09-28 2010-01-19 Advantest Corporation Switching device, and testing apparatus
US8143969B2 (en) * 2009-10-09 2012-03-27 State Of The Art, Inc. Multiple tap attenuator microchip device
JP2018101943A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP7091862B2 (ja) * 2018-06-14 2022-06-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 可変減衰器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786323B2 (ja) * 1990-06-22 1998-08-13 パイオニア株式会社 信号減衰回路
JPH0541627A (ja) * 1991-05-24 1993-02-19 Sony Corp 高周波減衰回路
JPH07176969A (ja) * 1993-12-03 1995-07-14 Nec Corp 歪対策受信回路
JP3134031B2 (ja) * 1993-12-27 2001-02-13 三菱電機株式会社 アッテネータ
JPH07321587A (ja) * 1994-03-28 1995-12-08 Toshiba Corp 減衰装置
US5453721A (en) * 1994-06-09 1995-09-26 Motorola, Inc. Attenuator
JPH0846473A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波可変減衰器
US5909645A (en) * 1996-06-21 1999-06-01 Lucent Technologies Inc. Receiver with dynamic attenuation control for adaptive intermodulation performance enhancement
GB2334838B (en) * 1998-02-26 2002-11-27 Mitel Semiconductor Ltd Variable attenuator circuit
US6297709B1 (en) * 1999-07-14 2001-10-02 Nokia Telecommunications Oy Temperature compensated variable attenuator

Also Published As

Publication number Publication date
US6480708B1 (en) 2002-11-12
JP3438637B2 (ja) 2003-08-18
SE0000768D0 (sv) 2000-03-08
SE0000768L (sv) 2000-09-10
SE519971C2 (sv) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108292911B (zh) 低相移高频衰减器
US6442376B1 (en) Composite high frequency component and mobile communication apparatus including the same
EP0865095B1 (en) Antenna duplexer
US7391283B2 (en) RF switch
US4978932A (en) Microwave digitally controlled solid-state attenuator having parallel switched paths
JP4101763B2 (ja) 結合器、集積電子コンポーネントおよび電子装置
EP1466382A1 (en) Circuit topology for attenuator and switch circuits
KR100976627B1 (ko) 밀리미터파 대역 제어회로용 스위치 회로
JP2000353976A (ja) 高周波回路装置及び通信機装置
JP2004517583A (ja) 電気的な回路モジュール、回路モジュール装置および回路モジュールおよび回路モジュール装置の使用
JP3438637B2 (ja) 可変減衰器、複合可変減衰器及び移動体通信機器
US7027777B2 (en) High frequency switch and high frequency radio communication apparatus
JP3761000B2 (ja) スイッチ回路及び複合高周波部品
CN112886172B (zh) 一种功分路数可重构的多路功分器
JPH11195960A (ja) 半導体移相器
US6580337B1 (en) MEMS switch
CN106450601B (zh) 一种基于耦合控制的ltcc滤波开关
JP2004007408A (ja) スイッチ回路及び複合高周波部品
JP4013360B2 (ja) 可変減衰器及び移動体通信機器
JP3446631B2 (ja) 可変減衰器及び移動体通信機器
Ku et al. CMOS integrated circuits for X-band phased array systems
US6630874B2 (en) Phase shifter and communication device using the same
JP3891443B2 (ja) 高周波スイッチ回路及び半導体装置
CN105703787B (zh) 一种大功率快速转换开关滤波器组件
KR100661881B1 (ko) 스트립 라인 공진기를 구비한 중계기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term