JP2000256293A - 新規置換アルキルテトラアミン誘導体 - Google Patents

新規置換アルキルテトラアミン誘導体

Info

Publication number
JP2000256293A
JP2000256293A JP2000000302A JP2000000302A JP2000256293A JP 2000256293 A JP2000256293 A JP 2000256293A JP 2000000302 A JP2000000302 A JP 2000000302A JP 2000000302 A JP2000000302 A JP 2000000302A JP 2000256293 A JP2000256293 A JP 2000256293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
represented
diseases
formula
pain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000000302A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
任 山本
Ko Nakamura
耕 中村
Masanori Otsuka
正徳 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000000302A priority Critical patent/JP2000256293A/ja
Publication of JP2000256293A publication Critical patent/JP2000256293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】タキキニン拮抗剤として有用な新規な置換アル
キルテトラアミン誘導体を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)で表される置換アルキル
テトラアミン誘導体又は薬学的に許容される塩、錯化合
物若しくは溶媒和物。 【化1】 〔式中、R1、R、R及びRは同一又は異なっていて
もよく、一つ以上のヒドロキシル、低級アルコキシル及
び/又はアシルオキシにより置換されていてもよいフェ
ニルを表わす。〕 【効果】本発明化合物は既知のタキキニン拮抗物質と異
なる化学構造より成るものであり、抗炎症薬、アレルギ
ー疾患用薬、鎮痛薬、制吐薬、過敏腸症候群用薬、皮膚
疾患用薬、血管痙攣性疾患用薬、脳性虚血疾患用薬、抗
鬱薬、抗不安薬、自己免疫疾患用薬、筋弛緩薬、鎭痙薬
等として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タキキニン拮抗剤とし
て有用な新規な置換アルキルテトラアミン誘導体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】タキキニンは、類似の構造をもつ一群の
ペプチドの総称であり、哺乳類ではサブスタンスP(S
P)、ニューロキニンA(NKA)及びニューロキニン
B(NKB)が代表的なものである。それらは生体に広
く分布する神経ペプチドであるが、その生理的機能が最
も詳しく研究されているものがサブスタンスPである。
サブスタンスPは降圧作用、平滑筋収縮作用、唾液分泌
促進作用、ニューロン興奮作用、疼痛反応誘発作用等を
有することが知られている11個のアミノ酸からなるペ
プチドである。
【0003】このサブスタンスPは、消化器系疾患、神
経系疾患、呼吸器系疾患など広い範囲で作用しているこ
とが知られており、特に炎症、アレルギー、カルチノイ
ド症候群、慢性疼痛、頭痛、クローン病、鬱病、嘔吐等
に深く関与していると考えられている。従って、タキキ
ニン拮抗剤が対象とし得る適応症は多岐にわたり、抗炎
症薬、アレルギー疾患用薬、鎮痛薬、制吐薬、過敏腸症
候群用薬、皮膚疾患用薬、血管痙攣性疾患用薬、脳性虚
血疾患用薬、抗鬱薬、抗不安薬、自己免疫疾患用薬、筋
弛緩薬、鎭痙薬等として有用である。これらタキキニン
の関与する疾患の治療薬を開発する目的で種々のタキキ
ニン拮抗剤が開発され報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これまで、いくつかの
タキキニン受容体アンタゴニストが報告されているが、
1980年代に報告されたものの大部分は哺乳類の内因性タ
キキニン類を構成するアミノ酸の一部をD−アミノ酸な
どで置換する誘導体化によって開発されたものである。
これらはペプチド類であるため、良好な薬物動態学的性
質が得られずインビボにおける活性発現には限界があっ
た。このような欠点を克服するために、非ペプチド型の
タキキニン受容体アンタゴニストが開発されつつある
が、医薬品として市販されるに至ったものはない。
【0005】本発明の目的は、開発中の非ペプチド型タ
キキニン受容体アンタゴニストとは全く異なる新規な化
学構造よりなるタキキニン拮抗物質を提供することにあ
る。
【0006】
【発明が解決するための手段】本発明者らは、キク科植
物のカミツレから抽出・精製した置換アルキルテトラア
ミン化合物並びにその誘導体について鋭意研究を行った
結果、これら化合物がタキキニン拮抗作用を有すること
を見い出し、本発明を完成させた。
【0007】
【発明実施の形態】本発明は、下記一般式(I)で表わ
される新規な置換アルキルテトラアミン誘導体又は薬学
的に許容される塩、錯化合物若しくは溶媒和物に関し、
さらには該化合物を有効成分として含有するタキキニン
拮抗剤に関する。
【化2】 〔式中、R1、R、R及びRは同一又は異なっていて
もよく、一つ以上のヒドロキシル、低級アルコキシル及
び/又はアシルオキシにより置換されていてもよいフェ
ニルを表わす。〕
【0008】上記一般式(I)の置換基において、低級
アルコキシとしては、好ましくはメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキ
シ、sec-ブトキシ、t-ブトキシ、ペンチルオキシ、イソ
ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、t-ペンチルオキ
シ、ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、ジメチルブ
チルオキシ等の炭素数1乃至6の直鎖状又は分岐状のア
ルコキシ基が挙げられる。またアシルオキシのアシルと
しては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリ
ル、イソブチリル、t-ブチリル等の直鎖状又は分岐状の
炭素数1乃至4のアシル基及びベンゾイル基が挙げられ
る。
【0009】前記一般式(I)で表される化合物は、そ
の薬学的に許容しうる塩が存在する場合はそれらを包含
し、またシス−トランス異性体、光学異性体、配座異性
体等の立体異性体或いは金属錯化合物の状態で存在する
場合においても、そのいずれの立体異性体及び錯化合物
をも本発明は包含する。さらに本発明は、一般式(I)
で表される化合物の水、メタノール、エタノール、アセ
トニトリル等の溶媒との溶媒和物、即ち水和物、メタノ
レート、エタノレート、アセトニトレート等の薬学的に
許容される溶媒和物をも包含する。
【0010】以下に本発明の好ましい態様を示す。 (1)前記一般式(I)で表される置換アルキルテトラ
アミン誘導体又は薬学的に許容される塩、錯化合物若し
くは溶媒和物。 (2)R1、R、R及びRが同一の置換基である上記
(1)記載の置換アルキルテトラアミン誘導体。 (3)R1、R、R及びRが一つのヒドロキシルで置
換されているフェニルである上記(2)記載の置換アル
キルテトラアミン誘導体。 (4)R1、R、R及びRが4-ヒドロキシフェニル基
である上記(3)記載の置換アルキルテトラアミン誘導
体。 (5)上記(1)乃至(4)記載の置換アルキルテトラ
アミン誘導体を有効成分として含有する医薬組成物。 (6)タキキニン拮抗剤である上記(5)記載の医薬組
成物。
【0011】一般式(I)で示される化合物は次の反応
式で示される方法によって製造することができる。この
方法は、一般式(II)で示されるスペルミンと一般式
(III)で示されるカルボン酸またはその反応性誘導体
との酸アミド化反応である。
【化3】
【化4】 〔式中、Rは一般式(I)におけるR1、R、R、R
相当する基を表わす。〕
【0012】一般式(III)のカルボン酸を遊離酸のま
ま反応させるときは、カップリング試薬の存在下、適当
な有機溶媒下で行うのが好ましい。カップリング試薬と
しては、例えば、1,1-カルボニルジイミダゾール、1-エ
トキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキシキノリ
ン、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニ
ルホスホリルアジドなどが利用できる。
【0013】カルボン酸の反応性誘導体としては、酸ク
ロライド、酸ブロマイドの如き酸ハライド、酸アジド、
1-ヒドロキシベンゾトリアゾールやN-ヒドロキシスクシ
ンイミドの活性エステル、対称型酸無水物、アルキル炭
酸混合酸無水物、p-トルエンスルホン酸混合酸無水物等
が挙げられる。反応は化合物(II)またはその反応性誘
導体と化合物(III)とをほぼ等モル或いは一方を過剰
量として用い、反応に影響を与えない不活性な有機溶
媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼ
ン、メチレンクロライド、ジクロロエタン、クロロホル
ム、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ピリジン等の溶媒中で行わ
れる。
【0014】反応性誘導体の種類によっては、反応に際
して、N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ピリジ
ン、ルチジン、N,N-ジメチルアニリンや炭酸カリウム、
水酸化ナトリウム等の塩基を添加するのが反応を円滑に
進行させる上で有利な場合がある。反応温度は反応性誘
導体の種類によって異なり、用いられる反応性誘導体に
応じて適宜設定することができる。
【0015】また一般式(I)の化合物において、R1
R、R及びRが異なる置換基である場合は、任意の
アミノ基に保護基を設けることにより、その中間生成体
より合成することができ、或いはスペルミンヒドロキシ
シナモイルトランスフェラーゼの様な変換酵素を利用す
ることもできる。
【0016】反応混合物から、生成物を単離、精製する
には、常法による溶媒抽出、濃縮、再結晶、クロマトグ
ラフィー等が適宜用いられる。
【0017】さらに本発明化合物の一つ(化合物2、実
施例2参照)は菊科の植物から抽出・単離することもで
きる。好ましい植物としては、カミツレ(Matricaria c
hamomilla)や紅花(Carthamus tinctorius)等のキク
科植物が挙げられる。具体的な抽出方法としては、通常
用いられている生薬類の抽出方法を利用することがで
き、例えばメタノール、エタノール、アセトン等の有機
溶媒若しくは含水有機溶媒などの抽出溶媒で抽出する方
法を挙げることができる。抽出液から目的化合物を単離
するには、繁用されている精製方法で行うことができ、
例えばシリガゲルクロマトグラフィーやHPLC等のク
ロマトグラフィーで単離・精製することができる。
【0018】本発明化合物は、適当な医薬用の担体若し
くは希釈剤と組み合わせて医薬とすることができ、通常
の如何なる方法によっても製剤化でき、経口又は非経口
投与するための固体、半固体又は液体の剤形に処方する
ことができる。処方にあたっては、本発明化合物をその
薬学的に許容しうる塩の形で用いてもよく、又、他の医
薬活性成分との配合剤としてもよい。
【0019】経口投与製剤としては、そのまま或いは適
当な添加剤、例えば乳糖、マンニット、トウモロコシデ
ンプン、バレイショデンプン等の慣用の賦形剤と共に、
結晶セルロース、セルロース誘導体、アラビアゴム、ト
ウモロコシデンプン、ゼラチン等の結合剤、トウモロコ
シデンプン、バレイショデンプン、カルボキシメチルセ
ルロースカリウム等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マ
グネシウム等の滑沢剤、その他増量剤、湿潤化剤、緩衝
剤、保存剤、香料等を適宜組み合わせて錠剤、散剤、顆
粒剤或いはカプセル剤とすることができる。
【0020】さらに本発明化合物は、各種基剤、例えば
カカオ脂等の油脂性基剤、乳剤性基剤又はマクロゴール
等の水溶性基剤、親水性基剤等と混和して坐剤としても
よい。
【0021】注射剤としては水性溶剤又は非水性溶剤、
例えば注射用蒸溜水、生理食塩水、リンゲル液、植物
油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸エステル、プロ
ピレングリコール等の溶液若しくは懸濁液とすることが
できる。
【0022】吸入剤、エアゾール剤として使用するに
は、本発明化合物を溶液、懸濁液又は微小粉体の形で、
気体又は液体噴射剤と共に、且つ所望により湿潤剤又は
分散剤のような通常の補薬と共にエアゾール容器内に充
填する。本発明化合物は、ネブライザー又はアトマイザ
ーのような非加圧型の剤形にしてもよい。また疾患の種
類に応じて、その治療に最適な上記以外の剤形、例え
ば、点眼剤、軟膏、パップ剤等に製剤化することが可能
である。
【0023】本発明化合物の望ましい投与量は、投与対
象、剤形、投与方法、投与期間等によって変わるが、所
望の効果を得るには、一般に成人に対して、本発明化合
物0.01乃至100mg/kgを一日1乃至数回に分
けて、好ましくは0.05乃至25mg/kgを一日1
乃至数回に分けて経口投与することができる。非経口投
与(例えば注射剤)の場合、一日投与量は、前記各々の
投与量の3乃至10分の1の用量レベルが好ましい。
【0024】以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的
に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定される
ものではない。
【0025】
【実施例】実施例1. 1) 3-(4-アセトキシフェニル)-2-プロペン酸 3-(4-ヒドロキシフェニル)-2-プロペン酸 3.28g(20mmo
l)をピリジン 40mLに溶解し、無水酢酸6.5mLを添加後、
その混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合液を減圧乾
固し、酢酸エチル150mLと1M塩酸150mLを加え、混合し
た。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去
した。残査にエーテルを加え、結晶化させ、表題化合物
3.79g(収率92%)を得た。
【0026】2) 3-(4-アセトキシフェニル)-2-プロペノ
イルクロリド 3-(4-アセトキシフェニル)-2-プロペン酸3.79g(19.4mmo
l)をジクロロメタン100mLに溶解し、塩化チオニル4.8mL
(67mmol)を添加後、その混合物を室温で3時間撹拌し
た。反応混合液を減圧乾固し、残査にエーテル-ヘキサ
ン(1/1)を加え、結晶化させ、表題化合物 2.89g(収率70
%)を得た。
【0027】3) N1,N5,N10,N14-テトラキス[3-(4-アセ
トキシフェニル)-2-プロペノイル]テトラアザテトラデ
カン (化合物1) スペルミン1.01g(5mmol)とトリエチルアミン2.12g(21
mmol)を溶解した テトラヒドロフラン80mLに3-(4-アセ
トキシフェニル)-2-プロペノイルクロリド 4.70g(21mmo
l)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応液に10倍量の水
を加え、溶媒を濾過し、水洗後、表題化合物の白色粉末
3.96g(収率83%)を得た。1 H-NMR(δ, DMSO): 1.49〜1.62(m,4H), 1.70〜1.81(m,4
H), 2.24(s,3H), 2.25(s,3H), 2.27(Br,s,6H), 3.14〜
3.54(m,12H), 6.57〜6.63(m,2H), 7.00〜7.06(m,4H),
7.09〜7.18(m,6H), 7.40〜7.53(m,4H), 7.57〜7.62(m,4
H), 7.64〜7.79(m,4H),8.09〜8.14(m,1H), 8.21〜8.26
(m,1H)
【0028】4) N1,N5,N10,N14-テトラキス[3-(4-ヒド
ロキシフェニル)-2-プロペノイル]テトラアザテトラデ
カン (化合物2) N1,N5,N10,N14-テトラキス[3-(4-アセチルフェニル)-2-
プロペノイル]テトラアザテトラデカン 954mgに、1M水
酸化ナトリウムを4.8当量加え、1時間室温で放置し
た。1M塩酸4.8当量加え中和した後、過剰の水を加え、
得られた沈殿物を水洗後、 表題化合物の白色粉末676mg
(収率86%)を得た。1 H-NMR(δ,DMSO): 1.45〜1.80(m,8H), 3.12〜3.55(m,12
H), 6.36〜6.44(m,2H),6.68〜6.94(m,10H), 7.29〜7.56
(m,12H), 7.94〜7.98(m,1H), 8.05〜8.11(m,1H), 9.69
〜9.92(m,4H)
【0029】実施例2. 1) 3-(4-アセトキシ-3-メトキシフェニル)-2-プロペン
酸 3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2-プロペン酸
7.77g(40mmol)をピリジン80mLに溶解し、無水酢酸12mL
を添加後、その混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合
液を減圧乾固し、酢酸エチル400mLと1M塩酸400mLを加
え、混合した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を真空中で除去した。残査にエーテルを加え、結晶化さ
せた。表題化合物 8.71g(収率92%)を得た。
【0030】2) 3-(4-アセトキシ-3-メトキシフェニル)
-2-プロペノイルクロリド 3-(4-アセトキシ-3-メトキシフェニル)-2-プロペン酸
4.72g(20mmol)をジクロロメタン80mLに溶解し、塩化チ
オニル5.2mLを添加後、その混合物を室温で15時間撹拌
した。反応混合液を減圧乾固し、残査にエーテル-ヘキ
サン(1/1)を加え、結晶化させ表題化合物 4.27g(収率84
%)を得た。
【0031】3) N1,N5,N10,N14-テトラキス[3-(4-アセ
トキシ-3-メトキシフェニル)-2-プロペノイル]テトラア
ザテトラデカン (化合物3) スペルミン 404mg(2mmol)とトリエチルアミン 850mg(8.
4mmol)を溶解したテトラヒドロフラン 50 mLに3-(4-ア
セトキシ-3-メトキシフェニル)-2-プロペノイルクロリ
ド 2.13g(8.4mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。溶
媒を濾過し、ろ液を減圧下に乾固した後、クロロホルム
10mlに溶解した。溶離剤として4%メタノール/96%ク
ロロホルムを使用し、シリカ上でクロマトグラフィー処
理することによって精製して、白色粉末の表題化合物1.
88g(収率88%)を得た。1 H-NMR(δ,DMSO): 1.52〜1.62(m,4H), 1.69〜1.80(m,4
H), 2.23〜2.27(m,12H),3.16〜3.59(m,12H), 3.78〜3.8
2(m,12H), 6.58〜6.65(m,2H), 6.93〜7.52(m,18H), 8.0
8〜8.13(m,1H), 8.17〜8.22(m,1H)
【0032】4) N1,N5,N10,N14-テトラキス[3-(4-ヒド
ロキシ-3-メトキシフェニル)-2-プロペノイル]テトラア
ザテトラデカン (化合物4) N1,N5,N10,N14-テトラキス[3-(4-アセトキシ-3-メトキ
シフェニル)-2-プロペノイル]テトラアザテトラデカン
1.07gをメタノール20mLに溶解し、1M水酸化ナトリウム
を4.8当量加え、1時間室温で放置した。1M塩酸を4.8当
量加え中和後、過剰の水を加え、得られた沈殿物を回収
し水洗後、淡黄色の粉末として表題化合物を0.834g(収
率92%)を得た。1 H-NMR(δ,DMSO): 1.46〜1.76(m,8H), 3.16〜3.49(m,12
H), 6.30〜6.36(m,2H),6.68〜6.85(m,8H), 6.92〜7.10
(m,6H), 7.21〜7.35(m,4H), 7.98〜8.01(m,1H),8.06〜
8.09(m,1H), 8.91〜9.54(Br,m,8H)
【0033】実施例3. 1) 3-(3,4-ジアセトキシフェニル)-2-プロペン酸 3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2-プロペン酸 7.21g(40
mmol)をピリジン80mLに溶解し、無水酢酸24mLを添加
後、その混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合液を減
圧乾固し、酢酸エチル200mLと1M塩酸200mLを加え、混合
した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空中
で除去した。残査にエーテルを加え、結晶化させた。表
題化合物 8.89g(収率84%)を得た。
【0034】2) 3-(3,4-ジアセトキシフェニル)-2-プロ
ペノイルクロリド 3-(3,4-ジアセトキシフェニル)-2-プロペン酸 8.89g(3
3.67mmol)をジクロロメタン150mLに溶解し、塩化チオニ
ル8.8mLを添加後、その混合物を室温で6時間撹拌した。
反応混合液を減圧乾固し、残査にエーテル-ヘキサン(1/
1)を加え、結晶化させ表題化合物7.90g(収率83%)を得
た。
【0035】3) N1,N5,N10,N14-テトラキス[3-(3,4-ジ
アセトキシフェニル)-2-プロペノイル]テトラキステト
ラデカン (化合物5) スペルミン 404mg(2mmol)とトリエチルアミン 850mg(8.
4mmol)を溶解した テトラヒドロフラン 50mLに3-(3,4-
ジアセトキシフェニル)-2-プロペノイルクロリド2.37g
(8.4mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。溶媒を濾過
し、ろ液を減圧下に乾固した後、クロロホルム 10mLに
溶解し、溶離剤として4%メタノール/96%クロロホル
ムを使用してシリカ上でクロマトグラフィー処理するこ
とより精製して、白色粉末の表題化合物2.06g(収率87%)
を得た。1 H-NMR(δ,DMSO): 1.48〜1.60(m,4H), 1.66〜1.79(m,4
H), 2.26〜2.31(m,24H),3.16〜3.54(m,12H), 6.56〜6.6
3(m,2H), 7.07〜7.66(m,18H), 8.08〜8.13(m,1H), 8.16
〜8.22(m,1H)
【0036】4) N1,N5,N10,N14-テトラキス[3-(3,4-ジ
ヒドロキシフェニル)-2-プロペノイル]テトラキステト
ラデカン (化合物6) N1,N5,N10,N14-テトラキス[3-(3,4-ジアセトキシフェニ
ル)-2-プロペノイル]テトラキステトラデカン 2.06gを
メタノール40mlに溶解し、1M水酸化ナトリウムを9.6当
量加え、1時間室温で放置した。1M塩酸を4.8当量加え中
和後、過剰の水を加え、得られた沈殿物を回収し水洗
後、 淡茶色粉末状の表題化合物を0.926g(収率74%)得
た。1 H-NMR(δ,DMSO): 1.49〜1.76(m,8H), 3.16〜3.53(m,12
H), 3.77〜3.81(m,12H),6.24〜6.46(m,2H), 6.70〜7.43
(m,18H), 7.66〜7.98(m,1H), 7.99〜8.02(m,1H), 9.47
(s,4H)
【0037】薬理試験:タキキニン拮抗作用 本発明化合物は摘出モルモット回腸アッセイによって試
験した。ハートレー系雄性モルモット(400g〜500g)を
気絶させ、放血後回腸を摘出し、栄養液を満たしたオル
ガンバス内に懸垂した。60分平衡化した後、等張性に収
縮を記録した。タキキニン・アゴニストであるサブスタ
ンスP(10-8M)を15分間隔で作用させた。サブスタンス
Pの投与を3から4回繰り返しそれぞれの収縮高が一定
となったことを確認後、その反応を対照として、被検薬
で10分間前処理した後再びサブスタンスPを投与し、濃
度作用曲線を作成した。50%抑制濃度(IC50)は被検薬の
濃度作用曲線より求めた。本発明化合物を被検薬として
用い、そのサブスタンスPに対する拮抗作用を調べた結
果の一例を表1に示した。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】上記の薬理試験の結果から明らかなよう
に、本発明化合物はタキキニン拮抗作用、特にサブスタ
ンスP拮抗作用、ニューロキニンA拮抗作用などの薬理
活性を有しているため、タキキニン関連疾患、例えば、
不安症、うつ病、精神分裂病、喘息、老人性頻尿、尿失
禁、クローン病、過敏腸症候群、炎症性腸疾患、慢性関
節リュウマチ、嘔吐、制癌剤による嘔吐、片頭痛、疼
痛、潰瘍、鼻炎、慢性気管支炎などの呼吸疾患、結膜炎
などの眼疾患、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、じん
ま疹、その他の湿疹様皮膚炎等の皮膚疾患、炎症性疾
患、糖尿病性神経症などの治療又は予防に有用である。
【0040】本発明化合物はキク科植物のカミツレから
の抽出物より単離・精製した新規化合物(化合物2)並
びにその新規な類縁体である。植物由来のタキキニン拮
抗物質において、このような高い活性をもつものはこれ
まで全く知られていない。本発明化合物は非常に高いタ
キキニン拮抗活性を有し、欧州で生薬的に繁用されてい
るカミツレ抽出物を起源とするものであるから、安全性
・副作用の面で優れた性質を有することが期待できるた
め、その有用性は高い。
【0041】サブスタンスP等のタキキニンは、生体に
広く分布する神経ペプチド類であり、消化器系疾患、神
経系疾患、呼吸器系疾患など広い範囲で作用しているこ
とが知られているが、特に炎症、アレルギー、カルチノ
イド症候群、慢性疼痛、頭痛、クローン病、鬱病、嘔吐
等において深く関与していると考えられている。タキキ
ニン拮抗剤が対象としうる適応症は以下のように多岐に
わたる。
【0042】抗炎症薬としては、喘息、インフルエン
ザ、成人呼吸障害症候群、慢性気管支炎、気管支痙攣、
慢性関節リウマチ、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性
腸疾患、非ステロイド抗炎症薬誘発損傷、庖疹、湿疹、
膀胱炎、尿失禁等における炎症や皮膚、目や歯等での炎
症性疾患において有用である。
【0043】アレルギー疾患としては、喘息、皮膚アレ
ルギー疾患、蕁麻疹、アレルギー性気道疾患、ツタウル
シ等に対する過敏性疾患、鼻炎、アトピー性皮膚炎、接
触皮膚炎等に有効である。
【0044】鎮痛薬としては、外傷の疼痛、手術後疼
痛、外傷性捻除痛、腕神経叢痛、慢性疼痛、関節炎痛、
ヘルペス神経痛、骨関節炎、慢性関節リウマチ、乾癬性
関節炎、神経疾患性疼痛、疱疹後神経痛、火傷の疼痛、
肋間神経痛、オピオイド耐性の疼痛、カウザルギー、糖
尿病性神経障害、化学療法誘発神経疾患、AIDS関連
神経疾患、後頭神経疾患、膝神経疾患、舌咽神経疾患、
交感神経ジストロフィー、幻肢疼痛、片頭痛、急性又は
慢性緊張性頭痛、側頭下顎痛、上顎洞痛、群発性頭痛、
歯痛、癌痛、胃腸痛、スポーツ障害の疼痛、分娩・出産
に伴う痛み、月経痛、腹膜炎、クモ膜炎、筋骨格痛、背
下部痛、脊髄狭窄、膀胱炎等の泌尿器系の疼痛、坐神経
痛、アンギナ痛、強直性脊髄炎、痛風、熱傷、搬痕痛、
視床痛などの各種の疼痛性疾患に有用である。
【0045】中枢神経系疾患としては、精神病、精神分
裂病、躁病、痴呆、認識疾患、アルツハイマー病、不
安、AIDS関連痴呆、ダウン症候群などの神経変性疾
患、脳卒中、糖尿病性神経疾患、多発性硬化症、鬱病、
パーキンソン病、アルコール中毒等の嗜好疾患、薬物ま
たは乱用物質への依存症などに対する治療に有用であ
り、タキキニン拮抗剤は抗不安薬、抗鬱薬、向精神用薬
等として用いることができる。
【0046】タキキニン拮抗剤は嘔吐に対しても有用で
あり、悪心、むかつき、はきけ、急性嘔吐、遅延または
後期の嘔吐および予期嘔吐の諸症状に適用しうる。また
各種原因によって誘発される嘔吐、例えば、癌化学療法
薬、アルキル化剤、オピオイド鎮痛薬、細胞障害性抗生
物質、抗代謝物質等の各種薬剤の副作用として誘因され
る嘔吐、被爆等による放射線病や胸郭・腹部への放射線
照射、癌治療における放射線療法に伴う嘔吐、代謝性疾
患、感染症、運動性疾病、めまい、メニエール病、手術
後の疾病、胃腸の閉塞、胃腸運動性の減少、内臓痛、心
筋梗塞、結膜炎、片頭痛、頭蓋間圧の増減、消化不良、
食べ過ぎ、胃酸過多等による嘔吐に本剤は有効である。
【0047】その他、過敏腸症候群等の胃腸疾患、乾
癬、かゆみ、ひやけ等の皮膚疾患、アンギナ、血管性頭
痛、レイナウド病等の血管痙攣性疾患、くも膜下出血等
の脳性虚血疾患、移植組織の拒絶反応、線維症、膠原
病、全身性エリテマトーデス、リウマチ性疾患等の自己
免疫疾患などにも本剤は有効である。また、筋弛緩薬や
鎭痙薬としてもタキキニン拮抗薬は作用し、末梢性神経
障害、ストレスに関連する身体疾患、交感神経反射性ジ
ストロフィー、肩手症候群、気分の障害やサイトカイン
化学療法等で誘因される血漿の管外漏出等に対しても有
効である。
【0048】このように、本発明新規置換アルキルテト
ラアミン誘導体は優れたタキキニン拮抗作用を有するた
め、上記の如き各種疾患の治療剤として有用性の高いも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 235/34 C07C 235/34

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物又は
    薬学的に許容される塩、錯化合物若しくは溶媒和物。 【化1】 〔式中、R1、R、R及びRは同一又は異なっていて
    もよく、一つ以上のヒドロキシル、低級アルコキシル及
    び/又はアシルオキシにより置換されていてもよいフェ
    ニルを表わす。〕
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物を有効成分として
    含有する医薬組成物。
  3. 【請求項3】 タキキニン拮抗剤である請求項2記載の
    医薬組成物。
JP2000000302A 1999-01-05 2000-01-05 新規置換アルキルテトラアミン誘導体 Pending JP2000256293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000302A JP2000256293A (ja) 1999-01-05 2000-01-05 新規置換アルキルテトラアミン誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-625 1999-01-05
JP62599 1999-01-05
JP2000000302A JP2000256293A (ja) 1999-01-05 2000-01-05 新規置換アルキルテトラアミン誘導体
US09/477,824 US6121326A (en) 1999-01-05 2000-01-05 Substituted alkyltetraamine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256293A true JP2000256293A (ja) 2000-09-19

Family

ID=26333650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000302A Pending JP2000256293A (ja) 1999-01-05 2000-01-05 新規置換アルキルテトラアミン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6121326A (ja)
EP (1) EP1018506B1 (ja)
JP (1) JP2000256293A (ja)
KR (1) KR20000053379A (ja)
CN (1) CN1160312C (ja)
AT (1) ATE241591T1 (ja)
AU (1) AU769181B2 (ja)
CA (1) CA2293928A1 (ja)
DE (1) DE60002923T2 (ja)
ES (1) ES2199707T3 (ja)
TW (1) TW541295B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050113455A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-26 Bergeron Raymond J.Jr. Method and composition for amelioration of pain

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990511A (en) * 1988-08-03 1991-02-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amide compounds, their production and use
GB8820442D0 (en) * 1988-08-30 1988-09-28 Usherwood P N R Therapeutic polyamine amides
US5597845A (en) * 1994-06-20 1997-01-28 Merrell Pharmaceuticals Inc. Substituted alkyldiamine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DE60002923T2 (de) 2004-02-26
EP1018506B1 (en) 2003-05-28
KR20000053379A (ko) 2000-08-25
ES2199707T3 (es) 2004-03-01
AU6543099A (en) 2000-07-06
TW541295B (en) 2003-07-11
CN1263087A (zh) 2000-08-16
DE60002923D1 (de) 2003-07-03
US6121326A (en) 2000-09-19
EP1018506A1 (en) 2000-07-12
AU769181B2 (en) 2004-01-15
ATE241591T1 (de) 2003-06-15
CA2293928A1 (en) 2000-07-05
CN1160312C (zh) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2207804C (en) Amides of mono and bicarboxylic acids with amino acids or glycosamines, selectively active on the cannabinoid peripheral receptor
JP2002508361A (ja) ((シクロ)アルキル置換)−γ−アミノ酪酸誘導体(=GABA類似体)、それらの製造および神経学的疾患の治療における使用
US3553258A (en) Phenylalanine compounds
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
JP6976581B2 (ja) α−トルキシル酸誘導体およびその医薬組成物
CS267551B1 (en) Pharmaceutical agents for asthma treatment and method of effective substance production
JP2000509732A (ja) 神経変性状態およびcns外傷関連状態の処置のための3−ヘテロアリール−4(3h)−キナゾリノン類のアトロプ異性体
JP2023543066A (ja) ベンザミド類化合物及びその使用
CN112771025B (zh) 作为rock抑制剂的氘代化合物
AU704261B2 (en) Novel tricyclic amides, processes for their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
US8748598B2 (en) Analogs of 3-O-acetyl-11-keto-beta-boswellic acid
JP2000256293A (ja) 新規置換アルキルテトラアミン誘導体
EP0032856B1 (fr) Nouveaux dérivés de dihydro-2,3-imidazo(1,2-b)pyridazines, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
PT100216B (pt) N-{{4,5-di-hidroxi- e 4,5,8-tri-hidroxi-9,10-di-hidro-9,10-dioxo-2-antracentil} carbonil}-aminoacidos uteis na terapia de afeccoes osteoarticulares, processo para a sua preparacao e composicoes farmaceuticas que os contem
WO1995004715A1 (fr) Derive d'acylphenylglycine et agent preventif et curatif, concernant des maladies causees par une activite collagenase accrue, contenant un tel compose comme ingredient actif
US4661592A (en) 4H-pyrimido[2,1-a]isoquinolin-4-one derivatives
CN114380883B (zh) 胺烷氧基雷公藤红素衍生物及制备方法和用途
JP2004161717A (ja) フェニルプロパノイドグリコシド類を含有する医薬組成物
JP2023045508A (ja) イソオキサゾリン誘導体
JPS60100570A (ja) 新規フラボン誘導体
DE102006014165A1 (de) Neue Isooxazol-Derivate und deren Verwendungen
US4154851A (en) Benzylamino alkanoic acid derivatives, using compositions containing the same, and methods for utilizing said derivatives and compositions
PT89981B (pt) Processo para a preparacao de quinolina-2,5-dionas e de composicoes farmaceuticas que as contem
JPH06172315A (ja) N−(シクロアルキル)アルキルアゼピン誘導体、その製造法およびその用途
JPH09227559A (ja) スピロ置換三環性複素環式化合物