JP2000256508A - ゴム組成物の製造方法 - Google Patents

ゴム組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2000256508A
JP2000256508A JP11058774A JP5877499A JP2000256508A JP 2000256508 A JP2000256508 A JP 2000256508A JP 11058774 A JP11058774 A JP 11058774A JP 5877499 A JP5877499 A JP 5877499A JP 2000256508 A JP2000256508 A JP 2000256508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
butyl
solvent
component
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11058774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475694B2 (ja
Inventor
Noriko Yagi
則子 八木
Kiyoshige Muraoka
清繁 村岡
Yasuhisa Minagawa
康久 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP05877499A priority Critical patent/JP4475694B2/ja
Publication of JP2000256508A publication Critical patent/JP2000256508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475694B2 publication Critical patent/JP4475694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブチル系ゴムとジエン系ゴムとをより均一に
混合したゴム組成物の製造方法を提供する。 【解決手段】 ブチル系ゴムとジエン系ゴムとを溶剤に
溶解させて混合することを特徴とするゴム組成物の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム組成物の製造
方法に関する。さらに詳しくは、ブチル系ゴムとジエン
系ゴムとを溶液中で混合させることによって2種のゴム
の相溶性を高めてより均一に混合し、加工性、引張特
性、ウェット性能、転がり抵抗特性に優れたゴム組成物
を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、ブチル系ゴムおよびジエン系ゴムを含有するゴム
組成物を製造する際、両成分を混練りしてから無機フィ
ラーなどの配合剤を添加して加硫を行なうなどの方法が
とられている。このようなゴム組成物は、たとえば特開
平9−324069号、特開平9−241430号、特
開平9−241426号、特開平8−283464号、
特開平8−283462号、特開平8−283461号
および特開平7−304903号各公報などに記載され
ている。
【0003】しかし、ブチル系ゴムは非極性であるため
にジエン系ゴムなどのポリマーとの接着性がわるく、ま
た混合性がわるいため、引張特性が大きく低下するとい
う欠点がある。
【0004】これらの欠点を改良するため、ブチル系ゴ
ムとジエン系ゴムを別々に素練りしておいてからブレン
ドするなどの工夫がなされているが、より均一に混合す
るにはなお不充分である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
諸問題を改善すべく鋭意検討を重ねた結果、ブチル系ゴ
ムおよびジエン系ゴムを(共通の)溶剤に溶解させて混
合したゴム成分を用いたゴム組成物は、加工性が良好で
あるだけでなく、引張特性、ウェット特性、転がり抵抗
特性にも優れることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち本発明は、ブチル系ゴムとジエン
系ゴムとを溶剤に溶解させて混合することを特徴とする
ゴム組成物の製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるブチル系ゴム
としては、とくに限定はなく、イソブチレンを主成分と
するゴム成分であればよい。たとえばブチルゴム、ハロ
ゲン化ブチルゴム、イソブチレンとp−メチルスチレン
との共重合体のハロゲン化物などがあげられる。これら
は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0008】前記ブチルゴムとしては、一般にゴム配合
用に用いられるものであればとくに限定はないが、通常
はイソプレン単位の割合が1.5〜4.5重量%(以
下、%という)、イソブチレン単位の割合が95.5〜
98.5%、ムーニー粘度(ML1+8(125℃))
が30〜60のものが用いられる。好ましいブチルゴム
の具体例としては、たとえばジェイエスアール社製のブ
チル268(商品名)、ジェイエスアール社製のブチル
365(商品名)などがあげられる。
【0009】前記ハロゲン化ブチルゴムとしては、一般
にゴム配合用に用いられるものであればとくに限定はな
いが、通常はハロゲン含有率が、塩素化ブチルゴムで
1.1〜1.3%、臭素化ブチルゴムで1.8〜2.4
%のものが用いられる。また、前記ハロゲン化ブチルゴ
ムのムーニー粘度(ML1+8(125℃))は、20
〜60であるのが加工性の点から好ましい。好ましいハ
ロゲン化ブチルゴムの具体例としては、たとえばジェイ
エスアール社製のJSR BROMOBUTYL224
4(商品名)、エクソン化学(株)製のクロロブチル1
066(商品名)、エクソン化学(株)製のクロロブチ
ル1068(商品名)などがあげられる。
【0010】前記イソブチレンとp−メチルスチレンと
の共重合体のハロゲン化物としては、とくに制限はない
が、一般に臭素化物が用いられ、イソブチレン単位量/
p−メチルスチレン単位量が、重量比で90/10〜9
8/2、臭素含有率が0.5〜5%のものが、共架橋性
の点から好ましく用いられる。好ましい具体例として
は、たとえばエクソン化学(株)製のEXXPRO 9
0−10(商品名)(ムーニー粘度(ML(1+8)1
25℃)は45±5)などがあげられる。
【0011】本発明に使用されるジエン系ゴムとして
は、とくに限定はないが、一般に平均分子量が10万〜
500万のものが用いられる。たとえば天然ゴム(N
R)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエン
ゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリロニ
トリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム
(CR)などがあげられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0012】本発明に使用される溶剤としては、前記ブ
チル系ゴムおよびジエン系ゴムと反応せず、これらを該
溶剤100g当たり5g以上、さらには10g以上溶解
するものであれば自由に使用できる。
【0013】前記溶剤としては、通常は前記ゴム成分の
製造の際に重合溶媒として用いられる溶剤、具体的には
ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素、n−ヘプタン、n−ヘキサン、n−ペ
ンタン、n−オクタンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン、テトラリン、デカリン
などの脂環族炭化水素などの有機溶剤などが好適に使用
される。また、塩化メチレンやテトラヒドロフランなど
も使用することができる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのう
ちでは、ジエン系ゴムを溶解させるものとしてはトルエ
ン、テトラヒドロフランが、ブチル系ゴムを溶解させる
ものとしてはシクロヘキサン、n−ヘキサンが、両者を
同時に溶解させるものとしてはトルエンが好ましい。
【0014】ゴム成分を溶剤に溶解させるときの操作と
しては、ブチル系ゴムを溶剤に溶解させてからその溶液
にさらにジエン系ゴムを溶解させてもよいし、さきにジ
エン系ゴムを溶剤に溶解させてからブチル系ゴムを溶解
させてもよいし、また、ブチル系ゴムおよびジエン系ゴ
ムをブレンドしてから溶剤に溶解させてもよい。また、
各ゴム成分を、それぞれ別々に同一のまたは異なる溶剤
に溶解させたのちに、該溶液どうしを混合させてもよ
い。
【0015】前記ゴム成分を前記溶剤に溶解させるとき
のブチル系ゴムとジエン系ゴムとの割合には、とくに限
定はないが、2種類のゴムの相溶性を高め、加工性を向
上するという点から、重量比でブチル系ゴム/ジエン系
ゴムが5/95〜50/50、さらには20/80〜5
0/50であるのが好ましい。
【0016】前記ゴム成分を前記溶剤に溶解させたとき
の濃度(g/L(リットル))は、使用するゴム成分の
種類や溶剤の種類によって異なるが、ブチル系ゴムとジ
エン系ゴムとの合計の濃度が25〜100g/L、さら
には50〜100g/Lであるのが、操作性およびゴム
の相溶性効果の点から好ましい。また、各ゴム成分をそ
れぞれ別々に同一のまたは異なる溶剤に溶解させたのち
に、該溶液を混合させる場合の各溶液の濃度は、ブチル
系ゴムの場合には1.5〜100g/L、さらには5〜
100g/L、ジエン系ゴムの場合には、14〜125
g/L、さらには20〜100g/Lであるのが、操作
性および相溶性を高めるという点から好ましい。
【0017】また、ゴム成分を溶解させて混合するとき
の温度としては、室温〜70℃、さらには、25〜65
℃で混合するのが好ましい。
【0018】このようにして得られた溶液は、たとえば
250メッシュ程度の金網などで濾過するなどしたの
ち、メタノール、イソプロピルアルコールなどの極性溶
剤を加えることでゴム成分(ゴム混合成分)を沈殿させ
ることができる。前記極性溶剤は、前記ゴム溶液1Lに
対し、1.5〜6L、さらには2〜5Lが適量である。
【0019】沈殿したゴム混合成分には、必要に応じて
酸化防止剤などを添加するなどしたのち、室温〜150
℃で常圧または真空下で乾燥して通常のゴム成分と同様
の方法で組成物の製造に用いればよい。
【0020】前記ゴム混合成分は、必要に応じて、補強
充填材や、シランカップリング剤などを配合したのち、
常法にしたがって混練りなどを行ない、組成物にすれば
よい。前記ゴム混合成分をゴム成分として用いること以
外は、一般的に行なわれている通常のゴム組成物の製造
方法と同様の操作を行なえばよい。
【0021】前記補強充填材としてはとくに限定されな
いが、一般にカーボンブラック、シリカなどの無機フィ
ラーの1種以上が配合される。
【0022】前記カーボンブラックとしては、たとえば
SAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなどがあげ
られる。
【0023】前記シリカとしては、たとえば乾式法シリ
カ(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(含水ケイ酸)などが
あげられ、なかでも湿式法シリカが好ましい。湿式法シ
リカの好適例としては、デグッサ社製のUltrasi
l VN3(商品名)、日本シリカ(株)製のニップシ
ールVN3 AQ(商品名)などがあげられる。
【0024】前記シランカップリング剤としては、従来
からシリカ充填材と併用される任意のシランカップリン
グ剤を用いることができる。なかでも、シランカップリ
ング剤を添加する効果とコストの両立の点から、ビス
(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド
が好ましい。
【0025】なお、前記ゴム組成物には、前記の成分以
外に、必要に応じて、軟化剤、老化防止剤、加硫剤、加
硫促進剤、加硫促進助剤などの通常のゴム工業で使用さ
れる添加剤を適宜配合することが可能である。
【0026】かくして得られたゴム組成物は、従来の方
法によって製造されたものに比べてブチル系ゴムとジエ
ン系ゴムとがより均一に混合され、その結果、加工性、
引張特性、ウェット性能、転がり抵抗特性に優れたもの
となる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の製造方法を実施例に基づいて
具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0028】なお、実施例および比較例で用いた原料お
よび評価方法を以下に示す。
【0029】SBR:ジェイエスアール社(日本合成ゴ
ム(株))製のJSR SL552(スチレン単位:2
4%) 臭素化ブチルゴム:ジェイエスアール社製のJSR B
ROMOBUTYL2244 イソブチレンとp−メチルスチレンとの共重合体の臭素
化物:エクソン社製のEXXPRO 90−10 シリカ:デグッサ社製のUltrasil VN3 シランカップリング剤:デグッサ社製のSi69(化学
名:ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラス
ルフィド) ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸 酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号 硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄 加硫促進剤A:大内新興化学工業(株)製のノクセラー
NS(化学名:N−tert−ブチル−2−ベンゾチ
アジルスルフェンアミド) 加硫促進剤B:大内新興化学工業(株)製のノクセラー
D(化学名:N,N′−ジフェニル・グアニジン) 酸化防止剤:日本チバガイギー社製のIrganox1
010(化学名:テトラキス−[メチレン−3−
(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]メタン)
【0030】(引張特性)得られた加硫ゴムについて、
JIS K6301に準拠して、200%モジュラス
(M200)、引張強さ(TB)および伸び(EB)を
測定した。
【0031】実施例1は比較例1を100とし、実施例
2および比較例3、4は比較例2を100として指数表
示した。数値が大きいほど引張特性に優れる。
【0032】(粘弾性試験(ウェット性能および転がり
抵抗特性))得られた加硫ゴムについて、(株)岩本製
作所製の粘弾性スペクトロメーターVESを用いて下記
条件にてtanδを測定した。
【0033】
【0034】また、引張特性と同様に実施例1は比較例
1を100とし、実施例2および比較例3、4は比較例
2を100として下記計算式を用いて指数表示した。t
anδ(指数)(0℃、動歪み0.5%)の数値が大き
いほどウェット性能に優れ、tanδ(指数)(50
℃、動歪み2%)の数値が小さいほど転がり抵抗特性に
優れる。
【0035】tanδ(指数)={各配合のtanδ/
比較例1または比較例2のtanδ}×100
【0036】(加工性)JIS K6300に定められ
たムーニー粘度の測定法にしたがい、130℃で所定の
未加硫組成物のムーニー粘度ML(1+4)を測定し、
実施例1は比較例1を100とし、実施例2および比較
例3、4は比較例2を100として指数表示した。数値
が低い方が加工性が良好であると考える。
【0037】製造例1(ブレンドポリマー1の調製) 3Lのガラス製セパラブルフラスコにSBR(JSR
SL552)50g、臭素化ブチルゴム(JSR BR
OMOBUTYL2244)50g、トルエン2Lを入
れて撹拌下に60℃に昇温して完全に溶解させた。完全
に溶解後、室温に冷却して、ブレンドゴムのトルエン溶
液を250メッシュの金網で濾過し、メタノール4Lを
加えてゴム成分を沈殿させたのち、酸化防止剤をゴム成
分に対して1000ppm練り混んだ。そののち、10
0℃で1時間乾燥させてブレンドポリマー1を得た。
【0038】製造例2(ブレンドポリマー2の調製) ブチル系ゴムをイソブチレンとp−メチルスチレンとの
共重合体の臭素化物(EXXPRO 90−10)にか
えた以外は製造例1と同様にしてブレンドポリマー2を
得た。
【0039】実施例1〜2および比較例1〜4 表1に記載の各成分(ただし、硫黄および加硫促進剤を
除く)を表1記載の割合で配合した混合物をBR型バン
バリーミキサーを用いて120〜180℃で3〜5分間
混練りした。得られた混練物に硫黄および加硫促進剤を
表1記載の割合で加えて、オープンロールを用いて50
℃で10分間混練りした組成物を、170℃で20分間
プレス加硫することにより加硫ゴムを得、前記評価に供
した。結果を表1に示す。
【0040】ただし、比較例3では、SBRおよびEX
XPRO 90−10をそれぞれ5分間素練りしてか
ら、比較例4では、SBRとEXXPRO 90−10
をそれぞれ10分間素練りしてからほかの成分を配合す
る操作を行なった。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明の製造方法により得られたゴム組
成物は、従来の方法により製造されたものに比べてブチ
ル系ゴムとジエン系ゴムとがより均一に混合され、加工
性、引張特性、ウェット性能、転がり抵抗特性に優れた
ものとなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA06 AA12 AC32 AE28 CA11 CB04 CB11 4J002 AC011 AC031 AC061 AC071 AC081 AC091 BB182 BB242 FD010 HA05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブチル系ゴムとジエン系ゴムとを溶剤に
    溶解させて混合することを特徴とするゴム組成物の製造
    方法。
JP05877499A 1999-03-05 1999-03-05 ゴム組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4475694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05877499A JP4475694B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 ゴム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05877499A JP4475694B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 ゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256508A true JP2000256508A (ja) 2000-09-19
JP4475694B2 JP4475694B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=13093908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05877499A Expired - Fee Related JP4475694B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 ゴム組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475694B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111665214A (zh) * 2020-07-23 2020-09-15 江西省交通科学研究院 一种改性沥青中sbs、sbr改性剂各自掺量的测定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111665214A (zh) * 2020-07-23 2020-09-15 江西省交通科学研究院 一种改性沥青中sbs、sbr改性剂各自掺量的测定方法
CN111665214B (zh) * 2020-07-23 2023-03-28 江西省交通科学研究院 一种改性沥青中sbs、sbr改性剂各自掺量的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475694B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253235B2 (en) Rubber composition for a tire and tire using the same
JP4835769B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5291858B2 (ja) ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP5485650B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5381332B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3989372B2 (ja) ゴム組成物
JP7059669B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
US20200055963A1 (en) Rubber composition for tire and pneumatic tire using same
US11655321B2 (en) Modified conjugated diene-based polymer, rubber composition, tire, and method of producing modified conjugated diene-based polymer
JP6473302B2 (ja) タイヤ
JPH1135735A (ja) ゴム組成物
JP2019026685A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6481736B1 (ja) ゴム組成物、変性ジエン系重合体及び変性ジエン系重合体の製造方法
JP2009114367A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP4606529B2 (ja) ゴム組成物
JP4475694B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP7341154B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2001247722A (ja) ゴム組成物
JP2010001426A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3349854B2 (ja) ゴム組成物
JPH11209518A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS6160738A (ja) 優れた耐摩耗性および加工性を有するゴム組成物
JP2000204103A (ja) ゴム組成物
JP4080063B2 (ja) ゴム組成物
JP2001247720A (ja) 外皮用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees