JP2000258207A - フルイディック式ガスメータ - Google Patents

フルイディック式ガスメータ

Info

Publication number
JP2000258207A
JP2000258207A JP11063266A JP6326699A JP2000258207A JP 2000258207 A JP2000258207 A JP 2000258207A JP 11063266 A JP11063266 A JP 11063266A JP 6326699 A JP6326699 A JP 6326699A JP 2000258207 A JP2000258207 A JP 2000258207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
valve
pressure
connecting rod
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11063266A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Okabayashi
誠 岡林
Kunihiro Fujimoto
訓弘 藤本
Eiji Nakamura
英司 中村
Masanobu Namimoto
政信 波元
Keiichi Tomota
馨一 友田
Masashige Imazaki
正成 今崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimmon Manufacturing Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Kansai Gas Meter Co Ltd
Original Assignee
Kimmon Manufacturing Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Kansai Gas Meter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimmon Manufacturing Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Kansai Gas Meter Co Ltd filed Critical Kimmon Manufacturing Co Ltd
Priority to JP11063266A priority Critical patent/JP2000258207A/ja
Publication of JP2000258207A publication Critical patent/JP2000258207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧力変動除去手段における小流量時の圧力損
失を正確に適切な値にすること。 【解決手段】 ガスメータ本体35のガス流路に、ガス
の通過方向に沿って圧力変動除去手段37と、フルイデ
ィック流量計36とがこの順序で設けられる。圧力変動
除去手段37では、ダイヤフラム43に連結棒を介して
連結される弁体42は、弁孔41に挿脱可能な有底筒体
131と、この筒体に設けられて弁座82に当接可能な
環状凸部132とを有する。弁体の取付け筒部142
は、底133から軸線方向両側に突出して形成され、連
結棒70の一端部112が挿通する。弁体42の重心G
は、取付け筒部142の軸線上で、その取付け筒部14
2内に位置する。したがって連結棒70の軸線と弁体4
2の筒体131の底133を、安定した姿勢で垂直に保
つことができ、これによって弁体42の正確な変位動作
が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フルイディック式
ガスメータに関する。
【0002】
【従来の技術】フルイディック式ガスメータは、フルイ
ディック流量計を有し、このフルイディック流量計は、
ガスが通過することによって交番圧力変化を発生させる
フルイディック素子と、この交番圧力変化によるフルイ
ディック発振の交番圧力波の周波数を検出し、この周波
数からガス流量を算出する流量測定器とを含む。供給さ
れるガスに圧力変動のノイズが含まれているとき、特に
小流量では、フルイディック素子のフルイディック発振
に悪影響を及ぼし、圧力変動がフルイディック発振の周
波数に近似したときには、ガス流量の正しい計測ができ
なくなる。この問題を解決するために、フルイディック
流量計よりもガス通過方向上流側に、圧力変動除去手段
を配置し、小流量時に流路抵抗を大きくし、ガスの圧力
変動ノイズが、フルイディック流量計に伝達されること
を抑制する。
【0003】圧力変動除去手段は、計測されるガスの適
切な圧力損失を生じるようにするために、円滑な動作が
行われるのでなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フル
イディック流量計に供給されるガスに適切な圧力損失を
生じて、供給されるガスの圧力変動ノイズによってフル
イディック流量計が悪影響を生じないように円滑な動作
を行い、これによって正確な計測を可能にするフルイデ
ィック式ガスメータを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)ガス供
給口とガス排出口とにわたって連通するガス流路が形成
されるガスメータ本体と、(b)ガス流路に介在され、
ガスの通過によって発生した交番圧力変化に基づいてガ
ス流量を測定するフルイディック流量計と、(c)ガス
流路に、フルイディック流量計よりもガス通過方向上流
側で介在され、圧力変動を吸収する圧力変動除去手段で
あって、(c1)ガス供給口に連通し、横に延びる弁孔
が形成され、ガス通過方向下流側に臨む弁座を有する保
持体と、(c2)連結棒と、(c3)弁体であって、弁
孔に挿脱可能であり、連結棒の一端部が挿通して連結さ
れる取付け筒部を有する有底筒体と、筒体に設けられ、
弁座に当接可能な環状凸部とを有し、弁体の重心は、取
付け筒部の軸線上で、その取付け筒部内にある弁体と、
(c4)連結棒の他端部が連結され、ダイヤフラム室を
ガス流路のガス排出口側に連通する第1空間と、ガス流
路のガス供給口に連通する第2空間とに仕切り、第1お
よび第2空間の差圧によるダイヤフラムを押す力と、弁
体前後の差圧による弁体を押す力とによって弁体を開閉
動作させ、最大流量に近づくにつれて、弁体を弁座から
大きく離脱させるダイヤフラムとを有する圧力変動除去
手段とを含むことを特徴とするフルイディック式ガスメ
ータである。
【0006】本発明に従えば、ガスメータ本体のガス流
路には、ガスの通過方向に沿って圧力変動除去手段とフ
ルイディック流量計とがこの順序で配置され、圧力変動
除去手段では、保持体に形成された横に延びる弁孔を開
閉するために弁体は、ダイヤフラムによって横方向、た
とえば水平方向に駆動され、弁孔よりもガス通過方向上
流側の圧力と、ガス排出口側の圧力との差圧が大きくな
るにつれて、弁体が弁座から離間され、これとは逆に差
圧が小さい小流量時に、弁体が弁座に近接し、、または
着座し、圧力損失が大きくなる。
【0007】ガスの小流量時に、圧力変動除去手段によ
る圧力損失が大きくなることによって、流量が計測され
るべきガスの圧力変動ノイズによるフルイディック素子
のフルイディック発振に悪影響が生じることが防がれ
る。
【0008】特に本発明によれば、弁体の有底筒体は、
弁孔に挿脱可能であり、弁体の筒体に設けられた環状凸
部は、弁座に当接可能であり、環状凸部が弁座に当接し
た状態で、弁孔を閉じることができる。弁座と環状凸部
との間の環状のガス流路断面積S1と、筒体の外周面と
弁孔の内周面との隙間によって形成されるガス流路断面
積S2とによって、小流量時に圧力損失を、供給される
ガスの圧力変動によってフルイディック流量計が悪影響
を受けないように圧力損失を大きくすることができ、こ
の小流量域以上である大流量域では、圧力損失を充分低
下してガスを供給することができ、この大流量域では、
ガスの圧力変動ノイズが緩和され、フルイディック流量
計が悪影響を受けることはない。こうして広い流量範囲
にわたって、ガスの正確な流量を計測することができ
る。
【0009】小流量時、前述の第1流量断面積S1が支
配的になって、圧力変動除去手段の流路抵抗が定まり、
適切な圧力損失が得られる。流量がさらに大きくなった
とき、第2流路断面積S2が、流路抵抗に支配的となっ
て、圧力損失が減少し、さらに筒体が弁孔から離脱する
ことによって、圧力損失が大きく低下する。
【0010】特に本発明では、弁体の重心は、取付け筒
部の軸線上で、その取付け筒部内にある。したがって連
結棒の一端部が弁体の筒体を挿通した状態において、連
結棒の軸線と弁体の軸線とは一致し、連結棒と弁体の筒
体の底とは、ほぼ垂直である状態が保たれるとともに、
弁体は、連結棒の一端部に安定した姿勢で取付けられて
おり、弁体の筒体の底が、連結棒の軸線に垂直な状態が
保たれ、底が連結棒の軸線に対して垂直以外の角度で傾
斜して支持されることを防ぐことができる。したがって
筒体の底を、弁座に正確に着座させることができ、また
は弁座にごく近接させることができる。したがって小流
量域で、弁の開度が小さいとき、正確な圧力損失を得る
ことができ、これによって、流量が計測されるべきガス
の圧力変動ノイズを除去し、フルイディック流量計によ
ってガスの流量を正確に計測することができるようにな
る。
【0011】また本発明は、取付け筒部は、筒体の底か
ら、弁体の軸線方向両側に突出して形成されることを特
徴とする。
【0012】本発明に従えば、取付け筒部は、弁体の筒
体の底から、軸線方向両側に突出して形成され、すなわ
ち弁座に臨んで弁孔の軸線方向内方(図3の右方)に突
出して延びるとともに、ダイヤフラム側(図3の左方)
にも突出して延び、このようにして弁体の重心が、取付
け筒部の軸線上に正確に存在することができるようにな
る。
【0013】また本発明は、取付け筒部の外径は、筒体
の底に近づくにつれて大きく形成されることを特徴とす
る。
【0014】本発明に従えば、取付け筒部の外径を、筒
体の底に近づくにつれて大きく形成し、たとえば朝顔
状、ラッパ状に形成してもよく、または円錐台状に形成
してもよく、このような構成によって、取付け筒部の強
度を向上することができ、弁体を連結棒の一端部に正確
に取付けることが可能になる。
【0015】また本発明は、環状凸部の厚みを、1.0
〜1.5mmに選ぶことを特徴とする。
【0016】本発明に従えば、弁体の一部を構成する環
状凸部の厚みL3を、1.0〜1.5mmに選んで薄く
形成することによって、弁体の重心を、前述のように取
付け筒部内に位置することが容易になる。環状凸部は、
弁座に着座することができ、または弁座にごく近接する
ことによって、小流量時の適切な圧力損失を達成する働
きを果たし、このためには環状凸部の厚みは、上述のよ
うに薄くてもよい。したがってこのような構成を有する
環状凸部を用いることによって、適切な圧力損失を小流
量時に得ることができるとともに、弁体の重心を、取付
け筒部内に容易にもたらすことが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態の
フルイディック式ガスメータ31に含まれる圧力変動除
去手段37の縦断面図であり、図2は図1に示される圧
力変動除去手段37を備えるフルイディック式ガスメー
タ31の全体の構成を示す縦断面図である。フルイディ
ック式ガスメータ31は、ガス供給口32と、ガス排出
口33とを有し、ガス供給口32とガス排出口33とに
わたって連通するガス流路34が形成されるガスメータ
本体35と、ガス流路34に介在され、ガスの通過によ
って発生した交番圧力変化に基づいてガス流量を測定す
るフルイディック流量計(計量手段)36と、このフル
イディック流量計36よりもガス通過方向上流側で前記
ガス流路34に介在され、上流の配管より伝わってくる
圧力変動を吸収する圧力変動除去手段37と、前記ガス
流路34におけるフルイディック流量計36および圧力
変動除去手段37間に、たとえば感震器によって検出さ
れた地震、過大流量、過小流量および温度上昇などの異
常時に前記ガス流路34を遮断する遮断弁38と、この
遮断弁38および後述の各種のセンサなどに駆動電力を
供給する電池とを備える。
【0018】圧力変動除去手段37は、ガス流路34の
ガス供給口32側の圧力P1とガス排出口33側の圧力
P3との差圧が大きくなったとき、弁孔41を開放し、
かつ前記ガス流路34のガス供給口32側の圧力P1と
ガス排出口33側の圧力P3との差圧が小さくなったと
き弁孔41を閉鎖する弁体42と、この弁体42に同軸
に連結されるゴムなどの弾発力を有する材料から成るダ
イヤフラム43とを有する。このダイヤフラム43によ
って、ダイヤフラム室44がガス流路34のガス排出口
33側に連通する第1空間45と、ガス流路34のガス
供給口32側に連通する第2空間46とに仕切られ、第
2空間46内の圧力P1と、第1空間45内の圧力P3
との差圧(P1−P3)によるダイヤフラム43の変位
によって、前記弁体42を開閉動作する。後述の弁室6
7から通路58、弁室59、弁孔60、および通路61
を通過したガスは、通路62内の圧力P2となり、また
第1空間45内の圧力P3は、後述のフルイディック素
子50内を通過した後のガス排出口33側の圧力と同圧
である。
【0019】これらの弁体42およびダイヤフラム43
は、ガスメータ本体35の予め定める配置状態、すなわ
ち上部47を鉛直上方にし、下部48を鉛直下方にして
ガス供給口32およびガス排出口33を下方に臨ませた
配置状態に対して作動方向が水平となるように設けられ
る。第1空間45は、ガス排出口33に圧力導入通路4
9を介して連通し、したがってガス排出口33と第1空
間45とは同圧である。ガスメータ本体35の図2に示
す正面側には、フルイディック素子50によって発生し
たフルイディック発振による交番圧力変化を検出するた
めの振動検出センサ51が設けられ、これらのフルイデ
ィック素子50と振動検出センサ51とを含んで、フル
イディック流量計36を構成する。このフルイディック
流量計36は、150リットル/時以上の流量を測定す
ることが可能であるけれども、150リットル/時未満
の小流量を検出することができないため、フルイディッ
ク素子50の上部には、約3〜250リットル/時の範
囲で流量を測定することができるフローセンサ52が設
けられる。またフルイディック素子50の下部にはメー
タ内部の圧力低下を検出するための圧力センサ53が設
けられる。
【0020】ガスメータ本体35には、ガス供給口32
に近接して圧力変動除去手段37が嵌まり込んで収納さ
れる第1収納空間57、通路58、遮断弁38の弁体6
4が収納される弁室59、弁孔60、通路61、通路6
2およびフルイディック素子50が収納される第2収納
空間63がこの順序で形成され、ガス流路34を構成す
る。
【0021】圧力変動除去手段37は、ガス流路34の
一部を構成する前記通路58に連通し、前記弁体42が
収納される弁室67と、前記ダイヤフラム43が収納さ
れるダイヤフラム室44とを仕切る隔壁68を有し、こ
の隔壁68には、前記弁室67と前記ダイヤフラム室4
4とを連通し、ダイヤフラム43の作動速度を制限する
透孔69が形成される。弁体42とダイヤフラム43と
は弁棒である連結棒70によって同軸に連結され、隔壁
68には前記連結棒70がその軸線に沿って変位自在に
挿通するスリーブ71が一体的に形成される。スリーブ
71内には直円筒状の滑り性の良好な金属または合成樹
脂から成るすべりスラスト軸受72が収納され、前記連
結棒70を気密に近い状態で軸線方向に移動自在に保持
している。
【0022】スリーブ71の第2空間46側に突出する
一端部には、非磁性体から成る環状のスペーサ73と、
強磁性体から成る環状の吸引片74とが嵌着される。ダ
イヤフラム43の中央部は、2枚の円形の挟持板75
a,75bによって挟持され、これらの挟持板75a,
75bおよびダイヤフラム43には、連結棒70の前記
第2空間46側に配置される第1端部に形成される小径
軸部76が挿通する。各挟持板75a,75bのうち第
1空間45側に配置される挟持板75aから突出する前
記小径軸部76には環状の永久磁石片77が装着され、
この永久磁石片77にはたとえば非磁性体から成るカバ
ー体78が嵌着され、小径軸部76の先端部に装着され
た抜止めリング79によって抜止めされた状態で、前記
永久磁石片77が外部に露出しない状態で取付けられて
いる。これらのスペーサ73、吸引片74、連結棒70
の小径軸部76、カバー体78および抜止めリング79
を含んで、磁気吸引手段81を構成する。このような磁
気吸引手段81によって、弁体42が前記弁孔41を外
囲する弁座82に着座した状態で外乱などによる圧力変
動によって弁体42が開こうとしても、弁座82に着座
した状態を維持することができ、これによって圧力変動
を減衰することができ、前記フルイディック流量計36
による測定精度が低下することが防がれる。
【0023】ダイヤフラム43の周縁部は前記隔壁68
を底部とする有底筒状の第1保持体83の周壁84に気
密に嵌着されて保持される。この周壁84は前記ダイヤ
フラム43の周縁部が嵌まり込む大径部85aと、大径
部85aに同軸に連なり、前記隔壁68が一体的に形成
される小径部85bとを有する。小径部85bの外周面
上には大略的に円筒状の第2保持体86の軸線方向一端
部が嵌まり込む。この第2保持体86には、弁室67と
この圧力変動除去手段37よりもガスの通過方向下流側
のガス流路である通路58とに連通する大流量メータ用
ガス流出孔87が形成される。前記第1保持体83と第
2保持体86とによって筒体89を構成する。
【0024】第2保持体86の軸線方向他端部寄りに
は、径孔90が形成され、径孔90と前記各ガス流出孔
87との間には、Oリング92が嵌まり込む環状凹溝9
3が形成される。Oリング92は、圧力変動除去手段3
7をガスメータ本体35の第1収納空間57に装着した
状態で、この第1収納空間57を規定する内周面に弾発
的に周方向全周にわたって当接し、気密を達成してガス
の漏洩を防止することができる。
【0025】前記隔壁68にはまた、弁室67内に突出
する連結棒70の一部、スリーブ71の一部、および軸
受72の一部を外囲する環状である大略的に直円筒状の
当接片96が一体的に形成される。この当接片96の外
形は、弁体42の外形の約1/2に選ばれ、全開状態の
弁体42を弁室67側で安定して支持することができ
る。このような当接片96の終端部には、周方向の一部
分が切欠かかれた切欠き97が形成される。この切欠き
97によって、弁体42が全開状態で当接片96に当接
して支持された状態であっても、弁室67と当接片96
によって外囲される内部空間とを等圧として、弁室67
と第2空間46とを前記透孔69を介して連通させるこ
とができる。
【0026】連結棒70の弁室67側に配置される軸線
方向一端部には、弁体42を揺動自在に係止する係止手
段101が設けられる。この係止手段101は、連結棒
70を含む。
【0027】このような係止手段101によって、弁体
42は弁軸である連結棒70に固定せず柔軟性をもたせ
たまま取付けられ、弁体42が弁座82に着座したとき
の隙間をなくし、あるいは少なくすることができ、安定
して着座することができる。もし仮に、弁体42が弁座
82に着座したにも拘わらず隙間があると、弁体42よ
りもガス供給口32側で生じた圧力変動がフルイディッ
ク流量計36によって検出されるおそれがあり、このよ
うな誤検出によってガス流量を誤検出することを防止す
るためである。
【0028】図3は、弁体42の断面図である。弁体4
2は、保持体86の弁孔41に挿脱可能な有底筒体13
1と、この筒体131に設けられる環状凸部132とを
有する。筒体131は、円板状の底133と、筒部13
4とを有する。筒部134の外形は、直円筒状である。
凸部132の弁座82に当接可能な当接面135は、弁
体42の軸線に垂直である。
【0029】取付け筒部142は、筒体の底133から
弁孔41に向かって筒体131の底133から突出す
る。この取付け筒部142の外径は、筒体131の底1
33に近づくにつれて大きく形成される。さらに図6に
示すように筒体131の底133の周縁部143を円弧
状とし、さらに好ましくは弁座82の内周面144を円
弧状にすることによって、弁体42が図5(1)の状態
で未接触の状態から、図5(1)に示されるようにさら
に弁孔41の軸線方向内方(図5(2)の右方)に変位
するとき、弁体42が弁孔41に円滑に案内されて、当
接面135が弁座82に正確に着座することができる。
【0030】取付け筒部の挿通孔141の内径D1と、
その挿通孔141に挿通される連結棒70の一端部11
2の外径D2との差ΔD(=D1−D2)は、標準で
0.25mmとし、かつ製作上必要な寸法公差を±0.
1mmとするとき、約0.05〜0.45mmに選ぶ。
前記差ΔDを標準の値として、0.25mmに選ぶこと
によって、連結棒70と弁体42との正確な取付けが可
能になり、本発明の実施の他の形態では、その差ΔD
は、0.25〜0.45mmに選ばれてもよい。
【0031】取付け筒部142は、筒体131の底13
3から、弁体42の軸線方向両側(図3の右方および左
方)にそれぞれ突出した筒部分151,152を有す
る。各筒部分151,152の外径は、筒体131の底
133に近づくにつれて大きく形成され、これによって
強度の向上が図られるとともに、金属または合成樹脂の
成形による製造時に、歪みが生じることが防がれ、高精
度の製造が可能になる。環状凸部132の厚みL3は、
たとえば1.0〜1.5mmに、比較的小さく選ぶ。こ
うして取付け筒部142が上述のように筒部分151,
152を有し、環状凸部132が薄く形成されることに
よって、重心Gは、取付け筒部142の軸線上、すなわ
ち弁体42の軸線上で、その取付け筒部142内に存在
する。これによって連結棒70の軸線と、弁体42の底
133とが、垂直に安定に保たれる。したがって弁体4
2の筒体131が弁孔41に円滑に挿入されることがで
きるとともに、環状凸部132が弁座82にぴったりと
接触して着座することが可能になる。
【0032】本発明の実施の他の形態では、ダイヤフラ
ム43側に延びる筒部分152を形成することなく、弁
孔41側に延びる筒部分151をさらに大きくするなど
して、重心Gが、取付け筒部142内にあるようにして
もよい。
【0033】図4は、本発明の弁体42を簡略化して示
す図である。本発明では、図4(1)に示されるように
弁体42の重心Gが、取付け筒部142内に存在するの
で、弁体42の筒体131の底133が、弁体42の軸
線、したがって連結棒70の軸線に垂直に保たれる。
【0034】これに対して、図4(2)に示される比較
例の弁体42aでは、重心G1は、取付け筒部142a
の外(図4(2)の左方)に存在する。したがって弁体
42aの底133aは、矢符153で示されるように、
傾く傾向があり、これによて弁体42aが弁座82に正
確に当接することが困難になり、小流量時における圧力
損失を、正確に得ることができなくなる。本発明はこの
問題を解決するために、環状凸部132aの一部、図3
および図4(1)で鎖線で示される範囲154を除去
し、重心をG1の位置からGに移し、前述のように取付
け筒部142内に位置させる。
【0035】図5は、弁孔41と弁体42との動作を説
明するための図である。弁孔41の内径Wvと、弁体4
2の筒体131における筒部134の外径Wpとの隙間
d1は、本件発明者の実験によれば、たとえばd1=
0.7mmに選ばれ、筒体131と弁孔41との製作上
の各寸法交差±0.1mmを考慮すると、たとえばd1
=0.7±0.2mmに選ばれる。
【0036】 Wp = Wv−d1 …(1) 筒体131の長さTpは、3.0〜4.0mmに選ば
れ、弁孔41の長さTvは、3.0〜4.0mmに選ば
れ、こうして筒体の長さTpと弁孔の長さTvとは、ほ
ぼ等しい値に選ばれる。長さTp,Tvは、好ましくは
3.5mmに選ばれる。さらに本件発明者の実験では、
弁孔41の内径Wvは、たとえば41.0〜41.5m
mに選ばれる。この内径Wvを固定し、外径Wp、した
がって(Wv−Wp)の値と、長さTp,Tvの各値
を、最適化する。筒体131の外径Wpが小さく選ばれ
るにつれて、ガス流量が小さいとき、弁体42が全開の
方向に動かすことができるようになる。筒体131の長
さTpがたとえば1mmであって小さいとき、圧力損失
の下がり方は緩やかであり、圧力損失を充分小さくする
ことができる。この長さTpを3mmとして大きくする
ことによって、圧力損失の下がり方を急勾配にすること
ができ、大流量域での圧力損失は比較的小さくなる。
【0037】弁孔41の長さTvを、前述の2〜3mm
よりも短くしても、または長くしても、筒体131の長
さTpが零である限り、筒体131の外周面と弁孔41
の内周面との隙間d1は、弁体42の筒体131が弁座
82を、軸線方向に図3の左方に離れるまでは、重なっ
ているので、不変である。したがって圧力損失の流量Q
に依存する特性は、これらの長さTp,Tvによって変
化させることができる。たとえば弁孔41の長さTv
を、たとえば1〜5mmに選んでもよい。
【0038】図6は、弁体42の筒体131と弁座82
付近の拡大断面図である。筒部134の外径Wpは、前
述のようにWp=Wv−0.7とおくから40.3〜4
0.8mmであり、長さTp=3.5mmであり、環状
凸部132の長さL=3mmである。さらに弁体42の
挿通孔141の内径D1=3.25mmであり、取付け
筒部142の端部の外径D3=6mmである。さらに取
付け筒部142によって形成される挿通孔141の長さ
L2=9.0mmである。
【0039】連結棒70の一端部112には、ピンが挿
通され、またはEリング145が係止され、弁体42が
連結棒70から離脱することが防がれて、抜止めが達成
される。この弁体42は、連結棒70の一端部112の
段差116に当接し、弁体42が弁座82に着座するよ
うに押付けられることができる。
【0040】弁体42の筒体131の弁孔41に対応す
る周縁部143は、弁孔41に向かって先細状となる円
弧状であり、この実施の形態では、約4分円の円弧状で
あり、その半径Rpは1.5〜2.5mmであり、好ま
しくは2.0mmである。さらに弁孔41の弁座82に
連なる内周面は、弁座82に近づくにつれて、すなわち
図6の左方になるにつれて、内径が大きくなる円弧状に
形成され、その内周面144は、約半円の円弧状であっ
て、その半径Rp1=0.5mmである。
【0041】図7は、図1〜図6に示される実施の形態
における本件圧力変動除去手段37の流量Qに依存する
圧力損失ΔPを示す図である。図7(1)のように、流
量Qが800L/h未満の範囲では、フルイディック流
量計36は、供給されるガスの圧力変動の悪影響を受け
やすく、このとき参照符137で示されるように比較的
高い圧力損失を、許容値ΔP1未満で、しかも圧力変動
ノイズに効果的な圧力損失ΔP2以上の範囲で得ること
ができる。予め定める流量Q2以上の大流量時に、圧力
損失を急激に低下することができる。弁座82の、した
がって弁孔41の内径Wvは、41.0〜41.5mm
に設定される。図5(1)に示されるように、弁体42
の弁座42からの軸線方向の離間した距離である開度を
αとするとき、凸部132と弁座82との間の環状の流
路断面積S1は、 S1 ≒ π・Wv・α …(2) である。弁体42の筒体131の外周面と、弁孔41の
内周面との隙間d1によって形成される第2流路断面積
S2は、 S2 ≒(π/4)・(Wv2−Wp2) …(3) 弁体42が弁座82から、図5(1)の状態からさらに
図5(1)の左方に離間し、流量Qが増大し、開度α
が、予め定める値αc以上になると、流量Q2におい
て、図7(2)に示されるように、第1流路断面積S1
よりも第2流路断面積S2の方が小さくなり、大小関係
が逆転し、したがって圧力変動除去手段37の圧力損失
は、第2流路断面積S2によって決定されることにな
る。流量Q2は、たとえば前述のように1800L/h
であり、その流量Q2以上の大流量範囲では、第2流路
断面積S2が、圧力損失に対して支配的になる。弁体4
2の底133が、弁座82から離間せず、筒部134が
弁孔41内にあるときには、弁体42が図5(1)の左
方に変位しても、第2流路断面積S2は増加しない。底
133が弁座82から離間することによって、弁体42
と弁座82との間の流路断面積は、弁体42の図4の左
方の変位に応じて急激に増大し、圧力損失が急減する。
弁体42の位置は、次にのべる力のバランスによって定
まる。弁体42が弁座82から離間して開く方向の力を
F0とし、弁体42が弁座82に近づいて閉じる方向の
力をFcとするとき、次の式が成立する。
【0042】 F0 = Sb・ΔP …(4) Sb = (π/4)・Wv2 …(5) Fc = fmg+fd …(6) Sbは、弁孔41の流路断面積である。fmgは、ダイ
ヤフラム43に取付けてある永久磁石片77と磁気吸引
片74との間の磁気吸引力を含み、fdは、ダイヤフラ
ム43が元に戻ろうとする図3および図4の右方への力
である。力のバランスは次のようになる。
【0043】 F0 = Fc …(7) Sb×ΔP = fmg+fd …(8) (π/4)・Wv2・ΔP = fmg+fd …(9) 式9の力fmgは、図7(3)に示される永久磁石片7
7と、磁気吸引片74との磁気吸引力であって、弁体4
2の弁座82からの離間移動によって急激に小さくな
る。すなわち流量Q2であるたとえば1800L/h以
上の大流量域では、磁気吸引力fmgは、充分に小さ
く、差圧ΔPも充分に小さくなり、弁体42が弁座82
を離れて、全開に移る状態となる。こうして流量Q2以
上の大流量域では、圧力損失が急激に減少することがで
きるようになる。
【0044】長さTpは、3.0〜4.0mmの範囲で
変化されて好ましく、さらに3.5mmが実用上好まし
い。したがって筒体131の長さTpの好ましい範囲
は、 Tp = 3.5±0.5mm …(10) である。
【0045】弁体42の周縁部143の円弧状の半径R
pは、1.5〜2.5mmに選ばれて好ましく、さらに
2.0mmが実用上好ましい。したがってこの周縁部1
43の半径Rpの好ましい範囲は、 Rp = 2.0±0.5mm …(11) である。
【0046】図8は、本件発明者の実験結果を示す図で
ある。図8(1)は、図4(1)に関連して説明した前
述の本発明の実施の一形態の流量に対応する器差を示す
図である。図8(2)は図4(2)に関連して説明した
比較例における流量に対応する器差を示す図である。流
量が600〜800L/hおよびそれ未満において、図
8(1)に示される本発明の実施の形態において器差が
少なく安定しており、改良されたことが確認された。
【0047】
【発明の効果】請求項1の本発明によれば、ガスメータ
本体のガス流路には、ガスの通過方向に沿って圧力変動
除去手段とフルイディック流量計とがこの順序で設けら
れ、圧力変動除去手段では、たとえば水平方向である横
に延びる弁孔の上流側の圧力と、ガス排出口側の圧力と
の差圧によってダイヤフラム、したがって連結棒および
弁体が横、たとえば水平方向に変位し、小流量時に、弁
体が弁座に近接し、圧力損失を増大し、これによって流
量が計測されるべきガスの圧力変動ノイズが、フルイデ
ィック流量計に伝播することを防ぐことができる。この
ように連結棒および弁体は、ダイヤフラムによって横に
変位駆動されるので、その自重に起因してダイヤフラ
ム、に作用する力を増大するためにダイヤフラムの受圧
面積を大きくする必要がなく、構成を小形化することが
できる。
【0048】特に本発明によれば、弁体の有底筒体は弁
孔に挿脱可能であり、この筒体には環状凸部が形成され
て弁座に当接可能となっているので、弁座と環状凸部と
によって形成される第1流路断面積S1と、筒体の外周
面と弁孔の内周面との隙間d1によって形成される第2
流路断面積S2とに依存し、フルイディック流量計が、
計測されるべきガスの圧力変動ノイズによって悪影響を
受ける小流量域では、圧力損失を適切に大きくし、その
小流量域以上の大流量域では、圧力損失を充分に小さく
することができるようになる。前述の第1および第2流
路断面積は、いわばニードル弁と類似の働きを達成し、
適切な圧力損失を生じるために好ましい。
【0049】さらに本発明によれば、弁体の重心を、弁
体に形成された取付け筒部の軸線上で、その取付け筒部
内に位置し、これによって連結棒の軸線に弁体の筒体の
底をほぼ垂直に安定に保った姿勢で取付けることが可能
になる。こうして前記筒体を弁座に正確に近接または当
接することができ、小流量時における正確な圧力損失を
得ることができるようになる。
【0050】請求項2の本発明によれば、取付け筒部を
筒体の底の軸線方向両側に突出して設けることによっ
て、取付け筒部をできるだけ長くして、連結棒の前記一
端部に筒体を正確に取付けることができるとともに、弁
体の重心を、取付け筒部内に位置することが容易にな
る。これによって弁体を連結棒に安定した姿勢で正確に
取付けることができる。
【0051】請求項3の本発明によれば、取付け筒部の
外径を、筒体の底に近づくにつれて大きく形成すること
によって、取付け筒部の強度を大きくすることができる
とともに、弁体の重心を、取付け筒部内に位置させるこ
とが容易になる。さらにこの構成によって、金属または
合成樹脂の成形時における歪みを小さくし、高精度の製
造が容易になる。
【0052】請求項4の本発明によれば、環状凸部の厚
みを、1.0〜1.5mmに選んで薄く形成することに
よって、弁体の重心を、取付け筒部内に位置させること
が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態のフルイディック式ガス
メータ31に含まれる圧力変動除去手段37の縦断面図
である。
【図2】図1に示される圧力変動除去手段37を備える
フルイディック式ガスメータ31の全体の構成を示す縦
断面図である。
【図3】弁体42の断面図である。
【図4】本発明の弁体42を簡略化して示す図である。
【図5】弁孔41と弁体42との動作を説明するための
図である。
【図6】弁体42の筒体131と弁座82付近の拡大断
面図である。
【図7】図1〜図6に示される実施の形態における本件
圧力変動除去手段37の流量Qに依存する圧力損失ΔP
を示す図である。
【図8】本件発明者の実験結果を示す図である。
【符号の説明】
31 ガスメータ 32 ガス供給口 33 ガス排出口 34 ガス流路 35 ガスメータ本体 36 フルイディック流量計 37 圧力変動除去手段 41 弁孔 42 弁体 43 ダイヤフラム 50 フルイディック素子 51 振動検出センサ 70 連結棒 83 第1保持体 86 第2保持体 101 係止手段 111 連結棒本体 112 一端部 113 挿通孔 116 段差 118 凹溝 119 凸条 141 挿通孔 142,142a,142b 取付け筒部 143 周縁部 144 内周面 151,152 筒部分 G 重心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡林 誠 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 藤本 訓弘 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 中村 英司 大阪府大阪市東成区東小橋2丁目10番16号 関西ガスメータ株式会社内 (72)発明者 波元 政信 大阪府大阪市東成区東小橋2丁目10番16号 関西ガスメータ株式会社内 (72)発明者 友田 馨一 大阪府東大阪市西岩田4丁目7番31号 株 式会社金門製作所関西研究所内 (72)発明者 今崎 正成 大阪府東大阪市西岩田4丁目7番31号 株 式会社金門製作所関西研究所内 Fターム(参考) 2F030 CA01 CC13 CF05 CF11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ガス供給口とガス排出口とにわた
    って連通するガス流路が形成されるガスメータ本体と、 (b)ガス流路に介在され、ガスの通過によって発生し
    た交番圧力変化に基づいてガス流量を測定するフルイデ
    ィック流量計と、 (c)ガス流路に、フルイディック流量計よりもガス通
    過方向上流側で介在され、圧力変動を吸収する圧力変動
    除去手段であって、 (c1)ガス供給口に連通し、横に延びる弁孔が形成さ
    れ、ガス通過方向下流側に臨む弁座を有する保持体と、 (c2)連結棒と、 (c3)弁体であって、 弁孔に挿脱可能であり、連結棒の一端部が挿通して連結
    される取付け筒部を有する有底筒体と、 筒体に設けられ、弁座に当接可能な環状凸部とを有し、 弁体の重心は、取付け筒部の軸線上で、その取付け筒部
    内にある弁体と、 (c4)連結棒の他端部が連結され、ダイヤフラム室を
    ガス流路のガス排出口側に連通する第1空間と、ガス流
    路のガス供給口に連通する第2空間とに仕切り、第1お
    よび第2空間の差圧によるダイヤフラムを押す力と、弁
    体前後の差圧による弁体を押す力とによって弁体を開閉
    動作させ、最大流量に近づくにつれて、弁体を弁座から
    大きく離脱させるダイヤフラムとを有する圧力変動除去
    手段とを含むことを特徴とするフルイディック式ガスメ
    ータ。
  2. 【請求項2】 取付け筒部は、筒体の底から、弁体の軸
    線方向両側に突出して形成されることを特徴とする請求
    項1記載のフルイディック式ガスメータ。
  3. 【請求項3】 取付け筒部の外径は、筒体の底に近づく
    につれて大きく形成されることを特徴とする請求項2記
    載のフルイディック式ガスメータ。
  4. 【請求項4】 環状凸部の厚みを、1.0〜1.5mm
    に選ぶことを特徴とする請求項1〜3のうちの1つに記
    載のフルイディック式ガスメータ。
JP11063266A 1999-03-10 1999-03-10 フルイディック式ガスメータ Pending JP2000258207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063266A JP2000258207A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 フルイディック式ガスメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063266A JP2000258207A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 フルイディック式ガスメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000258207A true JP2000258207A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13224326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11063266A Pending JP2000258207A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 フルイディック式ガスメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000258207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008023024A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-19 Hydrometer Gmbh Vorrichtung zum Prüfen von Flüssigkeitsvolumenmessern und Durchflussmessgeräten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008023024A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-19 Hydrometer Gmbh Vorrichtung zum Prüfen von Flüssigkeitsvolumenmessern und Durchflussmessgeräten
DE102008023024B4 (de) * 2008-05-09 2011-01-05 Hydrometer Gmbh Vorrichtung zum Prüfen von Flüssigkeitsvolumenmessern und Flüssigkeitsdurchflussmessgeräten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2272257C2 (ru) Датчик массового расхода на основе эффекта кориолиса
TW200930927A (en) Flow control valve
US6101885A (en) Substitution kits for volumetric flow sensors and corresponding vortex flow sensors
KR101749936B1 (ko) 질량유량계 유량제어밸브의 온오프 구조
JP2019144146A (ja) 流体素子
JP2000258207A (ja) フルイディック式ガスメータ
WO2018174122A1 (ja) 超音波流量計
JP3002176B2 (ja) 体積型フローセンサのための置換組込みセット及び対応する渦流フローセンサ
JP2000258205A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2000258208A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2000292221A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP3153779B2 (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2001281025A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2000292222A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2001012979A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2000292219A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2000258206A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2000292220A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2000292224A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2000258204A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2001012980A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2001281024A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP2001281026A (ja) フルイディック式ガスメータ
JP6538414B2 (ja) 差圧検出装置及び濾過装置
JP2001289686A (ja) 気体流量計