JP4541292B2 - 携帯電話機における、デフォルト受信者への画像メッセージ送信システムおよび方法 - Google Patents

携帯電話機における、デフォルト受信者への画像メッセージ送信システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4541292B2
JP4541292B2 JP2005358266A JP2005358266A JP4541292B2 JP 4541292 B2 JP4541292 B2 JP 4541292B2 JP 2005358266 A JP2005358266 A JP 2005358266A JP 2005358266 A JP2005358266 A JP 2005358266A JP 4541292 B2 JP4541292 B2 JP 4541292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recipient
message
default
mobile phone
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005358266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006311493A (ja
Inventor
ケンドリック ギブス ベンジャミン
厚史 石井
エリック ヘルヴィック リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/908,097 external-priority patent/US20060040644A1/en
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2006311493A publication Critical patent/JP2006311493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541292B2 publication Critical patent/JP4541292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機の通信システムに関し、より具体的には、デフォルト受信者へメッセージを送信するためのシステムおよび方法に関するものである。
近年、カメラモジュールを内蔵する多くの携帯電話機が市販されており、これらの携帯電話機(mobile telephones)は、一般的に、カメラ付き携帯電話機(a mobile camera telephone)またはカメラ付き携帯(a camera phone)と呼ばれている。カメラ付き携帯のユーザは、写真を撮影し、撮影した写真を、例えばワイヤレス電子メールまたはマルチメディアメッセージサービス(Multimedia Messaging Service; MMS)を使用して、家族および/または友達に送信できる。ユーザは、所望の写真の受信者を識別するために、カメラ付き携帯に格納されているアドレス帳から名前または名前のグループを選択するか、または、所望の受信者のアドレスをカメラ付き携帯に手動で入力する。
図5に、カメラ付き携帯で撮影した写真を所望の受信者へ送信するための、従来のプロセス100を説明するフローチャートを示す。図5では、最新送信先リスト(a Recent-Send-To list)を作成し、所望の受信者を最新送信先リストに追加するプロセスも説明されている。ステップ101で、カメラ付き携帯のユーザは、例えば、メニューからカメラのアプリケーションを選択することによって、あるいは、カメラのファンクションキーまたはシャッターキーを作動させることによってカメラ機能を起動する。ステップ102で、ユーザは、カメラのシャッターキーを作動させて写真を撮影する。ステップ103で、ユーザは、カメラ付き携帯電話機の表示部に表示される写真を見て、写真送信機能を手動で選択することにより、画像を特定の受信者へ送信する決定を行う。ユーザが、画像を送信しないことを決定したら、このプロセスはこの時点で終了する。
ステップ104で、カメラ付き携帯が最新送信先リストの機能を有しており、最新送信先リストが既に作成されていたら、プロセスはステップ105へ進む。ステップ104で、カメラ付き携帯が最新送信先リストの機能を有していないか、または、最新送信先リストがまだ作成されていない場合は、ステップ110へ進む。
ステップ105で、カメラ付き携帯は、ユーザが所望の受信者を選択するための最新送信先リストを、ユーザに表示する。ステップ106で、ユーザは、表示された最新送信先リストから、該最新送信先リストをスクロールして、所望の受信者を選択する。所望の受信者が最新送信先リストに含まれていない場合には、ユーザが、例えば、「OTHER」を選択するようになっていてもよい。次に、ステップ107へ進む。ステップ107では、ユーザが「OTHER」を選択したかどうかを判定する。ステップ107で、「OTHER」が選択されていないと判定されたら、ステップ108へ進む。ステップ108で、ユーザは、例えばSENDキーを作動させて写真を含むメッセージを所望の受信者へ送信する。ステップ109で、カメラ付き携帯は、SENDキーの作動に応じて写真を含むメッセージを所望の受信者へ送信する。
ステップ104で、カメラ付き携帯が最新送信先リストの機能を有していないか、または、最新送信先リストがまだ作成されていないか、または、ステップ107で「OTHER」が選択されたと判定された場合は、ステップ110へ進む。ステップ110では、ユーザは、所望の受信者のアドレス(例えば、電子メールアドレス、電話番号、または、URL(Universal Resource Locator)を手動で入力するように促される。この情報は、カメラ付き携帯のアドレス帳または連絡先のアプリケーションからのものであってもよい。次に、ステップ111へ進む。ステップ111で、ユーザは、例えばSENDキーを作動させて写真を含むメッセージを所望の受信者へ送信し、ステップ112へ進む。ステップ112で、カメラ付き携帯は、ユーザが所望する受信者の名前およびアドレスを最新送信先リストに格納する。次に、ステップ109へ進む。ステップ109で、カメラ付き携帯は、SENDキーの作動に応じて、写真を含むメッセージをユーザが所望する受信者へ送信する。
WO 00/72577 A1(2000年11月30日公開) EP 1 061 758 A1(2000年12月20日公開)
しかしながら、上記従来の方法では、ユーザが写真を送信したい相手に送信するための操作は、非常に繁雑になるという問題を生じる。
すなわち、受信者のアドレスの文字列を直接入力したり、また、アドレス帳や最新送信先リストに記録される膨大な量の候補となる受信者から所望の受信者を選択したりする操作は、ユーザにとって面倒な作業である。
特許文献1の方法では、宛先となる1つのサーバのアドレスが「通信アドレス」として常に1つ定まっているような場合にしか適用することができない。携帯電話機には、通常、複数の受信者のアドレスが登録されており、「デフォルト受信者」としては、そのようなアドレス帳から1人の受信者が選択されることになる。したがって、特許文献1の方法を、携帯電話機に適用することはできない。
したがって、携帯電話機から所望の受信者へメッセージを送信するための簡易化された方法が必要とされる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、携帯電話機から所望の受信者へメッセージを送信するための簡易化された方法を提供することにある。
本発明に係る携帯電話機における受信者へのメッセージ送信方法は、上記課題を解決するために、メッセージを作成するステップと、上記メッセージのデフォルト受信者を決定するステップとを含むことを特徴としている。
上記方法によれば、上記作成するステップにて作成されたメッセージの送信先ついて、上記決定するステップで、デフォルト受信者が決定される。
デフォルト受信者とは、メッセージを送信する際に、送信先としてデフォルトで携帯電話機に設定されている受信者(のアドレス)のことである。
これにより、ユーザは、作成したメッセージの送信先を選択するための操作をする必要がなくなるので、結果として、携帯電話機から所望の受信者へメッセージを送信する手順を簡易化することが可能となる。
なお、上記決定するステップは、複数の受信者のアドレスを含む送信先リストから上記メッセージの受信者を選択し、デフォルト受信者として決定するステップであることが好ましい。
上記方法によれば、決定するステップにて、複数の受信者のアドレスを含む送信先リストから上記メッセージの受信者を選択して、デフォルト受信者が決定される。
通常携帯電話機には、多数の受信者のアドレスが記憶されており、その中から、メッセージを送信したい相手のアドレスを選択するという作業が必要になる。
特に、同じ受信者に繰り返しメッセージを送信したいにもかかわらず、メッセージを作成する度に、複数の受信者のアドレスから、目的の受信者のアドレスを選び出すという作業は、ユーザにとって負担である。
そこで、例えば、ユーザがメッセージを繰り返し同じ受信者に送信したい場合に、当該受信者をデフォルト受信者として決定することにより、ユーザの、受信者を決定するための操作の繁雑さを軽減することが可能となる。すなわち、受信者を決定するために必要な、キーストローク数を減少させることができる。
結果として、携帯電話機から所望の受信者へメッセージを送信する手順を簡易化することが可能となる。
なお、上記メッセージ送信方法は、上記デフォルト受信者へ上記メッセージを送信するステップをさらに含んでいてもよい。
また、上記メッセージ送信方法は、上記デフォルト受信者へメッセージを送信する前に、該デフォルト受信者を、携帯電話機のユーザに対して表示するステップをさらに含んでいてもよい。
これにより、上記決定するステップにて決定されたデフォルト受信者を、ユーザが確認することが可能となる。
また、上記デフォルト受信者がユーザに対して表示された後、所定の時間が経過したら、上記デフォルト受信者へのメッセージの送信が行なわれるようにしてもよい。
あるいは、上記デフォルト受信者を決定するステップは、送信先リストに含まれる受信者のうち、最多枚数の写真を受信した受信者に基づいて、デフォルト受信者を決定してもよい。
これにより、過去の送信履歴に残る送信先のうち、メッセージに添付される写真データを最も多く受信した受信者が、デフォルト受信者として決定される。
上記デフォルト受信者を決定するステップは、デフォルト受信者に対応する、携帯電話機の選択されたキーの作動に応じて、デフォルト受信者を選択するステップを含んでいてもよい。
これにより、より少ないキー押下回数(キーストローク数)で、ユーザは、上記メッセージの受信者を設定することが可能となる。
本発明に係る携帯電話機は、上記課題を解決するために、ユーザからの入力を受信するユーザインターフェースと、上記ユーザインターフェースと接続されており、該ユーザインターフェースを介してメッセージを受け付けるプロセッサとを備え、上記メッセージのデフォルト受信者を決定することを特徴としている。
上記構成によれば、上記ユーザインターフェースを介して受け付けたユーザからの入力に応じたメッセージに対して、プロセッサが、該メッセージのデフォルト受信者を決定する。
これにより、ユーザは、作成したメッセージの送信先を選択するための操作をする必要がなくなるので、結果として、携帯電話機から所望の受信者へメッセージを送信する手順を簡易化することが可能となる。
上記携帯電話機は、当該携帯電話機のユーザに対してデフォルト受信者を表示する表示部をさらに含んでいてもよい。
上記プロセッサは、上記デフォルト受信者がユーザに対して表示された後、所定の時間が経過したら、上記デフォルト受信者へメッセージを送信するようにしてもよい。
上記プロセッサは、デフォルト受信者に対応する、上記ユーザインターフェースの選択されたキーの作動に応じて、デフォルト受信者を決定するようにしてもよい。
上記プロセッサは、送信先リストに含まれる受信者のうち、最多枚数の写真を受信した受信者を、デフォルト受信者として決定するようにしてもよい。
本発明に係る通信端末装置は、上記課題を解決するために、メッセージを作成するメッセージ作成手段と、複数の受信者のアドレスを含む送信先リストから上記メッセージの受信者を選択し、デフォルト受信者として決定するアドレス決定手段とを備えていることを特徴としている。
上記構成によれば、上記メッセージ作成手段が作成したメッセージの送信先ついて、上記アドレス決定手段は、複数の受信者のアドレスを含む送信先リストから上記メッセージの受信者を選択して、デフォルト受信者を決定する。
これにより、ユーザは、作成したメッセージの送信先を選択するための操作をする必要がなくなるので、結果として、携帯電話機から所望の受信者へメッセージを送信する手順を簡易化することが可能となる。
なお、上記携帯電話機および上記通信端末装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを、携帯電話機が備える上記プロセッサ、または、通信端末装置が備える上記各手段として動作させることにより上記携帯電話機または上記通信端末装置をコンピュータにて実現させる携帯電話機の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明に係る携帯電話機における受信者へのメッセージ送信方法は、メッセージを作成するステップと、上記メッセージのデフォルト受信者を決定するステップとを含んでいる。これにより、ユーザは、作成したメッセージの送信先を選択するための操作をする必要がなくなるので、結果として、携帯電話機から所望の受信者へメッセージを送信する手順を簡易化することが可能となる。
〔発明の概要〕
本発明は、携帯電話機からデフォルト受信者へメッセージを送信するシステムおよび方法を提供する。本発明の一実施形態では、携帯電話機は、カメラ付き携帯電話機であり、メッセージは、該カメラ付き携帯電話機によって撮影された写真を含んでいる。また、このメッセージは、テキストデータ、音声データ、画像データ、および/または、動画データのいずれであってもよいし、上記各データをさらに含んでいてもよい。本発明では、デフォルト受信者は、あらかじめ選択されたデフォルト受信者であってもよい。あるいは、他のメッセージの最新の受信者に基づいて、デフォルト受信者が決定されてもよい。あるいは、送信先リスト(a send-to list)に含まれる受信者のうち、最多数のメッセージを受信した受信者に基づいて、デフォルト受信者が決定されてもよい。あるいは、デフォルト受信者に対応付けられた携帯電話機のキーが選択されて作動することにより、デフォルト受信者が決定されてもよい。デフォルト受信者は、メッセージがデフォルト受信者へ送信される前に、携帯電話機のユーザに対して表示される。ユーザが表示されたデフォルト受信者に同意するか、または、デフォルト受信者がユーザに表示されてから一定時間が経過したら、メッセージは、デフォルト受信者へ送信される。
〔発明の詳細な説明〕
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明すると以下の通りである。なお、図面は、本発明の一例を示すものであり、したがって、本発明は、添付の図面に図示される、符号が付された構成要素およびその類似の構成要素に限定されない。
本発明により、ユーザは、テキスト形式のメッセージ、音声形式のメッセージ、動画形式のメッセージ、画像形式のメッセージ、および/または、写真ベースのメッセージ(本願ではまとめて「複数のメッセージ(各メッセージ/メッセージ群)」または「メッセージ」と呼ぶ)を、同じ受信者(本願ではデフォルト受信者と呼ぶ)へ繰り返し送信できる。特に、本発明の一実施形態では、携帯電話機で作成した全てのメッセージおよび/または携帯電話機で撮影した写真に対して、前回のメッセージ受信者の履歴に基づくデフォルト受信者が自動的に表示される。これにより、プロセスが簡易化され、メッセージおよび/または写真を受け取る所望の受信者を選択するために必要な、キーの押下回数を最少にすることができる。また、本発明の一実施形態では、携帯電話機のユーザが、デフォルト受信者をあらかじめ設定してもよい。あるいは、デフォルト受信者は、ユーザがメッセージおよび/または写真を最後に送信した受信者であってもよい。あるいは、デフォルト受信者は、最多数のメッセージおよび/または写真の受信者であってもよい。さらに、本発明は、携帯電話機に格納されているテキストデータ、音声データ、画像データ、写真ベースの内容、および/または、動画データなどの内容をデフォルト受信者へ送信するために使用できる。
さらに、本発明では、ユーザがメッセージを作成、および/または、写真を撮影した後、何らかのキーをさらに押したり、または、クリックしたりしなくても、上記メッセージおよび/または写真をデフォルト受信者へ自動的に送信することができる。メッセージおよび/または写真をデフォルト受信者へ送信する前に、ユーザがデフォルト受信を確認できるよう、上記デフォルト受信者を携帯電話機のユーザに対して表示する。
本発明の以下の説明では、カメラ付き携帯から所望の受信者へ写真を送信することに主に焦点を絞っているが、本発明はこれに制限されない。本発明は、テキストデータ、音声データ、画像データ、および/または、動画データのいずれか、または、上記各データをさらに含んでいるメッセージを、携帯電話機から所望の受信者へ送信するための技術にも同様に適用できる。さらに、以下では、一人のデフォルト受信者または所望の受信者についての述べているが、本発明は、複数のデフォルト受信者および/または所望の受信者に適用できる。
(携帯電話機の構成−概要)
図2は、本発明において使用するのに好適なカメラ付き携帯電話機200の機能ブロック図である。カメラ付き携帯電話機200は、プロセッサ201、記憶部202、キーボード203、計時部204、表示部205、通信ネットワークインターフェース206およびカメラ207を備えている。記憶部202は、プロセッサ201によって実行されるプログラムおよびアプリケーション、各種設定情報、アドレス帳、最新送信先リスト(a Recent-Sent-To list)、および写真のギャラリーなどの情報を格納している。なお、記憶部202が格納する情報は、上記に制限されない。キーボード203を使用して、ダイアル番号と、各種設定情報と、アドレス帳を作成する情報と、メッセージを作成するテキスト情報とを入力できる。表示部205は、情報を表示し、カメラ付き携帯電話機のユーザにビジュアルインターフェースを提供する。通信ネットワークインターフェース206は、携帯電話網またはパーソナル通信システム(personal communication system;PCS)などの通信ネットワークに対する公知のワイヤレスインターフェースを提供する。カメラ207は、公知のカメラタイプの機能を提供する。
計時部204は、経過時間を計測するものである。より具体的には、例えば、所定の値(例えば、5秒)を設定すると、5秒経過した時点で、プロセッサ201に信号を送るなどする。これにより、所定の時間経過後に、所定の動作をカメラ付き携帯電話機200に実行させるなどの制御を行うことが可能となる。
以下、携帯電話機から所望の受信者へメッセージを送信するための簡易化された方法を実現するための、カメラ付き携帯電話機200のプロセッサ201および記憶部202についてより詳細に説明する。
(携帯電話機の構成−詳細)
図1は、本発明の実施形態に係るカメラ付き携帯電話機200の要部構成を示すブロック図である。
図1に示すとおり、カメラ付き携帯電話機200のプロセッサ201は、内部に、入出力制御部2と、電子メール制御部1とを有している。
入出力制御部2は、キーボード203からの入力信号、および、表示部205への出力信号を制御するものである。入出力制御部2は、さらに、ユーザがキーボード203を介して入力したカメラ付き携帯電話機200宛ての指示信号を受け付け、電子メール制御部1の各部に供給するための操作受付部11、および、電子メール制御部1の処理結果(例えば、電子メール制御部1が決定した、デフォルト受信など)を表示部205に表示するよう制御する表示制御部12を含んでいる。
電子メール制御部1は、メッセージを送受信するためにカメラ付き携帯電話機200を制御するものである。電子メール制御部1は、さらに、記録更新部21、メッセージ作成部22、アドレス決定部23、および、送信制御部24を含んでいる。
記憶部202には、アドレス帳記録部31、最新送信先記録部32、デフォルトアドレス記録部33、送信回数記録部34、送信済写真枚数記録部35、および、キー対応アドレス記録部36が含まれている。
アドレス帳記録部31は、カメラ付き携帯電話機200がメッセージを送信する送信先となる受信者のアドレス情報(送信先リスト)を記録するものである。本実施形態では、一例として、受信者名と、電話番号と、メッセージ送信用の電子メールアドレスとを対応付けて記録するが、これに限定されない。
最新送信先記録部32は、最新送信先リスト(送信先リスト)を記録するものである。最新送信先リストとは、カメラ付き携帯電話機200を用いて、過去に送信されたメッセージ群の各送信先を送信履歴としてリスト化したものである。本実施形態では、一例として、送信されたメッセージの受信者の電子メールアドレス(以下、単にアドレスと称す)と、送信日時と、送信されたメッセージの内容(写真や音声データなどの添付データも含む)を対応付けて記録するが、これに限定されない。
なお、最新送信先記録部32に記録される送信済みメッセージ数は、あらかじめ定められていてもよく、最新送信先記録部32の最新送信先リストがいっぱいになったのちに、さらに、最新の送信先が記録される場合は、例えば、送信日時の最も古い送信先を削除して、当該最新の送信先を記録するようにすればよい。
デフォルトアドレス記録部33は、カメラ付き携帯電話機200において作成されたメッセージの宛先として設定されるデフォルト受信者のアドレスを記録するものである。デフォルトアドレス記録部33に記録されるアドレスは、ユーザがキーボード203を用いてあらかじめ設定しておくことが可能である。
送信回数記録部34は、上記最新送信先記録部32の最新送信先リストに記録される送信先ごとに、最新送信先リストに登録されているデータ数を記録するものである。すなわち、過去に送信されたメッセージが、どの送信先(受信者)に、何通送信されたか(メッセージ数)を対応付けて記録し、電子メール制御部1が参照できるようになっている。
送信済写真枚数記録部35は、上記最新送信先記録部32の最新送信先リストに記録されている過去の送信済みメッセージに添付された写真のデータ数(枚数)を、送信先ごとに記録するものである。
キー対応アドレス記録部36は、カメラ付き携帯電話機200をユーザが操作するためのキーボード203などの入力装置に設けられている、キーのそれぞれと、アドレス帳記録部31に記録されている受信者のアドレスとの対応関係を記録するものである。
より具体的には、例えば、キーボード203に設けられているテンキーの「1」のキーに、受信者AのアドレスAを対応付けて、その対応関係をキー対応アドレス記録部36に記録したとする。これにより、上記「1」のキーを、メッセージ作成後にユーザが押下(例えば「長押し」)した場合に、「1」のキーに対応付けられている、アドレスAを該作成したメッセージの宛先として設定することが可能となる。
記録更新部21は、記憶部202に含まれる各記録部内の情報を、ユーザの指示に応じて、または、電子メール制御部1の他の各部の動作に応じて自動で、変更するものである。
例えば、デフォルト受信者を新たに設定したり、変更したりする指示をユーザより受け付けると、デフォルトアドレス記録部33を更新し、ユーザが指定するデフォルト受信者を記録する。また、アドレス帳記録部31に記録されるアドレス帳や、キー対応アドレス記録部36に記録される、キーと受信者のアドレスとの対応関係をユーザの指示に応じて更新することもできる。
また、送信制御部24がメッセージを送信した後、該メッセージの送信履歴が、最新の送信先として記録されるよう、最新送信先記録部32を更新する。記録更新部21は、この最新送信先記録部32の更新に応じて、送信回数記録部34と送信済写真枚数記録部35も更新する。
これにより、常に最新の情報に基づいて、デフォルト受信者を決定することができる。
メッセージ作成部22は、キーボード203から入力されたユーザの指示に応じて、送信先に送信するメッセージを作成するものである。メッセージ作成部22は、操作受付部11から供給されるユーザの指示に応じて、テキストデータを編集したり、あるいは、写真、その他画像データ、音声データ、および、動画などのデータを添付したりしてメッセージを作成する。
アドレス決定部23は、メッセージ作成部22が作成したメッセージの送信先(すなわち、デフォルト受信者)を決定するものである。アドレス決定部23は、記憶部202に含まれる、最新送信先記録部32、デフォルトアドレス記録部33、送信回数記録部34、送信済写真枚数記録部35、および、キー対応アドレス記録部36の内容に基づいて、デフォルト受信者を決定する。
送信制御部24は、ユーザの指示に応じて、または、計時部204の動作に応じて自動で、メッセージ作成部22が作成したメッセージを、アドレス決定部23が決定したデフォルト受信者宛てに送信する制御を行うものである。
ユーザによって、例えば、送信メニューが選択されたり、キーボード203の送信指示に対応するキーが押下されたりすると、送信制御部24は、操作受付部11を介して、送信指示の信号を受け付けて、それに応じて、メッセージを送信するようカメラ付き携帯電話機200を制御する。
あるいは、例えば、計時部204を、メッセージ作成部22が決定したデフォルト受信者が表示部205に表示されてからの時間を計時するよう構成する。所定時間(例えば、5秒)経過しても、ユーザから入力がなければ、計時部204がそのことを送信制御部24に伝達する。そして、送信制御部24が、自動で上記決定されたデフォルト受信者宛てにメッセージを送信するよう制御することができる。
上記構成によれば、アドレス決定部23は、アドレス帳記録部31に記録されている複数の受信者から、メッセージ作成部22が作成したメッセージのデフォルト受信者を決定することが可能となる。すなわち、最新送信先記録部32、デフォルトアドレス記録部33、送信回数記録部34、送信済写真枚数記録部35、および、キー対応アドレス記録部36の少なくとも1つが有する情報に基づいて、自動でデフォルト受信者を決定できる。
同じ受信者に繰り返しメッセージを送信したいにもかかわらず、メッセージを作成する度に、複数の受信者のアドレスから、目的の受信者のアドレスを選び出すという作業は、ユーザにとって負担である。
そこで、メッセージを繰り返し同じ受信者に送信する場合に、当該受信者をデフォルト受信者として決定することにより、ユーザの、受信者を決定するための操作の繁雑さを軽減することが可能となる。すなわち、受信者を決定するために必要な、キーストローク数を減少させることができる。
〔実施形態1〕
図3は、本発明の実施形態に係るカメラ付き携帯で撮影した写真を受信者へ送信するための方法を示すフローチャート(300)である。ステップ301で、カメラ付き携帯のユーザは、例えば、メニューからカメラのアプリケーションを選択することによって、あるいは、カメラのファンクションキーまたはシャッターキー(図示せず)を作動させることによってカメラ機能を起動する。なお、上記ファンクションキーは、例えばキーボード203またはシャッターキーの一部であって、カメラ207の機能と連動していればよい。ステップ302で、ユーザはカメラシャッターキーを作動させて写真を撮影し、撮影された写真が表示部205に表示される。ステップ303で、表示するデフォルト受信者が決定される。すなわち、カメラ付き携帯電話機200は、表示するデフォルト受信者を決定する。例えば、あらかじめ選択されたデフォルト受信者を、上記表示するデフォルト受信者として決定してもよい。あらかじめ選択されたデフォルト受信者とは、すなわち、デフォルト受信者となるようにユーザによって既に選択されていたデフォルト受信者のことである。あるいは、アドレス帳または最新送信先リストに含まれる、最後の写真の受信者を、デフォルト受信者として選択してもよい。あるいは、カメラ付き携帯から送信されたメッセージの最後の受信者を、表示するデフォルト受信者として決定してもよい。あるいは、カメラ付き携帯から送信された写真枚数が最多数となる受信者を、表示するデフォルト受信者として決定してもよい。例えば、カメラ付き携帯から合計25枚の写真が送信されており、25枚のうち15枚が、1人の特定の受信者へ送信されていたとすると、15枚の写真を受信した上記受信者が、表示するデフォルト受信者として決定される。あるいは、一定期間(例えば、先月)にカメラ付き携帯から送信された写真枚数が最多数となる受信者が、表示するデフォルト受信者として決定されてもよい。
あるいは、送信済み写真枚数によらず、メッセージ送信数(すなわち、メッセージ送信回数)が最多となる受信者を、表示するデフォルト受信者として決定してもよい。あるいは、写真が含まれるメッセージ送信回数が最多の受信をデフォルト受信者として決定してもよい。
ステップ304で、表示するデフォルト受信者が表示部205に表示される。なお、ステップ302では、上記表示するデフォルト受信者は、表示部205に表示されていなくてもよい。ステップ305で、ユーザは、表示されたデフォルト受信者へ画像を送信することを決定する。ユーザは、キーボード203上の例えばSENDキーを作動させて、目的とする受信者へ写真を含むメッセージを送信する。ユーザが画像を送信しないことを決定したら、処理は、その時点で終了する。ステップ306で、カメラ付き携帯は、SENDキーの作動に応じて、写真を含むメッセージを上記表示されたデフォルト受信者へ送信する。
あるいは、ステップ305で、ユーザは、デフォルト受信者へ写真を送信する場合には、例えばSENDキーを「長押し」する(すなわち、継続的に押す)ようにしてもよい。あるいは、ステップ305で、ユーザは、所望の受信者を入力するよう指示するメッセージを得るためにキーボード203上のSENDキーを「短く」押して(すなわち、普通に押して)、表示されたデフォルト受信者とは異なる所望の受信者を選択することができる。あるいは、ユーザは、短縮ダイアルとの対応付けと類似した方法で、あらかじめ所望の受信者と対応付けられている、キーボード203のキーを「長押し」するようにしてもよい。そして、ステップ306へ進む。ステップ306では、カメラ付き携帯は、選択されたキーの「長押し」に応じて、写真を含むメッセージを自動的に送信する。
〔実施形態2〕
図4は、本発明の実施形態に係るカメラ付き携帯で撮影した写真を受信者へ送信するための方法を示すフローチャート(400)である。ステップ401で、カメラ付き携帯のユーザは、例えば、メニューからカメラのアプリケーションを選択することによって、あるいは、カメラのファンクションキーまたはシャッターキー(図示せず)を作動させることによってカメラ機能を起動する。なお、上記ファンクションキーは、例えばキーボード203またはシャッターキーの一部であって、カメラ207の機能と連動していればよい。ステップ402で、ユーザはカメラシャッターキーを作動させて写真を撮影し、撮影された写真が表示部205に表示される。ステップ403で、表示するデフォルト受信者が決定される。すなわち、カメラ付き携帯電話機200は、表示するデフォルト受信者を決定する。例えば、あらかじめ選択されたデフォルト受信者を、上記表示するデフォルト受信者として決定してもよい。あるいは、アドレス帳または最新送信先リストに含まれる、最後の写真の受信者を、デフォルト受信者として選択してもよい。あるいは、カメラ付き携帯から送信されたメッセージの最後の受信者を、表示するデフォルト受信者として決定してもよい。あるいは、カメラ付き携帯から送信された写真枚数が最多数となる受信者を、表示するデフォルト受信者として決定してもよい。あるいは、一定期間(例えば、先月)にカメラ付き携帯から送信された写真枚数が最多数となる受信者が、表示するデフォルト受信者として決定されてもよい。
ステップ404で、表示するデフォルト受信者は、「STOP」のコマンドと共に、表示部205に表示される。さらに、計時部204は、所定の値(例えば、5秒)に初期化される。表示部205には、例えば「5秒以内にフレッドへ送信します」、続いて、「4秒以内にフレッドへ送信します」・・・などを表示させてもよい。ステップ405で、ユーザが、「STOP」コマンドを選択したら、ステップ407へ進む。ステップ405で、ユーザが「STOP」コマンドを選択せず、所定の時間が経過したら、ステップ406で、写真は表示されたデフォルト受信者へ送信される。
ユーザがステップ405で「STOP」コマンドを選択したら、ステップ407へ進む。ステップ407で、ユーザは、写真を受信者へ送信するかどうかを決定し、ステップ408で最新送信先リストが表示部205に表示される。(ユーザが、画像を送信しないことを決定したら、処理は、この時点で終了する。)ステップ409で、ユーザは所望の受信者を選択する。あるいは、ステップ409で、最新送信先リストに所望の受信者が含まれていなければ、ユーザは、例えば「OTHER」を選択できようにしてもよい。ステップ410で、ユーザが「OTHER」を選択したと判定されたら、ステップ411へ進む。それ以外の場合は、ステップ413へ進む。ステップ411で、所望の受信者のアドレス(例えば、電子メールアドレス、電話番号、または、URLが、キーボード203を介して手動で入力され、表示部205に表示される。あるいは、ユーザは、所望の受信者にあらかじめ対応付けられている、キーボード203のキーを「長押し」して(すなわち、継続的に押して)、所望の受信者を選択してもよい。ステップ412で、所望の受信者のアドレスが、記憶部202の最新送信先リストに格納される。次に、ステップ413へ進む。
ステップ413で、ユーザは、例えば、キーボード203上のSENDキーを手動で作動させて、写真を含むメッセージを所望の受信者へ送信し、ステップ406へ進む。ステップ406では、カメラ付き携帯電話機は、SENDキーの作動に応じて写真を含むメッセージを所望の受信者へ送信する。
あるいは、ステップ409で、ユーザは、所望の受信者に対応付けられている、キーボード203上のキーを「長押し」する(すなわち、継続的に押す)ことによって、表示されたデフォルト受信者とは異なる所望の受信者を選択することができる。この場合、処理は、直接ステップ406へ進んでもよい。ステップ406では、カメラ付き携帯は、選択されたキーの「長押し」に応じて、写真を含むメッセージを自動的に送信する。
本発明は、携帯電話機に格納されている写真ベースの内容および/または動画データなどを、受信者へ送信するために使用できる。特に、ユーザが、カメラ付き携帯に格納されたメディアギャラリーを見つけ出し、特定の写真を見るために選択する場合、表示するデフォルト受信者は、図3のステップ303または図4のステップ403に示すような方法で決定される。後続のステップでは、携帯電話機として構成された本発明の実施形態の例で言えば、例えば、ステップ304〜306または404〜413に示すような方法が実行される。
上述の発明について、理解を助けるために詳しい例を挙げて説明してきたが、添付の特許請求の範囲内において、変更および変形を行ってよいことは明らかである。従って、本実施形態は、例示的なものであって、制限的なものではないと考えられ、本発明は、ここに記載された細部に制限されず、添付の特許請求の範囲、および、それと等価な範囲内で変更が可能である。
上述の各実施形態では、本発明のメッセージ送信方法を、携帯電話機、特に、カメラ付き携帯電話機に適用した場合について説明したが、本発明のメッセージ送信方法は、これに限定されず、メッセージを送信するための通信機能を備えた、パーソナルコンピュータ、ノートパソコン、PDA(personal digital assistant)、および、携帯用ゲーム機などの、種々の通信端末装置に適用することが可能である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、カメラ付き携帯電話機200の各ブロック、特に電子メール制御部1および入出力制御部2内の各部は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、カメラ付き携帯電話機200は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるカメラ付き携帯電話機200の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記カメラ付き携帯電話機200に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、カメラ付き携帯電話機200を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、携帯電話機に格納されているテキストデータ、音声データ、画像データ、写真ベースの内容、および/または、動画データなどの内容をデフォルト受信者へ送信するために使用できる。さらに、本発明は、複数のデフォルト受信者および/または所望の受信者を決定する場合にも適用可能である。
本発明の実施形態に係るカメラ付き携帯電話機の要部構成を示すブロック図である。 本発明において使用するのに好適なカメラ付き携帯電話機の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係るカメラ付き携帯で撮影した写真を受信者へ送信するための方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係るカメラ付き携帯で撮影した写真を受信者へ送信するための方法を示すフローチャートである。 カメラ付き携帯で撮影した写真を所望の受信者へ送信するための、従来のプロセスを説明するフローチャートである。
符号の説明
1 電子メール制御部
2 入出力制御部
11 操作受付部
12 表示制御部
21 記録更新部
22 メッセージ作成部(メッセージ作成手段)
23 アドレス決定部(アドレス決定手段)
24 送信制御部
31 アドレス帳記録部
32 最新送信先記録部
33 デフォルトアドレス記録部
34 送信回数記録部
35 送信済写真枚数記録部
36 キー対応アドレス記録部
200 カメラ付き携帯電話機(携帯電話機/通信端末装置)
201 プロセッサ
202 記憶部
203 キーボード(ユーザインターフェース)
204 計時部
205 表示部
206 通信ネットワークインターフェース
207 カメラ

Claims (10)

  1. カメラを備えた携帯電話機において、
    上記カメラによって撮影された写真を含むメッセージを作成するメッセージ作成手段と、
    複数の受信者のアドレスを含む送信先リストから上記メッセージの受信者を選択し、デフォルト受信者として決定するアドレス決定手段とを備え、
    上記アドレス決定手段は、
    上記送信先リストに含まれる受信者のうち、送信済みメッセージに添付された写真の枚数を受信者ごとに記録する送信済写真枚数記録部において記録されている送信済写真枚数が最多となる受信者を、デフォルト受信者として決定することを特徴とする携帯電話機。
  2. 上記メッセージ作成手段が作成したメッセージを、上記アドレス決定手段が決定したデフォルト受信者宛てに送信する送信制御手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 上記送信制御手段は、上記デフォルト受信者が当該携帯電話機の表示部に表示された後、所定の時間が経過したら、上記デフォルト受信者へメッセージを送信することを特徴とする請求項2に記載の携帯電話機。
  4. ユーザからの入力を受信するユーザインターフェースを備え、
    上記アドレス決定手段は、
    上記所定の時間が経過する前に、上記ユーザインターフェースを介してユーザからの入力を受信した場合、デフォルト受信者に対応する、上記ユーザインターフェースの選択されたキーの作動に応じて、表示された上記デフォルト受信者とは別のデフォルト受信者を決定することを特徴とする請求項3に記載の携帯電話機。
  5. カメラを備えた携帯電話機におけるメッセージ送信方法であって、
    上記カメラによって撮影された写真を含むメッセージを作成するステップと、
    複数の受信者のアドレスを含む送信先リストから上記メッセージの受信者を選択し、デフォルト受信者として決定するステップとを含み、
    上記決定するステップでは、
    上記送信先リストに含まれる受信者のうち、送信済みメッセージに添付された写真の枚数を受信者ごとに記録する、上記携帯電話機の送信済写真枚数記録部において、記録されている送信済写真枚数が最多となる受信者を、デフォルト受信者として決定することを特徴とするメッセージ送信方法。
  6. 上記作成するステップにて作成されたメッセージを、上記決定するステップにて決定されたデフォルト受信者宛てに送信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のメッセージ送信方法。
  7. 上記デフォルト受信者へ上記メッセージを送信するステップの前に、該デフォルト受信者を、携帯電話機のユーザに対して表示するステップをさらに含み、
    上記表示するステップにて上記デフォルト受信者がユーザに対して表示された後、所定の時間が経過したら、上記送信するステップにて、上記デフォルト受信者への上記メッセージの送信が行なわれることを特徴とする請求項6に記載のメッセージ送信方法。
  8. 上記デフォルト受信者を決定するステップは、
    上記所定の時間が経過する前に、上記携帯電話機のユーザインターフェースがユーザからの入力を受信した場合、デフォルト受信者に対応する、上記ユーザインターフェースの選択されたキーの作動に応じて、表示された上記デフォルト受信者とは別のデフォルト受信者を選択するステップを含むことを特徴とする請求項7に記載のメッセージ送信方法。
  9. コンピュータを、請求項1から4までのいずれか1項に記載の携帯電話機が備える上記各手段として機能させるための制御プログラム。
  10. 請求項9に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005358266A 2005-04-27 2005-12-12 携帯電話機における、デフォルト受信者への画像メッセージ送信システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4541292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/908,097 US20060040644A1 (en) 2004-08-17 2005-04-27 System and method for sending photos to default send-to recipient for mobile telephone messaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311493A JP2006311493A (ja) 2006-11-09
JP4541292B2 true JP4541292B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37477775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358266A Expired - Fee Related JP4541292B2 (ja) 2005-04-27 2005-12-12 携帯電話機における、デフォルト受信者への画像メッセージ送信システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4541292B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101432177B1 (ko) 2008-01-21 2014-08-22 삼성전자주식회사 휴대용 장치 및 그 사진처리방법, 이를 포함하는사진처리시스템
US8745255B2 (en) * 2009-02-24 2014-06-03 Microsoft Corporation Configuration and distribution of content at capture
KR101980702B1 (ko) * 2010-09-15 2019-05-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN112866085B (zh) * 2016-12-19 2023-04-07 创新先进技术有限公司 一种资源传输方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250269A (ja) * 1987-04-03 1988-10-18 Nec Corp フアクシミリ装置
JPH10215306A (ja) * 1998-03-16 1998-08-11 Toshiba Corp 電話装置
JP2000259515A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Sharp Corp 音声メール装置および音声メール処理方法、並びに、プログラム記録媒体
JP2002238040A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオ会議システム
JP2004355487A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kyocera Corp 電子メール装置及びこれを用いた携帯端末装置
JP2004538551A (ja) * 2001-04-20 2004-12-24 ソニー ミュージック エンターテインメント インコーポレイテッド 音楽のスーパー配信

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250269A (ja) * 1987-04-03 1988-10-18 Nec Corp フアクシミリ装置
JPH10215306A (ja) * 1998-03-16 1998-08-11 Toshiba Corp 電話装置
JP2000259515A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Sharp Corp 音声メール装置および音声メール処理方法、並びに、プログラム記録媒体
JP2002238040A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオ会議システム
JP2004538551A (ja) * 2001-04-20 2004-12-24 ソニー ミュージック エンターテインメント インコーポレイテッド 音楽のスーパー配信
JP2004355487A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kyocera Corp 電子メール装置及びこれを用いた携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006311493A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886029B2 (ja) 連絡先リスト
KR100762629B1 (ko) 휴대단말기의 백업서비스 처리방법
EP2030421B1 (en) Image based dialing
TWI458326B (zh) 媒體/語音繫結協定及相關的使用者介面
KR101351751B1 (ko) 이동통신단말기의 첨부파일 리스트 디스플레이 방법,이메일 프로토콜을 이용한 첨부파일의 다운로드 및 업로드방법, 및 이를 수행하기 위한 이동통신단말기
KR100882367B1 (ko) 전자 디바이스의 주 디스플레이와 부 디스플레이 간의 시나리오 동기화를 위한 방법과 시스템, 및 프로그램이 저장된 저장 매체
US8848085B2 (en) Photographing apparatus capable of communication with external apparatus and method of controlling the same
US20080266407A1 (en) System and method of personalizing a user interface of a portable electronic device
EP2133841A1 (en) Mobile communication terminal and data input method
US20030210331A1 (en) System for and method of personalizing a user interface of a portable electronic device
KR20130072642A (ko) 휴대용 단말기에서 메시지의 첨부 파일을 관리하기 위한 장치 및 방법
JP4541292B2 (ja) 携帯電話機における、デフォルト受信者への画像メッセージ送信システムおよび方法
US20060040644A1 (en) System and method for sending photos to default send-to recipient for mobile telephone messaging
JP2006209462A (ja) 端末装置
JP4529970B2 (ja) 情報通信システム、サーバ装置、情報通信端末および情報通信方法
US20040242266A1 (en) Apparatus and method for communication of visual messages
JP4722010B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006139384A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5666190B2 (ja) メッセージ作成支援装置、メッセージ作成支援方法およびメッセージ作成支援プログラム
US9007475B2 (en) Communication apparatus and electronic mail creation method
US20040218046A1 (en) Digital camera performing image transmission and method thereof
JP2008009937A (ja) ファイル送信装置およびその制御方法、ファイル送信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
KR20050077534A (ko) 이동통신단말기에서 전화번호부를 이용한 이벤트단문메시지 전송 방법
US20220283700A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2007124451A (ja) プレゼンス管理システム、プレゼンス管理方法およびプレゼンス登録端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees