JP2000259515A - 音声メール装置および音声メール処理方法、並びに、プログラム記録媒体 - Google Patents

音声メール装置および音声メール処理方法、並びに、プログラム記録媒体

Info

Publication number
JP2000259515A
JP2000259515A JP6456399A JP6456399A JP2000259515A JP 2000259515 A JP2000259515 A JP 2000259515A JP 6456399 A JP6456399 A JP 6456399A JP 6456399 A JP6456399 A JP 6456399A JP 2000259515 A JP2000259515 A JP 2000259515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
voice
destination information
input
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6456399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000259515A5 (ja
JP4700149B2 (ja
Inventor
Takeshi Iwamoto
剛 岩本
Toshio Isoe
俊雄 磯江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP06456399A priority Critical patent/JP4700149B2/ja
Publication of JP2000259515A publication Critical patent/JP2000259515A/ja
Publication of JP2000259515A5 publication Critical patent/JP2000259515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700149B2 publication Critical patent/JP4700149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声を取り込んだ後に自動的に音声情報を添
付したメールを作成して送信する。 【解決手段】 RAM45には、メールの送信先情報を
格納する送信先情報メモリ47とメール文章を格納する
メール文章情報メモリ48とが搭載されている。音声制
御部42は、スライドスイッチ4の操作に応じて、マイ
ク8やスピーカ7等を制御して音声情報を記憶または再
生する。メール制御部43は、送信ボタン5の操作に応
じて、送信メールバッファ57やモデム60等を制御し
て、登録されたメール文章と送信先情報に基づいて音声
メールを作成して送信する。こうして、送信ボタン5か
らメール作成送信を指示するだけの簡単な操作で、自動
的に音声メールを作成して登録された送信先に自動的に
送信することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子メールを送
受信する装置に係り、特に音声情報を電子メールに自動
的に添付して送信する音声メール装置及び音声メール処
理方法、並びに、音声メール処理プログラムを記録した
プログラム記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音声情報を送信するための電子メ
ール装置としては、例えば特開平2‐105662号公
報に開示されている「音声メール宛先指定方式」がある。
この音声メール宛先指定方式では、以下のようにして音
声メールを送信するようにしている。すなわち、音声メ
ッセージを扱え得るメール装置にデータ端末を接続し、
このデータ端末のテキスト情報入力手段から、一つまた
は複数の宛先情報に対して宛先識別名を付与して上記メ
ール装置の宛先情報蓄積部に登録しておく。
【0003】そして、音声メール送信時には、上記メー
ル装置に接続された電話機から音声メッセージを入力し
て上記メール装置の音声データ蓄積部に一旦蓄積し、上
記メール装置に接続されたデータ端末のテキスト情報入
力手段から上記宛先識別名を入力する。そして、予め上
記メール装置に登録されている同じ宛先識別名が付与さ
れている総ての宛先情報に対して音声メールを送信する
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の音声メール宛先指定方式においては、宛先情報に宛
名識別名を付与することで、音声メールを送信する相手
を識別しやすくしてはいるが、以下のような問題があ
る。すなわち、音声メールを添付する場合には、メール
装置とデータ端末とを接続し、上記メール装置の音声デ
ータ蓄積部に一旦蓄積されている音声メッセージを読み
出して宛先情報に添付すると言うように、非常に面倒な
操作が必要であり、気軽に音声メールを利用するには無
理があるという問題がある。
【0005】そこで、この発明の目的は、音声を取り込
んだ後に自動的に音声情報を添付したメールを作成して
送信することができる音声メール装置、あるいは、通信
回線への接続を検出した場合に自動的に音声情報を添付
したメールを作成して送信することができる音声メール
装置、および、音声メール処理方法、並びに、音声メー
ル処理プログラムを記録したプログラム記録媒体を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明の音声メール装置は、音声を入
力するための音声入力手段と、上記音声入力手段から入
力された音声を記憶する音声記憶手段と、音声の記憶開
始・終了を指示する録音指示手段と、上記録音指示手段
による指示に応じて,上記音声入力手段からの音声情報
を上記音声記憶手段に記憶させる音声記憶制御手段と、
音声情報が添付された音声メールを送信するための送信
先情報を記憶する送信先情報記憶手段と、音声メールの
作成を指示するメール作成指示手段と、上記メール作成
指示手段による指示に応じて,上記送信先情報記憶手段
に記憶された送信先情報を用いて,上記音声記憶手段に
記憶された音声情報を添付した音声メールを作成するメ
ール作成手段と、上記音声メールの送信を指示する送信
指示手段と、上記送信指示手段による指示に応じて,上
記メール作成手段によって作成された音声メールを通信
手段を介して送信する送信手段を一体に備えたことを特
徴としている。
【0007】上記構成によれば、録音指示手段からの指
示に応じて、音声記憶制御手段によって音声入力手段か
らの音声情報が音声記憶手段に記憶される。また、メー
ル作成指示手段からの指示に応じて、メール作成手段に
よって上記送信先情報記憶手段に記憶された送信先情報
を用いて上記音声記憶手段に記憶された音声情報が添付
された音声メールが作成される。そして、送信指示手段
からの指示に応じて、送信手段によって上記作成された
音声メールが通信手段を介して送信される。こうして、
スイッチやボタンで構成される録音指示手段やメール作
成指示手段や送信指示手段を操作するだけで、自動的に
音声メールが作成されて登録された送信先に自動的に送
信される。
【0008】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
かかる発明の音声メール装置において、上記メール作成
指示手段は、上記送信指示手段を兼ねていることを特徴
としている。
【0009】上記構成によれば、例えば、上記メール作
成指示手段の1回目の操作で上記メール作成手段に対す
るメール作成が指示され、2回目の操作で上記送信手段
に対するメール送信が指示される。こうして、処理の指
示を行うためのスイッチやボタンの数が少なくなって操
作性が向上する。
【0010】また、請求項3に係る発明は、請求項1に
かかる発明の音声メール装置において、上記送信先情報
記憶手段に記憶されている送信先情報の中から音声メー
ルを送信する送信先情報を指定する指定手段を備えて、
上記送信先情報記憶手段には複数の送信先情報が記憶可
能になっており、上記メール作成手段は,上記送信先情
報記憶手段に記憶された送信先情報のうち上記指定手段
によって指定された少なくとも1つの送信先情報を用い
て上記音声メールを作成することを特徴としている。
【0011】上記構成によれば、上記メール作成手段に
よって、上記送信先情報記憶手段に記憶された送信先情
報のうち指定された少なくとも1つの送信先情報を用い
て上記音声メールが作成される。したがって、上記指定
手段によって複数の送信先情報を指定しておけば、上記
送信手段に対する1回の送信指示のみで、上記指定され
た複数の送信先に上記音声メールが送信される。
【0012】また、請求項4に係る発明は、請求項3に
かかる発明の音声メール装置において、上記送信情報記
憶手段に記憶された送信先情報の数を検知する送信先情
報数検知手段と、上記送信先情報数検知手段によって検
知された送信先情報数が1つであるか否か判断する判断
手段を備えて、上記メール作成手段は,上記判断手段に
よって送信先情報数が1つであると判断された場合に
は,上記指定手段による指定に拘わらず,上記送信先情報
記憶手段に記憶された1つの送信先情報を用いて上記音
声メールを作成するようになっていることを特徴として
いる。
【0013】上記構成によれば、上記送信情報記憶手段
に1つの送信先情報のみを記憶する場合には、上記指定
手段によって音声メールを送信する送信先情報を指定す
る必要がなく、簡単に音声メールが送信される。
【0014】また、請求項5に係る発明は、請求項1に
かかる発明の音声メール装置において、上記音声メール
の中に挿入されるメール文章を入力するメール文章入力
手段と、上記メール文章入力手段によって入力されたメ
ール文章を記憶するメール文章記憶手段を備えて、上記
メール作成手段は,上記メール文章記憶手段に予め記憶
されたメール文章を用いて上記音声メールを作成するよ
うになっていることを特徴としている。
【0015】上記構成によれば、予めメール文章入力手
段によってメール文章を入力してメール文章記憶手段に
記憶しておけば、音声メールに特有の定形文を音声メー
ル作成毎に入力する必要がなく、簡単に上記定形文が挿
入された音声メールが作成される。
【0016】また、請求項6に係る発明は、請求項1に
かかる発明の音声メール装置において、上記録音指示手
段は自己復帰型のスライドスイッチで構成されると共
に、上記録音指示手段が自己復帰して録音終了が指示さ
れると,上記音声記憶手段に記憶された音声情報のうち
最終アドレスから特定時間分の音声情報を無効とする音
声情報無効手段を備えたことを特徴としている。
【0017】上記構成によれば、上記録音指示手段が自
己復帰されて録音終了が指示されると、上記録音指示手
段の自己復帰音が上記音声記憶手段に記憶されてしま
う。ところが、音声情報無効手段によって、上記音声記
憶手段の最終アドレスから特定時間分に記憶された上記
自己復帰音に相当する音声情報が無効とされる。こうし
て、音声情報のみがメールに添付される。
【0018】また、請求項7に係る発明は、請求項1に
かかる発明の音声メール装置において、上記送信指示手
段は,上記通信手段による通信が可能な状態を検出する
通信可能検出手段であり、上記送信手段は,上記通信可
能検出手段からの検出信号に応じて上記音声メールを送
信するようになっていることを特徴としている。
【0019】上記構成によれば、上記メール作成手段に
よって作成された音声メールは、上記送信手段によっ
て、通信可能検出手段からの検出信号を受け取ると自動
的に送信される。こうして、上記送信指示手段による送
信指示に因らずに、自動的に音声メールが送信される。
【0020】また、請求項8に係る発明は、請求項7に
かかる発明の音声メール装置において、一度送信された
音声情報が再送信されることを防止する再送信防止手段
を備えたことを特徴としている。
【0021】上記構成によれば、上記通信可能検出手段
から上記通信手段による通信が可能なことを表す検出信
号が出力されている期間に、同じ音声情報が添付された
音声メールが再送信されてしまうことが再送信防止手段
によって防止される。
【0022】また、請求項9に係る発明は、請求項8に
かかる発明の音声メール装置において、上記再送信防止
手段は、上記通信可能検出手段から上記送信手段への検
出信号の経路中に設けられたゲート手段と、上記音声記
憶制御手段によって音声情報を上記音声記憶手段に記憶
させた場合にセットされる一方,上記送信手段によって
上記音声記憶手段に記憶された音声情報が添付された音
声メールを送信した場合にリセットされて,セットされ
ている間に上記ゲート手段を開放させるゲート開閉手段
で構成されていることを特徴としている。
【0023】上記構成によれば、上記送信手段によっ
て、上記音声記憶手段に記憶された音声情報が添付され
た音声メールを送信すると、ゲート開閉手段がリセット
されてゲート手段が閉鎖される。その結果、上記通信可
能検出手段から上記送信手段への検出信号の経路が遮断
されるために、送信指示信号として機能する上記通信可
能検出手段からの検出信号が上記送信手段に入力され
ず、同じ音声情報が添付された音声メールが再送信され
ることが防止される。
【0024】また、請求項10に係る発明の音声メール
処理方法は、録音指示手段による指示に応じて,音声入
力手段から入力された音声情報を音声記憶手段に記憶す
る音声記憶ステップと、メール作成指示手段による指示
に応じて,送信先情報記憶手段に記憶された送信先情報
を用いて,上記音声記憶手段に記憶された音声情報を添
付した音声メールを作成するメール作成ステップと、送
信指示手段による指示に応じて,上記作成された音声メ
ールを通信手段を介して送信する送信ステップを備えた
ことを特徴としている。
【0025】上記構成によれば、請求項1に係る発明の
場合と同様に、スイッチあるいはボタンで構成される録
音指示手段やメール作成指示手段や送信指示手段を操作
するだけで、自動的に音声メールが作成されて登録され
ている送信先に自動的に送信される。
【0026】また、請求項11に係る発明のプログラム
記録媒体は、コンピュータを、録音指示手段による指示
に応じて,音声入力手段から入力された音声情報を音声
記憶手段に記憶する音声記憶制御手段と、メール作成指
示手段による指示に応じて,送信先情報記憶手段に記憶
された送信先情報を用いて,上記音声記憶手段に記憶さ
れた音声情報を添付した音声メールを作成するメール作
成手段と、送信指示手段による指示に応じて,上記作成
された音声メールを通信手段を介して送信する送信手段
として機能させる音声メール処理プログラムが記録され
たことを特徴としている。
【0027】上記構成によれば、請求項1に係る発明の
場合と同様に、スイッチあるいはボタンで構成される録
音指示手段やメール作成指示手段や送信指示手段を操作
するだけで、自動的に音声メールが作成されて登録され
ている送信先に自動的に送信される。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。 <第1実施の形態>図1は、本実施の形態の音声メール
装置を机上に置いて使用する場合の外観を示す斜視図で
ある。図1において、本体キャビネット部1は、表示部
と透明なタブレットとを一体化した入出力部2と、赤外
線通信部と、インターフェイスと、上記各部を制御する
制御回路と、必要個所に電源を供給する電源部等を内蔵
している。
【0029】上記入出力部2は、薄型で文字等を表示可
能なマトリックス方式の液晶表示部と、上記液晶表示部
を覆う大きさを有する透明タブレットからなる。そし
て、上記透明タブレットは、例えば、透明なシート2枚
の内側に透明電極が設けられており、通常状態において
は夫々の電極が接触しないように小突起状のスペーサが
規則正しく印刷されており、指またはペンで指示するこ
とによって上記両透明電極が接触して指示位置を検出可
能にしたものである。
【0030】尚、上記液晶表示部には、必要に応じて、
EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネル等からなるバ
ックライトを背面に設けてもよい。また、液晶表示部に
よって表示された指示機能と透明タブレットの位置情報
との対応関係を演算で得ることによって、使用者が液晶
表示部から選択した指示機能を透明タブレットの位置情
報を用いて検知することが可能である。
【0031】蓋3は、上記本体キャビネット部1の一側
部にヒンジで回動可能に接続され、入出力部2を覆って
持ち運び時に入出力部2を保護する役目を有している。
スライドスイッチ4は、自己復帰型のスイッチであり、
音声情報の録音再生を指示するためのスイッチである。
このスライドスイッチ4は、図中右側に指で移動させる
と音声情報の録音を開始し、指を離すことによって自動
的に中央位置に戻って録音を終了するようになってい
る。さらに、図中左側に指で移動させると録音されてい
る音声情報の再生を行うことができるようになってい
る。ここで、音声情報再生時におけるスライドスイッチ
4の操作は、左側に移動させると再生を開始して指を離
しても音声情報を全て再生するまで再生動作を続行する
ようにしてもよいし、左側に保持している間だけ再生を
行うようにしてもよい。
【0032】送信ボタン5は、メール作成指示とメール
送信指示との両方の指示機能を兼ねており、記憶されて
いる音声情報を添付したメールの作成指示とそのメール
の送信指示とに使用される。モジュラジャック6は、通
信回線と接続するためのケーブルを接続するジャックで
あり、図1に示す状態は、内部のコネクタを保護するた
めに蓋を閉じた状態である。そして、上記ケーブルを接
続する場合には、上記蓋を開いて、上記ケーブルの一端
に装備されているモジュラプラグを差し込んで使用する
のである。
【0033】スピーカ7は、上記録音された音声情報等
を再生出力するものである。また、マイク8は、スライ
ドスイッチ4からの指示によって音声情報を録音する場
合に音声情報等を入力するものである。また、入力ペン
9は、入出力部2にタッチすることで機能指示や文字,
図形の入力等を行うことができ、未使用時には本体キャ
ビネット部1内のペン保持部10に収納される。
【0034】以下、上記外観を呈する音声メール装置
(以下、本装置と言う)の操作方法について説明する。図
2は、本装置を手に持って音声情報を録音する音声情報
記憶時の状態を示す斜視図である。この場合、予めメー
ル送信先のメールアドレスとメール中に挿入するメール
文章とが登録されているものとする。
【0035】図2に示すように、上記マイク8が設けて
ある側を上にして縦向きに本装置を手に持ち、親指でス
ライドスイッチ4を下方向に押し下げ(図1のように机
上に置いて使用する場合の右側にスライドさせ)なが
ら、マイク8に向かつてメールに添付して送信したい文
章を読み上げる。上述のように、スライドスイッチ4は
自己復帰型になっており、押し下げている間にマイク8
に向かって読み上げた音声情報が記憶される。そして、
押し下げていた指を離すと中央部分(図1参照)に自動的
に戻って音声情報記憶が終了する。尚、音声情報の記憶
終了時に、スライドスイッチ4が中央位置に自己復帰す
る際に復帰音が発生するが、記憶エリアの最終アドレス
を前側にずらすことによって、発生した不必要な復帰音
を再生対象から外してカットすることができる。
【0036】上述のようにして音声情報記憶が終了した
後、上記スライドスイッチ4を上方向に押し上げ(図1
のように机上に置いて使用する場合の左側にスライドさ
せ)ると、記憶された音声情報がスピーカ7から再生さ
れる。こうして、上記記憶した音声情報を再生して確認
することができるのである。
【0037】ここで、上記送信ボタン5を押圧すると、
予め登録されているメール文章をメール中に挿入し、上
記記録されている音声情報を添付情報として、予め登録
されている送信先メールアドレスに対するメールが作成
される。そして、モジュラジャック6に通信回線を接続
するためのケーブルが接続されて通信可能になっていれ
ば、作成されたメールが送信可能となるのである。尚、
モジュラジャック6に上記ケーブルが接続されていない
等、通信可能な状態でない場合には、スピーカ7によっ
て警告音が発声されると共に、図示しないエラーメッセ
ージが入出力部2に表示されることになる。
【0038】また、送信先情報は複数選択可能になって
おり、通常使用する送信先として1つ或いは複数を選択
しておくことによって、送信操作を一度行うだけで同じ
内容のメールを送信することができる。さらに、登録さ
れた送信先情報が1つである場合には、その登録された
送信先情報が送信先として選択されているか否かに拘わ
らず、その送信先情報に対してメールが作成,送信され
るようになっている。
【0039】以下、具体的に、メール設定時における本
装置の操作について説明する。図3は、上記メール設定
時に入出力部2に表示されるメール設定画面を示す。こ
のメール設定画面は、例えば、入出力部2に表示された
メニュー画面から「メール設定」を選択することによって
表示される。この画面からは、送信先情報の入力あるい
は選択とメール文章の入力あるいは選択とを行うことが
できるようになっている。
【0040】図3において、「送信先情報入力」ボタン1
2に入力ペン9をタッチすると、図4に示す送信先情報
入力画面が入出力部2に表示され、送信先情報入力操作
を行うことが可能となる。また、「送信先情報選択」ボタ
ン13に入力ペン9をタッチすると、図5に示す送信先
情報一覧画面が入出力部2に表示され、送信先情報選択
操作を行うことが可能となる。また、「メール文章入力」
ボタン14に入力ペン9をタッチすると、図6に示すメ
ール文章入力画面が入出力部2に表示され、メール文章
入力操作を行うことが可能となる。また、「メール文章
選択」ボタン15に入力ペン9をタッチすると、図7に
示すメール文章一覧画面が入出力部2に表示され、メー
ル文章選択操作を行うことが可能となる。また、「戻る」
ボタン11に入力ペン9をタッチすると、メール設定画
面の前の画面(この例の場合にはメニュー画面)に戻る。
【0041】図4は、上記送信先情報入力操作を行うた
めの送信先情報入力画面である。この送信先情報入力画
面には、入力する送信先が音声メールを送信する送信先
であるか否かを設定するための音声メール送信先設定部
19、送信先の名前を入力するための名前入力部20、
メールアドレスを入力するためのメールアドレス入力部
21が設けてある。ここで、「戻る」ボタン17に入力ペ
ン9をタッチすると、図3に示すメール設定画面に戻
る。
【0042】送信先情報入力時には、上記送信先情報入
力画面における名前入力部20に送信先の名前を入力ペ
ン9によって入力し、メールアドレス入力部21に送信
先のメールアドレスを入力ペン9によって入力する。そ
して、入力した送信先が音声メールを送信する送信先と
して登録する必要があれば、音声メール送信先設定部1
9を入力ペン9でタッチすることによってチェックマー
クを表示させる。尚、音声メール送信先設定部19は、
チェックマークを上記タッチ操作に対してトグル状に表
示,非表示するようになっている。そのために、チェッ
クマークが表示されていない場合に入力ペン9でタッチ
するとチェックマークを表示し、チェックマークが表示
されている場合に入力ペン9でタッチすると表示してい
るチェックマークが削除されることになる。
【0043】上述のようにして送信先情報入力操作を終
え、「登録」ボタン16に入力ペン9をタッチすると、名
前入力部20およびメールアドレス入力部21に入力さ
れたデータと音声メール送信先設定部19にチェックマ
ークが表示されていることが記憶される。ここで、「一
覧表示」ボタン18に入力ペン9をタッチすると、図5
に示す送信先情報一覧画面が表示される。この送信先情
報一覧画面は、図3に示すメール設定画面における「送
信先情報選択」ボタン13に入力ペン9をタッチしたと
きに表示されるものと同じ画面である。
【0044】上記送信先情報一覧画面には、登録されて
いる送信先情報(名前,メールアドレスおよび音声情報が
添付された音声メール送信先であるか否かのチェック
欄)を表示する表示欄22が設けられている。そして、
この表示欄22の先頭に設けられたチェック欄23を入
力ペン9でタッチしてチェックマークを付加することに
よって、音声メールの送信先を選択することができるよ
うになっている。また、「キャンセル」ボタン24に入
力ペン9でタッチすると、ここで操作された内容を全て
キャンセルして送信先情報一覧画面を表示する前の画面
に戻る。さらに、「OK」ボタン25に入力ペン9でタッ
チすると、ここで付加あるいは削除されたチェックマー
クの変更が登録されている送信先情報の内容に反映され
た後、送信先情報一覧画面を表示する前の画面に戻るよ
うになっている。
【0045】図6はメール文章入力操作を行うためのメ
ール文章入力画面である。このメール文章入力画面に
は、メール文章入力部26、このメール文章入力部26
に表示されているメール文章が音声メール時にメール中
に挿入するメール文章であるか否かをチェックする音声
メール挿入文章設定部27が設けてある。ここで、「戻
る」ボタン28に入力ペン9でタッチすると、図3のメ
ール設定画面に戻る。
【0046】メール文章入力時には、上記メール文章入
力部26にメールの内容として挿入するメール文章を入
力ペン9によって入力する。そして、入力したメール文
章が音声メール時にメール中に挿入するメール文章であ
れば、音声メール挿入文章設定部27を入力ペン9でタ
ッチすることによって図6に示すようにチェックマーク
を表示させる。尚、音声メール挿入文章設定部27は、
上記チェックマークを上記タッチ操作に対してトグル状
に表示,非表示するようになっている。そのために、チ
ェックマークが表示されていない場合に入力ペン9でタ
ッチするとチェックマークを表示し、チェックマークが
表示されている場合に入力ペン9でタッチすると表示し
ているチェックマ―クが削除されることになる。
【0047】上述のようにしてメール文章入力操作を終
え、「登録」ボタン29に入力ペン9をタッチすると、上
記メール文章入力部26に入力されたデータと音声メー
ル挿入文章設定部27にチェックマークが表示されてい
ることとが記憶される。ここで、「一覧表示」ボタン30
に入力ペン9をタッチすると、図7に示すメール文章一
覧画面が表示される。このメール文章一覧画面は、図3
に示すメール設定画面における「メール文章選択」ボタン
15に入力ペン9をタッチしたときに表示されるものと
同じ画面である。
【0048】上記メール文章一覧画面には、登録されて
いるメール文章と音声メールに挿入する文章であるか否
かのチェック欄とを表示する表示欄31が設けられてい
る。そして、この表示欄31の先頭に設けられたチェッ
ク欄32を入力ペン9でタッチしてチェックマークを付
加することによって音声メールに挿入する文章として選
択することができるようになっている。また、「キャン
セル」ボタン33に入力ペン9でタッチすると、ここで
操作された内容を全てキャンセルしてメール文章一覧画
面を表示する前の画面に戻る。さらには、「OK」ボタン
34に入力ペン9でタッチすると、ここで付加あるいは
削除されたチェックマークの変更が登録されたメール文
章の内容に反映された後、メール文章一覧画面を表示す
る前の画面に戻るようになっている。
【0049】このようにして、上記メール文章入力画面
から入力されたメール文章あるいはメール文章一覧画面
から選択されたメール文章がメール中に挿入され、スラ
イドスイッチ4の操作によってマイク8から入力された
音声文章が付加されて、送信ボタン5の操作によって、
送信先情報入力画面から入力された送信先あるいは送信
先情報一覧から選択された送信先に送信されるのであ
る。その結果、メール作成送信に要する手間を省いて、
より安易に音声メールを利用することができるのであ
る。
【0050】次に、上述のように操作される本装置の具
体的な内部構成とその動作について詳細に説明する。図
8は、本装置の詳細ブロック図である。中央制御部41
は、入出力部2を構成するタブレット(上記透明タブレ
ットに相当)2b等からの各種命令に従って音声制御部4
2及びメール制御部43を制御して、入力情報あるいは
出力情報に対する処理を実行する。また、中央制御部4
1は、入出力部2を構成する表示部(上記液晶表示部に
相当)2aを制御して、処理結果の表示を行う。
【0051】電源スイッチ44は、本装置の電源をオン
/オフするスイッチである。RAM(ランダム・アクセス
・メモリ)45には、電子メールを送受信するために接続
するサーバの各種情報(電話番号,接続速度,パスワード
等)を記憶するサーバ接続情報メモリ46、送信先とす
る相手の名前,メールアドレス,音声メールの送信先とす
るか否かのフラグを記憶する送信先情報メモリ47、メ
ールの内容として挿入するメール文章,音声メール用の
メール文章か否かのフラグを記憶するメール文章情報メ
モリ48が搭載されている。尚、送信先情報メモリ47
およびメール文章情報メモリ48のフラグ欄には、音声
メールの送信先及び音声メール用のメール文章とする場
合には「1」が記憶され、そうでない場合には「0」が記憶
される。
【0052】つまり、上述した図3のメール設定画面、
図4の送信先情報入力画面、図5の送信先情報一覧画
面、図6のメール文章入力画面、図7のメール文章一覧
画面から行われるメール文章および送信先の設定処理
は、中央制御部41による入出力部2の制御下に行われ
るユーザとの対話によって、RAM45の内容を更新す
ることによって行われるのである。その結果、送信先情
報メモリ47には、図5に示す送信先情報一覧画面と同
じ内容の送信先情報が記憶される。また、メール文章情
報メモリ48には、図7に示すメール文章一覧画面と同
じ内容のメール文章情報が記憶されるのである。
【0053】上記音声制御部42は、上記スライドスイ
ッチ4の操作に従って、以下のごとく各部に制御信号を
送出する。すなわち、スライドスイッチ4を図2におい
て下方向(図1においては右方向:以下、スライドスイ
ッチ4の移動方向は総て図2の状態における方向で言
う)に移動させると、音声制御部42は、音声記憶に必
要な入力アンプ49,アナログ/ディジタル(A/D)変換
器50,記憶部51およびアドレス部52に対して制御
信号を出力する。
【0054】その結果、上記入力アンプ49によって、
マイク8から入力された音声が増幅され、A/D変換器
50によってディジタル信号に変換され、記憶部51に
ディジタル信号に変換された音声データが音声情報とし
て記憶される。その場合、記憶される音声情報のアドレ
スが順次アドレス部52から指定される。
【0055】そして、音声の記憶を終了すべく上記スラ
イドスイッチ4を戻すと、音声制御部42は、入力アン
プ49,A/D変換器50,記憶部51およびアドレス部
52に制御信号を出力して動作を停止させる。その際
に、アドレス部52からの最終アドレスが最終アドレス
部53に読み込まれる。音声制御部42は、さらにシフ
ト部54に制御信号を出力して、最終アドレス部53に
記憶されている最終アドレスを前側にシフトさせる。こ
うして、スライドスイッチ4を戻した際に記憶された機
械的な音の記憶領域を再生対象から削除するのである。
尚、その場合における最終アドレスのシフト量は、スラ
イドスイッチ4を戻した際に発生する機械音の長さに相
当する量であり、予めシフト部54に設定されている。
【0056】次に、上記スライドスイッチ4を上方向に
移動させると、音声制御部42は、記憶部51,アドレ
ス部52,ディジタル/アナログ(D/A)変換器55およ
び出力アンプ56に対して制御信号を出力する。
【0057】その結果、上記記憶部51から、アドレス
部52によって指定される最終アドレス(最終アドレス
部53に記憶されているシフト後の最終アドレス)まで
音声情報が順次読み出され、D/A変換器55によって
ディジタル信号の音声情報がアナログ信号に変換され、
出力アンプ56によって増幅されて、音声としてスピー
カ7から出力される。こうして、記憶部51に記憶され
ている音声情報のみが再生されるのである。
【0058】一方、上記メール制御部43は、上記送信
ボタン5の操作に従って、送信メールバッファ57,件
数カウント部58,判断部59,モデム60,送信先情報
読出部64およびメール文章情報読出部65に制御信号
を送出する。そして、記憶部51のシフト後の最終アド
レスまで記憶されている音声情報を添付情報として送信
メールバッファ57の内容と上記添付情報とに基づいて
メールを作成し、作成したメールをモデム60に出力
し、通信回線によってLAN(ローカル・エリア・ネット
ワーク)のメールサーバあるいはプロバイダと接続して
メールを送信する。
【0059】以下、上記メール制御部43の制御の下
に、件数カウント部58,判断部59およびチェック検
出部61等によって行われるメールの作成処理について
説明する。
【0060】先ず、上記件数カウント部58は、送信先
情報読出部64を介してRAM45の送信先情報メモリ
47に記憶されている送信先情報の件数をカウントし、
そのカウント値を判断部59に送出する。そうすると、
判断部59は、上記カウント値に基づいて送信先情報メ
モリ47に記憶されている送信先情報の件数が1件か否
かの判断を行い、1件の場合には信号「1」を、複数件の
場合には信号「0」をゲート62とインバータ63とに出
力する。
【0061】そうすると、記憶されている件数が1件の
場合には、上記インバータ63からはチェック検出部6
1に信号「0」が送出されることになり、チェック検出部
61は動作を停止する。一方、信号「1」が入力されたゲ
ート62は開放する。その結果、送信先情報読出部64
によってRAM45の送信先情報メモリ47から読み出
された1件の送信先情報のメールアドレスが、ゲート6
2を通過して送信メールバッファ57の送信アドレス部
57aに格納されるのである。
【0062】これに対して、記憶されている件数が2件
以上の場合には、上記インバータ63からはチェック検
出部61に信号「1」が送出されることになり、チェック
検出部61が駆動される。一方、信号「0」が入力された
ゲート62は閉鎖する。そうすると、チェック検出部6
1は、送信先情報読出部64によってRAM45の送信
先情報メモリ47から読み出された総ての送信先情報の
上記フラグ欄に「1」が記憶されている送信先情報の検出
を行なう。そして、フラグ欄に「1」が記憶されている送
信先情報のメールアドレスのみを抽出して送信メールバ
ッファ57の送信アドレス部57aに格納する。このよ
うに、チェック検出部61が駆動されることによって、
送信先情報メモリ47に登録されている送信先情報から
音声メールの送信先のメールアドレスのみを抽出して送
信メールバッファ57の送信アドレス部57aに格納さ
れるのである。
【0063】こうして、上記送信アドレス部57aに音
声メールの送信先のメールアドレスが格納されると、次
にメール文章情報読出部65によってRAM45のメー
ル文章情報メモリ48から読み出されたメール文章(音
声情報を添付して送信する文章)が、送信メールバッフ
ァ57のメール文章部57bに記憶される。尚、ここで
は詳細な説明は省略するが、メール文章情報に関しても
送信先情報に関する構成と同じ構成を有して、複数のメ
ール文章の内からチェック欄に「1」が書き込まれている
メール文章を選択的に記憶するようになっている。
【0064】また、図8では図示していないが、上記送
信ボタン5を押圧した時点で通信回線に接続されていな
い或は送信アドレスデータが無い等の問題が発生した場
合には、スピーカ7によって警告音を発し、表示部2a
にエラーメッセージを表示するようになっている。
【0065】図9は、上記中央制御部41による制御の
下に実行されるメール設定処理動作のフローチャートで
ある。以下、図9に従ってメール設定処理動作について
詳細に説明する。
【0066】先ず、ステップS1で、上記入出力部2の
表示部2aによって、図3に示すメール設定画面が表示
される。ステップS2で、入出力部2のタブレット2bか
らの検出信号に基づいてペンタッチがあったと判別され
るとステップS3に進む。ステップS3で、タブレット2
bからの検出信号に基づいてタブレット2b上におけるペ
ンタッチされた位置が検知される。
【0067】ステップS4で、上記検知された位置が「送
信先情報入力」ボタン12であるか否かが判別される。
その結果「送信先情報入力」ボタン12であればステップ
S5に進み、そうでなければステップS6に進む。ステッ
プS5で、「送信先情報入力処理」サブルーチンが実行さ
れて、上記メール設定処理動作が終了される。
【0068】ステップS6で、上記検知された位置が「送
信先情報選択」ボタン13であるか否かが判別される。
その結果「送信先情報選択」ボタン13であればステップ
S7に進み、そうでなければステップS8に進む。ステッ
プS7で、「送信先情報選択処理」サブルーチンが実行さ
れて、上記メール設定処理動作が終了される。
【0069】ステップS8で、上記検知された位置が「メ
ール文章入力」ボタン14であるか否かが判別される。
その結果「メール文章入力」ボタン14であればステップ
S9に進み、そうでなければステップS10に進む。ステ
ップS9で、「メール文章入力処理」サブルーチンが実行
されて、上記メール設定処理動作が終了される。
【0070】ステップS10で、上記検知された位置が
「メール文章選択」ボタン15であるか否かが判別され
る。その結果「メール文章選択」ボタン15であればステ
ップS11に進み、そうでなければステップS12に進む。
ステップS11で、「メール文章選択処理」サブルーチンが
実行されて、上記メール設定処理動作が終了される。
【0071】ステップS12で、上記検知された位置が
「戻る」ボタン11であるか否かが判別される。その結果
「戻る」ボタン11であればメール設定画面の前の画面に
戻る。一方、そうでなければ上記ステップS2に戻っ
て、次のペンタッチを待つ。
【0072】図10は、図9に示す上記メール設定処理
動作中の上記ステップS5において実行される送信先情
報入力処理サブルーチンのフローチャートである。以
下、図10に従って送信先情報入力処理について詳細に
説明する。
【0073】ステップS21で、上記入出力部2の表示部
2aによって、図4に示す送信先情報入力画面が表示さ
れる。ステップS22で、入出力部2のタブレット2bか
らの検出信号に基づいてペンタッチがあったと判別され
るとステップS23に進む。ステップS23で、タブレット
2bからの検出信号に基づいてタブレット2b上における
ペンタッチされた位置が検知される。
【0074】ステップS24で、上記検知された位置が
「登録」ボタン16であるか否かが判別される。その結
果、「登録」ボタン16であればステップS25に進み、そ
うでなければステップS30に進む。ステップS25で、名
前入力部20から入力された送信先の名前が送信先情報
メモリ47の名前欄に記憶される。ステップS26で、メ
ールアドレス入力部21から入力された送信先のメール
アドレスが送信先情報メモリ47のメールアドレス欄に
記憶される。ステップS27で、音声メール送信先設定部
19にチェックマークが表示されているか否かが判別さ
れる。その結果、上記チェックマークが表示されていれ
ばステップS28に進み、そうでなければステップS29に
進む。ステップS28で、音声メール送信先設定部19に
チェックマークが表示されているので、送信先情報メモ
リ47の対応する送信先名のフラグ欄に「1」が記憶され
る。ステップS29で、送信先情報入力画面が閉じられ
る。そうした後、送信先情報入力処理サブルーチンが終
了されて、図9に示す上記メール設定処理動作にリター
ンする。
【0075】ステップS30で、上記検知された位置が音
声メール送信先設定部19であるか否かが判別される。
その結果、音声メール送信先設定部19である場合には
ステップS31に進み、そうでない場合にはステップS34
に進む。ステップS31で、上記音声メール送信先設定部
19に既にチェックマークが表示されているか否かが判
別される。その結果、上記チェックマークが表示されて
いればステップS33に進み、そうでなければステップS
32に進む。ステップS32で、音声メール送信先設定部1
9にチェックマークが表示される。そうした後上記ステ
ップS22に戻って次のペンタッチを待つ。ステップS33
で、音声メール送信先設定部19に表示されているチェ
ックマークが削除される。そうした後上記ステップS22
に戻って次のペンタッチを待つ。
【0076】ステップS34で、上記検知された位置が名
前入力部20であるか否かが判別される。その結果、名
前入力部20であればステップS35に進み、そうでなけ
ればステップS36に進む。ステップS35で、名前入力部
20に入力ペン9で書き込まれた送信先の名前が入力さ
れる。尚、ここで言う「名前の入力」とは、名前入力部2
0上を順次移動する入力ペン9のタブレット2b上の位
置を検出して表示部2a上の対応する位置に名前の筆跡
を表示し、この表示された名前の筆跡パターンに基づい
て上記書き込まれた名前を認識することである。そし
て、入力ペン9が名前入力部20を離脱すると上記ステ
ップS22に戻って次のペンタッチを待つ。
【0077】ステップS36で、上記検知された位置がメ
ールアドレス入力部21であるか否かが判別される。そ
の結果、メールアドレス入力部21であればステップS
37に進み、そうでなければステップS38に進む。ステッ
プS37で、上記ステップS35と同様にしてメールアドレ
ス入力部21上に入力ペン9で書き込まれたメールアド
レスが入力される。そして、入力ペン9がメールアドレ
ス入力部21を離脱すると上記ステップS22に戻って次
のペンタッチを待つ。
【0078】ステップS38で、上記検知された位置が
「一覧表示」ボタン18であるか否かが判別される。その
結果、「一覧表示」ボタン18であればステップS39に進
み、そうでなければステップS40に進む。ステップS39
で、「送信先情報選択処理」サブルーチンが実行される。
そうした後、上記ステップS22に戻って次のペンタッチ
を待つ。
【0079】ステップS40で、上記検知された位置が
「戻る」ボタン17であるか否かが判別される。その結
果、「戻る」ボタン17であれば上記ステップS29に進
み、上記送信先情報入力画面が閉じられて送信先情報入
力処理サブルーチンが終了される。一方、そうでなけれ
ば上記ステップS22に戻って、次のペンタッチを待つ。
【0080】図11は、図9に示す上記メール設定処理
動作中の上記ステップS7、あるいは、図10に示す上
記送信先情報入力処理サブルーチン中の上記ステップS
39において実行される送信先情報選択処理サブルーチン
のフローチャートである。以下、図11に従って送信先
情報選択処理について詳細に説明する。
【0081】ステップS41で、上記RAM45の送信先
情報メモリ47に記憶された送信先情報に基づいて、入
出力部2の表示部2aによって、図5に示す送信先情報
一覧画面が表示される。ステップS42で、入出力部2の
タブレット2bからの検出信号に基づいてペンタッチが
あったと判別されるとステップS43に進む。ステップS
43で、タブレット2bからの検出信号に基づいてタブレ
ット2b上におけるペンタッチされた位置が検知され
る。
【0082】ステップS44で、上記検知された位置が
「OK」ボタン25であるか否かが判別される。その結
果、「OK」ボタン25であればステップS45に進み、そ
うでなければステップS48に進む。ステップS45で、表
示欄22のチェック欄23にチェックマークが表示され
ているか否かが判別される。その結果、上記チェックマ
ークが表示されていればステップS46に進み、表示され
ていなければステップS47に進む。ステップS46で、チ
ェック欄23にチェックマークが表示されているので、
送信先情報メモリ47の対応する送信先名のフラグ欄の
みに「1」が記憶される。ステップS47で、送信先情報一
覧画面が閉じられる。そうした後、送信先情報選択処理
サブルーチンが終了されて、図9に示す上記メール設定
処理動作あるいは図10に示す送信先情報入力処理サブ
ルーチンにリターンする。
【0083】ステップS48で、上記検知された位置が表
示欄22のチェック欄23であるか否かが判別される。
その結果、チェック欄23であればステップS49に進
み、そうでなければステップS52に進む。ステップS49
で、上記チェック欄23に既にチェックマークが表示さ
れているか否かが判別される。その結果、上記チェック
マークが表示されていればステップS51に進み、そうで
なければステップS50に進む。ステップS50で、チェッ
ク欄23にチェックマークが表示される。そうした後上
記ステップS42に戻って次のペンタッチを待つ。ステッ
プS51で、チェック欄23に表示されているチェックマ
ークが削除される。そうした後上記ステップS42に戻っ
て次のペンタッチを待つ。
【0084】ステップS52で、上記検知された位置が
「キャンセル」ボタン24であるか否かが判別される。そ
の結果、「キャンセル」ボタン24であれば上記ステップ
S47に進み、上記送信先情報一覧画面が閉じられて送信
先情報選択処理サブルーチンが終了される。一方、そう
でなければ上記ステップS42に戻って次のペンタッチを
待つ。
【0085】図12は、図9に示す上記メール設定処理
動作中の上記ステップS9において実行されるメール文
章入力処理サブルーチンのフローチャートである。以
下、図12に従ってメール文章入力処理について詳細に
説明する。
【0086】ステップS61で、上記入出力部2の表示部
2aによって、図6に示すメール文章入力画面が表示さ
れる。ステップS62で、入出力部2のタブレット2bか
らの検出信号に基づいてペンタッチがあったと判別され
るとステップS63に進む。ステップS63で、タブレット
2bからの検出信号に基づいてタブレット2b上における
ペンタッチされた位置が検知される。
【0087】ステップS64で、上記検知された位置が
「登録」ボタン29であるか否かが判別される。その結
果、「登録」ボタン29であればステップS65に進み、そ
うでなければステップS69に進む。ステップS65で、メ
ール文章入力部26から入力されたメール文章が、RA
M45のメール文章情報メモリ48に記憶される。ステ
ップS66で、音声メール挿入文章設定部27にチェック
マークが表示されているか否かが判別される。その結
果、上記チェックマークが表示されていればステップS
67に進み、そうでなければステップS68に進む。ステッ
プS67で、音声メール挿入文章設定部27にチェックマ
ークが表示されているので、メール文章情報メモリ48
の対応するメール文章のフラグ欄に「1」が記憶され
る。ステップS68で、メール文章入力画面が閉じられ
る。そうした後、メール文章入力処理サブルーチンが終
了されて、図9に示す上記メール設定処理動作にリター
ンする。
【0088】ステップS69で、上記検知された位置が音
声メール挿入文章設定部27であるか否かが判別され
る。その結果、音声メール挿入文章設定部27であれば
ステップS70に進み、そうでなければステップS73に進
む。ステップS70で、音声メール挿入文章設定部27に
既にチェックマークが表示されているか否かが判別され
る。その結果、上記チェックマークが表示されていれば
ステップS72に進み、そうでなければステップS71に進
む。ステップS71で、音声メール挿入文章設定部27に
チェックマークが表示される。そうした後上記ステップ
S62に戻って次のペンタッチを待つ。ステップS72で、
音声メール挿入文章設定部27に表示されているチェッ
クマークが削除される。そうした後上記ステップS62に
戻って次のペンタッチを待つ。
【0089】ステップS73で、上記検知された位置がメ
ール文章入力部26であるか否かが判別される。その結
果、メール文章入力部26であればステップS74に進
み、そうでなければステップS75に進む。ステップS74
で、メール文章入力部26上に入力ペン9で書き込まれ
たメール文章が上述のようにして入力される。そして、
入力ペン9がメール文章入力部26を離脱すると上記ス
テップS62に戻って次のペンタッチを待つ。
【0090】ステップS75で、上記検知された位置が
「一覧表示」ボタン30であるか否かが判別される。その
結果、「一覧表示」ボタン30であればステップS76に進
み、そうでなければステップS77に進む。ステップS76
で、「メール文章選択処理」サブルーチンが実行される。
そうした後、上記ステップS62に戻って次のペンタッチ
を待つ。
【0091】ステップS77で、上記検知された位置が
「戻る」ボタン28であるか否かが判別される。その結
果、「戻る」ボタン28であれば上記ステップS68に進
み、上記メール文章入力画面が閉じられてメール文章入
力処理サブルーチンが終了される。一方、そうでなけれ
ば上記ステップS62に戻って、次のペンタッチを待つ。
【0092】図13は、図9に示す上記メール設定処理
動作中の上記ステップS11、あるいは、図12に示す上
記メール文章入力処理サブルーチン中の上記ステップS
76において実行されるメール文章選択処理サブルーチン
のフローチャートである。以下、図13に従ってメール
文章選択処理について詳細に説明する。
【0093】ステップS81で、上記RAM45のメール
文章情報メモリ48に記憶されたメール文章情報に基づ
いて、入出力部2の表示部2aによって、図7に示すメ
ール文章一覧画面が表示される。ステップS82で、入出
力部2のタブレット2bからの検出信号に基づいてペン
タッチがあったと判別されるとステップS83に進む。ス
テップS83で、タブレット2bからの検出信号に基づい
てタブレット2b上におけるペンタッチされた位置が検
知される。
【0094】ステップS84で、上記検知された位置が
「OK」ボタン34であるか否かが判別される。その結
果、「OK」ボタン34であればステップS85に進み、そ
うでなければステップS88に進む。ステップS85で、表
示欄31のチェック欄32にチェックマークが表示され
ているか否かが判別される。その結果、上記チェックマ
ークが表示されていればステップS86に進み、表示され
ていなければステップS87に進む。ステップS86で、チ
ェック欄32にチェックマークが表示されているので、
メール文章情報メモリ48の対応するメール文章のフラ
グ欄のみに「1」が記憶される。ステップS87で、メール
文章一覧画面が閉じられる。そうした後、メール文章選
択処理サブルーチンが終了されて、図9に示す上記メー
ル設定処理動作あるいは図12に示すメール文章入力処
理サブルーチンにリターンする。
【0095】ステップS88で、上記検知された位置が表
示欄31のチェック欄32であるか否かが判別される。
その結果、チェック欄32であればステップS89に進
み、そうでなければステップS92に進む。ステップS89
で、上記チェック欄32に既にチェックマークが表示さ
れているか否かが判別される。その結果、上記チェック
マークが表示されていればステップS91に進み、そうで
なければステップS90に進む。ステップS90で、チェッ
ク欄32にチェックマークが表示される。そうした後上
記ステップS82に戻って次のペンタッチを待つ。ステッ
プS91で、チェック欄32に表示されているチェックマ
ークが削除される。そうした後上記ステップS82に戻っ
て次のペンタッチを待つ。
【0096】ステップS92で、上記検知された位置が
「キャンセル」ボタン33であるか否かが判別される。そ
の結果、「キャンセル」ボタン33であれば上記ステップ
S87にに進み、上記メール文章一覧画面が閉じられてメ
ール文章選択処理サブルーチンが終了される。一方、そ
うでなければ上記ステップS82に戻って次のペンタッチ
を待つ。
【0097】図14は、上記中央制御部41による制御
の下に、音声制御部42およびメール制御部43によっ
て実行される音声情報記録・メール作成送信処理動作の
フローチャートである。以下、図14に従って音声情報
記録・メール作成送信処理動作について詳細に説明す
る。
【0098】先ず、ステップS101で、上記中央制御部
41によって、電源スイッチ44がオンされたことを検
知するとステップS102に進む。ステップS102で、音声
制御部42によって、スライドスイッチ4が操作された
か否かが判別される。その結果、スライドスイッチ4が
操作された場合には、音声制御部42によってステップ
S103〜ステップS109の音声情報記録再生処理動作が実
行される。一方、そうでなければステップS110に進
む。
【0099】ステップS103で、上記スライドスイッチ
4のスライド方向が手に持った状態で下方向であるか否
かが判別される。その結果、下方向であればステップS
104に進み、上方向であればステップS108に進む。ステ
ップS104で、上述のように入力アンプ49,A/D変換
器50,記憶部51及びアドレス部52に対して制御信
号が出力されて、マイク8から取り込まれたユーザの音
声が記憶部51に記憶される。ステップS105で、スラ
イドスイッチ4が中央に戻ったか否かが判別される。そ
の結果、戻った場合にはステップS107に進み、そうで
なければステップS106に進む。ステップS106で、音声
の記憶を開始してから所定時間が経過したか否かが判別
される。その結果、経過していればステップS107に進
み、経過していなければ上記ステップS104に戻って音
声の記録が続行される。ここで、上記所定時間とは、記
憶部51の全領域に音声情報が記憶される時間である。
【0100】ステップS107で、上述のように入力アン
プ49,A/D変換器50,記憶部51およびアドレス部
52に対して制御信号が出力されて動作が停止される。
そうした後、シフト部54に制御信号が出力されて、最
終アドレス部53に記憶されている最終アドレスが前側
に所定アドレスだけシフトされる。そうした後、ステッ
プS126に進む。こうして、音声情報が記憶された記憶
部51の最終アドレスが前側にずらされることによっ
て、記憶された音声情報を使用する場合に、スライドス
イッチ4の復帰による不要な音が省かれるのである。
【0101】ステップS108で、上記記憶部51に音声
情報が記憶されているか否かが判別される。その結果、
記憶されている場合にはステップS109に進み、そうで
なければステップS126に進む。ステップS109で、上述
のように記憶部51,アドレス部52,D/A変換器55
及び出力アンプ56に対して制御信号が出力されて、記
憶部51に記憶されている音声情報がスピーカ7から再
生される。そして、再生が終了するとステップS126に
進む。
【0102】ステップS110で、上記メール制御部43
によって、送信ボタン5が操作されたか否かが判別され
る。その結果、送信ボタン5が操作された場合には、メ
ール制御部43によってステップS111〜ステップS124
のメール作成送信処理動作が実行される。一方、そうで
なければステップS125に進む。
【0103】ステップS111で、上記件数カウント部5
8に制御信号が出力されて、上記RAM45の送信先情
報メモリ47に登録されている送信先情報が検出され、
その数がカウントされる。ステップS112で、上記判断
部59に制御信号が出力されて、上記カウント結果が
「1つ」であるか否かが判別される。その結果、「1つ」で
あればステップS113に進み、「複数」であればステップ
S114に進む。ステップS113で、送信先情報メモリ47
に1つだけ登録されている送信先情報の中からメールア
ドレスが読み出されて送信メールバッファ57の送信ア
ドレス部57aに格納される。そうした後、ステップS1
16に進む。
【0104】ステップS114で、上記チェック検出部6
1に制御信号が出力されて、送信先情報メモリ47に登
録されている送信先情報の中に音声メール送信先が存在
するか否かが判別される。その結果、存在する場合には
ステップS115に進み、存在しない場合にはステップS1
23に進む。ステップS115で、音声メール送信先である
送信先情報からメールアドレスが読み出されて送信メー
ルバッファ57の送信アドレス部57aに格納される。
【0105】ステップS116で、上記記憶部51に音声
情報が記憶されているか否かが判別される。その結果、
記憶されていればステップS117に進み、記憶されてい
なければステップS123に進む。ステップS117で、RA
M45のメール文章情報メモリ48に音声メール挿入文
章として登録されたメール文章が存在するか否かが判別
される。その結果、存在する場合にはステップS118に
進み、存在しない場合にはステップS119に進む。ステ
ップS118で、メール文章情報メモリ48に登録されて
いるメール文章が読み出されて、送信メールバッファ5
7のメール文章部57bに格納される。ステップS119
で、送信アドレス部57aに格納されているメールアド
レスを送信先とし、記憶部51に記憶された音声情報を
メールに添付し、メール文章部57bにメール文章が記
憶されていれば、記憶されているメール文章をメールの
内容として、メールが作成される。その際に、添付する
音声情報を、シフトされた最終アドレスまで記憶された
音声情報とすることによって不要な音が取り除かれてい
る。
【0106】ステップS120で、上記送信ボタン5が再
度押圧されたか否かが判別される。その結果、送信ボタ
ン5が押圧されていればステップS121に進み、押圧さ
れていなければステップS126に進む。ステップS121
で、通信回線は接続されているか否かが判別される。そ
の結果、接続されていればステップS122に進み、接続
されていなければステップS123に進む。ステップS122
で、上記ステップS119において作成されたメールが送
信される。そうした後、ステップS126に進む。
【0107】ステップS123で、電子メール送信先情報
が無い場合、音声情報が記憶されていない場合、また
は、通信回線が接続されていない場合には、音声制御部
42によってスピーカ7から警告音が発生される。さら
に、ステップS124で、中央制御部41によって、状況
に合ったエラーメッセージが入出力部2の表示部2aに
表示される。そうした後、ステップS126に進む。
【0108】ステップS125で、上記ステップS102およ
びステップS110においてスライドスイッチ4および送
信ボタン5の何れも操作されなかったと判別されたの
で、中央制御部41によって、入出力部2等のその他の
部分からの操作に応じて、既に図9〜図13によって説
明したメール設定処理動作等の他の処理が行われる。そ
の後、ステップS126に進む。
【0109】ステップS126で、上記中央制御部41に
よって、電源スイッチ44がオフされたか否かが判別さ
れる。その結果、電源オフでなければ上記ステップS10
2に戻って、操作された個所に応じて音声情報記録再生
動作,メール作成送信処理動作あるいはその他の処理が
繰り返される。一方、電源オフであれば音声情報記録・
メール作成送信処理動作を終了する。
【0110】上述のように、本実施の形態においては、
メール送信先の名前とメールアドレスと音声メール送信
先か否かのフラグを格納する送信先情報メモリ47と、
メール中に挿入されるメール文章と音声メール用メール
文章か否かのフラグを格納するメール文章情報メモリ4
8とが搭載されたRAM45を有している。そして、こ
のRAM45の周囲に、入出力部2を制御してユーザと
の対話によって上記送信先情報およびメール文章情報を
RAM45に入力更新する中央制御部41と、マイク8
やスピーカ7等を制御して音声情報を記憶再生する音声
制御部42と、送信メールバッファ57やモデム60等
を制御して音声メールを作成して送信するメール制御部
43を一体に設けて、音声メール装置を構成している。
したがって、入出力部2,スライドスイッチ4または送
信ボタン5から、メール設定,音声情報記録またはメー
ル作成送信を指示するだけの簡単な操作で、自動的に音
声メールを作成して指定した送信先に自動的に送信する
ことができる。
【0111】すなわち、本実施の形態によれば、予め送
信先情報およびメール文章情報を登録しておけば、思い
付いたときに本体キャビネット部1の蓋3をしたままの
状態で、スライドスイッチ4を操作して音声情報を録音
再生し、送信ボタン5を操作して音声メールを作成送信
できるのである。
【0112】したがって、上記特開平2‐105662
号公報に開示された「音声メール宛先指定方式」のごと
く、別体に形成されたメール装置とデータ端末と電話機
とを切り換え接続しながら、宛先識別名が付与された宛
先情報の登録、音声メッセージの録音、上記宛先識別名
の入力、音声メールの作成送信を行うという、非常に面
倒な操作の必要がなく気軽に音声メールを利用すること
ができるのである。
【0113】その場合に、上記送信ボタン5には、メー
ル作成指示とメール送信指示との両方の指示機能を与
え、1回押圧することによって音声情報を添付した音声
メールの作成を指示し、2回目の押圧によってその音声
メールの送信を指示するようにしている。したがって、
処理の指示を行うスイッチ類の数を少なくして、より操
作性を向上できる。
【0114】また、上記メール制御部43の制御下に、
件数カウント部58,判断部59およびチェック検出部
61を設けている。そして、送信先情報メモリ47に登
録されている送信先情報が1件であるか複数件であるか
を判断し、1件である場合にはその1件の送信先情報の
メールアドレスを用いてメールを作成する一方、複数件
である場合には選択的に音声メールの送信先情報のメー
ルアドレスのみを用いてメールを作成するようにしてい
る。したがって、ユーザは、音声メールを送信する度に
送信先情報一覧から音声メール送信先のみを選出してメ
ールを作成する必要がなく、送信ボタン5を操作するだ
けで自動的に音声メールを作成できる。
【0115】また、上記RAM45には、メールに挿入
されるメール文章を格納するメール文章情報メモリ48
を設け、予め種々のメール文章を音声メール用にはチェ
ックを付与して登録しておくようにしている。したがっ
て、メール文章情報メモリ48から必要なメール文章を
選択するだけで簡単にメールの文章を作成できる。ま
た、メール中に音声情報が添付されている由のメール文
章等の音声メールに特有な定形文を音声メール作成毎に
入力する必要がなく、簡単に上記定形文が挿入された音
声メールを作成できる。
【0116】また、上記スライドスイッチ4を自己復帰
型に構成すると共に、最終アドレス部53とシフト部5
4を設けている。そして、スライドスイッチ4から手を
離して中央に復帰すると、音声録音を終了すると共に最
終アドレス部53にそのときの最終アドレスを格納す
る。さらに、シフト部54によって上記最終アドレスを
所定番地だけ前側にシフトするようにしている。したが
って、後にメールに音声情報を添付する際に、スライド
スイッチ4の復帰音を除去して音声のみを添付すること
