JP2000256679A - 熱分解反応設備 - Google Patents

熱分解反応設備

Info

Publication number
JP2000256679A
JP2000256679A JP11064557A JP6455799A JP2000256679A JP 2000256679 A JP2000256679 A JP 2000256679A JP 11064557 A JP11064557 A JP 11064557A JP 6455799 A JP6455799 A JP 6455799A JP 2000256679 A JP2000256679 A JP 2000256679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
conveyor
pyrolysis
heat medium
conveyor case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11064557A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Taguchi
彰 田口
Yoshihisa Kawai
美久 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP11064557A priority Critical patent/JP2000256679A/ja
Publication of JP2000256679A publication Critical patent/JP2000256679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物中のゴムや樹脂が、熱分解反応器に対
する廃棄物搬送供給用のコンベアのコンベアケースの内
壁等に溶着するのを防止して、熱分解効率の低下を防止
する。 【解決手段】 廃棄物を熱分解ガスと熱分解残渣とに熱
分解する熱分解反応器12を設けるとともに、廃棄物供
給部7からの廃棄物をコンベアケース11内に受け入れ
て熱分解反応器12に搬送供給するコンベア10を、そ
の搬送終端側のコンベアケース部分が熱分解反応器12
内に入り込む状態に設け、コンベアケース部分を断熱部
44で覆ってある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱分解反応設備に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保全・循環型環境社会を
めざして、新しいごみ処理プラントである熱分解ガス化
溶融プラントが提案され、実証試験等が進んでいる。
【0003】上記の熱分解反応設備は、一例として熱分
解ガス化溶融プラントの複数の設備のうちの一つの設備
を構成する設備で、従来、廃棄物を熱分解ガスと熱分解
残渣とに熱分解する熱分解反応器を設けるとともに、廃
棄物供給部からの廃棄物をコンベアケース内に受け入れ
て熱分解反応器に搬送供給するスクリューコンベアを、
その搬送終端側のコンベアケース部分が前記熱分解反応
器内に入り込む状態に設け、前記コンベアケース部分を
前記熱分解反応器内で露出させて構成してあった。
【0004】詳しくは、[A]前記熱分解反応器は、ス
クリューコンベアからの廃棄物を中空内に受け入れる横
型の回転ドラムを設けるとともに、廃棄物加熱用の熱媒
体を流通させる伝熱管を回転ドラムの中空内に設け、伝
熱管に対する熱媒体供給部と熱媒体排出部とを設けて構
成し、[B]前記回転ドラムの軸芯方向一端面側に前記
コンベアケースの終端側を連通接続し、[C]前記熱媒
体排出部は、熱媒体排出口を備えた熱媒体排出ケース
を、所定長さにわたるコンベアケース部分を囲む状態
に、かつ、回転ドラムの回転を許す状態に位置固定して
構成し、[D]前記所定長さにわたるコンベアケース部
分、及び前記コンベアケース部分よりも廃棄物の搬送方
向下手側のコンベアケース部分を露出させてある。
【0005】前記[C]のように、「熱媒体排出ケース
を、所定長さにわたるコンベアケース部分を囲む状態
に、かつ、前記回転ドラムの回転を許す状態に位置固定
して」あるのは、回転ドラムに熱媒体の排出口を設ける
と、熱媒体の排出口が回転ドラムの回転に伴って回転し
て、熱媒体の排出方向が定まらないからであり、この種
の熱分解反応設備では前記[C]の構成は必須の構成に
なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成によれ
ば、前記[D]のように、所定長さにわたるコンベアケ
ース部分、及び前記コンベアケース部分よりも廃棄物の
搬送方向下手側のコンベア部分を露出させてあったため
に、熱媒体排出ケース内や伝熱管内を流れる熱媒体の熱
がコンベアケース内の搬送中の廃棄物に伝わりやすく、
廃棄物のうちのゴムや樹脂等の軟化しやすい物質が溶融
して、コンベアケースの内壁等に溶着することがあっ
た。
【0007】ゴムや樹脂がコンベアケースの内壁等に溶
着すると、コンベアケース内の搬送空間が狭まって廃棄
物の搬送量が少なくなり、また、コンベアケースの内壁
に溶着した廃棄物に、新たに搬送されてくる廃棄物が引
っかかって、回転ドラムへの廃棄物の供給が不可能とな
り、熱分解反応設備の運転を停止しなければならなくな
る。
【0008】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、その目的は回転ドラムへの廃棄物の供給が不可能と
なるのを防止して、廃棄物の供給不能に起因する熱分解
反応設備の運転の停止を防止する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1による発明の構
成・作用・効果は次の通りである。
【0010】[構成]廃棄物を熱分解ガスと熱分解残渣
とに熱分解する熱分解反応器を設けるとともに、廃棄物
供給部からの廃棄物をコンベアケース内に受け入れて前
記熱分解反応器に搬送供給するコンベアを、その搬送終
端側のコンベアケース部分が前記熱分解反応器内に入り
込む状態に設け、前記コンベアケース部分を断熱部で覆
ってある。
【0011】[作用]廃棄物供給部からの廃棄物をコン
ベアがコンベアケース内に受け入れて熱分解反応器に搬
送供給する。そして、熱分解反応器内で廃棄物を熱分解
ガスと熱分解残渣とに熱分解し、熱分解ガスと熱分解残
渣とを熱分解反応器外に排出する。
【0012】この種の熱分解反応設備では、上記の構成
のように、コンベアの搬送終端側のコンベアケース部分
を熱分解反応器内に入り込ませてあるが、前記コンベア
ケース部分を断熱部で覆ってあるから、コンベアケース
部分側に熱分解反応器内の熱が伝わりにくくなる。
【0013】これにより、コンベアケース内の搬送中の
廃棄物が熱分解反応器内の熱で加熱されにくくなり、廃
棄物のうちのゴムや樹脂等の軟化しやすい物質が溶融す
るのを防止できて、前記物質がコンベアケースの内壁等
に溶着するのを防止することができる。
【0014】[効果]従って、廃棄物のうちのゴムや樹
脂がコンベアケースの内壁等に溶着したときの不具合、
すなわち、コンベアケース内の搬送空間が狭まって廃棄
物の搬送が不可能になり、回転ドラムへの廃棄物の供給
が行われなくなる不具合を防止できて、廃棄物の供給不
能に起因する熱分解反応設備の運転の停止を防止するこ
とができた。
【0015】請求項2による発明の構成・作用・効果は
次の通りである。 [構成]請求項1による発明の構成において、前記熱分
解反応器は、前記コンベアからの廃棄物を中空内に受け
入れる横型の回転ドラムを設けるとともに、廃棄物加熱
用の熱媒体を流通させる伝熱管を前記回転ドラムの中空
内に設け、前記伝熱管に対する熱媒体供給部と熱媒体排
出部とを設けて構成し、前記回転ドラムの軸芯方向一端
面側に前記コンベアケースの終端側を連通接続し、前記
熱媒体排出部は、熱媒体排出口を備えた熱媒体排出ケー
スを、所定長さにわたるコンベアケース部分を囲む状態
に、かつ、前記回転ドラムの回転を許す状態に位置固定
して構成し、前記所定長さにわたるコンベアケース部
分、及び前記コンベアケース部分よりも前記廃棄物の搬
送方向下手側のコンベアケース部分を前記断熱部で覆っ
てある。
【0016】[作用]廃棄物供給部からの廃棄物をコン
ベアがコンベアケース内に受け入れて搬送し、回転ドラ
ムの中空内にその回転ドラムの軸芯方向一端面側から供
給する。回転ドラムは回転することで伝熱管により廃棄
物を掻き上げて混合攪拌するとともに、熱媒体供給部か
ら伝熱管に供給された熱媒体で廃棄物を加熱して、熱分
解ガスと熱分解残渣とに熱分解する。
【0017】廃棄物を加熱した熱媒体は伝熱管から熱媒
体排出ケースに入り込み、熱媒体排出ケースの熱媒体排
出口から排出される。前記熱媒体排出ケースは回転ドラ
ムの回転を許容する状態に設けてあり、回転ドラムが回
転しても位置固定状態のままである。
【0018】前記熱媒体排出ケースは所定長さにわたる
コンベアケース部分を囲む状態に設けてあるが、前記所
定長さにわたるコンベアケース部分、及び前記コンベア
ケース部分よりも廃棄物の搬送方向下手側のコンベアケ
ース部分を断熱部で覆ってあるから、前記コンベアケー
ス部分側に熱媒体の熱が伝わりにくくなる。
【0019】これにより、コンベアケース内の搬送中の
廃棄物が熱媒体の熱で加熱されにくくなり、廃棄物のう
ちのゴムや樹脂等の軟化しやすい物質が溶融するのを防
止できて、前記物質がコンベアケースの内壁等に固着す
るのを防止できる。
【0020】[効果]従って、廃棄物のうちのゴムや樹
脂がコンベアケースの内壁等に溶着したときの不具合、
すなわち、コンベアケース内の搬送空間が狭まって廃棄
物の搬送が不可能になり、回転ドラムへの廃棄物の供給
が行われなくなる不具合を防止できて、廃棄物の供給不
能に起因する熱分解反応設備の運転の停止を防止するこ
とができた。
【0021】請求項3による発明の構成・作用・効果は
次の通りである。 [構成]請求項1又は2による発明の構成において、前
記断熱部を二重ケーシング又は空冷ジャケットで構成し
てある。
【0022】[作用]請求項1又は2の構成による作用
と同様の作用を奏することができるのに加え、前記断熱
部を二重ケーシング又は空冷ジャケットで構成してある
から、例えば断熱材を前記コンベアケース部分に巻き付
ける場合に比べると、簡単に製作することができる。
【0023】[効果]従って、請求項1又は2の構成に
よる効果と同様の効果を奏することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0025】図1に熱分解ガス化溶融プラントを示して
ある。この熱分解ガス化溶融プラントは前処理設備1・
熱分解反応設備2・熱分解残渣選別設備3・高温燃焼溶
融設備4・ボイラ発電設備5・排ガス処理設備6から成
り、廃棄物(家庭ゴミ等の一般廃棄物やカーシュレッダ
ーダスト・電化製品等の産業廃棄物)から鉄・アルミニ
ウム・ガラス等の有価物を再利用しやすい形で回収で
き、熱効率・発電効率が高く、低NOx・低ダイオキシ
ン化できるなど、地球環境保全・循環型環境社会に適合
するプラントである。
【0026】次に、前記熱分解ガス化溶融プラントによ
る廃棄物の処理について説明する。 [前処理設備1]廃棄物ピット7(廃棄物供給部に相
当)に貯留された廃棄物を破砕機8で150mm角以下
に破砕し、破砕廃棄物を搬送装置9等で熱分解反応設備
2に送る。
【0027】[熱分解反応設備2]廃棄物ピット7から
の廃棄物をスクリューコンベア10がコンベアケース1
1内(図2参照)に受け入れて熱分解反応器12内に搬
送供給し、熱分解反応器12により廃棄物を無酸素ある
いは低酸素雰囲気で約450°Cの熱分解ガスと熱分解
残渣とに熱分解する。熱分解ガスは高温燃焼溶融炉13
に送り、熱分解残渣は熱分解残渣選別設備3に送る。以
上の各部の詳細な構造については後で説明する。
【0028】[熱分解残渣選別設備3]熱分解反応設備
2からの熱分解残渣を冷却コンベア14で冷却しながら
搬送し、スクリーン15・選別器16(磁選器やアルミ
選別器)を介して、鉄・アルミニウム・銅・ガラス等の
有価物を選別回収し、有価物以外のカーボン残渣を高温
燃焼溶融炉13に送る。
【0029】冷却コンベア14は窒素封入水冷ジャケッ
トタイプで熱分解残渣を発火等が起こらない温度(約8
0°C)まで窒素雰囲気中で冷却する。
【0030】[高温燃焼溶融設備4]熱分解ガス・カー
ボン残渣・集塵ダスト(ボイラや集塵器からのダスト)
を高温燃焼溶融炉13に炉頂側から吹き込み、これらを
旋回燃焼する。焼却灰・集塵ダストは溶融し、炉底から
連続排出される。
【0031】熱分解反応設備2で廃棄物が燃料化される
から低空気比(1.3)で燃焼させることができ、低空
気比燃焼により排ガスが少なくなる。多段燃焼・排ガス
再循環させて低NOx化し、十分な滞留時間をとって低
ダイオキシン化する。
【0032】[ボイラ発電設備5]排ガスはボイラ輻射
ゾーンで冷却し、蒸発管群で均一な温度にした後、約6
00°Cで過熱蒸気管群に送り、エコノマイザーを通し
て約200°Cで集塵器17に送る。ボイラ18で40
ata・400°Cの蒸気を熱回収し、タービン19・
発電機20で電気として回収する。
【0033】[排ガス処理設備6]減温塔21・集塵器
17・排ガス洗浄装置22・活性コークス塔23・脱硝
装置24で処理して煙突25から排気する。排ガス量が
少ないために排ガス処理設備6は狭いスペースであって
も設置できる。
【0034】次に、前記熱分解反応設備2について説明
する。
【0035】この熱分解反応設備2は、図2,図3,図
4に示すように、廃棄物を熱分解ガスと熱分解残渣とに
熱分解する熱分解反応器12を設けるとともに、廃棄物
ピット7からの廃棄物をコンベアケース11内に受け入
れて熱分解反応器12に搬送供給するスクリューコンベ
ア10を、その搬送終端側のコンベアケース部分が熱分
解反応器12内に入り込む状態に設けて構成してある。
【0036】前記熱分解反応器12は、スクリューコン
ベア10からの廃棄物を中空内に受け入れる横型の回転
ドラム27を設けるとともに、廃棄物加熱用の熱媒体と
しての加熱ガスを流通させる複数本の伝熱管28を回転
ドラム27の中空内に、その回転ドラム27の長手方向
に沿う状態に設け、伝熱管28に対する加熱ガス供給部
29(熱媒体供給部に相当)と加熱ガス排出部30(熱
媒体排出部に相当)と、熱分解ガス・熱分解残渣排出部
31とを設けて構成してある。
【0037】前記スクリューコンベア10はコンベアケ
ース11の搬送終端側を回転ドラム27の軸芯方向一端
面側に連通接続してある。
【0038】前記回転ドラム27は、廃棄物の搬送方向
下手側ほど下方に位置する状態に傾斜させて、回転軸芯
O(図4参照)を据えつけ面に対して約1.5度傾斜さ
せてある。
【0039】そして、その状態で回転ドラム27の長手
方向両端側を一対の遊転ローラ機構32に回転自在に各
別に支持させ、両遊転ローラ機構32間の回転ドラム部
分の外周部に全周にわたって設けた大径ギア33と、支
持台35に支持させた電動モータM1に設けた小径ギア
34とを噛み合わせて、電動モータM1の駆動で回転ド
ラム27を回転駆動(1.5rpm)するよう構成して
ある。
【0040】前記伝熱管28は、回転ドラム27の両端
側に各別に設けた一対の隔壁36,37にわたって架設
してあり、図3に示すように、回転ドラム27の内壁面
側に互いが近接する状態に複数本(全数の約2/3の
数)を配置するとともに、それらの伝熱管28よりも回
転ドラム27の内方側に、各伝熱管28が放射状に並ぶ
ように複数本(全数の約1/3の数)を配置してある。
【0041】これにより、回転ドラム27の回転に伴っ
て伝熱管28で廃棄物が掻き上げられて混合攪拌され、
加熱ガスの熱が効率よく伝わるようになる。
【0042】前記両隔壁36,37のうち廃棄物の搬送
方向下手側の隔壁37から、回転ドラム27と同芯状の
廃棄物排出管38を前記搬送方向下手側に延出してあ
る。
【0043】前記加熱ガス供給部29は、加熱ガス供給
口39を備えた加熱ガス供給ケース40を、前記廃棄物
排出管38の長手方向中間部分を囲む状態に、かつ、回
転ドラム27の回転を許す状態に支持台35に位置固定
して構成してある。
【0044】前記加熱ガス供給口39には熱風発生炉4
1から加熱ガスを供給する。供給される加熱ガスの温度
は約530°Cである。
【0045】前記加熱ガス排出部30は、加熱ガス排出
口42を備えた加熱ガス排出ケース43を、スクリュー
コンベア10の所定長さにわたるコンベアケース部分を
囲む状態に、かつ、前記回転ドラムの回転を許す状態に
支持台35に位置固定して構成してある。加熱ガス排出
ケース43の内周部にはスクリューコンベア10のコン
ベアケース受入用の筒状ケース52を固定してある。
【0046】そして、図4に示すように、前記所定長さ
にわたるコンベアケース部分、及び前記コンベアケース
部分よりも廃棄物の搬送方向下手側のコンベアケース部
分を断熱部としての珪酸カルシウム材44で覆ってあ
る。
【0047】前記珪酸カルシウム材44は、前記筒状ケ
ース52とコンベアケース11との間に位置する状態
に、前記コンベアケース部分に巻付けるとともに針金・
アンカーボルトを介して固定してある。これにより、加
熱ガス排出ケース43内や伝熱管28内を流れる加熱ガ
スの熱がコンベアケース11内の搬送中の廃棄物に伝わ
りにくくなり、廃棄物のうちのゴムや樹脂等の軟化しや
すい物質が溶融するのを防止できて、前記物質がコンベ
アケース11の内壁等に溶着するのを防止できる。
【0048】前記加熱ガス排出口42からの加熱ガスは
一部が煙突25から排出され、残りが再び熱風発生炉4
1で加熱され加熱ガス供給口39に送られる。加熱ガス
排出口42から排出される加熱ガスの温度は約300°
Cである。
【0049】前記熱分解ガス・熱分解残渣排出部31
は、加熱ガス排出ケース43から突き出た廃棄物排出管
部分に熱分解ガス・熱分解残渣排出ケース45を連通接
続し、熱分解ガス・熱分解残渣排出ケース45の上端側
に熱分解ガス排出口46を、下端側に熱分解残渣排出口
47を形成して構成してある。
【0050】前記スクリューコンベア10は搬送始端側
を支持台35上の台車48に支持させてあり、回転ドラ
ム27と同芯状に姿勢設定して、回転ドラム27の両隔
壁36,37のうち廃棄物の搬送方向上手側の隔壁36
に設けた中心孔にコンベアケースの終端部を臨ませ、搬
送始端側のコンベアケース部分の上面側に廃棄物供給口
を形成し、台車48上の電動モータM2に連動連結した
スクリュー軸50にスクリュー羽根51を、搬送終端側
ほど羽根ピッチが狭くなる状態に設けて構成してある。
【0051】前記スクリュー羽根51は、スクリュー軸
50の終端側の所定長さにわたる部分の手前側まで設け
てあり、この構造と、スクリュー羽根51を搬送終端側
ほど羽根ピッチが狭くなる状態に設けた構造とで、搬送
終端側ほど廃棄物の送りが小さくなって廃棄物が圧縮さ
れるようにしてある(圧縮比は2)。これにより、廃棄
物供給口側からの回転ドラム27の中空内側への空気の
侵入を圧縮廃棄物で阻止することができる。
【0052】メンテナンス作業等は、台車48を移動さ
せてスクリューコンベア10を回転ドラム27から抜き
出して行う。
【0053】前記コンベアケース11は長手方向視で八
角形になるように形成して(図5参照)、スクリュー羽
根51による廃棄物の連れ周りを防止してある。
【0054】加熱ガス供給ケース40や加熱ガス排出ケ
ース43等の固定部と回転ドラム27との間にはシール
機構を設けて、空気の流入や加熱ガスの洩れを防止して
ある。
【0055】[別実施形態]上記の実施形態では前記熱
分解反応器12を回転ドラム式のものに構成したが、こ
れに代えて、回転ドラム式以外の反応器で構成してあっ
てもよい。
【0056】本発明は、熱分解ガス化溶融プラント以外
のプラントにも適用でき、例えば熱分解ガス等をガスタ
ービンの駆動用の燃料として用いることもできる。
【0057】上記の実施形態で示した各数値は一例であ
り適宜変更することができる。
【0058】前記断熱部は珪酸カルシウム材に限られる
ものでなく、グラスウール・ロックウール・スラグウー
ル等で構成してあってもよい。
【0059】前記断熱部を二重ケーシング又は空冷ジャ
ケットで構成してあってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱分解ガス化溶融プラントの概略図
【図2】熱分解反応設備の概略縦断面正面図
【図3】廃棄物を処理している状態の回転ドラムの縦断
面図
【図4】コンベアとその周りの構造の縦断面正面図
【図5】コンベアケースの構造を示す縦断面図
【符号の説明】
7 廃棄物供給部 11 コンベアケース 12 熱分解反応器 27 回転ドラム 28 伝熱管 29 熱媒体供給部 30 熱媒体排出部 42 熱媒体排出口 43 熱媒体排出ケース 44 断熱部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 5/14 ZAB F23G 5/20 ZABA 5/20 ZAB B09B 3/00 302F Fターム(参考) 3K061 AA07 AB02 AB03 AC01 AC13 AC14 BA03 BA05 DA02 DA13 DA19 DB00 DB06 DB19 FA02 FA07 FA12 3K078 AA04 AA05 BA03 BA24 BA26 CA02 CA17 CA21 CA24 4D004 AA46 AC05 BA03 BA05 BA06 CA04 CA24 CA32 CA50 CB13 CB36 CB45

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を熱分解ガスと熱分解残渣とに熱
    分解する熱分解反応器を設けるとともに、廃棄物供給部
    からの廃棄物をコンベアケース内に受け入れて前記熱分
    解反応器に搬送供給するコンベアを、その搬送終端側の
    コンベアケース部分が前記熱分解反応器内に入り込む状
    態に設け、前記コンベアケース部分を断熱部で覆ってあ
    る熱分解反応設備。
  2. 【請求項2】 前記熱分解反応器は、前記コンベアから
    の廃棄物を中空内に受け入れる横型の回転ドラムを設け
    るとともに、廃棄物加熱用の熱媒体を流通させる伝熱管
    を前記回転ドラムの中空内に設け、前記伝熱管に対する
    熱媒体供給部と熱媒体排出部とを設けて構成し、前記回
    転ドラムの軸芯方向一端面側に前記コンベアケースの終
    端側を連通接続し、前記熱媒体排出部は、熱媒体排出口
    を備えた熱媒体排出ケースを、所定長さにわたるコンベ
    アケース部分を囲む状態に、かつ、前記回転ドラムの回
    転を許す状態に位置固定して構成し、前記所定長さにわ
    たるコンベアケース部分、及び前記コンベアケース部分
    よりも前記廃棄物の搬送方向下手側のコンベアケース部
    分を前記断熱部で覆ってある請求項1記載の熱分解反応
    設備。
  3. 【請求項3】 前記断熱部を二重ケーシング又は空冷ジ
    ャケットで構成してある請求項1又は2記載の熱分解反
    応設備。
JP11064557A 1999-03-11 1999-03-11 熱分解反応設備 Pending JP2000256679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064557A JP2000256679A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 熱分解反応設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064557A JP2000256679A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 熱分解反応設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256679A true JP2000256679A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13261664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11064557A Pending JP2000256679A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 熱分解反応設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256679A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1012215B1 (en) Gasification reactor apparatus
US6178899B1 (en) Waste treatment method and waste treatment apparatus
EP1896774B1 (en) Waste treatment process and apparatus
EP2026003A2 (en) Waste treatment process and apparatus
JPH11223476A (ja) 有機物の炭化処理方法及び装置
CN110093188B (zh) 高温超导管无污染垃圾裂解气化炉
JP2000256679A (ja) 熱分解反応設備
JP2005120210A (ja) 廃棄物ガス化処理方法及びシステム
JP3637230B2 (ja) 熱分解ドラム設備のメンテナンス方法及びメンテナンス用装置
JP3550265B2 (ja) 廃棄物処理装置
JPH1082511A (ja) 伝熱管を有する熱分解反応器
JP3900951B2 (ja) 熱分解処理方法及びその施設
JP2000213716A (ja) 廃棄物処理プラント
JP3838725B2 (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物の冷却方法
JP2001208310A (ja) 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法
JP2004077081A (ja) 廃棄物処理装置
JPH11201424A (ja) 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置
JPH10332118A (ja) 廃棄物熱分解方法及び熱分解反応器
JPH10205731A (ja) 熱分解反応器、および廃棄物処理装置
JP2002221304A (ja) 廃棄物処理システム
JPH102526A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解反応器
JP2007322059A (ja) 密閉式連続乾燥処理装置、密閉式連続乾燥・炭化処理装置
JPH1036852A (ja) 廃棄物の乾留熱分解反応器
JP2000233825A (ja) 熱分解残渣搬送設備
JP2004131676A (ja) 廃棄物炭化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606