ができるのである。
【0117】尚、上記実施の形態においては、上記送信
ボタン5を1回目の押圧で音声メールの作成を指示し、
2回目の押圧でその音声メールの送信を指示するように
している。しかしながら、この発明はそれに限定される
ものではなく、1回の押圧で音声メールの作成と送信と
を同時に指示するようにしても差し支えない。
【0118】<第2実施の形態>図15は、本実施の形
態における音声メール装置のブロック図である。尚、外
観図は、図1および図2に示す第1実施の形態の音声メ
ール装置の場合と同じである。
【0119】図15において、中央制御部71,音声制
御部72,メール制御部73,電源スイッチ74,RAM
75,入力アンプ79,A/D変換器80,記憶部81,ア
ドレス部82,最終アドレス部83,シフト部84,D/A
変換器85,出力アンプ86,送信メールバッファ87,
件数カウント部88,判断部89,モデム90,チェック
検出部91,ゲート92,インバータ93,入出力部94,
マイク95,スライドスイッチ96,スピーカ97,送信
ボタン98,送信先情報読出部99およびメール文章情
報読出部100は、図8に示す第1実施の形態における
中央制御部41,音声制御部42,メール制御部43,電
源スイッチ44,RAM45,入力アンプ49,A/D変換
器50,記憶部51,アドレス部52,最終アドレス部5
3,シフト部54,D/A変換器55,出力アンプ56,送
信メールバッファ57,件数カウント部58,判断部5
9,モデム60,チェック検出部61,ゲート62,インバ
ータ63,入出力部2,マイク8,スライドスイッチ4,ス
ピーカ7,送信ボタン5,送信先情報読出部64およびメ
ール文章情報読出部65と、同じ機能を有して同様に動
作する。
【0120】第1実施の形態と同様に、上記メール制御
部73は、上記送信ボタン98の操作に従って、送信メ
ールバッファ87,件数カウント部88,判断部89及び
モデム90に制御信号を送出して、RAM75の内容に
基づいてメールを作成する。
【0121】ここで、上記音声制御部72の制御の下
に、音声情報が記憶部81に記憶されると、音声制御部
72から音声送信済部101にセット信号が出力され
て、音声送信済部101に「1」がセットされる。そし
て、この記憶部81に記憶された音声情報が、メール制
御部73によって音声メールとして送信されると、メー
ル制御部73から音声送信済部101にリセット信号が
出力されて、音声送信済部101に「0」がセットされ
る。
【0122】検出部102は、回線接続ライン105の
電圧の高低によって通信回線が接続されていることを検
出するものであり、回線接続ライン105に通信回線が
接続されて所定値以上の電圧を検出すると検出信号を遅
延回路103に出力する。この遅延回路103は、上記
検出信号に対する回線接続によるノイズ等の影響を除去
するために遅延時間を調整するためのものである。こう
してノイズ等が除去された検出信号は、ゲート104を
介してメール制御部73に通信開始を促す信号として送
出される。
【0123】ここで、上記ゲート104には音声送信済
部101からセットされている情報を表す信号が供給さ
れており、音声送信済部101に「1」がセットされてい
る場合にはゲート104は開放し、音声送信済部101
に「0」がセットされている場合にはゲート104は閉鎖
するようになっている。したがって、記憶部81に未送
信の音声情報が記憶されており、回線接続ライン105
に上記通信回線が接続されている場合に、メール制御部
73に検出部102からの検出信号が入力されることに
なる。そして、メール制御部73は、音声メールの作成
が終了すると、検出部102からの検出信号の有無を検
知して、上記検出信号がある(つまり、通信回線が接続
されている)と上記作成した音声メールを自動的にモデ
ム90に出力し、通信回線によってLANのメールサー
バあるいはプロバイダと接続してメールを送信するので
ある。
【0124】すなわち、本実施の形態においては、上記
送信ボタン98の2回目の押圧によらずに、上記通信回
線への接続検知を送信指令として音声メールの送信を自
動的に開始するのである。したがって、上記第1実施の
形態よりも、さらに操作性を向上できる。
【0125】図16は、上記中央制御部71による制御
の下に、音声制御部72およびメール制御部73によっ
て実行される音声情報記録・メール作成送信処理動作の
フローチャートである。以下、図16に従って、本実施
の形態における音声情報記録・メール作成送信処理動作
について詳細に説明する。
【0126】ステップS131〜ステップS137で、図14
に示す音声情報記録・メール作成送信処理動作における
ステップS101〜ステップS107と同様に、スライドスイ
ッチ96が下方向に操作されるとユーザの音声が記憶部
81に記憶される。そして、スライドスイッチ96が中
央に戻るか或は所定時間が経過すると音声記録が終了さ
れ、最終アドレスが前側に所定アドレスだけシフトされ
る。
【0127】こうして音声情報の記録が終了すると、ス
テップS138で、音声制御部72によって音声送信済部
101に「1」がセットされる。そうした後、ステップS
159に進む。
【0128】その後、ステップS139〜ステップS150
で、図14に示す音声情報記録・メール作成送信処理動
作におけるステップS108〜ステップS119と同様に、ス
ライドスイッチ96が上方向に操作されると記憶部81
に記憶されている音声情報がスピーカ97から再生され
る。また、送信ボタン98が操作されると送信先情報メ
モリ77に登録されている送信先情報の数に応じて、メ
ールアドレスが送信メールバッファ87の送信アドレス
部87aに格納される。さらに、メール文章情報メモリ
78に登録されているメール文章が、送信メールバッフ
ァ87のメール文章部87bに格納される。そして、送
信アドレス部87aに格納されているメールアドレスを
送信先とし、記憶部81に記憶された音声情報をメール
に添付し、メール文章部87bに記憶されているメール
文章をメールの内容として、メールが作成される。
【0129】こうして音声メールが作成されると、ステ
ップS151で、上記メール制御部73によって、検出部
102からの検出信号に基づいて通信状態が検出され
る。ステップS152で、上記ステップS151において検出
された通信状態に基づいて、通信回線が接続されている
か否かが判別される。その結果、接続されていればステ
ップS153に進み、接続されていなければステップS156
に進む。ステップS153で、記憶部81に記憶されてい
る音声情報は、送信済みであるか否かが判別される。そ
の結果、送信済みであればステップS159に進み、送信
済みでなければステップS154に進む。ステップS154
で、上記作成されたメールが送信される。ステップS15
5で、上記ステップS138において「1」がセットされた音
声送信済部101が、「0」にリセットされる。こうし
て、同一音声情報が重複して送信されないようにする。
そうした後、ステップS159に進む。
【0130】ステップS156で、電子メール送信先情報
が無い場合、音声情報が記憶されていない場合、また
は、通信回線が接続されていない場合には、音声制御部
72によってスピーカ97から警告音が発生される。さ
らに、ステップS157で、中央制御部71によって、状
況に合ったエラーメッセージが入出力部94の表示部9
4aに表示される。そうした後、ステップS159に進む。
【0131】ステップS158で、上記中央制御部41に
よって、上記メール設定処理動作等の他の処理が行われ
る。そして、ステップS159で、電源スイッチ74がオ
フでないと判別されると上記ステップS132に戻って、
操作された個所に応じて音声情報記録再生動作,メール
作成送信処理動作あるいはその他の処理が繰り返され
る。一方、電源オフであると判別されると音声情報記録
・メール作成送信処理動作を終了する。
【0132】このように、本実施の形態においては、未
送信の音声情報が記憶部81に記憶されている場合のみ
「1」がセットされる音声送信済部101を設ける。ま
た、回線接続ライン105の電圧に基づいて通信回線が
接続されたことを検出して、検出信号をゲート104を
介してメール制御部73に送出する検出部102を設け
る。そして、音声送信済部101に「1」がセットされて
いる場合にゲート104を開放するようにしている。し
たがって、メール制御部73は、検出部102からの検
出信号に基づいて、未送信の音声情報が存在して通信回
線が接続されている場合に、上記音声情報が添付された
音声メールを自動的に送信できる。すなわち、本実施の
形態によれば、一度送信された音声情報が誤って再度送
信されることがないのである。また、上記検出部102
からの検出信号を送信指令信号として用いることによっ
て、操作性の更なる向上を図ることができる。
【0133】ところで、上記各実施の形態における中央
制御部41・71,音声制御部42・72及びメール制御
部43・73による上記音声記憶制御手段,メール作成手
段及び送信手段としての機能は、プログラム記録媒体に
記録された音声メール処理プログラムによって実現され
る。上記各実施の形態における上記プログラム記録媒体
は、RAM45,75とは別体に設けられたROM(リー
ド・オンリ・メモリ)66,106でなるプログラムメディ
アである。あるいは、外部補助記憶装置67,107に
装着されて読み出されるプログラムメディアであっても
よい。尚、何れの場合においても、上記プログラムメデ
ィアから音声メール処理プログラムを読み出すプログラ
ム読み出し手段は、上記プログラムメディアに直接アク
セスして読み出す構成を有していてもよいし、RAM4
5,75に設けられたプログラム記憶エリア(図示せず)
にダウンロードし、上記プログラム記憶エリアにアクセ
スして読み出す構成を有していてもよい。尚、上記プロ
グラムメディアからRAM45,75の上記プログラム
記憶エリアにダウンロードするためのダウンロードプロ
グラムは、予め本体装置に格納されているものとする。
【0134】ここで、上記プログラムメディアとは、本
体側と分離可能に構成され、磁気テープやカセットテー
プ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク,ハ
ードディスク等の磁気ディスクやCD(コンパクトディ
スク)−ROM,MO(光磁気)ディスク,MD(ミニディス
ク),DVD(ディジタルビデオディスク)等の光ディスク
のディスク系、IC(集積回路)カードや光カード等のカ
ード系、マスクROM,EPROM(紫外線消去型RO
M),EEPROM(電気的消去型ROM),フラッシュR
OM等の半導体メモリ系を含めた、固定的にプログラム
を坦持する媒体である。
【0135】また、上記各実施の形態における音声メー
ル装置は、モデム60,90を備えてインターネットを
含む通信ネットワークと接続可能な構成を有している。
したがって、上記プログラムメディアは、通信ネットワ
ークからのダウンロード等によって流動的にプログラム
を坦持する媒体であっても差し支えない。尚、その場合
における上記通信ネットワークからダウンロードするた
めのダウンロードプログラムは、予め本体装置に格納さ
れているものとする。あるいは、別の記録媒体からイン
ストールされるものとする。
【0136】尚、上記記録媒体に記録されるものはプロ
グラムのみに限定されるものではなく、データも記録す
ることが可能である。
【0137】上記第1および第2実施の形態において
は、音声情報を電子メールに添付して音声メールを作成
し、その電子メールを送信する場合を例に説明してい
る。ところで、この発明の音声メール装置は、上述した
ように、音声制御部42,72によって制御されて、デ
ィジタル音声信号をアナログ音声信号に変換してスピー
カ7,97から出力再生する音声再生処理手段55,5
6;85,86を備えている。したがって、本音声メール
装置にメール受信制御手段を搭載することによって、本
音声メール装置を音声メールの受信装置として使用する
ことも可能である。その場合には、音声再生処理手段5
5,56;85,86を利用して、音声メールが届いてい
る旨を音声で報知することもできる。尚、その場合にお
ける音声メールの受信検出は、通常の電子メール装置の
場合と同様に、ユーザによる受信確認ボタンの操作によ
って行えばよい。あるいは、メール送信時に送信ボタン
5,98を操作して音声メールの送信が完了した後に、
引き続いて音声メールの受信確認を行うようにしてもよ
い。
【0138】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1に係
る発明の音声メール装置は、録音指示手段からの指示に
応じて、音声記憶制御手段によって音声入力手段からの
音声情報を音声記憶手段に記憶し、メール作成指示手段
からの指示に応じて、メール作成手段によって送信先情
報記憶手段に記憶された送信先情報を用いて上記音声記
憶手段に記憶された音声情報を添付した音声メールを作
成し、送信指示手段からの指示に応じて、送信手段によ
って上記作成された音声メールを通信手段を介して送信
するので、スイッチやボタンで構成される録音指示手段
やメール作成指示手段や送信指示手段を操作するだけ
で、自動的に音声メールを作成して登録された送信先に
自動的に送信できる。
【0139】すなわち、この発明によれば、上記特開平
2‐105662号公報に開示された「音声メール宛先
指定方式」のごとく、別体に形成されたメール装置とデ
ータ端末と電話機を切り換え接続しながら、宛先識別名
が付与された宛先情報の登録、音声情報の録音、上記宛
先識別名の入力、音声メールの作成および送信を行うと
いう、非常に面倒な操作の必要がなく、気軽に音声メー
ルを利用することができる。
【0140】また、請求項2に係る発明の音声メール装
置における上記メール作成指示手段は、上記送信指示手
段を兼ねているので、各種処理の指示を行うためのスイ
ッチやボタンの数を少なくして、操作性を向上すること
ができる。
【0141】また、請求項3に係る発明の音声メール装
置における上記メール作成手段は、上記送信先情報記憶
手段に記憶された複数の送信先情報のうち、指定手段に
よって指定された少なくとも1つの送信先情報を用いて
上記音声メールを作成するので、上記指定手段によって
複数の送信先情報を指定しておけば、上記送信手段に対
する1回の送信指示で、上記指定された複数の送信先に
上記音声メールを送信することができる。
【0142】したがって、上記複数の送信先情報を個別
に読み出して音声メールを作成する必要がなく、非常に
簡単に複数の送信先に同じ内容の音声メールを送信でき
る。
【0143】また、請求項4に係る発明の音声メール装
置は、登録されている送信先情報数は1つであると判断
手段によって判断された場合には、上記メール作成手段
は、上記指定手段による指定に拘わらず、上記送信先情
報記憶手段に記憶された1つの送信先情報を用いて上記
音声メールを作成するので、上記送信情報記憶手段に1
つの送信先情報のみを登録する場合には、上記指定手段
によって音声メールの送信先情報を指定する必要がな
く、音声メールの送信がさらに簡単になる。
【0144】また、請求項5に係る発明の音声メール装
置は、メール文章入力手段によって入力されたメール文
章をメール文章記憶手段に記憶しておき、上記メール作
成手段は、上記予め記憶されたメール文章を用いて上記
音声メールを作成するので、音声メールに特有の定形文
をメール文章記憶手段に記憶しておけば、上記定形文を
音声メール作成毎に入力する必要がなく、簡単に上記定
形文が挿入された音声メールを作成することができる。
【0145】また、請求項6に係る発明の音声メール装
置における上記録音指示手段を自己復帰型のスライドス
イッチで構成し、上記録音指示手段の自己復帰によって
録音終了が指示されると、音声情報無効手段によって、
上記音声記憶手段に記憶されている音声情報のうちの最
終アドレスから特定時間分の音声情報を無効にするの
で、上記音声記憶手段に記憶された上記録音指示手段の
自己復帰音を削除することができる。こうして、音声情
報のみをメールに添付することができる。
【0146】また、請求項7に係る発明の音声メール装
置における上記送信手段は、上記送信指示手段として機
能する通信可能検出手段からの検出信号に応じて上記音
声メールを送信するので、上記送信指示手段による送信
指示に因らずに、自動的に音声メールを送信できる。
【0147】また、請求項8に係る発明の音声メール装
置は、一度送信された音声情報が再送信されることを防
止する再送信防止手段を有しているので、上記送信指示
信号として機能する上記通信可能検出手段からの検出信
号が上記送信手段に入力されている期間に、同じ音声情
報が添付された音声メールが再送信されることを防止で
きる。
【0148】また、請求項9に係る発明の音声メール装
置における上記再送信防止手段は、上記通信可能検出手
段から上記送信手段への検出信号の経路中に設けられた
ゲート手段と、上記音声記憶制御手段によって音声情報
を上記音声記憶手段に記憶させた場合にセットされる一
方、上記送信手段によって上記音声記憶手段に記憶され
た音声情報が添付された音声メールを送信した場合にリ
セットされて、上記ゲート手段を開閉させるゲート開閉
手段で構成したので、上記音声記憶手段に記憶された音
声情報が添付された音声メールが1度送信されると上記
ゲート手段が閉鎖される。したがって、上記音声記憶手
段に新たな音声情報が記憶されて上記ゲート手段が開放
されるまで、送信指示信号として機能する上記通信可能
検出手段からの検出信号が上記送信手段に入力されず、
同じ音声情報が添付された音声メールが再送信されるこ
とを防止できる。
【0149】また、請求項10に係る発明の音声メール
処理方法は、録音指示手段による指示に応じて入力音声
情報を音声記憶手段に記憶する音声記憶ステップと、メ
ール作成指示手段による指示に応じて送信先情報を用い
て上記音声情報を添付した音声メールを作成するメール
作成ステップと、送信指示手段による指示に応じて音声
メールを通信手段を介して送信する送信ステップを備え
たので、請求項1に係る発明の場合と同様に、スイッチ
やボタンで構成される録音指示手段やメール作成指示手
段や送信指示手段を操作するだけで、自動的に音声メー
ルを作成して登録された送信先に自動的に送信できる。
したがって、面倒な操作の必要がなく、気軽に音声メー
ルを利用することができる。
【0150】また、請求項11に係る発明のプログラム
記録媒体は、コンピュータを、録音指示手段による指示
に応じて入力音声情報を音声記憶手段に記憶する音声記
憶制御手段と、メール作成指示手段による指示に応じて
送信先情報を用いて上記音声情報を添付した音声メール
を作成するメール作成手段と、送信指示手段による指示
に応じて音声メールを通信手段を介して送信する送信手
段として機能させる音声メール処理プログラムを記録し
ているので、請求項1に係る発明の場合と同様に、スイ
ッチやボタンで構成される録音指示手段やメール作成指
示手段や送信指示手段を操作するだけで、自動的に音声
メールを作成して登録された送信先に自動的に送信でき
る。したがって、面倒な操作の必要がなく、気軽に音声
メールを利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の音声メール装置を机上に置いて使
用する場合の外観を示す斜視図である。
【図2】 図1に示す音声メール装置の音声情報記憶時
の状態を示す斜視図である。
【図3】 図1における入出力部に表示されるメール設
定画面を示す図である。
【図4】 図1における入出力部に表示される送信先情
報入力画面を示す図である。
【図5】 図1における入出力部に表示される送信先情
報一覧画面を示す図である。
【図6】 図1における入出力部に表示されるメール文
章入力画面を示す図である。
【図7】 図1における入出力部に表示されるメール文
章一覧画面を示す図である。
【図8】 図1に示す音声メール装置の詳細ブロック図
である。
【図9】 図8における中央制御部による制御の下に実
行されるメール設定処理動作のフローチャートである。
【図10】 送信先情報入力処理サブルーチンのフロー
チャートである。
【図11】 送信先情報選択処理サブルーチンのフロー
チャートである。
【図12】 メール文章入力処理サブルーチンのフロー
チャートである。
【図13】 メール文章選択処理サブルーチンのフロー
チャートである。
【図14】 図8における音声制御部およびメール制御
部によって実行される音声情報記録・メール作成送信処
理動作のフローチャートである。
【図15】 図8とは異なる音声メール装置のブロック
図である。
【図16】 図15における音声制御部およびメール制
御部によって実行される音声情報記録・メール作成送信
処理動作のフローチャートである。
【符号の説明】
2,94…入出力部、4,96…スライドスイッチ、
5,98…送信ボタン、7,97…スピーカ、
8,95…マイク、19…音声メール送信
先設定部、 20…名前入力部、21…メールアド
レス入力部、 26…メール文章入力部、27…
音声メール挿入文章設定部、 41,71…中央制御
部、42,72…音声制御部、 43,73
…メール制御部、44,74…電源スイッチ、
45,75…RAM、47,77…送信先情報メモ
リ、 48,78…メール文章情報メモリ、50,
80…A/D変換器、 51,81…記憶部、
52,82…アドレス部、 53,83…最
終アドレス部、54,84…シフト部、
55,85…D/A変換器、57,87…送信メールバッ
ファ、 57a,87a…送信アドレス部、57b,87
b…メール文章部、 58,88…件数カウント
部、59,89…判断部、 60,90
…モデム、61,91…チェック検出部、 6
2,92,104…ゲート、63,93…インバータ、
66,106…ROM、67,107…外部
補助記憶装置、 101…音声送信済部、102…
検出部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/274 G10L 3/00 Q 5K101 3/42 H04L 11/20 101B 11/06 Fターム(参考) 5B089 GA21 JA31 KA04 KD01 LA02 LB10 ME08 ME14 5D045 AB26 5K024 AA72 BB05 CC09 EE00 GG03 5K030 GA17 HA06 HB19 JT06 KA01 KA05 KA06 KA19 LE11 5K036 AA00 BB01 CC02 DD16 DD32 DD46 FF00 JJ02 JJ13 5K101 KK02 KK05 LL01 LL05 NN07 NN18 NN23 NN36 NN37 PP03 RR12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声を入力するための音声入力手段と、 上記音声入力手段から入力された音声を記憶する音声記
    憶手段と、 音声の記憶開始・終了を指示する録音指示手段と、 上記録音指示手段による指示に応じて、上記音声入力手
    段からの音声情報を上記音声記憶手段に記憶させる音声
    記憶制御手段と、 音声情報が添付された音声メールを送信するための送信
    先情報を記憶する送信先情報記憶手段と、 音声メールの作成を指示するメール作成指示手段と、 上記メール作成指示手段による指示に応じて、上記送信
    先情報記憶手段に記憶された送信先情報を用いて、上記
    音声記憶手段に記憶された音声情報を添付した音声メー
    ルを作成するメール作成手段と、 上記音声メールの送信を指示する送信指示手段と、 上記送信指示手段による指示に応じて、上記メール作成
    手段によって作成された音声メールを通信手段を介して
    送信する送信手段を一体に備えたことを特徴とする音声
    メール装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の音声メール装置におい
    て、 上記メール作成指示手段は、上記送信指示手段を兼ねて
    いることを特徴とする音声メール装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の音声メール装置におい
    て、 上記送信先情報記憶手段に記憶された送信先情報の中か
    ら音声メールを送信する送信先情報を指定する指定手段
    を備えて、 上記送信先情報記憶手段は、複数の送信先情報が記憶可
    能になっており、 上記メール作成手段は、上記送信先情報記憶手段に記憶
    された送信先情報のうち上記指定手段によって指定され
    た少なくとも1つの送信先情報を用いて上記音声メール
    を作成することを特徴とする音声メール装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の音声メール装置におい
    て、 上記送信情報記憶手段に記憶された送信先情報の数を検
    知する送信先情報数検知手段と、 上記送信先情報数検知手段によって検知された送信先情
    報数が1つであるか否か判断する判断手段を備えて、 上記メール作成手段は、上記判断手段によって送信先情
    報数が1つであると判断された場合には、上記指定手段
    による指定に拘わらず、上記送信先情報記憶手段に記憶
    された1つの送信先情報を用いて上記音声メールを作成
    するようになっていることを特徴とする音声メール装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の音声メール装置におい
    て、 上記音声メールに挿入されるメール文章を入力するメー
    ル文章入力手段と、 上記メール文章入力手段によって入力されたメール文章
    を記憶するメール文章記憶手段を備えて、 上記メール作成手段は、上記メール文章記憶手段に予め
    記憶されたメール文章を用いて上記音声メールを作成す
    るようになっていることを特徴とする音声メール装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の音声メール装置におい
    て、 上記録音指示手段は、自己復帰型のスライドスイッチで
    構成されると共に、 上記録音指示手段が自己復帰して録音終了が指示される
    と、上記音声記憶手段に記憶された音声情報のうち最終
    アドレスから特定時間分の音声情報を無効とする音声情
    報無効手段を備えたことを特徴とする音声メール装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の音声メール装置におい
    て、 上記送信指示手段は、上記通信手段による通信が可能な
    状態を検出する通信可能検出手段であり、 上記送信手段は、上記通信可能検出手段からの検出信号
    に応じて上記音声メールを送信するようになっているこ
    とを特徴とする音声メール装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の音声メール装置におい
    て、 一度送信された音声情報が再送信されることを防止する
    再送信防止手段を備えたことを特徴とする音声メール装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の音声メール装置におい
    て、 上記再送信防止手段は、 上記通信可能検出手段から上記送信手段への検出信号の
    経路中に設けられたゲート手段と、 上記音声記憶制御手段によって音声情報を上記音声記憶
    手段に記憶させた場合にセットされる一方、上記送信手
    段によって上記音声記憶手段に記憶された音声情報が添
    付された音声メールを送信した場合にリセットされて、
    セットされている間に上記ゲート手段を開放させるゲー
    ト開閉手段で構成されていることを特徴とする音声メー
    ル装置。
  10. 【請求項10】 録音指示手段による指示に応じて、音
    声入力手段から入力された音声情報を音声記憶手段に記
    憶する音声記憶ステップと、 メール作成指示手段による指示に応じて、送信先情報記
    憶手段に記憶された送信先情報を用いて、上記音声記憶
    手段に記憶された音声情報を添付した音声メールを作成
    するメール作成ステップと、 送信指示手段による指示に応じて、上記作成された音声
    メールを通信手段を介して送信する送信ステップを備え
    たことを特徴とする音声メール処理方法。
  11. 【請求項11】 コンピュータを、 録音指示手段による指示に応じて、音声入力手段から入
    力された音声情報を音声記憶手段に記憶する音声記憶制
    御手段と、 メール作成指示手段による指示に応じて、送信先情報記
    憶手段に記憶された送信先情報を用いて、上記音声記憶
    手段に記憶された音声情報を添付した音声メールを作成
    するメール作成手段と、 送信指示手段による指示に応じて、上記作成された音声
    メールを通信手段を介して送信する送信手段として機能
    させる音声メール処理プログラムが記録されたことを特
    徴とするコンピュータ読出し可能なプログラム記録媒
    体。
JP06456399A 1999-03-11 1999-03-11 音声メール装置および音声メール処理方法 Expired - Fee Related JP4700149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06456399A JP4700149B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 音声メール装置および音声メール処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06456399A JP4700149B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 音声メール装置および音声メール処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000259515A true JP2000259515A (ja) 2000-09-22
JP2000259515A5 JP2000259515A5 (ja) 2006-06-08
JP4700149B2 JP4700149B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=13261837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06456399A Expired - Fee Related JP4700149B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 音声メール装置および音声メール処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700149B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311493A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sharp Corp 携帯電話機における、デフォルト受信者への画像メッセージ送信システムおよび方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229956A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Nec Corp 音声蓄積装置のト−ン抑圧方式
JPH10155038A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Casio Comput Co Ltd 情報通信端末
JPH10162017A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fuji Electric Co Ltd マルチメディア情報収集管理システム及び情報収集装置
JPH1153286A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp メール端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229956A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Nec Corp 音声蓄積装置のト−ン抑圧方式
JPH10155038A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Casio Comput Co Ltd 情報通信端末
JPH10162017A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fuji Electric Co Ltd マルチメディア情報収集管理システム及び情報収集装置
JPH1153286A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp メール端末装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND199700618012, "4大PDAのおすすめ ポイントレビュー", CYBIZ 1997年11月号, 19971101, 第2巻 第13号, p.108〜111, JP, 株式会社サイビズ *
JPN6008037657, "4大PDAのおすすめ ポイントレビュー", CYBIZ 1997年11月号, 19971101, 第2巻 第13号, p.108〜111, JP, 株式会社サイビズ *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311493A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sharp Corp 携帯電話機における、デフォルト受信者への画像メッセージ送信システムおよび方法
JP4541292B2 (ja) * 2005-04-27 2010-09-08 シャープ株式会社 携帯電話機における、デフォルト受信者への画像メッセージ送信システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700149B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8842106B2 (en) Portable telephone
KR101339499B1 (ko) 터치 스크린을 구비한 이동통신 단말기 및 그 제어방법
CN103914261B (zh) 用于显示电子列表和文档的便携式电子设备、方法和图形用户界面
CN102769705B (zh) 一种对错过的呼叫做出响应的方法和设备
CN104133589B (zh) 使用表情字符的便携式触摸屏设备、方法和图形用户界面
CN101682585B (zh) 便携式电子设备中使用的方法
US20080167014A1 (en) Voicemail systems and methods
JP2008040019A (ja) 携帯端末
JP2004038310A (ja) 携帯情報端末装置及びこれに用いられる制御プログラム
JP2000259515A (ja) 音声メール装置および音声メール処理方法、並びに、プログラム記録媒体
JP2001282788A (ja) 電子辞書装置及び電子辞書装置の使用言語切替方法、記憶媒体
JP2000259515A5 (ja)
TW200820729A (en) Method for operating a mobile communication device, software provided for carrying out the method, software storage medium for storing the software, and the mobile communication device
JP4656359B2 (ja) 送信装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに通信システム
US9942377B2 (en) Portable telephone
US20020151285A1 (en) Method for selecting to activate personal digital assistant or mobile phone in electronic device
JPH1153286A (ja) メール端末装置
JP3982024B2 (ja) 情報通信システム、情報通信端末および情報通信方法
KR100657555B1 (ko) 이동통신 단말기의 컨텐츠 관리 방법
JP3398071B2 (ja) 通信端末装置
JP3398072B2 (ja) 通信端末装置
JPH1188520A (ja) 携帯用ペン入力機器
JP2007311854A (ja) サーバ装置、および文字データの中継方法
KR100695319B1 (ko) 플래시 이미지를 사용하여 주소록을 관리하는 기능을구비한 이동기기 및 플래시 이미지를 사용하여 주소록을관리하는 방법
JP2001005634A (ja) 電子メール受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees